漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

寄せる

秋浦寄内 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集-243/-350

秋浦寄内 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集-243/-350

 李白の閨怨の詩人としてのべている。

 李白の居住は少年時代以来、流転を極めてゐる。僅かに最初の結婚の頃、即ち安陸時代と後の開封居住の頃とにやや定住の跡が見られる位で、その他の住ひは永きは数年、短きは一年に足らず、羈旅の生涯といっても過言ではない。芭蕉の如き無配偶者、西行の如き世捨人ならいざ知らず、彼は妻子を有していたのである。子に対する愛情は既に述べた。妻に対してはどうであったろうか。私はこれを李白に閨怨の詩の多い所以と解したい。

李白の足跡55

 李白の旅には妻子を伴うことは殆どなかったと見られる。現に安禄山の乱後、彼が宣城より剡渓にゆき、また西に引返して盧山に赴こうとした途中、秋浦(安徽省貴池県)で妻に送った詩がこれだ。
 

秋浦寄內
我今尋陽去。辭家千里余。
私は旅をつづけているが、今度は、尋陽に旅立とうとしている。家を出てから  千里を越える道のりだ。
結荷倦水宿。卻寄大雷書。
旅の支度で荷物をととのえている、ここは水辺での舟宿なのだ、いつか君と読んだことのある鮑照の大雷の書信ように旅先から詩を送る。
雖不同辛苦。愴離各自居。
艱難苦労を同じ場所で共にしているわけではないが、離れていることは痛ましく思うことだが心がつながっているのだから各々自からの気持ちを強く持って生きていくのである。
我自入秋浦。三年北信疏。
秋浦を気に入って来たのだが、三年になろうとしているが、北からの便りというものが、ほとんど途絶えてない。
北信 北からのたより。北の方の社会情勢が緊迫してきているためかと心配する。
紅顏愁落盡。白發不能除。
ほんのり赤く美しい顔であったがしっかりしているとはいえ心配する気持ちで落ち込み沈んでいるだろう、きっと、白髪が抜き取ることできないほどになっている。
有客自梁苑。手攜五色魚。
梁園の方から訪ねてくれた客があった、手に携えてきてくれた錦織の五色の短冊があった。
開魚得錦字。歸問我何如。
短冊の封を切ると錦織の文字が現われたのだ、いかがですか、いつお帰りになるのですかとわたしへの労わりの問いがあったのだ。
江山雖道阻。意合不為殊。

広くて遙かな長江や山々に道はへだてられているけれど、憶いはひとつ合致していて違いがあろうはずはない。

秋浦にて内(ない)に寄す
われいま尋陽に去り 家を辞すること千里余。
結荷 水宿を見る かえって寄す大雷の書。
辛苦を同じくせずといえども、離れを愴(いた)んで おのおのみずから居る。
わが秋浦に入ってより、三年 北信疎なり。 
紅顔 落日を愁へ、白髪 除く あたわず。
客あり梁苑よりし、手に五色の魚を携(たづさ) ふ。
魚を開きて錦字を得るに、帰ってわがいかん を問う。
江山に道 阻(へだ)たる といえども、意合すれば殊なれりとなさず。


秋浦寄內 現代語訳と訳註
(本文) 秋浦寄內

我今尋陽去。辭家千里余。結荷倦水宿。卻寄大雷書。
雖不同辛苦。愴離各自居。我自入秋浦。三年北信疏。
紅顏愁落盡。白發不能除。有客自梁苑。手攜五色魚。
開魚得錦字。歸問我何如。江山雖道阻。意合不為殊。


(下し文) 秋浦にて内(ない)に寄す
われいま尋陽に去り 家を辞すること千里余。
結荷 水宿を見る かえって寄す大雷の書。
辛苦を同じくせずといえども、離れを愴(いた)んで おのおのみずから居る。
わが秋浦に入ってより、三年 北信疎なり。 
紅顔 落日を愁へ、白髪 除く あたわず。
客あり梁苑よりし、手に五色の魚を携(たづさ) ふ。
魚を開きて錦字を得るに、帰ってわがいかん を問う。
江山に道 阻(へだ)たる といえども、意合すれば殊なれりとなさず。


(現代語訳)
私は旅をつづけているが、今度は、尋陽に旅立とうとしている。家を出てから  千里を越える道のりだ。
旅の支度で荷物をととのえている、ここは水辺での舟宿なのだ、いつか君と読んだことのある鮑照の大雷の書信ように旅先から詩を送る。
艱難苦労を同じ場所で共にしているわけではないが、離れていることは痛ましく思うことだが心がつながっているのだから各々自からの気持ちを強く持って生きていくのである。
秋浦を気に入って来たのだが、三年になろうとしているが、北からの便りというものが、ほとんど途絶えてない。
北信 北からのたより。北の方の社会情勢が緊迫してきているためかと心配する。
ほんのり赤く美しい顔であったがしっかりしているとはいえ心配する気持ちで落ち込み沈んでいるだろう、きっと、白髪が抜き取ることできないほどになっている。
梁園の方から訪ねてくれた客があった、手に携えてきてくれた錦織の五色の短冊があった。
短冊の封を切ると錦織の文字が現われたのだ、いかがですか、いつお帰りになるのですかとわたしへの労わりの問いがあったのだ。
広くて遙かな長江や山々に道はへだてられているけれど、憶いはひとつ合致していて違いがあろうはずはない。


(訳注)  秋浦寄内  

我今尋陽去 辭家千里餘 
私は旅をつづけているが、今度は、尋陽に旅立とうとしている。家を出てから  千里を越える道のりだ。
尋陽 唐の江州、今の江西省九江。○ 今日ではなく、今度は。○ 去々。さあいこう。


結荷見水宿 却寄大雷書
旅の支度で荷物をととのえている、ここは水辺での舟宿なのだ、いつか君と読んだことのある鮑照の大雷の書信ように旅先から詩を送る。
結荷 荷物をととのえる。○水宿 舟のやどり場。
大雷書 大雷池は湖北省の望江県にある。南朝宋の詩人鮑照(ほうしょう)が舟旅の途中、大雷池(安徽省舒城県付近の池)のほとりから妹に書信を送った故事にもとづいており、旅先からの便りを詩的に表現したもの


雖不同辛苦 愴離各自居
艱難苦労を同じ場所で共にしているわけではないが、離れていることは痛ましく思うことだが心がつながっているのだから各々自からの気持ちを強く持って生きていくのである。
 おなじばしょでおなじように。○愴離 離れていることは痛ましく思うこと。○各自居 この語句は通常言えない語である。この妻はかなりしっかりしていて、自己主張もあったようである。この妻は李白に世の中に認められもっと評価されることを願っていることを語っていたのだろう。


我自入秋浦 三年北信疏
秋浦を気に入って来たのだが、三年になろうとしているが、北からの便りというものが、ほとんど途絶えてない。
北信 北からのたより。北の方の社会情勢が緊迫してきているためかと心配する。


紅顏愁落盡 白髮不能除
ほんのり赤く美しい顔であったがしっかりしているとはいえ心配する気持ちで落ち込み沈んでいるだろう、きっと、白髪が抜き取ることできないほどになっている。


有客自梁苑 手攜五色魚
梁園の方から訪ねてくれた客があった、手に携えてきてくれた錦織の五色の短冊があった。
梁苑 梁園に同じ、開封の街。○五色魚 錦織、五色の短冊。一般女性の手紙は機織りで文字を織り込んで意思表示をするというのが当時の方法であった。砧と機織りは当時の家に残された女性を象徴するものである。紙に書くのは生意気なことで奥ゆかしさがない。短い分を錦に織ったのだ。


開魚得錦字 歸問我何如
短冊の封を切ると錦織の文字が現われたのだ、いかがですか、いつお帰りになるのですかとわたしへの労わりの問いがあったのだ。
○開魚 錦に織りこんだ手紙、妻よりの手紙。


江山雖道阻 意合不爲殊
広くて遙かな長江や山々に道はへだてられているけれど、憶いはひとつ合致していて違いがあろうはずはない。



(解説)
秋も終わりに近づくと、李白は池州から尋陽(江西省九江市)に行く。宋州(河南省商丘市)にのこしたままにしている妻宗氏に、秋浦から書信を出したのだ。751年天宝十載に宋州に立ち寄って以来、四年もの間、妻のもとにもどっていない李白であった。


毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi
kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首

沙邱城下寄杜甫 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白190

沙邱城下寄杜甫  李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白190


沙邱城下寄杜甫  李白

「さて、お互いに飛蓬のごとくあてどなく遠く去ってゆく身である。まずは十分飲もうではないか」。
再び遇えることもない将来を予想したような詩であるが、事実、二人は再び遇うことはなかった。
李白と杜甫と直接交わって遊んだのは、一年ほどの短期間で、東魯・梁園あたりを遊び歩いていた。
心を許した杜甫に対する惜別の情を表わしている。
彼らは別れて以後、お互いを思う友情はいつまでも続いて、杜甫はその後長安にあって、しばしば李白を憶う詩を作っている。李白がのち夜郎に流されたとき、杜甫は秦州(天水)におり、「李白を夢む」二首を作っている。
一方、李白のほうも杜甫のことを思い、沙邱で、「沙郎城下にて、杜甫に寄す」がある。


沙邱城下寄杜甫

我来竟何事、高臥沙邱城。
わたしはここへやって来たが、結局何をしに来たのだろう。沙邱の城郭にいるがで話の分かる人がいないので昼寝で高枕をしている。
城邊有古樹、日夕連秋聾。
城郭のはずれには、年を食った妓女がたくさんいて、ひるも夜もないほどひっきりなしに秋の聲で泣き続けているのだ。
魯酒不可醉、齊歌空復情。
君がいないと魯の国のうすい酒には酔えないし、斉の国の歌には、ただむなしく気持がかき立てられるだけなのだ。
思君若汶水、浩蕩寄南征。
君のことを思い出すと、あの汶水の流れのように、ひろびろとただようだけなのだ、南に向って流れる水に託してこの手紙をとどけてもらおう。


我来たる竟に何事ぞ、沙郎城に高臥す。

城辺に古樹有り、日夕 秋声を連なる。

魯酒は酔う可からず、斉歌は空しく復た情あり。

君を思うことの若く、浩蕩として南征に寄す。



沙邱城下寄杜甫 訳註と解説


(本文)
我来竟何事、高臥沙邱城。
城邊有古樹、日夕連秋聾。
魯酒不可醉、齊歌空復情。
思君若汶水、浩蕩寄南征。

(下し文) 
我来たる竟に何事ぞ、沙郎城に高臥す。
城辺に古樹有り、日夕 秋声を連なる。
魯酒は酔う可からず、斉歌は空しく復た情あり。
君を思うこと汶水の若く、浩蕩として南征に寄す。
 
(現代語訳)

わたしはここへやって来たが、結局何をしに来たのだろう。沙邱の城郭にいるがで話の分かる人がいないので昼寝で高枕をしている。
城郭のはずれには、年を食った妓女がたくさんいて、ひるも夜もないほどひっきりなしに秋の聲で泣き続けているのだ。
君がいないと魯の国のうすい酒には酔えないし、斉の国の歌には、ただむなしく気持がかき立てられるだけなのだ。
君のことを思い出すと、あの汶水の流れのように、ひろびろとただようだけなのだ、南に向って流れる水に託してこの手紙をとどけてもらおう。


 
(解説)

○詩型 五言律詩
○押韻 城、聲、情、征。

沙邱城 山東省の西端に近い臨清県のとり西にあったという。○杜甫 (712-770年)李白と並び称せられる大詩人。李白より11歳年少。
 

我来竟何事、高臥沙邱城。
わたしはここへやって来たが、結局何をしに来たのだろう。沙邱の城郭にいるがで話の分かる人がいないので昼寝で高枕をしている。
○高臥 世俗を低くみて高枕すること。

城邊有古樹、日夕連秋聾。
城郭のはずれには、年を食った妓女がたくさんいて、ひるも夜もないほどひっきりなしに秋の聲で泣き続けているのだ。
城邊 街の真ん中にある場合もあるが、その場合は旅人を中心とした旅籠、城邊にあるのは芸妓を基本として舞、,踊り、歌のできるものの歓楽地であった。



魯酒不可醉、齊歌空復情。
君がいないと魯の国のうすい酒には酔えないし、斉の国の歌には、ただむなしく気持がかき立てられるだけなのだ
魯酒 魯酒薄くして郡部囲まるという語あり(「荘子」・脾俵篇)。うすい酒を意味している。ここは李白は論じ合って酒を飲み酔うことを言うので杜甫のいないことの雰囲気をあらわしている。次の句の斉歌も杜甫のいないということを考え合わせるとよくわかる。○斉歌 春秋時代の魯の国と斉の国とは、今の山東省にあった。



思君若汶水、浩蕩寄南征。
君のことを思い出すと、あの汶水の流れのように、ひろびろとただようだけなのだ、南に向って流れる水に託してこの手紙をとどけてもらおう。
汶水 山東省、泰山の南の辺を流れている川。地図に示すように泗水は泰山の南を西に流れ、南流して大運河に合流するが、汶水は西流していて南流はしていない。大運河で南に行くことになる。○浩蕩 水がひろびろとただようようすをいう。○南征 南の方にゆく。



(解説)

○詩型 五言律詩
○押韻 城、聾、情、征。


toujidaimap216

「沙邱城」は、今のどの辺かまだ判明していない。詩中、汶水が出てくるから、その近くであろう。ただ、山東の掖県に沙邱城があったといわれる。また、泗水は南流して大運河に流入するが、汶水は清流して黄河に流入する。もっとも、その後、だいうんがにはいれば、「南征」できるが、杜甫はこの時洛陽から長安に登っている。少し杜甫を見下していたのかもしれない。

「自分がこの山東の地に来たのは、何のためか。毎日、沙邱城の地で何もせずに暮らしているばかりである」。君と別れてからは、何もすることもなく寂しいという。
「城郭のはずれには、年を食った妓女がたくさんいて、ひるも夜もないほどひっきりなしに秋の聲で泣き続けているのだ。」。君がおれば、ここで飲んでたのしむことができるだろうが、今は君がいないから一人で飲んでもつまらない。「この地方の魯の酒を飲んでも酔えない」。魯の酒は薄いといわれているが、とくにそのことを意識しているわけではなく、地酒ということであろう。「この地方の斉の歌も聞いても、ただむなしく情がかき立てられるばかりである」。酒を飲んでも、歌を聞いても、君がおらないとつまらない。
「近くを流れる汶水の流れのごとく、いつまでも君のことが思われる。はるかかなたに流れゆく汶水の流れに託して、わが思いを君に寄せたい」。杜甫を思う友情を現わす詩であって、寂しく一人酒を飲んでいる李白の姿が想像される。

李白の仙道を求め、自由を愛し、何ものにも拘束されない豪放の性格は、価値観の違いを大いに感じたものであった。

李白は、すべての事物が詩の材料である。杜甫について残された詩が少ないということは、杜甫のまじめな正義感の強い人間に対してどこまで魅力的に感じられたかというと、疑問は残る。

互いに、その詩に影響されることは全くないのである。
杜甫も李白の性格に影響されることなく、その性格のままに、自分の考える詩の道を歩き、李白のような奔放な詩は作らなかった。
お互いの個性を認めて、高く評価して称賛するにとどまるのである。

杜甫は李白の詩をきわめて高く評価して称賛している。『春日憶李白』「白の詩はかなうものが無い」とか、李白の詩の作り方は『不見』「すばやくて千首の詩ができる」とか、『寄李十二白二十韻』「筆を下ろせば風雨を驚かすほど、詩ができると鬼神を泣かせるほど」といっているほどである。


プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ