謝靈運index謝靈運詩古詩index漢の無名氏 
孟浩然index孟浩然の詩韓愈詩index韓愈詩集
杜甫詩index杜甫詩 李商隠index李商隠詩
李白詩index 李白350首女性詩index女性詩人 

2012年12月1日から連載開始
唐五代詞詩・宋詞詩

『菩薩蠻 一』温庭筠   花間集


春夜宴桃李園序 李白116



天地者,萬物之逆旅;
光陰者,百代之過客。

浮生若夢,爲歡幾何?
古人秉燭夜遊,良有以也。

陽春召我以煙景,大塊假我以文章。
會桃李之芳園,序天倫之樂事。
群季俊秀,皆爲惠連。
吾人詠歌,獨慚康樂。
幽賞未已,高談轉清。
開瓊筵以坐華,飛羽觴而醉月。
不有佳作,何伸雅懷?
如詩不成,罰依金谷酒斗數。


春夜宴桃李園序

そもそも、
 天地者,萬物之逆
この広がる天と地は万物を待ち受けている旅籠のようなものだ。
光陰者,百代之過
行き過ぎてゆく年月、この時は永遠に続く旅人のようである。

 そうして、
 浮生若,爲歡幾
儚い人生というものは、夢のようなもの、喜び楽しむことができるのはどれほどもない。
 古人秉燭夜,良有以也。
昔の人が言うにはともし火をとって夜も遊んだということにはまことに理由があるというものだ。

ましてや、
 陽春召我以煙,大塊假我以文
今はうららかな春の季節、霞立つ素晴らしい景色が私を招く、大自然の神は私に詩文を書く力を許してくれている。
 會桃李之芳,序天倫之樂
桃李の花の香しきかおりはこの庭園に集まってくる、親戚同士の楽しい宴席のことを申し述べる。
 群季俊,皆爲惠
集う多くの若者たちは優れて秀でた者である、みんな謝惠連の文才を持っている。
 吾人詠,獨慚康
年長者であるわたしの詠う詩歌は謝霊運に及ばないので恥じ入るばかりだ。
 幽賞未,高談轉
謙虚な奥深い誉め言葉が続いている間は、賑やかで高尚な話はすがすがしく続いている。
 開瓊筵以坐,飛羽觴而醉
美しい玉で飾った敷物を花咲くもとで広げて座った、羽をひろげた形をした杯を飛んでいるような形で酌み交わし、月明かりに酒に酔う。
 不有佳,何伸雅
立派な作品が生まれなければ、どうしてこの風流な思いを述べることができたといえようか
 如詩不,罰依金谷酒斗

もし、詩ができなかったら故事の金谷園の詩の作れないものの罰であったような酒三斗に倣うことにする。


------韻の位置にあたる語による詩------------
 旅客。 
そもそも、人生は旅人である。
 夢何 游也。 
そうして、夢をどう持つか、遊びこそ勉学だ。
 景章 園事 秀連。 歌楽 已清 華月。
   作懐 成数。
況や、景色を文章にすること、優秀な人材が庭園に集まってきている。歌を唄い、楽しむ中清々しい花と月、いい詩ができないなら数斗をなすことになる。

暗号のような詩。(実際には要約である。新発見)
------------------------------------------------------------


そもそも、この広がる天と地は万物を待ち受けている旅籠のようなものだ。行き過ぎてゆく年月、この時は永遠に続く旅人のようである。
 そうして、儚い人生というものは、夢のようなもの、喜び楽しむことができるのはどれほどもない。昔の人が言うにはともし火をとって夜も遊んだということにはまことに理由があるというものだ。
ましてや、今はうららかな春の季節、霞立つ素晴らしい景色が私を招く、大自然の神は私に詩文を書く力を許してくれている。
桃李の花の香しきかおりはこの庭園に集まってくる、親戚同士の楽しい宴席のことを申し述べる。
集う多くの若者たちは優れて秀でた者である、みんな謝惠連の文才を持っている。
年長者であるわたしの詠う詩歌は謝霊運に及ばないので恥じ入るばかりだ。
謙虚な奥深い誉め言葉が続いている間は、賑やかで高尚な話はすがすがしく続いている。
美しい玉で飾った敷物を花咲くもとで広げて座った、羽をひろげた形をした杯を飛んでいるような形で酌み交わし、月明かりに酒に酔う。
立派な作品が生まれなければ、どうしてこの風流な思いを述べることができたといえようか
もし、詩ができなかったら故事の金谷園の詩の作れないものの罰であったような酒三斗に倣うことにする。


春夜 桃李園に 宴する序       
夫(そ)れ 
天地は, 萬物の逆旅(げきりょ)にして、光陰は,百代の過客なり。
而(しか)して
浮生は 夢の若し,歡を爲(な)すこと 幾何(いくばく)ぞ?
古人 燭を秉(と)りて夜に遊ぶ,良(まこと)に以(ゆえ)有る也。
況(いは)んや  
陽春 我を召くに煙景を以てし,大塊 我に假すに  文章を以てするをや。
桃李の芳園に 會し,天倫の樂事を 序す。
群季の俊秀は,皆 惠連 爲(た)り。
吾人の詠歌は,獨り康樂に 慚(は)づ。
幽賞 未だ已(や)まず,高談  轉(うた)た清し。
瓊筵を 開きて 以て華に坐し,羽觴を飛ばして 月に醉(よ)ふ。
佳作 有らずんば,何ぞ 雅懷を 伸べんや?
如(も)し 詩 成らずんば,罰は金谷の酒斗數に依(よ)らん。
*********************************************
------韻の位置にあたる語による詩------------
夫 旅客。 而 夢何 游也。 
況 景章 園事 秀連。 歌楽 已清 華月。
   作懐 成数。
-------
そもそも、人生は旅人である。そうして、夢をどう持つか、遊びこそ勉学だ。
況や、景色を文章にすること、優秀な人材が庭園に集まってきている。歌を唄い、楽しむ中清々しい花と月、いい詩ができないなら数斗をなすことになる。
-----
このような意味的なこともだけでなく、韻の位置を変えることで、調子を大きく変えている。詩を散文の雰囲気にしている。天才李白の真骨頂である。
-----

*********************************************

 この詩は、秋になり、夜露が珠になり、やがて年の瀬に向かう。旅先での寂しさを詠いつつ、年老いていく自分を重ねている。ここでも儒教の礼節の強要を無意味なこと度とし、人生は一瞬ですぎていくのと同じである。欲を言い出したらきりがない。よい時も悪い時もある。曲がった道をまっすぐ歩けない、自然に、自由にすること。それには、毎日を楽しくすごさなければいけないのだ。
 李白は儒教的な考えに徹底的に嫌気を持っていた。そのことは、逆に儒教的詩人たちの評価が低かったのも理解できる。

--------------------四六駢儷文---------------------


夫 天地者, 萬物之逆旅;  
  光陰者, 百代之過客。

そもそも、この広がる天と地は万物を待ち受けている旅籠のようなものだ。行き過ぎてよく年月、この時は永遠に続く旅人のようである。
 中国古典語の発語の辞。四六駢儷文や辞賦におうて発句として全体を導く役割をする。して、やも同様である。 ・…は。主格を表す。・逆旅 げきりょ はたごや。旅人をむかえる旅館。「荘子」「左伝」にあるが、ここは「過客」とともに、陶淵明の『雜詩十二首』其七「日月不肯遲,四時相催迫。寒風拂枯條,落葉掩長陌。弱質與運,玄鬢早已白。素標插人頭,前途漸就窄。家爲逆旅舍,我如當去客。去去欲何之,南山有舊宅。」 とあるのに基づくとともにイメージも借りている。・光陰 年月。時間。・過客 旅人。旅客。


而 浮生若夢,爲歡幾何? 
  古人秉燭夜遊,良有以也。

そうして、儚い人生というものは、夢のようなもの、喜び楽しむことができるのはどれほどもない。昔の人が言うにはともし火をとって夜も遊んだということにはまことに理由があるというものだ。
浮生 はかない人生。この世。浮き世。・爲歡 歓楽事をする。よろこびをなす。 ・幾何 どれほど。いくばく。魏の曹操の『短歌行』に「對酒當歌,人生幾何。譬如朝露,去日苦多。」とあり、その意も含んでいる。
秉燭 明かりを取り持つ。『古詩十九首之十五・生年不滿百』の中の「生年不滿百,常懷千歳憂。晝短苦夜長,何不秉燭遊。」とあるのに基づく。 ・秉手に取り持つ。「夜夜當秉燭」とあった。
「秉燭唯須飲」(燭を秉って唯須らく飲べし。) 
李白の前向きな姿勢をあらわす言葉の一つである。
夜遊 有限の時間を貴重に思って、夜遊びをする。・ まことに。・以 ゆゑ。ゆえに。・ 断定、詠嘆の助辞。


況 陽春召我以煙景,大塊假我以文章。
ましてや、今はうららかな春の季節、霞立つ素晴らしい景色が私を招く、大自然の神は私に詩文を書く力を許してくれている。
・況 ましてや。いはんや。・陽春 春季。・ めす。・煙景 かすみがたなびく春景色。・大塊 造化。造物主。大自然の神。・ かす。かりる。ゆるす。


會桃李之芳園,序天倫之樂事。
桃李の花の香しきかおりはこの庭園に集まってくる、親戚同士の楽しい宴席のことを申し述べる。
會 時間や場所を決めて、会うこと。・桃李之芳園 春の桃李の花が咲き乱れている庭園。・序:述べる。申し述べる。・天倫之樂事 兄弟が揃って開く楽しい宴席。・天倫 自然に備わる人の順序。親子、兄弟など。


群季俊秀, 皆爲惠連。 
集う多くの若者たちは優れて秀でた者である、みんな謝惠連の文才を持っている。
群季 集う多くの若者たち。諸弟。・俊秀 優れて秀でた者。・皆爲 みんな…である。・惠連 優れた弟の意。本来は人名。晋の謝惠連のこと。文をよくし、従兄の謝靈運にほめられたという故実に基づき、優れた弟の意で使われる。謝霊運。


吾人詠歌, 獨慚康樂。
年長者であるわたしの詠う詩歌は謝霊運に及ばないので恥じ入るばかりだ。
獨慚 ひとり、はじる。多くの弟たちは、晋の謝惠連のように、みな優秀であるのに、兄の自分だけは、晋の謝惠連の兄である謝靈運に及ばないということ。・康樂 謝靈運の封号。謝恵連の従兄の謝霊運のこと。


幽賞未已,高談轉清。
謙虚な奥深い誉め言葉が続いている間は、賑やかで高尚な話はすがすがしく続いている。
幽賞 静かに誉め味わう。謙虚な奥深い誉め言葉。・未已 まだ終わらない。・高談 賑やかで高尚な話。あたりかまわぬ声高い話。思う存分話をする。・ いよいよ。いとど。ますます。


開瓊筵以坐華, 飛羽觴而醉月。
美しい玉で飾った敷物を花咲くもとで広げて座った、羽をひろげた形をした杯を飛んでいるような形で酌み交わし、月明かりに酒に酔う。
・瓊筵 けいえん 美しい玉で飾った敷物の意で、立派な宴席のこと。 ・筵 酒席、酒宴。坐るムシロ、せき。筵は宴になる。・坐華 (美しい)花の上に坐る。華やかな宴席に列座する。・ 盃を交わす。「羽觴」なので、それに合わせて「飛」と表現した。・羽觴 スズメが羽をひろげた形をした杯。


不有佳作,何伸雅懷?
立派な作品が生まれなければ、どうしてこの風流な思いを述べることができたといえようか
不有 「有る、存在する」ということの打ち消し。「有るということがない」「いない」「存在しない」。「深沈百丈洞海底,那知不有蛟龍蟠。」に同じ。・佳作 立派な作品。・何 なんぞ。・ 述べる。・雅懷 風流な思い。雅やかな考え。


如 詩不成, 罰依金谷酒斗數。
もし、詩ができなかったら故事の金谷園の詩の作れないものの罰であったような酒三斗に倣うことにする。
如 もしも…ならば。もし…ば。仮定を表す。・詩不成 (もしも)詩が出来ない。詩が完成しない。・罰 ここでは、罰杯。罰として、酒を飲むこと。・依 よる。もとづく。依拠する。・金谷酒斗數 罰杯。晋の石崇が金谷の別荘で客を招き宴会をし、詩の作れない者は罰として、酒三杯を飲むこととした故事。石崇の『金谷園詩序』に「余以元康六年,………有別廬在河南縣界,金谷澗中,………晝夜遊宴,屡遷其坐,・・・・・・・・・遂各賦詩,以敘中懷,或不能者罰酒三斗。」とあることに基づく。


hinode0200


blogram投票ボタン

毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首 Ⅱ韓退之(韓愈)Ⅶ孟郊
各詩人についてはブログ内の検索を利用したほうが良い場合もあります。
burogutitl770

http://kanshi100x100.blog.fc2.com/




唐宋詩 
(Ⅰ李商隠Ⅱ韓退之(韓愈))
李白詩INDEX02
李商隠INDEX02
杜甫詩INDEX02