送應氏二首 其二 曹植 魏詩
同じ日の紀頌之5つのブログ | |||||
Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩 | 送應氏二首 其二 曹植 魏詩<32-2>文選 祖餞 665 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1877 | ||||
Ⅱ中唐詩・晩唐詩 | 原道 韓退之(韓愈)詩<115-6>Ⅱ中唐詩578 漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1878 | ||||
Ⅲ杜甫詩1000詩集 | 和裴迪登新津寺寄王侍郎 杜甫 成都(2部)浣花渓の草堂(3 -6) 杜甫 <388> 五言律詩 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1879 杜甫詩1000-388-569/1500 | ||||
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 | 仲夏歸漢南園,寄京邑耆舊 孟浩然 (02/04) | ||||
Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩 | 贈鄰女 魚玄機 ⅩⅫ唐五代詞・宋詩Gs-66-2-#五言律詩 2.贈鄰女 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1880 | ||||
■今週の人気記事(漢詩の5ブログ各部門) | |||||
■主要詩人の一覧・詩目次・ブログindex | |||||
古詩十九首 (1) 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67676781.html
安世房中歌十七首(1) 唐山夫人 漢詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67710265.html
為焦仲卿妻作 序 漢詩<143>古詩源 巻三 女性詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67729401.html
於凊河見輓船士新婚別妻一首 曹丕(魏文帝) 魏詩 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67759129.html
朔風 (一章) 曹植 魏詩<25-#1>文選 雑詩 上 http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67780868.html
謝靈運詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/1901_shareiun000.html 謝靈運詩 六朝期の山水詩人。この人の詩は上品ですがすがしい男性的な深みのある詩である。後世に多大な影響を残している。
謝靈運が傲慢で磊落だったというが彼の詩からはそれを感じさせるということは微塵もない。謝靈運、謝朓、孟浩然は好きな詩人である。
登永嘉緑嶂山詩 #1 謝霊運 <20> 詩集 386ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67474554.html
登池上樓 #1 謝霊運<25>#1 ー http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/archives/67502196.html
孟浩然の詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/209mokonen01.html 孟浩然の詩 盛唐初期の詩人であるが謝霊運の詩に傾倒して山水詩人としてとてもきれいな詩を書いている。特に山水画のような病者の中で細やかな部分に動態を感じさせる表現力は素晴らしい。
李商隠詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/3991_rishoin000.html 李商隠詩 華やかな時はほんの1年余り、残りは不遇であった。それが独特な詩を生み出した。この詩人の詩は物語であり、詩を単発で見ては面白くなく、数編から十数編のシリーズになっているのでそれを尊重して読まれることを進める。
女性詩人 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/0josei00index.html 女性詩人 古代から近世に至るまで女性の詩は書くことを許されない環境にあった。貴族の子女、芸妓だけである。残されている詩のほとんどは詞、楽府の優雅、雅なものへの媚の詞である。しかしその中に針のような痛みを感じさせるものがあるのである。
孟郊詩 http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/328_moukou001.html 「文章得其微,物象由我裁。」詩人が作り出す文章は細やかなる描写表現を得ているものだ、万物の事象をも作り出すことさえも詩人自身の裁量でもってするのである。
李商隠詩 http://kanbuniinkai7.dousetsu.com/99_rishoinn150.html Ⅰ李商隠150首
*****************************************************************
送應氏二首 其二 曹植 魏詩<32-2>文選 祖餞 665 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1877
其二
清時難屢得,嘉會不可常。
太平の時世というものがたびたびあるということはむつかしいしいものだ、友との心嬉しい会合も、何時も持てるとは限らない。
天地中無極,人命若朝霜。
天地山河は悠久で終わりがあることはない、人のいのちはまことに朝におく霜のようなはかないものだ。
願得展嬿婉,我友之朔方。
できることならこのような親愛の情をほしいままにできる機会をいつも持ちたいものだ、こういう中でわが友は北の方に旅立っていくのである。
親昵並集送,置酒此河陽。
ここで親しい仲間が集まってみなでおくろうとしている。ここの黄河の北でもって酒を酌み交わす別れの宴をしている。
中饋起獨薄?賓飲不盡觴。
送別の宴に供する酒食の量が乏しいとか少ないというわけではないのだが、主人公の君の杯がどうやらすすまないようだ。
愛至望苦深,豈不愧中腸?
君に対する親愛の情の大きさを考えれば私の助力に期待を寄せることも当然のことだ。どういうわけか今回はうまくいかなかった。無力な自分を情けなく思っているところだ。
山川阻且遠,別促會日長。
これからお互いは、険しい山河で隔てられ遠いものとなる。別れの時は迫ってくる。再び会うことができるのは遠い先のことになる。
願為比翼鳥,施翮起高翔!
願うことは「比翼鳥」になって、このまま離れずに並び飛びたいとおもっている。そして、翼を広げ大空高く翔けゆきたいとおもうのだ!
其二
清時【せいじ】屡【しばし】ば得難く、嘉会常にはす可からず。
天地終極無く、人命朝の霜の若し。
願わくは 嬿婉【えんえん】を展【の】ぶるを得ん、我が友朔方【さくほう】に之く。
親昵【しんじつ】並び集いて送り、酒を此の河陽に置く。
中饋【ちゅうさ】は豈に独り薄からんや、賓は飲むに 觴【さかずき】を尽くさず。
愛至りて望み苦【はなは】だ深し、豈に中腸に愧じざらんや。
山川阻たり且つ遠く、別れ促【せま】りて会日【かいじつ】長し。
願わくは 比翼の鳥と為り、翮【つばさ】を施【の】べ起ちて高く翔【か】けらん。
『送應氏二首 其二』 曹植 現代語訳と訳註
(本文) 其二
中饋起獨薄?賓飲不盡觴。
愛至望苦深,豈不愧中腸?
山川阻且遠,別促會日長。
願為比翼鳥,施翮起高翔!
(下し文)
中饋【ちゅうさ】は豈に独り薄からんや、賓は飲むに 觴【さかずき】を尽くさず。
愛至りて望み苦【はなは】だ深し、豈に中腸に愧じざらんや。
山川阻たり且つ遠く、別れ促【せま】りて会日【かいじつ】長し。
願わくは 比翼の鳥と為り、翮【つばさ】を施【の】べ起ちて高く翔【か】けらん。
(現代語訳)
送別の宴に供する酒食の量が乏しいとか少ないというわけではないのだが、主人公の君の杯がどうやらすすまないようだ。
君に対する親愛の情の大きさを考えれば私の助力に期待を寄せることも当然のことだ。どういうわけか今回はうまくいかなかった。無力な自分を情けなく思っているところだ。
これからお互いは、険しい山河で隔てられ遠いものとなる。別れの時は迫ってくる。再び会うことができるのは遠い先のことになる。
願うことは「比翼鳥」になって、このまま離れずに並び飛びたいとおもっている。そして、翼を広げ大空高く翔けゆきたいとおもうのだ!
(訳注)
中饋起獨薄?賓飲不盡觴。
送別の宴に供する酒食の量が乏しいとか少ないというわけではないのだが、主人公の君の杯がどうやらすすまないようだ。
○中饋 餞とは目上の者に食物をすすめることで、古来、女性の職分として男性に勧めることをいう。「周易」家人に見える。ここでは送別の宴に供する酒食のこと。
愛至望苦深,豈不愧中腸?
君に対する親愛の情の大きさを考えれば私の助力に期待を寄せることも当然のことだ。どういうわけか今回はうまくいかなかった。無力な自分を情けなく思っているところだ。
○愛至望苦深 「漢書」、杜鄴傳に「愛至りてはその求むるや詳かなり。」と見える。望は期待するのぞみ。苦は非常に。恐らく曹植は応氏から、北方へ出張せよとの命令を取消すべき斡旋を依頼されたのだろうが、それが果せなかったのを、恥じて言ったもの。
○中腸 腹中、心中。
山川阻且遠,別促會日長。
これからお互いは、険しい山河で隔てられ遠いものとなる。別れの時は迫ってくる。再び会うことができるのは遠い先のことになる。
願為比翼鳥,施翮起高翔!
願うことは「比翼鳥」になって、このまま離れずに並び飛びたいとおもっている。そして、翼を広げ大空高く翔けゆきたいとおもうのだ!
○比翼鳥 常に二羽並んで飛ぶ仲のよい鳥。逆にいうと二羽そろわないと飛べないわけで、そのことが男女の仲の睦まじさをあらわす喩えにもなっている。『山海経』「海外南経」によれば、青赤色の身体で、2羽で翼がそろって飛ぶという鳥。 フウチョウ科の鳥。全長18センチくらい。雄は背面が赤く、胸のわきに扇形の緑色の飾り羽をもち、尾は中央羽根が線状で著しく長い。雌は全体に茶褐色。
○施 のばす。
○翮 はねのくき。