168_13 贈韋祕書子春(卷九(一)六一五)

 

 

2017227

の紀頌之5つの校注Blog

 

  総合案内

 

●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注

Ⅰ李白詩

(李白集校注)

744年-059-#1卷168_13 贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8249

LiveDoo

rBlog

744年-集08【字解集】 a古風五十九首之五十六 b朝下過盧郎 c登太白峰 d古風三十九 e陽春歌 f憶東山二首其二 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8207

孟浩然

李白詩

謝霊運

司馬相如 《子虛賦 ・上林賦》

揚雄 《甘泉賦》

諸葛亮 出師表

曹植詩65

兩都賦序・西都賦・東都賦

李白全詩

漁父辞(屈原

楚辞・九歌》東君

《楚辞九辯》

 

●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首 

Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注

806年-32 全唐詩339_ 4 #1遊青龍寺贈崔大補闕【遊青龍寺贈崔群補闕】【案:寺在京城南門之東。】-#1 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8250

LiveDoo

rBlog

806年-集07- ・a.憶昨行和張十一・b.鄭群贈簟 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8227

・李商隠詩 (1) 136首の75

・李商隠詩 (2) 135首の61

韓愈1 ・孟郊・張籍と汴州乱41

index-2[800年~804年]27

index-3 805年陽山から江陵36

index-4 806年 39 江陵・国子博士25

index-5 806年39歳(2)25

index-6 807~809年 20

index-7[810年~811年 44歳] 34

index-8 [812年~814年47歳]46

index-9[815年~816年 49歳57

index-10[817年~818年 51歳]「平淮西碑」28

index-11 819年『論佛骨表』左遷 38

index-12 820 國子祭酒18

index-13 821年~822年 22

index-14 57歳・病気のため退職。没す14

韓愈 哲学・儒学「五原」

孟郊

 

●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"

Ⅲ 杜詩

詳注

767年-75#4 又上後園山#4 杜詩詳注(卷一九(四)一六六一)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8257

LiveDoo

rBlog

767年-集-5 【字解集】 a秋行官張望督促東渚耗・b阻雨不得歸瀼西甘林 杜詩詳注・字解 Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8234

杜甫詩(1)736~751年  53

杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73

杜甫詩(3)45歳 安史の乱に彷徨う 26

杜甫詩(4)757年、左拾遺 43

杜甫詩(5)758年47歳 左遷 53

杜甫詩(6)759年 三吏三別 44

杜甫詩(7)759年秦州詩 66

杜甫詩(8)759年同谷紀行、成都紀行36

杜甫詩(9)760年、49歳 成都 45

杜甫詩(10)761年、50歳 成都82

杜甫詩(11)762年蜀中転々43

杜甫詩(12)762年 蜀中転々 49

(13)763年蜀中転々 96

 (14)764年 三月成都へ帰る 100

 (15)765年正月幕府を辞す 63

(16-1) 766年雲安、暮春、夔州 168首 の(1)80

(16-2) 766年雲安、暮春、夔州 168首 の(1)81

 

杜甫詩 (17-1)767年夔州・西閣・赤甲・瀼西132

杜甫詩 (17-2) 767年・瀼西・東屯 133

杜甫詩 (18)768年江陵・公安縣・岳州 78

杜甫詩 (19)769年・洞庭湖・潭州・衡州 78

杜甫詩 (20)770年・洞庭湖・潭州・衡州。27

杜甫詩 (21)洩れ分(未詳分)・散文

杜甫詩 全詩 総合案内 

●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。

Ⅳブログ詩集

漢・唐・宋詞

花間集 訳注解説 巻二-48 (113)回目韋莊二十二首 -21清平樂四首其四》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8246 (02/27)

  fc2

Blog

105)回目 浣溪沙五首 /菩薩鬘五首 /  歸國遥三首 【字解集】》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8192 (02/17)

 

●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始

.唐五代詞詩・女性

・玉臺新詠

玉-041§1 古詩 爲焦仲卿妻作§1-#1〔無名氏〕 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠巻一ブログ 8253

LiveDoo

rBlog

玉集-09 定情詩一首 【字解集】漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠ブログ 8241

●薛濤の全詩

●花間集(1

●花間集(2

●花間集(3

●花間集(4

●花間集(5

●魚玄機全詩

●花間集(6

●花間集(7

●花間集(8

●花間集(9

●花間集10

 ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)

漢詩総合サイト 07ch

杜甫全詩案内

韓愈全詩案内

李白全集

文選

古詩源

花間集案内

http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/

744-059-#1168_13 贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8249

(昔の昇平、謝安のように、大志を抱いて秘書省に奉職している韋子春が訪ねてくれて唔談したのちこの詩を贈った。)

むかし、谷口の人、鄭子眞といふ者は、道を修めて静黙を旨とし、巌石の間に隠居して、みずから耕して生活をして居たが、その高名は、京師を震動し、天下を籍籍とさわがして之を称して居た。しかし、鄭子眞は、終に起たず、いつまでも山中に居て、白雲の中に臥し、その従容自適するところに従って居た。苟も大丈夫たるものは、当代を救済する志が無くてほならぬので、ひとり其身を善くしただけでは、何の益もない。

李白集校注タイトル 


744-059-#1 -

贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五) -

全唐詩卷168_13

李白集校注(卷九(一)六一五)

李太白集巻八16

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8249

 

744-059

贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五)

谷口鄭子真,躬耕在巖石。高名動京師,天下皆籍籍。

斯人竟不起,雲臥從所適。無濟代心,獨善亦何益?

惟君家世者,偃息逢休明。談天信浩蕩,劍紛縱橫。

謝公不徒然,起來為蒼生。祕書何寂寂!無乃羈豪英!

且復歸碧山,安能戀金闕。舊宅樵漁地,蓬蒿已應沒。

卻顧女几峰,胡顏見雲月?

其二

徒為風塵苦,一官已白髮。氣同萬里合,訪我來瓊都。

披雲睹青天,捫蝨話良圖。留侯將綺里,出處未云殊。

終與安社稷,功成去五湖。

 

168_13 《贈韋秘書子春二首其一》李白 

谷口鄭子真,躬耕在岩石。高名動京師,天下皆籍籍。 

斯人竟不起,雲臥從所適。苟無濟代心,獨善亦何益。 

惟君家世者,偃息逢休明。談天信浩蕩,劍紛縱橫。 

謝公不徒然,起來為蒼生。秘書何寂寂,無乃羈豪英。 

且複歸碧山,安能戀金闕。舊宅樵漁地,蓬蒿已應沒。 

卻顧女幾峰,胡顏見雲月。 

其二

徒為風塵苦,一官已白須。氣同萬里合,訪我來瓊都。 

披雲睹青天,捫虱話良圖。留侯將綺裏,出處未雲殊。 

終與安社稷,功成去五湖。 

 

卷別

李白集校注

全唐詩

李太白集

(卷九(一)六一五)

168_13

巻八16

詩題

贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五)

文體

五言古詩  

 

詩序

0

     初句

谷口鄭子真,躬

天寶三年   744   44

 

作地點

廬山(江南西道 / 江州 / 廬山)

及地點

女几山 (都畿道 河南府 福昌)

 

0

 

 

交遊人物

韋子春

交遊地點

書信往來

 

贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五)

(昔の昇平、謝安のように、大志を抱いて秘書省に奉職している韋子春が訪ねてくれて唔談したのちこの詩を贈った。)

谷口鄭子真,躬耕在巖石。

むかし、谷口の人、鄭子眞といふ者は、道を修めて静黙を旨とし、巌石の間に隠居して、みずから耕して生活をして居たが、

高名動京師,天下皆籍籍。

その高名は、京師を震動し、天下を籍籍とさわがして之を称して居た。

斯人竟不起,雲臥從所適。

しかし、鄭子眞は、終に起たず、いつまでも山中に居て、白雲の中に臥し、その従容自適するところに従って居た。

(韋祕書子春に贈る二首の其の一)

谷口の鄭子真,躬耕して巖石に在り。

高名 京師を動かし,天下 皆 籍籍。

斯の人 竟に起たず,雲に臥し 適する所に從う。

#2

苟無濟代心,獨善亦何益。

惟君家世者,偃息逢休明。

談天信浩蕩,劍紛縱橫。

謝公不徒然,起來為蒼生。

#3

祕書何寂寂,無乃羈豪英。

且復歸碧山,安能戀金闕。

舊宅樵漁地,蓬蒿已應沒。

卻顧女几峰,胡顏見雲月。

 

 

苟も、済代の心なくんば、独善、亦た何の益かあらむ。

ただ君の家を世にする者、偃息して休明に逢う。

天を談じて、信に浩蕩、剣を説いて、粉として縦横。

謝公徒然たらず、起ち來って、蒼生の爲にす。

 

秘書 何んぞ寂々たる、乃ち 豪 英をを羈するなからむや。

且つ復た碧山に歸る、安んぞ能く金闕を恋わむ。

鳶宅樵漁の地、蓬苦、すでに鷹に没すべし。

却って女几峰を顧み、朝の顔か、雪月を見る。

 

 

 

  贈韋秘書子春 二首

  唐書百官志秘書省有監一人少/監二人丞一人秘書郎三人校字

  郎十人正字二人未/詳子春為省中何職

其一

谷口鄭子真,躬耕在岩石。高名動京師,天下皆籍籍。 

斯人竟不起,雲臥從所適。苟無濟代心,獨善亦何益。 

惟君家世者,偃息逢休明。談天信浩蕩,劍紛縱橫。 

謝公不徒然,起來為蒼生。秘書何寂寂,無乃羈豪英。 

且複歸碧山,安能戀金闕。舊宅樵漁地,蓬蒿已應沒。 

卻顧女幾峰,胡顏見雲月。 

其二

徒為風塵苦,一官已白須。氣同萬里合,訪我來瓊都。 

披雲睹青天,捫虱話良圖。留侯將綺裏,出處未雲殊。 

終與安社稷,功成去五湖。 

高士傳「鄭樸字子真谷口人也。修道靜黙世服其清高。

成帝時大子/將軍王以禮聘之遂不屈。揚雄盛稱其徳曰、谷口鄭真耕於巖石之下名振京師。」

雍錄谷口在雲陽縣西四/十里鄭子真隱於此漢書國中口語籍籍顔師古註籍籍喧聒之意。

鮑照詩雲臥恣天行。 三國志管寧傳環堵/蓽門偃息窮巷。  

史記齊人頌曰談天衍雕龍奭裴駰註劉向錄曰鄒衍之所言五徳終始天地廣大書言天/事故曰談天

莊子有劍篇世  謝公屢違朝㫖高臥東山諸人每相與言安石不肯出將如蒼生何

元和郡/縣志女几山在河南府福昌縣西南三十四里一統志

女几山在河南宜陽縣西九十里唐李賀集杜蘭香神/女上昇遺几在焉故名

曹植上詩表忍垢全則犯 

人胡顔之譏江淹為蕭領軍拜侍中刺史章寰海順典/瓊都咸光又淹齊太祖誄杳鬱域清麗瓊都世

伯玉為尚書見樂廣與中朝名士談議命子弟造之曰/此人人之水鏡也見之若披雲霧覩青天晉書桓温入

關王猛被褐詣之一面談當世之事捫虱而言旁若無/人綺里季見四巻註呉越春秋范蠡乃乗扁舟出三江

入五湖人莫知其所適叶蕭本自徒為風塵苦以下五/聨另作一首髮字作鬚 下韻也。今按此詩一氣貫注

不能斷乙通作一首/為是故校從古本

巫山十二峰002

 

《贈韋祕書子春二首其一》現代語訳と訳註解説
(
本文)
 
贈韋祕書子春二首其一(卷九(一)六一五)

谷口鄭子真,躬耕在巖石。

高名動京師,天下皆籍籍。

斯人竟不起,雲臥從所適。

 

(下し文)

(韋祕書子春に贈る二首の其の一)

谷口の鄭子真,躬耕して巖石に在り。

高名 京師を動かし,天下 皆 籍籍。

斯の人 竟に起たず,雲に臥し 適する所に從う。

 

(現代語訳)

(昔の昇平、謝安のように、大志を抱いて秘書省に奉職している韋子春が訪ねてくれて唔談したのちこの詩を贈った。)

むかし、谷口の人、鄭子眞といふ者は、道を修めて静黙を旨とし、巌石の間に隠居して、みずから耕して生活をして居たが、その高名は、京師を震動し、天下を籍籍とさわがして之を称して居た。

しかし、鄭子眞は、終に起たず、いつまでも山中に居て、白雲の中に臥し、その従容自適するところに従って居た。


 

(訳注) 
贈韋祕書子春二首其一

1. (昔の昇平、謝安のように、大志を抱いて秘書省に奉職している韋子春が訪ねてくれて唔談したのちこの詩を贈った。)

2. 【題意】 この詩は、秘書省に奉職している韋子春が、来訪したことにより、唔談時を移して行った後、賦して贈ったもの。

3. 【解説】 廬山(江南西道 / 江州 / 廬山)において、744年天寶3年44歳の作である。ここではこの詩を二首に分けたが、王琦は、「今按此詩一氣貫注不能斷乙通作一首/為是故校從古本」として二首を、一貫して一首と見るべきであるとしている。

4. 韋祕書子春 韋子春秘書。唐書、百官志に「秘書省に監一人有り、少監二人、丞一人、秘書郎三人、校字郎十人、正字二人あり」と見える。この韋子春という人物について省中何職を為していたかについて未詳である。

5.  卷別 ・李白校注 卷九(一)六一五 、・全唐詩巻一六八 、・李太白集巻八

 

谷口鄭子真,躬耕在巖石。

むかし、谷口の人、鄭子眞といふ者は、道を修めて静黙を旨とし、巌石の間に隠居して、みずから耕して生活をして居たが、

6. 谷口鄭子真 高志傳に「傳鄭樸字子真谷口人也。修道靜黙世服其清高。成帝時大子/將軍王以禮聘之遂不屈。揚雄盛稱其徳曰、谷口鄭真耕於巖石之下名振京師。」(鄭樸、字は子真、谷口の人也。道を修めて、靜黙、世、其の清高に服す。成帝の時、大子將軍王禮を以て之を聘す、遂に屈せず。揚雄、盛に其徳を稱して曰く、谷口の鄭真、巖石の下に耕し、名、京師に振う。)とある。

 

高名動京師,天下皆籍籍。

その高名は、京師を震動し、天下を籍籍とさわがして之を称して居た。

7. 籍籍、かますびすしきことである。がやがやと騒がしいさま。

 

斯人竟不起,雲臥從所適。

しかし、鄭子眞は、終に起たず、いつまでも山中に居て、白雲の中に臥し、その従容自適するところに従って居た。

8. 雲臥 雲が湧きいずる谷あいに、隠棲するという意。