|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年11月18日 |
の紀頌之5つの校注Blog |
|
||||
|
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 |
|
|||||
|
Ⅰ李白詩(李白詩校注) |
744年-012-#1卷172_6-#1 夕霽杜陵登樓寄韋繇(卷十三(一)八三一)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7667 |
|
||||
LiveDoorBlog |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
||||||
|
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 |
|
|||||
LiveDoorBlog |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoorBlog |
757年-18 暮春題瀼溪新賃草屋五首其二 杜詩詳注(卷一八(四)頁一六一○)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7669 |
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 |
|
|||||
|
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog |
花間集 訳注解説 巻一13 (18)回目温庭筠 《菩薩蠻十四首 其十三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7670 (11/18) |
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 |
|
|||||
|
Ⅴ.唐五代詞詩・玉臺新詠・女性 LiveDoorBlog |
玉-016-#2 古詩八首其二 (古詩十九首之第十六首) 無名氏 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠ブログ 7671 |
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
744年-012-#1卷172_6-#1夕霽杜陵登樓寄韋繇(卷十三(一)八三一)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7667
夕霽杜陵登樓寄韋繇#1(夕方雨の新に霽れし時、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、その感懐を写して、韋繇といふ人に寄せた)
雨がやみ霽れてくると、空の色は晶明瑩徹になる、やがて、夕日がしずんで次第に薄くなり、折から、萬物は、秋容を生じるようになる。かくて、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、遠目を放って四邊を曠望し、又欄干に倚って、終南の羣峰を眺めたのである。そこには、原野は曠超にして遥かさきまでひろがる、関河は紛雜にして重ね合って居る。竹に映ずる日光は、灑然として清く、雲の宿れる松は、翠色がはっきりして居る。
744年-012-#1 | 夕霽杜陵登樓寄韋繇(卷十三(一)八三一) | 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7667 |
全唐詩卷172_6-#1 | ||
李白集校注巻 13-006-#1 | 李太白集 巻12-006-#1 |
卷別 | 李白集校注 | 全唐詩 | 李太白集 |
(卷十三(一)八三一) | 卷172 _6 | 卷十二_6 夕 P382 | |
詩題 | 夕霽杜陵登樓寄韋繇 | 文體 | 五言古詩 |
詩序 | | | |
| | | |
| | | |
寫作地點 | 萬年(京畿道 / 京兆府 / 萬年) | | |
寫及地點 | 杜陵 (京畿道 京兆府 萬年) 別名:杜墅、少陵 | ||
0 | |||
| 0 | | |
| 0 | | |
交遊人物 | 韋繇 | 交遊地點 | 書信往來 |
夕霽杜陵登樓寄韋繇(卷十三(一)八三一)
夕霽杜陵登樓寄韋繇 #1
(夕方雨の新に霽れし時、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、その感懐を写して、韋繇といふ人に寄せた)
浮陽滅霽景,萬物生秋容。
雨がやみ霽れてくると、空の色は晶明瑩徹になる、やがて、夕日がしずんで次第に薄くなり、折から、萬物は、秋容を生じるようになる。
登樓送遠目,伏檻觀群峰。
かくて、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、遠目を放って四邊を曠望し、又欄干に倚って、終南の羣峰を眺めたのである。
原野曠超緬,關河紛雜重。
そこには、原野は曠超にして遥かさきまでひろがる、関河は紛雜にして重ね合って居る。
清暉映竹日,翠色明雲松。
竹に映ずる日光は、灑然として清く、雲の宿れる松は、翠色がはっきりして居る。
(夕霽 杜陵の樓に登り韋繇に寄せる)
浮陽 滅霽景をし,萬物 秋容を生ず。
樓に登りて遠目を送り,檻に伏して群峰を觀る。
原野 曠超にして緬たり,關河 紛雜にして重る。
清暉 竹日に映じ,翠色 雲松に明かなり。
#2
蹈海寄遐想,還山迷舊蹤。
徒然迫晚暮,未果諧心胸。
結桂空佇立,折麻恨莫從。
思君達永夜,長樂聞疏鐘。
李太白集校注(王琦)
夕霽杜陵登樓寄韋繇 |
元和郡縣志 杜陵在京兆/府萬年縣東南二十里 胡三省 通鑑註自漢宣帝起杜陵邑 |
漢為縣屬/京兆隋遷京城并杜陵入大興縣唐改大興曰萬年 |
浮陽滅霽景,萬物生秋容。登樓送遠目,伏檻觀群峰。 |
原野曠超緬,關河紛雜重。清暉映竹日一作/水竹,翠色明雲松。 |
蹈海寄遐想,還山迷舊蹤。徒然迫晚暮,未果諧心胷。 |
結桂空佇立,折麻恨莫從。一作採菊竞誰/舉游蘭恨莫從思君達永夜,長樂聞疏鐘。 |
張協詩 浮陽映翠林 吕向註 浮陽日光也。 謝靈運詩 浮陽滅清暉 |
楚辭坐堂伏檻臨曲池些 王逸註 檻楯也 鮑照詩綺肴紛錯重。 |
楚辭 結桂枝兮延佇 王逸註 延長也佇立也。結木為誓長立而望也楚辭折疏麻兮瑶花將以遺兮離居 |
謝靈運詩 行觴奏悲歌永夜繼白日 徐陵玉臺新咏序 厭長樂之疎鐘 |
三輔黄圖 長樂宫本秦之興樂宫也髙皇帝始居/櫟陽七年長樂宫成徙居長安城三輔舊事宫殿疏皆云興樂宫秦始皇造漢/修飾之周迴二十里 |
|
《夕霽杜陵登樓寄韋繇》現代語訳と訳註解説
(本文)
夕霽杜陵登樓寄韋繇
浮陽滅霽景,萬物生秋容。
登樓送遠目,伏檻觀群峰。
原野曠超緬,關河紛雜重。
清暉映竹日,翠色明雲松。
蹈海寄遐想,還山迷舊蹤。
徒然迫晚暮,未果諧心胸。
結桂空佇立,折麻恨莫從。
思君達永夜,長樂聞疏鐘。
(下し文)
(夕霽 杜陵の樓に登り韋繇に寄せる)
浮陽 滅霽景をし,萬物 秋容を生ず。
樓に登りて遠目を送り,檻に伏して群峰を觀る。
原野 曠超にして緬たり,關河 紛雜にして重る。
清暉 竹日に映じ,翠色 雲松に明かなり。
(現代語訳)
(夕方雨の新に霽れし時、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、その感懐を写して、韋繇といふ人に寄せた)
雨がやみ霽れてくると、空の色は晶明瑩徹になる、やがて、夕日がしずんで次第に薄くなり、折から、萬物は、秋容を生じるようになる。
かくて、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、遠目を放って四邊を曠望し、又欄干に倚って、終南の羣峰を眺めたのである。
そこには、原野は曠超にして遥かさきまでひろがる、関河は紛雜にして重ね合って居る。
竹に映ずる日光は、灑然として清く、雲の宿れる松は、翠色がはっきりして居る。
(訳注)
夕霽杜陵登樓寄韋繇(卷十三(一)八三一)
(夕方雨が新たに晴れた時に、元の杜陵の地にある某樓にのぼり、その感懐をかきとめ、韋繇という人に寄せた。)
1. 杜陵 杜陵 (陵墓) - 前漢宣帝の陵墓。杜陵 (県名) - 陝西省西安市にかつて存在した県名。杜陵 (号) -唐代の詩人である 杜甫の号。元和郡縣志 「杜陵在京兆/府萬年縣東南二十里。」胡三省通鑑註、「自漢宣帝、起杜陵邑、漢為縣、屬/京兆。隋、遷京城并杜陵入大興縣、唐改大興曰萬年。」杜陵在京兆府萬年縣東南二十里」といい、胡三省鑑註に「漢の宣帝、杜陵邑を起せしより、後漢に至りて、縣となし、京兆に属す。隋、京城幷に杜陵を遷して大興縣に入る、唐、大興を改めて萬年という」とある。
2. 韋繇 この人物はは不明。
浮陽滅霽景,萬物生秋容。
雨がやみ霽れてくると、空の色は晶明瑩徹になる、やがて、夕日がしずんで次第に薄くなり、折から、萬物は、秋容を生じるようになる。
3 浮陽 1 太陽; 日光 thesun 、2 山の南面、水の北面をいう。張協詩 浮陽映翠林 吕
向註 浮陽日光也。
謝靈運詩 《 苦寒行》「嵗嵗層冰合,紛紛霰雪落。浮陽减清暉,寒禽呌悲壑。饑爨煙不興,渴汲水枯涸。」(歳歳【さいさい】 層【そう】冰合【ひょうごう】し、紛紛として霰【あられ】や雪 落つ。浮陽【ふよう】も清暉【せいき】を減じ、寒禽【かんきん】も悲しく壑【たに】に叫び。飢えたる爨【かまど】の煙 興こらず、汲むこと渇き水も枯【か】れ涸【か】れぬ。)
登樓送遠目,伏檻觀群峰。
かくて、旧の杜陵の地に在る某樓に登り、遠目を放って四邊を曠望し、又欄干に倚って、終南の羣峰を眺めたのである。
3 伏檻 欄干に倚る。《楚辭.宋玉.招魂》「坐堂伏檻,臨曲池些。」(堂に坐し檻に伏すれば,曲池に臨む。) 李白《遊泰山,六首之四》「攀崖上日觀,伏檻窺東暝。」(崖を攀じて日觀に上り,檻に伏して東暝を窺う。)
4. 群峰 秦嶺山脈(終南山)
原野曠超緬,關河紛雜重。
そこには、原野は曠超にして遥かさきまでひろがる、関河は紛雜にして重ね合って居る。
5. 關河 杜陵から見渡す河川、関中の河川。長安原に有る八川,涇水、渭水、灞水、滻水、澧水、滈水、潦水、潏すいをいうなり。
清暉映竹日,翠色明雲松。
竹に映ずる日光は、灑然として清く、雲の宿れる松は、翠色がはっきりして居る。