漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

お礼の詩

金陵聽韓侍御吹笛 李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集350 -282

金陵聽韓侍御吹笛 李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集350 -282

李白の心は揺れ動いていた。都は叛乱軍によって、略奪はほしいまま、残忍な行為がまかり通っていたのだ。駆けつけて、なんとかしたくても、地方の県令、州知事みんな様子見をしている。どちらかを支持することを鮮明にすると、危険である。態勢を分析し、その後に態度を決めるというのが叛乱後の世情であった。

 李白は敵仙人として、叛乱軍にも知られていたから、隠れながらの様子見をせざるを得なかった。永王軍に参加をして初めて、力強い詩、立場を明確にした詩を作るのである。酒の席に招待してくれたことへのお礼の詩であろう。

金陵聽韓侍御吹笛
韓公吹玉笛、倜儻流英音。
韓公殿は宮廷音楽の玉のような笛を吹いた。志が大きく、人にすぐれ、独立自由なお方である、さすがに美しい音色は誰の耳に心地よく流れている。
風吹繞鐘山、萬壑皆龍吟。 
その音色は、吹いてきた風に乗って、金陵山を廻っている。多くの谷、奥深いたににまで、三龍の歌が吟じられ響き渡っていく。
王子停鳳管、師襄掩瑤琴。
王朝門閥貴族の王子が鳳笙を吹くのをやめ、魯国の琴の名演奏家、師襄でさえも瑤琴を布で覆い隠していまうほどの音色なのである。
余韻渡江去、天涯安可尋。
 
その音色の余韻は、長江の流れを渡り消えていく、人の人生もこの音色のようであり響いて余韻を残すということであろう。少し気楽になってまた尋ねることにしようと思う。

金陵 韓侍御吹笛を聽く
韓公 玉笛を吹く、倜儻(てきとう) 英音 流る。
風吹 鐘山を繞る、 萬壑 皆 龍を吟ず。
王子 鳳管を停む、 師襄 瑤琴を掩く。
余韻 江を渡り去る、 天涯 安ぞ尋むべし。


宮島(1)

金陵聽韓侍御吹笛 現代語訳と訳註
(本文)

韓公吹玉笛、倜儻流英音。
風吹繞鐘山、萬壑皆龍吟。
王子停鳳管、師襄掩瑤琴。
余韻渡江去、天涯安可尋。

(下し文)
公 玉笛を吹く、倜儻(てきとう) 英音 流る。
風吹 鐘山を繞る、 萬壑 皆 龍を吟ず。
王子 鳳管を停む、 師襄 瑤琴を掩く。
余韻 渡江して去る、 天涯 安じて尋るべし。

(現代語訳)
韓公殿は宮廷音楽の玉のような笛を吹いた。志が大きく、人にすぐれ、独立自由なお方である、さすがに美しい音色は誰の耳に心地よく流れている。
 その音色は、吹いてきた風に乗って、金陵山を廻っている。多くの谷、奥深いたににまで、三龍の歌が吟じられ響き渡っていく。
王朝門閥貴族の王子が鳳笙を吹くのをやめ、魯国の琴の名演奏家、師襄でさえも瑤琴を布で覆い隠していまうほどの音色なのである。
その音色の余韻は、長江の流れを渡り消えていく、人の人生もこの音色のようであり響いて余韻を残すということであろう。少し気楽になってまた尋ねることにしようと思う。

(訳注)
韓公吹玉笛。 倜儻流英音。

韓公殿は宮廷音楽の玉のような笛を吹いた。志が大きく、人にすぐれ、独立自由なお方である、さすがに美しい音色は誰の耳に心地よく流れている。
玉笛 きれいに輝いている笛。漢の王朝で作曲された宮廷音楽という意味。○倜儻 志が大きく、人にすぐれ、独立自由であること。○英音 美しい音色。・英:はなぶさ。特に実をつけない花。 優れている、美しい。叡および穎の代用字としても用いる。


風吹繞鐘山。 萬壑皆龍吟。
その音色は、吹いてきた風に乗って、金陵山を廻っている。多くの谷、奥深いたににまで、三龍の歌が吟じられ響き渡っていく。
鐘山 金陵の東の郊外にある紫金山(鍾山)を金陵山と呼ぶところから生まれた。-現在の南京市の雅名。李白は特にこの名を愛用している。金陵 現在の南京市。六朝の古都。南朝の各朝の首都。金陵、建業、建、建康、南京。戦国時代の楚の威王が金を埋めて王気を鎮めたことによる。○龍吟 呉と楚と秦の三国がここ金陵の地で戦ったことを「三龍紛戦争」ということで詠う。


王子停鳳管。 師襄掩瑤琴。
王朝門閥貴族の王子が鳳笙を吹くのをやめ、魯国の琴の名演奏家、師襄でさえも瑤琴を布で覆い隠していまうほどの音色である。
鳳管 笙笛のこと。管楽器の一。匏(ほう)の上に17本の長短の竹管を環状に 立てたもので、竹管の根元に簧(した)、下方側面に指孔がある。 匏の側面の吹き口から吹いたり吸ったりして鳴らす。 笙の笛。鳳笙(ほうしょう)。 ○師襄 魯国の琴の名演奏家、師襄のこと。


余韻渡江去。 天涯安可尋。
その音色の余韻は、長江の流れを渡り消えていく、人の人生もこの音色のようであり響いて余韻を残すということであろう。少し気楽になってまた尋ねることにしようと思う。


李白が江南で書いた同じイメージを持つ歌がある。
聽胡人吹笛 李白 ・参考

(本文)
胡人吹玉笛。 一半是秦聲。
十月吳山曉。 梅花落敬亭。
愁聞出塞曲。 淚滿逐臣纓。
卻望長安道。 空懷戀主情。

(下し文)
胡人(こじん)  玉笛(ぎょくてき)を吹く、一半は是(こ)れ秦声(しんせい)。
十月  呉山(ござん)の暁(あかつき)、梅花  敬亭(けいてい)に落つ。
愁えて出塞(しゅっさい)の曲を聞けば、涙は逐臣(ちくしん)の纓(えい)に満つ。
却(かえ)って長安の道を望み、空しく主(しゅ)を恋うるの情を懐(いだ)く。

blogram投票ボタン

毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi

kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首



800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首

唐宋詩 
(Ⅰ李商隠Ⅱ韓退之(韓愈))
李白詩INDEX02
李商隠INDEX02
杜甫詩INDEX02

淮陰書懷寄王宗成 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白350-199

淮陰書懷寄王宗成 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白350-199

李白詩350 350首を1日1首

沙墩至梁苑。 二十五長亭。
山東の沙墩(さとん)から河南の梁園まで、二十五の亭が一定の長さで位置している。
大舶夾雙櫓。 中流鵝鸛鳴。
大船に双(ふた)つ櫓を挟みのように並べていろ、流水の中ほどで、鵝鳥や鸛(こうのとり)が鳴いている
云天掃空碧。 川岳涵余清。
大空は青く澄みわたっていて高いところに箒雲がたなびく、河水に映る山岳は清らかな水面に浸され似合っている。
飛鳧從西來。 適與佳興并。』

そのとき鴨が  秋の風に乗って西から飛んできたのだ、この風景に適してよい景色に加わったのでいっそうの風流な趣を添える
眷言王喬舄。 婉孌故人情。
振り返ってみれば、故事に「王喬の舄(くつ)」というのがある、美しい友情、思いやりのものがたりである。
復此親懿會。 而增交道榮。
再びお会いする機会を作っていただき、親しみ深い宴会を行ってくださり、よりいっそうの交際の筋道を正しくし、また栄えるものしたいと思っている。
沿洄且不定。 飄忽悵徂征。
仕えるところがなく誰かに添うてみたり遡って見たり、いまは定まっていないので会う。いったり戻ったり、飄蓬の暮らしをしておることが悔やまれるのであります。
暝投淮陰宿。 欣得漂母迎。』
日暮れに淮陰に着き、宿をとることができました。幸いにも韓信の故事の 漂母のような方が迎えてくれたのです

斗酒烹黃雞。 一餐感素誠。
充分な酒に黄鶏を煮込んだ料理、この食事は心のそこから温まるもてなしであり感激いたしております。
予為楚壯士。 不是魯諸生。
私は楚の雄壮な武士であります、けっして魯の孔子の里の儒家思想の人間ではないのです。
有德必報之。 千金恥為輕。
恩徳を受けたならばかならずこれに報いることは致します、千金のお金のために恩を忘れたり、軽挙妄動などを一番恥ずべきことと心得ております。
緬書羈孤意。 遠寄棹歌聲。』

このように書面にひとり孤独な旅の思いを書きとめており、船頭の舟歌に託してここに お届けする次第であります。



沙墩至梁苑。 二十五長亭。
大舶夾雙櫓。 中流鵝鸛鳴。
云天掃空碧。 川岳涵余清。
飛鳧從西來。 適與佳興并。』

眷言王喬舄。 婉孌故人情。
復此親懿會。 而增交道榮。
沿洄且不定。 飄忽悵徂征。
暝投淮陰宿。 欣得漂母迎。』

斗酒烹黃雞。 一餐感素誠。
予為楚壯士。 不是魯諸生。
有德必報之。 千金恥為輕。
緬書羈孤意。 遠寄棹歌聲。』


沙墩(さとん)より梁苑(りょうえん)に至る、二十五の長亭(ちょうてい)
大舶(たいはく)  双櫓(そうろ)を夾(さしはさ)み、中流に鵝鸛(がかん)鳴く
雲天(うんてん)  掃いて空碧(くうへき)、川岳(せんがく)  涵(ひた)して余清(よせい)
飛鳧(ひふ)  西より来たり、適(たまた)ま佳興(かきょう)と并(あわ)す

眷(かえりみ)て言う 王喬(おうきょう)の舃(せき)なりと、婉孌(えんれん)たり 故人(こじん)の情
此の親懿(しんい)の会を復(ふたた)びし、而(しこう)して交道(こうどう)の栄(えい)を増す
沿洄(えんかい)  且(か)つ定まらず、飄忽(ひょうこつ)として阻征(そせい)を悵(いた)む
暝(くれ)に淮陰(わいいん)に投じて宿(やど)る、欣(よろこ)び得たり  漂母(ひょうぼ)の迎え

斗酒(としゅ) 黄鶏(こうけい)を烹(に)、一餐(いっさん)  素誠(そせい)を感ず
予(よ)は楚(そ)の壮士(そうし)たり、是(こ)れ魯(ろ)の諸生(しょせい)ならず
徳有れば必ず之(これ)に報(むく)い、千金も恥じて軽(かる)しと為(な)す
緬書(めんしょ)す  羇孤(きこ)の意(い)、遠寄(えんき)す   棹歌(とうか)の声


山東の沙墩(さとん)から河南の梁園まで、二十五の亭が一定の長さで位置している。
大船に双(ふた)つ櫓を挟みのように並べていろ、流水の中ほどで、鵝鳥や鸛(こうのとり)が鳴いている
大空は青く澄みわたっていて高いところに箒雲がたなびく、河水に映る山岳は清らかな水面に浸され似合っている。
そのとき鴨が  秋の風に乗って西から飛んできたのだ、この風景に適してよい景色に加わったのでいっそうの風流な趣を添える

振り返ってみれば、故事に「王喬の舄(くつ)」というのがある、美しい友情、思いやりのものがたりである。
再びお会いする機会を作っていただき、親しみ深い宴会を行ってくださり、よりいっそうの交際の筋道を正しくし、また栄えるものしたいと思っている。
仕えるところがなく誰かに添うてみたり遡って見たり、いまは定まっていないので会う。いったり戻ったり、飄蓬の暮らしをしておることが悔やまれるのであります。
日暮れに淮陰に着き、宿をとることができました。幸いにも韓信の故事の 漂母のような方が迎えてくれたのです


充分な酒に黄鶏を煮込んだ料理、この食事は心のそこから温まるもてなしであり感激いたしております。
私は楚の雄壮な武士であります、けっして魯の孔子の里の儒家思想の人間ではないのです。
恩徳を受けたならばかならずこれに報いることは致します、千金のお金のために恩を忘れたり、軽挙妄動などを一番恥ずべきことと心得ております。
このように書面にひとり孤独な旅の思いを書きとめており、船頭の舟歌に託してここに お届けする次第であります。




(本文)
沙墩至梁苑。 二十五長亭。
大舶夾雙櫓。 中流鵝鸛鳴。
云天掃空碧。 川岳涵余清。
飛鳧從西來。 適與佳興并。』


(下し文)
沙墩(さとん)より梁苑(りょうえん)に至る、二十五の長亭(ちょうてい)
大舶(たいはく)  双櫓(そうろ)を夾(さしはさ)み、中流に鵝鸛(がかん)鳴く
雲天(うんてん)  掃いて空碧(くうへき)、川岳(せんがく)  涵(ひた)して余清(よせい)
飛鳧(ひふ)  西より来たり、適(たまた)ま佳興(かきょう)と并(あわ)す


(現代語訳)
山東の沙墩(さとん)から河南の梁園まで、二十五の亭が一定の長さで位置している。
大船に双(ふた)つ櫓を挟みのように並べていろ、流水の中ほどで、鵝鳥や鸛(こうのとり)が鳴いている
大空は青く澄みわたっていて高いところに箒雲がたなびく、河水に映る山岳は清らかな水面に浸され似合っている。
そのとき鴨が  秋の風に乗って西から飛んできたのだ、この風景に適してよい景色に加わったのでいっそうの風流な趣を添える



(訳と注)
沙墩至梁苑。 二十五長亭。
山東の沙墩(さとん)から河南の梁園まで、二十五の亭が一定の長さで位置している。
沙墩 山東省臨沂市に位置する県。沭河(じゅつが)が北から南へ流れている。○「梁園」は、梁苑・菟(兎)園ともいう。前漢の文帝の子、景帝の弟、梁孝王劉武が築いた庭園。現在の河南省商丘市東南5kmに在った。駅は宿場である。t30kmごとにあり、亭は凡そ5kmごとにおかれて、茶屋というもので、建物は四阿、あずまやである。



大舶夾雙櫓。 中流鵝鸛鳴。
大船に双(ふた)つ櫓を挟みのように並べていろ、流水の中ほどで、鵝鳥や鸛(こうのとり)が鳴いている
雙櫓 櫓を2本並べている。○鵝鸛 鵝鳥や鸛(こうのとり)



云天掃空碧。 川岳涵余清。
大空は青く澄みわたっていて高いところに箒雲がたなびく、河水に映る山岳は清らかな水面に浸され似合っている。
空碧 李白はこの碧をよく使う。この碧の空が東海の仙界に連なっているということを含んでいる。 



飛鳧從西來。 適與佳興并。』
そのとき鴨が、秋の風に乗って西から飛んできたのだ、この風景に適してよい景色に加わったのでいっそうの風流な趣を添えている
 鴨。○西 五行思想で、秋を示す。色は霜、白。ちなみに東は春風。綠、青。




(本文)
眷言王喬舄。 婉孌故人情。
復此親懿會。 而增交道榮。
沿洄且不定。 飄忽悵徂征。
暝投淮陰宿。 欣得漂母迎。』

(下し文)
眷(かえりみ)て言う 王喬(おうきょう)の舃(せき)なりと、婉孌(えんれん)たり 故人(こじん)の情
此の親懿(しんい)の会を復(ふたた)びし、而(しこう)して交道(こうどう)の栄(えい)を増す
沿洄(えんかい)  且(か)つ定まらず、飄忽(ひょうこつ)として阻征(そせい)を悵(いた)む
暝(くれ)に淮陰(わいいん)に投じて宿(やど)る、欣(よろこ)び得たり  漂母(ひょうぼ)の迎え


(現代語訳)
振り返ってみれば、故事に「王喬の舄(くつ)」というのがある、美しい友情、思いやりのものがたりである。
再びお会いする機会を作っていただき、親しみ深い宴会を行ってくださり、よりいっそうの交際の筋道を正しくし、また栄えるものしたいと思っている。
仕えるところがなく誰かに添うてみたり遡って見たり、いまは定まっていないので会う。いったり戻ったり、飄蓬の暮らしをしておることが悔やまれるのであります。
日暮れに淮陰に着き、宿をとることができました。幸いにも韓信の故事の 漂母のような方が迎えてくれたのです


眷言王喬舄。 婉孌故人情。
振り返ってみれば、故事に「王喬の舄(くつ)」というのがある、美しい友情、思いやりのものがたりである。
眷言 ふりかえって云う。○王喬舄 底を二重にした冠位の履。王喬は所管の役人だったころ、九族の集う時節ということで王家に集まったが、その時期にはずれ、禁令にも違反しているとして、上奏され、不遇であった。いとこの王基は毋丘倹を平定したあと、安楽郷侯の爵位を賜り、王喬の教育してくれた。この王基の徳にむくいたいと精進した。のち、王喬は関内侯の爵位を賜った。 王喬のいとこ王基に教育され、その上で冠位の靴を貰ったことに由来する。○婉孌 えんれん 年若く美しい。したう、 すなお、 みめよい。○故人情 友情。



復此親懿會。 而增交道榮。
再びお会いする機会を作っていただき、親しみ深い宴会を行ってくださり、よりいっそうの交際の筋道を正しくし、また栄えるものしたいと思っている。
懿親 親しい親戚。うるわしい、ふかい。○交道 交際していく上での筋道。李白「古風五十九首」其五十九



沿洄且不定。 飄忽悵徂征。
仕えるところがなく誰かに添うてみたり遡って見たり、いまは定まっていないので会う。いったり戻ったり、飄蓬の暮らしをしておることが悔やまれるのであります。
○飄 飄蓬。○徂征 行ったり戻ったり。



暝投淮陰宿。 欣得漂母迎。』
日暮れに淮陰に着き、宿をとることができました。幸いにも韓信の故事の 漂母のような方が迎えてくれたのです
漂母 史記、韓信の故事。淮陰にいたころ貧乏だった。人の家に居候ばかりして、嫌われていた。ある日、綿晒しに来たおばあさんが、釣りをしていた韓信を植えている様子を見て、食事をとらせた。綿晒しが終わるまで、数十日食事をさせてくれた。漂は綿をさらすこと。李白「宿五松山下荀媼家」、





(本文)
斗酒烹黃雞。 一餐感素誠。
予為楚壯士。 不是魯諸生。
有德必報之。 千金恥為輕。
緬書羈孤意。 遠寄棹歌聲。』


(下し文)
斗酒(としゅ)    黄鶏(こうけい)を烹(に)、一餐(いっさん)  素誠(そせい)を感ず
予(よ)は楚(そ)の壮士(そうし)たり、是(こ)れ魯(ろ)の諸生(しょせい)ならず
徳有れば必ず之(これ)に報(むく)い、千金も恥じて軽(かる)しと為(な)す
緬書(めんしょ)す  羇孤(きこ)の意(い)、遠寄(えんき)す   棹歌(とうか)の声


(現代語訳)
充分な酒に黄鶏を煮込んだ料理、この食事は心のそこから温まるもてなしであり感激いたしております。
私は楚の雄壮な武士であります、けっして魯の孔子の里の儒家思想の人間ではないのです。
恩徳を受けたならばかならずこれに報いることは致します、千金のお金のために恩を忘れたり、軽挙妄動などを一番恥ずべきことと心得ております。
このように書面にひとり孤独な旅の思いを書きとめており、船頭の舟歌に託してここに お届けする次第であります。



斗酒烹黃雞。 一餐感素誠。
充分な酒に黄鶏を煮込んだ料理、この食事は心のそこから温まるもてなしであり感激いたしております。



予為楚壯士。 不是魯諸生。
私は楚の雄壮な武士であります、けっして魯の孔子の里の儒家思想の人間ではないのです。
○楚壯士 楚の国は勇壮な武士をたくさん出している。○魯諸生 山東省魯の孔子の里。李白は儒教を評価していない



有德必報之。 千金恥為輕。
恩徳を受けたならばかならずこれに報いることは致します、千金のお金のために恩を忘れたり、軽挙妄動などを一番恥ずべきことと心得ております。



緬書羈孤意。 遠寄棹歌聲。』
このように書面にひとり孤独な旅の思いを書きとめており、船頭の舟歌に託してここに お届けする次第であります。

(解説)

詩題から、李白は宋城から淮陰(江蘇省淮陰県)に行って、そこから王県令にお礼の詩を送ったものだ。このことから、李白は運河を利用して江南に向かったとわかる。
 長安を去ったあと宋州で遊び、東魯、幽州に行ったかと思うと今度は江南へ下ろうとする、そうした自分の行動を「飄忽」(軽くあわただしい)と言って反省しているようだ。そして淮陰の韓信の故事「漂母」を持ち出して、地元の人々から斗酒と黄鶏の煮物で歓待を受けた。
 都で天子のもとに仕えた人物、地方の人々からすると雲の上のことなのである。


プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ