漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

自己紹介詩

盛唐詩 望洞庭湖贈張丞相 孟浩然<36> Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -343

      
 謝靈運index謝靈運詩古詩index漢の無名氏  
 孟浩然index孟浩然の詩韓愈詩index韓愈詩集 
 杜甫詩index杜甫詩 李商隠index李商隠詩 
 李白詩index 李白350首女性詩index女性詩人  
 上代~隋南北朝・隋の詩人初唐・盛唐・中唐・晩唐 
   

2012年12月1日から連載開始
唐五代詞詩・宋詞詩

『菩薩蠻 一』温庭筠   花間集

   
盛唐詩 望洞庭湖贈張丞相 孟浩然<36> Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -343


望洞庭湖贈張丞相
洞庭湖を望み、その情景を詩として張九齢丞相に贈る。
八月湖水平,涵虚混太淸。
仲秋、八月洞庭湖の湖水は平らかである。うつろな穴湖の窪みのおくまで水で涵(ひた)し、大空と水面は混じり合っている。
氣蒸雲夢澤,波撼岳陽城。
靄(もや)は、雲夢沢の大きな湿地帯、湖に湧き上がってきている。波は、岳陽城に打ち寄せて、揺るがせている。
欲濟無舟楫,端居恥聖明。
渡ろうとするが、舟とかじ、天子をたすける臣下の仕官するつてが無く、渡りたいが、つても無く、何事もしないでぼんやりと平生を過ごしているのは、聖明の天子様に恥じ入るばかりである。
坐觀垂釣者,徒有羨魚情。
坐って釣糸を垂れている者を見ていると、自分から釣られていく魚を羨む気持ち、それは仕官したいと願う気持ちが無闇に起こってくる。 


洞庭湖を望み 張丞相に贈る     
八月 湖水 平らかに,虚【きょ】を涵【ひた】して  太淸【たいせい】に混ず。
氣は蒸【む】す 雲夢【うんぼう】澤【たく】,波は撼【ゆる】がす 岳陽【がくよう】城。
濟【わた】らんと欲するに 舟楫【しゅうしふ】無く,端居して 聖明【せいめい】に恥づ。
坐して 釣を垂る者を 觀【み】るに,徒【いたづら】に 魚【うお】を羨【うらや】むの情 有り。



現代語訳と訳註
(本文)
望洞庭湖贈張丞相
八月湖水平,涵虚混太淸。
氣蒸雲夢澤,波撼岳陽城。
欲濟無舟楫,端居恥聖明。
坐觀垂釣者,徒有羨魚情。

(下し文) 洞庭湖を望み 張丞相に贈る     
八月 湖水 平らかに,虚【きょ】を涵【ひた】して  太淸【たいせい】に混ず。
氣は蒸【む】す 雲夢【うんぼう】澤【たく】,波は撼【ゆる】がす 岳陽【がくよう】城。
濟【わた】らんと欲するに 舟楫【しゅうしふ】無く,端居して 聖明【せいめい】に恥づ。
坐して 釣を垂る者を 觀【み】るに,徒【いたづら】に 魚【うお】を羨【うらや】むの情 有り。


(現代語訳)
洞庭湖を望み、その情景を詩として張九齢丞相に贈る。
仲秋、八月洞庭湖の湖水は平らかである。うつろな穴湖の窪みのおくまで水で涵(ひた)し、大空と水面は混じり合っている。
靄(もや)は、雲夢沢の大きな湿地帯、湖に湧き上がってきている。波は、岳陽城に打ち寄せて、揺るがせている。
渡ろうとするが、舟とかじ、天子をたすける臣下の仕官するつてが無く、渡りたいが、つても無く、何事もしないでぼんやりと平生を過ごしているのは、聖明の天子様に恥じ入るばかりである。
坐って釣糸を垂れている者を見ていると、自分から釣られていく魚を羨む気持ち、それは仕官したいと願う気持ちが無闇に起こってくる。 


(訳注)
望洞庭湖贈張丞相

洞庭湖を望み、その情景を詩して張九齢丞相に贈る。
洞庭湖 湖南省北東部にある中国最大の淡水湖。湘水(湘江)、沅水(沅江)などが流れ込んで長江に注ぐ。湖畔や湖中には岳陽楼や君山などがあり、瀟湘八景などの名勝に富む。
杜甫『登岳陽樓』
昔聞洞庭水,今上岳陽樓。呉楚東南坼,乾坤日夜浮。
親朋無一字,老病有孤舟。戎馬關山北,憑軒涕泗流。
張丞相 張九齢。或いは、張説。○丞相 天子を助けて政治を行う最高の官。宰相。総理大臣。相国。


八月湖水平,涵虚混太淸。
仲秋、八月洞庭湖の湖水は平らかである。うつろな穴湖の窪みのおくまで水で涵(ひた)し、大空と水面は混じり合っている。
八月 旧暦の中秋八月で、今の九月から十月。○湖水 洞庭湖の湖水。○涵虚 〔かんきょ〕澄み切った湖水。大地の窪み(虚(きょ))を涵(ひた)す澄んだ湖水。杜甫『登岳陽樓』「呉楚東南坼,乾坤日夜浮。」 ということ。)○太淸 大空。天空。


氣蒸雲夢澤,波撼岳陽城。
靄(もや)は、雲夢沢の大きな湿地帯、湖に湧き上がってきている。波は、岳陽城に打ち寄せて、揺るがせている。
氣蒸 霞(かすみ)や靄(もや)がわきあがる。○雲夢澤 〔うんぼうたく〕春秋・楚の国にあった大きな湖と大きな湿地帯。現・湖北省南部一帯。北限は安陸、南限は長江で、長江を夾んで洞庭湖・岳陽に近く、東は武漢、西は沙市一帯にあった、一辺100キロメートルほどで、洞庭湖の五、六倍ある広い湖沼。(北:安陸、南:岳陽、東:武漢、西は沙市。これで囲まれる内側が雲夢沢。また、長江北岸にあった沢を雲沢、南岸の夢沢、合わせて雲夢沢ともいう。○【かん】動かす。揺るがす。騒がす。○岳陽城 湖南省の北端の洞庭湖の東北に位置し、長江へ連なる水路の口にある岳陽の街。なお、その西門が岳陽楼。


欲濟無舟楫,端居恥聖明。
渡ろうとするが、舟とかじ、天子をたすける臣下の仕官するつてが無く、渡りたいが、つても無く、何事もしないでぼんやりと平生を過ごしているのは、聖明の天子様に恥じ入るばかりである。  
 …たい。…う。○ 渡る。○舟楫 天子の政治を助ける臣下の喩え。本来の意は、舟と楫(かじ)。ここは、前者の意。○端居 閑居。ふだん。平生。○ 自分の悪いところを認めてはじいる。○聖明 天子を呼ぶ尊称。天子の明徳。すぐれた聡明さ。


坐觀垂釣者,徒有羨魚情。
坐って釣糸を垂れている者を見ていると、自分から釣られていく魚を羨む気持ち、それは仕官したいと願う気持ちが無闇に起こってくる。 
坐觀 坐って観察する。よそ事のように見る。○垂釣者 釣り針を垂れて、釣りをしている者。ここでは、太公望を謂う。周・文王の賢臣・呂尚のこと。呂尚が渭水の岸で釣りをしていた時、文王が見いだし、「我が太公が待ち望んでいた人物だ」と喜び、太公望と呼んだ。武王を佐(たす)けて殷の紂王を滅ぼし、功によって斉に封じられた。『史記・齊太公世家』「呂尚蓋嘗窮困,年老矣,以漁釣奸周西伯。西伯將出獵,卜之,曰『所獲非龍非彲,非虎非羆;所獲霸王之輔』。於是周西伯獵,果遇太公於渭之陽,與語大説,曰:『自吾先君太公曰『當有聖人適周,周以興』。子真是邪?吾太公望子久矣。』故號之曰『太公望』,載與倶歸,立爲師。」とあり、晩唐・温庭筠の『渭上題三首』之三に「煙水何曾息世機,暫時相向亦依依。所嗟白首磻谿叟,一下漁舟更不歸。」○徒有 いたずらに起こってくる。むなしく起こってくる。漫然と起こってくる。○羨魚情 (釣られていく)魚を羨む気持ち。(何もしないで)仕官していく者を羨ましく思う気持ち。「太公望」については「姜太公釣魚」〔自発的に自分で罠にかかる(魚)=姜太公(呂尚)は真っ直ぐな針で魚を釣り、世を避けていた。従って、姜太公の針で釣られるものは自分から好んでかかったものである〕ということで、作者も釣られたい=仕官したいということを詠う。渭水で釣りをしていたところを文王が「これぞわが太公(祖父)が待ち望んでいた人物である」と。羨魚という語は『漢書・禮樂志』に「古人『淮南子』有言:臨淵羨魚,不如歸而結網。」とある。

上李邕 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白188

上李邕 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白188


上李邕
大鵬一日同風起、扶揺直上九万里。
大鵬は一日で風と共に飛び立ち、旋風のように上昇して東の海中に生えているという伝説の大木もとへ  九万里を飛ぶのだ。
仮令風歇時下来、猶能簸却滄溟水。
もし、風がやみ、降りるときが来たとしても、それでもなお、青くはてしない大海原をゆらしたり、もどしたりするのである。
時人見我恒殊調、聞余大言皆冷笑。
世の人は私が常に優れた詩文の調子をもっていると見てはいる、だけどそれは大きな志であるが皆冷笑して聞き流している。
宣父猶能畏后生、丈夫未可軽年少。

孔子は「なおよく、若者は畏るべし」と申されております。歳輪の行かない未経験者であなたさまのようにはいかないかもしれません。(でもよろしくお願いします。)


李邕に上る
大鵬(たいほう)  一日  風と同(とも)に起こり、扶揺(ふよう)  直ちに上る九万里。  
仮令(たとえ)  風歇(や)みて時に下り来るも、猶お能(よ)く  滄溟(そうめい)の水を簸却(はきゃく)す。  
時人(じじん)  我の恒に調(しらべ)を殊にするを見て、余の大言(たいげん)を聞きて皆(ことごと)く冷笑す
宣父(せんぷ)も猶お能く后生(こうせい)を畏(おそ)る
丈夫(じょうふ)  未だ年少を軽んず可からず


李邕に上る 訳註と解説
(本文)
大鵬一日同風起、扶揺直上九万里。
仮令風歇時下来、猶能簸却滄溟水。
時人見我恒殊調、聞余大言皆冷笑。
宣父猶能畏后生、丈夫未可軽年少。

(下し文)
大鵬(たいほう)  一日  風と同(とも)に起こり、扶揺(ふよう)  直ちに上る九万里。  
仮令(たとえ)  風歇(や)みて時に下り来るも、猶お能(よ)く  滄溟(そうめい)の水を簸却(はきゃく)す。  
時人(じじん)  我の恒に調(しらべ)を殊にするを見て、余の大言(たいげん)を聞きて皆(ことごと)く冷笑す
宣父(せんぷ)も猶お能く后生(こうせい)を畏(おそ)る
丈夫(じょうふ)  未だ年少を軽んず可からず


(現代語訳)
大鵬は一日で風と共に飛び立ち、旋風のように上昇して東の海中に生えているという伝説の大木もとへ  九万里を飛ぶのだ。
もし、風がやみ、降りるときが来たとしても、それでもなお、青くはてしない大海原をゆらしたり、もどしたりするのである。
世の人は私が常に優れた詩文の調子をもっていると見てはいる、だけどそれは大きな志であるが皆冷笑して聞き流している。
孔子は「なおよく、若者は畏るべし」と申されております。歳輪の行かない未経験者であなたさまのようにはいかないかもしれません。(でもよろしくお願いします。)




大鵬一日同風起 扶揺直上九万里  
大鵬は一日で風と共に飛び立ち、旋風のように上昇して東の海中に生えているという伝説の大木もとへ  九万里を飛ぶのだ。
大鵬 中国神話の伝説の鳥、霊鳥である。羽ある生物の王。李白の才能を示す。○扶揺 東の海中に生えているという伝説の大木。つむじかぜ。・扶桑東海の日の出る所にあるという神木。日本の別名 ○九万里 36万km大鵬の飛ぶ距離、慣用語。



仮令風歇時下来 猶能簸却滄溟水  
もし、風がやみ、降りるときが来たとしても、それでもなお、青くはてしない大海原をゆらしたり、もどしたりするのである。
仮令 もし、仮に。○簸却 ふるわせたり、静かにさせる。○滄溟 果てしない大海原。



時人見我恒殊調 聞余大言皆冷笑  
世の人は私が常に優れた詩文の調子をもっていると見てはいる、だけどそれは大きな志であるが皆冷笑して聞き流している。
時人 今どきの人。○恒殊調 常に優れた詩文の調子。

宣父猶能畏后生 丈夫未可軽年少  
孔子は「なおよく、若者は畏るべし」と申されております。歳輪の行かない未経験者であなたさまのようにはいかないかもしれません。(でもよろしくお願いします。)
宣父 孔子 ○后生 後に生まれたもの



(解説)

詩型 七言律詩
押韻 起、里。/來、水。/調、笑、少。

 李邕は『文選』に注をほどこした李善(りぜん)の子で、文と書にすぐれた大家で、このとき六十二、三歳であった。青州(北海郡)の太守に左遷されていたのだ。朝廷の高官が一地方郡の知事クラスということは、この頃の李林甫の文人を遠ざける施策の最大の犠牲者であった。
 それでも李白と杜甫にとっては作った詩歌を見てほしいと思ったことであろう。

そのとき李白が李邕に献じた詩が「上李邕」と思われます。李白も天子のおそばで翰林院供奉であった片りんを見せている。この大家に自分を『荘子』逍遥游篇の大鵬に比してみせている。

プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ