草堂の前を流れる濯錦江には蛟龍が棲む深い淵があり、そこに子供を引き連れて通ったものだろう波が立っている。蓮と菱とかの花が増水で道にまで流れ後を追ってきて、頭を低く垂れてくれる。老人である自分は幕府に参与しているが今日はこうして帰ってきて、馬で散歩しているのだ。

 
 2014年7月29日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
42 《古風五十九首之四十二》Index-23Ⅲ-1 744年天寶三年44歳 <42> Ⅰ李白詩1204 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4568 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
420 《早春呈水部張十八員外,二首之一》韓愈(韓退之)ID Index-12-504 Ⅱ韓昌黎集<1118>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4574韓愈詩-420 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ《到村》 杜甫index-14 764年 杜甫<781> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4570 杜甫詩1500-781-1085/2500 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ450 韓昌黎集 巻五 383《梁國惠康公主挽歌,二首之二》 韓愈 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞 fc2ブログ 4576 (07/29) 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor9-423《贊成功一首》毛文錫Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-606--(423) 五巻漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4577 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

《到村》 杜甫index-14 764年 杜甫<781>漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4570 杜甫詩1500-781-1085/2500

 

 

製作年:  764  廣德二年  53

卷別: 卷二二八  文體: 五言古詩 

    戸少陵集 巻十四

詩題: 到村 

 

 

到村

(厳武の幕府に宿まって過ごした後、草堂に帰ってきた。半官半隠の生活を理想としていた杜甫が、隠遁の部分を詠ったものである。764  廣德二年  53の作。

碧澗雖多雨,秋沙先少泥。 

浣花渓の緑の谷間の道に雨が多く降っているけれども、馬で行き交うものもなく、秋のこの沙道は泥が意外と少ない。

蛟龍引子過,荷芰逐花低。 

草堂の前を流れる濯錦江には蛟龍が棲む深い淵があり、そこに子供を引き連れて通ったものだろう波が立っている。蓮と菱とかの花が増水で道にまで流れ後を追ってきて、頭を低く垂れてくれる。

老去參戎幕,歸來散馬蹄。 

老人である自分は幕府に参与しているが今日はこうして帰ってきて、馬で散歩しているのだ。

稻粱須就列,榛草即相迷。 

「稻粱の謀」のためには官吏の列からすべて離れるわけにはいかないのだが、幕府に仕えている間に、帰ってみればこのように榛や草がはびこって何処が路なのかわからなくて迷いそうだ。

蓄積思江漢,疏頑惑町畦。 

兼ねて念願に思っているところの江漢方面に行きたいとすることを未だに捨てきれない、世渡り下手で、なかたくなな此の性格というものが、どうすればよいのか進退を決めかねているのだ。

稍酬知己分,還入故林棲。 

壮ではあるが、暫くの間は、折角知己の厳武公の分誼にむくいて、その後また故郷の古巣に入って住むことにしようと思うのだ。

 

到村

碧澗【へきかん】 雨多しと雖も,秋沙【しゅうさ】 先ず泥少し。 

蛟龍【こうりゅう】 子を引きて過ぎ,荷芰【かき】 花を逐うて低る。 

老い去って 戎幕【じゅうばく】に參し,歸り來って 馬蹄【ばてい】を散す。 

稻粱【とうりょう】 須らく列に就くべし,榛草【しんそう】 即ち相い迷わしむ。 

蓄積【ちくし】 江漢を思う,疏頑【そがん】 町畦【ちょうけい】に惑う。 

稍【やや】知己の分に酬い,還た故林に入るて棲まん。 

成都関連地図 00 

 

『到村』 現代語訳と訳註

(本文)

到村

碧澗雖多雨,秋沙先少泥。 

蛟龍引子過,荷芰逐花低。 

老去參戎幕,歸來散馬蹄。 

稻粱須就列,榛草即相迷。 

蓄積思江漢,疏頑惑町畦。 

稍酬知己分,還入故林棲。 

 

(含異文) 碧澗雖多雨,秋沙先【案:去聲。】少泥【秋沙亦少泥】。

蛟龍引子過,荷芰逐花低。

老去參戎幕,歸來散馬蹄。

稻粱須就列,榛草即相迷。

蓄積思江漢,疏頑惑町畦【疏頑感町畦】【頑疏惑町畦】【頑疏感町畦】。

稍酬知己分【暫酬知己分】,還入故林棲。 

 

(下し文)

到村

碧澗【へきかん】 雨多しと雖も,秋沙【しゅうさ】 先ず泥少し。 

蛟龍【こうりゅう】 子を引きて過ぎ,荷芰【かき】 花を逐うて低る。 

老い去って 戎幕【じゅうばく】に參し,歸り來って 馬蹄【ばてい】を散す。 

稻粱【とうりょう】 須らく列に就くべし,榛草【しんそう】 即ち相い迷わしむ。 

蓄積【ちくし】 江漢を思う,疏頑【そがん】 町畦【ちょうけい】に惑う。 

稍【やや】 知己の分に酬い,還た故林に入るて棲まん。 

 

(現代語訳)

(厳武の幕府に宿まって過ごした後、草堂に帰ってきた。半官半隠の生活を理想としていた杜甫が、隠遁の部分を詠ったものである。764  廣德二年  53の作。

浣花渓の緑の谷間の道に雨が多く降っているけれども、馬で行き交うものもなく、秋のこの沙道は泥が意外と少ない。

草堂の前を流れる濯錦江には蛟龍が棲む深い淵があり、そこに子供を引き連れて通ったものだろう波が立っている。蓮と菱とかの花が増水で道にまで流れ後を追ってきて、頭を低く垂れてくれる。

老人である自分は幕府に参与しているが今日はこうして帰ってきて、馬で散歩しているのだ。

「稻粱の謀」のためには官吏の列からすべて離れるわけにはいかないのだが、幕府に仕えている間に、帰ってみればこのように榛や草がはびこって何処が路なのかわからなくて迷いそうだ。

兼ねて念願に思っているところの江漢方面に行きたいとすることを未だに捨てきれない、世渡り下手で、なかたくなな此の性格というものが、どうすればよいのか進退を決めかねているのだ。

壮ではあるが、暫くの間は、折角知己の厳武公の分誼にむくいて、その後また故郷の古巣に入って住むことにしようと思うのだ。

 

杜甫草堂詳細図02 

(訳注)

到村

(厳武の幕府に宿まって過ごした後、草堂に帰ってきた。半官半隠の生活を理想としていた杜甫が、隠遁の部分を詠ったものである。764  廣德二年  53の作。

 

碧澗雖多雨,秋沙先少泥。 

浣花渓の緑の谷間の道に雨が多く降っているけれども、馬で行き交うものもなく、秋のこの沙道は泥が意外と少ない。

碧澗 緑いっぱいの谷間の小川が流れるところ、「澗」とあるから秋雨によって小川がたくさんできていたことをいう。

先少泥 成都の街の馬道とか、幕府の道は少しの雨でも泥だらけになるが、隠遁者の居る静かな浣花渓では、道に泥がないということを強調する。

 

蛟龍引子過,荷芰逐花低。 

草堂の前を流れる濯錦江には蛟龍が棲む深い淵があり、そこに子供を引き連れて通ったものだろう波が立っている。蓮と菱とかの花が増水で道にまで流れ後を追ってきて、頭を低く垂れてくれる。

蛟龍引子過 成都から草堂までに、百花潭という淵がある。

荷芰逐花低 成都の西、杜甫の草堂付近は、成都を洪水から守る、遊水地のようなところと考えられ、砂地、竹藪、沼地が点在していた。そこに蓮とか菱が花を咲かせていた。秋の長雨で増水して道路に砂が流れ込み、蓮の花や皮脂の花が道路でお辞儀をしてくれたという、隠遁者風に物事をとらえている。

 

老去參戎幕,歸來散馬蹄。 

老人である自分は幕府に参与しているが今日はこうして帰ってきて、馬で散歩しているのだ。

參戎幕 幕府参与であること。

散馬蹄 馬であちこち歩き回ること。

 

稻粱須就列,榛草即相迷。 

「稻粱の謀」のためには官吏の列からすべて離れるわけにはいかないのだが、幕府に仕えている間に、帰ってみればこのように榛や草がはびこって何処が路なのかわからなくて迷いそうだ。

稻粱 稲梁を求めるはかりごと、梁はよい米。生活上のはかりごと。自身、幕府の参与であるから、会議をすることをいう。「稻粱の謀」

杜甫《同諸公登慈恩寺墖》「君看隨陽雁,各有稻粱謀。」同諸公登慈恩寺塔 杜甫 紀頌之のkanbuniinkai漢詩ブログ杜甫詩 特集 39

 

蓄積思江漢,疏頑惑町畦。 

兼ねて念願に思っているところの江漢方面に行きたいとすることを未だに捨てきれない、世渡り下手で、なかたくなな此の性格というものが、どうすればよいのか進退を決めかねているのだ。

蓄積 兼ねて念願に思っている

江漢 長江下流域の荊州、江漢方面に行きたいとすること。

疏頑 世事に疎く、頑なな性格。

惑町畦 町畦は荘子にあり、理想は何かということをいうが、ここは一番いいのが何か迷ってしまうことをいう。

 

稍酬知己分,還入故林棲。 

壮ではあるが、暫くの間は、折角知己の厳武公の分誼にむくいて、その後また故郷の古巣に入って住むことにしようと思うのだ。

稍 【やや・漸】. . 〔副詞「や」を重ねた語〕. . 分量・程度がわずかであるさま。 -右寄り」 -大きめ」 -不機嫌そう」. . しばらくの間。 -待つうちに」. . 次第に程度が増すさま。一層。 「年は-さだ過ぎ行くに/更級」. [句]. 稍あって

知己分 知己の分誼。よしみ:誼み。1 親しいつきあい。また、その親しみ。交誼(こうぎ)。「―を結ぶ」2 何らかの縁によるつながり。縁故。
唐時代剣南道北部075