卷一六四_39 東武吟
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2017年1月7日 |
の紀頌之5つの校注Blog |
|
||||
|
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 |
|
|||||
|
Ⅰ李白詩 |
(李白集校注) |
744年-029-#2卷一六四_39 東武吟(卷五(一)三九八)-#2Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7937 |
|
|||
|
744年-集05【字解集】 a初出金門・b東武吟・c來日大難・d古風三十八Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7979 |
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
||||||
|
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 |
806年-018-#5 全唐文551-11-#5喜侯喜至贈張籍、張徹 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集7938 |
|
||||
|
806年-018-#6 全唐文551-11-#6喜侯喜至贈張籍、張徹 【字解集】 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集7944 |
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
Ⅲ 杜詩 |
詳注 |
|
||||
|
757年-集-2 【字解集】 園・歸・園官送菜・園人送瓜 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7993 |
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|||||
|
|
||||||
|
|
|
|
||||
|
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 |
|
|||||
|
Ⅳブログ詩集 |
漢・唐・宋詞 |
花間集 訳注解説 巻二-02 (63)回目温庭筠 《清平樂二首其二》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7940 (01/06) |
|
|||
|
fc2 |
Blog |
70)回目温庭筠 《清平樂/遐方怨/訴衷情/思帝鄉/夢江南 【字解集】》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7982 (01/13) |
|
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 |
|
|||||
|
Ⅴ.唐五代詞詩・女性 |
・玉臺新詠 |
|
||||
|
玉集-04 歌詩一首井序・留別妻一首・羽林郎詩一首【字解集】〈〉 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠ブログ 7977 |
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
744年-029-#2卷一六四_39 東武吟(卷五(一)三九八)-#2Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7937
清切の閒官を得て、天上の遥かなるに朝し、優游して、自在に宮禁に出入することになった。君王は、拝謁を賜はり、特に御引立下さったから、聲價は、煙虹を凌いで、天にも届く位になった。やがて、天子が御幸になり、翠蓋を擁して、乗輿を進められる時には、自分も、供奉の列に備わって、長安の東なる驪山の温泉に御供をした。その時は、古しえの義の武帝の名馬、“絶景”にも勝れる名馬に跨り、きらきらの錦衣を著て、新豊の市に入ったことがあったのである。
744年-029-#2 - |
東武吟(卷五(一)三九八)-#2 - |
|
全唐詩卷一六四_39 |
||
李白集校注卷五(一)三九八)-#2 |
李太白集巻 05-014 |
漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7937 |
卷別 | 李白集校注 | 全唐詩 | 李太白集 |
卷五(一)三九八)-#2 | 卷一六四_39 | 巻 05-014 | |
詩題 | 東武吟(卷五(一)三九八)-#2 | ||
文體 | 樂府 | | |
詩序 | 出東門后書懷留別翰林諸公 | ||
初句 | 0 | 744年天寶三年44歲 | |
作地點 | 長安(京畿道 / 京兆府 / 長安) 金城 | ||
及地點 | 新豐 (京畿道 京兆府 新豐) | ||
| 甘泉宮 | ||
| 咸陽 (京畿道 京兆府 咸陽) 別名:秦、咸 | ||
| 0 | ||
交遊人物 | 0 |
卷164_39 《東武吟》、李太白集 巻四36 -#1
東武吟
(李白が山に還りたいと願い出て、許され、三月長安を出る。後にその時の思いを齊に遊びに行って、その地の土風に倣って作り、述べたものである。)
好古笑流俗,素聞賢達風。
わが性分は、古風を好み、滔滔たる流俗の軽薄なるものを笑い、早くより、古しえの賢達の人の風を聞いて、之を敬慕して居た。
方希佐明主,長揖辭成功。
自分の志ざすところは、明主を輔佐して、大功を為し、やがて、長揖して歸臥するといふことであった。
白日在高天,回光燭微躬。
天子は、白日の高天に在るが如く、その廻転する光が、この微躯を照らし、特に恩眷の御沙汰があった。
恭承鳳凰詔,欻起雲蘿中。
かくて、紫泥で皇帝が儀式をされた鳳凰の詔勅を授かり、一朝、雲蘿の中より起って都に上り、皇城の正門朱雀門はひらかれ登場することになった。
#2
清切紫霄迥,優遊丹禁通。
清切の閒官を得て、天上の遥かなるに朝し、優游して、自在に宮禁に出入することになった。
君王賜顏色,聲價淩煙虹。
君王は、拝謁を賜はり、特に御引立下さったから、聲價は、煙虹を凌いで、天にも届く位になった。
乘輿擁翠蓋,扈從金城東。
やがて、天子が御幸になり、翠蓋を擁して、乗輿を進められる時には、自分も、供奉の列に備わって、長安の東なる驪山の温泉に御供をした。
寶馬麗絕景,錦衣入新豐。
その時は、古しえの義の武帝の名馬、“絶景”にも勝れる名馬に跨り、きらきらの錦衣を著て、新豊の市に入ったことがあったのである。
#3
依岩望松雪,對酒鳴絲桐。因學揚子雲,獻賦甘泉宮。
天書美片善,清芬播無窮。歸來入咸陽,談笑皆王公。
#4
一朝去金馬,飄落成飛蓬。賓客日疏散,玉樽亦已空。
才力猶可倚,不慚世上雄。閑作東武吟,曲盡情未終。
書此謝知己,吾尋黃綺翁。
(東武吟)
古を好んで、流俗を笑う,素より賢達の風を聞く。方に明主を佐け,長揖して成功を辭せんことを希う。
白日、高天に在り,回光 微躬を燭らす。恭しく鳳凰の詔りを承け,欻ち雲蘿の中より起つ。
#2
清切 紫霄迥かに,優遊 丹禁通ず。君王 顏色を賜わり,聲價 煙虹を淩ぐ。
輿に乘じて翠蓋を擁し,扈從す 金城の東。寶馬 絕景麗かに,錦衣新豐に入る。
#3
岩に依って松雪を望み,酒に對して 絲桐を鳴らす。揚子雲を學ぶに因って,賦を獻ず甘泉宮。
天書 片善を美し,清芬 無窮に播く。歸り來って 咸陽に入り,談笑 皆 王公。
#4
一朝 金馬を去り,飄落 飛蓬と成る。賓客 日に疏散,玉樽 亦た已に空し。
才力 猶お倚る可く,世上の雄たるに慚じず。閑に東武吟を作り,曲盡きて 情 未さ終らず。
此を書して 知己に謝し,吾は 黃綺の翁を尋ねん。
『東武吟』現代語訳と訳註解説
(本文)
#2
清切紫霄迥,優遊丹禁通。
君王賜顏色,聲價淩煙虹。
乘輿擁翠蓋,扈從金城東。
寶馬麗絕景,錦衣入新豐。
(下し文)
#2
清切 紫霄迥かに,優遊 丹禁通ず。
君王 顏色を賜わり,聲價 煙虹を淩ぐ。
輿に乘じて翠蓋を擁し,扈從す 金城の東。
寶馬 絕景麗かに,錦衣新豐に入る。
(現代語訳)
#2
清切の閒官を得て、天上の遥かなるに朝し、優游して、自在に宮禁に出入することになった。
君王は、拝謁を賜はり、特に御引立下さったから、聲價は、煙虹を凌いで、天にも届く位になった。
やがて、天子が御幸になり、翠蓋を擁して、乗輿を進められる時には、自分も、供奉の列に備わって、長安の東なる驪山の温泉に御供をした。
その時は、古しえの義の武帝の名馬、“絶景”にも勝れる名馬に跨り、きらきらの錦衣を著て、新豊の市に入ったことがあったのである。
(訳注) #2
清切紫霄迥,優遊丹禁通。
清切の閒官を得て、天上の遥かなるに朝し、優游して、自在に宮禁に出入することになった。
11. 紫霄迥 紫霄とは、天上、此処では、宮禁を言う。天子の詔勅を授かったものは、朝廷内を比較的自由に歩けることを意味する。鳳凰(天子)が、紫泥で封をした詔勅を初めて下す。五胡十六国の一つ後題の皇帝石虎が、木製の鳳凰のロに詔勅をくわえさせ、高い楼観の上から緋色の絶で回転させ舞いおろさせた、という故事(『初学記』巻三十、所引『鄭中記』)に基づく。「紫泥」は、紫色の粘り気のある泥。ノリの代りに用いた。
12. 丹禁通 朱で塗った宮殿の階段、紫微宮、外朝(含元殿)、中朝(宣政殿)、内朝(紫宸殿)これらをつなぐ庭、丹陛は丹く塗られていたことで、皇城、大明宮を示す。
君王賜顏色,聲價淩煙虹。
君王は、拝謁を賜はり、特に御引立下さったから、聲價は、煙虹を凌いで、天にも届く位になった。
13. 煙虹 雲天中的彩虹。 南朝 宋 鮑照 《望孤石》詩:「蚌節流綺藻,輝石亂煙虹。」 唐 常建 《湖中晚霽》詩:「煙虹落鏡中,樹木生天際。」
乘輿擁翠蓋,扈從金城東。
やがて、天子が御幸になり、翠蓋を擁して、乗輿を進められる時には、自分も、供奉の列に備わって、長安の東なる驪山の温泉に御供をした。
14. 乘輿 天子の輦をいう。
15. 扈從 天子の御供をしてゆくこと。
16. 金城東 長安城の東、驪山にある温泉離宮をさす。
寶馬麗絕景,錦衣入新豐。
その時は、古しえの義の武帝の名馬、“絶景”にも勝れる名馬に跨り、きらきらの錦衣を著て、新豊の市に入ったことがあったのである。
17. 寶馬 天子の厩に飼育されている馬たちを言う。史記「中廐之寳馬臣得賜之」(中廐の寳馬、臣、之を賜り得る)
18. 絕景 魏の武帝が袁紹と戦った時の馬の名前で、名馬をさす。 水經註 「魏武與張繡戰於宛。馬名絶景為流矢所中」(魏武と張繡と宛に於て戰う。馬、絶景と、流矢に中る所と為す。)
19. 新豐 驪山の温泉宮の離宮への登り口がある、宿場の駅のある町。舊唐書「京兆府、有昭應縣、本隋之新豐縣治古新豐城北」(京兆府、昭應縣に有り、本と隋の新豐縣であり、古えより新豐城の北を治む)