峴山送蕭員外之荊州 孟浩然 李白「峴山懐古」関連 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -312


305 孟浩然 与諸子登峴山     ①(世の移ろい、季節の変化を詠う)
309  〃   輿黄侍御北津泛舟②
310  〃   峴山送張去非遊巴東(峴山亭送朱大)
311  〃   過故人莊      ④
312  〃   峴山送蕭員外之荊州  ⑤
313  〃   登峴山亭寄晉陵張少府
314  〃   澗南園即時貽皎上人  ⑦
315  〃   田園作   ⑧
316  〃   田家元旦⑨
317  〃   南山下與老圃期種瓜⑩
318  〃   夏日南亭懷辛大⑪
319  〃   登鹿門山懐古 ⑫
320  〃   宿建徳江    ⑬
321  〃   仲夏歸漢南園,寄京邑耆舊   ⑭
322  〃   秦中苦雨思歸贈袁左丞賀侍郎 ⑮
323  〃   歳暮帰南山   ⑯
324  〃   登安陽城樓   ⑰
325  〃   與顏錢塘登障樓望潮作 ⑱
326  〃   下贛石  ⑲
327  〃         ⑳
(襄陽・峴山・鹿門山をあつかったものでほかに 九日懷襄陽 、 峴山餞房琯、崔宗之 、 傷峴山雲表觀主 、 大堤行寄萬七 、 襄陽公宅飲 、 和賈主簿弁九日登峴山 ・・・・・etc.と峴山襄陽を詩題としたものが多くある。)

306 張九齢 登襄陽峴山
307 陳子昂 峴山懷古 
308 張 説   還至端駅前与高六別処
328 李 白  襄陽曲四首 其一
329  〃    襄陽曲四首 其二
330  〃    襄陽曲四首 其三
331  〃    襄陽曲四首 其四
332  〃    襄陽歌
333  〃    峴山懐古
*(番号の順でこのブログに掲載する)



詩人名生年 - 歿年 概  要
陳子昴
(ちんすこう)
661年 - 702年六朝期の華美さを脱して漢代の建安文学にみられるような堅固さを理想とする詩を作り、盛唐の質実な詩の礎を築いた。
張九齢 (ちょうきゅうれい)678年 - 740年陳子昂の詩と並んで「神味超逸」の風があり、阮籍の「詠懐詩」の流れをくむ「感遇詩」12種の連作が有名。著作に『張曲江集』20巻がある。字は子寿。韶州曲江の人。幼少の頃、南方に流されてきた張説に才能を認められた。長安二年(702)、進士に及第した。左拾遺となり、玄宗の信任を得て左補闕・司勲員外郎を歴任。張説の腹心として活躍した。のちに中書舎人から工部侍郎・中書令(宰相)に至った。李林甫と衝突し、玄宗の信頼を失って荊州長史に左遷された。『曲江張先生集』。
孟浩然 (もうこうねん)689年 - 740年盛唐の詩人。王維とともに「王孟」と並称され、山水自然派の詩人として知られるが、王維が自然の静的な面を客観的に歌うのに比して、より主観的に、自然を人間に親しいものとしてとらえる傾向を持つ。「春眠暁(あかつき)を覚えず」など、日本でも著名な作品が多い。襄陽出身。諱は浩、浩然は字。鹿門山に隠棲し、40才頃に進士に応じて落第し、王維との親交によって玄宗に謁見しながらも、「不才にして明主に棄てられ…」の句で官途を失い、郷里に隠棲した。襄陽長史に遷された張九齢の幕下に加わり、致仕後は江南を巡って王昌齢とも親交したが、まもなく襄陽で病死した。
 盛唐期にあって王維らとともに田園詩人群を形成し、王維とともに後の韋応物・柳宗元と併称される。ともに山水美を訴求しながら、王維の客観的・傍観的・静的態度と異なり、主観的・親近的・動的追及を旨とし、特に『春暁』は人口に膾炙している。
白   (りはく)701年 - 762年中国最大の詩人の一人。西域で生まれ、綿州(四川省)で成長。字(あざな)は太白(たいはく)。号、青蓮居士。玄宗朝に一時仕えた以外、放浪の一生を送った。好んで酒・月・山を詠み、道教的幻想に富む作品を残した。詩聖杜甫に対して詩仙とも称される。「両人対酌して山花開く、一杯一杯又一杯」「白髪三千丈、愁いに縁(よ)りて個(かく)の似(ごと)く長し」など、人口に膾炙(かいしゃ)した句が多い。
haqro04


卷160_133 「峴山送蕭員外之荊州」孟浩然



峴山送蕭員外之荊州
荊州幕府の員外官の蕭君を峴山で荊州に帰るのを見送って作った詩。
峴山江岸曲,郢水郭門前。
峴山は漢江の川岸が大きく湾曲したなかにある。漢水は襄陽城郭門の前を郢州に向かって流れている。
自古登臨處,非今獨黯然。
昔より襄陽のものは別れに峴山にのぼって、城郭を眺めるもの、でも今の私は、一人憂えて暗い気持ちになどなってはいない。
亭樓明落照,井邑秀通川。
峴首亭の高楼は日が落ちて、ともし火を照らし始めている。町や村は川を通して秀逸な景色を見せている。
澗竹生幽興,林風入管弦。
谷川に沿った竹林は静かに奥まっており風興の気持ちを起させ、風は林を抜け、管弦楽の中にひこんでくれる。
再飛鵬激水,一舉鶴沖天。
大鳥は水を激しく蹴って飛び立ちを繰り返している。鶴は、天に向かって一直線に飛び上がり、ひとたび飛び上がっていくだけだ。
佇立三荊使,看君駟馬旋。

立ちどまって友情の証の三荊を使わし、君を見て、四頭だての馬車を廻そうではないか。


峴山にて蕭員外の荊州に之くを送る
峴山 江岸 曲り,郢水 郭門 前にす。
古き自り登臨する處,今に非らず 獨り黯然す。
亭樓 明落 照らし,井邑 通川 秀でる。
澗竹 幽興に生え,林風 管弦に入る。
鵬は激水にして再び飛び,鶴は沖天に一たび 舉る。
佇立(ちょりつ)して三荊(さんけい)を使し,君を看て駟馬を旋(めぐ)らす。

 

現代語訳と訳註
(本文)
峴山送蕭員外之荊州  孟浩然
峴山送蕭員外之荊州
峴山江岸曲,郢水郭門前。
自古登臨處,非今獨黯然。
亭樓明落照,井邑秀通川。
澗竹生幽興,林風入管弦。
再飛鵬激水,一舉鶴衝天。
佇立三荊使,看君駟馬旋。  


(下し文) 峴山にて蕭員外の荊州に之くを送る
峴山 江岸 曲り,郢水 郭門 前にす。
古き自り登臨する處,今に非らず 獨り黯然す。
亭樓 明落 照らし,井邑 通川 秀でる。
澗竹 幽興に生え,林風 管弦に入る。
鵬は激水にして再び飛び,鶴は沖天に一たび 舉る。
佇立(ちょりつ)して三荊(さんけい)を使し,君を看て駟馬を旋(めぐ)らす。


(現代語訳)
荊州幕府の員外官の蕭君を峴山で荊州に帰るのを見送って作った詩。
峴山は漢江の川岸が大きく湾曲したなかにある。漢水は襄陽城郭門の前を郢州に向かって流れている。
昔より襄陽のものは別れに峴山にのぼって、城郭を眺めるもの、でも今の私は、一人憂えて暗い気持ちになどなってはいない。
峴首亭の高楼は日が落ちて、ともし火を照らし始めている。町や村は川を通して秀逸な景色を見せている。
谷川に沿った竹林は静かに奥まっており風興の気持ちを起させ、風は林を抜け、管弦楽の中にひこんでくれる。
大鳥は水を激しく蹴って飛び立ちを繰り返している。鶴は、天に向かって一直線に飛び上がり、ひとたび飛び上がっていくだけだ。
立ちどまって友情の証の三荊を使わし、君を見て、四頭だての馬車を廻そうではないか。


(訳注)
峴山送蕭員外之荊州

峴山にて蕭員外の荊州に之くを送る。
荊州幕府の員外官の蕭君を峴山で荊州に帰るのを見送って作った詩。
峴山 襄陽城の南十里にある。孫堅が襄陽を攻撃したとき、黄祖(あるいは呂公)はこの山に潜んで孫堅を射殺した。○員外 【員外官】いんげかん 律令制で、令 (りょう) に定められた定員以外の官吏。


峴山江岸曲,郢水郭門前。
峴山 江岸 曲り,郢水 郭門 前にす。
峴山は漢江の川岸が大きく湾曲したなかにある。漢水は襄陽城郭門の前を郢州に向かって流れている。
郭、門前 三国志の舞台。・関羽水淹七軍の地。・樊城。・魚梁洲。・襄陽城。・解佩渚。・沈碑潭。・諸葛亮故居。・万山。・望楚山。・古檀渓。・襄水。・峴山。・墮淚碑。峴首亭。・羊杜祠。・習家池(高揚)。・鹿門山。鹿門寺。など襄陽の名勝である。


自古登臨處,非今獨黯然。
古き自り登臨する處,今に非らず 獨り黯然す。
昔より襄陽のものは別れに峴山にのぼって、城郭を眺めるもの、でも今の私は、一人憂えて暗い気持ちになどなってはいない
黯然 黒いさま。暗いさま。憂えるさま。顔色を変えるさま。


亭樓明落照,井邑秀通川。
亭樓 明落 照らし,井邑 通川 秀でる。
峴首亭の高楼は日が落ちて、ともし火を照らし始めている。町や村は川を通して秀逸な景色を見せている。


澗竹生幽興,林風入管弦。
澗竹 幽興に生え,林風 管弦に入る。
谷川に沿った竹林は静かに奥まっており風興の気持ちを起させ、風は林を抜け、管弦楽の中にひこんでくれる。

○この句は孟浩然らしい「」と「」の素晴らしい表現である。

再飛鵬激水,一舉鶴沖天。
鵬は激水にして再び飛び,鶴は沖天に一たび 舉る。
大鳥は水を激しく蹴って飛び立ちを繰り返している。鶴は、天に向かって一直線に飛び上がり、ひとたび飛び上がっていくだけだ。
 伝説の鵬の鳥ではなく。アホウドリのような大きな鳥をいうのであろう。○激水 水を激しく蹴って飛び立つさま。○沖天 天に向かって一直線に飛び上がるさま。○自分はここで飛んで行ったりもどたりしているが、君はきっとここをとびたてば一直線に中央朝廷にまで上がっていくだろう、と持ち上げているのであろう。


佇立三荊使,看君駟馬旋。
佇立(ちょりつ)して三荊(さんけい)を使し,君を看て駟馬を旋(めぐ)らす。
立ちどまって友情の証の三荊を使わし、君を見て、四頭だての馬車を廻そうではないか。
佇立 たちどまる。たたずむ。○三荊 大切に育てたものが分散し、喩え枯れたとしても心は枯れない。再びめぐり会えばまた栄えるということの故事。「我が三荊、別れを惜しむがために枯れたり。吾等留まるべし。復た返りて栄(はなさ)かむや。」『注好選』
駟馬 4頭立ての馬車。また、その馬車を引く4頭の馬。しめ。

嚢陽一帯00
安陸・南陽・嚢陽 李白00


解説

●前の詩と同様に峴山における送別のうたである。第二句「郢水」(えいすい)_は、蕭員外が向かう荊州の治所一江陵県(湖北省江陵県)すなわち春秋戦国の楚の郡である郢の方へと流れてゆく川という意味である。
「郭門」は漢水を北に臨む襄陽県城である。送別の地と蕭員外の向かう地を「峴山」「郢水」として対にし、全句、ソフトタッチ、抒情的な対句で表現されている孟浩然の秀作である。


三荊 昔、三人の兄弟ありき。田祖・田達・田音といふ。即ちその祖の家に前栽あり。四季に花を開く荊三茎ありて、一花は白、一花は赤、一花は紫なり。往代より相伝へて財(たから)となして、色に随ひ香に付きて、千万の喜び余りあり。人々願ふと雖も、未だ他所にあらず。即ち父母亡せて後に、この三人身極めて貧し。相語らひて曰はく、「我が家を売りて他国に移住せむ。」と。時に隣国の人、三荊を買ふ。已に之を売りて値を得つ。その明旦に、三荊花落ち、葉枯れたり。三人之を見て嘆ず。未だ、此のごとき事をば見ず、と。呪して曰はく、「我が三荊、別れを惜しむがために枯れたり。吾等留まるべし。復た返りて栄(はなさ)かむや。」と。即ち値を返す。明くる日に随ひて元のごとく盛りなり。故に去らず。是をもつて、契をば三荊といふなり。『注好選』より。


hinode0200

blogram投票ボタン

毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首 Ⅱ韓退之(韓愈)Ⅶ孟郊
各詩人についてはブログ内の検索を利用したほうが良い場合もあります。
burogutitl770

http://kanshi100x100.blog.fc2.com/




唐宋詩 
(Ⅰ李商隠Ⅱ韓退之(韓愈))
李白詩INDEX02
李商隠INDEX02
杜甫詩INDEX02