|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年11月13日 |
の紀頌之5つの校注Blog |
|
||||
|
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 |
|
|||||
|
Ⅰ李白詩(李白詩校注) |
744年-008卷182_22.3 月下獨酌四首 其三(卷二三(二)一三三三)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7637 |
|
||||
LiveDoorBlog |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
||||||
|
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 |
|
|||||
LiveDoorBlog |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoorBlog |
757年-13 入宅三首其二 杜詩詳注(卷一八(四)頁一六○七)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7639 |
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 |
|
|||||
|
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog |
花間集 訳注解説 巻一08 (13)回目温庭筠 《菩薩蠻十四首 其八》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7640 (11/13) |
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 |
|
|||||
|
Ⅴ.唐五代詞詩・玉臺新詠・女性 LiveDoorBlog |
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
744年-008卷182_22.3 月下獨酌四首 其三(卷二三(二)一三三三)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7637
月下獨酌四首其三(咸陽城中の三月のころ、様々の花が咲き乱れて、さながら錦のようである。陶潜「飲酒二十首」を意識して春の飲酒を述べたものである。)
咸陽城中の弥生三月は、様々な花が咲き乱れ、紅緑紫黄色、それぞれが華やかに映じて、 長安の城下の昼は千の花がまるであざやかな錦を織りなす。この春の長閑な気配のなかで、愁いに暮れるのは愚の骨頂で、誰れがこのすばらしい春にそんな気持ちになろうか、花咲匂うこの景色に対しては、すぐに杯をとって酒を飲むしかないではないか。人の世の窮通と修短、貧窮と栄達、人の寿命の長短はあたえられたものであり、万物創造の神から与えられたところの宿命であって、嘆いたり悔んだりしても仕方がない。そこで、一樽の酒に対して、死ぬことも生きることも同じように見ることが良いことで、世のすべて事柄は、もとより、その真相がわかったものではないということである。酔ってしまった後は、天地、この世界の存在をも全く忘れてしまい、ごろりとひとり枕について、快げに眠ってしまう。酔ってしまうとわが身の存在も忘れてしま、この行楽の喜びこそが、この上もないことなのである。
744年-008 |
月下獨酌四首 其三(卷二三(二)一三三三) |
漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7637 |
全唐詩卷182_22.3 |
||
李白集校注巻23-008 |
李太白集 巻22-0李白集校注巻23-008 |
卷別 |
李白集校注 |
全唐詩 |
李太白集 |
巻-23-008 |
卷182_22.3 |
巻-22-008 |
|
詩題 |
月下獨酌四首 其三(頁一三三三) |
||
文體 |
古今體詩・閒適 |
|
|
詩序 |
0 |
||
|
|
|
|
作地點 |
宋州(河南道 / 宋州 / 宋州) |
||
及地點 |
咸陽 (京畿道 京兆府 咸陽) 別名:秦、咸 |
||
|
0 |
||
|
|
||
|
|
||
交遊人物 |
|
交遊地點 |
0 |
月下獨酌四首其三
(咸陽城中の三月のころ、様々の花が咲き乱れて、さながら錦のようである。陶潜「飲酒二十首」を意識して春の飲酒を述べたものである。)
三月咸陽城、千花晝如錦。
咸陽城中の弥生三月は、様々な花が咲き乱れ、紅緑紫黄色、それぞれが華やかに映じて、 長安の城下の昼は千の花がまるであざやかな錦を織りなす。
誰能春獨愁、對此徑須飲。
この春の長閑な気配のなかで、愁いに暮れるのは愚の骨頂で、誰れがこのすばらしい春にそんな気持ちになろうか、花咲匂うこの景色に対しては、すぐに杯をとって酒を飲むしかないではないか。
窮通與修短、造化夙所稟。
人の世の窮通と修短、貧窮と栄達、人の寿命の長短はあたえられたものであり、万物創造の神から与えられたところの宿命であって、嘆いたり悔んだりしても仕方がない。
一樽齊死生、萬事固難審。
そこで、一樽の酒に対して、死ぬことも生きることも同じように見ることが良いことで、世のすべて事柄は、もとより、その真相がわかったものではないということである。
醉後失天地。兀然就孤枕。
酔ってしまった後は、天地、この世界の存在をも全く忘れてしまい、ごろりとひとり枕について、快げに眠ってしまう。
不知有吾身。此樂最為甚。
酔ってしまうとわが身の存在も忘れてしま、この行楽の喜びこそが、この上もないことなのである。
(月下獨酌四首其の三)
三月 咸陽城、千花 昼 錦の如し。
誰か能よく 春 独り愁ふる、此に対して徑【ただち】に須【すべか】らく飲むべし。
窮通と修短と、造化の夙【つと】に稟【う】くる所。
一樽 死生を斉しく、万事 固より審【つまびらか】にし難し。
酔ひし後 天地を失い、兀然として孤り枕に就く。
吾が身の有るを知らず、此の楽しみ 最も甚しと為す。
《月下獨酌四首其三》現代語訳と訳註解説
(本文)
月下獨酌四首其三
三月咸陽城、千花晝如錦。
誰能春獨愁、對此徑須飲。
窮通與修短、造化夙所稟。
一樽齊死生、萬事固難審。
醉後失天地。兀然就孤枕。
不知有吾身。此樂最為甚。
(下し文)
(月下獨酌四首其の三)
三月 咸陽城、千花 昼 錦の如し。
誰か能よく 春 独り愁ふる、此に対して徑【ただち】に須【すべか】らく飲むべし。
窮通と修短と、造化の夙【つと】に稟【う】くる所。
一樽 死生を斉しく、万事 固より審【つまびらか】にし難し。
酔ひし後 天地を失い、兀然として孤り枕に就く。
吾が身の有るを知らず、此の楽しみ 最も甚しと為す。
(現代語訳)
(咸陽城中の三月のころ、様々の花が咲き乱れて、さながら錦のようである。陶潜「飲酒二十首」を意識して春の飲酒を述べたものである。)
咸陽城中の弥生三月は、様々な花が咲き乱れ、紅緑紫黄色、それぞれが華やかに映じて、 長安の城下の昼は千の花がまるであざやかな錦を織りなす。
この春の長閑な気配のなかで、愁いに暮れるのは愚の骨頂で、誰れがこのすばらしい春にそんな気持ちになろうか、花咲匂うこの景色に対しては、すぐに杯をとって酒を飲むしかないではないか。
人の世の窮通と修短、貧窮と栄達、人の寿命の長短はあたえられたものであり、万物創造の神から与えられたところの宿命であって、嘆いたり悔んだりしても仕方がない。
そこで、一樽の酒に対して、死ぬことも生きることも同じように見ることが良いことで、世のすべて事柄は、もとより、その真相がわかったものではないということである。
酔ってしまった後は、天地、この世界の存在をも全く忘れてしまい、ごろりとひとり枕について、快げに眠ってしまう。
酔ってしまうとわが身の存在も忘れてしま、この行楽の喜びこそが、この上もないことなのである。
(訳注)
月下獨酌四首其三
(咸陽城中の三月のころ、様々の花が咲き乱れて、さながら錦のようである。陶潜「飲酒二十首」を意識して春の飲酒を述べたものである。)
三月咸陽城,千花晝如錦。
咸陽城中の弥生三月は、様々な花が咲き乱れ、紅緑紫黄色、それぞれが華やかに映じて、 長安の城下の昼は千の花がまるであざやかな錦を織りなす。
21.咸陽城 長安 ・春の長安は牡丹が咲き乱れる。韋荘「長安の春」中唐・・中唐・孟郊「登科後」
昔日齷齪不足誇、今朝放蕩思無涯。
春風得意馬蹄疾、一日看尽長安花。
昔日の齷齪【あくそく】誇りに足らず、今朝放蕩として思い涯て無し。
春風意を得て馬蹄 疾【はや】し、一日看尽くす長安の花。
この時期の長安の花は牡丹である。貴族の邸宅は、牡丹を植えていた。
長安春
長安二月多香塵、六街車馬聲鈴凛。
家家楼上如花人、千枝萬枝紅艶新。
簾間笑語自相問、何人占得長安春。』
長安春色本無主、古来盡屬紅樓女。
如今無奈杏園人、駿馬輕車擁将去。』
長安 二月 香塵【かうじん】多く,六街【りくがい】の車馬 聲【せい】轔轔【りんりん】。
家家【かか】樓上 花の如き人,千枝萬枝 紅豔【こうえん】新あらたなり。
簾間【れんかん】笑語 自みづから相い問う、何人なんぴとか 占しめ得たる長安の春を。
長安の春色 本もと主じ無く,古來 盡【ことごと】く屬す 紅樓【こうろう】の女に。
如今【じょこん】奈【いかん】ともする無し 杏園【きゃうえん】の人,駿馬【しゅんめ】輕車にて擁し將て去る。
長安春 韋荘 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2892
春の花は梨花早春の花といえば梅、赤いといえば牡丹、白い花は、雪と対にして梨の花が詠われている。ここでは千花晝如錦(千花昼錦の如し)綿のようにとあるのは蘇東坡の「和孔密州五言絶句 東欄梨花」にある柳絮が加わる。
梨花淡白柳深靑,柳絮飛時花滿城。
惆悵東欄一株雪,人生看得幾淸明。
22. 如錦 ・柳絮〔りうじょ〕柳の花が咲いた後の風に舞う綿毛のある種子。風に従って動くものの譬喩。流離(さすら)うもの。政治的な節操もなく情況に流されて揺れ動く者 李白は遊子の自分のことを示しているということになる。
梁元帝詩「黄龍戍北花如錦。」
洛陽伽藍記「春風扇桞花樹如錦。」
23. 千花 様々の花、特に梅、牡丹、梨の花、柳絮を意識したものということになる。
誰能春獨愁,對此徑須飲。
この春の長閑な気配のなかで、愁いに暮れるのは愚の骨頂で、誰れがこのすばらしい春にそんな気持ちになろうか、花咲匂うこの景色に対しては、すぐに杯をとって酒を飲むしかないではないか。
窮通與修短,造化夙所稟。
人の世の窮通と修短、貧窮と栄達、人の寿命の長短はあたえられたものであり、万物創造の神から与えられたところの宿命であって、嘆いたり悔んだりしても仕方がない。
24. 窮通 窮達とおなじ。困窮と栄達。
25. 修短 長短と同じ。長いことと短いこと。
26. 夙 つとに。朝早くから仕事をする。
27. 稟 天から受けた性質。俸給のこと。
一樽齊死生,萬事固難審。
そこで、一樽の酒に対して、死ぬことも生きることも同じように見ることが良いことで、世のすべて事柄は、もとより、その真相がわかったものではないということである。
28. 齊死生 死と生を同一視する。淮南子 「輕天下細萬物齊死生、同變化。」(天下を輕ろんじ、萬物を細とし、死生をし齊くし、變化を同じうす。)とあるのに基づく。
28. 齊 整える。並べる。ただしい。
29. 萬事固難審 世間の事は真相がわからない。
30. 固 強く固める。固くなる。そなえる。
醉後失天地,兀然就孤枕。
酔ってしまった後は、天地、この世界の存在をも全く忘れてしまい、ごろりとひとり枕について、快げに眠ってしまう。
31. 兀然 高くそびえたつ。ゆったりしないさま。無知なさま。
不知有吾身,此樂最為甚。
酔ってしまうとわが身の存在も忘れてしま、この行楽の喜びこそが、この上もないことなのである。
32. 此樂 の行楽の喜び。
李白《月下獨酌四首》【字解集】
--------------------------------------------------------------
1.【題義】 この詩は、ひとり月を見て酒を飲むときに、その感興を述べたものである。
2.無相親 この場において伴侶となるべき人がいないことを言う。
3. 明月 旧暦八月十五日の月を明月という。曇りなく澄みわたった満月。また、名月。《季 秋》「―や無筆なれども酒は呑む/漱石」明月地に堕ちず白日度を失わず天体の運行は不変の法則によって営まれる。天運にさからうことはできないことをいう。
4. 三人 自分がいて、そこに月が出てくる、月を擬人化して二人目とし、やがて、月がのぼり、自分の影が人の形を成してきて三人目。
5. 行樂 山野などに行って遊び楽しむこと。遊山(ゆさん)。寒食、清明節の時期に行う。
李白に《宮中行樂詞八首》がある。○宮中行楽詞 宮中における行楽の歌。李白は数え年で四十二歳から四十四歳まで、足かけ三年の間、宮廷詩人として玄宗に仕えた。この宮中行楽詞八首と、つぎの晴平調詞三首とは、李白の生涯における最も上り詰めた時期の作品である。唐代の逸話集である孟棨の「本事詩」には、次のような話がある。
玄宗皇帝があるとき、宮中での行楽のおり、側近の高力士にむかって言った。「こんなに良い季節、うるわしい景色を前にしながら、単に歌手の歌をきいてたのしむだけでは物足りぬ。天才の詩人が来て、この行楽を詩にうたえば、後の世までも誇りかがやかすことであろう」と。そこで、李白が召されたのだ。李白はちょうど皇帝の兄の寧王にまねかれて酒をのみ、泥酔していたが、天子の前にまかり出ても、ぐったりとなっていた。玄宗は、この奔放な詩人に、律詩を十首つくるよう命じた。五言律詩は、対句が基本、最も定型的な詩形である。李白はあまり得意としない詩形であった。玄宗は知っていて、酔っているので命じたのである。そし二、三人の側近に命じて、李白を抱きおこさせ、墨をすらせ、筆にたっぷり警ふくませて李白に持たせ、朱の糸で罫をひいた絹幅を李白の前に張らせた。李白は筆とると、少しもためらわず、十篇の詩を、たちまち書きあげた。しかも、完璧なもので、筆跡もしっかりし、律詩の規則も整っていた。現在は八首のこっている。
宮中行樂詞八首其一 李白 :Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白142
6. 零亂 乱れ動く。
7. 交歡・分散 酔いがさめると互いに喜びあい、酔いが回ると、それぞれが分散して取り留めなくなる。
8. 無情遊 ここにある「無情」は精神や感情などの心の働きのないことという悪い意味ではなく、俗世界とは無縁、世俗の情思にとらわれることのないことを言う。
9. 雲漢 天の川と仙界。河漢 あまのがわ。天河・銀河・経河・銀漢・雲漢・星漢・天津・漢津等はみなその異名である。杜甫『天河』。
天河 杜甫 <292> kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1343 杜甫詩 700- 412
秦州抒情詩(8) 初月 杜甫 <293> kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1346 杜甫詩 - 413
10. 酒星 酒が醗酵するのは壽星にある。天が酒を造ったという考え。
・孔融と曹操 酒禁書に論じ、「天垂、酒星之耀地列酒泉之郡。」(天垂、酒星の耀、酒泉之郡に地列す。)
・晋書に「軒轅右角南三星曰酒旗、酒官之旗也。主宴享酒食。五星、守酒旗。」(軒轅の右角の南の三星は酒旗と曰う、酒官の旗なり。宴享酒食を主り、五星、酒旗を守る。)とある。
11. 酒泉 酒にはいい湧き出る泉の水がないといけない。
・漢書 「酒泉郡、武帝太初元年開。」(酒泉郡、武帝の太初元年に開く。)
・應劭 註「其水若酒故曰酒泉也。」(其の水 酒の若し、故に酒泉と曰うなり。)
・顔師古 註 「相傳、俗云、城下有金泉泉味如酒。」(相い傳う、俗に云う、城下に金泉有り、泉の味 酒の如し。)
12. 天地 万物を作りたもうた神仙。
13. 愛酒 酒を愛することであるが、現実界の悦楽を得ることを含む。道教の教え。
14. 清、聖:濁、賢 竹林の七賢は濁り酒を飲んで清談をした、聖は清酒、仙人は清酒を飲んだ。・清比聖 藝文類聚、魏畧曰、「太祖、禁酒、而人竊飲之、故難言酒、以濁酒為賢人、清酒為聖人。」(太祖、酒を禁ず、而して人は竊かに之を飲む、故に酒と言い難たく、以て濁酒を賢人と為し、清酒を聖人と為す。)とある。
15. 賢聖 濁り酒と清酒 賢人と仙人
16. 神仙 道教の教え
17. 大道 道教の教え天師道。
18. 自然 道教の神仙説。神仙の自然に溶け込み、宇宙と冥合する。
19. 趣 酒を飲むにはこれだけの趣がある。
20. 醒者 儒教者のことを指す。
道教は老荘思想に天師道、神仙説の融合したものであること、多くの要素から成立しているのであるから、その影響の仕方も様々であって、ある場合には老荘の説に基く純思想とする場合と、天師道の儀式のようなある意味愚民のたぶらかしとなる場合もある。
李白の場合にはこれらすべてが、彼の詩と生活とに根強い影響を与えているのである。この詩の中に道教を否定する、あるいは愚弄するかのような部分は儒教的な見方からのもので、李白は道教を否定はしていない。
李白は、詞と、酒と、自然が彼の生活の中で一体化しているのである。