漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

2013年03月

盤石篇 曹植 魏<60-#4> 女性詩720 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2148

盤石篇-#4 曹植 魏<60-#4>


2013年3月31日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩盤石篇 曹植 魏<60-#4> 女性詩720 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2148
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩九辯 第二段-#2 宋玉  <00-#4>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 633 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2149
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江畔獨步尋花七絕句 其五 成都浣花渓 杜甫 <441>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2150 杜甫詩1000-441-624/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集石門在永嘉 謝霊運<30> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2151 (03/31)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性聯句 光威裒姉妹三人、小孤而始姸乃有是作。・・・・・因次其韻。-#3 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-121--#3  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2152
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

盤石篇 曹植 魏<60-#4> 女性詩720 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2148


盤石篇  #1
盤石山巔石,飄颻澗底蓬。
我本泰山人,何為客淮東?
雚葭彌斥土,林木無分重。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。

#2
蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。

#3
方舟尋高價,珍寶麗以通。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
經危履險阻,未知命所鍾。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。

#4
南極蒼梧野,游眄窮九江。
中夜指參辰,欲師當定從。
仰天長太息,思想懷故邦。
乘桴何所志,吁嗟我孔公。


盤石篇
盤石山巓石,飄颻澗底蓬。
その山にはどっしりと根をはる山頂の盤石の石がある。ひらひらと風に吹かれる谷底には飄転するよもぎがある。
我本泰山人,何為客淮東?
私は、もとは泰山の人間である、それがどうして東海・淮東を旅する身となったのだろう。
雚葭彌斥土,林木無分重。
ヒメヨシは東の海浜辛い土地一面に生い茂りるものであり、木々などは林とならずあまり見えないのだ。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。

きりたつ岸巌はくだけ落ちているかのようである。そこにはどういうわけかドオードオーとものすごい潮騒がしているのである。
蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
はまぐりが海辺をおおうほどあるといい、水面には日をうけ光彩を放つさまは、あざやかな五色の虹を思わせる。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
高い波浪は空の雲をもしのぐほどのすごさであり、浪からの立ちのぼる蜃気はまるでみずちが龍のように暴れているようだ。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
そして、大鯨の背であり丘陵のようである、そしてひげのようであり、山上の松のようである。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。
おおきなみずちが呼吸すれば張り子のふねのようでのみ込まれてしまうであろうし、わきたつ波浪は、たわむれあそぶ大鳥たちかと見まごうほどである。

方舟尋高價,珍寶麗以通。
高価な珍しい品物をさがしもとめ舟をたくさんならべてたくさん積みこむ。その中に珍宝があり、それはきれいなものであり、国の流通を良くするものである。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
ひとたび船出すれば、かならず千里の海路わたるし、追い風に乗る、帆柱をあげる風をうけてすすむのである。
經危履險阻,未知命所鍾。
時には危険に遭遇して恐しい目にもあうこともある。どのような運命にぶつかるかについては分かっているわけではないのだ。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。
航行に際していつも、黄泉の国、深く沈んむこともあるのだし、大亀とスッポンと行動をともにするようになりはしないかと、恐れをいだいているものなのだ。

#4
南極蒼梧野,游眄窮九江。
私は南の方は蒼梧の野のはてまで行ったし、九の大江の合流点からそれぞれの源までも、見きわめられた。
中夜指參辰,欲師當定從。
夜なかになれば、西のからすき星と東のなかご星を指さして、行動の師とするという、二つの星の命ずるままに、行動しょうとしたこともあった。
仰天長太息,思想懷故邦。
天をあおぎみて長い嘆息をもらしてしまう。飛び出た故郷を懐かしく思い、想像にかれてたまらなかったのだ。
乘桴何所志,吁嗟我孔公。
孔子はいかだに乗ろうと言われたが、いかだに乗っていずこへ行けばよいのか。ああ!我が孔子はどうなのだ。
浮桟橋00
南して蒼梧【そうご】の野を極め、眄【め】を遊ばせて九江を窮む。
中夜 参と辰とを指し、師となし当に従うところを定むべきを欲す。
天を仰ぎて長嘆【ちょうたん】息し、思い想うて故邦を懐かしむ。
桴【いかだ】に乗りて何の志す所ぞ、呼嵯 我が孔公。




『盤石篇』 現代語訳と訳註
(本文)
#4
南極蒼梧野,游眄窮九江。
中夜指參辰,欲師當定從。
仰天長太息,思想懷故邦。
乘桴何所志,吁嗟我孔公。


(下し文)
南して蒼梧【そうご】の野を極め、眄【め】を遊ばせて九江を窮む。
中夜 参と辰とを指し、師となし当に従うところを定むべきを欲す。
天を仰ぎて長嘆【ちょうたん】息し、思い想うて故邦を懐かしむ。
桴【いかだ】に乗りて何の志す所ぞ、呼嵯 我が孔公。


(現代語訳)
私は南の方は蒼梧の野のはてまで行ったし、九の大江の合流点からそれぞれの源までも、見きわめられた。
夜なかになれば、西のからすき星と東のなかご星を指さして、行動の師とするという、二つの星の命ずるままに、行動しょうとしたこともあった。
天をあおぎみて長い嘆息をもらしてしまう。飛び出た故郷を懐かしく思い、想像にかれてたまらなかったのだ。
孔子はいかだに乗ろうと言われたが、いかだに乗っていずこへ行けばよいのか。ああ!我が孔子はどうなのだ。


(訳注) #4
南極蒼梧野,游眄窮九江

南の方は蒼梧の野のはてまで行ったし、九の大江の合流点からそれぞれの源までも、見きわめられた。
〇蒼梧野 舜の葬られた所、「礼記」檀弓に見える。蒼梧は山名で、別名を九嶷山という。湖南省寧遠県の東南にある。中国,湖南省寧遠県にある山。聖王舜(しゆん)の死去した地と伝えられる。九嶷山(きゆうぎざん)。
〇游眄 游目と同じ、視線を縦横にはせること。游は横目で見ること。「
〇九江 長江下流域、九の大江の集まるところ、現在の九江のあたり。


中夜指參辰,欲師當定從。
夜なかになれば、西のからすき星と東のなかご星を指さして、行動の師とするという、二つの星の命ずるままに、行動しょうとしたこともあった。
〇中夜 夜中。
○参辰 二つの星の名。参は西方にあって最も明るい星、唐鋤星(からすきぼし)、二十八宿の一つで西方白虎七宿の第7宿。距星はオリオン座ζ星(三つ星の東端の星)。からすき星のこと。辰は心とも書き、東方にあって最も明るい星、なかご星のこと。古人はこの二つの星を季節を知るに用いたり、またこの詩にあるように方向を知るのに用いた。
〇欲師当定従 参と辰の星座の動きによって崆峒を決めること。星座を先生として、その指示するままに行動を決定しょうということである。欲は「将」と同義で、未来詞として用いられている。当は・…:するのが当然、……するのがよいの意。


仰天長太息,思想懷故邦。
天をあおぎみて長い嘆息をもらしてしまう。飛び出た故郷を懐かしく思い、想像にかれてたまらなかったのだ。
○故邦 故郷。ここでは蕃山。

sas0011
乘桴何所志,吁嗟我孔公。
孔子はいかだに乗ろうと言われたが、いかだに乗っていずこへ行けばよいのか。ああ!我が孔子はどうなのだ。
○孔公 孔子のこと。
○この二句は『論語』「公冶長」に基づいている。
子曰、道不行、乗桴浮於海、従我者其由也与、子路聞之喜、子曰、由也好勇過我、無所取材。
(子曰く、道行われず、桴(いかだ)に乗りて海に浮かばん。我に従う者は、それ由(ゆう)か。子路(しろ)これを聞きて喜ぶ。子曰く、由は勇を好むこと我に過ぎたり。材を取る所なからん。)
先生が言われた。『(中国では)正しき道が行われない。筏(いかだ)に乗って海に浮かぼう(海の向こうの遥か遠くの国に行こうか)。私についてくる者は、由であろうか。』子路がそれを聞いて喜んだ。先生は言われた。『由は、武勇(勇敢)を好むことは私以上である。しかし、筏の材料は得るところがないな。』


晩年の孔子は、諸侯にその献言を用いられることもなく、徳治政治の実現に対してやや悲観的になっていた。そこで、愛弟子の一人である子路に向かい、
『筏にでも乗って、海の向こうの東夷の国にでも行き、そこで仁や礼の徳を普及するかな』と問いかけたのである。孔子は、勇敢で剛毅な子路の性質を深く愛して期待していたが、同時に、子路の後先を省みない無鉄砲なまでの直情径行ぶりを危惧していた部分もあったという。

盤石篇 曹植 魏<60-#3> 女性詩719 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2143

曹植 盤石篇 #3


2013年3月30日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩盤石篇 曹植 魏<60-#3> 女性詩719 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2143
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩九辯 第二段-#1 宋玉  <00-#3>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 632 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2144
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江畔獨步尋花七絕句 其四 成都浣花渓 杜甫 <440>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2145 杜甫詩1000-440-623/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集登上戌石鼓山 謝霊運<29> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2146 (03/30)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性聯句 光威哀姉妹三人、小孤而始折乃有。・・・・・因次其韻-#2 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-120-55-#2  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2147
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

盤石篇 曹植 魏<60-#3> 女性詩719 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2143


盤石篇 #1
盤石山巔石,飄颻澗底蓬。
我本泰山人,何為客淮東?
雚葭彌斥土,林木無分重。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。
#2
蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。
#3
方舟尋高價,珍寶麗以通。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
經危履險阻,未知命所鍾。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。
#4
南極蒼梧野,游眄窮九江。
中夜指參辰,欲師當定從。
仰天長太息,思想懷故邦。
乘桴何所志,吁嗟我孔公。


盤石篇
盤石山巓石,飄颻澗底蓬。
その山にはどっしりと根をはる山頂の盤石の石がある。ひらひらと風に吹かれる谷底には飄転するよもぎがある。
我本泰山人,何為客淮東?
私は、もとは泰山の人間である、それがどうして東海・淮東を旅する身となったのだろう。
雚葭彌斥土,林木無分重。
ヒメヨシは東の海浜辛い土地一面に生い茂りるものであり、木々などは林とならずあまり見えないのだ。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。
きりたつ岸巌はくだけ落ちているかのようである。そこにはどういうわけかドオードオーとものすごい潮騒がしているのである。

蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
はまぐりが海辺をおおうほどあるといい、水面には日をうけ光彩を放つさまは、あざやかな五色の虹を思わせる。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
高い波浪は空の雲をもしのぐほどのすごさであり、浪からの立ちのぼる蜃気はまるでみずちが龍のように暴れているようだ。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
そして、大鯨の背であり丘陵のようである、そしてひげのようであり、山上の松のようである。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。
おおきなみずちが呼吸すれば張り子のふねのようでのみ込まれてしまうであろうし、わきたつ波浪は、たわむれあそぶ大鳥たちかと見まごうほどである。

方舟尋高價,珍寶麗以通。
高価な珍しい品物をさがしもとめ舟をたくさんならべてたくさん積みこむ。その中に珍宝があり、それはきれいなものであり、国の流通を良くするものである。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
ひとたび船出すれば、かならず千里の海路わたるし、追い風に乗る、帆柱をあげる風をうけてすすむのである。
經危履險阻,未知命所鍾。
時には危険に遭遇して恐しい目にもあうこともある。どのような運命にぶつかるかについては分かっているわけではないのだ。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。
航行に際していつも、黄泉の国、深く沈んむこともあるのだし、大亀とスッポンと行動をともにするようになりはしないかと、恐れをいだいているものなのだ。
方舟 高価なるを尋ね、珍宝 麗きて以って通ず。
一たび挙れば 必ず千里、幹【かん】に乗じて 帆幢【はんどう】を挙ぐ。
危きを経 険阻なるを履み、未だ命の鍾う所を知らず。
常に恐る 黃壚【こうろ】に沈み、下 黿鱉【げんべつ】と同じからんことを。


『盤石篇』 現代語訳と訳註
(本文)
方舟尋高價,珍寶麗以通。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
經危履險阻,未知命所鍾。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。


(下し文)
方舟 高価なるを尋ね、珍宝 麗きて以って通ず。
一たび挙れば 必ず千里、幹【かん】に乗じて 帆幢【はんどう】を挙ぐ。
危きを経 険阻なるを履み、未だ命の鍾う所を知らず。
常に恐る 黃壚【こうろ】に沈み、下 黿鱉【げんべつ】と同じからんことを。


(現代語訳)
高価な珍しい品物をさがしもとめ舟をたくさんならべてたくさん積みこむ。その中に珍宝があり、それはきれいなものであり、国の流通を良くするものである。
ひとたび船出すれば、かならず千里の海路わたるし、追い風に乗る、帆柱をあげる風をうけてすすむのである。
時には危険に遭遇して恐しい目にもあうこともある。どのような運命にぶつかるかについては分かっているわけではないのだ。
航行に際していつも、黄泉の国、深く沈んむこともあるのだし、大亀とスッポンと行動をともにするようになりはしないかと、恐れをいだいているものなのだ。


01boudake5(訳注)
○盤石篇
 海に浮ぶ歌。「楽府詩集」では雑曲歌辞に入れる。海上をさすらう者の望郷の念を歌ったもので、題名とはあまり関係はない。
曹操が建安十一年八月海賊管東を征伐したとき、曹植も十五歳で従軍して作ったと推定している。この篇は少し長いので、四段に分ける三回目。


方舟尋高價,珍寶麗以通。
高価な珍しい品物をさがしもとめ舟をたくさんならべてたくさん積みこむ。その中に珍宝があり、それはきれいなものであり、国の流通を良くするものである。
○方舟 船を二隻ならべることをいうのであるが、荷物をたくさん積みこむと船が安定しないので、船をつないで安定させることをいう。曹植『雜詩六首 其五』
僕夫早嚴駕,吾將遠行游。遠遊欲何之?吳國為我仇。將騁萬里途,東路安足由。江介多悲風,淮泗馳急流。願欲一輕濟,惜哉無方舟。閒居非吾志,甘心赴國憂。
○方舟 舟をならべ、橋にする。方は二つ並べること。狭い河川の場合ひき船の場合、橋にする場合船頭が居なくて船だけの状態を云う。

雜詩六首其五 曹植 魏詩<22>古詩源 巻三 女性詩648 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1809

曹丕『又清河作一首』「方舟戲長水,湛淡自浮沈。」又清河作一首 曹丕(魏文帝) 魏詩<4 、後世杜甫『發秦州』「密竹復冬笋、清池可方舟。」“同谷紀行(1)” 發秦州 杜甫 <321#1 

○高価 高価な世にも珍しいもの。
○麗以通 きれいなものでもって流通をよくする。珍宝が方舟で持ち帰ることによって流通すること。


一舉必千里,乘幹舉帆幢。
ひとたび船出すれば、かならず千里の海路わたるし、追い風に乗る、帆柱をあげる風をうけてすすむのである。
○乘幹 追い風に乗ること。
○帆幢 帆と幢も帆と帆柱。


經危履險阻,未知命所鍾。
時には危険に遭遇して恐しい目にもあうこともある。どのような運命にぶつかるかについては分かっているわけではないのだ。
○鐘 当る、遭遇する。


常恐沈黃壚,下與黿鱉同。
航行に際していつも、黄泉の国、深く沈んむこともあるのだし、大亀とスッポンと行動をともにするようになりはしないかと、恐れをいだいているものなのだ。
○黄墟 黄泉の国(地下にある泉で、人が死後行くところといわれる。)
○黿鱉 竜は大がめ、鱉はスッポン。


盤石篇 曹植 魏<60-#2> 女性詩718 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2138

曹植 盤石篇

2013年3月29日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩盤石篇 曹植 魏<60-#2> 女性詩718 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2138
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩九辯 宋玉 <00-#2>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 631 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2139
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江畔獨步尋花七絕句 其三 成都浣花渓 杜甫 <439>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2140 杜甫詩1000-439-622/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集登江中孤嶼 謝霊運<28> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2141 (03/29)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性光威裒姉妹三人、小孤而始姸乃有。是作精醉儔難。謝家聯雪何以加、之有客自京師来者示予因次其韻 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-119-54-# 1  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2142
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

盤石篇 曹植 魏<60-#2> 女性詩718 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2138



盤石篇 #1
盤石山巔石,飄颻澗底蓬。
我本泰山人,何為客淮東?
雚葭彌斥土,林木無分重。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。
#2
蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。
#3
方舟尋高價,珍寶麗以通。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
經危履險阻,未知命所鍾。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。
#4
南極蒼梧野,游眄窮九江。
中夜指參辰,欲師當定從。
仰天長太息,思想懷故邦。
乘桴何所志,吁嗟我孔公。


盤石篇
盤石山巓石,飄颻澗底蓬。
その山にはどっしりと根をはる山頂の盤石の石がある。ひらひらと風に吹かれる谷底には飄転するよもぎがある。
我本泰山人,何為客淮東?
私は、もとは泰山の人間である、それがどうして東海・淮東を旅する身となったのだろう。
雚葭彌斥土,林木無分重。
ヒメヨシは東の海浜辛い土地一面に生い茂りるものであり、木々などは林とならずあまり見えないのだ。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。
きりたつ岸巌はくだけ落ちているかのようである。そこにはどういうわけかドオードオーとものすごい潮騒がしているのである。

蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
はまぐりが海辺をおおうほどあるといい、水面には日をうけ光彩を放つさまは、あざやかな五色の虹を思わせる。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
高い波浪は空の雲をもしのぐほどのすごさであり、浪からの立ちのぼる蜃気はまるでみずちが龍のように暴れているようだ。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
そして、大鯨の背であり丘陵のようである、そしてひげのようであり、山上の松のようである。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。

おおきなみずちが呼吸すれば張り子のふねのようでのみ込まれてしまうであろうし、わきたつ波浪は、たわむれあそぶ大鳥たちかと見まごうほどである。
蚌蛤【ぼうこう】浜涯【ひんがい】を被い、光彩 錦虹【きんこう】の如し。
高波は雲霄【うんせい】を凌ぎ、浮気は螭龍【ちりゅう】に象たり。
鯨の背は丘陵の若く、鬚は山上の松の若し。
呼吸すれば船紵【せんじょ】を呑み、澎濞【ほうひ】たる 戯中の鴻ににたり。


『盤石篇』 現代語訳と訳註
sas0023(本文)

蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。


(下し文)
蚌蛤【ぼうこう】浜涯【ひんがい】を被い、光彩 錦虹【きんこう】の如し。
高波は雲霄【うんせい】を凌ぎ、浮気は螭龍【ちりゅう】に象たり。
鯨の背は丘陵の若く、鬚は山上の松の若し。
呼吸すれば船紵【せんじょ】を呑み、澎濞【ほうひ】たる 戯中の鴻ににたり。


(現代語訳)
はまぐりが海辺をおおうほどあるといい、水面には日をうけ光彩を放つさまは、あざやかな五色の虹を思わせる。
高い波浪は空の雲をもしのぐほどのすごさであり、浪からの立ちのぼる蜃気はまるでみずちが龍のように暴れているようだ。
そして、大鯨の背であり丘陵のようである、そしてひげのようであり、山上の松のようである。
おおきなみずちが呼吸すれば張り子のふねのようでのみ込まれてしまうであろうし、わきたつ波浪は、たわむれあそぶ大鳥たちかと見まごうほどである。


(訳注)
この8句は大波に喩えた君王の横暴や理不尽を云うものである。


蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
はまぐりが海辺をおおうほどあるといい、水面には日をうけ光彩を放つさまは、あざやかな五色の虹を思わせる。
○蚌蛤 はまぐり。
○浜涯 水岸。なぎさ。
○被 おおうこと。
○錦虹 鮮麗な五色とにじのさま。


高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
高い波浪は空の雲をもしのぐほどのすごさであり、浪からの立ちのぼる蜃気はまるでみずちが龍のように暴れているようだ。
○高彼 高い波浪
○雲霄 空の雲、高い形容。
○浮気 蜃気をいう。水面から湧き上がる湯気。
○螭竜 ミズチ、黄色の竜をいう。また角のない竜ともいう。大波を起す主。


鯨脊若丘陵,須若山上松。
そして、大鯨の背であり丘陵のようである、そしてひげのようであり、山上の松のようである。


呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。
おおきなみずちが呼吸すれば張り子のふねのようでのみ込まれてしまうであろうし、わきたつ波浪は、たわむれあそぶ大鳥たちかと見まごうほどである。
○船紵 船のことをいうか。張り子のふね。
○彩換戯中鴻 海中から押し上げもりあがるすさまじさを形容したもので、戯中鴻は遊び戯れている大鳥の意、広重の絵のように、大鳥の翼を広げ飛び上がり、戯れている様子の様な大波を云う。

ここまでの8句は大波に喩えた君王の横暴や理不尽を云うものである。
泰山の夕日02

盤石篇 曹植 魏<60-#1> 女性詩717 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2133

曹植 盤石篇

2013年3月28日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩盤石篇 曹植 魏<60-#1> 女性詩717 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2133
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩九辯 宋玉 <00-#1>もっとも影響を与えた詩文 630 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2134
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江畔獨步尋花七絕句 其二 成都浣花渓 杜甫 <438>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2135 杜甫詩1000-438-621/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集游赤石進帆海詩 謝霊運<27> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2136 (03/28)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性和人次韻 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-118-53-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2137
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

盤石篇 曹植 魏<60-#1> 女性詩717 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2133 
 


盤石篇  #1
盤石山巔石,飄颻澗底蓬。
我本泰山人,何為客淮東?
雚葭彌斥土,林木無分重。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。

#2
蚌蛤被濱涯,光彩如錦虹。
高彼凌雲霄,浮氣象螭龍。
鯨脊若丘陵,須若山上松。
呼吸吞船紵,澎濞戲中鴻。

#3
方舟尋高價,珍寶麗以通。
一舉必千里,乘幹舉帆幢。
經危履險阻,未知命所鍾。
常恐沈黃壚,下與黿鱉同。

#4
南極蒼梧野,游眄窮九江。
中夜指參辰,欲師當定從。
仰天長太息,思想懷故邦。
乘桴何所志,吁嗟我孔公。




盤石篇
盤石山巓石,飄颻澗底蓬。
その山にはどっしりと根をはる山頂の盤石の石がある。ひらひらと風に吹かれる谷底には飄転するよもぎがある。
我本泰山人,何為客淮東?
私は、もとは泰山の人間である、それがどうして東海・淮東を旅する身となったのだろう。
雚葭彌斥土,林木無分重。
ヒメヨシは東の海浜辛い土地一面に生い茂りるものであり、木々などは林とならずあまり見えないのだ。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。

きりたつ岸巌はくだけ落ちているかのようである。そこにはどういうわけかドオードオーとものすごい潮騒がしているのである。

盤盤たり 山巓【さんてん】の石、飄颻【ひょうよう】たり 澗底【かんてい】の蓬。
我は本 泰山の人、何為れぞ 淮東に客たる。
雚葭【けんか】斥土【せきど】に弥く、林木 分重【ふんちょう】なる無し。
岸巌 崩れ缺【か】くるが若く、湖水 何んぞ洶洶【きょうきょう】たる。


『盤石篇』 現代語訳と訳註
(本文)

盤石篇
盤石山巓石,飄颻澗底蓬。
我本太山人,何為客淮東?
雚葭彌斥土,林木無分重。
岸岩若崩缺,湖水何洶洶。


(下し文)
盤盤たり 山巓【さんてん】の石、飄颻【ひょうよう】たり 澗底【かんてい】の蓬。
我は本 泰山の人、何為れぞ 淮東に客たる。
雚葭【けんか】斥土【せきど】に弥く、林木 分重【ふんちょう】なる無し。
岸巌 崩れ缺【か】くるが若く、湖水 何んぞ洶洶【きょうきょう】たる。


(現代語訳)
その山にはどっしりと根をはる山頂の盤石の石がある。ひらひらと風に吹かれる谷底には飄転するよもぎがある。
私は、もとは泰山の人間である、それがどうして東海・淮東を旅する身となったのだろう。
ヒメヨシは東の海浜辛い土地一面に生い茂りるものであり、木々などは林とならずあまり見えないのだ。
きりたつ岸巌はくだけ落ちているかのようである。そこにはどういうわけかドオードオーとものすごい潮騒がしているのである。

泰山の夕日02
(訳注)
盤石篇

○盤石篇 海に浮ぶ歌。「楽府詩集」では雑曲歌辞に入れる。海上をさすらう者の望郷の念を歌ったもので、題名とはあまり関係はない。
曹操が建安十一年八月海賊管東を征伐したとき、曹植も十五歳で従軍して作ったと推定している。この篇は少し長いので、四段に分ける。


盤石山巔石,飄颻澗底蓬。
その山にはどっしりと根をはる山頂の盤石の石がある。ひらひらと風に吹かれる谷底には飄転するよもぎがある。
○盤盤 盤は大きな皿又は大きな石の盤。ここではどっしりした形容に用いた。盤石に作るならば、この句は「盤石のごとし山巓の石。」春秋戦国に書かれた『莊子』の内篇の第一逍遙遊には既に大きいものの例えとして、「太山」という名前が記されている。荘子では人間の小ささを表すために、絶大な大きさを持つ架空の鵬という名の鳥を例に対比させている。これは泰山がとてつもなく大きいものの代表という概念が、春秋時代にはもう形成されていたことを示している。
○飄颻 風にひるがえるさま。
○澗底 谷川の底。
○蓬 よもぎ。風のまにまに吹かれて飛ぶので、人生のはかなさにたとえて用いられる。


我本太山人,何為客淮東?
私は、もとは泰山の人間である、それがどうして東海・淮東を旅する身となったのだろう。
○太・泰山 山の名。五岳の山のひとつ。山東省泰安市にある山。高さは1,545m(最高峰は玉皇頂と呼ばれる)。信仰の対象にもなる。封禅の儀式が行われる山として名高い。 道教の聖地である五つの山(=五岳)のひとつ。五岳独尊とも言われ、五岳でもっとも尊いとされる。 ユネスコの世界遺産(複合遺産)に登録されている。
○淮東・海東 長安・洛陽からみて東の地方。黄河、淮水は東流することから東海、あるいは今の准河地方。


雚葭彌斥土,林木無分重。
ヒメヨシは東の海浜辛い土地一面に生い茂りるものであり、木々などは林とならずあまり見えないのだ。
○雚葭 和名ヒメヨシ、萩の別名である。「詩経」葉風、雚葭に「雚葭蒼たり。」と見える。
○弥 充満する。
○斥土 海浜。東方の塩からい地を斤という。
○無分重 余り多くない。紛重は非常に多いさまとなる。


岸岩若崩缺,湖水何洶洶。
きりたつ岸巌はくだけ落ちているかのようである。そこにはどういうわけかドオードオーとものすごい潮騒がしているのである。
○岸巌 大岩の切り立った岸壁。
○湖水 湾内に入って來る大波の水。
○洶洶 波浪の音。ドオー・ドオー。「楚辞」九章、悲回風に「馮崑崙以瞰霧兮,隱岷山以清江。憚涌湍之磕磕兮,聽波聲之洶洶。」(崑崙に馮りて以て霧を瞰して,岷山に隱りて以て江を清ませ。涌湍の磕磕たるをり,波声の淘淘たるを聴く。)と見える。
sas0002

遠游篇 曹植 魏<59-#2>曹子建集 卷第六 樂府 女性詩716 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2128

遠游篇 曹植 魏<59-#2>曹子建集 卷第六 樂府

2013年3月27日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩遠游篇 曹植 魏<59-#2>曹子建集 卷第六 樂府 女性詩716 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2128
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀(まとめ) 韓愈(韓退之) <119-#12>Ⅱ中唐詩629 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2129
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江畔獨步尋花七絕句 杜甫 <437> 其一 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2130 杜甫詩1000-437-620/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集遊南亭 謝霊運<26> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2131 (03/27)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性左名場自澤州至京,使人傳語 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-117-52-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2132
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首
 

遠游篇 曹植 魏<59-#2>曹子建集 卷第六 樂府 女性詩716 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2128

遠遊篇
遠遊臨四海,俯仰觀洪波。
遠くに遊びたいと四海に臨むのである。時代の不安定さのような伏しつ仰ぎつしてくる大きな波を見るのである。
大魚若曲陵,承浪相經過。
大きな魚は真中が隆起して屈曲する丘のようである波をかぶって波と魚は共に目の前を通りすぎる。
靈鰲戴方丈,神岳儼嵯峨。
霊妙な大亀は、背に方丈山をのせるという。神仙のすむ山は、いかめしくもそびえたっている。
仙人翔其隅,玉女戲其阿。
仙人はその一隅をかけり飛びあがる、玉女は屈曲した大きな丘の奥まったところで、たわむれ遊ぶのである。
瓊蕊可療飢,仰首吸朝霞。

赤い美玉で飢をいやさないといけないし、王子喬のようにあおいで正陽の気に口すすぎ、朝がすみを吸う。
#2
崑崙本吾宅,中州非我家。
崑崙の山は、もともと我が住居である。みやこは、私の家ではない。
將歸謁東父,一舉超流沙。
さあ、わたしは帰って、東王父に謁見することにしよう。そして一挙に飛んで沙漠をこえよう。
鼓翼舞時風,長嘯激清歌。
翼をはばたいて、順風に舞いあがろう。、長く口笛を吹いて、清澄な響きの歌を激しい調子で歌うのである。
金石固易弊,日月同光華。
金石であっても、やはりこわれやすいものだ。日や月とその輝く光を同じようにかがやかそう。
齊年與天地,萬乘安足多。
天や地とその生命を同化するのが、私の願いなのであって、万乗の天子の地位など、けっしては満足できるものではないのである。

漢文委員会紀頌之タイトル










遠游して四海に臨み、俯仰して洪波を観る。
大魚は曲陵の若く、浪を承けて相い経過す。
靈鰲 方丈を戴き、神嶽 儼として嵯峨たり。
仙人 其の隅を翔けり、玉女 共の阿に戯る。
瓊蕊 飢を療す可く、仰ぎて漱ぎ 朝霞を吸う。
#2
崑崙は本もと吾が宅にして、中州は我が家には非ず。
将に帰りて東父に謁せんとし、一たび挙がりて流沙を超ゆ。
翼を鼓して時なる風に舞い、長く嘯きて清歌を激す。
金石 固より弊れ易し、日月と光華を同じくし。
年を天地と与に斉しくせん、万乗 安んぞ多となすに足らんや。


『遠遊篇』 現代語訳と訳註
(本文)
遠遊篇#2
崑崙本吾宅,中州非我家。
將歸謁東父,一舉超流沙。
鼓翼舞時風,長嘯激清歌。
金石固易弊,日月同光華。
齊年與天地,萬乘安足多。


(下し文) #2
華山000崑崙は本もと吾が宅にして、中州は我が家には非ず。
将に帰りて東父に謁せんとし、一たび挙がりて流沙を超ゆ。
翼を鼓して時なる風に舞い、長く嘯きて清歌を激す。
金石 固より弊れ易し、日月と光華を同じくし。
年を天地と与に斉しくせん、万乗 安んぞ多となすに足らんや。


(現代語訳)
崑崙の山は、もともと我が住居である。みやこは、私の家ではない。
さあ、わたしは帰って、東王父に謁見することにしよう。そして一挙に飛んで沙漠をこえよう。
翼をはばたいて、順風に舞いあがろう。、長く口笛を吹いて、清澄な響きの歌を激しい調子で歌うのである。
金石であっても、やはりこわれやすいものだ。日や月とその輝く光を同じようにかがやかそう。
天や地とその生命を同化するのが、私の願いなのであって、万乗の天子の地位など、けっしては満足できるものではないのである。


(訳注) #2
遠遊篇
天地に遊ぶ歌。「楽府詩集」では雑曲歌辞に入れる。遠游とは「楚辞」の篇名であり、屈原の作とされる。
「楚辞」遠游について 王逸の解題に、
「遠遊は屈原の作であって、屈原が方直の行ないを履みながら世に入れられず、君に捨てられ、衆人に苦しめられ、山野をさまよいつつ、深く唯一の幽玄な真理を思い、心を淡泊に持して世を救おうと思うと、心は憤然として美しい文章となった。彼は篇中で、仙人と共に遊戯して、天地を周遊し、到らぬ所がなかったが、やはり楚国と故旧の人々とを忘れかねたのは、忠信仁義の心の厚いところであった。そこで君子はその志をめで、その辞を美しいと思うのである。」
といっている。


nat0022崑崙の山は、もともと我が住居である。みやこは、私の家ではない。
○崑崙 西方にある山で、神仙の住む所。「楚辞」九章、渉江に「崑崙に登り、玉英を食い」と見える。
○中州 帝都のあるところをさす。


將歸謁東父,一舉超流沙。
さあ、わたしは帰って、東王父に謁見することにしよう。そして一挙に飛んで沙漠をこえよう。
○東父 東王父(とうおうふ)は、中国の神話上の仙人。西王母に対応する。西王母が女仙を統率するのに対し、東王公は男仙を統率する。東王公、東華帝君、東父、東君とも。西王母が、神話や伝説、小説などに頻繁に登場するのに対し、東王父は、あまり登場しない。これは、西王母が先に成立し、それに対応する形で東王父が生まれたとされる成立事情に関係があると思われる。
○流沙 西北の沙漠をいう。


鼓翼舞時風,長嘯激清歌。
翼をはばたいて、順風に舞いあがろう。、長く口笛を吹いて、清澄な響きの歌を激しい調子で歌うのである。
○時風 よい時にふく風。
○嘯 口笛をふく。
○激清歌 清歌を急激な調子で歌うことをいう。清歌とはよく響くすんだ調子の歌のこと。清歌は仙人にふさわしいものらしい。


金石固易弊,日月同光華。
金石であっても、やはりこわれやすいものだ。日や月とその輝く光を同じようにかがやかそう。
○金石 金属と石。堅固不変のたとえで、「古詩」にも「人生は金石に非らはず。」といった表現が見えるが、ここではその金石でさえ、天地とともにはあり得ないという意味で用いる。
○日月岡光華、斉年与天地 「楚辞」九章、(二)渉江に「崑崙に登って玉英を食らい、天地と寿を同じくし、日月と光を斉じくせん。」と見える。


齊年與天地,萬乘安足多。
天や地とその生命を同化するのが、私の願いなのであって、万乗の天子の地位など、けっしては満足できるものではないのである。
○万乗 天子をいう。一乗とは一こと車四馬をいう。「乗」は車の意。中国の周代、天子は直轄地から戦時に兵車1万台を徴発することができたところから、天子。また、天子の位。
○安足多 どうして自分の気持ちを満足させることがあろうか。

遠游篇 曹植 魏<59-#1>曹子建集 卷第六 樂府 715 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2123

遠游篇 曹植
天地に遊ぶ歌。「楽府詩集」では雑曲歌辞に入れる。遠游とは「楚辞」の篇名であり、屈原の作とされる。

2013年3月26日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩遠游篇 曹植 魏<59-#1>曹子建集 卷第六 樂府 715 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2123
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#11>Ⅱ中唐詩628 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2124
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集惡樹 杜甫 <436>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2125 杜甫詩1000-436-619/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集登池上樓 謝霊運<25> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2126 (03/26)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性送別 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-116-51-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2127
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

遠游篇 曹植 魏<59-#1>曹子建集 卷第六 樂府 715 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2123
曹子建集 卷第六 樂府



遠遊篇
遠遊臨四海,俯仰觀洪波。
遠遠くに遊びたいと四海に臨むのである。時代の不安定さのような伏しつ仰ぎつしてくる大きな波を見るのである。
大魚若曲陵,承浪相經過。
大きな魚は真中が隆起して屈曲する丘のようである波をかぶって波と魚は共に目の前を通りすぎる。
靈鰲戴方丈,神岳儼嵯峨。
霊妙な大亀は、背に方丈山をのせるという。神仙のすむ山は、いかめしくもそびえたっている。
仙人翔其隅,玉女戲其阿。
仙人はその一隅をかけり飛びあがる、玉女は屈曲した大きな丘の奥まったところで、たわむれ遊ぶのである。
瓊蕊可療飢,仰首吸朝霞。

赤い美玉で飢をいやさないといけないし、王子喬のようにあおいで正陽の気に口すすぎ、朝がすみを吸う。


#2
崑崙本吾宅,中州非我家。
將歸謁東父,一舉超流沙。
鼓翼舞時風,長嘯激清歌。
金石固易弊,日月同光華。
齊年與天地,萬乘安足多。

遠游して四海に臨み、俯仰して洪波を観る。
大魚は曲陵の若く、浪を承けて相い経過す。
靈鰲 方丈を戴き、神嶽 儼として嵯峨たり。
仙人 其の隅を翔けり、玉女 共の阿に戯る。
瓊蕊 飢を療す可く、仰ぎて漱ぎ 朝霞を吸う。

#2
崑崙は本もと吾が宅にして、中州は我が家には非ず。
将に帰りて東父に謁せんとし、一たび挙がりて流沙を超ゆ。
翼を鼓して時なる風に舞い、長く嘯きて清歌を激す。
金石 固より弊れ易し、日月と光華を同じくし。
年を天地と与に斉しくせん、万乗 安んぞ多となすに足らんや。


『遠遊篇』 現代語訳と訳註
(本文)
遠遊篇
4岳陽樓詩人003遠遊臨四海,俯仰觀洪波。
大魚若曲陵,承浪相經過。
靈鰲戴方丈,神岳儼嵯峨。
仙人翔其隅,玉女戲其阿。
瓊蕊可療飢,仰首吸朝霞。


(下し文)
遠游して四海に臨み、俯仰して洪波を観る。
大魚は曲陵の若く、浪を承けて相い経過す。
靈鰲 方丈を戴き、神嶽 儼として嵯峨たり。
仙人 其の隅を翔けり、玉女 共の阿に戯る。
瓊蕊 飢を療す可く、仰ぎて漱ぎ 朝霞を吸う。


(現代語訳)
遠遠くに遊びたいと四海に臨むのである。時代の不安定さのような伏しつ仰ぎつしてくる大きな波を見るのである。
大きな魚は真中が隆起して屈曲する丘のようである波をかぶって波と魚は共に目の前を通りすぎる。
霊妙な大亀は、背に方丈山をのせるという。神仙のすむ山は、いかめしくもそびえたっている。
仙人はその一隅をかけり飛びあがる、玉女は屈曲した大きな丘の奥まったところで、たわむれ遊ぶのである。
赤い美玉で飢をいやさないといけないし、王子喬のようにあおいで正陽の気に口すすぎ、朝がすみを吸う。


wakaba002(訳注)
遠遊篇
遠遊篇 天地に遊ぶ歌。「楽府詩集」では雑曲歌辞に入れる。遠游とは「楚辞」の篇名であり、屈原の作とされる。
楚辞 遠游 (初めの八句)
悲時俗之近阨兮,願輕舉而遠遊。
質菲薄而無因兮,焉托乘而上浮?
遭沈濁而污穢兮,獨鬱結其誰語!
夜耿耿而不寐兮,魂營營而至曙。

時俗の近阨を悲しみ、軽挙して遠游せんことを願う。質菲薄にして因るなく、焉んぞ託乗して上浮せん。
沈濁にして污穢なるに遭いて,獨り鬱結して其れ誰にか語らん!
夜 耿耿として寐ねず,魂 營營として曙に至る。
世の習わしの窮屈なのを悲しみ、身も軽く天に上がって、遠くに遊びたいと願うけれども、生まれつき才が薄くて、その方法もなく、何に身を寄せて乗り、天に昇ろうか。
深く濁って汚れた世に遭い、ひとり気はふさがり結ばれて、いったい誰に心を語ろうか。夜は憂い懼れて眠られず、私の魂は迷い続けて夜明けに至るのである。

曹植は、楚辞の遠游に倣いこの篇を作った。
この篇の制作年代は建安年間と推定する。


遠遊臨四海,俯仰觀洪波。
遠遠くに遊びたいと四海に臨むのである。時代の不安定さのような伏しつ仰ぎつしてくる大きな波を見るのである。
○四海 中国の四方をとりまく四つの海。地の果ては海という中華思想のひとつの思想。
○洪波 大きな波。洪波(おおなみ)。洪濤(こうとう)。時代の不安定さをいみするために使っている。又、洪波台 邯鄲の東平郡成安城にあった軍司令部で、その地域の行政も兼ねて行うところ。徴兵されたものが集結して、ここから北方辺境守備、玉門関に向かうこともあった古代より、西域の局地戦が激しくなっていた。


大魚若曲陵,承浪相經過。
大きな魚は真中が隆起して屈曲する丘のようである波をかぶって波と魚は共に目の前を通りすぎる。
○曲陵 屈曲せる大きな丘。「詩経」大雅、皇矢に「我が陵我が阿」とあり、陵は真中が隆起している。


靈鰲戴方丈,神岳儼嵯峨。
霊妙な大亀は、背に方丈山をのせるという。神仙のすむ山は、いかめしくもそびえたっている。
○霊電戴方丈 方丈は方壷ともいう。海中に浮ぶ神仙三山(蓬莱・方丈・瀛州)の一つ。これらの仙山は根がなく、常に浮動していたので、上帝は大亀の背にのせて安定せしめたという。
○神嶽 方丈をさす。
○儼 いかめしく。
○嵯峨 峻険なるさま。


仙人翔其隅,玉女戲其阿。
仙人はその一隅をかけり飛びあがる、玉女は屈曲した大きな丘の奥まったところで、たわむれ遊ぶのである。
○玉女 仙女のこと。
○阿 屈曲した大きな丘の奥まった所をさす。


瓊蕊可療飢,仰首吸朝霞。
赤い美玉で飢をいやさないといけないし、王子喬のようにあおいで正陽の気に口すすぎ、朝がすみを吸う。
花蕊夫人006○瓊蕊 美玉の中実。仙人の食物。美しい玉、玉のように美しい、赤い玉、サイコロという意味がある。〔説文解字・巻一〕には「赤玉なり。玉に從ひ瓊蕊」とある。〔詩経・衞風・木瓜〕の「報之以瓊琚」(之れに報ずるに瓊琚を以ってす)について、〔毛伝〕で「瓊、玉の美なる者なり」と注しており、美しい玉という意味、また瓊のように美しいという修飾語として用いられる。 
○仰漱吸朝霞 漱はくちすすぐこと。朝霞は日が出るときにたなびく赤黄色の気、三通が引く「明経」によれば春の気である。「楚辞」遠游・四段に「漱正陽而含朝霞」(正陽に漱【くちすす】ぎて朝霞【ちょうか】を含む。」と見える。仙人王子喬のおこなっていることである。

薤露行 曹植 魏<58-#2> 女性詩714 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2118

薤露行 (2)曹植
曹植の若い時の少し小生意気な哲学と云えるもので、「自分を跡継ぎに」という内容から曹操が生きているころのものではなかろうか。


2013年3月25日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩薤露行 曹植 魏<58-#2> 女性詩714 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2118
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#10>Ⅱ中唐詩627 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2119
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集高楠 杜甫 <435>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2120 杜甫詩1000-435-618/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集過白岸亭 謝霊運<24> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2121 (03/25)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性迎李近仁員外 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-115-50-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2122
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 
薤露行 曹植 魏<58-#2> 女性詩714 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2118 


薤露行
天地無窮極,陰陽轉相因。人居一世間,忽若風吹塵。
願得展功勤,輸力於明君。懷此王佐才,慷慨獨不群。
#2
鱗介尊神龍,走獸宗麒麟。蟲獸猶知德,何況於士人。
孔氏刪詩書,王業粲已分。騁我逕寸翰,流藻垂華芬。

(薤露【かいろ】行)
天地 窮極無く、陰陽 転じて相い因る。
人一世の間に居ること、忽ち 風に吹かるる塵の若し。
願わくは 功勤を展ぶるを得て、力を明君に輸【いた】さん。
此の王佐の才を懐【いだ】き、慷慨して独り群ならず。
#2
鱗介は神竜を尊び、走獣は麒麟【きりん】を宗【そう】とす。
虫獣すら猶お徳を知る、何【いかに】況んや士人に於いてをや。
孔氏 詩書を刪して、王菜 粲として己に分【あき】らかなり。
我が逕寸の翰を騁せ、藻を流して華芬【かふん】を垂れん。

薤露行
(薤露【かいろ】行)
天地無窮極,陰陽轉相因。
天と地は果てしなく広がり永遠に存在する。太陽と月、四季はつぎつぎに交替を繰り返してつづく。
人居一世間,忽若風吹塵。
だが、人の送る生涯は、急速に変転すること、まるで風に吹かれる路上の塵のようなものである。
願得展功勤,輸力於明君。
それ故、私の願いは思う存分の働きをし、もてる力量のすべてを、明君にささげたいのである。
懷此王佐才,慷慨獨不群。
しかし、私はこの王を輔佐する才能をもっていると思っているし、その昂揚した感情をいだくだけで集まった力にすることができず一人なのだ。
#2
鱗介尊神龍,走獸宗麒麟。
魚類と貝類、水に生息するものはは神秘な竜をその長として尊ぶものであり、地上における走るけものというものは麒麟をその宗主にしているのである。
蟲獸猶知德,何況於士人。
ということは虫やけものでさえ徳あるものを知っているのである。まして一人前の男子ならばなおさら知っているはずである、と思うのだが。
孔氏刪詩書,王業粲已分。
孔子は「詩経」「書経」を整理して編集されて以来など四書五経とされ、魏王の業績は、かがやかしくも、不滅の光をはなっているのである。
騁我逕寸翰,流藻垂華芬。

私は、ほんの一寸の筆をさらさらと走らせて、文章を残したいと思っており、そして漂流の藻が短期間で消失してしまうこの人生においていつまでも華のかおりのように光栄ある名を残したいとおもっているのだ。



『薤露行』 現代語訳と訳註
(本文)
#2
曹植51x51鱗介尊神龍,走獸宗麒麟。蟲獸猶知德,何況於士人。
孔氏刪詩書,王業粲已分。騁我逕寸翰,流藻垂華芬。


(下し文) #2
鱗介は神竜を尊び、走獣は麒麟【きりん】を宗【そう】とす。
虫獣すら猶お徳を知る、何【いかに】況んや士人に於いてをや。
孔氏 詩書を刪して、王菜 粲として己に分【あき】らかなり。
我が逕寸の翰を騁せ、藻を流して華芬【かふん】を垂れん。


(現代語訳)
魚類と貝類、水に生息するものはは神秘な竜をその長として尊ぶものであり、地上における走るけものというものは麒麟をその宗主にしているのである。
ということは虫やけものでさえ徳あるものを知っているのである。まして一人前の男子ならばなおさら知っているはずである、と思うのだが。
孔子は「詩経」「書経」を整理して編集されて以来など四書五経とされ、魏王の業績は、かがやかしくも、不滅の光をはなっているのである。
私は、ほんの一寸の筆をさらさらと走らせて、文章を残したいと思っており、そして漂流の藻が短期間で消失してしまうこの人生においていつまでも華のかおりのように光栄ある名を残したいとおもっているのだ。


(訳注)
薤露行

○薙露行 人のいのちをはかなむ歌。「楽府詩集」、では、相和歌辞、相和曲に属する。この歌は漢代以前にもあったらしく、宋玉の「楚王の問に対す」に「その陽阿薙虜をなすや、国中属れて和するもの数百人。」と見える。曹植のこの編は、題を挽歌にかりつつ、自己の抱く政治上の関心をのべ、不朽の著述を残そうとの希望をのべる。この篇は217年頃の彼の「與楊德祖書」(楊徳祖に与うる書・末尾に参考として掲載)と互に映発する所から、要約版であるのかもしれない。制作年代は不明だが、曹操の生存中の建安年間の作と推定する。25・6歳の作品。


鱗介尊神龍,走獸宗麒麟。
wakaba002魚類と貝類、水に生息するものはは神秘な竜をその長として尊ぶものであり、地上における走るけものというものは麒麟をその宗主にしているのである。
○鱗介 魚類と貝類。水に生息する族のこと。「説文」に「竜は鱗虫の長なり。」と見える。
○麒麟 想像上の霊獣。
中国では、王が仁ある政治をおこなう時のみ姿を現すとされ、伝説では漢の武帝の世に麒麟が姿を現したという。武帝はこれを記念して、麒麟閣という御殿を造ったと伝えられる。 また、孔子の母は麒麟の足跡を踏み、それによって孔子を身ごもったと伝えられる。
○麟閣 麒麟閣。漢代、長安の宮中にあった高殿。武帝が麒麟を献上されたとき築いたといわれる。宣帝のとき、11人の功臣の肖像などが飾られた。


蟲獸猶知德,何況於士人。
ということは虫やけものでさえ徳あるものを知っているのである。まして一人前の男子ならばなおさら知っているはずである、と思うのだが。


孔氏刪詩書,王業粲已分。
孔子は「詩経」「書経」を整理して編集されて以来など四書五経とされ、魏王の業績は、かがやかしくも、不滅の光をはなっているのである。
・詩書 詩経」「書経」を整理して編集され
・王業 魏王の業績。曹操のこと。


騁我逕寸翰,流藻垂華芬。
私は、ほんの一寸の筆をさらさらと走らせて、文章を残したいと思っており、そして漂流の藻が短期間で消失してしまうこの人生においていつまでも華のかおりのように光栄ある名を残したいとおもっているのだ。
・流藻 藻場を形成するような海草・藻類がいろいろな原因で成育基盤を離れ,これらが寄り集まって漂流することがある。この集りを流れ藻という。海藻の種類によって漂流後の寿命が異なり,内湾のアマモなどは多く短期間で消失してしまう。このことから流れ去り、消え去ること、人生を指して言う。
・垂華芬 華芬は花のかおり。光栄ある名をのこすをいう。


参考
與楊德祖書

植白:數日不見,思子為勞,想同之也。

 僕少小好為文章,迄至於今二十有五年矣。然今世作者可略而言也。昔仲宣獨步於漢南,孔璋鷹揚於河朔,偉長擅名於青土,公幹振藻於海隅,德璉發跡於此魏,足下高視於上京。當此之時,人人自謂握靈蛇之珠,家家自謂抱荊山之玉。吾王於是設天網以該之,頓八紘以掩之,今悉集茲國矣。然此數子猶復不能飛騫絕跡,一舉千里也。以孔璋之才,不閒於辭賦,而多自謂與司馬長卿同風。譬畫虎不成反為狗者也。前有書嘲之,反作論盛道仆贊其文。夫鍾期不失聽,於今稱之。吾亦不能妄嘆者,畏後世之嗤余也。


 世人著述不能無病,仆嘗好人譏彈其文,有不善應時改定。昔丁敬禮嘗作小文,使仆潤飾之。仆自以才不過若人,辭不為也。敬禮謂仆:「卿何所疑難,文之佳惡,吾自得之,後世誰相知定吾文者邪?」吾常嘆此達言,以為美談。昔尼父之文辭與人通流,至於制《春秋》,游夏之徒乃不能措一辭。過此而言不病者,吾未之見也。

 蓋有南威之容,乃可以論於淑媛,有龍淵之利,乃可以議於斷割。劉季緒才不能逮於作者,而好詆訶文章,掎摭利病。昔田巴毀五帝,罪三王,訾五霸於稷下,一旦而服千人。魯連一說,使終身杜口。劉生之辯未若田氏,今之仲連求之不難,可無嘆息乎?人各有好尚。蘭茝蓀蕙之芳,眾人所好,而海畔有逐臭之夫。咸池六莖之發,眾人所樂,而墨翟有非之之論。豈可同哉?


 今往僕少小所著辭賦一通相與。夫街談巷說,必有可采;擊轅之歌,有應風雅;匹夫之思,未易輕棄也。辭賦小道,固未足以揄揚大義,彰示來世也。昔揚子云,先朝執戟之臣耳,猶稱壯夫不為也。吾雖薄德,位為藩侯,猶庶幾戮力上國,流惠下民,建永世之業,流金石之功。豈徒以翰墨為勛績,辭賦為君子哉?若吾志未果,吾道不行,將采庶官之實錄,辨時俗之得失,定仁義之衷,成一家之言。雖未能藏之於名山,將以傳之於同好。非要之皓首,豈今日之論乎?其言之不慚,恃惠子之知我也。

薤露行 曹植 魏<58-#1> 女性詩713 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2113

薤露行 (1)曹植
曹植の哲学と云えるもので、内容から曹操が生きているころのものではなかろうか。


2013年3月24日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩薤露行 曹植 魏<58-#1> 女性詩713 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2113
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#9>Ⅱ中唐詩626 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2114
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集晩晴 杜甫 <434>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2115 杜甫詩1000-434-617/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集過瞿渓山飯僧 謝霊運<23> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2116 (03/24)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性送別 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-114-49-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2117
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

薤露行 曹植 魏<58-#1> 女性詩713 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2113


薤露行
天地無窮極,陰陽轉相因。人居一世間,忽若風吹塵。
願得展功勤,輸力於明君。懷此王佐才,慷慨獨不群。

#2
鱗介尊神龍,走獸宗麒麟。蟲獸猶知德,何況於士人。
孔氏刪詩書,王業粲已分。騁我逕寸翰,流藻垂華芬。

(薤露【かいろ】行)
天地 窮極無く、陰陽 転じて相い因る。
人一世の間に居ること、忽ち 風に吹かるる塵の若し。
願わくは 功勤を展ぶるを得て、力を明君に輸【いた】さん。
此の王佐の才を懐【いだ】き、慷慨して独り群ならず。
#2
鱗介は神竜を尊び、走獣は麒麟【きりん】を宗【そう】とす。
虫獣すら猶お徳を知る、何【いかに】況んや士人に於いてをや。
孔氏 詩書を刪して、王菜 粲として己に分【あき】らかなり。
我が逕寸の翰を騁せ、藻を流して華芬【かふん】を垂れん。

薤露行
(薤露【かいろ】行)
天地無窮極,陰陽轉相因。
天と地は果てしなく広がり永遠に存在する。太陽と月、四季はつぎつぎに交替を繰り返してつづく。
人居一世間,忽若風吹塵。
だが、人の送る生涯は、急速に変転すること、まるで風に吹かれる路上の塵のようなものである。
願得展功勤,輸力於明君。
それ故、私の願いは思う存分の働きをし、もてる力量のすべてを、明君にささげたいのである。
懷此王佐才,慷慨獨不群。

しかし、私はこの王を輔佐する才能をもっていると思っているし、その昂揚した感情をいだくだけで集まった力にすることができず一人なのだ。


『薤露行』 現代語訳と訳註
(本文)
薤露行
白蘋005天地無窮極,陰陽轉相因。人居一世間,忽若風吹塵。
願得展功勤,輸力於明君。懷此王佐才,慷慨獨不群。


(下し文) (薤露【かいろ】行)
天地 窮極無く、陰陽 転じて相い因る。
人一世の間に居ること、忽ち 風に吹かるる塵の若し。
願わくは 功勤を展ぶるを得て、力を明君に輸【いた】さん。
此の王佐の才を懐【いだ】き、慷慨して独り群ならず。


(現代語訳)
(薤露【かいろ】行)
天と地は果てしなく広がり永遠に存在する。太陽と月、四季はつぎつぎに交替を繰り返してつづく。
だが、人の送る生涯は、急速に変転すること、まるで風に吹かれる路上の塵のようなものである。
それ故、私の願いは思う存分の働きをし、もてる力量のすべてを、明君にささげたいのである。
しかし、私はこの王を輔佐する才能をもっていると思っているし、その昂揚した感情をいだくだけで集まった力にすることができず一人なのだ。


 (訳注)
薤露行
○薙露行
 人のいのちをはかなむ歌。「楽府詩集」、では、相和歌辞、相和曲に属する。この歌は漢代以前にもあったらしく、宋玉の「楚王の問に対す」に「その陽阿薙虜をなすや、国中属れて和するもの数百人。」と見える。曹植のこの編は、題を挽歌にかりつつ、自己の抱く政治上の関心をのべ、不朽の著述を残そうとの希望をのべる。この篇は彼の「與楊德祖書」(楊徳祖に与うる書)と互に映発する所から、要約版であるのかもしれない。制作年代は不明だが、曹操の生存中の建安年間の作と推定する。


天地無窮極,陰陽轉相因。
天と地は果てしなく広がり永遠に存在する。太陽と月、四季はつぎつぎに交替を繰り返してつづく。
○窮極 果てしなく広がり永遠に存在する
○陰陽転相因 陰と陽、昼と夜、春と秋、夏と冬がつぎつぎに交替するをいう。かくて永遠の秩序が成立つのである。陰陽は日月、四時をも含めるもの。四時は季節と一日を示すもの。


人居一世間,忽若風吹塵。
だが、人の送る生涯は、急速に変転すること、まるで風に吹かれる路上の塵のようなものである。
○一世間 一生涯のあいだに。「古詩」に「人生まれ一世に寄す、奄忽しきこと願塵の如し。」と見える。
○塵 路上の塵をさす。普通の人間のこと。


願得展功勤,輸力於明君。
それ故、私の願いは思う存分の働きをし、もてる力量のすべてを、明君にささげたいのである。
○功勤 功労、いさお。勲功をあげるべく努めること。
○輸力 精一杯の力を届けること。輸はとどける。つくす。


懷此王佐才,慷慨獨不群。
しかし、私はこの王を輔佐する才能をもっていると思っているし、その昂揚した感情をいだくだけで集まった力にすることができず一人なのだ。
○宇佐才 王を助ける才能。
○慷慨 たかぶる胸の思い。「憤慨は、壮士志を心に得ざるなり。」という。曹植はこの語を多用する。

名都篇 曹植 魏<57-#3> 女性詩712 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2108

名都篇 曹植 魏


2013年3月23日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩名都篇 曹植 魏<57-#3> 女性詩712 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2108
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#8>Ⅱ中唐詩625 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2109
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集朝雨 杜甫 <433>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2110 杜甫詩1000-433-616/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集郡東山望凕海 謝霊運<22> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2111 (03/23)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性寄子安 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-113-48-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2112
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 
名都篇 曹植 魏<57-#3> 女性詩712 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2108


名都篇 #1
名都多妖女,京洛出少年。寶劍直千金,被服麗且鮮。
大都会にはなまめかしい婦人が多い。ここ洛陽には青年が出没する。
彼らは千金の高値な宝剣をもち、奇麗できらきらかがやき、その上色もあざやかな衣服をまとう。

鬥雞東郊道,走馬長楸間。馳驅未能半,雙兔過我前。
時には、東の郊外の道で闘鶏をやり、時には、長い板の並木道で乗馬をする。
今日もあちこちへ疾駆している途中、二匹の兎が馬前を走るのを見つけた。
 #2
攬弓捷鳴鏑,驅上彼南山。左挽因右發,一縱雙禽連。
弓を手にとり、かぶら矢を腰の帯にたばさんで、遠く南の山まで追いあげるのである。
曲芸のような射法もやるのは左に引いて、右から矢をはなつかとおもうと、一発で二匹とも射とめてしまうのだ。

余巧未及展,仰手接飛鳶。觀者咸稱善,眾工歸我妍。
その腕前であってもまだ十分に発揮したのではないという、そこで手を高くあげ、飛んでくる鳶を射るのである。
見ていた人たちはみな声をそろえてほめそやす、多く入る弓矢の使い手の巧者連も、賞讃の言葉をおくるのである。

歸來宴平樂,美酒斗十千。
それが済むと帰って来て、平楽殿で宴会をひらくのである。そこに出される美酒は一斗で一万銭もするということなのだ。
#3
膾鯉皪胎濩,炮鱉炙熊蹯。
鯉をなますの刺身にし、子持ちのえびを吸物にする。またすっぽんを包み焼きにし、熊の掌をあぶりやきにする。
鳴儔嘯匹侶,列坐竟長筵。
友達どうしで呼びかわしたり、気勢を上げ、口笛を吹き、一同長椅子にいならんで、長くしいた竹むしろにいっぱいにあつまった。
連翩擊鞠壤,巧捷惟萬端。
今度は遊戯で、彼らは飛鳥の毛まりをけったり、木あてをする。その巧妙さで敏捷さ、まことにあらゆるわざをそなえている。
白日西南馳,光景不可攀。
真昼の太陽が西南に傾きだすと、彼らはちりぢりになって、引き留めることはできないだろう。
雲散還城邑,清晨復來還。
雲を散らしたように町なかへ帰って行くのであり、また明日の早朝には、また彼らの遊び場にもどって来るのである。


龍山落帽図00名都篇 #1
名都 妖女多く、京洛 少年を出す。
宝剣 千金に直し、被服 光き且つ鮮かなり。
鶏を闘わす 東郊の道、馬を走らす 長楸【ちょうしゅう】の間。
馳騎【ちてい】未だだ半ばなる能わざるに、双免 我が前を過ぐ。
#2
弓を携りて鳴鏑【めいてき】を捷【はさ】み、長駆して南の山に上る。
左に挽き因って右に発し、一たび縦【はな】てば 両禽【りょうきん】連なる。
余巧 未だ展【の】ぶるに及ばず、手を仰ぎて飛鳶【ひえん】を接【い】る。
観る者 咸【み】な善しと稱し、衆工 我に妍【けん】を帰す。
帰り来りて平楽に宴す、美酒 斗 十千なり。
#3
鯉を臍【なます】にし 胎濩【たいか】を皪【あつもの】にし、鱉【べつ】を炮【い】り熊蹯【ゆうはん】を炙【あぶ】る。
儔【とも】に鳴き 匹侶【ひつりょ】に嘯【うそぶ】き、坐に列して長筵【ちょうえん】に竟【わた】る。
連翩【れんべん】として鞠【きく】と壤【じょう】を撃ち、巧捷【こうしょう】惟れ万端なり。
白日 西南に馳せ、光景 攀【とど】む可からず。
雲散して城邑に還り、清晨 復た来り還らん。


『名都篇』 現代語訳と訳註
(本文)

yamanoki01

#3
膾鯉皪胎濩,炮鱉炙熊蹯。鳴儔嘯匹侶,列坐竟長筵。
連翩擊鞠壤,巧捷惟萬端。白日西南馳,光景不可攀。
雲散還城邑,清晨復來還。


(下し文)#3
鯉を臍【なます】にし 胎濩【たいか】を皪【あつもの】にし、鱉【べつ】を炮【い】り熊蹯【ゆうはん】を炙【あぶ】る。
儔【とも】に鳴き 匹侶【ひつりょ】に嘯【うそぶ】き、坐に列して長筵【ちょうえん】に竟【わた】る。
連翩【れんべん】として鞠【きく】と壤【じょう】を撃ち、巧捷【こうしょう】惟れ万端なり。
白日 西南に馳せ、光景 攀【とど】む可からず。
雲散して城邑に還り、清晨 復た来り還らん。


(現代語訳)
鯉をなますの刺身にし、子持ちのえびを吸物にする。またすっぽんを包み焼きにし、熊の掌をあぶりやきにする。
友達どうしで呼びかわしたり、気勢を上げ、口笛を吹き、一同長椅子にいならんで、長くしいた竹むしろにいっぱいにあつまった。
今度は遊戯で、彼らは飛鳥の毛まりをけったり、木あてをする。その巧妙さで敏捷さ、まことにあらゆるわざをそなえている。
真昼の太陽が西南に傾きだすと、彼らはちりぢりになって、引き留めることはできないだろう。
雲を散らしたように町なかへ帰って行くのであり、また明日の早朝には、また彼らの遊び場にもどって来るのである。


(訳注)#3
膾鯉皪胎濩,炮鱉炙熊蹯。

鯉をなますの刺身にし、子持ちのえびを吸物にする。またすっぽんを包み焼きにし、熊の掌をあぶりやきにする。
○膾 なますのさしみにする。日本のような刺身はない。膾鯉「詩経」小雅、六月に「鼈を炮(包焼)き鯉を膾す。」と見える。
○皪 汁の少い肉の吸物、ここでは動詞に用いる。
○胎濩 胎は子持ちの。とであろう、濩は蝦に同じ。
○炮鱉 亀のつつみ焼き。
○熊蹯 熊の手のこと。珍味とされる。


鳴儔嘯匹侶,列坐竟長筵。
友達どうしで呼びかわしたり、気勢を上げ、口笛を吹き、一同長椅子にいならんで、長くしいた竹むしろにいっぱいにあつまった。
○鳴儔嘯匹侶 仲間どうして、呼びかけあったり、口笛を吹いたりすること。相互の親しさをあらわしたもの。儔も匹侶も、仲間の意味。嘯は口笛を吹く。鳴というから、多少の奇声は発したのかも知れない。
○竟長筵 長い筵席に一ばいになること。竟は尽と同じ、うめつくすこと。筵はたかむしろ、即ち竹であんだむしろのこと。


連翩擊鞠壤,巧捷惟萬端。
今度は遊戯で、彼らは飛鳥の毛まりをけったり、木あてをする。その巧妙さで敏捷さ、まことにあらゆるわざをそなえている。
○連翩 鳥のように敏捷に身をひるがえす意。また次から次へとの意。
○擊鞠壤 毛毬に毛を固くつめたまりをけったり、木あてをしたりする。擊鞠も擊壤もともに昔の遊戯であり、擊壤とは、壤の形をした木片(これを壤という。)を二つ作り、一つを地上におき、他の一つを三四十歩のところから投げてあてるあそび(「太平御覧」にひく「芸経」に見える)。或はフットボールに、ポロとバレーを兼ねたような球戯もある。
○巧捷 巧妙かつ俊敏。
○惟 強めの助字。
○万端 千変万化ですべてを具備する。


白日西南馳,光景不可攀。
真昼の太陽が西南に傾きだすと、彼らはちりぢりになって、引き留めることはできないだろう。
○光景 日月をいうが、ここではすぎ去る時間をさす。
○攀 ひきとめる。


雲散還城邑,清晨復來還。
雲を散らしたように町なかへ帰って行くのであり、また明日の早朝には、また彼らの遊び場にもどって来るのである。
○雲散 雲のようにちらはる。
○城邑 まち。
○來還 散らばっていた若ものたちの遊び場に、かえってくる。
宮島(8)

名都篇 曹植 魏<57-#2> 女性詩711 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2103

名都篇 曹植 魏

2013年3月22日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩名都篇 曹植 魏<57-#2> 女性詩711 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2103
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#7>Ⅱ中唐詩624 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2104
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集琴台 杜甫 <432>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2105 杜甫詩1000-432-615/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集遊嶺門山  謝霊運<21> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2106 (03/22)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性江陵愁望寄子安 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-112-47-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2107
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 


名都篇 曹植 魏<57-#2> 女性詩711 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2103


名都篇 #1
名都多妖女,京洛出少年。寶劍直千金,被服麗且鮮。
鬥雞東郊道,走馬長楸間。馳驅未能半,雙兔過我前。

大都会にはなまめかしい婦人が多い。ここ洛陽には青年が出没する。
彼らは千金の高値な宝剣をもち、奇麗できらきらかがやき、その上色もあざやかな衣服をまとう。
時には、東の郊外の道で闘鶏をやり、時には、長い板の並木道で乗馬をする。
今日もあちこちへ疾駆している途中、二匹の兎が馬前を走るのを見つけた。

 #2
攬弓捷鳴鏑,驅上彼南山。
弓を手にとり、かぶら矢を腰の帯にたばさんで、遠く南の山まで追いあげるのである。
左挽因右發,一縱雙禽連。
曲芸のような射法もやるのは左に引いて、右から矢をはなつかとおもうと、一発で二匹とも射とめてしまうのだ。
余巧未及展,仰手接飛鳶。
その腕前であってもまだ十分に発揮したのではないという、そこで手を高くあげ、飛んでくる鳶を射るのである。
觀者咸稱善,眾工歸我妍。
見ていた人たちはみな声をそろえてほめそやす、多く入る弓矢の使い手の巧者連も、賞讃の言葉をおくるのである。
歸來宴平樂,美酒斗十千。
それが済むと帰って来て、平楽殿で宴会をひらくのである。そこに出される美酒は一斗で一万銭もするということなのだ。
#3
膾鯉皪胎濩,炮鱉炙熊蹯。鳴儔嘯匹侶,列坐竟長筵。
連翩擊鞠壤,巧捷惟萬端。白日西南馳,光景不可攀。
雲散還城邑,清晨復來還。


名都篇 #1
名都 妖女多く、京洛 少年を出す。
宝剣 千金に直し、被服 光き且つ鮮かなり。
鶏を闘わす 東郊の道、馬を走らす 長楸【ちょうしゅう】の間。
馳騎【ちてい】未だだ半ばなる能わざるに、双免 我が前を過ぐ。
#2
弓を携りて鳴鏑【めいてき】を捷【はさ】み、長駆して南の山に上る。
左に挽き因って右に発し、一たび縦【はな】てば 両禽【りょうきん】連なる。
余巧 未だ展【の】ぶるに及ばず、手を仰ぎて飛鳶【ひえん】を接【い】る。
観る者 咸【み】な善しと稱し、衆工 我に妍【けん】を帰す。
帰り来りて平楽に宴す、美酒 斗 十千なり。

#3
鯉を臍【なます】にし 胎濩【たいか】を皪【あつもの】にし、鱉【べつ】を炮【い】り熊蹯【ゆうはん】を炙【あぶ】る。
儔【とも】に鳴き 匹侶【ひつりょ】に嘯【うそぶ】き、坐に列して長筵【ちょうえん】に竟【わた】る。
連翩【れんべん】として鞠【きく】と壤【じょう】を撃ち、巧捷【こうしょう】惟れ万端なり。
白日 西南に馳せ、光景 攀【とど】む可からず。
雲散して城邑に還り、清晨 復た来り還らん。


『名都篇』 現代語訳と訳註
漢魏隋唐の洛陽城(本文)
#2
攬弓捷鳴鏑,驅上彼南山。左挽因右發,一縱雙禽連。
余巧未及展,仰手接飛鳶。觀者咸稱善,眾工歸我妍。歸來宴平樂,美酒斗十千。


(下し文)#2
弓を携りて鳴鏑【めいてき】を捷【はさ】み、長駆して南の山に上る。
左に挽き因って右に発し、一たび縦【はな】てば 両禽【りょうきん】連なる。
余巧 未だ展【の】ぶるに及ばず、手を仰ぎて飛鳶【ひえん】を接【い】る。
観る者 咸【み】な善しと稱し、衆工 我に妍【けん】を帰す。
帰り来りて平楽に宴す、美酒 斗 十千なり。


曹植洛陽地図01(現代語訳)
弓を手にとり、かぶら矢を腰の帯にたばさんで、遠く南の山まで追いあげるのである。
曲芸のような射法もやるのは左に引いて、右から矢をはなつかとおもうと、一発で二匹とも射とめてしまうのだ。
その腕前であってもまだ十分に発揮したのではないという、そこで手を高くあげ、飛んでくる鳶を射るのである。
見ていた人たちはみな声をそろえてほめそやす、多く入る弓矢の使い手の巧者連も、賞讃の言葉をおくるのである。
それが済むと帰って来て、平楽殿で宴会をひらくのである。そこに出される美酒は一斗で一万銭もするということなのだ。


(訳注) #2
攬弓捷鳴鏑,驅上彼南山。
弓を手にとり、かぶら矢を腰の帯にたばさんで、遠く南の山まで追いあげるのである。
〇捷 帯の間か、えびらにさすこと。
○鳴鏑 かぶら(鏑)矢のこと。
○南山 普通は長安の南にある終南山をさすが、ここは洛陽の南の山のこと。


左挽因右發,一縱雙禽連。
曲芸のような射法もやるのは左に引いて、右から矢をはなつかとおもうと、一発で二匹とも射とめてしまうのだ。
○左挽因右發 一種の曲芸のような射法。左手で弓のつるをひいて、しかも右の方から射る(右左逆になる。右前で両腕が交差する。)こと、これを左右でやる。若者の戯れと勇気の自慢。
○縦 矢をはなつ。
〇両禽 二匹の兎をいう。禽は鳥獣の絵名。


余巧未及展,仰手接飛鳶。
その腕前であってもまだ十分に発揮したのではないという、そこで手を高くあげ、飛んでくる鳶を射るのである。
○接 飛来するもの迎ええて射ること。
○蔦 とび。


觀者咸稱善,眾工歸我妍。
見ていた人たちはみな声をそろえてほめそやす、多く入る弓矢の使い手の巧者連も、賞讃の言葉をおくるのである。
○咸稱善 咸【みな】善【よい】と稱【ほめ】る。
○衆工 多くの巧者たち。
○歸我妍 私に上手だと芸の言葉をおくる。帰は贈る。折は好しと同じ。


歸來宴平樂,美酒斗十千。
それが済むと帰って来て、平楽殿で宴会をひらくのである。そこに出される美酒は一斗で一万銭もするということなのだ
○平楽 宮殿の名。上林苑にあって、後漢の明帯が造営した。
○斗十千 一斗の値段が一万銭。豪奢なさまをのべたもの。

上林苑(じょうりんえん)とは、古代中国の秦、前漢の皇帝のための大庭園である。咸陽、長安の南方に広がっていた。
『三輔黄図』によると元は秦の庭園であり、漢の武帝の建元3年(紀元前138年)、遊猟を好む武帝がしばしば上林苑の敷地内を越えて民の土地に足を踏み入れるようになって民を苦しめていたため、武帝が吾丘寿王に命じて費用を計算させて拡大し、周囲300里の広大な庭園となった。
上林苑の中には70箇所もの離宮があり、それはどれも馬車一千台、騎一万を収容できるほどの大きさだった。また多種多様な獣が飼われ、皇帝が秋、冬に猟を行ってその獣を取った。また武帝が上林苑を拡大した際に、群臣に命じて各地の珍しい植物や果樹を献上させ、それらを栽培した。
また茂陵の富民袁広漢は珍しい動物や植物を集め、砂浜や激流を人工的に作り、建物を全て廊下で繋いであるという豪壮な庭園を造っていたが、後に罪があって誅殺されるとこれも官有の庭園とされ、動植物は上林苑に移された。
上林苑には上林令、上林尉などの役人が置かれ、飼っている動物の種類や数を管理し、記録していた。また上林苑内には6つの池や10以上の宮殿などがあった。
武帝の元鼎2年(紀元前115年)に水衡都尉の官が置かれ、上林苑を管轄することとなった。上林令、上林尉も水衡都尉の属官となっている。また武帝が民間で五銖銭を鋳造することを禁止すると、銭の鋳造は水衡都尉の属官である均輸、鍾官、弁銅の三官が独占して行うこととされた。これは上林三官と呼ばれた。
後漢の時代になると、都が洛陽に置かれたため前漢の上林苑は使われておらず、洛陽西方に上林苑が置かれている。

名都篇 魏<57-#1> 女性詩710 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2098

名都篇 魏<57-#1>
都会の青年の豪奢放恣生活を諷刺するにある。国を思う気持ちのないことを謗るものである。

2013年3月21日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩名都篇 魏<57-#1> 女性詩710 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2098
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#6>Ⅱ中唐詩623 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2099
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集石鏡 杜甫 <431>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2100 杜甫詩1000-431-614/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集登永嘉緑嶂山詩 謝霊運<20> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2101 (03/21)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性寓言 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-111-46-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2102
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

名都篇 魏<57-#1> 女性詩710 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2098


名都篇 #1
名都多妖女,京洛出少年。
大都会にはなまめかしい婦人が多い。ここ洛陽には青年が出没する。
寶劍直千金,被服麗且鮮。
彼らは千金の高値な宝剣をもち、奇麗できらきらかがやき、その上色もあざやかな衣服をまとう。
鬥雞東郊道,走馬長楸間。
時には、東の郊外の道で闘鶏をやり、時には、長い板の並木道で乗馬をする。
馳驅未能半,雙兔過我前。

今日もあちこちへ疾駆している途中、二匹の兎が馬前を走るのを見つけた。
 #2
攬弓捷鳴鏑,驅上彼南山。左挽因右發,一縱雙禽連。
余巧未及展,仰手接飛鳶。觀者咸稱善,眾工歸我妍。
歸來宴平樂,美酒斗十千。
#3
膾鯉皪胎濩,炮鱉炙熊蹯。鳴儔嘯匹侶,列坐竟長筵。
連翩擊鞠壤,巧捷惟萬端。白日西南馳,光景不可攀。
雲散還城邑,清晨復來還。



名都篇 #1
名都 妖女多く、京洛 少年を出す。
宝剣 千金に直し、被服 光き且つ鮮かなり。
鶏を闘わす 東郊の道、馬を走らす 長楸【ちょうしゅう】の間。
馳騎【ちてい】未だだ半ばなる能わざるに、双免 我が前を過ぐ。
#2
弓を携りて鳴鏑【めいてき】を捷【はさ】み、長駆して南の山に上る。
左に挽き因って右に発し、一たび縦【はな】てば 両禽【りょうきん】連なる。
余巧 未だ展【の】ぶるに及ばず、手を仰ぎて飛鳶【ひえん】を接【い】る。
観る者 咸【み】な善しと稱し、衆工 我に妍【けん】を帰す。
帰り来りて平楽に宴す、美酒 斗 十千なり。
#3
鯉を臍【なます】にし 胎濩【たいか】を皪【あつもの】にし、鱉【べつ】を炮【い】り熊蹯【ゆうはん】を炙【あぶ】る。
儔【とも】に鳴き 匹侶【ひつりょ】に嘯【うそぶ】き、坐に列して長筵【ちょうえん】に竟【わた】る。
連翩【れんべん】として鞠【きく】と壤【じょう】を撃ち、巧捷【こうしょう】惟れ万端なり。
白日 西南に馳せ、光景 攀【とど】む可からず。
雲散して城邑に還り、清晨 復た来り還らん。


花蕊夫人006







『名都篇』 現代語訳と訳註
(本文)
名都多妖女,京洛出少年。寶劍直千金,被服麗且鮮。
鬥雞東郊道,走馬長楸間。馳驅未能半,雙兔過我前。


(下し文)
名都篇 #1
名都 妖女多く、京洛 少年を出す。
宝剣 千金に直し、被服 光き且つ鮮かなり。
鶏を闘わす 東郊の道、馬を走らす 長楸【ちょうしゅう】の間。
馳騎【ちてい】未だだ半ばなる能わざるに、双免 我が前を過ぐ。


(現代語訳)

大都会にはなまめかしい婦人が多い。ここ洛陽には青年が出没する。
彼らは千金の高値な宝剣をもち、奇麗できらきらかがやき、その上色もあざやかな衣服をまとう。
時には、東の郊外の道で闘鶏をやり、時には、長い板の並木道で乗馬をする。
今日もあちこちへ疾駆している途中、二匹の兎が馬前を走るのを見つけた。

moon2011






(訳注)
名都篇

○名都篇 大都会の若者の歌。「楽府詩集」では、雄曲歌辞に列する。題名は首旬よりとる。この篇の主題は、都会の青年の豪奢放恣生活を諷刺するにある。国を思う気持ちのないことを謗るものである。名都とは大都会の意味だが、ここでは首都洛陽が舞台となっている。この節の制作年代は、建安年間と推定される。少し長いので三段に分ける。


名都多妖女,京洛出少年。
大都会にはなまめかしい婦人が多い。ここ洛陽には青年が出没する。
〇妖女 艶麗な婦人。
○京洛 洛陽をさす。
○少年 若者


寶劍直千金,被服麗且鮮。
彼らは千金の高値な宝剣をもち、奇麗できらきらかがやき、その上色もあざやかな衣服をまとう。
〇直 ねうちがある。高値なもの。
○麗且鮮 奇麗できらきらかがやき、その上色もあざやか。


鬥雞東郊道,走馬長楸間。
時には、東の郊外の道で闘鶏をやり、時には、長い板の並木道で乗馬をする。
○闘鶏 鷄を戦わせる遊戯、賭博もおこなわれた。闘鶏の歴史はかなり古く、紀元前515年「春秋左伝」昭公二十五年の条に見えるし寒食にこのあそびが行われると記載する。収穫の占いが起源で、当時は闘鶏が盛んに行われた。
鬥鷄 曹植 魏詩<51-#1>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2008
〇長楸 長くつづく漱(和名ヒサギ)の列。鰍は梓に同じ、落葉の喬木。ここでは稗道にうえた並木。


馳驅未能半,雙兔過我前。
今日もあちこちへ疾駆している途中、二匹の兎が馬前を走るのを見つけた。
○馳驅 両字ともに疾走する恵。

棄婦篇 曹植 魏詩<56-#3> 女性詩709 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2093

棄婦篇 曹植 魏詩
3年たってこなきはされ、さて曹植はなんて云うのか?

2013年3月20日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩棄婦篇 曹植 魏詩<56-#3> 女性詩709 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2093
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#5>Ⅱ中唐詩621 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2089
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集寒食 杜甫 <430>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2095 杜甫詩1000-430-613/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集種桑 謝霊運<19> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2096 (03/20)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性隔漢江寄子安 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-110-45-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2097
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首
 

棄婦篇 曹植 魏詩<56-#3> 女性詩709 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2093


棄婦篇
石榴植前庭、綠葉搖縹青。
石榴の木を前庭に植えた。緑の葉がゆれて若葉の萌黄がはえる。(①嫁を娶った)
丹華灼烈烈、帷彩有光榮。
まっかな花が火の燃えるように輝き、きらきらと光って、とばりは五色にてりはえている。(②婚姻後の性交渉)
光好曄流離、可以戲淑靈。
その照栄えるさまの輝かしさは、まるで瑠璃の玉のようであり、これこそりっぱな神霊を宿らしめるにふさわしいものである。(③これほどに大事にしたので授かるはずである)
有鳥飛來集、樹翼以悲鳴。
そこへ鳥が飛んで来て木にとまり、羽ばたきをして、悲しげに鳴く。(④いくら待っても子ができない)
悲鳴復何為、丹華實不成。

その悲しげに鳴くのはなぜか。それはあかい花はりっばだが実がならないためなのだ。(⑤いくら待っても子ができない)

石榴【せきりゅう】を前庭に植う、緑葉【りょくよう】縹青【ひょうせい】を搖がす。
丹華灼【かしゃく】として烈烈、帷彩【いさい】として光榮有り。
光榮【こうえい】曄【よう】として流離【るり】、以て淑靈【しゅくれい】を戲らしむ可し。
鳥有り飛び乗り集まり、翼を樹って以て悲鳴す。
悲鳴夫れ何の爲めぞ、丹華は実成らず。

拊心長歎息、無子當歸甯。
わたしは胸をうって長いためいきをつくことになる。子がなければ実家に帰らねばならないのだ。
有子月經天、無子若流星。
子があれば月が天をわたると同じに晴れやかに一生をおえる。子がなければさ流れ星のように消え去るのみなのだ。
天月相終始、流星沒無精。
天の月はそのなかでいつまでも運行するが、流れ星は燃え尽きて消えればもう光明はない。
棲遲失所宜、下與瓦石并。
ぐずぐず日を過ごして、子作りの時機を逸してしまえば、流れ星のように下界で瓦や石ころ同様にされてしまうことになる。
憂懷從中來、歎息通鷄鳴。
そんな心配事を思えばせつない思いがが次々に湧いてきて、夜通し眠れず、鶏のなく時刻になって歎きの吐息をするのである。
反側不能寐、逍遙於前庭。
ねがえりしても眠られず、前庭をひとりでぶらつくのだ。
心を射ちて長に歎息す、子無くんは當に歸寧すべし。
子有らば月天を経り、子無くんは流星の若し。
天と月とは相終始するも、流星は捜して精無し。
棲遲して宜しき所を失はば、下 瓦石と幷【あわ】せらる。
憂懐 中従り来り、歎息して鶏鳴に通ず。
反側して寐【い】ぬる能はず、前庭に逍遙す。

歭躇還入房、肅肅帷幕聲。
あれこれ迷ってまたわが部屋に戻ると、ひっそりとしずまりかえっていてとばりの衝立の中の寝台の音だけがする。
搴帷更攝帶、撫節彈素箏。
そのとばりをかかげ、衣と帯をして衣裳ををととのえ、絃を指で押さえ撫でて白木の箏をかきならす。
慷慨有餘音、要妙悲且清。
意気が盛んな胸の思いをのせて余音は長く、妙なる調べは、悲しくもまたさやかにひびきわたる。
收淚長歎息、何以負神靈。
涙をおさめて長いため息をもらしつつ思う。神のみ心にどうしてわたしがそむくことができるというのでしょう。
招搖待霜露、何必春夏成。
北斗七星であるあの招揺の星も霜露の秋を待つものを、何も春や夏に急いで実を結ばねはならぬことはない。
晚穫為良實、願君且安甯。
収穫はおそければよい実がなるというもの、あなたもどうかあせらずに、しばらく心をおちつけていただきたい。

歭躇して還って房に入れば、肅肅たり 惟幕の聲。
帷を搴げ 更に帶を攝め、節を撫して素箏を弾ず。
慷慨餘音有り、要妙として悲しく且つ清し。
涙を収めて長歎息す、何を以てか神靈に負かん。
招揺霜露を待つ、何ぞ必ずしも春夏に成らん。
晩穫は良實と為る、願はくほ君且く安寧なれ。


『棄婦篇』 現代語訳と訳註
魚玄機55021(本文)

歭躇還入房、肅肅帷幕聲。
搴帷更攝帶、撫節彈素箏。
慷慨有餘音、要妙悲且清。
收淚長歎息、何以負神靈。
招搖待霜露、何必春夏成。
晚穫為良實、願君且安甯。


(下し文)
歭躇【ちちょ】して還って房に入れば、肅肅たり 惟幕の聲。
帷を搴げ 更に帶を攝め、節を撫して素箏を弾ず。
慷慨餘音有り、要妙として悲しく且つ清し。
涙を収めて長歎息す、何を以てか神靈に負かん。
招揺霜露を待つ、何ぞ必ずしも春夏に成らん。
晩穫は良實と為る、願はくほ君且く安寧なれ。


(現代語訳)
あれこれ迷ってまたわが部屋に戻ると、ひっそりとしずまりかえっていてとばりの衝立の中の寝台の音だけがする。
そのとばりをかかげ、衣と帯をして衣裳ををととのえ、絃を指で押さえ撫でて白木の箏をかきならす。
意気が盛んな胸の思いをのせて余音は長く、妙なる調べは、悲しくもまたさやかにひびきわたる。
涙をおさめて長いため息をもらしつつ思う。神のみ心にどうしてわたしがそむくことができるというのでしょう。
北斗七星であるあの招揺の星も霜露の秋を待つものを、何も春や夏に急いで実を結ばねはならぬことはない。
収穫はおそければよい実がなるというもの、あなたもどうかあせらずに、しばらく心をおちつけていただきたい。


(訳注)
歭躇還入房、肅肅帷幕聲。

あれこれ迷ってまたわが部屋に戻ると、ひっそりとしずまりかえっていてとばりの衝立の中の寝台の音だけがする。
・歭躇 歭䠧は躊躇と同じ意味の語。あれこれ迷って決心できないこと。ためらうこと。
・肅肅  (1)しずかなさま。ひっそりとしているさま。  (2)おごそかなさま。


搴帷更攝帶、撫節彈素箏。
そのとばりをかかげ、衣と帯をして衣裳ををととのえ、絃を指で押さえ撫でて白木の箏をかきならす。


慷慨有餘音、要妙悲且清。
意気が盛んな胸の思いをのせて余音は長く、妙なる調べは、悲しくもまたさやかにひびきわたる。
・慷慨 1 世間の悪しき風潮や社会の不正などを、怒り嘆くこと。2 意気が盛んなこと。また、そのさま。情詩 曹植 魏詩<17>古詩源 巻三 643 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1789
曹植『情詩』
微陰翳陽景,清風飄我衣。
游魚潛淥水,翔鳥薄天飛。
眇眇客行士,徭役不得歸。
始出嚴霜結,今來白露晞。
遊者歎黍離,處者歌式微。
慷慨對嘉賓,悽愴內傷悲。
・要妙 幼抄とも書く。微妙の意。


收淚長歎息、何以負神靈。
涙をおさめて長いため息をもらしつつ思う。神のみ心にどうしてわたしがそむくことができるというのでしょう。


招搖待霜露、何必春夏成。
北斗七星であるあの招揺の星も霜露の秋を待つものを、何も春や夏に急いで実を結ばねはならぬことはない。
・招搖 北斗七星の柄の上端にある星。方向を指示し、それが西南を指すと秋になる。別にこれを桂樹の名と見る解もある。
・待霜露 何事も秋にならなければ成就せぬとの意。おなかに子供を宿しているかどうかがわかるということ。


晚穫為良實、願君且安甯。
収穫はおそければよい実がなるというもの、あなたもどうかあせらずに、しばらく心をおちつけていただきたい。

棄婦篇 曹植 魏詩<56-#2> 女性詩708 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2088

棄婦篇 曹植 魏詩
子無くして棄てられた妻の心をよんだもの、君主に棄てられた家臣も同様と考えて作ったものである。

2013年3月19日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩棄婦篇 曹植 魏詩<56-#2> 女性詩708 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2088
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#4>Ⅱ中唐詩620 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2084
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集徐歩 杜甫 <429>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2090 杜甫詩1000-429-612/1500徐歩 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 24)
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集白石巌下径行田詩 謝霊運<18> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2091 (03/19)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性和人 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-109-44-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ209
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

棄婦篇 曹植 魏詩<56-#2> 女性詩708 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2088



棄婦篇
石榴植前庭、綠葉搖縹青。
石榴の木を前庭に植えた。緑の葉がゆれて若葉の萌黄がはえる。(①嫁を娶った)
丹華灼烈烈、帷彩有光榮。
まっかな花が火の燃えるように輝き、きらきらと光って、とばりは五色にてりはえている。(②婚姻後の性交渉)
光好曄流離、可以戲淑靈。
その照栄えるさまの輝かしさは、まるで瑠璃の玉のようであり、これこそりっぱな神霊を宿らしめるにふさわしいものである。(③これほどに大事にしたので授かるはずである)
有鳥飛來集、樹翼以悲鳴。
そこへ鳥が飛んで来て木にとまり、羽ばたきをして、悲しげに鳴く。(④いくら待っても子ができない)
悲鳴復何為、丹華實不成。

その悲しげに鳴くのはなぜか。それはあかい花はりっばだが実がならないためなのだ。(⑤いくら待っても子ができない)

石榴【せきりゅう】を前庭に植う、緑葉【りょくよう】縹青【ひょうせい】を搖がす。
丹華灼【かしゃく】として烈烈、帷彩【いさい】として光榮有り。
光榮【こうえい】曄【よう】として流離【るり】、以て淑靈【しゅくれい】を戲らしむ可し。
鳥有り飛び乗り集まり、翼を樹って以て悲鳴す。
悲鳴夫れ何の爲めぞ、丹華は実成らず。

拊心長歎息、無子當歸甯。
わたしは胸をうって長いためいきをつくことになる。子がなければ実家に帰らねばならないのだ。
有子月經天、無子若流星。
子があれば月が天をわたると同じに晴れやかに一生をおえる。子がなければさ流れ星のように消え去るのみなのだ。
天月相終始、流星沒無精。
天の月はそのなかでいつまでも運行するが、流れ星は燃え尽きて消えればもう光明はない。
棲遲失所宜、下與瓦石并。
ぐずぐず日を過ごして、子作りの時機を逸してしまえば、流れ星のように下界で瓦や石ころ同様にされてしまうことになる。
憂懷從中來、歎息通鷄鳴。
そんな心配事を思えばせつない思いがが次々に湧いてきて、夜通し眠れず、鶏のなく時刻になって歎きの吐息をするのである。
反側不能寐、逍遙於前庭。
ねがえりしても眠られず、前庭をひとりでぶらつくのだ。
心を射ちて長に歎息す、子無くんは當に歸寧すべし。
子有らば月天を経り、子無くんは流星の若し。
天と月とは相終始するも、流星は捜して精無し。
棲遲して宜しき所を失はば、下 瓦石と幷【あわ】せらる。
憂懐 中従り来り、歎息して鶏鳴に通ず。
反側して寐【い】ぬる能はず、前庭に逍遙す

歭躇還入房、肅肅帷幕聲。
搴帷更攝帶、撫節彈素箏。
慷慨有餘音、要妙悲且清。
收淚長歎息、何以負神靈。
招搖待霜露、何必春夏成。
晚穫為良實、願君且安甯。
歭躇して還って房に入れば、肅肅たり 惟幕の聲。
帷を搴げ 更に帶を攝め、節を撫して素箏を弾ず。
慷慨餘音有り、要妙として悲しく且つ清し。
涙を収めて長歎息す、何を以てか神靈に負かん。
招揺霜露を待つ、何ぞ必ずしも春夏に成らん。
晩穫は良實と為る、願はくほ君且く安寧なれ。


oborotsuki01h『棄婦篇』 現代語訳と訳註
(本文)
拊心長歎息、無子當歸甯。
有子月經天、無子若流星。
天月相終始、流星沒無精。
棲遲失所宜、下與瓦石并。
憂懷從中來、歎息通鷄鳴。
反側不能寐、逍遙於前庭。

(下し文)
心を射ちて長に歎息す、子無くんは當に歸甯【きねい】すべし。
子有らば月天を経り、子無くんは流星の若し。
天と月とは相終始するも、流星は捜して精無し。
棲遲して宜しき所を失はば、下 瓦石と幷【あわ】せらる。
憂懐 中従り来り、歎息して鶏鳴に通ず。
反側して寐【い】ぬる能はず、前庭に逍遙す。


(現代語訳)
わたしは胸をうって長いためいきをつくことになる。子がなければ実家に帰らねばならないのだ。
子があれば月が天をわたると同じに晴れやかに一生をおえる。子がなければさ流れ星のように消え去るのみなのだ。
天の月はそのなかでいつまでも運行するが、流れ星は燃え尽きて消えればもう光明はない。
ぐずぐず日を過ごして、子作りの時機を逸してしまえば、流れ星のように下界で瓦や石ころ同様にされてしまうことになる。
そんな心配事を思えばせつない思いがが次々に湧いてきて、夜通し眠れず、鶏のなく時刻になって歎きの吐息をするのである。
ねがえりしても眠られず、前庭をひとりでぶらつくのだ。


(訳注)
拊心長歎息、無子當歸甯。
わたしは胸をうって長いためいきをつくことになる。子がなければ実家に帰らねばならないのだ。
・拊心 むねをうつ。拊は拍とおなじ。
・歸甯 寧とおなじ。やすらか。やすんずる。さとがえりする。


有子月經天、無子若流星。
子があれば月が天をわたると同じに晴れやかに一生をおえる。子がなければ流れ星のように消え去るのみなのだ。
・月経天 月が天を運行する。晴れやかなさまのたとえ。


天月相終始、流星沒無精。
天の月はそのなかでいつまでも運行するが、流れ星は燃え尽きて消えればもう光明はない。
・天月相終始 天上の中に包まれるように存在するという意味で、天の月に解す。相終始は終始変わらず循環する意で、相は月が一方的に循環する。相思の場合と同じで、互いにという意味だけでなく一方的に思うこと。
・精 光明。


魚玄機5x5棲遲失所宜、下與瓦石并。
ぐずぐず日を過ごして、子作りの時機を逸してしまえば、流れ星のように下界で瓦や石ころ同様にされてしまうことになる。
・棲遅 遊息すること。ここは夫の家にとどまってのんびり暮らす意。子供がいないと仕事をしていないわけであるから、ぐずぐず過ごすこと。


憂懷從中來、歎息通鷄鳴。
そんな心配事を思えばせつない思いがが次々に湧いてきて、夜通し眠れず、鶏のなく時刻になって歎きの吐息をするのである。


反側不能寐、逍遙於前庭。
ねがえりしても眠られず、前庭をひとりでぶらつくのだ。

棄婦篇 曹植 魏詩<56-#1> 女性詩707 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2083

棄婦篇 曹植 魏詩
子無くして棄てられた妻の心をよんだもの、君主に棄てられた家臣も同様と考えて作ったものである。

2013年3月18日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩棄婦篇 曹植 魏詩<56-#1> 女性詩707 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2083
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#3>Ⅱ中唐詩620 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2084
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集獨酌 杜甫 <428>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2085 杜甫詩1000-428-611/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集晚出西射堂 謝霊運<17> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2086 (03/18)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性代人悼亡 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-108-43  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2087
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 


棄婦篇 曹植 魏詩<56-#1> 女性詩707 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2083


棄婦篇
石榴植前庭、綠葉搖縹青。
丹華灼烈烈、帷彩有光榮。
光好曄流離、可以戲淑靈。
有鳥飛來集、樹翼以悲鳴。
悲鳴復何為、丹華實不成。
拊心長歎息、無子當歸甯。
有子月經天、無子若流星。
天月相終始、流星沒無精。
棲遲失所宜、下與瓦石并。
憂懷從中來、歎息通鷄鳴。
反側不能寐、逍遙於前庭。
歭躇還入房、肅肅帷幕聲。
搴帷更攝帶、撫節彈素箏。
慷慨有餘音、要妙悲且清。
收淚長歎息、何以負神靈。
招搖待霜露、何必春夏成。
晚穫為良實、願君且安甯。


棄婦篇
石榴植前庭、綠葉搖縹青。
石榴の木を前庭に植えた。緑の葉がゆれて若葉の萌黄がはえる。(①嫁を娶った)
丹華灼烈烈、帷彩有光榮。
まっかな花が火の燃えるように輝き、きらきらと光って、とばりは五色にてりはえている。(②婚姻後の性交渉)
光好曄流離、可以戲淑靈。
その照栄えるさまの輝かしさは、まるで瑠璃の玉のようであり、これこそりっぱな神霊を宿らしめるにふさわしいものである。(③これほどに大事にしたので授かるはずである)
有鳥飛來集、樹翼以悲鳴。
そこへ鳥が飛んで来て木にとまり、羽ばたきをして、悲しげに鳴く。(④いくら待っても子ができない)
悲鳴復何為、丹華實不成。

その悲しげに鳴くのはなぜか。それはあかい花はりっばだが実がならないためなのだ。(⑤いくら待っても子ができない)

石榴【せきりゅう】を前庭に植う、緑葉【りょくよう】縹青【ひょうせい】を搖がす。
丹華灼【かしゃく】として烈烈、帷彩【いさい】として光榮有り。
光榮【こうえい】曄【よう】として流離【るり】、以て淑靈【しゅくれい】を戲らしむ可し。
鳥有り飛び乗り集まり、翼を樹って以て悲鳴す。
悲鳴夫れ何の爲めぞ、丹華は実成らず。


pla044『棄婦篇』 現代語訳と訳註
(本文)
石榴植前庭、綠葉搖縹青。
丹華灼烈烈、帷彩有光榮。
光好曄流離、可以戲淑靈。
有鳥飛來集、樹翼以悲鳴。
悲鳴復何為、丹華實不成。


(下し文)
(棄婦篇)
を前庭に植う、緑葉縹青を搖がす。
丹華灼として烈烈、帷彩として光榮有り。
光榮曄として流離、以て淑靈を戲らしむ可し。
鳥有り飛び乗り集まり、翼を樹って以て悲鳴す。
悲鳴夫れ何の爲めぞ、丹華は実成らず。


(現代語訳)
石榴の木を前庭に植えた。緑の葉がゆれて若葉の萌黄がはえる。(①嫁を娶った)
まっかな花が火の燃えるように輝き、きらきらと光って、とばりは五色にてりはえている。(②婚姻後の性交渉)
その照栄えるさまの輝かしさは、まるで瑠璃の玉のようであり、これこそりっぱな神霊を宿らしめるにふさわしいものである。(③これほどに大事にしたので授かるはずである)
そこへ鳥が飛んで来て木にとまり、羽ばたきをして、悲しげに鳴く。(④いくら待っても子ができない)
その悲しげに鳴くのはなぜか。それはあかい花はりっばだが実がならないためなのだ。(⑤いくら待っても子ができない)


haqro04(訳注)
棄婦篇

・棄婦篇 子無くして棄てられた妻の心をよんだもの、君主に棄てられた家臣も同様と考えて作ったものである。


石榴植前庭、綠葉搖縹青。
石榴の木を前庭に植えた。緑の葉がゆれて若葉の萌黄がはえる。(①嫁を娶った)
・石榴 漢の張鶱が西域の安石国(安息国。すなわち西アジアのパルティア王国。漢字はそのアルサケス朝を音訳したもの)から持ち帰ったと伝えられるので安石榴ともいう。女性の性器を卑猥なほど直接的な表現を使っている。石榴の種子を持ち帰ったことはそれとして評価するにしても、張鶱という人物を派遣して西王国を探しに行かせ、そこにある植物の種子を持ち帰るように命じた。不老長寿、回春のための浪費の一部である。王朝自慢の植物をできるだけ揶揄的にとらえて強調する。
・縹青 (浅青色)またもえぎ(青黄色)石榴(ざく、ろ)の葉にいうのであるから、もえぎ色とみる。


丹華灼烈烈、帷彩有光榮。
まっかな花が火の燃えるように輝き、きらきらと光って、とばりは五色にてりはえている。(②婚姻後の性交渉)
・曜珠 玉のかがやくさま。


光好曄流離、可以戲淑靈。
その照栄えるさまの輝かしさは、まるで瑠璃の玉のようであり、これこそりっぱな神霊を宿らしめるにふさわしいものである。(③これほどに大事にしたので授かるはずである)
・曄 光明のさま。
・流離 璧流離の略で、瑠璃の玉のこと。瑠璃は通常青色の宝玉を指すが、十種の光を放つというから丹色にも通じるものである。
・淑霊 善美な霊性の意。ここは性行為の比喩的語句である。


有鳥飛來集、樹翼以悲鳴。
そこへ鳥が飛んで来て木にとまり、羽ばたきをして、悲しげに鳴く。(④なかなか子ができないので心配する)


悲鳴復何為、丹華實不成。
その悲しげに鳴くのはなぜか。それはあかい花はりっばだが実がならないためなのだ。(⑤いくら待っても子ができない)

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<55-#5> 女性詩706 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2078

陌上桑行 古詩・漢の無名氏
陌上桑は道のほとりの桑の意である。別の題名を「艶歌羅敷行」ともいい、王台新詠(巻二 には「日出東南隅行」とある。

2013年3月17日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<55-#5> 女性詩706 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2078
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#2>Ⅱ中唐詩619 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2079
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集落日 杜甫 <427>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2080 杜甫詩1000-427-610/1500落日 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 22)
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集七里瀬 謝霊運<16> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2081 (03/17)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性暮春即事 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-107-42-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2082
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 


陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<55-#5> 女性詩706 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2078

この時代、一夫多妻制で、権力者はその力で美女を手元とに集めた。奇麗な女性を数多く妻にすることは、この時代の男性の評価基準とされるものなのである。場合によれば上位のものに献上するということも考えられる時代である。趣味と実用と、ある意味切り札にもなったのである。

舞台として、桑畑である、ここで働くのは寡婦という設定なのである。この詩の場合は、その夫が求婚者の太守以上の天子に御目見えしている高級官僚であるから、啖呵一括で終わりとなるのである。儒教者の節操という意味でいろんな寡婦像が描かれている中の一つである。

面白いのは、中国では、これが理不尽な求婚ではないということなのだ。この求婚した男に対する批判はないのである。男が、惚れぬいて妻にして、飽きたら捨てたとしても批判はされないのである。女は球根に対してのちに捨てられようとも断ることはできないので、求婚を受けるか、死ぬかの選択をせまられるのである。




陌上桑 #1
日出東南隅,照我秦氏樓。秦氏有好女,自名為羅敷。
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。

羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
羅敷は養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。

頭上倭墮髻,耳中明月珠。

頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、
#2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。行者見羅敷,下擔捋髭須。
浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫の紋織物を上衣としている。
その美しい羅敷の姿に道行く男はみつめる。しかも荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁をととのえる。

少年見羅敷,脫帽著帩頭。耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
若者の場合は羅敷を見ると髷を包んだ帽をぬいで、髪をつつんだ頭をあらわして大人びて見せる。
田を耕す人は持っていた犁を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。

來歸相怨怒,但坐觀羅敷。
家に帰ってからそれがもとで怨んだり怒ったり、夫婦喧嘩をするのも、じつはただ羅敷を見てしまうことがもとなのだ。
#3
使君從南來,五馬立踟躕。使君遣吏往,問是誰家姝。
その日に、うわさを聞いた国の太守が羅敷を見るため南の方からやって来て、五頭立の馬車をそこに立ちどまって進もうとしないのである。
太守は役人をよこしてたずねる。「ここのあなたはどちらの家の娘殿であろうか」と。

“秦氏有好女,自名為羅敷。”
まわりの人々が答えた。「泰家の美しい娘、その名は羅敷さんとおっしゃいます」
“羅敷年幾何?”
「その羅敷とやらはいくつになられるのか」
“二十尚不足,十五頗有餘。”
「二十にはまだまだならないけれど、十五歳は過ぎて随分たっています」
“使君謝羅敷,寧可共載不?”
太守はそこで羅敷にあいさつし、「どうだ、わたしの車に一緒に載って行くことはできませんか」と。
#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!使君自有婦,羅敷自有夫。”
羅敷が進み出て申しあげる。「太守さまはいったいなんと愚かなことを謂われます。
太守さまには自らもとめた奥さまがいらっしゃるし、羅敷にも自らもとめられた夫があります。

“東方千餘騎,夫婿居上頭。何用識夫婿?白馬從驪駒;
東方地方軍における千余騎の軍隊、わたしの夫はその頭におります。
それに「夫を何で見わけるかといえば、白い馬に黒の若駒を従えています。」

青絲係馬尾,黃金絡馬頭;
青糸の紐を面繋から尻繋に押しかけし、それに黄金をからめてかざりをつけていいます」
#5
腰中鹿盧劍,可直千萬餘。
夫の腰には鹿盧の剣をおびている。その価は千万金余もする名剣なのです。
十五府小吏,二十朝大夫,
夫は十五の歳に役所の書記になっており、二十で朝廷の大夫になっています。
三十侍中郎,四十專城居。
三十では天子に近侍する侍従職、四十では一城の主となりました。
為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
生まれつきの体格にめぐまれ、性格もよくすっきりした色白で、ふさふさとしたあごひげをしております。
盈盈公府步,冉冉府中趨。
威風堂々と役所を歩みます、急がねばならない時にはさっさと役所内を急ぎまわるのです。
坐中數千人,皆言夫婿殊。”
参列に同坐の方々から朝廷の数千人のひとびとが、みなわたしの夫が目立ってすぐれていると申します。」と。
(太守如きがこれ以上言うならば許しませんよ。早々に無礼を謝って立ち去りなさい。)

#1
日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。
秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。
羅敷荒桑を善くし、桑を城の南隅に探る。
青緑をは籠系と為し、桂枝をば寵鈎と為す。
頭上には倭堕の磐、耳中には明月の珠。
#2
純綿を下裾と為し、紫緒を上宿と為す。
行く者は羅敦を見て、標を下して髭麦を括り、
少年は羅敷を見て、帽を睨して略頭を著はす、
耕す者は其の梁を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る。
来り節って相怨怒するは、但羅数を観るに坐するのみ。
#3
使君南より来り、五馬立って踟躕【ちちゅう】す。
使君吏をして遣かしめ、問う 「是れ誰が家の妹ぞ」 と。
「秦氏に好女有り、自ら名いうて羅敷と為す」。
「羅敷は年幾何ぞ」。

oushokun04「二十には尚は足らず、十五頗【すこぶ】る餘り有り」 と。
使君羅敷に謝す、「寧ろ共に載【の】る可きや不【いな】」 と。
#4
羅敷前【すす】んで辭を致す、「使君一に何ぞ愚なる。
使君自ら婦有り、羅敷は自ら夫有り。
東方の千餘騎、夫婿【ふせい】は上頭に居る。
何を用てか夫婿を識る、白馬驪駒【りく】を從へ、
青絲を馬尾【ばび】に繋【か】け、黄金を馬頭に絡【まと】ふ。
#5
腰中の鹿盧の剣は、千萬徐に値す可し。
十五にして府の小史、二十にして朝の大夫。
三十にして侍中部、四十にして城を専らにして居る。
人と為り潔白晰、鬑鬑【れんれん】頗【すこぶ】る須【ひげ】有り。
盈盈【えいえい】公府步,冉冉【ぜんぜん】として府中に趨【はしる】。
坐中の数千人、皆言ふ 『夫婿は殊なり』 と。


『陌上桑行』 現代語訳と訳註
(本文) #5

腰中鹿盧劍,可直千萬餘。十五府小吏,二十朝大夫,
三十侍中郎,四十專城居。為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
盈盈公府步,冉冉府中趨。坐中數千人,皆言夫婿殊。”


(下し文) #5
腰中の鹿盧の剣は、千萬徐に値す可し。
十五にして府の小史、二十にして朝の大夫。
三十にして侍中部、四十にして城を専らにして居る。
人と為り潔白晰、鬑鬑【れんれん】頗【すこぶ】る須【ひげ】有り。
盈盈【えいえい】公府步,冉冉【ぜんぜん】として府中に趨【はしる】。
坐中の数千人、皆言ふ 『夫婿は殊なり』 と。


(現代語訳)
夫の腰には鹿盧の剣をおびている。その価は千万金余もする名剣なのです。
夫は十五の歳に役所の書記になっており、二十で朝廷の大夫になっています。
三十では天子に近侍する侍従職、四十では一城の主となりました。
生まれつきの体格にめぐまれ、性格もよくすっきりした色白で、ふさふさとしたあごひげをしております。
威風堂々と役所を歩みます、急がねばならない時にはさっさと役所内を急ぎまわるのです。
参列に同坐の方々から朝廷の数千人のひとびとが、みなわたしの夫が目立ってすぐれていると申します。」と。
(太守如きがこれ以上言うならば許しませんよ。早々に無礼を謝って立ち去りなさい。)


(訳注) #5
腰中鹿盧劍,可直千萬餘。

夫の腰には鹿盧の剣をおびている。その価は千万金余もする名剣なのです。
・鹿盧劍 剣の柄頭に玉の轆櫓(井戸の滑車の形)を飾りとしたもの。ロクロ仕掛けの環がついているもののばあいもある。


十五府小吏,二十朝大夫,
夫は十五の歳に役所の書記になっており、二十で朝廷の大夫になっています。
府小史 役所の小書記。玉台新詠は小吏につくる。
・朝大夫 朝廷に職任ある重要な太夫。


三十侍中郎,四十專城居。
三十では天子に近侍する侍従職、四十では一城の主となりました。
・侍中郎 天子に近侍する郎官。侍従の職。侍中官・郎官と二つに分けて見るを要せねであろう。
・專城居 一城の持主。


為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
生まれつきの体格にめぐまれ、性格もよくすっきりした色白で、ふさふさとしたあごひげをしております。
・為人 人の性格にも体格にもいう。ここは、生まれつき、体についていう。体格的に能く性格のよいことを云う。
鬑鬑 髭のふさふさとして長いさま。


盈盈公府步,冉冉府中趨。
威風堂々と役所を歩みます、急がねばならない時にはさっさと役所内を急ぎまわるのです。
・盈盈 威風堂々とゆったりとするさま。
・冉冉 進むさま。
・趨 小またにはやく歩むこと。


坐中數千人,皆言夫婿殊。”
参列に同坐の方々から朝廷の数千人のひとびとが、みなわたしの夫が目立ってすぐれていると申します。」と。
(太守如きがこれ以上言うならば許しませんよ。早々に無礼を謝って立ち去りなさい。)
・殊 特別。人と異なって勝れている意。
4岳陽樓詩人003

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#4> 女性詩705 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2073

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#4>

2013年3月16日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#4> 女性詩705 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2073
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原毀 韓愈(韓退之) <119-#1>Ⅱ中唐詩618 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2074
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集可惜 (惜しむ可し)杜甫 <426>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2075 杜甫詩1000-426-609/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集初往新安桐盧口 謝霊運<15> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2076 (03/16)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性夏日山居 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-106-41-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2077
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#4> 女性詩705 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2073


陌上桑 #1
日出東南隅,照我秦氏樓。
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
秦氏有好女,自名為羅敷。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。
羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。
羅敷ほ養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。
青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。
頭上倭墮髻,耳中明月珠。
頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、
#2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。
浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫の紋織物を上衣としている。
行者見羅敷,下擔捋髭須。
その美しい羅敷の姿に道行く男はみつめる。しかも荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁をととのえる。
少年見羅敷,脫帽著帩頭。
若者の場合は羅敷を見ると髷を包んだ帽をぬいで、髪をつつんだ頭をあらわして大人びて見せる。
耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
田を耕す人は持っていた犁を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。
來歸相怨怒,但坐觀羅敷。
家に帰ってからそれがもとで怨んだり怒ったり、夫婦喧嘩をするのも、じつはただ羅敷を見てしまうことがもとなのだ。
#3
使君從南來,五馬立踟躕。
その日に、うわさを聞いた国の太守が羅敷を見るため南の方からやって来て、五頭立の馬車をそこに立ちどまって進もうとしないのである。
使君遣吏往,問是誰家姝。
太守は役人をよこしてたずねる。「ここのあなたはどちらの家の娘殿であろうか」と。
“秦氏有好女,自名為羅敷。”
まわりの人々が答えた。「泰家の美しい娘、その名は羅敷さんとおっしゃいます」
“羅敷年幾何?”
「その羅敷とやらはいくつになられるのか」
“二十尚不足,十五頗有餘。”
「二十にはまだまだならないけれど、十五歳は過ぎて随分たっています」
“使君謝羅敷,寧可共載不?”

太守はそこで羅敷にあいさつし、「どうだ、わたしの車に一緒に載って行くことはできませんか」と。
#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!

青糸の紐を面繋から尻繋に押しかけし、それに黄金をからめてかざりをつけていいます」
#5
腰中鹿盧劍,可直千萬餘。十五府小吏,二十朝大夫,
三十侍中郎,四十專城居。為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
盈盈公府步,冉冉府中趨。坐中數千人,皆言夫婿殊。”
羅敷が進み出て申しあげる。「太守さまはいったいなんと愚かなことを謂われます。
使君自有婦,羅敷自有夫。”
太守さまには自らもとめた奥さまがいらっしゃるし、羅敷にも自らもとめられた夫があります。
“東方千餘騎,夫婿居上頭。
東方地方軍における千余騎の軍隊、わたしの夫はその頭におります。
何用識夫婿?白馬從驪駒;
それに「夫を何で見わけるかといえば、白い馬に黒の若駒を従えています。」
青絲係馬尾,黃金絡馬頭;

DCF00023#1
日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。
秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。
羅敷荒桑を善くし、桑を城の南隅に探る。
青緑をは籠系と為し、桂枝をば寵鈎と為す。
頭上には倭堕の磐、耳中には明月の珠。
#2
純綿を下裾と為し、紫緒を上宿と為す。
行く者は羅敦を見て、標を下して髭麦を括り、
少年は羅敷を見て、帽を睨して略頭を著はす、
耕す者は其の梁を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る。
来り節って相怨怒するは、但羅数を観るに坐するのみ。
#3
使君南より来り、五馬立って踟躕【ちちゅう】す。
使君吏をして遣かしめ、問う 「是れ誰が家の妹ぞ」 と。
「秦氏に好女有り、自ら名いうて羅敷と為す」。
「羅敷は年幾何ぞ」。
「二十には尚は足らず、十五頗【すこぶ】る餘り有り」 と。
使君羅敷に謝す、「寧ろ共に載【の】る可きや不【いな】」 と。
#4
羅敷前【すす】んで辭を致す、「使君一に何ぞ愚なる。
使君自ら婦有り、羅敷は自ら夫有り。
東方の千餘騎、夫婿【ふせい】は上頭に居る。
何を用てか夫婿を識る、白馬驪駒【りく】を從へ、
青絲を馬尾【ばび】に繋【か】け、黄金を馬頭に絡【まと】ふ。

#5
腰中の鹿盧の剣は、千萬徐に値す可し。
十五にして府の小史、二十にして朝の大夫。
三十にして侍中部、四十にして城を専らにして居る。
人と為り潔白晰、鬑鬑として頗る鬚有り。
盈盈として公府に歩み、冉冉として府中に趨る。
坐中の数千人、皆言ふ 『夫婿は殊なり』 と。

 

『陌上桑』 現代語訳と訳註
(本文)
#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!使君自有婦,羅敷自有夫。”
“東方千餘騎,夫婿居上頭。何用識夫婿?白馬從驪駒;
青絲係馬尾,黃金絡馬頭;


(下し文) #4
羅敷前【すす】んで辭を致す、「使君一に何ぞ愚なる。
使君自ら婦有り、羅敷は自ら夫有り。
東方の千餘騎、夫婿【ふせい】は上頭に居る。
何を用てか夫婿を識る、白馬驪駒【りく】を從へ、
青絲を馬尾【ばび】に繋【か】け、黄金を馬頭に絡【まと】ふ。


桑摘女00(現代語訳)
羅敷が進み出て申しあげる。「太守さまはいったいなんと愚かなことを謂われます。
太守さまには自らもとめた奥さまがいらっしゃるし、羅敷にも自らもとめられた夫があります。
東方地方軍における千余騎の軍隊、わたしの夫はその頭におります。
それに「夫を何で見わけるかといえば、白い馬に黒の若駒を従えています。」
青糸の紐を面繋から尻繋に押しかけし、それに黄金をからめてかざりをつけていいます」


(訳注)#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!

羅敷が進み出て申しあげる。「太守さまはいったいなんと愚かなことを謂われます。」
・使君 太守。天子に命ぜられて州の長官となるもの。


使君自有婦,羅敷自有夫。”
「太守さまには自らもとめた奥さまがいらっしゃるし、羅敷にも自らもとめられた夫があります。」


“東方千餘騎,夫婿居上頭。
「東方地方軍における千余騎の軍隊、わたしの夫はその頭におります。」
・上頭 上位。その軍の頭(トップ)。


何用識夫婿?白馬從驪駒;
それに「夫を何で見わけるかといえば、白い馬に黒の若駒を従えています。」
・驪駒 純黒の駒。駒は二歳の馬、若ごま。軍の上位者は替え馬を持つ。


青絲係馬尾,黃金絡馬頭;
青糸の紐を面繋から尻繋に押しかけし、それに黄金をからめてかざりをつけていいます」
・青絲係馬尾 ㋐馬の尾の下から後輪(しずわ)の四緒手(しおで)につなげる緒。㋑面繋(おもがい)・胸繋(むながい)および㋐の総称。三繋(さんがい)。押掛(おしかけ)。
2 牛の胸から尻にかけて取り付け、車の轅(ながえ)を固定させる緒。

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#3> 女性詩704 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2068

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩

2013年3月15日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#3> 女性詩704 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2068
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原鬼 韓愈(韓退之) <118-4>Ⅱ中唐詩617 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2069
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集早起 杜甫 <425>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2070 杜甫詩1000-425-608/1500早起 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 20) 
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集富春渚 謝霊運<14> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2071 (03/15)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性過鄂州 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-105-40-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2072
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 漢詩<55-#3> 女性詩704 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2068


陌上桑 #1
日出東南隅,照我秦氏樓。秦氏有好女,自名為羅敷。
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。

羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
羅敷ほ養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。

頭上倭墮髻,耳中明月珠。
頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、
#2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。行者見羅敷,下擔捋髭須。
浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫の紋織物を上衣としている。
その美しい羅敷の姿に道行く男はみつめる。しかも荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁をととのえる。

少年見羅敷,脫帽著帩頭。耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
若者の場合は羅敷を見ると髷を包んだ帽をぬいで、髪をつつんだ頭をあらわして大人びて見せる。
田を耕す人は持っていた犁を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。

來歸相怨怒,但坐觀羅敷。
家に帰ってからそれがもとで怨んだり怒ったり、夫婦喧嘩をするのも、じつはただ羅敷を見てしまうことがもとなのだ。
#3
使君從南來,五馬立踟躕。
その日に、うわさを聞いた国の太守が羅敷を見るため南の方からやって来て、五頭立の馬車をそこに立ちどまって進もうとしないのである。
使君遣吏往,問是誰家姝。
太守は役人をよこしてたずねる。「ここのあなたはどちらの家の娘殿であろうか」と。
“秦氏有好女,自名為羅敷。”
まわりの人々が答えた。「泰家の美しい娘、その名は羅敷さんとおっしゃいます」
“羅敷年幾何?”
「その羅敷とやらはいくつになられるのか」
“二十尚不足,十五頗有餘。”
「二十にはまだまだならないけれど、十五歳は過ぎて随分たっています」
“使君謝羅敷,寧可共載不?”

太守はそこで羅敷にあいさつし、「どうだ、わたしの車に一緒に載って行くことはできませんか」と。
#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!使君自有婦,羅敷自有夫。”
“東方千餘騎,夫婿居上頭。何用識夫婿?白馬從驪駒;
青絲係馬尾,黃金絡馬頭;
#5
腰中鹿盧劍,可直千萬餘。十五府小吏,二十朝大夫,
三十侍中郎,四十專城居。為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
盈盈公府步,冉冉府中趨。坐中數千人,皆言夫婿殊。”


日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。
秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。
羅敷荒桑を善くし、桑を城の南隅に探る。
青緑をは籠系と為し、桂枝をば寵鈎と為す。
頭上には倭堕の磐、耳中には明月の珠。
#2
純綿を下裾と為し、紫緒を上宿と為す。
行く者は羅敦を見て、標を下して髭麦を括り、
少年は羅敷を見て、帽を睨して略頭を著はす、
耕す者は其の梁を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る。
来り節って相怨怒するは、但羅数を観るに坐するのみ。
#3
使君南より来り、五馬立って踟躕【ちちゅう】す。
使君吏をして遣かしめ、問う 「是れ誰が家の妹ぞ」 と。
「秦氏に好女有り、自ら名いうて羅敷と為す」。
「羅敷は年幾何ぞ」。
「二十には尚は足らず、十五頗【すこぶ】る餘り有り」 と。
使君羅敷に謝す、「寧ろ共に載【の】る可きや不【いな】」 と。

#4
羅敷前んで詞を致す、「使君一に何ぞ愚なる。
使君自ら婦有り、羅敷は自ら夫有り。
東方の千絵騎、夫巧は上頭に居る。
何を用てか夫靖を識る、白馬驪駒を從へ、
青絲を馬尾に繋け、黄金を馬頭に絡ふ。
#5
腰中の鹿盧の剣は、千萬徐に値す可し。
十五にして府の小史、二十にして朝の大夫。
三十にして侍中部、四十にして城を専らにして居る。
人と為り潔白晰、鬑鬑として頗る鬚有り。
盈盈として公府に歩み、冉冉として府中に趨る。
坐中の数千人、皆言ふ 『夫婿は殊なり』 と。

桑摘女00 

『陌上桑』 現代語訳と訳註
(本文)
#3
使君從南來,五馬立踟躕。使君遣吏往,問是誰家姝。
“秦氏有好女,自名為羅敷。”
“羅敷年幾何?”
“二十尚不足,十五頗有餘。”
“使君謝羅敷,寧可共載不?”


(下し文) #3
使君南より来り、五馬立って踟躕【ちちゅう】す。
使君吏をして遣かしめ、問う 「是れ誰が家の妹ぞ」 と。
「秦氏に好女有り、自ら名いうて羅敷と為す」。
「羅敷は年幾何ぞ」。
「二十には尚は足らず、十五頗【すこぶ】る餘り有り」 と。
使君羅敷に謝す、「寧ろ共に載【の】る可きや不【いな】」 と。


(現代語訳)
その日に、うわさを聞いた国の太守が羅敷を見るため南の方からやって来て、五頭立の馬車をそこに立ちどまって進もうとしないのである。
太守は役人をよこしてたずねる。「ここのあなたはどちらの家の娘殿であろうか」と。
まわりの人々が答えた。「泰家の美しい娘、その名は羅敷さんとおっしゃいます」
「その羅敷とやらはいくつになられるのか」
「二十にはまだまだならないけれど、十五歳は過ぎて随分たっています」
太守はそこで羅敷にあいさつし、「どうだ、わたしの車に一緒に載って行くことはできませんか」と。


4岳陽樓詩人003(訳注)#3
使君從南來,五馬立踟躕。

その日に、うわさを聞いた国の太守が羅敷を見るため南の方からやって来て、五頭立の馬車をそこに立ちどまって進もうとしないのである。
使君 太守。天子に命ぜられて州の長官となるもの。
・五馬 中央政府の官が地方に転出して長官となると四頭馬車の外にさらに一頭を増して副え馬とし、五馬とする。
・踟躕 ためろうさま。


使君遣吏往,問是誰家姝。
太守は役人をよこしてたずねる。「ここのあなたはどちらの家の娘殿であろうか」と。
・妹 美女。むすめ。


“秦氏有好女,自名為羅敷。”
まわりの人々が答えた。「泰家の美しい娘、その名は羅敷さんとおっしゃいます」


“羅敷年幾何?”
「その羅敷とやらはいくつになられるのか」


“二十尚不足,十五頗有餘。”
「二十にはまだまだならないけれど、十五歳は過ぎて随分たっています」


使君謝羅敷,“寧可共載不?”
太守はそこで羅敷にあいさつし、「どうだ、わたしの車に一緒に載って行くことはできませんか」と。
海棠花002

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<56>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2063


陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<56>

2013年3月14日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<56>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2063
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原鬼 韓愈(韓退之) <118-3>Ⅱ中唐詩616 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2064
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江亭 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 19)  杜甫 <424>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2065 杜甫詩1000-424-607/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集過始寧墅 謝霊運<13> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2066 (03/14)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性寄飛卿 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-104-39-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2067
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<56>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2063


陌上桑は道のほとりの桑の意である。別の題名を「艶歌羅敷行」ともいい、王台新詠(巻二 には「日出東南隅行」とある。長詩なので5分割して掲載する。


陌上桑 #1
日出東南隅,照我秦氏樓。秦氏有好女,自名為羅敷。
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。

羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
羅敷ほ養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。

頭上倭墮髻,耳中明月珠。
頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、
#2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。
浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫の紋織物を上衣としている。
行者見羅敷,下擔捋髭須。
その美しい羅敷の姿に道行く男はみつめる。しかも荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁をととのえる。
少年見羅敷,脫帽著帩頭。
若者の場合は羅敷を見ると髷を包んだ帽をぬいで、髪をつつんだ頭をあらわして大人びて見せる。
耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
田を耕す人は持っていた犁を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。
來歸相怨怒,但坐觀羅敷。

家に帰ってからそれがもとで怨んだり怒ったり、夫婦喧嘩をするのも、じつはただ羅敷を見てしまうことがもとなのだ。
#3
使君從南來,五馬立踟躕。使君遣吏往,問是誰家姝。
“秦氏有好女,自名為羅敷。”
“羅敷年幾何?”
“二十尚不足,十五頗有餘。”
“使君謝羅敷,寧可共載不?”
#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!使君自有婦,羅敷自有夫。”
“東方千餘騎,夫婿居上頭。何用識夫婿?白馬從驪駒;
青絲係馬尾,黃金絡馬頭;
#5
腰中鹿盧劍,可直千萬餘。十五府小吏,二十朝大夫,
三十侍中郎,四十專城居。為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
盈盈公府步,冉冉府中趨。坐中數千人,皆言夫婿殊。”

#1
日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。
秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。
羅敷荒桑を善くし、桑を城の南隅に探る。
青緑をは籠系と為し、桂枝をば寵鈎と為す。
頭上には倭堕の磐、耳中には明月の珠。
#2
純綿を下裾と為し、紫緒を上宿と為す。
行く者は羅敦を見て、標を下して髭麦を括り、
少年は羅敷を見て、帽を睨して略頭を著はす、
耕す者は其の梁を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る。
来り節って相怨怒するは、但羅数を観るに坐するのみ。

#3
使君南より来り、五馬立って蜘踊す。
使君束をして徒かしめ、間ふ 「是れ誰が家の妹ぞ」 と。
「秦氏に好女有り、自ら名いうて羅数と為す」。
「羅敷は年幾何ぞ」。
「二十には筒は足らず、十五頗る飴り有り」 と。
使君羅敦に謝す、「寧ろ共に載る可きゃ不」 と。
#4
羅敷前んで詞を致す、「使君一に何ぞ愚なる。
使君自ら婦有り、羅敷は自ら夫有り。
東方の千絵騎、夫巧は上頭に居る。
何を用てか夫靖を識る、白馬磯駒を徒へ、
青練を馬屋に繋け、黄金を番頭に絡ふ。
#5
腰中の鹿底の鉱は、千萬徐に値す可し。
十五に心て府の小史、二十にして朝の大夫。
三十にして侍中部、四十にして城を専らにして居る。
人と為り潔自習、孝養として頗る裏有り。
盈盈として公府に歩み、再再として府中に趨る。
坐中の数千人、皆言ふ 『夫巧は殊なり』 と。


桑摘女00

『陌上桑』 現代語訳と訳註
(本文)
#2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。行者見羅敷,下擔捋髭須。
少年見羅敷,脫帽著帩頭。耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
來歸相怨怒,但坐觀羅敷。


(下し文) #2
純綿を下裾と為し、紫緒を上宿と為す。
行く者は羅敦を見て、標を下して髭麦を括り、
少年は羅敷を見て、帽を睨して略頭を著はす、
耕す者は其の梁を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る。
来り節って相怨怒するは、但羅数を観るに坐するのみ。


(現代語訳)
浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫の紋織物を上衣としている。
その美しい羅敷の姿に道行く男はみつめる。しかも荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁をととのえる。
若者の場合は羅敷を見ると髷を包んだ帽をぬいで、髪をつつんだ頭をあらわして大人びて見せる。
田を耕す人は持っていた犁を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。
家に帰ってからそれがもとで怨んだり怒ったり、夫婦喧嘩をするのも、じつはただ羅敷を見てしまうことがもとなのだ。

魚玄機5x5
(訳注) #2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。

浅黄色のあやぎぬを裳にし、紫の紋織物を上衣としている。
・緗綺 緗は、浅黄色。綺は綾の古名で,単色の紋織物をさす。中国では古く戦国時代にすでに〈綺〉の名称があり,《戦国策》鮑彪の注には〈綺は文様のある繒(かとり,上質の平絹)〉とある。また《漢書》地理志の顔師古の注に〈綺は今日いう細かい綾〉とあり,元の《六書故》に,綺は彩糸で文様を織りだした錦に対し,単色で文様をあらわした織物であることが記されている。現存する作例,例えば馬王堆1号漢墓その他の出土例から古代の綺の特色を見ると,ほとんどが平地の経の浮紋織,あるいは平地の経綾の紋織になっている。
・上襦 襦は短い上衣、袖無しの羽織。


行者見羅敷,下擔捋髭須。
その美しい羅敷の姿に道行く男はみつめる。しかも荷物をおろして見とれ、ひげをひねって体裁をととのえる。
・擔 肩にになった荷物。
・髭須 口ひげと頬ひげ。


少年見羅敷,脫帽著帩頭。
若者の場合は羅敷を見ると髷を包んだ帽をぬいで、髪をつつんだ頭をあらわして大人びて見せる。
・帩頭 元服をして結ぶ髻を巾で包む。
かしらつつみ。また単に帽の下にかぶる頭巾の一種ともいう。これを取って髪を見せるのは一人前の男らしく気取って見せる。

曹植5x5
耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
田を耕す人は持っていた犁を忘れ、畑をすく人は鋤を休めて見とれる。
・犁・鋤 犁はからすき、柄の曲がったもの、鋤は柄のまっすぐなもの。


來歸相怨怒,但坐觀羅敷。
家に帰ってからそれがもとで怨んだり怒ったり、夫婦喧嘩をするのも、じつはただ羅敷を見てしまうことがもとなのだ。
・怨怒 垂は夫が羅敷に見とれて仕事を怠ったことを怨み、夫は妻が羅敷ほどの美しさのないことを怒る。
・坐 そのおかげ、原因をいう。

陌上桑行 古詩漢楽府<55>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2058

陌上桑行 古詩漢楽府<55>
この詩も道のほとりの桑の意である。別の題名を「艶歌羅敷行」ともいい、王台新詠(巻二 には「日出東南隅行」とある。

2013年3月13日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩陌上桑行 古詩漢楽府<55>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原鬼 韓愈(韓退之) <118-2>Ⅱ中唐詩615 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2059
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集春水 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 18)  杜甫 <423>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2060 杜甫詩1000-423-606/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集鄰里相送至方山 謝霊運<12> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2061 (03/13)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性遣懷 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-103-38-#2  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2062
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

陌上桑行 古詩漢楽府<55>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2058

この詩も道のほとりの桑の意である。別の題名を「艶歌羅敷行」ともいい、王台新詠(巻二 には「日出東南隅行」とある。長詩なので5分割して掲載する。


陌上桑 #1
日出東南隅,照我秦氏樓。
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
秦氏有好女,自名為羅敷。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。
羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。
羅敷ほ養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。
青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。
頭上倭墮髻,耳中明月珠。

頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、
#2
緗綺為下裙,紫綺為上襦。行者見羅敷,下擔捋髭須。
少年見羅敷,脫帽著帩頭。耕者忘其犁,鋤者忘其鋤。
來歸相怨怒,但坐觀羅敷。
#3
使君從南來,五馬立踟躕。使君遣吏往,問是誰家姝。
“秦氏有好女,自名為羅敷。”
“羅敷年幾何?”
“二十尚不足,十五頗有餘。”
“使君謝羅敷,寧可共載不?”
#4
羅敷前置辭:“使君一何愚!使君自有婦,羅敷自有夫。”
“東方千餘騎,夫婿居上頭。何用識夫婿?白馬從驪駒;
青絲係馬尾,黃金絡馬頭;
#5
腰中鹿盧劍,可直千萬餘。十五府小吏,二十朝大夫,
三十侍中郎,四十專城居。為人潔白晰,鬑鬑頗有須。
盈盈公府步,冉冉府中趨。坐中數千人,皆言夫婿殊。”

#1
日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。
秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。
羅敷荒桑を善くし、桑を城の南隅に探る。
青緑をは籠系と為し、桂枝をば寵鈎と為す。
頭上には倭堕の磐、耳中には明月の珠。

#2
純綿を下裾と為し、紫緒を上宿と為す。
行く者は羅敦を見て、標を下して髭麦を括り、
少年は羅敷を見て、帽を睨して略頭を著はす、
耕す者は其の梁を忘れ、鋤く者は其の鋤を忘る。
来り節って相怨怒するは、但羅数を観るに坐するのみ。
#3
使君南より来り、五馬立って蜘踊す。
使君束をして徒かしめ、間ふ 「是れ誰が家の妹ぞ」 と。
「秦氏に好女有り、自ら名いうて羅数と為す」。
「羅敷は年幾何ぞ」。
「二十には筒は足らず、十五頗る飴り有り」 と。
使君羅敦に謝す、「寧ろ共に載る可きゃ不」 と。
#4
羅敷前んで詞を致す、「使君一に何ぞ愚なる。
使君自ら婦有り、羅敷は自ら夫有り。
東方の千絵騎、夫巧は上頭に居る。
何を用てか夫靖を識る、白馬磯駒を徒へ、
青練を馬屋に繋け、黄金を番頭に絡ふ。
#5
腰中の鹿底の鉱は、千萬徐に値す可し。
十五に心て府の小史、二十にして朝の大夫。
三十にして侍中部、四十にして城を専らにして居る。
人と為り潔自習、孝養として頗る裏有り。
盈盈として公府に歩み、再再として府中に趨る。
坐中の数千人、皆言ふ 『夫巧は殊なり』 と。

桑摘女00









『陌上桑』 現代語訳と訳註
(本文)
陌上桑 #1
日出東南隅,照我秦氏樓。秦氏有好女,自名為羅敷。
羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
頭上倭墮髻,耳中明月珠。


(下し文)
日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。
秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。
羅敷荒桑を善くし、桑を城の南隅に探る。
青緑をは籠系と為し、桂枝をば寵鈎と為す。
頭上には倭堕の磐、耳中には明月の珠。

(現代語訳)
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。
羅敷ほ養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。
頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、


(訳注)
陌上桑
 #1
・陌上桑 道のほとりの桑の意である。別の題名を「艶歌羅敷行」ともいい、王台新詠(巻二には「日出東南隅行」とある。
・陌 田中の路。東西に通ずるのを陌といい、南北を阡肝という。


日出東南隅,照我秦氏樓。
東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。
日出東南隅 北半球では晩春から夏にのぼる位置である。
・秦氏 邯鄲(河北省) の人なる秦氏に羅敷という娘があって邑人王仁の妻となった。王仁は後に趙王の家令となった。羅敷がある時、路で桑摘みをしていると、趙王が台の上から見て悦び、宴によびよせて奪い取ろうとした。羅敷は筝をひき、「陌上桑」の歌をうたって、自らを明らかにしたので、趙王は思いとまったとある。この詩をみると、趙王ではなくて、土地の長官大守が羅敷を見そめたことになっている。
列女伝、東家の女。秋胡詩、日出東南隅ということで、ほぼ同様な詩である。日出東南隅行 謝霊運(康楽) 詩<68>Ⅱ李白に影響を与えた詩490 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1287
身を売った西家の女は傾城といわれるほどの妓女となって黄金で身を飾り、刺繍を施した肌着を身に纏えるほどの生活をしている。 しかし東家の女はただただ貧しさに苦しみながらも、その玉体を北国の人買いの手には渡さなかった。


秦氏有好女,自名為羅敷。
その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。
・東家有賢女 美人といっても賢くて美人の東家の女です。西は、色気がある傾国の美女を云う。
為焦仲卿妻作#4(-其二)で「東家有賢女,自名秦羅敷。」「でも、東隣には賢い女がいる。本人が自分でも秦の羅敷だというほどの器量よしなのだ。」と母親が息子の府吏にいっている。
・東家有賢女  ・東家 楚の宋玉の『登徒子好色の賦』「臣が里の美しき者は、臣が東家の子に若くはなし。」とある。ここから美人のたとえを”東家之子”又は”東家之女”と。美女を称して”東隣”とした事例に唐の李白「自古有秀色、西施与東隣」(古来より秀でた容姿端麗美人、西施と東隣)白居易「感情」のもある 
李白『白紵辭其一』「揚清歌、發皓齒。 北方佳人東鄰子、且吟白紵停綠水。」

李白81白紵辭其一  82白紵辭其二  83 巴女詞
無題(何處哀筝随急管) 李商隠21

・秦羅敷 秦氏羅敷。「陌上桑」その美貌をほこって自ら泰氏の羅敷と称したのである。秋胡詩 (1) 顔延之秋胡詩 (1) 顔延之(延年) 詩<2471 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1230

羅敷喜蠶桑,採桑城南隅。
羅敷ほ養蚕が上手である、城郭の南隅の桑畑で桑つみをする。


青絲為籠係,桂枝為籠鉤。
その時の彼女の格好は青い糸を籠のひもにし、桂の枝を寵のさげ柄にしている。
・籠系 王台新詠には籠縄に作る。寵をぶらさげるひも。
・籠鉤 寵の柄、半月形のつる。


頭上倭墮髻,耳中明月珠。
頭の上に髪のまげをむすびのこりのかみをそのしたに垂れている。耳には明月の珠をかざり、

・倭堕賢 髪の形を云う。「雲髪垂るるを羞づ倭堕の髪」とある。垂れ髪である。おそらくは髪を結んで、結び残りの髪を垂れたものであろうか。イメージ女性を書いてみた。髪の形の美しいのを形容した語である。
・明月珠 大真珠。
 珠櫻001


美女篇 曹植 魏詩<54-#3>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2053

美女篇 曹植 魏詩 古代中国の結婚感、女性感,貧しいものの生活について、人生を述べる詩 曹植哲学 多くの詩人が題材としたもの、結末が曹植らしい。

2013年3月12日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩美女篇 曹植 魏詩<54-#3>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2053
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原鬼 韓愈(韓退之) <118-1>Ⅱ中唐詩614 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2054
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集後遊 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 17)  杜甫 <422>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2055 杜甫詩1000-422-605/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集永初三年七月十六日之郡初発都 謝霊運<11> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2056 (03/12)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性遣懷 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-102-38-#1  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2057
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

美女篇 曹植 魏詩<54-#3>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2053


美女篇
美女妖且閒,採桑歧路間。柔條紛冉冉,落葉何翩翩。
美しい女性が艶美でそしてものしずかである。彼女は分れ遺のところで、桑の葉を摘んでいる。
やわらかい枝は、あちこちに、伸びる様にしてなよやかにしなだれており、これが桑の落葉だとなんとひらわらと舞うことであろう。

攘袖見素手,皓腕約金環。頭上金爵釵,腰佩翠琅玕。
彼女の袖はまくりあげていて、白い素肌の手を見せている。白く映える腕には、金の腕輪をはめている。
頭には金の雀の形をしたかんざしをさし、腰に、青碧色の琅玕の玉つけている。

明珠交玉體,珊瑚間木難。
真珠が玉のような彼女の身体にまつわり、珊瑚に木難の珠がいりまじりあっている。

羅衣何飄飄,輕裾隨風還。顧眄遺光彩,長嘯氣若蘭。
うす絹の上衣はどうしてかひらひら揺れ動く。軽やかな着物のもすそは、風にふかれるかのように旋回して揺れあがり降りる。
彼女は向こうを向きふりかえると、その光り輝くながし目は強い印象を残す。長く吹く口笛の息がただようと、蘭の香を思わせる。

行徒用息駕,休者以忘餐。借問女何居?乃在城南端。
このみち行きかう人は、用事を忘れそこに車を留めて見るのである。そしてそのとどまったものは、そのため食事すら忘れてしまうほどである。
「貴女はどこにお住まいですか。」とたずねてみると、すると、「私は、町の正南門のみなみの区画でございます。」

青樓臨大路,高門結重關。
つづいて、「大通りに面した靑樓に居ります。高い門があり、厳重な関門に守られ、それにわたしじしんも自分を守っています。」と答える。

容華耀朝日,誰不希令顏。
はなやかな容貌が、朝日に照りかがやいている。この美しさを見て誰一人として、美貌を望まぬ者はありはしない。
媒氏何所營?玉帛不時安。
媒酌の使者は一体何をしているのだろう。最高の礼物をもって、しかるべき時にとどけられてはいないのであろうか、心配で落ち着けないのだ。
佳人慕高義,求賢良獨難。
美女は高い節操と仁義心のある人を慕っているが、賢者良人を求めるのは、それこそ本当にむつかしいことである。
眾人徒嗷嗷,安知彼所觀。
まわりの多くの人たちは、ただ、いたずらにガヤガヤいうものであるが、どうして、かの美人がこの事態を注意ぶかく観察していることを知り得ようか。
盛年處房室,中夜起長嘆。
それで彼の美人は、最高の娘ざかりの頃を、奥まった部屋にこもってしまって、夜中に起きあがって、長いためいきをもらしてしまうことになってしまうのだ。

美女妖にして且つ閑なり。桑を岐路の間に採る。
柔條紛として冉冉たり。葉落つること何ぞ翩翩たる。
袖を翩翩げて素手を見はせば、皓腕に金環を約す。
頭上には金爵の釵、腰に佩ぶは翠琅玕。
明珠玉膿に交はり、珊瑚木難に間はる。

羅衣何ぞ諷諷たる、軽裾風に隨って還る。
顧眄すれば光彩を遺し、長嘯すれば気蘭の若し。
行徒は用て駕を息め、休者は以て餐を忘る。
借間す女は安くにか宿る、乃ち城の南端に在り。
青樓 大路に臨み、高門 重関を結ぶ。

容華朝日に輝く、誰か令顔を希はざらん。
媒氏何の営む所ぞ、玉帛時に安んぜず。
佳人高義を慕ひ、賢を求むること良に濁り難し。
衆人徒 に嗷嗷たり、安くんぞ彼の観る所を知らん。
盛年房室に慮り、中夜起ちて長歎す。

00大豆畑

『美女』 現代語訳と訳註
(本文)

容華耀朝日,誰不希令顏。媒氏何所營?玉帛不時安。佳人慕高義,求賢良獨難。眾人徒嗷嗷,安知彼所觀。盛年處房室,中夜起長嘆。


(下し文)
容華朝日に輝く、誰か令顔を希はざらん。
媒氏何の営む所ぞ、玉帛時に安んぜず。
佳人高義を慕ひ、賢を求むること良に濁り難し。
衆人徒 に嗷嗷たり、安くんぞ彼の観る所を知らん。
盛年房室に慮り、中夜起ちて長歎す。


(現代語訳)
はなやかな容貌が、朝日に照りかがやいている。この美しさを見て誰一人として、美貌を望まぬ者はありはしない。
媒酌の使者は一体何をしているのだろう。最高の礼物をもって、しかるべき時にとどけられてはいないのであろうか、心配で落ち着けないのだ。
美女は高い節操と仁義心のある人を慕っているが、賢者良人を求めるのは、それこそ本当にむつかしいことである。
まわりの多くの人たちは、ただ、いたずらにガヤガヤいうものであるが、どうして、かの美人がこの事態を注意ぶかく観察していることを知り得ようか。
それで彼の美人は、最高の娘ざかりの頃を、奥まった部屋にこもってしまって、夜中に起きあがって、長いためいきをもらしてしまうことになってしまうのだ。


(訳注)
美女行・美女篇
 美人の容姿を描いて、賢い夫を得たいと思う心を歌った詩。題名は首句の二字をとったもの。
文選以外の諸本は美女を以て君子にたとえ、君子が美行あって賢君に事えたいと思っても、その人を得なければ召されて節を屈しない意を言ったと見ている。


容華耀朝日,誰不希令顏。
はなやかな容貌が、朝日に照りかがやいている。この美しさを見て誰一人として、美貌を望まぬ者はありはしない。
○容華 はなやかな容貌。
○希 願う。
○令顔 よい顔。美貌。


媒氏何所營?玉帛不時安。
媒酌の使者は一体何をしているのだろう。最高の礼物をもって、しかるべき時にとどけられてはいないのであろうか、心配で落ち着けないのだ。
○媒氏 媒酌の使者。#16為焦仲卿妻作-其七(7)-1「還家十餘日,縣令遣媒來。」
為焦仲卿妻作 (まとめその1) 漢詩<32>古詩源 巻三 女性詩615 漢文委員会
為焦仲卿妻作 (まとめ その-2) 漢詩<32>古詩源 巻三 女性詩615 漢文委員会
為焦仲卿妻作 (まとめ-3) 漢詩<32>古詩源 巻三 女性詩615 漢文委員会

玉帛 圭璋と束帛のこと。束ねた絹の上に玉を乗せることで、古代より最高の礼物のこと。もって結納とする。儀式のとき、飾りに用いる貴重な玉。。同為焦仲卿妻作詩#22(9)-2に「交語速裝束,絡繹如浮雲。青雀白鵠舫,四角龍子幡。婀娜隨風轉,金車玉作輪。躑躅青驄馬,流蘇金縷鞍。齎錢三百萬,皆用青絲穿。雜彩三百疋,交廣市鮭珍。從人四五百,鬱鬱登郡門。」とある。
不時安 おちつくべきときにおちつかない。。


佳人慕高義,求賢良獨難。
美女は高い節操と仁義心のある人を慕っているが、賢者良人を求めるのは、それこそ本当にむつかしいことである。
○佳人 美女をさす。古直は男子をさす。
○良 まことに。


眾人徒嗷嗷,安知彼所觀。
まわりの多くの人たちは、ただ、いたずらにガヤガヤいうものであるが、どうして、かの美人がこの事態を注意ぶかく観察していることを知り得ようか。
○徒嗷嗷 多くのものがガヤガヤ言うさま。また悪口をいうさまの意にもとれる。むやみに騒ぎあうこと。
○観 よく見る。注意して見る。「玉台新詠」では歓の字に作る。


盛年處房室,中夜起長嘆。
それで彼の美人は、最高の娘ざかりの頃を、奥まった部屋にこもってしまって、夜中に起きあがって、長いためいきをもらしてしまうことになってしまうのだ。
pla044

美女篇 曹植 魏詩<54-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2048

美女篇古代中国の結婚感、女性感,貧しいものの生活について、人生を述べる詩 曹植哲学

2013年3月11日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩

美女篇 曹植 魏詩<54-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ

●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原人 韓愈(韓退之) <117-3>Ⅱ中唐詩612 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2044
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集游修覺寺 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 16)  杜甫 <421>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2050 杜甫詩1000-421-604/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集隴西行 謝霊運<10> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2051 (03/11)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性訪趙煉師不遇 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-101-37  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2052
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

美女篇 曹植 魏詩<54-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2048




美女篇
美女妖且閒,採桑歧路間。
美しい女性が艶美でそしてものしずかである。彼女は分れ遺のところで、桑の葉を摘んでいる。
柔條紛冉冉,落葉何翩翩。
やわらかい枝は、あちこちに、伸びる様にしてなよやかにしなだれており、これが桑の落葉だとなんとひらわらと舞うことであろう。
攘袖見素手,皓腕約金環。
彼女の袖はまくりあげていて、白い素肌の手を見せている。白く映える腕には、金の腕輪をはめている。
頭上金爵釵,腰佩翠琅玕。
頭には金の雀の形をしたかんざしをさし、腰に、青碧色の琅玕の玉つけている。
明珠交玉體,珊瑚間木難。
真珠が玉のような彼女の身体にまつわり、珊瑚に木難の珠がいりまじりあっている。

羅衣何飄飄,輕裾隨風還。
うす絹の上衣はどうしてかひらひら揺れ動く。軽やかな着物のもすそは、風にふかれるかのように旋回して揺れあがり降りる。
顧眄遺光彩,長嘯氣若蘭。
彼女は向こうを向きふりかえると、その光り輝くながし目は強い印象を残す。長く吹く口笛の息がただようと、蘭の香を思わせる。
行徒用息駕,休者以忘餐。
このみち行きかう人は、用事を忘れそこに車を留めて見るのである。そしてそのとどまったものは、そのため食事すら忘れてしまうほどである。
借問女何居?乃在城南端。
「貴女はどこにお住まいですか。」とたずねてみると、すると、「私は、町の正南門のみなみの区画でございます。」
青樓臨大路,高門結重關。
つづいて、「大通りに面した靑樓に居ります。高い門があり、厳重な関門に守られ、それにわたしじしんも自分を守っています。」と答える。

容華耀朝日,誰不希令顏。媒氏何所營?玉帛不時安。佳人慕高義,求賢良獨難。眾人徒嗷嗷,安知彼所觀。盛年處房室,中夜起長嘆。

美女妖にして且つ閑なり。桑を岐路の間に採る。
柔條紛として冉冉たり。葉落つること何ぞ翩翩たる。
袖を翩翩げて素手を見はせば、皓腕に金環を約す。
頭上には金爵の釵、腰に佩ぶは翠琅玕。
明珠玉膿に交はり、珊瑚木難に間はる。

羅衣何ぞ諷諷たる、軽裾風に隨って還る。
顧眄すれば光彩を遺し、長嘯すれば気蘭の若し。
行徒は用て駕を息め、休者は以て餐を忘る。
借間す女は安くにか宿る、乃ち城の南端に在り。
青樓 大路に臨み、高門 重関を結ぶ。

容華朝日に輝く、誰か令顔を希はざらん。
媒氏何の営む所ぞ、玉帛時に安んぜず。
佳人高義を慕ひ、賢を求むること良に濁り難し。
衆人徒 に嗷嗷たり、安くんぞ彼の観る所を知らん。
盛年房室に慮り、中夜起ちて長歎す。


李清照0002211道観『美女篇』 現代語訳と訳註
(本文)
羅衣何飄飄,輕裾隨風還。顧眄遺光彩,長嘯氣若蘭。行徒用息駕,休者以忘餐。借問女何居?乃在城南端。
青樓臨大路,高門結重關。


(下し文)
羅衣何ぞ諷諷たる、軽裾風に隨って還る。
顧眄すれば光彩を遺し、長嘯すれば気蘭の若し。
行徒は用て駕を息め、休者は以て餐を忘る。
借間す女は安くにか宿る、乃ち城の南端に在り。
青樓 大路に臨み、高門 重関を結ぶ。


(現代語訳)
うす絹の上衣はどうしてかひらひら揺れ動く。軽やかな着物のもすそは、風にふかれるかのように旋回して揺れあがり降りる。
彼女は向こうを向きふりかえると、その光り輝くながし目は強い印象を残す。長く吹く口笛の息がただようと、蘭の香を思わせる。
このみち行きかう人は、用事を忘れそこに車を留めて見るのである。そしてそのとどまったものは、そのため食事すら忘れてしまうほどである。
「貴女はどこにお住まいですか。」とたずねてみると、すると、「私は、町の正南門のみなみの区画でございます。」
つづいて、「大通りに面した靑樓に居ります。高い門があり、厳重な関門に守られ、それにわたしじしんも自分を守っています。」と答える。


(訳注)
美女行
・美女篇 美人の容姿を描いて、賢い夫を得たいと思う心を歌った詩。題名は首句の二字をとった。
文選以外の諸本は美女を以て君子にたとえ、君子が美行あって賢君に事えたいと思っても、その人を得なければ召されて節を屈しない意を言ったと見た。

羅衣何飄飄,輕裾隨風還。

うす絹の上衣はどうしてかひらひら揺れ動く。軽やかな着物のもすそは、風にふかれるかのように旋回して揺れあがり降りる。
○羅衣 この詩全体、「陌上桑行」の羅敷に基づく。美人の代名詞として様々な伝説をもつの「日出東南隅行」「艶歌行」や「羅敷」も「陌上桑」 と結び付くもの。
○飄飄 風にゆれ動くさま。「玉台新詠」「曹集」は飄飄に作る。
○裾 もすそ。スカート。
○還 旋回する。循環。


顧眄遺光彩,長嘯氣若蘭。
彼女は向こうを向きふりかえると、その光り輝くながし目は強い印象を残す。長く吹く口笛の息がただようと、蘭の香を思わせる。
○顧眄 ふりかえり見る。
○遺光彩 美しい輝きをあたえる。見るものの目に強い印象を残すこと。
○嘯 口笛をならす。


行徒用息駕,休者以忘餐。
このみち行きかう人は、用事を忘れそこに車を留めて見るのである。そしてそのとどまったものは、そのため食事すら忘れてしまうほどである。
○行徒 みち行く人。この詩全体、特にこの二句は古詩「陌上桑行」 の一部に学ぶ。
○息駕 車をとめてやすむ。
○餐 食事。


借問女何居?乃在城南端。
「貴女はどこにお住まいですか。」とたずねてみると、すると困惑げに答えた、「私は、町の正南門のみなみの区画でございます。」
○借間 ちょつとたずねる。試みに問う。
○乃 それはね。困惑した屈曲した感情を示す言葉。
・古詩漢の楽府『陌上桑』では「美女は南の隅で桑を摘む。青い糸の籠を手にして頭に明月の飾りをつけているところへ太守が通りかけ車を止めて見初める」というもの。「どこのむすめさんか」とたずねるのである。」


青樓臨大路,高門結重關。
つづいて、「大通りに面した靑樓に居ります。高い門があり、厳重な関門に守られ、それにわたしじしんも自分を守っています。」と答える。
○城南端 城はまち。家屋はすべて南が正面の門である。南端は城の正南門をいう。
○青楼 青い漆でぬった東にある高殿。通常宮女、女性の住む所で、子供が生まれることを希望して女性と接する場所。芸妓の場合は白、金色でしめされる。
○重関 二重の関門がある。忍び込むことが出来ないこと、貞操が守られていることの二重。
botan00

美女篇 曹植 魏詩<54-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2043

美女篇 曹植 魏詩<54-#1>

2013年3月10日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩美女篇 曹植 魏詩<54-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2043
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原人 韓愈(韓退之) <117-3>Ⅱ中唐詩612 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2044
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集暮登四安寺鐘樓寄裴十迪 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4- 15) 杜甫 <420> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2045 杜甫詩1000-420-603/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集述祖徳詩 二首(3)其二 謝霊運<9> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2046 (03/10)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性期友人阻雨不至 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-100-36  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2047
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

 安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

美女篇 曹植 魏詩<54-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2043


美女篇
美女妖且閒,採桑歧路間。
美しい女性が艶美でそしてものしずかである。彼女は分れ遺のところで、桑の葉を摘んでいる。
柔條紛冉冉,落葉何翩翩。
やわらかい枝は、あちこちに、伸びる様にしてなよやかにしなだれており、これが桑の落葉だとなんとひらわらと舞うことであろう。
攘袖見素手,皓腕約金環。
彼女の袖はまくりあげていて、白い素肌の手を見せている。白く映える腕には、金の腕輪をはめている。
頭上金爵釵,腰佩翠琅玕。
頭には金の雀の形をしたかんざしをさし、腰に、青碧色の琅玕の玉つけている。
明珠交玉體,珊瑚間木難。

真珠が玉のような彼女の身体にまつわり、珊瑚に木難の珠がいりまじりあっている。


羅衣何飄飄,輕裾隨風還。顧眄遺光彩,長嘯氣若蘭。行徒用息駕,休者以忘餐。借問女何居?乃在城南端。
青樓臨大路,高門結重關。


容華耀朝日,誰不希令顏。媒氏何所營?玉帛不時安。佳人慕高義,求賢良獨難。眾人徒嗷嗷,安知彼所觀。盛年處房室,中夜起長嘆。

#1
美女妖にして且つ閑なり。桑を岐路の間に採る。
柔條紛として冉冉たり。葉落つること何ぞ翩翩たる。
袖を翩翩げて素手を見はせば、皓腕に金環を約す。
頭上には金爵の釵、腰に佩ぶは翠琅玕。
明珠玉膿に交はり、珊瑚木難に間はる。

#2
羅衣何ぞ諷諷たる、軽裾風に隨って還る。
顧眄すれば光彩を遺し、長嘯すれば気蘭の若し。
行徒は用て駕を息め、休者は以て餐を忘る。
借間す女は安くにか宿る、乃ち城の南端に在り。
青樓 大路に臨み、高門 重関を結ぶ。

#3
容華朝日に輝く、誰か令顔を希はざらん。
媒氏何の営む所ぞ、玉帛時に安んぜず。
佳人高義を慕ひ、賢を求むること良に濁り難し。
衆人徒 に嗷嗷たり、安くんぞ彼の観る所を知らん。
盛年房室に慮り、中夜起ちて長歎す。



珠櫻001









『美女』 現代語訳と訳註
(本文)
美女妖且閒,採桑歧路間。柔條紛冉冉,落葉何翩翩。
攘袖見素手,皓腕約金環。頭上金爵釵,腰佩翠琅玕。
明珠交玉體,珊瑚間木難。


(下し文)
美女妖にして且つ閑なり。桑を岐路の間に採る。
柔條紛として冉冉たり。葉落つること何ぞ翩翩たる。
袖を翩翩げて素手を見はせば、皓腕に金環を約す。
頭上には金爵の釵、腰に佩ぶは翠琅玕。
明珠玉膿に交はり、珊瑚木難に間はる。


(現代語訳)
美しい女性が艶美でそしてものしずかである。彼女は分れ遺のところで、桑の葉を摘んでいる。
やわらかい枝は、あちこちに、伸びる様にしてなよやかにしなだれており、これが桑の落葉だとなんとひらわらと舞うことであろう。
彼女の袖はまくりあげていて、白い素肌の手を見せている。白く映える腕には、金の腕輪をはめている。
頭には金の雀の形をしたかんざしをさし、腰に、青碧色の琅玕の玉つけている。
真珠が玉のような彼女の身体にまつわり、珊瑚に木難の珠がいりまじりあっている。


(訳注)
美女行

・美女篇 美人の容姿を描いて、賢い夫を得たいと思う心を歌った詩。題名は首句の二字をとった。
文選以外の諸本は美女を以て君子にたとえ、君子が美行あって賢君に事えたいと思っても、その人を得なければ召されて節を屈しない意を言ったと見た。


美女妖且閒,採桑歧路間。
美しい女性が艶美でそしてものしずかである。彼女は分れ遺のところで、桑の葉を摘んでいる。
・妖 艶美のさま。
・且 そして、その上。条件が重なることをあらわす言葉。桑は東に植えられるものであり、東で桑を積むのが東家の美女である。 楚の宋玉の『登徒子好色の賦』「臣が里の美しき者は、臣が東家の子に若くはなし。」とある。ここから美人のたとえを”東家之子”又は”東家之女”と。
・閑 ものしずかなさま。閑雅、しとやかなこと。「詩経」周南、関雌に、「窈窕たる淑女」と見え、毛伝に「窈窕は幽閉なり。」という


柔條紛冉冉,落葉何翩翩。
やわらかい枝は、あちこちに、伸びる様にしてなよやかにしなだれており、これが桑の落葉だとなんとひらわらと舞うことであろう。
・柔条 しなやかな若枝。
・紛 いりみだれるさま。
・冉冉 しだいに進んでいくさま。また、徐々に侵していくさま。なよなよとのひている意。漸進のさま、また柔弱のさま。なよやかにしなだれること。柔弱で下垂るさま古詩十九首第八首』「冉冉孤生竹,結根泰山阿。」古詩十九首之八 (8) 漢詩<95>Ⅱ李白に影響を与えた詩527 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1398
・落葉 白紙に落ちる柴ではなく、桑の木を下からたたくなどして、落としたものをいう。
・観劇 ひるがえるさま。


攘袖見素手,皓腕約金環。
彼女の袖はまくりあげていて、白い素肌の手を見せている。白く映える腕には、金の腕輪をはめている。
・攘袖 袖をまくりあげる。
・素手 白い干。
・皓腕 まっ白いうで。
・約金環 金の腕輪をはめる。


頭上金爵釵,腰佩翠琅玕。
頭には金の雀の形をしたかんざしをさし、腰に、青碧色の琅玕の玉つけている。
・金爵叙 金の経の形をしたかんぎし。爵は雀と同じ。雀をかたどった黄金のかんざし。
・琅玕 玉に似た美石。硬玉の一種。暗緑色、青碧色を呈する半透明の美石。崑崙山に産するという。


明珠交玉體,珊瑚間木難。
真珠が玉のような彼女の身体にまつわり、珊瑚に木難の珠がいりまじりあっている。
・明珠 真珠のこと。
・交 格と同義。まとう。
・木難 莫難とも書く。金趐鳥の唾からできた碧色の珠で、大泰国の珍という。一説には黄色の宝石。
botan00

怨歌行 曹植 魏詩<53-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2038

怨歌行 曹植 魏詩

2013年3月9日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩怨歌行 曹植 魏詩<53-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2033
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原人 二段目 韓愈(韓退之) <117-2>Ⅱ中唐詩611 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2039
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集題新津北橋樓得郊字 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 14)  杜甫 <419>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2040 杜甫詩1000-419-602/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集述祖徳詩 二首(2)其一 謝霊運<8> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2041 (03/09)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性感懷寄人 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-99-35-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2042
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

 
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 

 



怨歌行 曹植 魏詩<53-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2038


怨歌行
為君既不易,為臣良獨難。
『論語』に言う「良い君主たることは、もとよりたやすくはないが、よい臣下たることも、まことにむつかしいものである。」と。
忠信事不顯,乃有見疑患。
君につかえて忠誠・忠信の事実がまだ顕著でないと感じるうちは、疑念・疑惑をもたれているのではないかと心配するものである。
周公佐成王,金縢功不刋。
たとえば、周公は成王を輔佐したという、そしてその忠誠は「金滕」により確かめられたが、収めた功績はもともと永遠のものであったはずなのだ。
推心輔王政,二叔反流言。
しかし、彼は誠心誠意王政を輔佐したのに、反対に管叔と蔡叔のふたりが「周公は幼主の為によくない」と流言飛語したのである。
待罪居東國,泣涕常流連。

罪のさばきを東国にみをかくして待つことになり、二年もの間常に涙を流す身となったのである。
#2
皇靈大動變,震雷風且寒。
拔樹偃秋稼,天威不可干。
周公が讒言によって退いて2年たった秋のこと、折しも天の霊は大変動をおこされた。雷はとどろき、風は荒れ、その上寒さはこれを襲ったのだ。
素服開金縢,感悟求其端。
樹々は根こそぎ倒され、秋の実りも倒れふしてしまった。まことに天の怒りは犯すべからざるものがあったということだ。
公旦事既顯,成王乃哀嘆。
そこで成王は礼服を身に着けて祈祷し、うやうやしく金滕を開かれて、天意を感じ悟られ、その端源をたしかめられたのである。
こうして、周公旦の忠誠の事実はあきらかとなり、成王はいたく哀しみ欺かれたのである。
吾欲竟此曲,此曲悲且長。
わたしはついにはこの曲を終わろうと思うところであるが、この曲は悲しくもまたその意味をかんがえるとつきぬものがあるのである。
今日樂相樂,別後莫相忘。

今日お互いに楽しみの時を過ごしているが、この宴席から別れた後も忘れないようにしようではないか。

君為ること既に易からず、臣爲ること良に濁り難し。
忠信事顯われずんば、乃ち疑わるるの患あり。
周公は成王を佐け、金縢功刋られず。
心を推して王室を輔くるに、二叔反って流言す。
罪を待ちて東国に居り、泣涕して常に留連す。

皇靈大いに動變し、震雷風ふいて且つ寒し。
樹を抜きて秋稼を偃し、天成干す可からず。
素服して金縢を開き、感悟して其の端を求む。
公旦事既に顯われ、成王乃ち哀嘆す。
吾此曲を竟えんと欲するも、此曲悲しく且つ長し。
今日欒しみて相欒しみ、別後相忘るること莫かれ。


『怨歌行』 現代語訳と訳註
(本文)
怨歌行 #2
皇靈大動變,震雷風且寒。
拔樹偃秋稼,天威不可干。
素服開金縢,感悟求其端。
公旦事既顯,成王乃哀嘆。
吾欲竟此曲,此曲悲且長。
今日樂相樂,別後莫相忘。


(下し文)
皇靈大いに動變し、震雷風ふいて且つ寒し。
樹を抜きて秋稼を偃し、天成干す可からず。
素服して金縢を開き、感悟して其の端を求む。
公旦事既に顯われ、成王乃ち哀嘆す。
吾此曲を竟えんと欲するも、此曲悲しく且つ長し。
今日欒しみて相欒しみ、別後相忘るること莫かれ。


(現代語訳)
周公が讒言によって退いて2年たった秋のこと、折しも天の霊は大変動をおこされた。雷はとどろき、風は荒れ、その上寒さはこれを襲ったのだ。
樹々は根こそぎ倒され、秋の実りも倒れふしてしまった。まことに天の怒りは犯すべからざるものがあったということだ。
そこで成王は礼服を身に着けて祈祷し、うやうやしく金滕を開かれて、天意を感じ悟られ、その端源をたしかめられたのである。
こうして、周公旦の忠誠の事実はあきらかとなり、成王はいたく哀しみ欺かれたのである。
わたしはついにはこの曲を終わろうと思うところであるが、この曲は悲しくもまたその意味をかんがえるとつきぬものがあるのである。
今日お互いに楽しみの時を過ごしているが、この宴席から別れた後も忘れないようにしようではないか。


(訳注) #2
皇靈大動變,震雷風且寒。

周公が讒言によって退いて2年たった秋のこと、折しも天の霊は大変動をおこされた。雷はとどろき、風は荒れ、その上寒さはこれを襲ったのだ。
皇靈 天の神様という意味。孔伝によると二年後の秋。
・大動變 天変地異。
・震雷 轟く雷。
・風且寒 風は荒れ、その上寒さが加わる。


拔樹偃秋稼,天威不可干。
樹々は根こそぎ倒され、秋の実りも倒れふしてしまった。まことに天の怒りは犯すべからざるものがあったということだ。
○偃 なびきふす。
○秋稼 秋のみのり。
○干 犯す。天に逆らったことを云う。


素服開金縢,感悟求其端。
そこで成王は礼服を身に着けて祈祷し、うやうやしく金滕を開かれて、天意を感じ悟られ、その端源をたしかめられたのである。
○素服開金縢 礼装して金滕をあける。金滕をひらくのは、占い、祈祷によって古い記録をしらべるためである。祈祷のための素服は白い服。金滕 金は金属。滕は封緘すること。建国間もない時期に兄・武王は病に倒れ、余命いくばくもないと言う状態に陥った。これを旦は嘆いて自らを生贄とすることで武王の病を治してほしいと願った。武王の病は一時回復したが、再び悪化して武王は崩御した。これが「金滕」の故事である。金は金属、滕は封じること。武王が病気になった時、周公は王室の動揺を恐れ、自ら武王の死に代わろうとの祈祷書を作った。時の史官がその書と、事の次第を録して金滕の箱の中に蔵めた。武王の死後、周公は流言に厄せられ、東方に遣りおること二年、時に天は風雷の災を下して国人大いに恐れたので、成王はその天変を卜しようと彼の金滕の箱を開いて始めて実を知り、おのれの流言を信じようとしたことを歎じた。
・其端 その発端、その原因、その端源。


公旦事既顯,成王乃哀嘆。
こうして、周公旦の忠誠の事実はあきらかとなり、成王はいたく哀しみ欺かれたのである。
〇公旦 周公のこと。


吾欲竟此曲,此曲悲且長。
わたしはついにはこの曲を終わろうと思うところであるが、この曲は悲しくもまたその意味をかんがえるとつきぬものがあるのである。


今日樂相樂,別後莫相忘。
今日お互いに楽しみの時を過ごしているが、この宴席から別れた後も忘れないようにしようではないか。


怨歌行 曹植 魏詩<53-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2033

怨歌行 曹植 魏詩

2013年3月8日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩怨歌行 曹植 魏詩<53-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2033
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原人 韓愈(韓退之) <117-1>Ⅱ中唐詩610 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2034
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集水檻遣心二首其二 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 13)  杜甫 <418>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2035 杜甫詩1000-418-601/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集述祖徳詩 二首(1)序 謝霊運<7> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2036 (03/08)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性早秋 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-98-34-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2037
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

 安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 


怨歌行 曹植 魏詩<53-#1>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2033



怨歌行
為君既不易,為臣良獨難。
『論語』に言う「良い君主たることは、もとよりたやすくはないが、よい臣下たることも、まことにむつかしいものである。」と。
忠信事不顯,乃有見疑患。
君につかえて忠誠・忠信の事実がまだ顕著でないと感じるうちは、疑念・疑惑をもたれているのではないかと心配するものである。
周公佐成王,金縢功不刋。
たとえば、周公は成王を輔佐したという、そしてその忠誠は「金滕」により確かめられたが、収めた功績はもともと永遠のものであったはずなのだ。
推心輔王政,二叔反流言。
しかし、彼は誠心誠意王政を輔佐したのに、反対に管叔と蔡叔のふたりが「周公は幼主の為によくない」と流言飛語したのである。
待罪居東國,泣涕常流連。

罪のさばきを東国にみをかくして待つことになり、二年もの間常に涙を流す身となったのである。
#2
皇靈大動變,震雷風且寒。
拔樹偃秋稼,天威不可干。
素服開金縢,感悟求其端。
公旦事既顯,成王乃哀嘆。
吾欲竟此曲,此曲悲且長。
今日樂相樂,別後莫相忘。

君為ること既に易からず、臣爲ること良に濁り難し。
忠信事顯われずんば、乃ち疑わるるの患あり。
周公は成王を佐け、金縢功刋られず。
心を推して王室を輔くるに、二叔反って流言す。
罪を待ちて東国に居り、泣涕して常に留連す。

皇靈大いに動變し、震雷風ふいて且つ寒し。
樹を抜きて秋稼を偃し、天成干す可からず。
素服して金縢を開き、感悟して其の端を求む。
公旦事既に顯われ、成王乃ち哀嘆す。
吾此曲を竟えんと欲するも、此曲悲しく且つ長し。
今日欒しみて相欒しみ、別後相忘るること莫かれ。


『怨歌行』 現代語訳と訳註
(本文)
怨歌行
為君既不易,為臣良獨難。
忠信事不顯,乃有見疑患。
周公佐成王,金縢功不刋。
推心輔王政,二叔反流言。
待罪居東國,泣涕常流連。


(下し文)
君為ること既に易からず、臣爲ること良に濁り難し。
忠信事顯われずんば、乃ち疑わるるの患あり。
周公は成王を佐け、金縢功刋られず。
心を推して王室を輔くるに、二叔反って流言す。
罪を待ちて東国に居り、泣涕して常に留連す。


(現代語訳)
『論語』に言う「良い君主たることは、もとよりたやすくはないが、よい臣下たることも、まことにむつかしいものである。」と。
君につかえて忠誠・忠信の事実がまだ顕著でないと感じるうちは、疑念・疑惑をもたれているのではないかと心配するものである。
たとえば、周公は成王を輔佐したという、そしてその忠誠は「金滕」により確かめられたが、収めた功績はもともと永遠のものであったはずなのだ。
しかし、彼は誠心誠意王政を輔佐したのに、反対に管叔と蔡叔のふたりが「周公は幼主の為によくない」と流言飛語したのである。
罪のさばきを東国にみをかくして待つことになり、二年もの間常に涙を流す身となったのである。

曹植000
(訳注)
怨歌行

・怨歌行 友に向かって讒言によって貶められたことを訴える「うらみの歌」である。作者について異説があるが、曹植の作と見る。曹植独特の、忠誠信、道徳感をのべた「曹植哲学」というものである。
曹植は自分自身を周公になぞらえ、身にふりかかる明帝の疑惑を解こうとしたものとして解した。


為君既不易,為臣良獨難。
『論語』に言う「良い君主たることは、もとよりたやすくはないが、よい臣下たることも、まことにむつかしいものである。」と。
○この二句 「論語」子路篇に「人之言曰、為君難、為臣不易、如知為君之難也、不幾乎一言而興邦乎。」(人の言に曰く、君たること難く、臣たること易からずと。如し君たることの難きを知らば、一言にして邦を興すに幾からずや。)“人民の言葉に、「よき君主となることは困難であり、よき家臣となることも簡単ではない」というものがあります。もし本当によき君主になることの難しさが分かったら、この言葉ことわずか一言で国を隆盛させるものに近いでしょう。』”と見える。


忠信事不顯,乃有見疑患。
君につかえて忠誠・忠信の事実がまだ顕著でないと感じるうちは、疑念・疑惑をもたれているのではないかと心配するものである。
〇良まことに。
○忠信事不顕 忠誠・忠信であることの事実が疑われることのないほどに信頼され、信用されるまではというほどの意味である。そうでなければ、心なものの讒言により、貶められてしまう。軽挙妄動について心配することを云う。
○見疑患 たんなる愁い、心配でなく「みられる」→「疑われる」→「心配する。」・見 受身をあらわす。他のものから見られること。・患 憂い。心配。

minamo008
周公佐成王,金縢功不刋。
たとえば、周公は成王を輔佐したという、そしてその忠誠は「金滕」により確かめられたが、収めた功績はもともと永遠のものであったはずなのだ。
○周公 未詳-紀元前1105年頃の人。名は且、魯の開祖で周公は称号と思われる。文王の第四子で、初代武王の同母弟である。次兄・武王の補佐を勤め、さらに武王の少子(年少の子)の成王を補佐して建国直後の周を安定させた。太公望や召公奭と並び、周建国の大功臣の一人である。また旦は、礼学の基礎を形作った人物とされ、周代の儀式・儀礼について書かれた『周礼』、『儀礼』を著したとされる。旦の時代から遅れること約500年の春秋時代に儒学を開いた孔子は魯の出身であり、旦を理想の聖人と崇め、常に旦のことを夢に見続けるほどに敬慕し、ある時に夢に旦のことを見なかった(吾不復夢見周公)ので「年を取った」と嘆いたと言う。
〇成王 名は諭、聖の子。在位期間は紀元前1116―1079年。
○佐 輔佐する。もりとも、周公が如何なる形式で輔佐したかは、はっきりしていないが、この頃に、礼学の基礎を形作った人物とされ、周代の儀式・儀礼について書かれた『周礼』、『儀礼』を著したとされる。。
○金滕 金は金属。滕は封緘すること。建国間もない時期に兄・武王は病に倒れ、余命いくばくもないと言う状態に陥った。これを旦は嘆いて自らを生贄とすることで武王の病を治してほしいと願った。武王の病は一時回復したが、再び悪化して武王は崩御した。これが「金滕」の故事である。金は金属、滕は封じること。武王が病気になった時、周公は王室の動揺を恐れ、自ら武王の死に代わろうとの祈祷書を作った。時の史官がその書と、事の次第を録して金滕の箱の中に蔵めた。武王の死後、周公は流言に厄せられ、東方に遣りおること二年、時に天は風雷の災を下して国人大いに恐れたので、成王はその天変を卜しようと彼の金滕の箱を
開いて始めて実を知り、おのれの流言を信じようとしたことを歎じた。
○刋 きる。摩滅する。


推心輔王政,二叔反流言。
しかし、彼は誠心誠意王政を輔佐したのに、反対に管叔と蔡叔のふたりが「周公は幼主の為によくない」と流言飛語したのである。
〇推心 誠意をこめて行うこと。
〇二叔反流言 聖王とされる周の文王の不肖の子、管叔と蔡叔、武王の二弟のこと。鮮は管に封ぜられたので管叔といい、一度は蔡に封ぜられたので蔡叔という。二人は殷の紂王の子武康・祿父の相であった。武王の死後成王が幼かったので周公旦が摂政となった。管・蔡は国中に流言した、「周公は幼主の為によくない」と。周公は居を東都に避けた。後に成王は周公を迎えて帰ったので、管・蔡は懼れて、武康を立てて叛いた。成工は周公に命じてこれを討たせ、武康を誅し、管叔を殺し、蔡叔を追放してこれを遷したが、ついで彼もまた死んだ(『書経』金膽篇)。管叔[?~前1110ころ]中国、周の王族。文王の三男。武王の弟、周公の兄。名は鮮。管に封ぜられたのでこの姓がある。武王の死後、蔡(さい)に封ぜられた叔度とともに周に背き、周公に殺された。蔡叔度は、西周の諸侯である蔡の初代の君主。姓は姫で、名は度。周の文王の五男として生まれた。武王が殷を滅ぼすと、叔度は蔡(河南省駐馬店市上蔡県の南西)に封じられ、帝辛(紂王)の子の武庚を監視する任を与えられた。成王が即位すると、幼年であったため周公旦が摂政した。蔡叔度は周公旦が朝政を専断するのが不満で、管叔鮮とともに三監の乱を引き起こした。戦争に敗れると、周公旦によって郭邻に流され、配所で死去した。子の蔡仲が蔡に封じられて、祭祀を継いだ。

原性 韓愈(韓退之) 116-9>Ⅱ中唐詩607 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2019

に詳しく述べる。

待罪居東國,泣涕常流連。
罪のさばきを東国にみをかくして待つことになり、二年もの間常に涙を流す身となったのである。

白馬篇 曹植 魏詩<52-#3>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2028

白馬篇

2013年3月7日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩白馬篇 曹植 魏詩<52-#3>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2028
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性(まとめ) 韓愈(韓退之) <116-11>Ⅱ中唐詩609 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2029
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集水檻遣心二首其一 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 12)  杜甫 <417>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2030 
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集従遊京口北固應詔 謝霊運<6> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2031 (03/07)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性重陽阻雨 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-97-33-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2032
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。

李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html
李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 



白馬篇 曹植 魏詩<52-#3>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2028


白馬篇
白馬飾金羈,連翩西北馳。
白馬には黄金のおもがいを飾り、馬を連ねての早く軽やかにかけ、西北の戦地をめざして疾駆する。
借問誰家子?幽幷遊俠兒。
あの勇士の若者はどこの家のものかと問うてみた、勇士の名門の幽州、幷州出身の遊侠のものだという。
少小去鄉邑,揚名沙漠垂。
小さいころに郷里を離れたものであり、年若くして辺境の砂漠においてその名をあげているという。
宿昔秉良弓,楛矢何參差。
彼はその昔、良弓を手に、箙にさした矢が取りやすくして背にさしている。
#2
控弦破左的,右發摧月支。
弦をひけば、まず、左のぶら下がっているまとを破り、右に矢を放てば、月支の板のまとをくだいた。
仰手接飛猱,俯身散馬蹄。
また手を高くあげて合図して、飛び上がっている猿を迎え射ち、身を低くして、馬蹄のまとをコナゴナにした。
(紙の「左的」,板の「月支」、飛び上がっている「猿」、ロープの「馬蹄」ここまで次第に難しくなる4つの的をことごとく射抜いた。)
狡捷過猴猿,勇剽若豹螭。
その敏捷さたるや、猴、猿をもはるかにしのぎ、勇敢であり俊敏・軽快なることは、まるで豹かミズチかと見紛うばかりである。
邊城多驚急,虜騎數遷移。
国境の城塞では非常事態がしばしばおこるものであるが、それは、遊牧の異民族どもが不意に移動してくるに対処するためである。
羽檄從北來,厲馬登高堤。

兵を緊急召集する文書が北からくると、さんざん馬にむちうち、敵兵を食い止めるための防塁のところまで駆けつけるのである。
#3
長驅蹈匈奴,左顧陵鮮卑。
長駆して匈奴の軍を踏みくだき、左にかえして鮮卑の兵を踏みしだいてやる。
棄身鋒刃端,性命安可懷。
この身を鋒や兵刃のあいだにすてさるのは覚悟していることである。善悪・道徳・生命など、どうしておしいとおもうものか。
父母且不顧,何言子與妻。
そして、父母さえ顧みないのである。ましてや、なんで子や妻のことを口にしようものか。
名在壯士籍,不得中顧私。
名前が勇士の名簿につらねているからには、心中に私事を思うべきではないのである。
捐軀赴國難,視死忽如歸。
また身命をなげうって、国難におもむく上のことである。戦死ということに見合われた時には「帰るべきところに帰ることになるだけだ」(帰る時は死ぬ時だけだ)と考えている。

白馬篇
白馬 金羈を飾り、連翩として西北に翩す。
借問す 誰が家の子ぞ、幽幷の遊侠児。
少小にして郷邑を去り、声を沙漠の垂に揚ぐ。
宿昔 良弓を秉り、楛矢 何んぞ参差たる。

#2
弦を控きて左的を破り、右に発して月支を摧く。
手を仰げて飛猱を接ち、身を俯して馬蹄を散ず。
狡捷なる 猴猿に過ぎ、勇別なる 豹螭の若し。
邊城 驚急多く,虜騎 數ば遷移す。
羽檄 北從り來り,馬を厲まして高堤に登る。
#3
長驅して匈奴を蹈み,左顧して鮮卑を陵がん。
身を鋒刃の端に棄つ,性命 安んぞ懷う可けん。
父母すら且つ顧みず,何んぞ子と妻に言わん。
名は壯士の籍に在り,中に私を顧みるを得ず。
軀を捐てて國難に赴むく,死を視ること忽ち歸する如がし。


駿馬04











『白馬篇』 現代語訳と訳註
(本文)
#3
長驅蹈匈奴,左顧陵鮮卑。
棄身鋒刃端,性命安可懷。
父母且不顧,何言子與妻。
名在壯士籍,不得中顧私。
捐軀赴國難,視死忽如歸。


(下し文) #3
長驅して匈奴を蹈み,左顧して鮮卑を陵がん。
身を鋒刃の端に棄つ,性命 安んぞ懷う可けん。
父母すら且つ顧みず,何んぞ子と妻に言わん。
名は壯士の籍に在り,中に私を顧みるを得ず。
軀を捐てて國難に赴むく,死を視ること忽ち歸する如がし。


(現代語訳)
長駆して匈奴の軍を踏みくだき、左にかえして鮮卑の兵を踏みしだいてやる。
この身を鋒や兵刃のあいだにすてさるのは覚悟していることである。善悪・道徳・生命など、どうしておしいとおもうものか。
そして、父母さえ顧みないのである。ましてや、なんで子や妻のことを口にしようものか。
名前が勇士の名簿につらねているからには、心中に私事を思うべきではないのである。
また身命をなげうって、国難におもむく上のことである。戦死ということに見合われた時には「帰るべきところに帰ることになるだけだ」(帰る時は死ぬ時だけだ)と考えている。


(訳注) #3
○白馬篇
 白馬にのる勇士の歌。「白馬篇」という題名の由来は、「名都篇」「美女篇」などと同じく、首句の二字をあてたもの。この詩は、曹操の勇臣で、幷州(山西・陝西の北部にあたる。)雁門出身の張遼のために作ったもので、建安十二年に、張遼が先鋒となり、「長駆して匈奴を踏ん」だ事実へ「魏志」武帝紀)ありという。この詩はを、李白、杜甫、王昌齢などの党の詩人と違い、曹植の体験による写実の作であるといわれているだけに迫力が違う。この詩の制作年代は、建安年間である。この十句は曹植の絶頂の時をあらわす迫力がある。おそらく曹操に認められ、評価を受けて自信満々の『檄文』である。


長驅蹈匈奴,左顧陵鮮卑。
長駆して匈奴の軍を踏みくだき、左にかえして鮮卑の兵を踏みしだいてやる。
〇匈奴 フンヌ。西北から北方の遊牧民族。万里の長城の向こう側の異民族を指す。
○陵 陵属、おかす。ふみつける。
○左顧 敵陣を背にしての方向性で、許都、洛陽に向かっての左方向。
○鮮卑 蒙古族の一つ。昔は興安嶺の東にいたが、三国当時は、敦煌から朔方、遼東、大遼江の北方にあって勢威強大であった。


棄身鋒刃端,性命安可懷。
この身を鋒や兵刃のあいだにすてさるのは覚悟していることである。善悪・道徳・生命など、どうしておしいとおもうものか。
○懐 おしむ。


父母且不顧,何言子與妻。
そして、父母さえ顧みないのである。ましてや、なんで子や妻のことを口にしようものか。
○且~ ~さえなお。程度の強調に用いる。


名在壯士籍,不得中顧私。
名前が勇士の名簿につらねているからには、心中に私事を思うべきではないのである。
○在 在籍する。
○中 心中。こころ。


捐軀赴國難,視死忽如歸。
また身命をなげうって、国難におもむく上のことである。戦死ということに見合われた時には「帰るべきところに帰ることになるだけだ」(帰る時は死ぬ時だけだ)と考えている。
『古詩十九首之第十四首』「思還故里閭,欲歸道無因。」(秋になれば儚さが増してくる、そう思うと、故郷が懐かしく、帰りたいとは思うが、道は遠く世は乱れ、帰る道すら求めがたいのである。)と対比してみると面白い。





白馬篇
白馬飾金羈,連翩西北馳。
借問誰家子?幽幷遊俠兒。
少小去鄉邑,揚名沙漠垂。
宿昔秉良弓,楛矢何參差。
#2
控弦破左的,右發摧月支。
仰手接飛猱,俯身散馬蹄。
狡捷過猴猿,勇剽若豹螭。
邊城多驚急,虜騎數遷移。
羽檄從北來,厲馬登高堤。
#3
長驅蹈匈奴,左顧陵鮮卑。
棄身鋒刃端,性命安可懷。
父母且不顧,何言子與妻。
名在壯士籍,不得中顧私。
捐軀赴國難,視死忽如歸。


白馬篇 曹植 魏詩<52-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2023

白馬篇

2013年3月6日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩白馬篇 曹植 魏詩<52-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2023
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性 七段目(最終回)韓愈(韓退之) <116-10>Ⅱ中唐詩608 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2024
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集江上值水如海勢聊短述 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 11)  杜甫 <416>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2025 杜甫詩1000-416-599/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集廬陵王墓下作 謝霊運<5> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2026 (03/06)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性題隱霧亭 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-96-32-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2027
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex

古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。


李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首 

 


白馬篇 曹植 魏詩<52-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2023


白馬篇
白馬飾金羈,連翩西北馳。
白馬には黄金のおもがいを飾り、馬を連ねての早く軽やかにかけ、西北の戦地をめざして疾駆する。
借問誰家子?幽幷遊俠兒。
あの勇士の若者はどこの家のものかと問うてみた、勇士の名門の幽州、幷州出身の遊侠のものだという。
少小去鄉邑,揚名沙漠垂。
小さいころに郷里を離れたものであり、年若くして辺境の砂漠においてその名をあげているという。
宿昔秉良弓,楛矢何參差。
彼はその昔、良弓を手に、箙にさした矢が取りやすくして背にさしている。
#2
控弦破左的,右發摧月支。
弦をひけば、まず、左のぶら下がっているまとを破り、右に矢を放てば、月支の板のまとをくだいた。
仰手接飛猱,俯身散馬蹄。
また手を高くあげて合図して、飛び上がっている猿を迎え射ち、身を低くして、馬蹄のまとをコナゴナにした。
(紙の「左的」,板の「月支」、飛び上がっている「猿」、ロープの「馬蹄」ここまで次第に難しくなる4つの的をことごとく射抜いた。)

狡捷過猴猿,勇剽若豹螭。
その敏捷さたるや、猴、猿をもはるかにしのぎ、勇敢であり俊敏・軽快なることは、まるで豹かミズチかと見紛うばかりである。
邊城多驚急,虜騎數遷移。
国境の城塞では非常事態がしばしばおこるものであるが、それは、遊牧の異民族どもが不意に移動してくるに対処するためである。
羽檄從北來,厲馬登高堤。
兵を緊急召集する文書が北からくると、さんざん馬にむちうち、敵兵を食い止めるための防塁のところまで駆けつけるのである
#3
長驅蹈匈奴,左顧陵鮮卑。
棄身鋒刃端,性命安可懷。
父母且不顧,何言子與妻。
名在壯士籍,不得中顧私。
捐軀赴國難,視死忽如歸。


白馬 金羈を飾り、連翩として西北に翩す。
借問す 誰が家の子ぞ、幽幷の遊侠児。
少小にして郷邑を去り、声を沙漠の垂に揚ぐ。
宿昔 良弓を秉り、楛矢 何んぞ参差たる。

#2
弦を控きて左的を破り、右に発して月支を摧く。
手を仰げて飛猱を接ち、身を俯して馬蹄を散ず。
狡捷なる 猴猿に過ぎ、勇別なる 豹螭の若し。
邊城 驚急多く,虜騎 數ば遷移す。
羽檄 北從り來り,馬を厲まして高堤に登る。
#3
長驅して匈奴を蹈み,左顧して鮮卑を陵がん。
身を鋒刃の端に棄つ,性命 安んぞ懷う可けん。
父母すら且つ顧みず,何んぞ子と妻に言わん。
名は壯士の籍に在り,中に私を顧みるを得ず。
軀を捐てて國難に赴むく,死を視ること忽ち歸する如がし。


『白馬篇』 現代語訳と訳註
(本文)
#2
控弦破左的,右發摧月支。
仰手接飛猱,俯身散馬蹄。
狡捷過猴猿,勇剽若豹螭。
邊城多驚急,虜騎數遷移。
羽檄從北來,厲馬登高堤。


(下し文)
弦を控きて左的を破り、右に発して月支を摧く。
手を仰げて飛猱を接ち、身を俯して馬蹄を散ず。
狡捷なる 猴猿に過ぎ、勇別なる 豹螭の若し。
邊城 驚急多く,虜騎 數ば遷移す。
羽檄 北從り來り,馬を厲まして高堤に登る。


(現代語訳)
弦をひけば、まず、左のぶら下がっているまとを破り、右に矢を放てば、月支の板のまとをくだいた。
また手を高くあげて合図して、飛び上がっている猿を迎え射ち、身を低くして、馬蹄のまとをコナゴナにした。
(紙の「左的」,板の「月支」、飛び上がっている「猿」、
ロープの「馬蹄」ここまで次第に難しくなる4つの的をことごとく射抜いた。)
その敏捷さたるや、猴、猿をもはるかにしのぎ、勇敢であり俊敏・軽快なることは、まるで豹かミズチかと見紛うばかりである。
国境の城塞では非常事態がしばしばおこるものであるが、それは、遊牧の異民族どもが不意に移動してくるに対処するためである。
兵を緊急召集する文書が北からくると、さんざん馬にむちうち、敵兵を食い止めるための防塁のところまで駆けつけるのである。


(訳注) #2
○白馬篇 白馬にのる勇士の歌。「白馬篇」という題名の由来は、「名都篇」「美女篇」などと同じく、首句の二字をあてたもの。この詩は、曹操の勇臣で、幷州(山西・陝西の北部にあたる。)雁門出身の張遼のために作ったもので、建安十二年に、張遼が先鋒となり、「長駆して匈奴を踏ん」だ事実へ「魏志」武帝紀)ありという。この詩はを、李白、杜甫、王昌齢などの党の詩人と違い、曹植の体験による写実の作であるといわれているだけに迫力が違う。この詩の制作年代は、建安年間である。


控弦破左的,右發摧月支。
弦をひけば、まず、左のぶら下がっているまとを破り、右に矢を放てば、月支の板のまとをくだいた。
○控弦 弓を番える。ひくこと。
○左的 紙が張ってある左方のまと。
○推 破壊する。
〇月支 素支ともいう。板の的の別名。


仰手接飛猱,俯身散馬蹄。
また手を高くあげて合図して、飛び上がっている猿を迎え射ち、身を低くして、馬蹄のまとをコナゴナにした。
○接 飛ぶものを迎えて射ること
○飛猱 飛び上がっている猿。
○散 失で射あてて、バラバラにする。
○馬蹄 馬蹄の的、月支と同じく別の的名。ロープを張って馬蹄をかけておく。当たれば飛び散る。
紙の「左的」,板の「月支」、飛び上がっている「猿」、ロープの「馬蹄」ここまで次第に難しくなる4つの的をことごとく射抜いた。


狡捷過猴猿,勇剽若豹螭。
その敏捷さたるや、猴、猿をもはるかにしのぎ、勇敢であり俊敏・軽快なることは、まるで豹かミズチかと見紛うばかりである。
〇狡捷 敏捷。
○猴猿 どちらも猿。サルの中のサル。さるとさる。猿がたくさんいることであろう。
○勇剽 功敢で軽快。
○豹螭 獣の一種。豹とミズチ。


邊城多驚急,虜騎數遷移。
国境の城塞では非常事態がしばしばおこるものであるが、それは、遊牧の異民族どもが不意に移動してくるに対処するためである。
○辺城 国境の城塞。
○驚急 事変突発の報
○虜騎 北方の民族で遊牧生活を営む異民族をいう。匈奴をさしていう場合もある。虜とは外敵に対する属称で、異民族を蔑む意味である。
○遷移 居所をかえる遊牧民族なるが故に当然である。そのため定住する農耕の漢族と紛争も起る。


羽檄從北來,厲馬登高堤。
兵を緊急召集する文書が北からくると、さんざん馬にむちうち、敵兵を食い止めるための防塁のところまで駆けつけるのである。
○羽檄 檄とは兵を徴集する時に用いる文事長さ一尺二寸(中国尺)の木札。羽は木簡に羽をつければ、緊急の意味になることを示すもので「羽檄」という。
○属馬 馬をむちうって、早く走らすこと。
○登高堤 敵兵を食い止めるための防塁。万里の長城の小型の様なもの。塹壕もあったのではなかろうか。

白馬篇 曹植 魏詩<52>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2018

白馬篇

2013年3月5日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩白馬篇 曹植 魏詩<52>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2018
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性 六段目 韓愈(韓退之) <116-9> Ⅱ中唐晩唐 607 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2019
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集春水生 二絶其二 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 10)  杜甫 <415>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2020 杜甫詩1000-415-598/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集三月三日侍宴西池 謝霊運<4> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2021 (03/05)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性題任處士創資福寺 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-95-31-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2022
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
 

古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。


李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 




白馬篇 曹植 魏詩<52>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2018


白馬篇
白馬飾金羈,連翩西北馳。
白馬には黄金のおもがいを飾り、馬を連ねての早く軽やかにかけ、西北の戦地をめざして疾駆する。
借問誰家子?幽幷遊俠兒。
あの勇士の若者はどこの家のものかと問うてみた、勇士の名門の幽州、幷州出身の遊侠のものだという。
少小去鄉邑,揚名沙漠垂。
小さいころに郷里を離れたものであり、年若くして辺境の砂漠においてその名をあげているという。
宿昔秉良弓,楛矢何參差。

彼はその昔、良弓を手に、箙にさした矢が取りやすくして背にさしたという。
#2
控弦破左的,右發摧月支。
仰手接飛猱,俯身散馬蹄。
狡捷過猴猿,勇剽若豹螭。
邊城多驚急,虜騎數遷移。
羽檄從北來,厲馬登高堤。
#3
長驅蹈匈奴,左顧陵鮮卑。
棄身鋒刃端,性命安可懷。
父母且不顧,何言子與妻。
名在壯士籍,不得中顧私。
捐軀赴國難,視死忽如歸。


白馬 金羈を飾り、連翩として西北に翩す。
借問す 誰が家の子ぞ、幽幷の遊侠児。
少小にして郷邑を去り、声を沙漠の垂に揚ぐ。
宿昔 良弓を秉り、楛矢 何んぞ参差たる。

#2
弦を控きて左的を破り、右に発して月支を摧く。
手を仰げて飛猱を接ち、身を俯して馬蹄を散ず。
狡捷なる 猴猿に過ぎ、勇別なる 豹螭の若し。
邊城 驚急多く,虜騎 數ば遷移す。
羽檄 北從り來り,馬を厲まして高堤に登る。
#3
長驅して匈奴を蹈み,左顧して鮮卑を陵がん。
身を鋒刃の端に棄つ,性命 安んぞ懷う可けん。
父母すら且つ顧みず,何んぞ子と妻に言わん。
名は壯士の籍に在り,中に私を顧みるを得ず。
軀を捐てて國難に赴むく,死を視ること忽ち歸する如がし。


oushokun04



『白馬篇』 現代語訳と訳註
(本文)
白馬篇
白馬飾金羈,連翩西北馳。
借問誰家子?幽幷遊俠兒。
少小去鄉邑,揚名沙漠垂。
宿昔秉良弓,楛矢何參差。


(下し文)
白馬 金羈を飾り、連翩として西北に翩す。
借問す 誰が家の子ぞ、幽幷の遊侠児。
少小にして郷邑を去り、声を沙漠の垂に揚ぐ。
宿昔 良弓を秉り、楛矢 何んぞ参差たる。


(現代語訳)
白馬には黄金のおもがいを飾り、馬を連ねての早く軽やかにかけ、西北の戦地をめざして疾駆する。
あの勇士の若者はどこの家のものかと問うてみた、勇士の名門の幽州、幷州出身の遊侠のものだという。
小さいころに郷里を離れたものであり、年若くして辺境の砂漠においてその名をあげているという。
彼はその昔、良弓を手に、箙にさした矢が取りやすくして背にさしたという。


(訳注)
白馬篇
○白馬篇
白馬にのる勇士の歌。「白馬篇」という題名の由来は、「名都篇」「美女篇」などと同じく、首句の二字をあてたもの。この詩は、曹操の勇臣で、幷州(山西・陝西の北部にあたる。)雁門出身の張遼のために作ったもので、建安十二年に、張遼が先鋒となり、「長駆して匈奴を踏ん」だ事実へ「魏志」武帝紀)ありという。この詩を、曹植の体験による写実の作であるといわれている。この詩の制作年代は、建安年間である。


白馬飾金羈,連翩西北馳。
白馬には黄金のおもがいを飾り、馬を連ねての早く軽やかにかけ、西北の戦地をめざして疾駆する。
○金羈 金製の面繋(おもがい)。くつわを釣るため、頭から頗にからむ組糸を属という。
○連翩 聯翩に同じ。鳥の列をなして飛ぶさま。ここでは馬を連ねての早く軽やかにかけるさまをいう。


借問誰家子?幽幷遊俠兒。
あの勇士の若者はどこの家のものかと問うてみた、勇士の名門の幽州、幷州出身の遊侠のものだという。
〇借問 試みにたずねる。
○幽幷 幽州と幷州。今の河北・山西・陝西の一部にあたる。古豪、勇士の出身地として知られる。
○遊俠兒 官途に就かず遊侠の男。死を軽んじ義を重んずる徒。「史記」の列伝に遊侠列伝あり。


少小去鄉邑,揚名沙漠垂。
小さいころに郷里を離れたものであり、年若くして辺境の砂漠においてその名をあげているという。
○少小 少年の頃。
○沙漠垂 北方の沙漠なる僻遠の地。垂ははて。


宿昔秉良弓,楛矢何參差。
彼はその昔、良弓を手に、箙にさした矢が取りやすくして背にさしたという。
○宿昔 ここではむかしの意。そのむかし。
○秉 手にとる。
○楛矢 楛はいばらに以た茎の赤い木。矢の材料となる。
○参差 箙【えびら】にさした矢が取りやすくしてあること。矢を構える際に重なっていると後れを取るので、わざわざ不揃いに射している。


鬥鷄 曹植 魏詩<51-#2>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2013

鬥鷄 曹植 魏詩<51-#2>

2013年3月4日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩鬥鷄 曹植 魏詩<51-#2>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2013
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性 韓愈(韓退之) <116-8>Ⅱ中唐詩606 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2014
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集春水生 二絶其一 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 9)  杜甫 <414>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2015 杜甫詩1000-414-597/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集彭城宮中直感暮 謝霊運<3> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2016 (03/04)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性聞李端公垂釣回寄贈 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-94-30-# 卷804_23 【聞李端公垂釣回寄贈】魚玄機  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2017
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
 

古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。


李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首

 




鬥鷄 曹植 魏詩<51-#2>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2013


鬥鷄
遊目極妙伎。清聽厭宮商。
うまい踊りの更に上を行く絶妙の極みの技法の踊りというものを見るにつけては目を凝らしてみるもので目が疲れる、音楽も音階まで聞き分け、耳を傾けて聞くならば飽きてしまうものである。
主人寂無為。眾賓進樂方。
この宴会の主は、そんなことに無頓着で何にも云わなかったら、宴会の多くの客たちには、型通りの法則にかなった音楽をそのまま進行し続けるのである。
長筵坐戲客。鬥雞間觀房。
高貴なお客に用意されている長い竹むしろに座っている客は初めに行ったように辟易してざわついてくるのである。だからつぎの楽しみは闘鶏であり、入り混じって闘鶏を部星で観覧することになる。
群雄正翕赫。雙翹自飛揚。

そうして、多くのいさましい鶏は、いまや、けばけばしい羽根をはばたいて相手を威嚇する。次には両の羽を上に持ち上げて相手に飛びかかるための姿勢になり、それぞれ、高くはねたり、あがっているのである。
#2
揮羽激清風。悍目發朱光。
それから、彼らは羽根をふるわせて、すずやかな風に立ち向う姿勢を取る。いからせた目は、赤い光をはなつかのようにするどい。
觜落輕毛散。嚴距往往傷。
くちばしを下に向け、羽毛を軽やかにとばす。金属装具をつけた蹴爪、常にどこかに傷つくのである。
長鳴入青雲。扇翼獨翱翔。
長く鳴く声は、高い雲乱に届くほど響く、勝ち誇って扇のように翼を広げて飛び上がるかのようである。
願蒙貍膏助。常得擅此場。

願うことなら、狸膏の助を借りてでも、いつまでも、この闘鶏場の英雄でありたいとおもっているだろう。


遊目して極めし 妙伎、清聴して厭く 宮商。
主人 寂として無為、衆賓 進めるは楽方。
長筵  戯客 坐し、闘鶏 観房に間す。
群雄 正に翕赫【きゅうかく】たり、双翹【そうぎょう】自から飛揚す。
#2
羽を揮わせて清風を邀え、目を悍【いか】らせて朱光を発す。
觜は落ち 軽毛 散じ、厳は距り 往往 傷つけり。
長鳴 青雲に入り、扇翼 翺翔に独りす。
願わくは 狸膏の助けを蒙りて、長く此の場を擅にするを得ん。

銅雀臺00
『鬥鷄』-#2 現代語訳と訳註
(本文)
鬥鷄#2
揮羽激清風。悍目發朱光。
觜落輕毛散。嚴距往往傷。
長鳴入青雲。扇翼獨翱翔。
願蒙貍膏助。常得擅此場。


(下し文) #2
羽を揮わせて清風を邀え、目を悍【いか】らせて朱光を発す。
觜は落ち 軽毛 散じ、厳は距り 往往 傷つけり。
長鳴 青雲に入り、扇翼 翺翔に独りす。
願わくは 狸膏の助けを蒙りて、長く此の場を擅にするを得ん。


(現代語訳)
それから、彼らは羽根をふるわせて、すずやかな風に立ち向う姿勢を取る。いからせた目は、赤い光をはなつかのようにするどい。
くちばしを下に向け、羽毛を軽やかにとばす。金属装具をつけた蹴爪、常にどこかに傷つくのである。
長く鳴く声は、高い雲乱に届くほど響く、勝ち誇って扇のように翼を広げて飛び上がるかのようである。
願うことなら、狸膏の助を借りてでも、いつまでも、この闘鶏場の英雄でありたいとおもっているだろう。


(訳注) #2
揮羽激清風。悍目發朱光。

それから、彼らは羽根をふるわせて、すずやかな風に立ち向う姿勢を取る。いからせた目は、赤い光をはなつかのようにするどい。
○悍目 悍【たけだけ】しい目。目をいからせ、大きく見開く。


觜落輕毛散。嚴距往往傷。
くちばしを下に向け、羽毛を軽やかにとばす。金属装具をつけた蹴爪、常にどこかに傷つくのである。
○厳距 きびしいけづめ。金属装具をつけた蹴爪。・距:1 一方から一方まで間が大きくあくこと。へだたり。「距離/測距儀」 2 鶏などのけ づめ。「距爪(きょそう)」。
○往往 つねに。


長鳴入青雲。扇翼獨翱翔。
長く鳴く声は、高い雲乱に届くほど響く、勝ち誇って扇のように翼を広げて飛び上がるかのようである。
〇入青雲 肇㌫高くとどくこと
○翱翔 鳥のとぶさま
 

願蒙貍膏助。常得擅此場。
願うことなら、狸膏の助を借りてでも、いつまでも、この闘鶏場の英雄でありたいとおもっているだろう。
○貍膏助 鶏が嫌うヤマネコの油をその頭に塗って怖がらせることを幇助する。
○擅此場 この闘鶏での勝者となってこの場にいること。擅はほしいまま独り占めにする。かって気ままにする。

鬥鷄 曹植 魏詩<51-#1>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2008

鬥鷄 曹植 魏詩<51-#1>楽府

2013年3月3日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩鬥鷄 曹植 魏詩<51-#1>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2008
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性 韓愈(韓退之) <116-7>Ⅱ中唐詩605 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2009
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集春夜喜雨 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 8)  杜甫 <413>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2010 杜甫詩1000-413-596/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集九日従宋公戯馬台集送孔令詩 謝霊運<2> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2011 (03/03)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性江行 二首 其二 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-93-29-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2012
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首  
 
 





鬥鷄 曹植 魏詩<51-#1>楽府 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2008



鬥鷄
遊目極妙伎。清聽厭宮商。
うまい踊りの更に上を行く絶妙の極みの技法の踊りというものを見るにつけては目を凝らしてみるもので目が疲れる、音楽も音階まで聞き分け、耳を傾けて聞くならば飽きてしまうものである。
主人寂無為。眾賓進樂方。
この宴会の主は、そんなことに無頓着で何にも云わなかったら、宴会の多くの客たちには、型通りの法則にかなった音楽をそのまま進行し続けるのである。
長筵坐戲客。鬥雞間觀房。
高貴なお客に用意されている長い竹むしろに座っている客は初めに行ったように辟易してざわついてくるのである。だからつぎの楽しみは闘鶏であり、入り混じって闘鶏を部星で観覧することになる。
群雄正翕赫。雙翹自飛揚。
そうして、多くのいさましい鶏は、いまや、けばけばしい羽根をはばたいて相手を威嚇する。次には両の羽を上に持ち上げて相手に飛びかかるための姿勢になり、それぞれ、高くはねたり、あがっているのである。
#2
揮羽激清風。悍目發朱光。
觜落輕毛散。嚴距往往傷。
長鳴入青雲。扇翼獨翱翔。
願蒙貍膏助。常得擅此場。

遊目して極めし 妙伎、清聴して厭く 宮商。
主人 寂として無為、衆賓 進めるは楽方。
長筵  戯客 坐し、闘鶏 観房に間す。
群雄 正に翕赫【きゅうかく】たり、双翹【そうぎょう】自から飛揚す。
#2
羽を揮わせて清風を邀え、目を悍【いか】らせて朱光を発す。
觜は落ち 軽毛 散じ、厳は距り 往往 傷つけり。
長鳴 青雲に入り、扇翼 翺翔に独りす。
願わくは 狸膏の助けを蒙りて、長く此の場を擅にするを得ん。


宮島(8)





『鬥鷄』-#1 現代語訳と訳註
(本文)
鬥鷄
遊目極妙伎。清聽厭宮商。
主人寂無為。眾賓進樂方。
長筵坐戲客。鬥雞間觀房。
群雄正翕赫。雙翹自飛揚。


(下し文) 鬥鷄
遊目して極めし 妙伎、清聴して厭く 宮商。
主人 寂として無為、衆賓 進めるは楽方。
長筵  戯客 坐し、闘鶏 観房に間す。
群雄 正に翕赫【きゅうかく】たり、双翹【そうぎょう】自から飛揚す。


(現代語訳)
うまい踊りの更に上を行く絶妙の極みの技法の踊りというものを見るにつけては目を凝らしてみるもので目が疲れる、音楽も音階まで聞き分け、耳を傾けて聞くならば飽きてしまうものである。
この宴会の主は、そんなことに無頓着で何にも云わなかったら、宴会の多くの客たちには、型通りの法則にかなった音楽をそのまま進行し続けるのである。
高貴なお客に用意されている長い竹むしろに座っている客は初めに行ったように辟易してざわついてくるのである。だからつぎの楽しみは闘鶏であり、入り混じって闘鶏を部星で観覧することになる。
そうして、多くのいさましい鶏は、いまや、けばけばしい羽根をはばたいて相手を威嚇する。次には両の羽を上に持ち上げて相手に飛びかかるための姿勢になり、それぞれ、高くはねたり、あがっているのである。


(訳注)
鬥鷄
鷄を戦わせる遊戯、賭博もおこなわれた。闘鶏の歴史はかなり古く、紀元前515年「春秋左伝」昭公二十五年の条に見えるし寒食にこのあそびが行われると記載する。収穫の占いが起源で、当時は闘鶏が盛んに行われた。
この詩を曹集では詩の類に入れているが、「楽府詩集」では「誰曲歌辞」に列し、内容的にも楽譜の方が適切と考え楽府とした。この詩は、内容的にも建安中の作品であろうと考える。
・寒食 中国において,火の使用を禁じたため,あらかじめ用意した冷たい物を食べる風習。〈かんじき〉とも読む。冬至後105日目を寒食節と呼び,前後2日もしくは3日間,寒食した。この寒食禁火の風習は古来,介子推(かいしすい)の伝説(晋の文公の功臣。その焼死をいたんで,一日,火の使用を禁じた)と結びつけられるが,起源は,(1)古代の改火儀礼(新しい火の陽火で春の陽気を招く),(2)火災防止(暴風雨の多い季節がら)などが考えられている。


遊目極妙伎。清聽厭宮商。
うまい踊りの更に上を行く絶妙の極みの技法の踊りというものを見るにつけては目を凝らしてみるもので目が疲れる、音楽も音階まで聞き分け、耳を傾けて聞くならば飽きてしまうものである。
○遊目 視線を縦横に走らせること。目を凝らしてみること。
○極妙伎 絶妙なる舞踊。うまい踊りの更に上を行く絶妙の極みの技法の踊り。
○晴聴 耳をすませて聞くこと。
○厭宮商 宮、商とは音楽理論用語、五音の1・2番目。五音は広くは5音音階を意味する。中国音階の基調をなし,日本,朝鮮にも入った。宮・商・角・徴(ち)・羽の5音からなり,徴と宮の半音下の変徴・変宮を加えたものを七声という。 五声は中国では周末から前漢にかけて,その算法を記した《管子》《呂氏春秋》《淮南子(えなんじ)》などがある。その算法は,宮を出発音として,三分損益の法で,5度上と4度下を交互にとり,宮・徴・商・羽・角の順で決定する。厭とはききあきる。


主人寂無為。眾賓進樂方。
この宴会の主は、そんなことに無頓着で何にも云わなかったら、宴会の多くの客たちには、型通りの法則にかなった音楽をそのまま進行し続けるのである。
○楽方 音楽の法則? 後漢の侍鼓の「舞の賦」に「音を光げて高く歌い、楽の方を為す。」と見え、曹丕の「善哉行」に「音を知り曲を識り、善く楽方を為す。」と見える。善哉行其二
有美一人,婉如清揚。 妍姿巧笑,和媚心腸。
知音識曲,善為樂方。 哀絃微妙,清氣含芳。
流鄭激楚,度宮中商


長筵坐戲客。鬥雞間觀房。
高貴なお客に用意されている長い竹むしろに座っている客は初めに行ったように辟易してざわついてくるのである。だからつぎの楽しみは闘鶏であり、入り混じって闘鶏を部星で観覧することになる。
○長筵 長い竹むしろであるが、高貴な人に対する宴会の席を云い、。
○戯客 客がざわつき宴会が乱れる。。
○間觀房 闘鶏を見る部屋であるが入り乱れて座ること。そのくらい闘鶏をたのしみにしている


群雄正翕赫。雙翹自飛揚。
そうして、多くのいさましい鶏は、いまや、けばけばしい羽根をはばたいて相手を威嚇する。次には両の羽を上に持ち上げて相手に飛びかかるための姿勢になり、それぞれ、高くはねたり、あがっているのである。
○翕赫 けばけばしく羽をはばたくさま。相手を威嚇して、大きく見せるために羽を広げて威嚇すること。
○雙翹 翹はしっほの長い毛を云うが、ここでは両の羽を上に持ち上げて相手に飛びかかるための姿勢を云う。

箜篌引 曹植 魏詩<50-#3>古詩源 巻五 女性詩691 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2003

箜篌引 曹植 魏詩<50-#3>

2013年3月2日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩箜篌引 曹植 魏詩<50-#3>古詩源 巻五 女性詩691 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2003
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性 韓愈(韓退之) <116-6>Ⅱ中唐詩602 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1994
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集漫成二首其二 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 7)  杜甫 <412> 五言律詩 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2005 杜甫詩1000-412-595/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集會吟行 謝霊運<1> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2006 (03/02)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性江行 二首 其一 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-92-28-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2007
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首  
 
 



箜篌引 曹植 魏詩<50-#3>古詩源 巻五 女性詩691 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2003


箜篌引
置酒高殿上,親友從我游。
酒宴の用意を高楼の座敷にする。親友たちがぞろぞろと集まってくる。
中廚辦豐膳,烹羊宰肥牛。
料理の厨房ではたくさんのご馳走を準備した。羊を煮たり、牛を料理したりして、さまざまの珍味をととのえた。
秦箏何慷慨,齊瑟和且柔。
秦の国の箏は悲壮な調べをかなでる。斉の国の瑟はなごやかに、またやわらかなひびきをあげる。
陽阿奏奇舞,京洛出名謳。
陽阿の舞は世にもみごとな手振りを示し、洛陽の歌はとてもすぐれた節回しを聞かせる。
#2
樂飲過三爵,緩帶傾庶羞。
楽しみ飲んで、大盃三杯を傾け、帯をゆるめ、うちくつろいで酒の肴を平らげる。
主稱千金壽,賓奉萬年酬。
主人は客のために千金の寿をめでたいこととする。客は主人に酬いて万年の長寿を祝う。
久要不可忘,薄終義所尤。
まことに豪奢をきわめた交際をしているようではあるが、しかし其の交わりは旧約を重んじており、平生の言を忘れることはないのである。はじめに厚くして、終わりに薄くなるのは道義上非難をまぬかれぬものである。
謙謙君子德,磬折何所求。
謙遜は君子の美徳されるものである。しかし、だからといっていたずらに身をかがめるということは、ぺこぺこして何を求めようとすると思われるものである。
#3
驚風飄白日,光景馳西流。
昔の人で死なぬものが誰かいたであろうか。長寿を祈っても甲斐ないこと、『易経』に云うように天命を知れば何を憂えることがあろうか。突風がおこれば時として輝く太陽をもひるがえすこともある。穏やかな景色を作る太陽の光を西に吹き流すことすらあるというものだ。
盛時不再來,百年忽我遒。
人生の絶頂期は二度と来るものではない。人生どんなにしても百年であり、たちまちわが身に迫ってくるのである。
生存華屋處,零落歸山丘。
生きている間は奢侈の極み豪華な家に住んでいたとしても、草木が秋になって葉が色ずき凋み落ちるように死ぬと丘墳に帰らればならないのである。
先民誰不死,知命復何憂。

昔の人で死なぬものが誰かいたであろうか。長寿を祈っても甲斐ないこと、『易経』に云うように天命を知れば何を憂えることがあろうか。
箜篌引【くごいん】
酒を高殿の上に置き、親友我に従って遊ぶ。
中厨豊膳を辦【そな】へ、羊を烹【に】肥牛を宰おさむ。
秦箏【しんそう】何ぞ慷慨【こうがい】たる、斉瑟【せいしつ】和にして且つ柔なり。
陽阿【ようか】は奇舞を奏し、京洛は名謳【めいおう】を出す。
#2
楽しみ飲んで三爵【さんしゃく】に過ぎ、帶を緩めて庶羞【しょしゅう】を傾く。
主は千金の壽を稱し、賓は萬年の酬を奉ず。
久要【きゅうよう】忘る可からず、終りに薄きは義の尤【とが】むる所。
謙謙たる君子の徳、磬折【せいせつ】して何をか求めんと欲する。
#3
驚風 白日を飄し、光景を馳せて西に流る。
盛時再びす可からず、百年忽ち我に遒る。
生存しては華屋【かおく】に處り、零落【れいらく】しては山丘に歸る。
先民誰か死せざらん、命を知らは復何をか憂へん。


駿馬04










『箜篌引』 現代語訳と訳註
(本文)
#3
驚風飄白日,光景馳西流。盛時不再來,百年忽我遒。
生存華屋處,零落歸山丘。先民誰不死,知命復何憂。


(下し文) #3
驚風 白日を飄し、光景を馳せて西に流る。
盛時再びす可からず、百年忽ち我に遒る。
生存しては華屋【かおく】に處り、零落【れいらく】しては山丘に歸る。
先民誰か死せざらん、命を知らは復何をか憂へん。


(現代語訳)
突風がおこれば時として輝く太陽をもひるがえすこともある。穏やかな景色を作る太陽の光を西に吹き流すことすらあるというものだ。
人生の絶頂期は二度と来るものではない。人生どんなにしても百年であり、たちまちわが身に迫ってくるのである。
生きている間は奢侈の極み豪華な家に住んでいたとしても、草木が秋になって葉が色ずき凋み落ちるように死ぬと丘墳に帰らればならないのである。
昔の人で死なぬものが誰かいたであろうか。長寿を祈っても甲斐ないこと、『易経』に云うように天命を知れば何を憂えることがあろうか。


(訳注)#3
・箜篌引 引は古楽府の題名で、後漢に名づけられたもの。箜篌はハープに類する西域伝来の楽器のこと。曹植のこの作は主題と関係がなく、交道の終わりを全うすべきを述べ、人生の無常を歌い、天命に遵い安んずべきとよんだ詩である。酒宴が頽廃に向かうことはなかったことであろう。


驚風飄白日,光景馳西流。
突風がおこれば時として輝く太陽をもひるがえすこともある。穏やかな景色を作る太陽の光を西に吹き流すことすらあるというものだ。
○驚風 突風。
〇光景 日月をいうが、ここでは上句に白日があり太陽をさす。
○馳、流ともに迅速な時間の推移もあら・巴タ。


盛時不再來,百年忽我遒。
人生の絶頂期は二度と来るものではない。人生どんなにしても百年であり、たちまちわが身に迫ってくるのである。
○自隼 人の生涯を百年という。
○忽 せまる「楚辞」九弁に比える例に従えば尽きる意にとってもよい。すなわち「歳忽忽として蓮尽き」。


生存華屋處,零落歸山丘。
生きている間は奢侈の極み豪華な家に住んでいたとしても、草木が秋になって葉が色ずき凋み落ちるように死ぬと丘墳に帰らればならないのである。
〇華屋 奢侈の極み豪華な家。
○零落 草木が秋になって葉が色ずき凋み落ちること。『楚辞』離騒に「草木の零落を思い」と見える。ここでは人の死ぬこと。


先民誰不死,知命復何憂。
昔の人で死なぬものが誰かいたであろうか。長寿を祈っても甲斐ないこと、『易経』に云うように天命を知れば何を憂えることがあろうか。
先民 古人。昔の人。
知命復何憂  「易経」繫辞上に「天を楽しみ命を知る故に憂えず。」と見える。

箜篌引 曹植 魏詩<50-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1998


箜篌引 曹植 魏詩<50-#2>

2013年3月1日 同じ日の紀頌之5つのブログ
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩箜篌引 曹植 魏詩<50-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1998
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ
Ⅱ中唐詩・晩唐詩原性 韓愈(韓退之) <116-5>Ⅱ中唐詩603 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1999
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"
Ⅲ杜甫詩1000詩集漫成二首其一 杜甫 成都(4部)浣花渓の草堂(4 - 6)  杜甫 <411> 五言律詩 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2000 杜甫詩1000-411-594/1500
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集萬山潭作 孟浩然 kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2001 (03/01)
●森鴎外の小説 ”激しい嫉妬・焦燥に下女を殺してしまった『魚玄機』”といわれているがこれに疑問を持ち異なる視点で解釈して行く。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性秋怨 魚玄機  ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-91-27-#  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2002
 
 ■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex
古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上  http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー
http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1  ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩
http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩
http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首  
 
 




箜篌引 曹植 魏詩<50-#2>古詩源 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1998


箜篌引
置酒高殿上,親友從我游。
酒宴の用意を高楼の座敷にする。親友たちがぞろぞろと集まってくる。
中廚辦豐膳,烹羊宰肥牛。
料理の厨房ではたくさんのご馳走を準備した。羊を煮たり、牛を料理したりして、さまざまの珍味をととのえた。
秦箏何慷慨,齊瑟和且柔。
秦の国の箏は悲壮な調べをかなでる。斉の国の瑟はなごやかに、またやわらかなひびきをあげる。
陽阿奏奇舞,京洛出名謳。
陽阿の舞は世にもみごとな手振りを示し、洛陽の歌はとてもすぐれた節回しを聞かせる。
#2
樂飲過三爵,緩帶傾庶羞。
謙遜は君子の美徳されるものである。しかし、だからといっていたずらに身をかがめるということは、ぺこぺこして何を求めようとすると思われるものである。
#3
驚風飄白日,光景馳西流。盛時不再來,百年忽我遒。
生存華屋處,零落歸山丘。先民誰不死,知命復何憂。
楽しみ飲んで、大盃三杯を傾け、帯をゆるめ、うちくつろいで酒の肴を平らげる。
主稱千金壽,賓奉萬年酬。
主人は客のために千金の寿をめでたいこととする。客は主人に酬いて万年の長寿を祝う。
久要不可忘,薄終義所尤。
まことに豪奢をきわめた交際をしているようではあるが、しかし其の交わりは旧約を重んじており、平生の言を忘れることはないのである。はじめに厚くして、終わりに薄くなるのは道義上非難をまぬかれぬものである。
謙謙君子德,磬折何所求。


箜篌引【くごいん】
酒を高殿の上に置き、親友我に従って遊ぶ。
中厨豊膳を辦【そな】へ、羊を烹【に】肥牛を宰おさむ。
秦箏【しんそう】何ぞ慷慨【こうがい】たる、斉瑟【せいしつ】和にして且つ柔なり。
陽阿【ようか】は奇舞を奏し、京洛は名謳【めいおう】を出す。
#2
楽しみ飲んで三爵【さんしゃく】に過ぎ、帶を緩めて庶羞【しょしゅう】を傾く。
主は千金の壽を稱し、賓は萬年の酬を奉ず。
久要【きゅうよう】忘る可からず、終りに薄きは義の尤【とが】むる所。
謙謙たる君子の徳、磬折【せいせつ】して何をか求めんと欲する。

#3
驚風 白日を飄し、光景を馳せて西に流る。
盛時再びす可からず、百年忽ち我に遒る。
生存しては華屋【かおく】に處り、零落【れいらく】しては山丘に歸る。
先民誰か死せざらん、命を知らは復何をか憂へん。

銅雀臺00





『箜篌引』 現代語訳と訳註
(本文)
#2
樂飲過三爵,緩帶傾庶羞。主稱千金壽,賓奉萬年酬。
久要不可忘,薄終義所尤。謙謙君子德,磬折何所求。


(下し文) #2
楽しみ飲んで三爵【さんしゃく】に過ぎ、帶を緩めて庶羞【しょしゅう】を傾く。
主は千金の壽を稱し、賓は萬年の酬を奉ず。
久要【きゅうよう】忘る可からず、終りに薄きは義の尤【とが】むる所。
謙謙たる君子の徳、磬折【せいせつ】して何をか求めんと欲する。


(現代語訳)
楽しみ飲んで、大盃三杯を傾け、帯をゆるめ、うちくつろいで酒の肴を平らげる。
主人は客のために千金の寿をめでたいこととする。客は主人に酬いて万年の長寿を祝う。
まことに豪奢をきわめた交際をしているようではあるが、しかし其の交わりは旧約を重んじており、平生の言を忘れることはないのである。はじめに厚くして、終わりに薄くなるのは道義上非難をまぬかれぬものである。
謙遜は君子の美徳されるものである。しかし、だからといっていたずらに身をかがめるということは、ぺこぺこして何を求めようとすると思われるものである。


(訳注) #2
・箜篌引
 引は古楽府の題名で、後漢に名づけられたもの。箜篌はハープに類する西域伝来の楽器のこと。曹植のこの作は主題と関係がなく、交道の終わりを全うすべきを述べ、人生の無常を歌い、天命に遵い安んずべきとよんだ詩である。酒宴が頽廃に向かうことはなかったことであろう。


樂飲過三爵,緩帶傾庶羞。
楽しみ飲んで、大盃三杯を傾け、帯をゆるめ、うちくつろいで酒の肴を平らげる。
・三爵 爵は雀の形をした盃。礼記・玉藻に、君子の宴は三爵を度とすべきことが述べてある。
・庶差 たくさんの酒肴。


主稱千金壽,賓奉萬年酬。
主人は客のために千金の寿をめでたいこととする。客は主人に酬いて万年の長寿を祝う。
・千金壽 千金の価にふさわしい長寿。


久要不可忘,薄終義所尤。
まことに豪奢をきわめた交際をしているようではあるが、しかし其の交わりは旧約を重んじており、平生の言を忘れることはないのである。はじめに厚くして、終わりに薄くなるのは道義上非難をまぬかれぬものである。
・久要 昔の約束「論語」憲問に「久要不忘平生之言」「久要、平生の言を忘れず」朱子の注に「久要は旧約の意」とある。
・薄終 友達との交際が、初めは親しかったのが、終りには薄情になる。


謙謙君子德,磬折何所求。
謙遜は君子の美徳されるものである。しかし、だからといっていたずらに身をかがめるということは、ぺこぺこして何を求めようとすると思われるものである。
・謙謙 へりくだるさま。「易経」謙のことば。
・磬折 磬は石製の楽器、「く」の字なりに曲がっている。身を屈して敬礼すること。

プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ