謝靈運index | 謝靈運詩 | 古詩index | 漢の無名氏 | ||
孟浩然index | 孟浩然の詩 | 韓愈詩index | 韓愈詩集 | ||
杜甫詩index | 杜甫詩 | 李商隠index | 李商隠詩 | ||
李白詩index | 李白350首 | 女性詩index | 女性詩人 | ||
上代~隋 | 南北朝・隋の詩人 | 初唐・盛唐・中唐・晩唐 | |||
(高鳳石門山中の元丹丘を尋ぬ)
751年 李白は、葉州(河南省平頂山市葉県)の石門山(別名、西唐山)に道教の先輩元丹丘を訪ねている。元丹丘は嵩山の山居から石門山に移っていたようだ。
事前の約束もせずに突然この地を尋ねていったようだ。山路に難渋するようすが描かれている。名山を詠うだけでなく、尋ねるところを山水画風に詠う詩である。
尋高鳳石門山中元丹邱 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#1
尋高鳳石門山中元丹邱 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#2
尋高鳳石門山中元丹邱 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#3
尋高鳳石門山中元丹丘
尋幽無前期、 乘興不覺遠。
心の許せる先輩に逢いたい気持ちを止めることができないでこんな奥まった静かなところまで前もっての 約束しないで来てしまった、途中の景色にも風流の趣があり、ノリノリになって遠いことなど全然気にならない。
蒼崖渺難涉、 白日忽欲晚。
切立った巌場に苔が生えており、その森がいつまでも続いていて歩くのに難儀をする。なかなかいきつかず真昼の太陽ももはや暮れようとしはじめている。
未窮三四山、 已歷千萬轉。』-#1
幾つかの山々を越え行き着くところに来たわけでもないのに、千回も万回も曲りくねったところを登ってきたような気がする。』
寂寂聞猿愁、行行見云收。
高松來好月、空谷宜清秋。
溪深古雪在、石斷寒泉流。』
峰巒秀中天、登眺不可盡。』-#2
丹丘遙相呼、顧我忽而哂。
遂造窮谷間、始知靜者閑。
留歡達永夜、清曉方言還。』-#3
○ 遠。晚。轉。/愁、秋。流。/天、盡。/哂。閑。還。
#1
幽(ゆう)を尋ねて前期(ぜんき)無く、興(きょう)に乗じて遠きを覚(おぼ)えず。
蒼崖(そうがい) 渺(びょう)として渉(わた)り難く、白日(はくじつ) 忽ち晩(く)れんと欲す。
未だ三四山(さんしざん)を窮(きわ)めず、已(すで)に歴(へ)たり 千万転(せんまんてん)。』
#2
寂寂(せきせき)として 猿の愁うるを聞き、行行(こうこう) 雲の収まるを見る。
高松(こうしょう) 好月(こうげつ)来たり、空谷(くうこく) 清秋(せいしゅう)に宜(よろ)し。
渓(たに)深くして古雪(こせつ)在り、石断(た)たれて寒泉(かんせん)流る。
峰巒(ほうらん) 中天(ちゅうてん)に秀(ひい)で、登眺(とうちょう) 尽(つ)くす可からず。』
#3
峰巒(ほうらん) 中天(ちゅうてん)に秀(ひい)で、登眺(とうちょう) 尽(つ)くす可からず。』
丹丘(たんきゅう) 遥かに相(あい)呼び、我を顧みて 忽(こつ)として哂(わら)う。
遂に窮谷(きゅうこく)の間(かん)に造(いた)り、始めて静者(せいじゃ)の閒(かん)なるを知る。
留歓(りゅうかん) 永夜(えいや)に達し、清暁(せいぎょう) 方(まさ)に言(ここ)に還(いた)る。』
尋高鳳石門山中元丹丘 #1 現代語訳と訳註
(本文) #1
尋幽無前期、 乘興不覺遠。
蒼崖渺難涉、 白日忽欲晚。
未窮三四山、 已歷千萬轉。』-#1
(下し文) #1
幽(ゆう)を尋ねて前期(ぜんき)無く、興(きょう)に乗じて遠きを覚(おぼ)えず。
蒼崖(そうがい) 渺(びょう)として渉(わた)り難く、白日(はくじつ) 忽ち晩(く)れんと欲す。
未だ三四山(さんしざん)を窮(きわ)めず、已(すで)に歴(へ)たり 千万転(せんまんてん)。』
(現代語訳) #1
心の許せる先輩に逢いたい気持ちを止めることができないでこんな奥まった静かなところまで前もっての 約束しないで来てしまった、途中の景色にも風流の趣があり、ノリノリになって遠いことなど全然気にならない。
切立った巌場に苔が生えており、その森がいつまでも続いていて歩くのに難儀をする。なかなかいきつかず真昼の太陽ももはや暮れようとしはじめている。
幾つかの山々を越え行き着くところに来たわけでもないのに、千回も万回も曲りくねったところを登ってきたような気がする。』
(訳注) #1
尋幽無前期、 乘興不覺遠。
心の許せる先輩に逢いたい気持ちを止めることができないでこんな奥まった静かなところまで前もっての 約束しないで来てしまった、途中の景色にも風流の趣があり、ノリノリになって遠いことなど全然気にならない。
○幽 奥に入り込んだその一番奥の静かなところにあることをあらわす。○前期 前は事前に、前もって、期は約束、逢うことを約束すること。恋詩、艶詩に再会の約束に多く使う。李白53『大堤曲』 「漢水臨襄陽。花開大堤暖。 佳期大堤下。淚向南云滿。春風無復情。吹我夢魂散。 不見眼中人。天長音信斷。」 ○乘興 風流の趣きにのって。○不覺遠 遠いことなど問題ではない。
蒼崖渺難涉、 白日忽欲晚。
切立った巌場に苔が生えており、その森がいつまでも続いていて歩くのに難儀をする。なかなかいきつかず真昼の太陽ももはや暮れようとしはじめている。
○蒼崖 蒼には苔むすことと、遠近法で遠くの崖は青く見えることをさすことで、この詩の味わいが増す。○渺 広々としたさま。 ○白日 真昼の太陽。
未窮三四山、 已歷千萬轉。』-#1
幾つかの山々を越え行き着くところに来たわけでもないのに、千回も万回も曲りくねったところを登ってきたような気がする。
○未窮 窮は行き着くところ。○三四山 幾つかの山々。李白的山水画で奥行きを感じさせる表現である。 ○已歷 すでに~を経験した。○千萬轉 千回も万回も曲がっているさま。
(解説)
長安を追われて、ある時から、自然への表現が変わっていく。この詩は元丹丘の住む石門山中へ道行のように描かれている。山水画の中に李白が描かれ、移動していく様子、長安追放以前の詩にはない趣がある。