漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

五言排律

秋日登揚州西霊塔 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白350-205

秋日登揚州西霊塔 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白350-205 


秋日登揚州西霊塔 李白

宝塔凌蒼蒼、登攀覧四荒。
宝塔は 青々とした大空を凌駕するように立っている、登ってみれば  世界の果てまですべて見渡せる。
頂高元気合、標出海雲長。
宝塔の頂は高く聳えて森羅万象の基本となる「気」が集合しておるのだ、その先端は抜き出ており、海、雲より長いのだ。
万象分空界、三天接画梁。
宝塔の頂は高く聳えて森羅万象の基本となる「気」が集合しておるのだ、その先端は抜き出ており、海、雲より長いのだ。
水揺金刹影、日動火珠光。』
金色に輝くこの寶塔の影は池の水面に揺れ動く、太陽のかがやきは、 火の珠(たま)で輝き動いているのだ。
鳥払瓊簷度、霞連繡栱張。
赤玉で飾った軒端をかすめて鳥は飛びかう、夕焼けの空は、四方に張った幔幕の向こうに拡がっている。
目随征路断、心逐去帆揚。
宝塔から見る目は旅路の見える限りをみつめるのである、そして心は、去りゆく船の帆影を高めていてそれを追いかける。
露浩梧楸白、風催橘柚黄。
晩秋の桐や楸(ひさぎ)の実は、露を受けて白くなっている、風に吹かれて蜜柑は熟れ黄色に色付きゆれる。
玉毫如可見、於此照迷方。』

もしも玉毫の仏は一万八千世界を見とおせるという、そのちからで、いまここで迷える方向を照らしてほしい。


秋日登揚州西霊塔 李白 現代語訳と訳註、解説

(本文)
宝塔凌蒼蒼、登攀覧四荒。
頂高元気合、標出海雲長。
万象分空界、三天接画梁。
水揺金刹影、日動火珠光。』
鳥払瓊簷度、霞連繡栱張。
目随征路断、心逐去帆揚。
露浩梧楸白、風催橘柚黄。
玉毫如可見、於此照迷方。』

(下し文)


    
(下し文) 秋日 揚州の西霊塔に登る
宝塔(ほうとう)は蒼蒼(そうそう)を凌(しの)ぎ、登攀(とうはん)して四荒(しこう)を覧(み)る。
頂きは高くして元気(げんき)と合し、標(ひょう)は出でて海雲(かいうん)長し。
万象(ばんしょう)  空界(くうかい)を分(わか)ち、三天(さんてん)   画梁(がりょう)に接す。
水は金刹(こんせつ)の影を揺(うご)かし、日は火珠(かしゅ)の光を動かす。
鳥は瓊簷(けいえん)を払って度(わた)り、霞(か)は繡栱(しゅうきょう)に連なって張(は)る。
目は征路(せいろ)に随って断(た)え、心は去帆(きょはん)を逐(お)うて揚(あ)がる。
露浩(おお)しくて梧楸(ごしゅう)白く、風催(うなが)して橘柚(きつゆう)黄なり。
玉毫(ぎょくごう)  如(も)し見る可(べ)くんば、此(ここ)に於いて迷方(めいほう)を照らさん。

(現代語訳)
宝塔は 青々とした大空を凌駕するように立っている、登ってみれば  世界の果てまですべて見渡せる。
宝塔の頂は高く聳えて森羅万象の基本となる「気」が集合しておるのだ、その先端は抜き出ており、海、雲より長いのだ。
金色に輝くこの寶塔の影は池の水面に揺れ動く、太陽のかがやきは、 火の珠(たま)で輝き動いているのだ。
赤玉で飾った軒端をかすめて鳥は飛びかう、夕焼けの空は、四方に張った幔幕の向こうに拡がっている。
宝塔から見る目は旅路の見える限りをみつめるのである、そして心は、去りゆく船の帆影を高めていてそれを追いかける。
晩秋の桐や楸(ひさぎ)の実は、露を受けて白くなっている、風に吹かれて蜜柑は熟れ黄色に色付きゆれる。
もしも玉毫の仏は一万八千世界を見とおせるという、そのちからで、いまここで迷える方向を照らしてほしい。

(語訳と訳註)
宝塔凌蒼蒼、登攀覧四荒。
宝塔は 青々とした大空を凌駕するように立っている、登ってみれば  世界の果てまですべて見渡せる。
蒼蒼 大空が青々と広がっているさま。 ○登攀 上りあががること。 ○四荒 四方の果ての先には海があると考えられていた。天涯、など。


頂高元気合、標出海雲長。
宝塔の頂は高く聳えて森羅万象の基本となる「気」が集合しておるのだ、その先端は抜き出ており、海、雲より長いのだ。


万象分空界、三天接画梁。
すべての自然の現象というものは、空の界を分けている、天、地、人と日、月、星の三霊三界は、天の架け橋の梁に接している。


水揺金刹影、日動火珠光。
金色に輝くこの寶塔の影は池の水面に揺れ動く、太陽のかがやきは、 火の珠(たま)で輝き動いているのだ。
金刹 金色に輝くこの寶塔


鳥払瓊簷度、霞連繡栱張。
赤玉で飾った軒端をかすめて鳥は飛びかう、夕焼けの空は、四方に張った幔幕の向こうに拡がっている。
瓊簷 赤玉の彫刻で飾った軒端。○繡栱張 四方に張った幔幕。

目随征路断、心逐去帆揚。
宝塔から見る目は旅路の見える限りをみつめるのである、そして心は、去りゆく船の帆影を高めていてそれを追いかける。


露浩梧楸白、風催橘柚黄。
晩秋の桐や楸(ひさぎ)の実は、露を受けて白くなっている、風に吹かれて蜜柑は熟れ黄色に色付きゆれる。
梧楸白 桐や楸(ひさぎ)の実


玉毫如可見、於此照迷方。
もしも玉毫の仏は一万八千世界を見とおせるという、そのちからで、いまここで迷える方向を照らしてほしい。
照迷方 一万八千世界、迷えるものの行く末を照らすこと。

(解説)
・詩型 五言排律
・押韻 蒼、荒。長。梁。光。/張。揚。黄。方。


 揚州に向かっていた李白が、揚州に着いたころ、晩秋になっていた。揚州の「西霊塔」(せいれいとう)は、当時の塔のなかでは最も高いものであった。ここにきたものは必ず西霊塔に登った。

塔から夕焼けの空が「繡栱」(桝形)の向こうに拡がっているのを眺め、旅の行く末を思い、揚州の渡津(としん)を出てゆく船の帆影に胸の高まるのを覚えた。しかし、自然がおのずからその実りをもたらすように、自明のこととして自分の将来を見定めることはできません。
 「玉毫」は仏の額の巻き毛のことで、東方一万八千世界を照らすといいます。もしも未来が分かるというのなら、いまここで迷える方向を照らしてほしいと詩を結び、李白は東魯を旅立っては来たものの行くべき人生の方向が定まらず、心に迷いを生じていることを告白しています。

送儲邕之武昌 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白174 と玄宗(7)

 
 ■今週の人気記事(漢詩の3部門ランキング)
 ■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex  
 謝靈運index謝靈運詩古詩index漢の無名氏  
孟浩然index孟浩然の詩韓愈詩index韓愈詩集
杜甫詩index杜甫詩 李商隠index李商隠詩
李白詩index 李白350首女性詩index女性詩人 
 上代・後漢・三国・晉南北朝・隋初唐・盛唐・中唐・晩唐北宋の詩人  
 
送儲邕之武昌 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白174
五言排律

玄宗(7)
742年、玉真公主、賀知章、呉筠らは詩人の李白を都に呼び寄せた。事前に賀知章が公主道観で面接し、蜀道難、烏夜亭、烏棲曲などすぐれた作品にたいし最大の評価をした。賀知章はそのまま玄宗に報告した。さっそく、玄宗は、彭勃と謝阿蛮を迎えに出し宮中に招き入れる。

李林甫と皇太子の李亨との権力闘争は尖鋭化してくる。この争いに巻き込まれたくない安禄山は都に身を潜め、玄宗と直接会う自らの目的のためにため策を練る。安禄山は、狡猾に玄宗皇帝に取り入る。
玄宗は、太真法師とした楊玉環を、正式に皇妃として迎える事を一気に進める。安禄山は科挙に対する不正を玄宗に告発する。事の真偽を確かめるため自ら試験官となり、不正を確かめた。玄宗の知らないところで科挙試験はゆがめられていたのだ。

 玄宗は、楊玉環に貴妃の地位を与え「楊貴妃」と名乗らせ、正式に皇妃として迎え入れた。さらに玄宗は、楊貴妃の親族を高い地位につけていく。
楊貴妃の父・楊玄儌は、娘が皇妃に迎えられた事で重用される楊家の行く末を心配していたが、逝去する。
その父の訃報が楊貴妃に伝えられた。

太子派の皇甫維明が西北警備で目覚しい武功を上げ、朝廷内の反対勢力を駆逐してきた宰相・李林甫を公に弾劾(だんがい)する。それを知った李林甫は、太子派の制圧を決める。
玄宗皇帝の元に、皇太子派の皇甫惟明将軍が吐藩の洪斉城を攻落したとの報告が入る。これで王忠嗣将軍が吐藩の石堡城を奪還すれば国境線がつながり西北は安泰となる。
この功績により、皇太子側の両将軍に軍事費の3分の2以上が与えられる事を警戒する李林甫は策略をめぐらす。


送儲邕之武昌
黄鶴西樓月、長江萬里情。
友と別れた黄鶴がいる西の方の高楼に月がかかる、長江のながれははるか万里のわが思い。
春風三十度、空憶武昌城。
あれから、春風は三十度めぐってきた、それにしても武昌城をむなしくも遠く憶いだす。
送爾難為別、銜杯惜未傾。
私の思いで多き地へ旅立つ君を送ること、この別れのひとときはことさらに辛い、杯をロにもっていくが、名残り惜しさになかなか杯を傾けられない。
湖連張欒地、山逐汎舟行。
船路に広がる江湖は、演奏させたという黄帝の徳をしめす咸池の楽洞庭湖の平野がひろびろと連なっている、長江に沿った山々は、君の船旅を逐うかのように、どこまでもその姿を見せてくれる。
諾謂楚人重、詩傳謝朓清。
楚の人は古くから「黄金百斤より一諾を得る」といわれ、信義を重んじ、詩歌について、謝朓の「清廉」が伝統になっている。
滄浪吾有曲、寄入悼歌聾。

仙境をおもわせる清らかな水、青々とした波、私には歌う曲がある、いまこれを送りとどけて、去りゆく君の船歌の聲に加えてください。



友と別れた黄鶴がいる西の方の高楼に月がかかる、長江のながれははるか万里のわが思い。
あれから、春風は三十度めぐってきた、それにしても武昌城をむなしくも遠く憶いだす。
私の思いで多き地へ旅立つ君を送ること、この別れのひとときはことさらに辛い、杯をロにもっていくが、名残り惜しさになかなか杯を傾けられない。
船路に広がる江湖は、演奏させたという黄帝の徳をしめす咸池の楽洞庭湖の平野がひろびろと連なっている、長江に沿った山々は、君の船旅を逐うかのように、どこまでもその姿を見せてくれる。
楚の人は古くから「黄金百斤より一諾を得る」といわれ、信義を重んじ、詩歌について、謝朓の「清廉」が伝統になっている。
仙境をおもわせる清らかな水、青々とした波、私には歌う曲がある、いまこれを送りとどけて、去りゆく君の船歌の聲に加えてください。



儲邕の武昌に之くを送る
黄鶴 西楼の月、長江 万里の情。
春風 三十度、空しく憶う 武昌城。
爾を送ってほ 別れを為し難く、杯を銜んでは 惜しみて未だ傾けず
湖は楽を張るの地に連なり、山は舟を汎ぶるの行を逐う。
諾には楚人の重きを謂い、詩には謝朓の清きを伝う。
滄浪 吾に曲有り、寄せて悼歌の声に入れん。



迭儲邕之武昌
儲邕が武昌に旅立つのを送る。
儲邕  李白の友人。伝記不詳。○武昌-現在の湖北省武漢市武昌地区。李白の時代の「武昌」は、正確には現在の都城市(武漢の東約六〇キロ)であり、「現在の武昌」は「江夏」と呼ばれていた。しかし、西晋・六朝期には「江夏」(「夏日」とも)がより広い「武昌郡」に属していたために、李白は「江夏」を「武昌」とも呼んでいる。ここは、その例に当たる。


黄鶴西樓月、長江萬里情。
友と別れた黄鶴がいる西の方の高楼に月がかかる、長江のながれははるか万里のわが思い。
黄鶴楼 江夏(現在の湖北省武漢市武昌地区)の黄鶴(鵠)磯に在った楼の名。(現在は蛇山の山上に再建)。仙人と黄色い鶴に関する伝説で名高い。
黄鶴伝説 『列異伝』 に出る故事。 子安にたすけられた鶴 (黄鵠) が、子安の死後、三年間その墓の上でかれを思って鳴きつづけ、鶴は死んだが子安は蘇って千年の寿命を保ったという。 ここでは、鶴が命の恩人である子安を思う心の強さを住持に喩えたもの。
○「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」

黄鶴楼送孟浩然之広陵  李白15



春風三十度、空憶武昌城。
あれから、春風は三十度めぐってきた、それにしても武昌城をむなしくも遠く憶いだす。
三十度 十五回、二十回を超えたら三十という詩人感覚。



送爾難為別、銜杯惜未傾。
私の思いで多き地へ旅立つ君を送ること、この別れのひとときはことさらに辛い、杯をロにもっていくが、名残り惜しさになかなか杯を傾けられない。
○爾 「汝」の類語。二人称代名詞。○衝杯 杯を口にあてる。



湖連張欒地、山逐汎舟行。
船路に広がる江湖は、演奏させたという黄帝の徳をしめす咸池の楽洞庭湖の平野がひろびろと連なっている、長江に沿った山々は、君の船旅を逐うかのように、どこまでもその姿を見せてくれる。 
張楽地 洞庭湖一帯をさす。『荘子』(天運篇)に、「帝張咸池楽洞庭野」(黄帝、咸池の楽[黄帝の作った天上の音楽]を洞庭の野に張る)とある。咸池 音楽の名前。 咸は「みな」、池は「施す」を意味し、この音楽は黄帝の徳が備わっていたことを明らかにするもの。○汎舟行 船を汎べてゆく行。



諾謂楚人重、詩傳謝朓清。
楚の人は古くから「黄金百斤より一諾を得る」といわれ、信義を重んじ、詩歌について、謝朓の「清廉」が伝統になっている。
諾謂楚人重 楚の国の出身者である季布は、任侠の徒として信義を重んじ、いちど承諾したことは必ず実行した。「黄金百斤を得るよりも、季布の一諾を得るほうがよい」という諺が生まれるほどだった。『史記』巻百「季布」列伝にもとづく。○詩伝謝朓清 六朝斉代の詩人謝朓は、その詩風がとくに清麗・清発であったことで名高い。



滄浪吾有曲、寄入悼歌聾。
仙境をおもわせる清らかな水、青々とした波、私には歌う曲がある、いまこれを送りとどけて、去りゆく君の船歌の聲に加えてください。
○滄浪 水の青さ・清らかさを李白は滄海をイメ―ジして使う。「古風」其十二では、滄波。○悼歌 カイをこぐ時の歌。舟うた。李白「越女詞」其三


○韻  倍、城、傾、行、清、声。


毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi
kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首


プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ