峴山懐古 峴山の詩  李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集350 -305


305 孟浩然 与諸子登峴山  ①(世の移ろい、季節の変化を詠う)
309  〃   輿黄侍御北津泛舟②
310  〃   峴山送張去非遊巴東(峴山亭送朱大)
311  〃   過故人莊      ④
312  〃   峴山送蕭員外之荊州  ⑤
313  〃   登峴山亭寄晉陵張少府
314  〃   澗南園即時貽皎上人  
315  〃   田園作   
316  〃   田園作元旦
317  〃   南山下與老圃期種瓜
318  〃   夏日南亭懷辛大
319  〃   登鹿門山懐古 
320  〃   宿建徳江    
321  〃   仲夏歸漢南園,寄京邑耆舊   
322  〃   秦中苦雨思歸贈袁左丞賀侍郎 
323  〃   歳暮帰南山   
324  〃   登安陽城樓   
325  〃   與顏錢塘登障樓望潮作 ⑱
326  〃   下贛石  ⑲
327  〃   夏日辮玉法師茅齋      
328  〃   題長安主人壁
329  〃  
330  〃  
(襄陽・峴山・鹿門山をあつかったものでほかに 九日懷襄陽 、 峴山餞房琯、崔宗之 、 傷峴山雲表觀主 、 大堤行寄萬七 、 襄陽公宅飲 、 和賈主簿弁九日登峴山 ・・・・・etc.と峴山襄陽を詩題としたものが多くある。)

306 張九齢 登襄陽峴山
307 陳子昂 峴山懷古 
308 張 説   還至端駅前与高六別処
328 李 白  襄陽曲四首 其一
329  〃    襄陽曲四首 其二
330  〃    襄陽曲四首 其三
331  〃    襄陽曲四首 其四
332  〃    襄陽歌
333  〃    峴山懐古
*(番号の順でこのブログに掲載する)

  
張 説 667年 - 730年
陳子昴661年 - 702年
張九齢678年 - 740年
孟浩然689年 - 740年
李 白 701年 - 762年


ほぼ同時期の詩人の同じ峴山をテーマをとらえてみた。詩人の性格が分かって面白い。

詩人名生年 - 歿年 概  要
陳子昴
(ちんすこう)
661年 - 702年六朝期の華美さを脱して漢代の建安文学にみられるような堅固さを理想とする詩を作り、盛唐の質実な詩の礎を築いた。
張九齢 (ちょうきゅうれい)678年 - 740年陳子昂の詩と並んで「神味超逸」の風があり、阮籍の「詠懐詩」の流れをくむ「感遇詩」12種の連作が有名。著作に『張曲江集』20巻がある。字は子寿。韶州曲江の人。幼少の頃、南方に流されてきた張説に才能を認められた。長安二年(702)、進士に及第した。左拾遺となり、玄宗の信任を得て左補闕・司勲員外郎を歴任。張説の腹心として活躍した。のちに中書舎人から工部侍郎・中書令(宰相)に至った。李林甫と衝突し、玄宗の信頼を失って荊州長史に左遷された。『曲江張先生集』。 
孟浩然     (もうこうねん)689年 - 740年盛唐の詩人。王維とともに「王孟」と並称され、山水自然派の詩人として知られるが、王維が自然の静的な面を客観的に歌うのに比して、より主観的に、自然を人間に親しいものとしてとらえる傾向を持つ。「春眠暁(あかつき)を覚えず」など、日本でも著名な作品が多い。襄陽出身。諱は浩、浩然は字。鹿門山に隠棲し、40才頃に進士に応じて落第し、王維との親交によって玄宗に謁見しながらも、「不才にして明主に棄てられ…」の句で官途を失い、郷里に隠棲した。襄陽長史に遷された張九齢の幕下に加わり、致仕後は江南を巡って王昌齢とも親交したが、まもなく襄陽で病死した。
 盛唐期にあって王維らとともに田園詩人群を形成し、王維とともに後の韋応物・柳宗元と併称される。ともに山水美を訴求しながら、王維の客観的・傍観的・静的態度と異なり、主観的・親近的・動的追及を旨とし、特に『春暁』は人口に膾炙している。
  白   (りはく)701年 - 762年中国最大の詩人の一人。西域で生まれ、綿州(四川省)で成長。字(あざな)は太白(たいはく)。号、青蓮居士。玄宗朝に一時仕えた以外、放浪の一生を送った。好んで酒・月・山を詠み、道教的幻想に富む作品を残した。詩聖杜甫に対して詩仙とも称される。「両人対酌して山花開く、一杯一杯又一杯」「白髪三千丈、愁いに縁(よ)りて個(かく)の似(ごと)く長し」など、人口に膾炙(かいしゃ)した句が多い。

<孟浩然>
与諸子登峴山
諸子と峴山に登る。
人事有代謝、往来成古今。
ここで見る人の世の営みというものは、次々と入れ替わりがあるものだ、栄枯盛衰は古代から今の時代へ時の移ろいを成しているのである。
江山留勝跡、我輩復登臨。
この襄陽の地、漢江と峴山があり、景勝の跡を多く残している。われら同輩はたびたび峴山に登り、この地を見渡すのである。
水落漁梁浅、天寒雲夢深。
季節が変わり、いま水嵩が減った川では、やなが浅く露になり、空は寒々としてはるかであり、梁父吟を唄って歩く、雲夢の沢は深く広がっている。
羊公碑尚在、読罷涙浩襟。

峴山に羊公の碑が今なお残っている、その碑文を読むうち涙がとめどなく流れ着物の襟を濡らしてしまい、その先を読むことができないのである。


人事に代謝あり、往来は古今を成す。
江山勝跡を留め、我が輩 また登臨す。
水落ちて魚梁浅く、天寒くして夢沢深し。
羊公の碑 なお在り、読を罷はず 一に襟をぬらす。


張九齢 登襄陽峴山
襄陽の峴山に登る
昔年亟攀践、征馬復来過。
信若山河舊、誰知歳月何。
蜀相吟安在、羊公碣已磨。
令圖尚寂寞、嘉會亦蹉跌。
宛宛攀城岸、悠悠漢水波。
逶迱春日逍、感寄客情多。
地本原林秀、朝来煙景和。
同心不同賞、留歎此巌阿。

昔年、亟(すみや)かに攀践し、
征馬、復た来り過ぐ
信(まこと)に山河の旧(ふる)きが若き
誰か知らん、歳月の何(いくば)くなるを
蜀相の吟、安くにか在る、羊公の碣、已に磨したり。
令図、尚ほ寂寞、嘉会、亦た蹉跌。
宛宛たり、攀城の岸、悠悠たり、漢水の波
逶迱(いた)として春日遠く、感は寄せて客情多し。
地、本と原林、秀で、朝来、煙景、和す
同心、賞を同にせず、留歎す、此の巌の阿(くま)に 

峴山懷古 陳子昂
秣馬臨荒甸、登高覽舊都。
猶悲墮淚碣、尚想臥龍圖。
城邑遙分楚、山川半入吳。
丘陵徒自出、賢聖幾凋枯。
野樹蒼煙絕、津樓晚氣孤。
誰知萬里客、懷古正踟躕。

馬を秣(まぐさ)し 荒甸(こうでん)に臨む、高きに登りて舊都を覽る。
猶(なお)悲しむ堕涙(だるい)の碣(けつ),尚(なお)想う臥竜(がりょう)の図。
城邑 遙か楚に分る、山川 半ば吳に入る。
丘陵 徒に自ら出ず、賢聖 幾に凋枯す。
野樹 蒼煙絕ち、津樓 晚氣に孤す。
誰か知る萬里客、懷古して正に踟躕(ちちゅう)せんとすを。

宮島(1)



与諸子登峴山 孟浩然
○孟浩然 盛唐の詩人。689-740。李白より11歳ほど年長の友人。襄陽陽(湖北省襄樊市)の出身。王維・葦応物・柳宗元と並んで、唐代の代表的な自然詩人とされる。○孟浩然は、近くの峴山に登り、そこに建てられていた羊公=羊祜の徳を称えた碑を見てこの世の無常に思いを致し、以下のように詠んだ。


現代語訳と訳註
(本文)
与諸子登峴山
人事有代謝、往来成古今。
江山留勝跡、我輩復登臨。
水落漁梁浅、天寒雲夢深。
羊公碑尚在、読罷涙浩襟。

(下し文) 諸子と峴山に登る
人事に代謝あり、往来は古今を成す。
江山勝跡を留め、我が輩 また登臨す。
水落ちて魚梁浅く、天寒くして夢沢深し。
羊公の碑 なお在り、読を罷はず 一に襟をぬらす。


(現代語訳)
諸子と峴山に登る。
ここで見る人の世の営みというものは、次々と入れ替わりがあるものだ、栄枯盛衰は古代から今の時代へ時の移ろいを成しているのである。
この襄陽の地、漢江と峴山があり、景勝の跡を多く残している。われら同輩はたびたび峴山に登り、この地を見渡すのである。
季節が変わり、いま水嵩が減った川では、やなが浅く露になり、空は寒々としてはるかであり、梁父吟を唄って歩く、雲夢の沢は深く広がっている。
峴山に羊公の碑が今なお残っている、その碑文を読むうち涙がとめどなく流れ着物の襟を濡らしてしまい、その先を読むことができないのである。 


(訳注)
与諸子登峴山

諸子と峴山に登る。
峴山 襄陽城の南十里にある。孫堅が襄陽を攻撃したとき、黄祖(あるいは呂公)はこの山に潜んで孫堅を射殺した。

人事有代謝、往来成古今。
ここで見る人の世の営みというものは、次々と入れ替わりがあるものだ、栄枯盛衰は古代から今の時代へ時の移ろいを成しているのである。
人事 人の世の営み。仕事、出来事、事件。○代謝 次々と入れ替わる。 ○往来 ここでは栄枯盛衰という意味。○古今 古代から今まで。

江山留勝跡、我輩復登臨。
この襄陽の地、漢江と峴山があり、景勝の跡を多く残している。われら同輩はたびたび峴山に登り、この地を見渡すのである。
江山 漢江と峴山。○勝跡 三国志の舞台。・関羽水淹七軍の地。・樊城。・魚梁洲。・襄陽城。・解佩渚。・沈碑潭。・諸葛亮故居。・万山。・望楚山。古檀渓。襄水。峴山。・墮淚碑。峴首亭。・羊杜祠。・習家池(高揚)。・鹿門山。鹿門寺。「襄陽」「襄中」「峴山」「峴首」「刑襄」「堕涙碑」「羊公石」「山公楼」「習家池」「高陽池」「大堤」「鹿門」「洞湖」などある。


水落漁梁浅、天寒雲夢深。
季節が変わり、いま水嵩が減った川では、やなが浅く露になり、空は寒々としてはるかであり、梁父吟を唄って歩く、雲夢の沢は深く広がっている。
水落 世の移ろいを意識をさせるもので、季節が変わったことをいう。○漁梁浅 やなが浅く露になることをいう。峴山のふもとの漢水では鯿魚が捕れ、脂がのって旨い。むかし捕獲を禁止したとき槎頭で水を仕切ったことがあったので、「槎頭鯿」と呼ばれる。 ○雲夢 雲夢の沢(うんぼうのたく)湖北省の湿地帯。関羽水淹七軍の地 湿原はひろがっている。諸葛亮、十六歳の時、叔父が殺されてからは、襄陽北西の隆中で晴耕雨読の日を送りながら、襄陽士人、後漢では一流の名門である崔州平、徐庶、遊学仲間の石韜、孟建、らと交わる。
○峴山から南に八百歩、西に坂道を下って百歩のところに習家の養魚池がある。漢の侍中であった習郁が范蠡の『養魚法』に倣ったもので、中には釣り用の台が一つ設けられている。(習郁は)臨終のとき「我を養魚池の近くに埋葬してくれ」と息子に遺言した。池の傍らに高い堤があり、ずらっと竹や長楸が植えられ、芙蓉が水面を覆っている。これこそ酒宴の名所であろう。山季倫(山簡)はこの地で遊ぶたび、泥酔せずに帰ることはなく、いつも「これは我にとっての高陽池なのだ」と言っていた。


羊公碑尚在、読罷涙浩襟。
峴山に羊公の碑が今なお残っている、その碑文を読むうち涙がとめどなく流れ着物の襟を濡らしてしまい、その先を読むことができないのである。 
羊公 荊州の都督として陸抗と対峙していた羊祜は、荊州の領民を労わるはおろか 相対していた呉の将兵にまで礼節を以て臨み敵味方問わずから尊崇を集めていた。 そんな羊祜も病を得、重篤の身となると後任に杜預を推挙して没した。○ 羊祜が病死、死を惜しんだ民により生前彼が好んだ峴山に碑が建立された。 その碑を見た者は皆在りし日の羊祜を偲んで涙を堕とすに及んだ。墮淚碣という。○涙浩襟 ここを訪れる人は、なみだをながすのをとめられない。作者も抜群のロケーションを表現しているのである。


blogram投票ボタン

毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首



800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首 Ⅱ韓退之(韓愈)Ⅶ孟郊
各詩人についてはブログ内の検索を利用したほうが良い場合もあります。
burogutitl770

http://kanshi100x100.blog.fc2.com/



唐宋詩 
(Ⅰ李商隠Ⅱ韓退之(韓愈))

李白詩INDEX02
日ごとのブログ目次

李商隠INDEX02
ブログ日ごとの目次

杜甫詩INDEX02
日ごとのブログ目次