杜甫詩 (10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首
これまでの杜甫詩 (10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3880 杜甫詩1000-679-inDex-10/1500
これまでの杜甫詩 (10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3880 杜甫詩1000-679-inDex-10/1500
浣花渓には花がさき乱れ散るのに私はこの花を見盡し切れない。それを訴えようにも訴えるところがない。真剣に考えるあまり、ほかの事が全く考えられない。
そこで南隣の隣人であり酒を愛し、酒の友である、朱山人の斛斯六官の所へ急いて来てみたのである。するとどうも酒を呑みに行って10日前後もたっているだろうその部屋には空しく寝台がポツンと一つあるだけである。
これまでの杜甫詩 (10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 | |||
-10 | 761年;上元二年、50歳 82首 | ||
441 | 奉酬李都督表丈早春作 | ||
442 | 西郊 | ||
443 | 客至 | ||
444 | 遣意二首其一 | ||
445 | 遣意二首其二 | ||
446 | 漫成二首其一 | ||
447 | 漫成二首其二 | ||
448 | 春夜喜雨 | ||
449 | 春水生 二絶其一 | ||
450 | 春水生 二絶其二 | ||
451 | 江上值水如海勢聊短述 | ||
452 | 水檻遣心二首其一 | ||
453 | 水檻遣心二首其二 | ||
454 | 題新津北橋樓得郊字 | ||
455 | 暮登四安寺鐘樓寄裴十迪 | ||
456 | 游修覺寺 | ||
457 | 後遊 | ||
458 | 春水 | ||
459 | 江亭 | ||
460 | 早起 | ||
461 | 可惜 (惜しむ可し) | ||
462 | 落日 | ||
463 | 獨酌 | ||
464 | 徐歩 | ||
465 | 寒食 | ||
466 | 石鏡 | ||
467 | 琴台 | ||
468 | 朝雨 | ||
469 | 晩晴 | ||
470 | 高楠 | ||
471 | 惡樹 | ||
472 | 江畔獨步尋花七絕句 | ||
473 | 江畔獨步尋花七絕句 其二 | ||
474 | 江畔獨步尋花七絕句 其三 | ||
475 | 江畔獨步尋花七絕句 其四 | ||
476 | 江畔獨步尋花七絕句 其五 | ||
477 | 江畔獨步尋花七絕句 其六 | ||
478 | 江畔獨步尋花七絕句 其七 | ||
479 | 絶句漫興九首 其一 | ||
480 | 絶句漫興九首 其二 | ||
481 | 絶句漫興九首 其三 | ||
482 | 絶句漫興九首 其四 | ||
483 | 絶句漫興九首 其五 | ||
484 | 絶句漫興九首 其六 | ||
485 | 絶句漫興九首 其七 | ||
486 | 絶句漫興九首 其八 | ||
487 | 絶句漫興九首 其九 |
488 | 上元二年晩春から初夏の詩 | ||
489 | 進艇 | ||
490 | 一室 | ||
491 | 聞斛斯六官未歸 | ||
492 | 赴青城縣出成都寄陶王二少尹 | ||
493 | 野望因過常少仙 | ||
494 | 寄杜位 | ||
495 | 送韓十四江東省覲 | ||
496 | 丈人山 | ||
497 | 送裴五赴東川 | ||
498 | 贈虞十五司馬 | ||
贈虞十五司馬 | |||
499 | 楠樹為風雨所拔嘆 #1 | ||
楠樹為風雨所拔嘆 #2 | |||
500 | 茅屋為秋風所破歌 #1 | ||
茅屋為秋風所破歌 #2 | |||
茅屋為秋風所破歌 #3 | |||
501 | 逢唐興劉主簿弟 | ||
502 | 敬簡王明府 | ||
503 | 重簡王明府 | ||
504 | 百憂集行 | ||
505 | 徐卿二子歌 | ||
506 | 戲作花卿歌 | ||
507 | 贈花卿 | ||
508 | 病柏 -#1 | ||
病柏 -#2 | |||
509 | 病橘 #1 | ||
病橘 #2 | |||
510 | 枯椶 #1 | ||
枯椶 #2 | |||
511 | 枯楠(枯柟) -#1 | ||
枯柟(枯楠) -#2 | |||
512 | 所思 | ||
513 | 不見 | ||
514 | 草堂即事 | ||
515 | 野望 | ||
516 | 徐九少尹見過 | ||
517 | 範二員外邈吳十侍禦鬱特枉駕,闕展待,聊寄此作 | ||
518 | 王十七侍禦掄許攜酒至草堂,奉寄此詩,便請邀高三十五使君同到 | ||
519 | 王竟攜酒,高亦同過,共用寒字 | ||
520 | 陪李七司馬皂江上觀造竹橋,即日成,往來之人免冬寒入水,聊題斷作,簡李公。二首之一 | ||
521 | 陪李七司馬皂江上觀造竹橋即日成往來之人免冬寒入水聊題短作簡李公,二首之二 | ||
522 | 李司馬橋成,高使君自成都回 | ||