曹植 當牆欲高行
2013年4月8日 | 同じ日の紀頌之5つのブログ |
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩 | |
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 | 當牆欲高行 曹植 魏詩<64> 女性詩728 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2188 |
●唐を代表する中唐の韓愈の儒家としての考えのよくわかる代表作の一つ | |
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 | 九辯 第五段-#2 宋玉 <00-#12>Ⅱもっとも影響を与えた詩文 641 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ2189 |
●杜甫の全作品1141首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" | |
Ⅲ杜甫詩1000詩集 | 絶句漫興九首 其六 成都浣花渓 杜甫 <450> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2195 杜甫詩1000-450-633/1500 |
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている | |
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 | 東陽溪中贈答二首その(1) 謝霊運<38> kanbuniinkai 紀 頌之の詩詞ブログ 2191 (04/08) |
●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩 | |
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 | |
■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門) | |
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |
"安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html 李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html | |
當牆欲高行 曹植 魏詩<64> 女性詩728 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2188
當牆欲高行
龍欲升天須浮雲,人之仕進待中人。
龍が天にのぼろうとすれば、浮き雲が必要だし、良い雲が生じるのを待たねばならない。人が仕官しょうと思えば、君王に近く仕える宦官のたすけをからねば、意志がつたわらないのである。
眾口可以鑠金,讒言三至,慈母不親。
多くの人の口舌(民の声)は、金属をもとかす力がある。讒言も、一人でなく三人から言われると、慈母でさえ、子供から離れてしまう。(そのように宦官は君王にに讒言を何にもでささやくのである。)
憒憒俗間不辨偽真,願欲披心自說陳。
不平をいだく俗間の人、宦官は、偽りと誠を区別することはなく、利害で動くのだ。心にあるものをうちあけたいと、直接事情を申しのべたいのである。
君門以九重,道遠河無津。
君王は、こうした九つの門にとざされ、宦官によってさらに阻まれているのである。道のりは遠いうえに、河には渡し場さえないのである。
(牆【しょう】高からんと欲する行に当【こ】う)
竜 天に昇らんと欲すれば 浮雲に須【ま】ち、人の仕進は中人に待つ。
衆口 以って金を鑠【と】かす可く、讒言【ざんげん】三たび至りなば、慈母も親しまず。
憒憒【ふんぷん】たる俗間、偽と真とを弁ぜず、願わくは 心を披きて自ら說陳せんと欲するに。
君門【くんもん】以に九重【きゅうちょう】にして、道は遠く 河に津【しん】無し。
『當牆欲高行』 現代語訳と訳註
(本文) 當牆欲高行
龍欲升天須浮雲,人之仕進待中人。
眾口可以鑠金,讒言三至,慈母不親。
憒憒俗間不辨偽真,願欲披心自說陳。
君門以九重,道遠河無津。
(下し文) (牆【しょう】高からんと欲する行に当【こ】う)
竜 天に昇らんと欲すれば 浮雲に須【ま】ち、人の仕進は中人に待つ。
衆口 以って金を鑠【と】かす可く、讒言【ざんげん】三たび至りなば、慈母も親しまず。
憒憒【ふんぷん】たる俗間、偽と真とを弁ぜず、願わくは 心を披きて自ら說陳せんと欲するに。
君門【くんもん】以に九重【きゅうちょう】にして、道は遠く 河に津【しん】無し。
(現代語訳)
龍が天にのぼろうとすれば、浮き雲が必要だし、良い雲が生じるのを待たねばならない。人が仕官しょうと思えば、君王に近く仕える宦官のたすけをからねば、意志がつたわらないのである。
多くの人の口舌(民の声)は、金属をもとかす力がある。讒言も、一人でなく三人から言われると、慈母でさえ、子供から離れてしまう。(そのように宦官は君王にに讒言を何にもでささやくのである。)
不平をいだく俗間の人、宦官は、偽りと誠を区別することはなく、利害で動くのだ。心にあるものをうちあけたいと、直接事情を申しのべたいのである。
君王は、こうした九つの門にとざされ、宦官によってさらに阻まれているのである。道のりは遠いうえに、河には渡し場さえないのである。
(訳注)
當牆欲高行
○當牆欲高行 思い通ぜざる歌。この篇は皇帝との間をはばまれて、宦官の讒言により窮地におちこむ悲運を歌ったもの。この節の制作年代を、「応詔詩」と同じ頃(223年黄初四年、曹植32歳)とする。
龍欲升天須浮雲,人之仕進待中人。
龍が天にのぼろうとすれば、浮き雲が必要だし、良い雲が生じるのを待たねばならない。人が仕官しょうと思えば、君王に近く仕える宦官のたすけをからねば、意志がつたわらないのである。
○須浮雲 須浮雲は浮雲のたすけをまつ。須はまつ、であり、必要とするである。
○中人 君主の側近者である宦官。讒言が生まれる原因を云う。
眾口可以鑠金,讒言三至,慈母不親。
多くの人の口舌(民の声)は、金属をもとかす力がある。讒言も、一人でなく三人から言われると、慈母でさえ、子供から離れてしまう。(そのように宦官は君王にに讒言を何にもでささやくのである。)
○衆口可以鑠金 多くの人の口(民の声)は、金のようなものでも溶かすことができる。
○讒言三至,慈母不親 “むかし、曾参(孔子の弟子)と同姓同名の人が殺人を犯した。或る人が曾参の母親に、「息子さんが人を殺しましたよ。」と告げたが、息子を信ずる母親は平然としていた。しばらくして、又一人が同じことを告げたが、母親はやはり平然としていた。しかし三人目の人がつげると、彼女は機織りをやめて走り出したという話”が見える、基づく。本当の話になるまで嘘をつきとおす。という意味でもある。
憒憒俗間不辨偽真,願欲披心自說陳。
不平をいだく俗間の人、宦官は、偽りと誠を区別することはなく、利害で動くのだ。心にあるものをうちあけたいと、直接事情を申しのべたいのである。
○憤憤 不平まんまんのさま。宦官が中間にいる以上まともに意思が伝わらないことをいう。
○弁 わける。区別する。
○技心 心をうちわる、真実の心をあらわす。
○説陳 陳は陳述する。
君門以九重,道遠河無津。
君王は、こうした九つの門にとざされ、宦官によってさらに阻まれているのである。道のりは遠いうえに、河には渡し場さえないのである。
○君門以九重 皇帝のところへは関門が多くて行けない意。「楚辞」九弁に「君の門以に九重たり。」と見える。
○通達河無津 津はわたし場。道のりは遠く、河には渡し場がない。