漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

隠遁

南山下與老圃期種瓜 孟浩然 李白「峴山懐古」関連 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -317

南山下與老圃期種瓜 孟浩然 李白「峴山懐古」関連 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -317

 南山は陶淵明が廬山をいい、李白、杜甫は終南山をいう。襄陽の南に祖先から受け継いだ荘園で隠遁生活をしたいという。士官を目指して、長安に書生をすること、諸国を旅する事をしていると先祖から受け継ぐ荘園において隠遁することが大切なのか。

卷160_88 「南山下與老圃期種瓜」孟浩然


南山下與老圃期種瓜
樵牧南山近,林閭北郭賒。
木こりと牛馬をかっている人たちが鹿門山の南の山近くにいる。邑に入り口には木々が門のように林立し、北に遠くはるかに襄陽城が見える。
先人留素業,老圃作鄰家。
先祖からの荘園をうけついでいて、老練な隣人が農園を経営している。
不種千株橘,惟資五色瓜。
千株の橘柑を植えてはいないが、ただ、五色の瓜をはよくできる。
邵平能就我,開徑剪蓬麻。
秦の東陵侯のようにこの荘園に就いて、道を開き転蓬して旅をしたりや単に麻を育てていくことを断ち切って本気で隠遁生活になろうとするか。

南の山の下で老圃に瓜を種える期。
樵牧南山に近く、林閭北郭に賒(とお)し。
先人富農を留め、老圃鄰家と作(な)る。
千株の橘を種えず、惟だ五色の瓜を資(と)る。
邵平能く我に就きて、径を開き蓬麻を剪るか。

現代語訳と訳註
(本文)
南山下與老圃期種瓜
樵牧南山近,林閭北郭賒。
先人留素業,老圃作鄰家。
不種千株橘,惟資五色瓜。
邵平能就我,開徑剪蓬麻。


(下し文) 南の山の下で老圃に瓜を種える期。
樵牧 南山に近く、林閭 北郭に賒(とお)し。
先人 富農を留め、老圃 鄰家と作(な)る。
千株の橘を種えず、惟だ 五色の瓜を資(と)る。
邵平 能く我に就きて、径を開き 蓬麻を剪るか。


(現代語訳)
木こりと牛馬をかっている人たちが鹿門山の南の山近くにいる。邑に入り口には木々が門のように林立し、北に遠くはるかに襄陽城が見える。
先祖からの荘園をうけついでいて、老練な隣人が農園を経営している。
千株の橘柑を植えてはいないが、ただ、五色の瓜をはよくできる。
秦の東陵侯のようにこの荘園に就いて、道を開き転蓬して旅をしたりや単に麻を育てていくことを断ち切って本気で隠遁生活になろうとするか。


(訳注)
樵牧南山近,林閭北郭賒。

樵牧南山に近く、林閭北郭に賒(とお)し。
木こりと牛馬をかっている人たちが鹿門山の南の山近くにいる。邑に入り口には木々が門のように林立し、北に遠くはるかに襄陽城が見えるい。
樵牧 木こりと牛馬を飼う人。○   1 村里の入り口にある門。また、門。 2 《中国、周代の制度で、25戸を1区として閭と称したところから》村。また、都市で、町の一区画。○北郭 北にある城郭。


先人留素業,老圃作鄰家。
先人素業を留め、老圃鄰家と作(な)る。
先祖からの荘園をうけついでいて、老練な隣人が農園を経営している。


不種千株橘,惟資五色瓜。
千株の橘を種えず、惟だ五色の瓜を資(と)る。
千株の橘柑を植えてはいないが、ただ、五色の瓜をはよくできる。
不種千株橘 『田園作』「卜鄰近三徑,植果盈千樹。」(鄰をトすること三徑に近く、果を植えて干樹に盈つ。
)果物の木がいっぱいうえられているとしている。ここでは、受験のため長安にいっていたり、廬山、江南、湘南を旅をしたため、果物の木の植え替えができなかったことをいうのである。
五色瓜 青門の瓜売りは五色の瓜を杜陵につくっていたこと、官を辞して瓜をたくさん栽培したことをいう。泰の東陵侯に封じられていた卲平は秦が滅びると布衣(庶民)の身となり、長安の門の東で瓜を栽培し、それが美味だったので「東陵の瓜」と称された。
卲平 東陵の瓜は五色であったことは次に示す。
「曰:邵平故秦東陵侯,秦滅後,為布衣,種瓜長安城東。種瓜有五色,甚美,故世謂之東陵瓜,又云青門瓜」。魏・阮籍も卲平の東陵の瓜は五色をふまえて「詠懐詩」(『文選』巻二三)其六に「昔聞く東陵の瓜、近く青門の外に在りと。……五色 朝日に輝き、嘉賓 四面に会す」とする。李白『古風五十九首 其九』「青門種瓜人。 舊日東陵侯。」(青門に瓜を種うるの人は、旧日の東陵侯なり。)


邵平能就我,開徑剪蓬麻。
邵平能く我に就きて、径を開き蓬麻を剪るか。
秦の東陵侯のようにこの荘園に就いて、道を開き転蓬の旅をしたり、単に麻を育てていくことを断ち切って本気で隠遁生活になろうとするか。


解説
まず「南山」については、ほとんどの注釈が襄陽の峴山であるとされるが、他の詩などから鹿門山であることがわかる。「澗南園即時貽皎上人」、「田園作」「題張野入園直」を見ると、峴山を題した詩の内容と、鹿門山、南山、田園と詠う場合とが違っている。
南山、鹿門山の場合労働者、農作物について述べるものが多い。峴山と詠う場合は送別に関したものがおおいのだ。孟浩然は別れ、景色を詠う場合が峴山で、隠遁生活、農事のことの場合、「田家、田園作、澗南園」を詩にとる場合.「林間」郊外の林野の住まい、ここでは孟浩然の荘園を指すものが多い。南山を鹿門山の南とするならば、かなりの詩の位置が特定される。孟浩然は自然の描写、心の描写が動的にとらえられるため、同じの中に2~3か所の場所が存在する場合がある。孟浩然の詩の理解のためには動的な描写を意識して捉えていかないと孟浩然の理解はできない。
hinode0200

blogram投票ボタン

毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首 Ⅱ韓退之(韓愈)Ⅶ孟郊
各詩人についてはブログ内の検索を利用したほうが良い場合もあります。
burogutitl770

http://kanshi100x100.blog.fc2.com/


唐宋詩 
(Ⅰ李商隠Ⅱ韓退之(韓愈))
李白詩INDEX02
李商隠INDEX02
杜甫詩INDEX02

李白 94 尋蕹尊師隠居 ・95自遣 ・96 獨坐敬亭山

・94尋蕹尊師隠居  ・95自遣李白  ・95 獨坐敬亭山


五言古詩
尋蕹尊師隠居
群峭碧摩天、逍遥不記年。
群がるほどの峰は、緑色をして、天をこするほどの高さだ。法師はここできままな生活をしつつ、何年棲んでいるのか分らない。
撥雲尋古道、倚樹聴流泉。
雲をおし開いて、古い道を尋ね歩いた、木によりかかって流れる泉の音をきいた。
花暖青牛臥、松高白鶴眠。
花は太陽にあたためられ、青い牛がねそべっていた。松の木は高く、その上に白い鶴が眠っていた。
語來江色暮、濁自下寒煙。
尊師と語りあっているあいだに川辺の色は暗くなっていた。自分ひとり、つめたい夕もやの山路を下った。


尋蕹尊師隠居
群峭 碧 天を摩し、逍遥して 年を記さず。
雲を撥いて古道を尋ね、樹に倚って流泉を聴く。
花は暖にして 青牛臥し、松高うして白鶴眠る。
語り来れば 江色暮れ、独り自ずから 寒煙を下る

尋蕹尊師隠居
○尊師蕹というのは道士すなわち道教の法師の名。尊師は道士の尊称。

群峭碧摩天、逍遥不記年。
群がるほどの峰は、緑色をして、天をこするほどの高さだ。法師はここできままな生活をしつつ、何年棲んでいるのか分らない。
○群峭 峭とは、高くけわしい峰。○摩天 天をこする、それほど高いこと。○逍遥 のんびりするさま。・悠々自適に生活する。・荘子の逍遥游 心を時々俗世界に遊ばせる。○不記年 何歳になったかわからない。仙人である尊師の年齢は分からない。

撥雲尋古道、倚樹聴流泉。
雲をおし開いて、古い道を尋ね歩いた、木によりかかって流れる泉の音をきいた。
○撥雲 雲を開く。

花暖青牛臥、松高白鶴眠
花は太陽にあたためられ、青い牛がねそべっていた。松の木は高く、その上に白い鶴が眠っていた。


語來江色暮、濁自下寒煙。
法師と語りあっているあいだに川辺の色はくらくなっていた。自分ひとり、つめたい夕もやの山路を下った。


 この詩は、隠遁生活、道教の基本そのもので、詩の雰囲気からも知識、情報量も多くない、場所の特定もはっきりしない。しかし、道教に対する姿勢ははっきりさせている。


韻 泉、眠、煙。


李白 95 自遣 

五言絶句  
自遣
對酒不覺暝,落花盈我衣。
醉起歩溪月,鳥還人亦稀。



自ら遣る   

酒に對して  暝(ひく)るるを 覺えず,
落花  我が衣に 盈(み)つ。
醉(ゑひ)より起きて  溪月(けいげつ)に 歩めば,
鳥 還(かへ)り  人も亦た 稀(まれ)なり。



自遣
みずから 憂さを晴らす。みずからを慰める。みずからやる。のどかな詩である。しかし、詩題から考えれば、以下のようにもとれる:情況は「不覺」であり、「暝」であり、作者に向かってくるものは「落(花)」で、それのみが作者に「盈」ちてくる。周りは「鳥還」であり、作者を訪ねてくる「人」も、鳥が還ってしまったのと同様に人も亦、「稀」になっている、という心象風景である。
 ・遣 うさをはらす。はらす。

對酒不覺暝,落花盈我衣。
酒に向かっていたら、日の暮れるのに気づかなかった。散ってくる花の花びらが、わたしの衣服にみちていた。 
・對酒:酒に向かう。 ・不覺:悟らない。気づかなかい。思わなかった。分からなかった。いつの間にか。 ・暝 暮れる。日が暮れる。・落花:散ってくる花。花びらの意になる。 ・盈 次第に多くなってみちる。だんだんみちてくる。みたす。 ・我衣 わたしの衣服。李白の衣服になる。88「下終南山過斛斯山人宿置酒」綠竹入幽徑。 青蘿拂行衣。同じように使う。

醉起歩溪月,鳥還人亦稀。
酔いから醒めて、月明かりの谷川を散策すれば。鳥還人亦稀:鳥は、ねぐらに帰り、人影も、稀(まれ)になっている。 
・醉起 酔いから醒める。 ・歩:散歩をする。あゆむ。「踏月」の「踏」でもある。月影を踏む。月明かりの中を散歩する。 ・溪月 けいげつ 谷川に出た月。月明かりの谷川。 ・還 かえる。でかけていったところからもどる。 ・亦 …もまた。「鳥がねぐらに帰って、あたりが静かになる」ということに「人がだれも往来しなくなって静かである」を付け加えて言う。「鳥還」と「人稀」を繋ぐ時にリズムを整えるためにも「亦」を使う。 ・稀き まれ。まれである。
李白93「春日酔起言志」覺來盼庭前,一鳥花間鳴。
同じように使う。


○韻 衣、稀。

李白の足跡5c4に安徽省宣城市


李白 95 獨坐敬亭山

獨坐敬亭山
眾鳥高飛盡。 孤云獨去閑。
相看兩不厭。 只有敬亭山。

○この詩は唐詩選にある。○敬亭山 安徽省宜城県の北にある。李白の敬愛する六朝の詩人、謝朓が宣城の長官であった時、つねにこの山に登ったといわれ、絵のような景色が眺められるという。

謝朓①玉階怨 ②王孫遊 金谷聚 ④同王主薄有所思 ⑤遊東田 謝靈運:東陽谿中贈答 班婕妤と蘇小小 
李白60宣州謝朓樓餞別校書叔雲 李白61秋登宣城謝眺北楼 李白62久別離 李白63估客行

眾鳥高飛盡。 孤云獨去閑
たくさんの島たちは、空高く飛んで行ってしまった。ただひとら浮かんでいた雲も、のんびりと流れて


相看兩不厭。 只有敬亭山。
いつまでもながめあって、たがいにアキのこないのは、敬宇山よ、おまえだけだ。


獨 敬亭山に 坐す
眾鳥 高く飛び盡くし、 孤雲 獨 去って閑なり。
相看て 兩 厭かず、只 有り 敬亭山。


韻 閑、山。

  

李白の略歴であるがほとんど定住していない。
・718 李白18歳 載天山に隠れる。
・722 李白22歳岷山に隠れる。小鳥を懐ける。 科挙試験に推挙されたが拒否
・727 李白27歳 友人呉指南と、楚に遊ぶ。
・730 李白30歳前後2~3年長安地方に滞在。
・732 李白32歳 安陸白兆山で許幸師の孫と結婚
・735 李白35歳 太原に遊ぶ。「太原早秋」
・740 李白40歳  山東に遊ぶ。酒びたりの生活。
この間、各地にある道教の寺観を中心にして遊んでいたと考える。
詩に劇的な変化は見えない。

詩のイメージとしてもほとんど変わりはない。
86 太原早秋 87游南陽清泠泉  88下終南山過斛斯山人宿置酒 李白 89 將進酒 李白 90 夏日山中、91 山中與幽人對酌、92 山中答俗人 李白 93 春日酔起言志 94尋蕹尊師隠居 95 自遣 96 獨坐敬亭山

恋歌詩人・李商隠            杜甫の詩 青年期連載中   
kanshiblog460  toshi blog BN


訪載天山道士不遇 李白1

訪載天山道士不遇 李白1
■ 李白の父親の身分・職業については何もわかっていない。一般的に、李白の家は異民族の出で、西域から蜀に移り住んできたということになっている。本当に異民族なのか、身分的な問題のある出自なのかわかるものは残っていないようだ。
 しかし、李白には兄と弟がいたが、李白だけが教育を受けてけている。教育を受けることは、官吏を目指すことだ。
 李白は幼いときから頭がよく、父親にこの子に教育をさずけて官吏にしようという気持ちと必要な資金があった。知識人になるためには字を学び書を読む必要がある。学問をするためには寺院にこもって、その蔵書を読む必要があった。


李白 1
訪載天山道士不遇   
載天山の道士を訪ねて遇わず
犬吠水声中、桃花帯露濃。
犬の吠え声は谷川の流れる音にまじって静かである。桃の花びらは  露に濡れてより鮮やかになる。
樹深時見鹿、渓午不聞鐘。
木立は深いのでときおり鹿の姿を見かける、谷川には  正午になっても鐘の音が聞こえない。
野竹分青靄、飛泉挂碧峰。
野竹の林は青い靄を分かつように立っている。滝の飛沫(しぶき)が緑の峰にかかっている。
無人知所去、愁倚両三松。
道士は行く先を知る人はいない、悲しい思いで二、三本集まった松の木に寄りかかった。


●載天山の道士を訪ねて遇わず
犬の吠え声は谷川の流れる音にまじって静かである。桃の花びらは  露に濡れてより鮮やかになる。
木立は深いのでときおり鹿の姿を見かける、谷川には  正午になっても鐘の音が聞こえない。
野竹の林は青い靄を分かつように立っている。滝の飛沫(しぶき)が緑の峰にかかっている。
道士は行く先を知る人はいない、悲しい思いで二、三本集まった松の木に寄りかかった。

訪載天山道士不遇
○載天山 四川省彰明県の北にある山。別名として、大康山、康山、大匤山、とある。李白が少年時代、読書をしたところ。○道士 道教の修行につとめ、その祭儀を執り行う専門家。道家。 ・神仙の術を行う人。仙人。方士。 ○不遇 隠遁者の生活環境は「閑」であり、「静」である。会えないのが基本。 *陶淵明の詩のイメージを借りている。

犬吠水声中、桃花帯露濃。
犬の吠え声は谷川の流れる音にまじって静かである。桃の花びらは  露に濡れてより鮮やかになる。
犬吠 静寂を示す。猿が鳴くのは、愁いを示す。鳥が鳴くのはうるさいことを示す。 

樹深時見鹿、渓午不聞鐘。
木立は深いのでときおり鹿の姿を見かける、谷川には  正午になっても鐘の音が聞こえない


野竹分青靄、飛泉挂碧峰。
野竹の林は青い靄を分かつように立っている。滝の飛沫(しぶき)が緑の峰にかかっている。

無人知所去、愁倚両三松。
道士は行く先を知る人はいない、悲しい思いで二、三本集まった松の木に寄りかかった。

●載天山の道士を訪ねて遇わず
犬は吠(ほ)ゆ  水声(すいせい)の中(うち)
桃花(とうか)は露を帯びて濃(こま)やかなり
樹(き)は深くして  時に鹿を見(み)
渓(たに)は午(ご)にして  鐘(かね)を聞かず
野竹(やちく)は青靄(せいあい)を分け
飛泉(ひせん)は碧峰(へきほう)に挂(か)かる
人の去(ゆ)く所を知る無し
愁(うれ)えて倚(よ)る  両三松(りょうさんしょう)


 李白は十八歳のころには郷里の近くにあった載天山の大明寺に下宿して読書に励んでいる。
詩は載天山に道士を訪ねていって会えなかったときのもので、十六、七歳で本格的に学問をはじめたころの作品。こまやかな観察と少年のころの李白の淳朴な姿が写し出されていて、初期の習作のなかでは佳作に属する微笑ましい詩だ。しかし、厳密にいえば詩才は十分に感じられるが、他の詩人の若き頃の作品と比較すると技巧的には抜群で、レベルは非常に高いところにあるが若さに欠ける感じを受けるのは私だけだろうか。もう一つ「隠者を訪ねて隠者に会えず」という設定はやはり若者の発想ではないような感じがしてならない。

韻は、中、濃、鐘、峰、松。

犬吠水声中、桃花帯露濃。
樹深時見鹿、渓午不聞鐘。
野竹分青靄、飛泉挂碧峰。
無人知所去、愁倚両三松。

犬は吠(ほ)ゆ  水声(すいせい)の中(うち)
桃花(とうか)は露を帯びて濃(こま)やかなり
樹(き)は深くして  時に鹿を見(み)
渓(たに)は午(ご)にして  鐘(かね)を聞かず
野竹(やちく)は青靄(せいあい)を分け
飛泉(ひせん)は碧峰(へきほう)に挂(か)かる
人の去(ゆ)く所を知る無し
愁(うれ)えて倚(よ)る  両三松(りょうさんしょう)

717年 開元5年 17歳 載天山に隠れる。
718年 開元6年 18歳 
719年 開元7年 19歳 ・李白 豪放で恬淡な生活。任侠徒に加わり殺傷させる。
720年 開元8年 20歳 蘇頲に認められる。
721年 開元9年 21歳 成都、峨眉山に遊ぶ。
722年 開元10年 22歳 2 岷山に隠れる。
723年 開元11年 23歳 
724年 開元12年 24歳  ・李白 蜀を発。江陵、洞庭湖など巡る。「峨眉山月歌」


李白の詩 連載中 7/12現在 75首

2011・6・30 3000首掲載
漢文委員会 ホームページ それぞれ個性があります。
kanbuniinkai2ch175natsu07ZERO
pla01geocitydwt05ch175
nat0017176sas00121205

李商隠の女詞特集ブログ連載中
burogutitl185李商隠 毎日書いています。

 李白の漢詩特集 連載中
kanshiblog460李白 毎日書いています。

プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ