漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

李白詩全集 卷三

744年年44歳-12李太白集118巻三29 上之回  426-#2Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-12【56首】Ⅰ李白詩1795 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7515

李白  上之回 #2

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。前軍細柳北,後騎甘泉東。

豈問渭川老,寧邀襄野童。但慕瑤池宴,歸來樂未窮。

かくて、万乗の鹵簿を整えて、輦道より出たならば、旌旗は彩虹が揚がったように長くたくさんならぶ。前軍は既に細柳の北に至るというのに、後騎は、やつと甘泉の東に差しかかったほどで、その行列の賑賑しく仰山なことは、言語に絶して居る。しかし、天子は、むかし、周の文王が渭水の上に太公望を尋ねあてたという様な訪賢の志もなく、又、黄帝が襄陽城の野で童子にたまたま出遭ったという様な謙虚さも、得道の願もないのである。唯だ、周の穆王が瑤池に於て、西王母と宴を催したという様な神仙の事を慕われて居るだけなので、やがて、歸られても、その樂、歓楽、快楽というものが、とこしえに尽きることがない様にと、心に祈って居られるのである。

李太白集 巻三29#2

上之回 #2

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7515

Index-24

744年天寶三年44歳 

56-12) #2

426 <1000

 

 
  2016年3月23日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
744年年44歳-12李太白集118巻三29 上之回  426-#2Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-12【56首】Ⅰ李白詩1795 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7515  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoorBlog
韓愈143-#5《 巻02-19薦士 -#5》 韓愈(韓退之) 806年貞元22年 39歳-(15)-#5<1708> Ⅱ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7516  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 767年-(17)杜少陵集 《月,三首之二》18-85 杜甫詩index-15-1174 <1624> 767年大暦2年56歲-(17) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7517  
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 17 毛熙震《巻九49南歌子二首其二》『花間集』451全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-7519  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

 

-374-118巻三29 上之回  (三十六離宮,) 

作時年:

744

天寶三年

44

全唐詩卷別:

一六三  27

文體:

樂府

李太白集 

巻三29

 

 

詩題:

上之回

序文

 

作地點:

長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:

 

   

交遊人物:

 

 

 

 

 

京兆地域図002 

上之回

(漢の武帝の遊幸するのを賛美したことを述べて、玄宗を諷したものである。)

三十六離宮,樓臺與天通。

長安の近郊には、三十六所の離宮があって、いずれも、楼臺高く聳えて天にも届くばかり。

閣道步行月,美人愁煙空。

その間には、閣道を以てそれぞれ通じ、美人は、更け行く月に乗じて、おもむろに歩を移し、苑中の樹の間に煙りの晴れた時にも似て、その顔には、暗愁を帯びて居る。

恩疏寵不及,桃李傷春風。

それは何故かというと、天子の恩澤、甚だ疏にして、寵幸未だ其身に及ばざるが故に、桃李の艶なるも、春風を傷んで、自らたえざるが如くである。

淫樂意何極,金輿向回中。

天子は、淫樂を旨として、飽くことを知らず、そして、始終、宮中にばかり居ては面白くないというので、はるかに、金輿を移し、中に向って行幸せられた。

(上之回【じょうしかい】お上は囘りゆく)#1

三十六離宮,樓臺 天と通ず。

閣道 行月に步し,美人 煙り空しきを愁う。

恩疏にして 寵 及ばず,桃李 春風を傷む。

淫樂 意 何ぞ極まらん,金輿 回中に向う。

#2

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。

前軍細柳北,後騎甘泉東。

豈問渭川老,寧邀襄野童。

但慕瑤池宴,歸來樂未窮。

かくて、万乗の鹵簿を整えて、輦道より出たならば、旌旗は彩虹が揚がったように長くたくさんならぶ。

前軍は既に細柳の北に至るというのに、後騎は、やつと甘泉の東に差しかかったほどで、その行列の賑賑しく仰山なことは、言語に絶して居る。

しかし、天子は、むかし、周の文王が渭水の上に太公望を尋ねあてたという様な訪賢の志もなく、又、黄帝が襄陽城の野で童子にたまたま出遭ったという様な謙虚さも、得道の願もないのである。

唯だ、周の穆王が瑤池に於て、西王母と宴を催したという様な神仙の事を慕われて居るだけなので、やがて、歸られても、その樂、歓楽、快楽というものが、とこしえに尽きることがない様にと、心に祈って居られるのである。

#2

萬乘 黃道を出で,千旗 彩虹を揚ぐ。

前軍は 細柳の北,後騎は 甘泉の東。

豈に問わんや 渭川の老,寧ろ邀えんや 襄野の童。

但だ 瑤池の宴を慕い,歸り來って 樂み 未だ窮らず。

 

『上之回』現代語訳と訳註解説
(
本文)

#2

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。

前軍細柳北,後騎甘泉東。

豈問渭川老,寧邀襄野童。

但慕瑤池宴,歸來樂未窮。

(下し文)
#2

萬乘 黃道を出で,千旗 彩虹を揚ぐ。

前軍は 細柳の北,後騎は 甘泉の東。

豈に問わんや 渭川の老,寧ろ邀えんや 襄野の童。

但だ 瑤池の宴を慕い,歸り來って 樂み 未だ窮らず。

 

 (現代語訳)
#2

かくて、万乗の鹵簿を整えて、輦道より出たならば、旌旗は彩虹が揚がったように長くたくさんならぶ。

前軍は既に細柳の北に至るというのに、後騎は、やつと甘泉の東に差しかかったほどで、その行列の賑賑しく仰山なことは、言語に絶して居る。

しかし、天子は、むかし、周の文王が渭水の上に太公望を尋ねあてたという様な訪賢の志もなく、又、黄帝が襄陽城の野で童子にたまたま出遭ったという様な謙虚さも、得道の願もないのである。

唯だ、周の穆王が瑤池に於て、西王母と宴を催したという様な神仙の事を慕われて居るだけなので、やがて、歸られても、その樂、歓楽、快楽というものが、とこしえに尽きることがない様にと、心に祈って居られるのである。

扶風雍州長安003
(訳注)  #2

上之回

(漢の武帝の遊幸するのを賛美したことを述べて、玄宗を諷したものである。)

1 上之回 宋書、漢の鼓吹鐃歌十八曲中に、上之回が有る。樂府古題の要解に、「上之回は、漢武帝、元封の初め雍に至るに因って、遂に回中の道に通じ、後に數ば遊幸す。其の歌、『帝游石、望諸國、月支臣、匈奴服。』と稱し、皆、當時の事を美するなり。

魏には『充官渡』言って、曹公が袁紹を官渡に於て破りしことをいうなり。 には『烏林』言って、周瑜が魏武を烏林に於て破ったことをいうなり。 晉には『宣輔政』と言って、宣帝の業をいうものである。 梁には、『道亡』と言って、東昏が道義を失って、師、樊鄧に起りしこというのである。 北齊には、『珍隴』と言って、神武が侯莫、陳恱を遣わし、賀技岳を誅して、隴を定めしことをいうなり。 後周には、『平竇泰』と言って、太祖が竇泰を討平したことをいうものである

贇曰「此詩言/秦皇漢武之幸回中者不過消志於神仙之亊而已豈知求賢哉時明/皇亦好神仙其諷諫之作歟」

蕭士贇の註に「この詩は、秦皇漢武の囘中に幸行するは、志を神仙の事に溺らすに過ぎざるのみ、豈に賢を求むるを知らむや、明皇も、亦た神仙を好む、其れ諷諫の作なるか」といって居る。

 

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。

かくて、万乗の鹵簿を整えて、輦道より出たならば、旌旗は彩虹が揚がったように長くたくさんならぶ。

10 黃道 天子の通る道。《漢書天文志》「日有中道中道者黄道也。日君象故天子所行之道、亦曰黄道。」(日に中道有り、中道は黄道なり。日は君の象で、故に天子の行く所の道を、亦た黄道と曰う。)宋之問詩囂聲引颺聞黄道王氣周廻入紫宸。 蕭士贇曰前漢天文志 

・天球上で太陽の年周運動の行路にあたる大円。赤道と約 23°27′傾き,春分点,秋分点の 2点でそれと交わる。太陽はこの上を西から東へ 1年に 1周する。黄道上を春分点から東へ 90°動いた点を夏至点,270°つまり秋分点から 90°動いた点を冬至点といい,それぞれ赤緯+23°27′,-23°27′にあたる (→至点)

 

前軍細柳北,後騎甘泉東。

前軍は既に細柳の北に至るというのに、後騎は、やつと甘泉の東に差しかかったほどで、その行列の賑賑しく仰山なことは、言語に絶して居る。

11 細柳 漢の文帝の時、胡に備えて、三将軍が配置され、その一つ周亜夫将軍が細柳に開營下、その場所を言ってこの故事に基づいた。 《史記 ·絳侯周勃世家》。「漢文帝后元六年,匈奴大規模侵入漢朝邊境。於是,朝廷委派宗正官劉禮為將軍,駐軍霸陵;祝茲侯徐厲為將軍,駐軍在棘門;委派河郡太守周亞夫為將軍,駐軍細柳,以防備匈奴的侵略。

細柳

111巻三22司馬將軍歌 代隴上健兒陳安

紫髯若戟冠崔嵬、細柳開營揖天子。

118巻三29上之回

前軍細柳北、後騎甘泉東。

《史記 ·絳侯周勃世家》

文帝之后六年、匈奴大入邊。乃以宗正劉禮為將軍、軍霸上、祝茲侯徐厲為將軍、軍棘門、以河守亞夫為將軍、軍細柳以備胡。
(文帝の后六年、匈奴大いに邊に入る。乃ち宗正劉禮を以て將軍と為し、霸上に軍し、祝茲侯、徐厲を將軍と為し、棘門に軍し、河守、亞夫を以て將軍と為し、細柳に軍し以て胡に備う。
漢孝文帝の後六年、匈奴が大挙して辺境に入った。すなわち宗正の劉礼を以って将軍と為し、覇上に軍営を張った。祝茲侯徐万を将軍と為して、棘門に軍営を張った。河内守亞夫を以って将軍と為し、細柳に軍営を張った。以って胡(匈奴)に備えた。
上、自勞軍、至霸上及棘門軍、直馳入、將以下、騎送迎。已而之細柳軍。軍士吏被甲、兵刃彀弓弩持滿。
上、自ら軍を勞し、霸上に至り棘門軍に及び、直ちに馳せ入るや、將 以下、騎して送迎す。已に而して細柳軍ゆく。軍士吏は甲を被り、兵は刃彀弓弩で滿を持す。
上(漢孝文帝)は自ら軍を労い、覇上軍及び棘門軍に至り、直ちに馳せ入り、将軍以下騎兵が送迎した。すでに細柳軍に行き、軍の兵士、役人は鎧を被り、鋭兵刃物の武器、弓、弩(ど:おおゆみ)を引き絞り、満を持していた。
天子、先驅至、不得入軍門。先驅曰、天子且至。
天子、先驅に至るも、軍門に入るを得ず。先驅 曰く、天子 且に至らん。
天子(漢孝文帝)の先駆(さきがけ)が至ったが軍門に入ることを得られず。先駆が曰く「天子がまさに至らんとす」と。
都尉曰、將軍令曰、軍中聞將軍令、不聞天子之詔。
都尉 曰く、將軍の令に曰く、軍中には將軍の令を聞、天子の詔を聞かず。
都尉曰く、「将軍令曰く『軍営中は将軍令を聞き、天子の詔は聞かない』と。」と。
居無何、上、至又不得入、於是上乃使、使持節詔將軍、吾欲入勞軍。亞夫乃傳言開壁門。壁門士吏、謂從屬車騎曰、將軍約、軍中不得驅馳。
居無何して、上、至るも又た入るを得ず、是に於て上 乃ち使をして 節を持って將軍に詔りせしめ、吾 軍を勞するに入らんと欲す。亞夫 乃ち言を傳えて、壁門を開く。壁門の士吏、從屬の車騎に謂うて曰く、將軍約すらく、軍中には 驅馳するを得ず。
幾許(居無何:いくばく)とたたないうちに、上(漢孝文帝)が至ったが、また入ることを得られず。ここに於いて上(漢孝文帝)はすなわち節を持った使者をつかわし将軍に詔を告げた。「吾は入り軍営を労いたい」と。周亞夫はすなわち壁門を開くよう伝言した。壁門の士吏は従属の車騎に謂った、曰く「将軍の約束で、軍営中では(車騎を)駆け馳せらせることはできない」と。
於是天子、乃按轡徐行、至營。將軍亞夫持兵揖曰、介胄之士不拜、請以軍禮見。
是に於て天子、乃ち轡を按じて徐行し、營に至る。將軍 亞夫 兵を持し揖して曰く、介胄の士は拜せず、請う軍禮を以て見えん。
ここに於いて天子はすなわち轡【くつわ】をおさえて徐行した。陣屋に至り、将軍亞夫は兵器を持ちあいさつをして曰く「鎧冑の兵士は拝礼をしません。軍礼を以って見【まみ】えることを請う」と。
天子為、動改容、式車、使人稱謝、皇帝敬勞將軍。成禮而去。既出軍門、群臣皆驚。
天子 為に、動かして容を改め、車を式し、人をして稱謝せしめ、皇帝 敬んで將軍を勞う。禮を成して去る。既に軍門に出づ、群臣 皆 驚く。
天子(漢孝文帝)は感動し、改めて聞き入れ車の前方に手をかけて礼をした。人をつかわし称えわびをさせ、「皇帝は将軍(周亞夫)を敬い労う」と。礼を成して去った。すでに軍門を出て、群臣はみな驚いた。
文帝曰、嗟乎、此真將軍矣。曩者霸上棘門軍若兒戲耳。其將固可襲而虜也。至於亞夫可得而犯邪。稱善者久之。
文帝 曰く、嗟乎、此れ真の將軍! 曩の者、霸上棘門軍は兒戲の若きのみ。其れ將て固く襲とす可して虜なり。於至り亞夫に得可くして犯邪なり。善と稱する者久しく之とす。
漢孝文帝曰く「ああ、あれが真の将軍である。さきの霸上軍、棘門軍は子供が戯れているようなだけだ。その将(将軍)はきっと襲)われ虜となるだろう。周亞夫に至っては犯すことができるだろうか」と。善いと称えること久しかった。

12 甘泉東 三輔黄圗闗輔記》林光一曰甘泉秦所造在今池陽縣西故甘泉山以山為名周匝十餘里、漢武帝建元中、増廣。之周十九里。去長安三百里、望見長安城、黄帝以來圜丘祭天處。」(林光甘泉曰う秦が造る所なり、今の池陽縣の西、故の甘泉山に在る。周匝十餘里、漢武帝建元中、増廣。之周十九里。長安を去ること三百里、望見長安城を、黄帝以來の圜丘、祭天する處なり。

 

豈問渭川老,寧邀襄野童。

しかし、天子は、むかし、周の文王が渭水の上に太公望を尋ねあてたという様な訪賢の志もなく、又、黄帝が襄陽城の野で童子にたまたま出遭ったという様な謙虚さも、得道の願もないのである。

13 渭川老 太公望のこと。

14 襄野童 《荘子》黄帝将見大隗乎具茨之山至於襄城之野七聖皆迷無所問途。適遇牧馬童子問途焉。黄帝再拜稽首稱天師而退。」(黄帝 将に大隗を具茨の山に見んとし、襄城の野に至る。七聖 皆 迷い、途を問う所を無し。適ま牧馬の童子に遇うて途を問わん。黄帝 再拜 稽首して、天師と稱して退る。

 

但慕瑤池宴,歸來樂未窮。

唯だ、周の穆王が瑤池に於て、西王母と宴を催したという様な神仙の事を慕われて居るだけなので、やがて、歸られても、その樂、歓楽、快楽というものが、とこしえに尽きることがない様にと、心に祈って居られるのである。

15 瑤池宴 神仙の故事である《列子》「周穆王升崑崙之丘於西王母觴於瑶池之上。」(周穆王、崑崙之丘に升り、遂に西王母、瑶池之上に於て觴す。)とあるに基づく。
李白図102 

続きを読む

744年年44歳-12李太白集118巻三29 上之回  426Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-12【56首】Ⅰ李白詩1794 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7510

李白  上之回

三十六離宮,樓臺與天通。閣道步行月,美人愁煙空。

恩疏寵不及,桃李傷春風。淫樂意何極,金輿向回中。

(漢の武帝の遊幸するのを賛美したことを述べて、玄宗を諷したものである。)  長安の近郊には、三十六所の離宮があって、いずれも、楼臺高く聳えて天にも届くばかり。その間には、閣道を以てそれぞれ通じ、美人は、更け行く月に乗じて、おもむろに歩を移し、苑中の樹の間に煙りの晴れた時にも似て、その顔には、暗愁を帯びて居る。それは何故かというと、天子の恩澤、甚だ疏にして、寵幸未だ其身に及ばざるが故に、桃李の艶なるも、春風を傷んで、自らたえざるが如くである。天子は、淫樂を旨として、飽くことを知らず、そして、始終、宮中にばかり居ては面白くないというので、はるかに、金輿を移し、中に向って行幸せられた。

李太白集 

巻三29

上之回

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7510

Index-24

744年天寶三年44歳 

56-12

426 <1000

 

 
  2016年3月22日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
744年年44歳-12李太白集118巻三29 上之回  426Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-12【56首】Ⅰ李白詩1794 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7510  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoorBlog
韓愈143-#4《 巻02-19薦士 -#4》 韓愈(韓退之) 806年貞元22年 39歳-(15)-#4<1707> Ⅱ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7511  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 767年-(16)杜少陵集 《月,三首之一》18-84 杜甫詩index-15-1173 <1623> 767年大暦2年56歲-(16) 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7512  
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 17 毛熙震《巻九48南歌子二首其一》『花間集』450全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-7514  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

 

-374-118巻三29 上之回  (三十六離宮,) 

作時年:

744

天寶三年

44

全唐詩卷別:

一六三  27

文體:

樂府

李太白集 

巻三29

 

 

詩題:

上之回

序文

 

作地點:

長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:

 

   

交遊人物:

 

 

 

 

 

全唐詩 卷163_27 《上之回》李白 

上之回

三十六離宮,樓臺與天通。閣道步行月,美人愁煙空。 

恩疏寵不及,桃李傷春風。淫樂意何極,金輿向回中。 

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。前軍細柳北,後騎甘泉東。 

豈問渭川老,寧邀襄野童。但慕瑤池宴,歸來樂未窮。 

 

李太白集分類補註巻四  宋 楊齊賢 集註 元 蕭士贇 補註

   上之回

   士贇曰 漢帝、元封初、因至雍、遂通回中道、後數遊幸。焉其歌稱『帝遊石諸國月支臣匈奴服』葢誇時事也。

魏曰 『充官渡』言、曹公破袁紹於官渡也。 曰 『烏林』言、周瑜破魏武於烏林也。 晉曰『宣輔政』言、宣帝之業也。 梁曰、『道亡』言、東昏失道義、師、起樊鄧也。 北齊曰、『珍隴』言、神武遣侯莫陳恱、誅賀技岳、定也。 後周曰、『平竇泰』言、太祖討平竇泰也。

   三十六離樓臺與天通。閤道步行月美人愁煙空

   /賢曰西都賦離/館三十六所

恩踈寵不及桃李傷春風淫樂意何極金輿向回中

士贇曰「《括地志》云、秦回中在岐州雍縣西四十里」

萬乗出黄道、千旗揚彩虹。前軍細柳北後騎甘泉東

齊賢曰天子曰萬/乗日行黄道言人君動法於日也士贇曰秦之林光漢之甘泉在雍州/雲陽西北八十里秦始皇作甘泉去長安三百里望見長安城黄帝以/來祭天屯兵處

豈問渭川老邀襄野童但慕瑶池宴歸來樂未窮

渭川老:齊賢曰渭川老望也士。

贇曰此詩言/秦皇漢武之幸回中者不過消志於神仙之亊而已豈知求賢哉時明/皇亦好神仙其諷諫之作歟

 

 

李太白集注巻四   錢塘 王𤦺 撰

  上之回

  按宋書漢鼓吹鐃歌十八曲中、有上之回。樂府古題要解、「上之回、漢武帝、元封初因至雍、遂通回中道、後數遊幸焉。其歌、稱『帝游石望諸國、月支臣、匈奴服。』、皆、美當時事也。

三十六離宮,樓臺與天通。閣道步行月,美人愁煙空。 

恩疏寵不及,桃李傷春風。淫樂意何極,金輿向回中。 

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。前軍細柳北,後騎甘泉東。 

豈問渭川老,寧邀襄野童。但慕瑤池宴,歸來樂未窮。 

三十六離宮・西都/賦離宫别館三十六所 

・章懐太子註三輔黄圖曰上林有建/章承光等一十一平樂繭觀等二十五館凡三十六所與天通極言其髙與天相近也。

閣道・《西京賦》閣道穹窿。向註 閣道飛陛也。

行月・沈約詩騰葢隠奔星低鑾避行月 

金輿・史記人體安駕乗為之金輿錯衡以繁其飾

回中・漢書元封四/年冬十月行幸雍祠五畤通回中道 應劭曰回中在安定高平有險阻蕭在其北又  ・《史記正義括地志》云秦/回中在岐州雍縣西四十里。・太平寰宇記回中翔府天興縣西。

黃道 宋之問詩囂聲引颺聞黄道王氣周廻入紫宸。 蕭士贇曰前漢天文志日有中道中道者黄道也。日君象故天子所行之道亦曰黄道。 

魏文帝詩/丹霞蔽日彩霞垂天漢書註細栁服曰在長安西北如淳曰長安倉在渭北近石

徼張揖曰在昆明/池南今有市是也。

三輔黄圗闗輔記林光一曰甘泉秦所造在今池陽縣西故甘泉山以山為名/周匝十餘里漢武帝建元中増廣之周十九里去長安三百里望見長安城黄帝以來圜丘祭天處遁甲開山/圖云雲陽先生之墟也

梁簡文帝上之回云前回中後車隅桂太白盖用其句法史記尚盖嘗窮困/年老矣以魚釣干周西伯西伯将出獵卜之曰所獲非龍非彲非虎非羆所獲霸王之輔於是周西伯獵果遇/太公於渭之陽與語大悦曰自吾先君太公曰當有聖人適周、周以興子真是耶吾太公望子久矣、故號之曰/太公望載與俱歸立為師荘子黄帝将見大隗乎具茨之山至於襄城之野七聖皆迷無所問途適遇牧馬童/子問途焉曰若知具茨之山乎曰然若知大隗之所存乎

曰然黄帝曰異哉。小童非徒知具茨之山又知大隗/之所存請問為天下小童曰予少而自游於六合之内予適有瞀病有長者教予曰若乗日之車而遊於襄城/之野今予病稍痊予又且復遊於六合之外夫為天下亦若此而已矣又奚事哉

黄帝再拜稽首稱天師而退

梁簡文帝詩聊驅式道侯無勞襄野童列子周穆王升崑崙之丘遂於西王母觴於瑶池之上

蕭士贇曰詩/言漢武幸回中不過溺志於神仙之事豈為求賢

明皇亦好神仙此/其諷諌之作歟

 

漢長安城 00 

上之回

(漢の武帝の遊幸するのを賛美したことを述べて、玄宗を諷したものである。)

三十六離宮,樓臺與天通。

長安の近郊には、三十六所の離宮があって、いずれも、楼臺高く聳えて天にも届くばかり。

閣道步行月,美人愁煙空。

その間には、閣道を以てそれぞれ通じ、美人は、更け行く月に乗じて、おもむろに歩を移し、苑中の樹の間に煙りの晴れた時にも似て、その顔には、暗愁を帯びて居る。

恩疏寵不及,桃李傷春風。

それは何故かというと、天子の恩澤、甚だ疏にして、寵幸未だ其身に及ばざるが故に、桃李の艶なるも、春風を傷んで、自らたえざるが如くである。

淫樂意何極,金輿向回中。

天子は、淫樂を旨として、飽くことを知らず、そして、始終、宮中にばかり居ては面白くないというので、はるかに、金輿を移し、中に向って行幸せられた。

(上之回【じょうしかい】お上は囘りゆく)#1

三十六離宮,樓臺 天と通ず。

閣道 行月に步し,美人 煙り空しきを愁う。

恩疏にして 寵 及ばず,桃李 春風を傷む。

淫樂 意 何ぞ極まらん,金輿 回中に向う。

#2

萬乘出黃道,千旗揚彩虹。

前軍細柳北,後騎甘泉東。

豈問渭川老,寧邀襄野童。

但慕瑤池宴,歸來樂未窮。

#2

萬乘 黃道を出で,千旗 彩虹を揚ぐ。

前軍は 細柳の北,後騎は 甘泉の東。

豈に問わんや 渭川の老,寧ろ邀えんや 襄野の童。

但だ 瑤池の宴を慕い,歸り來って 樂み 未だ窮らず。

 

続きを読む

744年年44歳-11-#2李太白集96巻三7 山人勸酒  425-#2Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-11-#2 Ⅰ李白詩1793 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7505

李白  山人勸酒#2

  各守麋鹿志,恥隨龍虎爭。起佐太子,漢王乃複驚。

  顧謂戚夫人,彼翁羽翼成。歸來商山下,泛若雲無情。

  舉觴酹巢由,洗耳何獨清。浩歌望嵩嶽,意氣還相傾。
四皓等は、糜鹿の野性を守って、人間界に遠ざかり、秦の末から項羽の亡ぶるまで、龍寵虎の争いがたえなかったが、その中に立ち変るを愧じて、長く山中に暮らして居たのである。ところが、一朝、時運の到來するや、忽然としで起ち、再び世の中へ出てきて、漢の太子を助けた。その時、高祖は、太子を代えようと思って居たが、最早仕方が無いといって愈よ断念し、寵姫の戚夫人を顧み、かういふ老翁達が出てきて、太子の羽翼となって、これを輔佐するということであって見れば、汝の生んだ趙王如意を立てて太子とすることは到底出家ぬと仰せられ、ついに太子を廃することを断念せられた。かくて、國本幸に動かす、漢は四百年の帝祚を保つことができた。そこで、初めて安心したというので、四皓は、元の商山に帰り、さながら、泛然たる雲の無心なるが如く、そんな事はまるで知らぬ様な顔をして居た。かくて、商山にかえりし後は、いにしえの隠者たる巣父・許由に向つて一杯を献じ、これを弔うことを禁じ得なかったので、その心では、お前さん達は、耳を洗ったらして、住いには相違ないが、毫も天下の事に干與せず、独善主義を守って居たのは、同情し兼ねると思って居たのであろう。それから又、巣父・許由の隠れたといふ嵩山を望み、君達も、我等も、ともに世を避けた人であるが、どちらが神仙としての本文であろうかと、意気相傾けて、浩歌したことであろう。

李太白集 

巻三7

山 人 勸 酒 #2

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7485

Index-24

744年天寶三年44歳 

56-11

425 <1000

 

 
  2016年3月19日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
744年年44歳-11-#2李太白集96巻三7 山人勸酒  425-#2Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-11-#2 Ⅰ李白詩1793 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7505  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoorBlog
韓愈143-#3《 巻02-19薦士 -#3》 韓愈(韓退之) 806年貞元22年 39歳-(15)-#3<1706> Ⅱ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7506  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 767年-(15)杜少陵集 《18-51懷灞上遊》杜甫詩index-15-1172 <1622> 767年大暦2年56歲-(15)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7507  
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 17 毛熙震《巻九47清平樂》 春》『花間集』449全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-7509  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

 

-373-96巻三7 山人勸酒  (蒼蒼雲松,) 

作時年:

744

天寶三年

44

全唐詩卷別:

一六三  7

文體:

樂府

李太白集 

02-15

 

 

詩題:

山人勸酒

序文

 

作地點:

長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:

商山 (山南東道 商州 商縣、 洛南の南

嵩嶽(中嶽)  穎水   

交遊人物:

 

 

 

 

  卷163_7 《山人勸酒》李白 

山人勸酒

(商山の四皓を叙し、漢の太子の逸話を述べ、あわせて、唐の太子についての自分の思いを述べたもの)

蒼蒼雲松,落落綺皓。 

蒼蒼として雲のいる松の樹の聳え立つ、その下には、落落たる綺里季を筆頭にした商山の四皓が憩うて居る。

春風爾來為阿誰,蝴蝶忽然滿芳草。

この四皓らは、隠棲の山人であるから、その楽しみとする所も、世人とは異なって、遥かに高尚なものであろうが、春風は四皓らのためにふくわけでなく、誰のためというわけでなく、何時しか春になれば、自然に芳草は生じ、蝴蝶は其処に戯れるのである。四皓の四人もこれを見て、面白く感じるものであろう。

秀眉霜雪顏桃花,骨青髓綠長美好。 

ただ、この四人の秀でたる眉は霜雪を積んで白く、顔は桃の花のごとく鮮やかに輝いている、そして、金丹を練って服しているから、骨は青く、髄は緑で、顔色はとこしえに美しく変わることはない。

稱是秦時避世人,勸酒相歡不知老。 

この四皓は秦の始皇帝の末期ごろ、暴政を避けて、商山に隠れたのであり、世俗を立ったのであるが、この春景色を見れば、やはり楽しいと見え、互いに酒を進めて歓談し、おいてゆくのも認識することはなかったのである。

(山人 酒を勸む)

蒼蒼たる雲松,落落たる綺皓。

春風 爾 來って阿誰【あすい】の為にする,蝴蝶 忽然として芳草に滿つ。

秀眉は霜雪 顏は桃花,骨は青く髓は綠なり 長しえに美好なり。

是を稱して  “秦時世を避けるの人”と,酒を勸め 相い歡んで 老いを知らず。
#2

各守麋鹿志,恥隨龍虎爭。

四皓等は、糜鹿の野性を守って、人間界に遠ざかり、秦の末から項羽の亡ぶるまで、龍寵虎の争いがたえなかったが、その中に立ち変るを愧じて、長く山中に暮らして居たのである。

欻起佐太子,漢王乃複驚。 

ところが、一朝、時運の到來するや、忽然としで起ち、再び世の中へ出てきて、漢の太子を助けた。

顧謂戚夫人,彼翁羽翼成。

その時、高祖は、太子を代えようと思って居たが、最早仕方が無いといって愈よ断念し、寵姫の戚夫人を顧み、かういふ老翁達が出てきて、太子の羽翼となって、これを輔佐するということであって見れば、汝の生んだ趙王如意を立てて太子とすることは到底出家ぬと仰せられ、ついに太子を廃することを断念せられた。

歸來商山下,泛若雲無情。 

かくて、國本幸に動かす、漢は四百年の帝祚を保つことができた。そこで、初めて安心したというので、四皓は、元の商山に帰り、さながら、泛然たる雲の無心なるが如く、そんな事はまるで知らぬ様な顔をして居た。

舉觴酹巢由,洗耳何獨清。

かくて、商山にかえりし後は、いにしえの隠者たる巣父・許由に向つて一杯を献じ、これを弔うことを禁じ得なかったので、その心では、お前さん達は、耳を洗ったらして、住いには相違ないが、毫も天下の事に干與せず、独善主義を守って居たのは、同情し兼ねると思って居たのであろう。

浩歌望嵩嶽,意氣還相傾。 

それから又、巣父・許由の隠れたといふ嵩山を望み、君達も、我等も、ともに世を避けた人であるが、どちらが神仙としての本文であろうかと、意気相傾けて、浩歌したことであろう。

#2

各おの麋鹿の志を守り,龍虎の爭に隨うを恥ず。

欻ち起って太子を佐け,漢王 乃ち複た驚く。

顧みて戚夫人に謂う,彼の翁羽 翼 成れり、と。

歸り來る 商山の下,泛として雲の情無きが若し。

觴を舉げて 巢由に酹す,耳を洗う 何ぞ獨り清き。

浩歌して 嵩嶽を望めば,意氣 還た相い傾く。

 

 

『山人勸酒』現代語訳と訳註解説
(
本文)

#2

各守麋鹿志,恥隨龍虎爭。

起佐太子,漢王乃複驚。

顧謂戚夫人,彼翁羽翼成。

歸來商山下,泛若雲無情。

舉觴酹巢由,洗耳何獨清。

浩歌望嵩嶽,意氣還相傾。

(下し文)
#2

各おの麋鹿の志を守り,龍虎の爭に隨うを恥ず。

欻ち起って太子を佐け,漢王 乃ち複た驚く。

顧みて戚夫人に謂う,彼の翁羽 翼 成れり、と。

歸り來る 商山の下,泛として雲の情無きが若し。

觴を舉げて 巢由に酹す,耳を洗う 何ぞ獨り清き。

浩歌して 嵩嶽を望めば,意氣 還た相い傾く。


(現代語訳)
#2

四皓等は、糜鹿の野性を守って、人間界に遠ざかり、秦の末から項羽の亡ぶるまで、龍寵虎の争いがたえなかったが、その中に立ち変るを愧じて、長く山中に暮らして居たのである。

ところが、一朝、時運の到來するや、忽然としで起ち、再び世の中へ出てきて、漢の太子を助けた。

その時、高祖は、太子を代えようと思って居たが、最早仕方が無いといって愈よ断念し、寵姫の戚夫人を顧み、かういふ老翁達が出てきて、太子の羽翼となって、これを輔佐するということであって見れば、汝の生んだ趙王如意を立てて太子とすることは到底出家ぬと仰せられ、ついに太子を廃することを断念せられた。

かくて、國本幸に動かす、漢は四百年の帝祚を保つことができた。そこで、初めて安心したというので、四皓は、元の商山に帰り、さながら、泛然たる雲の無心なるが如く、そんな事はまるで知らぬ様な顔をして居た。

かくて、商山にかえりし後は、いにしえの隠者たる巣父・許由に向つて一杯を献じ、これを弔うことを禁じ得なかったので、その心では、お前さん達は、耳を洗ったらして、住いには相違ないが、毫も天下の事に干與せず、独善主義を守って居たのは、同情し兼ねると思って居たのであろう。

それから又、巣父・許由の隠れたといふ嵩山を望み、君達も、我等も、ともに世を避けた人であるが、どちらが神仙としての本文であろうかと、意気相傾けて、浩歌したことであろう。

華山蓮花峰00
(訳注)  #2

山人勸酒

(商山の四皓を叙し、漢の太子の逸話を述べ、あわせて、唐の太子についての自分の思いを述べたもの)

1 王琦の註によると、「此題、未だ始る所を詳らにせず、而して、樂府詩集、太白の是の作を編して琴曲歌辭中に入る」とあり、古い詩があって、それに基づき、倣ってつくったものであろうからこのような詩形になったと思われる。

 

各守麋鹿志,恥隨龍虎爭。

四皓等は、糜鹿の野性を守って、人間界に遠ざかり、秦の末から項羽の亡ぶるまで、龍寵虎の争いがたえなかったが、その中に立ち変るを愧じて、長く山中に暮らして居たのである。

麋鹿 大鹿と鹿。獣類。「飛鳥 (ひちょう) () を遺 (のこ) し―痕を印する」〈鹿と同じ種〉シカのような角をもちながらシカでない。ウシのような蹄をもちながらウシでない。ウマのような顔をもちながらウマでない。ロバのような尾をもちながらロバでない。このように四つの動物に似た特徴をもちながら、そのいずれとも異なるために「四不像」と呼ばれる。

龍虎爭 秦未より漢初に亙れる争乱を指す。中国秦末期に陳勝と呉広が起こした、史上初の農民反乱である陳勝・呉広の乱は、秦を滅亡させたものであり楚漢戦争を経て漢が全土を平定した。秦末から朝廷権力闘争、王の継承問題が起こっていた。

 

欻起佐太子,漢王乃複驚。

ところが、一朝、時運の到來するや、忽然としで起ち、再び世の中へ出てきて、漢の太子を助けた。

【四】歘起 忽ち~が起こる。

漢王乃複驚 戚夫人の子、如意を皇太子に立てるようにたびたび懇望した。寵愛する戚夫人の懇望に加えて、皇太子に立てていた劉盈に対して父である劉邦自身がその資質にかねてから疑問と不安を抱いていたこと、さらに仁弱な盈とは対照的に如意が活発な子供であったことから、劉邦も徐々に盈を廃嫡して如意を立てることを考え始める。しかし、劉邦が皇太子の交代を重臣たちに諮ったものの、重臣たちはことごとく反対した。さらに、劉邦の信任が厚い張良の助言を受けた盈が、かつて高祖が招聘に失敗した有名な学者たちを自らの元に招いたことが決定打となり、劉邦は盈を皇太子にとどめることを決め、如意は趙王のままとされた。

②齊賢曰 《史、留侯 世家》 上 欲廢太子立戚夫人子趙王如意。 后恐。 留侯為畫 曰此難以口舌爭也。 顧 上不能致者天下有四人、逃匿山中、義不為、漢臣、然上髙此四人。 今公誠能、令太子為書、卑辭安車、固請來以為客、時時從入朝、令上見之、則一助也。

-#2 於是后令呂澤使人、奉太子書/卑辭厚禮、迎此四人。四人至客建成侯所十二年、上、從撃破布軍歸疾益甚、愈欲易太子。及燕置酒、太子侍、四人、從太子。年皆八十有餘、鬚眉皓白、衣冠甚偉。 上、怪之問曰、彼何為者!。四人前對、各言名姓曰、東園公、甪里先/生、綺里季、夏黄公。 上 大驚曰 吾求公數歳、公、逃避我。 今公何自從吾兒游乎。 四人皆曰 陛下輕士、善罵。 臣等、義不受辱。故恐而亡匿。 竊聞太子為、人仁孝恭敬、愛士、天下莫不延頸、欲為太子死者。 故臣等來。上曰、煩公、幸卒/調太子。四人為 壽已畢趨去。 

-3 上、目送之、召戚夫人、指示四人者曰、我欲易之彼四人輔之、羽翼已成、難動矣。呂后真而主矣。戚夫人泣。上、曰、「為我楚舞、吾為若楚歌。」歌曰、「鴻鵠髙飛、飛舉千里。羽翮已就、横絶四海、横絶/四海、當可奈何、雖有矰繳尚安所施。」歌數闋、戚夫人、噓唏流涕。上起去、罷酒、不易太子、留侯本招此四人之力也。

齊賢曰 《史、留侯 世家》 上 太子を廢して戚夫人の子趙王如意を立んと欲す。 后恐る。 留侯 に畫 曰く此の難 以て口舌爭うなり。 顧て 上 致す能はざる者、天下に四人有り、山中に逃れて匿れ、義として漢の臣として為らず、然れども、上、此の四人を髙しとす。今、公 誠に能く、太子をして書を為らしめ、卑辭安車、固く請われ來って以て客と為し、時時 從えて入朝し、上をして之を見せしむれば、則ち一助なり。

-#2 是に於て后 呂澤に令じ 使人をして、太子の書を奉じ、辭を卑うし、禮を厚うして、此の四人を迎えしむ。四人は客建し侯と成る所、十二年に至る、上、從て布軍を撃破すも、疾益ます甚しくして歸り、愈いよ太子を易えんと欲す。燕して置酒するに及び、太子侍し、四人、太子に從う。年、皆、八十有餘、鬚眉皓白、衣冠 甚だ偉なり。 上、之を怪しみ問うて曰く、彼 何為する者ぞ、と。四人前んで對え、各おの 名と姓を言うて曰く、東園公、甪里先生、綺里季、夏黄公、と。 上 大いに驚いて曰く 吾 公を求むること數歳、公を避け我を逃れる。 今、公 何ぞ自ら吾が兒に從って游ぶや。 四人 皆 曰く「陛下士を輕んじて、善く罵る。 臣等、義として辱めを受けず。故に恐れて亡げ匿る。 竊に聞く太子と為り、人仁孝恭敬、士を愛し、天下 頸を延し、太子の為に死せんことを欲せざる者は莫し。」と。 故に臣等 來のみ。上曰く、「公を煩わす、幸いに卒に太子を調せよ。」と。四人壽を為し已に畢って趨り去る。 

-3 上、之を目送し、戚夫人を召し、四人者に指示して曰く、我 之を易んと欲す、彼の四人之を輔く、羽翼 已に成る、動かし難しれるや。呂后は真にして主と。戚夫人は泣く。上、曰く、「為我楚舞、吾為若楚歌。」(我がに為楚舞せよ、吾が為に楚歌せん。)と。歌うて曰く、「鴻鵠は髙く飛び、飛び舉ること千里。羽翮已に就く、絶四海を横し、絶四海を横し、奈何にすべきに當り、矰繳有り雖ども尚お安じて施す所なり。」歌 數闋、戚夫人、噓唏流涕す。上 起って去り、酒を罷めて、太子を易えず、留侯 本と此の四人を招くの力なり。」

留侯 張良のこと。秦末期から前漢初期の政治家・軍師。字は子房。諡は文成。劉邦に仕えて多くの作戦の立案をし、劉邦の覇業を大きく助けた。蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。子には嗣子の張不疑と少子の張辟彊がいる。

 

顧謂戚夫人,彼翁羽翼成。

その時、高祖は、太子を代えようと思って居たが、最早仕方が無いといって愈よ断念し、寵姫の戚夫人を顧み、かういふ老翁達が出てきて、太子の羽翼となって、これを輔佐するということであって見れば、汝の生んだ趙王如意を立てて太子とすることは到底出家ぬと仰せられ、ついに太子を廃することを断念せられた。

 

歸來商山下,泛若雲無情。

かくて、國本幸に動かす、漢は四百年の帝祚を保つことができた。そこで、初めて安心したというので、四皓は、元の商山に帰り、さながら、泛然たる雲の無心なるが如く、そんな事はまるで知らぬ様な顔をして居た。

商山 通典に「商州上洛願に南山あり、亦失地肺山と名づけ、亦圭楚山と名づく、四時の陰るろところ」とあり、邁鑑地理適確に「商山は商州南路慮南一里に在り」と記してみろ。

 

舉觴酹巢由,洗耳何獨清。

かくて、商山にかえりし後は、いにしえの隠者たる巣父・許由に向つて一杯を献じ、これを弔うことを禁じ得なかったので、その心では、お前さん達は、耳を洗ったらして、住いには相違ないが、毫も天下の事に干與せず、独善主義を守って居たのは、同情し兼ねると思って居たのであろう。

巢由 茶盆と許由.逸士修に「某父に義時の陰人、年老い、樹を以て某となして、その上に痕わ。故に人波して某父と馬す。勇の許由に譲るや、由、以て某父に告ぐ。某父日く.汝、何ぞ汝の形を隙し、汝の光を萩ぜざる、菅が友に非ざるなり、と。乃ち其替わ撃って之ね下す。許由、憤然として自得せず、乃ち清給の水に遇うて、そり耳を淡ひ、その日毎拭うて日く、さきに言を開く、菅が友に負けりと。蓬に去って相見えず」とある。許由は前に見岬。

 

浩歌望嵩嶽,意氣還相傾。

それから又、巣父・許由の隠れたといふ嵩山を望み、君達も、我等も、ともに世を避けた人であるが、どちらが神仙としての本文であろうかと、意気相傾けて、浩歌したことであろう。

萬嶽 即ち常山、五嶽り「初登記に「嵩高山に五番の中岳なり、南に許由山あり、高大四編、その北に秦嶺山脈終南山穎水あり、勇、許由わ略す、その慶、なほ噂嘩あり」と記してある.



続きを読む

744年年44歳-11-#1李太白集96巻三7 山人勸酒  425Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-11-#1【56首】Ⅰ李白詩1792 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7500

李白  山人勸酒-#1 

蒼蒼雲松,落落綺皓。春風爾來為阿誰,蝴蝶忽然滿芳草。

秀眉霜雪顏桃花,骨青髓綠長美好。稱是秦時避世人,勸酒相歡不知老。
(商山の四皓を叙し、漢の太子の逸話を述べ、あわせて、唐の太子についての自分の思いを述べたもの)

蒼蒼として雲のいる松の樹の聳え立つ、その下には、落落たる綺里季を筆頭にした商山の四皓が憩うて居る。この四皓らは、隠棲の山人であるから、その楽しみとする所も、世人とは異なって、遥かに高尚なものであろうが、春風は四皓らのためにふくわけでなく、誰のためというわけでなく、何時しか春になれば、自然に芳草は生じ、蝴蝶は其処に戯れるのである。四皓の四人もこれを見て、面白く感じるものであろう。ただ、この四人の秀でたる眉は霜雪を積んで白く、顔は桃の花のごとく鮮やかに輝いている、そして、金丹を練って服しているから、骨は青く、髄は緑で、顔色はとこしえに美しく変わることはない。この四皓は秦の始皇帝の末期ごろ、暴政を避けて、商山に隠れたのであり、世俗を立ったのであるが、この春景色を見れば、やはり楽しいと見え、互いに酒を進めて歓談し、おいてゆくのも認識することはなかったのである。

李太白集 

巻三7

山 人 勸 酒#1

漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7485

Index-24

744年天寶三年44歳 

56-11

425 <1000

 

 
  2016年3月18日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
744年年44歳-11-#1李太白集96巻三7 山人勸酒  425Index-24Ⅲ-3 744年天寶三年44歳-11-#1【56首】Ⅰ李白詩1792 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7500  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
 
 LiveDoorBlog
韓愈143-#2《 巻02-19薦士 -#2》 韓愈(韓退之) 806年貞元22年 39歳-(15)-#2<1705> Ⅱ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7501  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 767年-(14)杜少陵集 《卷一五59 晴二首其二》15-59 杜甫詩index-15-1171 <1621> 767年大暦2年56歲-(14)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7502  
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 17 毛熙震《巻九46女冠子二首其二》『花間集』448全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-7504  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

 

-373-96巻三7 山人勸酒  (蒼蒼雲松,) 

作時年:

744

天寶三年

44

全唐詩卷別:

一六三  7

文體:

樂府

李太白集 

02-15

 

 

詩題:

山人勸酒

序文

 

作地點:

長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:

商山 (山南東道 商州 商縣、 洛南の南

嵩嶽(中嶽)  穎水   

交遊人物:

 

 

 

 

  卷163_7 《山人勸酒》李白 

山人勸酒-#1

(商山の四皓を叙し、漢の太子の逸話を述べ、あわせて、唐の太子についての自分の思いを述べたもの)

蒼蒼雲松,落落綺皓。 

蒼蒼として雲のいる松の樹の聳え立つ、その下には、落落たる綺里季を筆頭にした商山の四皓が憩うて居る。

春風爾來為阿誰,蝴蝶忽然滿芳草。

この四皓らは、隠棲の山人であるから、その楽しみとする所も、世人とは異なって、遥かに高尚なものであろうが、春風は四皓らのためにふくわけでなく、誰のためというわけでなく、何時しか春になれば、自然に芳草は生じ、蝴蝶は其処に戯れるのである。四皓の四人もこれを見て、面白く感じるものであろう。

秀眉霜雪顏桃花,骨青髓綠長美好。 

ただ、この四人の秀でたる眉は霜雪を積んで白く、顔は桃の花のごとく鮮やかに輝いている、そして、金丹を練って服しているから、骨は青く、髄は緑で、顔色はとこしえに美しく変わることはない。

稱是秦時避世人,勸酒相歡不知老。 

この四皓は秦の始皇帝の末期ごろ、暴政を避けて、商山に隠れたのであり、世俗を立ったのであるが、この春景色を見れば、やはり楽しいと見え、互いに酒を進めて歓談し、おいてゆくのも認識することはなかったのである。

(山人 酒を勸む)

蒼蒼たる雲松,落落たる綺皓。

春風 爾 來って阿誰【あすい】の為にする,蝴蝶 忽然として芳草に滿つ。

秀眉は霜雪 顏は桃花,骨は青く髓は綠なり 長しえに美好なり。

是を稱して  “秦時世を避けるの人”と,酒を勸め 相い歡んで 老いを知らず。
#2

  各守麋鹿志,恥隨龍虎爭。欻起佐太子,漢王乃複驚。 

  顧謂戚夫人,彼翁羽翼成。歸來商山下,泛若雲無情。 

  舉觴酹巢由,洗耳何獨清。浩歌望嵩嶽,意氣還相傾。 

 

華山001 

 

『山人勸酒』現代語訳と訳註解説
(
本文)

山人勸酒-#1

蒼蒼雲松,落落綺皓。

春風爾來為阿誰,蝴蝶忽然滿芳草。

秀眉霜雪顏桃花,骨青髓綠長美好。

稱是秦時避世人,勸酒相歡不知老。

(下し文)
(山人 酒を勸む)

蒼蒼たる雲松,落落たる綺皓。

春風 爾 來って阿誰【あすい】の為にする,蝴蝶 忽然として芳草に滿つ。

秀眉は霜雪 顏は桃花,骨は青く髓は綠なり 長しえに美好なり。

是を稱して  “秦時世を避けるの人”と,酒を勸め 相い歡んで 老いを知らず。

(現代語訳)
山人勸酒(商山の四皓を叙し、漢の太子の逸話を述べ、あわせて、唐の太子についての自分の思いを述べたもの)

蒼蒼として雲のいる松の樹の聳え立つ、その下には、落落たる綺里季を筆頭にした商山の四皓が憩うて居る。

この四皓らは、隠棲の山人であるから、その楽しみとする所も、世人とは異なって、遥かに高尚なものであろうが、春風は四皓らのためにふくわけでなく、誰のためというわけでなく、何時しか春になれば、自然に芳草は生じ、蝴蝶は其処に戯れるのである。四皓の四人もこれを見て、面白く感じるものであろう。

ただ、この四人の秀でたる眉は霜雪を積んで白く、顔は桃の花のごとく鮮やかに輝いている、そして、金丹を練って服しているから、骨は青く、髄は緑で、顔色はとこしえに美しく変わることはない。

この四皓は秦の始皇帝の末期ごろ、暴政を避けて、商山に隠れたのであり、世俗を立ったのであるが、この春景色を見れば、やはり楽しいと見え、互いに酒を進めて歓談し、おいてゆくのも認識することはなかったのである。

大明宮の圖003
(訳注) 

山人勸酒-#1

(商山の四皓を叙し、漢の太子の逸話を述べ、あわせて、唐の太子についての自分の思いを述べたもの)

1 王琦の註によると、「此題、未だ始る所を詳らにせず、而して、樂府詩集、太白の是の作を編して琴曲歌辭中に入る」とあり、古い詩があって、それに基づき、倣ってつくったものであろうからこのような詩形になったと思われる。

 

蒼蒼雲松,落落綺皓

蒼蒼として雲のいる松の樹の聳え立つ、その下には、落落たる綺里季を筆頭にした商山の四皓が憩うて居る。

2 綺皓 秦末に商山(陝西省商県)に乱を避けて隠居した4人の老人、東園公,夏黄公,甪里【ろくり】先生,綺里季の4人で,鬚眉がみな白かったのでこのように呼ばれた。綺里季,秦朝及漢朝の初年における著名な隱士であり、高士である。商山四皓の一人であり,外三人は、東園公、夏黃公、甪里齊である。四人は秦朝の暴政を經歷し目にし,先後して、山林に隱居して茅を結んだ。漢の高祖劉邦は曾て屢ば次召し他們に見ゆ,都避至ることはなかった。曾て三顧の礼で召されたとき、漢高祖劉邦に廢太子するを勸諫した。この詩の後半に詳しい。

 

春風爾來為阿誰,蝴蝶忽然滿芳草。

この四皓らは、隠棲の山人であるから、その楽しみとする所も、世人とは異なって、遥かに高尚なものであろうが、春風は四皓らのためにふくわけでなく、誰のためというわけでなく、何時しか春になれば、自然に芳草は生じ、蝴蝶は其処に戯れるのである。四皓の四人もこれを見て、面白く感じるものであろう。

3 蝴蝶忽然滿芳草 道教の始祖の1人とされる人物の荘子(荘周)による説話である。『荘子』内篇の斉物論第二にある、 「むかし、荘子は夢に胡蝶となり、自由に楽しく飛び回っていたが、目覚めると紛れもなく荘子である。しかし、荘子が夢に胡蝶となったのだろうか、胡蝶が夢に荘子となったのだろうか……」といった内容で、荘子の思想を象徴する寓話とも言われる。  この説話は、『荘子』の中でも重要とされる「斉物論篇」を締めくくる位置にある。「斉物論」とは「万物は全て斉しい(等しい)とする論」とされ、是非・善悪・彼我を始めとした区別は絶対的なものではない事を主張している。  この説話でも、夢と現実(胡蝶と荘子)の区別が絶対的ではないとされると共に、とらわれのない無為自然の境地が暗示されている。

 

秀眉霜雪顏桃花,骨青髓綠長美好。

ただ、この四人の秀でたる眉は霜雪を積んで白く、顔は桃の花のごとく鮮やかに輝いている、そして、金丹を練って服しているから、骨は青く、髄は緑で、顔色はとこしえに美しく変わることはない。

4 秀眉二句 仙人の様相をいう、青年が白髯を生やしているすがたであるということ、若々しい容貌(骨は青く、髄は緑で、顔色はとこしえに美しい)であり、西王母、麻姑仙人(仙女)などの女性の仙人の存在も多く伝えられている。

 

稱是秦時避世人,勸酒相歡不知老。

この四皓は秦の始皇帝の末期ごろ、暴政を避けて、商山に隠れたのであり、世俗を立ったのであるが、この春景色を見れば、やはり楽しいと見え、互いに酒を進めて歓談し、おいてゆくのも認識することはなかったのである。

5 秦時 秦末期、万里の長城や阿房宮の建設に、主に農民を使役させ、焚書坑儒などの思想政策も断行した。だでさえ過酷な労働と極度の法治主義に儒教弾圧まで加えたことで、全国の不満を高めてしまった頃を言う。

 

 

 

李太白集分類補註巻四  宋 楊齊賢 集註  元 蕭士贇 補註

  山人勸酒 -#1

    〔王琦〕此題、未詳所始、而、樂府詩集、/編太白是作入琴曲歌辭中。   

士贇曰樂府觴酌七/曲其一曰山人勸酒

蒼蒼雲松、落落綺皓

綺皓 士贇曰、綺皓、乃商山四皓之綺里季也。  《髙士傳》「四皓見秦政虐、乃逃入藍田山」 作歌曰 漠漠髙山深谷 逶迤曄曄紫芝可以/療飢唐虞世  吾將安歸駟馬髙  葢其憂甚大富貴之留人不如貧賤而肆志  乃/共入商洛山以待天下定

春風爾來為阿誰、蝴蝶忽然滿芳草。

秀眉霜雪顔桃花、骨青髓綠長美好。

稱是秦時避世人、勸酒相歡不知老。

#2

各守麋鹿志、恥隨龍虎爭

歘起太子漢皇乃復驚。

顧謂戚夫人、彼翁羽翼成。

歘起太子漢皇乃復驚の四句 ②齊賢曰 《史、留侯 世家》 上 欲廢太子立戚夫人子趙王。 如意后恐。 留侯為畫 曰此難以口舌爭也。 顧 上不能致者天下有四人、逃匿山中、義不為、漢臣、然上髙此四人。 今公誠能、令太子為書、卑辭安車、固請來以為客、時時從入朝、令上見之、則一助也。

-#2 於是后令呂澤使人、奉太子書/卑辭厚禮、迎此四人。四人至客建成侯所十二年、上、從撃破布軍歸疾益甚、愈欲易太子、及燕置酒太子、侍四/人、從太子、年皆八十有餘、鬚眉皓白、衣冠甚偉。 上、怪之問曰、彼何為者四人前對、各言名姓曰、東園公、甪里先/生、綺里季、夏黄公。 上 大驚曰 吾求公數歳、公、逃避我。 今公何自從吾兒游乎。 四人皆曰 陛下輕士、善罵臣等、義不受辱。故恐而亡匿。 竊聞太子為人仁孝恭敬愛士、天下莫不延頸、欲為太子死者。 故臣等來。上曰、煩公、幸卒/調太子四人為。 壽已畢趨去。 

-3 上、目送之、召戚夫人、指示四人者曰、我欲易之彼四人輔之、羽翼已成、難動矣。呂后真而主矣。戚夫人泣。上、曰、「為我楚舞、吾為若楚歌。」歌曰、「鴻鵠髙飛、飛舉千里。羽翮已就、横絶四海、横絶/四海、當可奈何、雖有矰繳尚安所施。」歌數闋、戚夫人、噓唏流涕。上起去、罷酒、不易太子、留侯本招此四人之力也。

歸來商山泛若雲無情。

舉觴酹巢由、洗耳何獨清。

浩歌望嵩嶽、意氣還相傾。

巢由 齊賢曰 九域志曰 頴昌府唐之許州許昌郡有許由臺/巢父臺士贇曰逸士傳曰巢父堯時隱人年老以樹為巢而寢其上故人號為巢父堯之讓許由也由以告巢/父巢父曰汝何不隱汝形藏汝光非吾友也。  乃擊其膺而下之許由悵然不自得乃遇清泠之水洗其耳拭、其/目曰、嚮者聞言負吾友遂去終身不相見樊仲父牽牛飲之見巢父洗耳乃驅牛而還恥令其牛飲其下流也

⑤此意謂巢由之矯激、不若四皓之時行時止。一出而國本定、事成、則復歸乎商山。巻舒自在、若無心之雲也。中庸之徳、其至矣乎、何以獨清為哉。太白、葢、為明皇欲廢太子琰 有所感而作是詩也。 

⑥ 初瑛母以倡進鄂光二王/母以色選。 武惠妃寵幸後王、愛與諸子絶等而太子二王以母失寵頗怏怏。惠妃女婿楊揣妃㫖伺太子短譁為醜語。 惠妃訴于帝且泣帝大怒召宰相議廢之。

⑦ 張九齡諫得不廢。 俄而九齡。 罷李林甫、専國數稱王、美以探。 妃意妃果徳之。 二十五年洄復搆瑛瑶琚與妃之兄薛輔異謀。惠妃、使人詭召太子二王曰、宮中有賊、請戒、以兵入。太子從之。 妃白帝曰、太子二王謀、反甲而來帝使中人視之如言。

⑧  遽召宰相林甫議。 答曰陛下家事非臣所宜。 豫帝意决乃詔廢為庶人尋遇害。天下寃之號三庶人。中惠妃病、數見庶人為祟。因召/巫祈之、請改葬、且射行刑者瘞之、訖不解。妃死祟亡、明皇之時、盧鴻、王希夷、隱居嵩山、李元愷、筠之徒、皆以/隱逸稱、或召至闕庭、或遣問政事、徒爾髙議濶論、然未有能如四皓之一言而、太子得不易也。 末句曰、「浩歌望/嵩嶽。意氣還相傾「」亦深不滿於當時嵩嶽之隱者、歟其意、微而婉矣。

出を冠に宗&KR1090

 【】たたり、祟り。

743年(25)李白344 巻三35-《妾薄命》#2 344Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(25) <李白344> Ⅰ李白詩1679 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6943

李白  妾薄命#2

雨落不上天,水覆難再收。君情與妾意,各自東西流。

昔日芙蓉花,今成斷根草。以色事他人,能得幾時好。

雨は落ちてくるものであり、天にむかって上がることはい、こぼされた水は再び元の碗に収まることはないのだ。天子の愛情と后妃の思いとが合致していたけれど、ちょうど流れる水が、それぞれ自然に西と東に別れて流れさったようなものだ。昔は確かに、芙蓉の花のように 華麗に咲く花のような后妃であったが、それも廃位となった今はただ、根無し草となり、飛蓬のように、零落して各地を流浪するしかなくなったのだ。子孫繁栄のため、色香だけを求められ、それをもって、人につかえることしかできないものが、一体どれほどの期間、すばらしい時間を得ることができるというのだろうか。(皇位継承のめどが立てば、後は気ままに寵愛を行うのは習わしであるから、すぐに捨てられるのである。)

743年(25)李白344 巻三35-《妾薄命》#2 344Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94-25) <李白344> Ⅰ李白詩1679 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6943

 

 
  2015年11月20日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
743年(25)李白344 巻三35-《妾薄命》#2 344Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(25) <李白344> Ⅰ李白詩1679 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6943  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorBlog
韓愈102-#4《 巻四01 劉生詩》 #4 韓愈(韓退之) 805年貞元21年 38歳<1592> Ⅱ#4 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6944  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 767年-1杜甫 (改訂)《20-84昔遊二首之一(昔謁華蓋君)#1》 杜甫詩index-15-767年大暦2年56歲-1 <1053> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6945  
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 11顧夐 (改)《巻七33臨江仙三首其二》『花間集』335全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-6947  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

年:743年天寶二年43歳 94-25

卷別:  卷一六三        文體:  樂府

詩題:  妾薄命

作地點:        長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:        長門宮 (京畿道 京兆府 長安) 別名:長門殿         

 

 

妾薄命 #1

(漢武帝最初の皇后、幼い時から絶頂期の皇后の時を経て、長門宮に幽閉、何時とはわからず寂しく死んでいった、産んだ子が皇帝にならなければ、皇后でさえもその運命はわからない、寵愛という不確かなものにすがって生きることを詠っている)

漢帝寵阿嬌,貯之黃金屋。

漢の武帝は幼少のときともに遊んだ阿嬌を見初め、いつくしんだ、そして、「好!若得阿嬌作婦,當作金屋貯之也。」といい、皇太子妃となって黄金の御殿に迎えて、ついに皇后となされた。
咳唾落九天,隨風生珠玉。

そこで阿嬌は、君寵をえて、その権力と勢力の盛んなことは、九天の上で吐く唾が風に乗って人に落ちると、それがやがて珠玉に化するという有様であった。
寵極愛還歇,妒深情卻疏。

天子の寵愛、貴盛が極限まで行ったが、ひとたびその寵愛を失うと実にあさましいものである、もともと、我儘で、嫉妬深い気性は、その情が密で、深いことが度が過ぎて仇になり、嫉妬心が陰謀策力に変わり、深く人の心も疎んじていった。
長門一步地,不肯暫迴車。

誰も振り返らず、司馬相如の賦を買い、一時は寵愛が戻るも、ついに、長門宮に幽閉され、一切の接触をたたれ、君の御所とはわずかに一歩を隔てるも、その後、君の輦車を回して立ち寄られることはなくなった。

#2

雨落不上天,水覆難再收。

雨は落ちてくるものであり、天にむかって上がることはい、こぼされた水は再び元の碗に収まることはないのだ。
君情與妾意,各自東西流。

天子の愛情と后妃の思いとが合致していたけれど、ちょうど流れる水が、それぞれ自然に西と東に別れて流れさったようなものだ。
昔日芙蓉花,今成斷根草。

昔は確かに、芙蓉の花のように 華麗に咲く花のような后妃であったが、それも廃位となった今はただ、根無し草となり、飛蓬のように、零落して各地を流浪するしかなくなったのだ。
以色事他人,能得幾時好。

子孫繁栄のため、色香だけを求められ、それをもって、人につかえることしかできないものが、一体どれほどの期間、すばらしい時間を得ることができるというのだろうか。(皇位継承のめどが立てば、後は気ままに寵愛を行うのは習わしであるから、すぐに捨てられるのである。)


漢帝 阿嬌 寵【いつく】 しむ、之を黃金の屋に貯【おさ】む。 
咳唾【がいだ】 九天に落つ、風隨う 珠玉 生ず。 
寵極 愛 還た歇【つきる】、妒み深く 情 卻く疏【うと】んず。 
長門 一たび 地を步む、肯って 暫く 回車されず。
#2

雨落 天に上らず、水覆 再び收り難し。 
君情 與 妾意、各々自ら 東西に流る。 
昔日  芙蓉の花,今 成る  斷根の草。
色を以て  他人に事【つか】へ,能【よ】く  幾時【いくとき】の 好【よろし】きを  得たりや。

 

 

『妾薄命』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

#2

雨落不上天,水覆難再收。

君情與妾意,各自東西流。

昔日芙蓉花,今成斷根草。

以色事他人,能得幾時好。

詩文(含異文)  漢帝寵阿嬌【漢帝重阿嬌】,貯之黃金屋。咳唾落九天,隨風生珠玉。寵極愛還歇,妒深情卻疏。長門一步地,不肯暫迴車。雨落不上天,水覆難再收【水覆重難收】。君情與妾意,各自東西流。昔日芙蓉花,今成斷根草。以色事他人,能得幾時好。

 

 (下し文)
#2

雨落 天に上らず、水覆 再び收り難し。

君情 與 妾意、各々自ら 東西に流る。

昔日  芙蓉の花,今 成る  斷根の草。

色を以て  他人に事【つか】へ,能【よ】く  幾時【いくとき】の 好【よろし】きを  得たりや。

(現代語訳)
雨は落ちてくるものであり、天にむかって上がることはい、こぼされた水は再び元の碗に収まることはないのだ。
天子の愛情と后妃の思いとが合致していたけれど、ちょうど流れる水が、それぞれ自然に西と東に別れて流れさったようなものだ。
昔は確かに、芙蓉の花のように 華麗に咲く花のような后妃であったが、それも廃位となった今はただ、根無し草となり、飛蓬のように、零落して各地を流浪するしかなくなったのだ。
子孫繁栄のため、色香だけを求められ、それをもって、人につかえることしかできないものが、一体どれほどの期間、すばらしい時間を得ることができるというのだろうか。(皇位継承のめどが立てば、後は気ままに寵愛を行うのは習わしであるから、すぐに捨てられるのである。)

(訳注)

妾薄命 #2

(漢武帝最初の皇后、幼い時から絶頂期の皇后の時を経て、長門宮に幽閉、何時とはわからず寂しく死んでいった、産んだ子が皇帝にならなければ、皇后でさえもその運命はわからない、寵愛という不確かなものにすがって生きることを詠っている)

妾薄命は、失寵の宮人を詠するを旨とし、曹植の作は、《漢書·孝成許皇后傳》に本づいて、「其餘誠太迫急,奈何?妾薄命,端遇竟寧前。」といい、梁の簡文帝は、名都多麗質、傷良人不返、王牆遠聘、盧姫嫁遅といって居る。李白の此作は、漢の武帝の陳皇后の事を述べ、初は非常に君の寵愛を辱うしたが、のちには廃后の憂き目に遭って、長門宮に幽閉されたといふことを写し、人生の栄顕、まことに恃み難いといふところに同情を寄せたのであるが、もとより、多少の諷意はあると思われる。

皇后といえども、政変、陰謀、その他により、将来はどうなるかわからない、武帝の陳皇后は出自、取り巻き、応援者、すべての条件が整っていて、盤石の体制の中で最強の皇后として後宮に君臨したたのに、自ら墓穴を掘る行動を起こし、死罪を賜るところ、赦を以て長門宮に幽閉された。凡そのことはわかっても死亡の記録は残されていない。

 

雨落不上天、水覆難再收。
雨は落ちてくるものであり、天にむかって上がることはい、こぼされた水は再び元の碗に収まることはないのだ。
雨落 天に上らず、

水覆難再收 覆水盆に返らず。 
 
君情與妾意、各自東西流。
天子の愛情と后妃の思いとが合致していたけれど、ちょうど流れる水が、それぞれ自然に西と東に別れて流れさったようなものだ。
君情 天子の愛情

妾意 后妃の思い

○東西流る。
 

昔日芙蓉花、今成斷根草。
昔は確かに、芙蓉の花のように 華麗に咲く花のような后妃であったが、それも廃位となった今はただ、根無し草となり、飛蓬のように、零落して各地を流浪するしかなくなったのだ。
昔日 むかし。

○芙蓉花 フヨウの花。華麗に咲く花の女王でもある。そのように、天子の側にいて芙蓉花のように愛でられる位置にいたものだった(が)。 

今成 今は…となった。 

斷根草 根無し草。飛蓬、転蓬。 *零落して各地を流浪するさまをいう。

 

以色事他人、能得幾時好。
子孫繁栄のため、色香だけを求められ、それをもって、人につかえることしかできないものが、一体どれほどの期間、すばらしい時間を得ることができるというのだろうか。(皇位継承のめどが立てば、後は気ままに寵愛を行うのは習わしであるから、すぐに捨てられるのである。)
以色 色香をもって。色事で。 

 つかえる。動詞。 ・他人 ほかの人。

○能得 …が可能である。 

 よく。 ○ 得る。 

幾時 どれほどの時間。 ○ よい。
 

其一は園遊をのべ、其二は宴会の楽しみのさまをのべる。制作年代を、建安中の作とする説と、黄初六年、文帝が東征よりの帰途、蕹丘に柾をたずねた時の作との説がある。詩の雰囲気、できばえからすると前者建安中の作と考える。

妾薄命二首 其一 曹植(曹子建)

妾薄命二首 其一

(妾薄命二首 其の一)

攜玉手喜同車,比上雲閣飛除。

玉手を携え 車を同じくするを喜び、此びて 雲闇 飛除に上る。

釣台蹇清虛,池塘靈沼可

釣台は蹇として清虚、池塘 霊沼 娯しむ可し。

仰泛龍舟綠波,俯擢神草枝柯。

仰ぎて竜舟を緑波に汎べ、併しで神草の枝村を擢く。

想彼宓妃洛河,退詠漢女湘娥。

彼の 宓妃の洛河を想い、退きて 漢女と湘蛾を詠ず。

妾薄命二首 其二 曹植(曹子建)

日月既逝西藏,更會蘭室洞房。

日月既に逝きて西に藏【かく】る、更に 蘭室の洞房に会す。

華燈步障舒光,皎若日出扶桑。

華鐙 歩障に光を舒べ、皎として日の扶桑より出づるが若し。

促樽合坐行觴,主人起舞娑盤。

樽を促し坐を合せて觴を行る、主人 起ちて舞うや婆盤たり。

能者穴觸別端,騰觚飛爵闌干。

能者は冗にして別端に触る、觚を騰げ爵を飛ばして闌干たり。

同量等色齊顏,任意交屬所歡。

量を同じくし色を等しくし顔を斉しくす、意に任せて交ごも歓ぶ所に属ぐ。

 

 

朱顏發外形蘭,袖隨禮容極情。

朱顔 外に発【あらわ】れて 形 蘭たり、袖は礼容に随いて情を極め。

妙舞仙仙體輕,裳解履遺纓。

妙舞 仙仙として体軽し、裳 解け履遣りで纓を絶ち。

俯仰笑喧無呈,覽持佳人玉顏。

俯仰し笑喧して呈無し、佳人の玉顔を覧持ち。

齊舉金爵翠盤,手形羅袖良難。

斉しく金爵と翠盤を挙ぐ、手 羅袖より形わるるは良に難く。

腕弱不勝珠環,坐者嘆息舒顏。

腕 弱くして珠環に勝えず、坐する者 嘆息して顔を舒ぶ。

 

 

御巾裛粉君傍,中有霍納都梁,

巾を御し粉を裛う君が傍、中に有り霍納と都梁と。

雞舌五味雜香,進者何人齊姜,

鶏舌と五味の雑香と、進む者は何人ぞ 斉姜なり。

恩重愛深難忘。召延親好宴私,

恩は重く愛は深く 忘れ難し、親好を召延して宴私す。

但歌杯來何遲。客賦既醉言歸,主人稱露未晞。

但だ歌う 杯の来る何んぞ遅きやと、客は賦す 既に酔う言に帰らんと、主人は称す 露未だ晞【かわ】かずと。

 

 

 

《巻三19-白頭吟》「此時阿嬌正嬌妒,獨坐長門愁日暮。」(此の時 阿嬌 正に嬌妒,獨り長門に坐して 日暮を愁う。)この同じ時、武帝の陳皇后は、幼名を阿嬌といい、武帝が即位すると彼女は皇后となり、寵愛をほしいままにしたが、10年以上子が出来ずあせり、衛子夫が武帝に寵愛されると、嫉妬心を以て、様々な悪巧みをし、妃嬪たち、衛子夫を毒殺しかけたが、それが発覚し、廃位され、長門宮に獨坐して愁の日々を過ごしやがて没した。

743年(22)李白341 巻三19-《白頭吟》(錦水東北流,) 341Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(22) <李白341> Ⅰ李白詩1664 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6868

 

《巻三19-白頭吟》「但願君恩顧妾深,豈惜黃金買詞賦。相如作賦得黃金,丈夫好新多異心。」(但だ願ふ、君恩、妾を顧みること深きを、豈に惜まむや、黄金、詞賦を買ふを。相如、賦を作って黄金を得たり、丈夫、新を好んで、異心多し。)そこで、陳皇后はどうかして、本の通りに、君寵を得たいというので、さまざまの手段をつくし、司馬相如が辭賦に長ずるというのを聞き、千百の黄金をも惜むところに非ずとして、澤山な潤筆科を贈り、そして、相如の一賦は、見事に武帝の御心を囘して、陳皇后は、再び後宮に戻られたのである。かくて、司馬相加は、陳皇后のために賦をつくり、多分の金が手元に残ったと、男は兎角、新らしいものを得たいもので若い女が好きで、異心多きものである處から、文君を遠ざけたいと思ったのである。

743年(23)李白341-#2 巻三19-《白頭吟》 341-#2Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(23) <李白341-#2> Ⅰ李白詩1668 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6888

743年(25)李白344 巻三35-《妾薄命》(漢帝寵阿嬌,)#1 344Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(25) <李白344> Ⅰ李白詩1678 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6938

李白  妾薄命 #1

漢帝寵阿嬌,貯之黃金屋。咳唾落九天,隨風生珠玉。

寵極愛還歇,妒深情卻疏。長門一步地,不肯暫迴車。

(漢武帝最初の皇后、幼い時から絶頂期の皇后の時を経て、長門宮に幽閉、何時とはわからず寂しく死んでいった、産んだ子が皇帝にならなければ、皇后でさえもその運命はわからない、寵愛という不確かなものにすがって生きることを詠っている)

漢の武帝は幼少のときともに遊んだ阿嬌を見初め、いつくしんだ、そして、「好!若得阿嬌作婦,當作金屋貯之也。」といい、皇太子妃となって黄金の御殿に迎えて、ついに皇后となされた。そこで阿嬌は、君寵をえて、その権力と勢力の盛んなことは、九天の上で吐く唾が風に乗って人に落ちると、それがやがて珠玉に化するという有様であった。天子の寵愛、貴盛が極限まで行ったが、ひとたびその寵愛を失うと実にあさましいものである、もともと、我儘で、嫉妬深い気性は、その情が密で、深いことが度が過ぎて仇になり、嫉妬心が陰謀策力に変わり、深く人の心も疎んじていった。誰も振り返らず、司馬相如の賦を買い、一時は寵愛が戻るも、ついに、長門宮に幽閉され、一切の接触をたたれ、君の御所とはわずかに一歩を隔てるも、その後、君の輦車を回して立ち寄られることはなくなった。

743年(25)李白344 巻三35-《妾薄命》(漢帝寵阿嬌,)#1 344Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94-25) <李白344> Ⅰ李白詩1678 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6938

 

 

 
  2015年11月19日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
743年(25)李白344 巻三35-《妾薄命》(漢帝寵阿嬌,)#1 344Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(25) <李白344> Ⅰ李白詩1678 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6938  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorBlog
韓愈102-#3《 巻四01 劉生詩》 #3 韓愈(韓退之) 805年貞元21年 38歳<1591> Ⅱ#3 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6939  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 766年-461杜甫 《16-16昔遊二首之二(昔者與高李)》 杜甫詩index-15-767年大暦2年56歲 <1052> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6940  
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 11顧夐 (改)《巻七32臨江仙三首其一》『花間集』334全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-6942  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

年:743年天寶二年43歳 94-25

卷別:  卷一六三        文體:  樂府

詩題:  妾薄命

作地點:        長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:        長門宮 (京畿道 京兆府 長安) 別名:長門殿         

 

 

妾薄命 #1

(漢武帝最初の皇后、幼い時から絶頂期の皇后の時を経て、長門宮に幽閉、何時とはわからず寂しく死んでいった、産んだ子が皇帝にならなければ、皇后でさえもその運命はわからない、寵愛という不確かなものにすがって生きることを詠っている)

漢帝寵阿嬌,貯之黃金屋。

漢の武帝は幼少のときともに遊んだ阿嬌を見初め、いつくしんだ、そして、「好!若得阿嬌作婦,當作金屋貯之也。」といい、皇太子妃となって黄金の御殿に迎えて、ついに皇后となされた。
咳唾落九天,隨風生珠玉。

そこで阿嬌は、君寵をえて、その権力と勢力の盛んなことは、九天の上で吐く唾が風に乗って人に落ちると、それがやがて珠玉に化するという有様であった。
寵極愛還歇,妒深情卻疏。

天子の寵愛、貴盛が極限まで行ったが、ひとたびその寵愛を失うと実にあさましいものである、もともと、我儘で、嫉妬深い気性は、その情が密で、深いことが度が過ぎて仇になり、嫉妬心が陰謀策力に変わり、深く人の心も疎んじていった。
長門一步地,不肯暫迴車。

誰も振り返らず、司馬相如の賦を買い、一時は寵愛が戻るも、ついに、長門宮に幽閉され、一切の接触をたたれ、君の御所とはわずかに一歩を隔てるも、その後、君の輦車を回して立ち寄られることはなくなった。#2

雨落不上天,水覆難再收。

君情與妾意,各自東西流。

昔日芙蓉花,今成斷根草。

以色事他人,能得幾時好。

漢帝 阿嬌 寵【いつく】 しむ、之を黃金の屋に貯【おさ】む。 
咳唾【がいだ】 九天に落つ、風隨う 珠玉 生ず。 
寵極 愛 還た歇【つきる】、妒み深く 情 卻く疏【うと】んず。 
長門 一たび 地を步む、肯って 暫く 回車されず。
#2

雨落 天に上らず、水覆 再び收り難し。 
君情 與 妾意、各々自ら 東西に流る。 
昔日  芙蓉の花,今 成る  斷根の草。
色を以て  他人に事【つか】へ,能【よ】く  幾時【いくとき】の 好【よろし】きを  得たりや。

 

詩文(含異文)  漢帝寵阿嬌【漢帝重阿嬌】,貯之黃金屋。咳唾落九天,隨風生珠玉。寵極愛還歇,妒深情卻疏。長門一步地,不肯暫迴車。雨落不上天,水覆難再收【水覆重難收】。君情與妾意,各自東西流。昔日芙蓉花,今成斷根草。以色事他人,能得幾時好。

 

 

『妾薄命』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

妾薄命 #1

漢帝寵阿嬌,貯之黃金屋。

咳唾落九天,隨風生珠玉。

寵極愛還歇,妒深情卻疏。

長門一步地,不肯暫迴車。
詩文(含異文)  漢帝寵阿嬌【漢帝重阿嬌】,貯之黃金屋。咳唾落九天,隨風生珠玉。寵極愛還歇,妒深情卻疏。長門一步地,不肯暫迴車。雨落不上天,水覆難再收【水覆重難收】。君情與妾意,各自東西流。昔日芙蓉花,今成斷根草。以色事他人,能得幾時好。


(下し文)
(妾薄命)

漢帝 阿嬌 寵【いつく】 しむ、之を黃金の屋に貯【おさ】む。

咳唾【がいだ】 九天に落つ、風隨う 珠玉 生ず。

寵極 愛 還た歇【つきる】、妒み深く 情 卻く疏【うと】んず。

長門 一たび 地を步む、肯って 暫く 回車されず。

(現代語訳)
妾薄命 #1(漢武帝最初の皇后、幼い時から絶頂期の皇后の時を経て、長門宮に幽閉、何時とはわからず寂しく死んでいった、産んだ子が皇帝にならなければ、皇后でさえもその運命はわからない、寵愛という不確かなものにすがって生きることを詠っている)

漢の武帝は幼少のときともに遊んだ阿嬌を見初め、いつくしんだ、そして、「好!若得阿嬌作婦,當作金屋貯之也。」といい、皇太子妃となって黄金の御殿に迎えて、ついに皇后となされた。
そこで阿嬌は、君寵をえて、その権力と勢力の盛んなことは、九天の上で吐く唾が風に乗って人に落ちると、それがやがて珠玉に化するという有様であった。
子の寵愛、貴盛が極限まで行ったが、ひとたびその寵愛を失うと実にあさましいものである、もともと、我儘で、嫉妬深い気性は、その情が密で、深いことが度が過ぎて仇になり、嫉妬心が陰謀策力に変わり、深く人の心も疎んじていった。
誰も振り返らず、司馬相如の賦を買い、一時は寵愛が戻るも、ついに、長門宮に幽閉され、一切の接触をたたれ、君の御所とはわずかに一歩を隔てるも、その後、君の輦車を回して立ち寄られることはなくなった。

(訳注)

妾薄命 #1

(漢武帝最初の皇后、幼い時から絶頂期の皇后の時を経て、長門宮に幽閉、何時とはわからず寂しく死んでいった、産んだ子が皇帝にならなければ、皇后でさえもその運命はわからない、寵愛という不確かなものにすがって生きることを詠っている)

妾薄命は、失寵の宮人を詠するを旨とし、曹植の作は、《漢書·孝成許皇后傳》に本づいて、「其餘誠太迫急,奈何?妾薄命,端遇竟寧前。」といい、梁の簡文帝は、名都多麗質、傷良人不返、王牆遠聘、盧姫嫁遅といって居る。李白の此作は、漢の武帝の陳皇后の事を述べ、初は非常に君の寵愛を辱うしたが、のちには廃后の憂き目に遭って、長門宮に幽閉されたといふことを写し、人生の栄顕、まことに恃み難いといふところに同情を寄せたのであるが、もとより、多少の諷意はあると思われる。

皇后といえども、政変、陰謀、その他により、将来はどうなるかわからない、武帝の陳皇后は出自、取り巻き、応援者、すべての条件が整っていて、盤石の体制の中で最強の皇后として後宮に君臨したたのに、自ら墓穴を掘る行動を起こし、死罪を賜るところ、赦を以て長門宮に幽閉された。凡そのことはわかっても死亡の記録は残されていない。

 

宮中にはいわゆる「内職」という制度があった。『礼記』「昏義」 に、「古、天子は、后に六宮、三夫人、九嬪、二十七世婦、八十一御妻を立て、以て天下の内治を聴く」とある。唐初の武徳年間(618626)に、唐は隋の制度を参照して完壁で精密な「内官」制度をつくった。その規定では、皇后一人、その下に四人の妃(貴妃、淑妃、徳妃、賢妃各一人)、以下順位を追って、九嬪(昭儀、昭容、昭媛、修儀、修容、修媛、充儀、充容、充媛各一人)、捷好九人、美人九人、才人九人、宝林二十七人、御女二十七人、采女二十七人が配置される。上記のそれぞれの女性は官品をもち、合計で122人の多きに達した。皇后だけが正妻であり、その他は名義上はみな「妃嬪」-皇帝の妾とされた。

また、皇太子の東宮にも「内官」があり、太子妃一人、その下に良娣、良媛、承徽、昭訓、奉儀などの品級があった。諸親王の王妃の下にも孺人【じゅじん】等の媵妾【ようしょう】の身分があった。

 

唐代の記録にある二十六人の皇后の内、死後追贈された人、あるいは息子の即位によって尊ばれて太后に封ぜられた人、こうした若干の例外を除く他の大多数の皇后は、その時代の高官か名門の家柄の出であり、そのうちの八人はやはり皇族の出身であった。時に皇帝が家柄などにそう拘泥しないこともあったが、しかし大臣たちが家柄を最も有力な理由にして反対したので、皇帝でさえどうすることもできなかった。武則天の父は若い頃商人であったが、建国後に高い地位に上り、格の低い名もなき家柄とはいえなかったけれども、武則天を皇后に立てることに反対した大臣たちはやはり、彼女の「門地は、実に微賎である」と攻撃した(『資治通鑑』巻二〇三、則天后光宅元年)。一方、高宗が努めて衆議を排して彼女を皇后にしようと議した時にも、また懸命になって「家門は勲庸(勲功)著しい」とか、「地位は櫻献(冠帯と印綬)ともに華である」(『資治通鑑』巻二〇〇、永徴六年)などと強調した。武宗の王賢妃はたいへんな寵愛を受け、また武宗が即位する際に大きな功績もあったので、武宗は彼女を皇后にしようとした。しかし、大臣たちは「子が無く、また家柄も高貴ではない。

恐らく天下の議を話すことになろう」といって反対したので、ついに出身が下賎ということで皇后にできなかった。皇帝でさえ名門の女性を皇后に立てるという原則に逆らえなかったことが分かる。名門出身という、この資本がなかったならば、たとえ皇帝の寵愛をほしいままにしたり、皇子を早く生んだとしても、ただ死後に称号を追贈されるか、子が即位して始めて正式に太后になることが許されたのである。唐代の皇后の内、四、五人は低い家柄の出身であった。たとえば、粛宗の呉后は、罪人の家族として宮中の下婦にされた人であり、憲宗の鄭后、珍宗の斎后はともに侍女の出であり、両者とも生んだ子が即位して始めて尊ばれて太后になることができた。

 

漢帝寵阿嬌、貯之黃金屋。 
漢の武帝は幼少のときともに遊んだ阿嬌を見初め、いつくしんだ、そして、「好!若得阿嬌作婦,當作金屋貯之也。」といい、皇太子妃となって黄金の御殿に迎えて、ついに皇后となされた。
阿嬌 漢の武帝の后の幼名。(漢武故事)。「阿」は親しみを表す語。「嬌」は〕美しい女性。美人。陳皇后(ちん こうごう、生没年不詳)は、前漢の武帝の最初の皇后。武帝の従姉妹に当たる。母は武帝の父である景帝の同母姉の館陶長公主劉嫖、父は堂邑侯陳午である。
《漢武故事》「武帝、數
,長公主嫖抱置膝上,問曰:「兒欲得婦不?」膠東王曰:「欲得婦。」長主指左右長御百餘人,皆云不用。末指其女問曰:「阿嬌好不?」於是乃笑對曰:「好!若得阿嬌作婦,當作金屋貯之也。」長主大悅,乃苦要上,遂成婚焉。」武帝、數,長公主、嫖抱いて膝上に置き,問うて曰く:「兒、婦を得んと欲するや不や?」と。膠東王曰く:「婦を得んと欲す。」長主左右長御百餘人を指し,皆、云う用いず。末に其の女を指し問うて曰く:「阿嬌を好きや不や?」是に於いて乃ち笑って對えて曰く:「好し!若し阿嬌を得ば作婦とす,當に金屋を作って之を貯うべし也。」と。長主大いに悅び,乃ち苦に上に要し,遂に婚を成す。)とある。『漢武故事』によると、館陶長公主は娘を皇太子に娶わせようと思ったが、当時の皇太子である劉栄の母栗姫が長公主と仲が悪かった。そこで長公主は景帝に王夫人の子である劉徹(武帝)を褒め、王夫人を皇后、劉徹を皇太子にすることに成功した。
長公主はまだ幼い皇太子の劉徹と娘の阿嬌を会わせ、劉徹に「阿嬌を得たいかい?」と訊いた。劉徹は「もし阿嬌を得る事ができたら、金の建物に住まわせるよ」と答えたので、長公主は喜んで娘を彼に娶わせ、阿嬌は皇太子妃となった。

 武帝が即位すると彼女は皇后となり、寵愛をほしいままにしたが、10年以上子が出来ず、わがままと傲慢が助長された。やがて衛子夫が武帝に寵愛されたと聞くと、嫉妬心 皇后は彼女の死を願い、一族も弟の衛青を連れ去り監禁するほどだった。皇后は呪術を用いて呪い、それが発覚して元光5年(紀元前130年)に廃位され長門宮に幽閉された。
母の館陶長公主は武帝の姉の平陽公主に「皇帝は私がいなければ皇太子になれなかったのに、どうして我が娘を捨てるのだ」と訊いたが、平陽公主は「子が出来ないからです」と答えた。皇后は子が出来るようにと医者に多額の金を使ったが、結局子は出来なかった。
十数年後に館陶長公主が死亡し、その数年後には陳皇后も死亡した。

李白の詩「阿嬌」という語が出ている句は以下。

108巻三19白頭吟    「此時阿嬌正嬌妒、獨坐長門愁日暮。」

108巻三19白頭吟    「聞道阿嬌失恩寵、千金買賦要君王。」

124巻三35妾薄命    「漢帝寵阿嬌。 貯之黃金屋。」

 

 

咳唾落九天、隨風生珠玉。 
そこで阿嬌は、君寵をえて、その権力と勢力の盛んなことは、九天の上で吐く唾が風に乗って人に落ちると、それがやがて珠玉に化するという有様であった。
咳唾 せきとつばき。権力・勢力の強いさま。一言一句が珠玉の言葉になること。 
九天 中華思想で天地は九で区分される。地は九州、天は九天、その真ん中を示す語である大空の真ん中。天下の中心。その真ん中に天子、皇帝がいる。宮廷のこと。九重も宮廷。天文学、地理、山、九であらわした。縁起のいい数字とされた。

風隨 かぜのふくままに。

珠玉 生ず。 

 

寵極愛還歇、妒深情卻疏。
天子の寵愛、貴盛が極限まで行ったが、ひとたびその寵愛を失うと実にあさましいものである、もともと、我儘で、嫉妬深い気性は、その情が密で、深いことが度が過ぎて仇になり、嫉妬心が陰謀策力に変わり、深く人の心も疎んじていった。
寵極 天子の寵愛

○愛還歇、別の后妃に移った

妒深 嫉妬心が深く。
 
長門一步地、不肯暫回車
誰も振り返らず、司馬相如の賦を買い、一時は寵愛が戻るも、ついに、長門宮に幽閉され、一切の接触をたたれ、君の御所とはわずかに一歩を隔てるも、その後、君の輦車を回して立ち寄られることはなくなった。
長門 長門宮、長門怨(古くからある歌謡の題。)漢の武帝の陳皇后のために作られたものである。陳皇后は、幼い頃は阿嬌とよぱれ、いとこに当る武帝のお気にいりであったが、帝の寵愛が衛子夫(のちに賢皇后)に移ると、ひどいヤキモチをやいたので、ついに長門宮に幽閉された。長門宮は、長安の東南の郊外にある離宮である。悶悶と苦しんだ彼女は、当時の文豪、司馬相如にたのみ、黄金百斤を与えて、帝の気持をこちらへ向けなおすような長い韻文を作ってもらった。これが「長門の賦」である。後世の人は、その話にもとづき「長門怨」という歌をつくった。

長門怨二首 其一 「天囘北斗挂西樓。 金屋無人螢火流。 月光欲到長門殿。 別作深宮一段愁。」(天は北斗を囘らして西樓に挂かる。 金屋人無く螢火流れる。

月光 到らんと欲す 長門殿。 別に作す 深宮一段の愁。) 天は北斗七星を廻転させ、宮中の西楼の屋根に星がかかった。黄金造りの家には人影はなく、ホタルの光だけが不気味に流れ飛ぶ。月の光が長門殿に差し込んで来ようとした時、 更に宮殿にひとしお憂いが増してゆく。

回車 お立ちよりの車馬、輦車。

743年(24)李白343 -#2 巻三30-《獨不見》(白馬誰家子,) 343 -#2Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(24)Ⅰ李白詩1677 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6933

李白  獨不見  #2

風摧寒棕響,月入霜閨悲。憶與君別年,種桃齊蛾眉。

桃今百餘尺,花落成枯枝。終然獨不見,流淚空自知。

やがて、椶櫚の上に木枯しの風が吹きつけて、くだくような音を響かせて其皮が地上に散らばる。程なく、冬に成って、一人寝の閨の中に月が差し込む。

あなたを送り出した別離の年、桃の木を植えたのですそれは私の眉毛の大きさと同じくらいだったのです。そういうことが、年年続いて、いつまで待っても、黄龍邊塞に居る良人は、なかなか掃ってこない。
さきに、別れた其の年に、小さい桃の木を植えたが、人の背丈位で、わが眉のところまで届く位であったが、今は百余尺の高い木になって、花も咲き、実も結び、やがて、秋に成って、枯枝となった。

しかし、良人は矢張、歸ってこない。この分では、死ぬまでも歸らないかも知れないが、この悲しさを知る人もなく、唯だ自ら涙を流すのみである。

743年(24)李白343 -#2 巻三30-《獨不見》(白馬誰家子,) 343 -#2Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94-24)Ⅰ李白詩1677 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6933

 

 

 
  2015年11月18日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
743年(24)李白343 -#2 巻三30-《獨不見》(白馬誰家子,) 343 -#2Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(24)Ⅰ李白詩1677 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6933  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorBlog
韓愈102-#2《 巻四01 劉生詩》 #2 韓愈(韓退之) 805年貞元21年 38歳<1590> Ⅱ#2 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6934  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 766年-175杜甫 《1810-瞿塘懷古》24 杜甫詩index-15-766年大暦元年55歲-175 <1051> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6935   
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 11顧夐 (改)《巻七31漁歌子一首》『花間集』333全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-6937  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

年:743年天寶二年43歳 94-23

卷別:  卷一六三        文體:  樂府

詩題:  獨不見

作地點:        長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:黃龍城 (河北道北部 營州 柳城)    

天山 (隴右道西部 無第二級行政層級 天山) 別名:雪山       

 

 

獨不見  #1

(思う人に逢えず、ひとりで空閏を守って居る意味を、女性の言葉で述べたので、李白も、亦た古辭の語意をとって、この一首を作ったのである。)

白馬誰家子,黃龍邊塞兒。

白馬に跨り、意気揚揚として、邊塞に出かけた彼の人は、今や契丹と対陣している北方の辺境地域の黄龍塞というところに駐屯して居るとのことである。

天山三丈雪,豈是遠行時。

その地は、匈奴に接し、天山山脈といふ高い山々があって、その山頂には三丈の雪が常に積って居るそうで、とても行かれないというのを、無理に、険を冒して遠く従ったのである。

春蕙忽秋草,莎雞鳴西池。

さて一度、良人に別れた後は、いつまで待てども、帰って来ることはなく、春、蘭恵が香をはっすると思って居る内に、忽ち変じて秋草の荒蕪となり、その秋草の間なる曲地の傍には、キリギリスの鳴き聲がする。

#2

風摧寒棕響,月入霜閨悲。

やがて、椶櫚の上に木枯しの風が吹きつけて、くだくような音を響かせて其皮が地上に散らばる。程なく、冬に成って、一人寝の閨の中に月が差し込む。

憶與君別年,種桃齊蛾眉。

あなたを送り出した別離の年、桃の木を植えたのですそれは私の眉毛の大きさと同じくらいだったのです。そういうことが、年年続いて、いつまで待っても、黄龍邊塞に居る良人は、なかなか掃ってこない。
桃今百餘尺,花落成枯枝。

さきに、別れた其の年に、小さい桃の木を植えたが、人の背丈位で、わが眉のところまで届く位であったが、今は百余尺の高い木になって、花も咲き、実も結び、やがて、秋に成って、枯枝となった。

終然獨不見,流淚空自知。

しかし、良人は矢張、歸ってこない。この分では、死ぬまでも歸らないかも知れないが、この悲しさを知る人もなく、唯だ自ら涙を流すのみである。

獨り見えず

白馬たが家の子ぞ、 黄龍辺塞の児。
天山三丈の雪、あにこれ遠行の時ならんや。
春蕙たちまちに秋草 莎雞(さけい) 西池に鳴く。
風は寒棕(かんそう)を摧(くだ)いて響き、月は霜閨に入って悲しむ。
憶ふ君と別るるの年、桃を種ゑて蛾眉に斉し。
桃いま百余尺、花落ちて枯枝と成る。
終然としてひとり見えず、流涙むなしくみづから知る。

 

 

『獨不見』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

#2

風摧寒棕響,月入霜閨悲。

憶與君別年,種桃齊蛾眉。

桃今百餘尺,花落成枯枝。

終然獨不見,流淚空自知。

(下し文)
#2

風は寒棕(かんそう)を摧(くだ)いて響き、月は霜閨に入って悲しむ。

憶ふ君と別るるの年、桃を種ゑて蛾眉に斉し。

桃いま百余尺、花落ちて枯枝と成る。

終然としてひとり見えず、流涙むなしくみづから知る。

(現代語訳)
#2

やがて、椶櫚の上に木枯しの風が吹きつけて、くだくような音を響かせて其皮が地上に散らばる。程なく、冬に成って、一人寝の閨の中に月が差し込む。

あなたを送り出した別離の年、桃の木を植えたのですそれは私の眉毛の大きさと同じくらいだったのです。そういうことが、年年続いて、いつまで待っても、黄龍邊塞に居る良人は、なかなか掃ってこない。
さきに、別れた其の年に、小さい桃の木を植えたが、人の背丈位で、わが眉のところまで届く位であったが、今は百余尺の高い木になって、花も咲き、実も結び、やがて、秋に成って、枯枝となった。

しかし、良人は矢張、歸ってこない。この分では、死ぬまでも歸らないかも知れないが、この悲しさを知る人もなく、唯だ自ら涙を流すのみである。


(訳注)#2

獨不見

(思う人に逢えず、ひとりで空閏を守って居る意味を、女性の言葉で述べたので、李白も、亦た古辭の語意をとって、この一首を作ったのである。)

楽府古題要解に「獨不見」は、「思うて見るを得ざるを言ふなり」とあり、胡震亨は「梁の柳惲の本辭、「奉帚長信宮、誰知獨不見」とあり、「唐人、擬するもの多く、《獨不見》の

三字を用ふ」といって居る。


風摧寒椶響、月入霜閨悲。
やがて、椶櫚の上に木枯しの風が吹きつけて、くだくような音を響かせて其皮が地上に散らばる。程なく、冬に成って、一人寝の閨の中に月が差し込む。

寒椶 椶櫚の一種。

霜閨 霜夜の夫のゐない寝室。


憶與君別年、種桃齊蛾眉。
あなたを送り出した別離の年、桃の木を植えたのですそれは私の眉毛の大きさと同じくらいだったのです。そういうことが、年年続いて、いつまで待っても、黄龍邊塞に居る良人は、なかなか掃ってこない。
 この霜の句は別の意味にもとれる。女性を示す語として使用され、「桃栗三年で実を成す。」ここでは桃が妻で、「齊蛾眉」蛾眉を慎んでいた。つまり化粧など全くしないということである。つつましく生活をしているという意味にもとれる。

また、徴兵されて出征する義務が3年であったところから、桃木でそれを表現するのであるが、この詩は、その頃戦況が話題となっていた契丹のことを、景色として借りたもので、4番目の妻宋氏にあてた詩であろうと思う。

桃今百餘尺、花落成枯枝。
さきに、別れた其の年に、小さい桃の木を植えたが、人の背丈位で、わが眉のところまで届く位であったが、今は百余尺の高い木になって、花も咲き、実も結び、やがて、秋に成って、枯枝となった。

○この下の句も、若くてはちきれそうだった桃の様な素肌が衰えてしまったという意味。
 
終然獨不見、流涙空自知。
しかし、良人は矢張、歸ってこない。この分では、死ぬまでも歸らないかも知れないが、この悲しさを知る人もなく、唯だ自ら涙を流すのみである。

○流れる涙は、あなたに拭いてもらいたい。ということで思いが強調されている。男性の青雲の志を女は歯を食いしばって我慢し、支えていくという時代である。
耐え忍んでいる姿をどう表現するか、というのが李白のテーマだったのかもしない。


 別れる時、自分の蛾眉の大きさであった桃が百余尺となり、更に枯れたといって別れの時間の経過の長さをあらわしている。同様に、春の若草がたちまち黄草に変わる。そして自分は轉蓬であるというのが、李白の得意の手法で、人として、好意的に見れるか見れないか分れる所である。李白という詩人が妻と同じところで過ごしていてこれだけの詩が作れるのかというと、それは絶対にできないのである。

743年(23)李白342 -#1 巻三30-《獨不見》(白馬誰家子,) 342 -#1Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(23) <李白342 -#1> Ⅰ李白詩1676 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6928

李白  獨不見  #1

白馬誰家子,黃龍邊塞兒。天山三丈雪,豈是遠行時。

春蕙忽秋草,莎雞鳴西池。

(思う人に逢えず、ひとりで空閏を守って居る意味を、女性の言葉で述べたので、李白も、亦た古辭の語意をとって、この一首を作ったのである。)

白馬に跨り、意気揚揚として、邊塞に出かけた彼の人は、今や契丹と対陣している北方の辺境地域の黄龍塞というところに駐屯して居るとのことである。その地は、匈奴に接し、天山山脈といふ高い山々があって、その山頂には三丈の雪が常に積って居るそうで、とても行かれないというのを、無理に、険を冒して遠く従ったのである。さて一度、良人に別れた後は、いつまで待てども、帰って来ることはなく、春、蘭恵が香をはっすると思って居る内に、忽ち変じて秋草の荒蕪となり、その秋草の間なる曲地の傍には、キリギリスの鳴き聲がする。

743年(23)李白342 -#1 巻三30-《獨不見》(白馬誰家子,) 342 -#1Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94-23) <李白342 -#1> Ⅰ李白詩1676 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6928

 

 
  2015年11月17日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
743年(23)李白342 -#1 巻三30-《獨不見》(白馬誰家子,) 342 -#1Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(23) <李白342 -#1> Ⅰ李白詩1676 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6928  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorBlog
韓愈102-#1《 巻四01 劉生詩》 #1 韓愈(韓退之) 805年貞元21年 38歳<1589> Ⅱ#1 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6929  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首 韓愈 哲学・儒学「五原」 賦・散文・上奏文・碑文など  
  孟郊 張籍          
  ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。"  
  Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorBlog 766年-174杜甫 《1826-奉送蜀州柏二別駕將中丞命赴江陵起居,衛尚書太夫人因示從弟行軍司馬佐》52 杜甫詩index-15-766年大暦元年55歲-174 <1050> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6930   
  杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首 杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩)  杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首 杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首 杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首 杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首  
  杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首 杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首 杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首 杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首 杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首 杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首  
  ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている  
  Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog  
               
  ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集  
  Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoorBlog 11顧夐 (改)《巻七30荷葉杯九首其九》『花間集』332全詩訳注解説(改訂版Ver.2.1)-漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-6932  
  薛濤の全詩 花間集(1巻 花間集(2巻 花間集(3巻 花間集(4巻 花間集(5巻  
  魚玄機全詩 花間集(6巻 花間集(7巻 花間集(8巻 花間集(9巻 花間集10巻  
  温庭筠66首 花間集1・2巻 皇甫松11首 花間集二巻 韋莊47首 花間集二巻 薛昭蘊19首 花間集三巻 牛嶠31首 花間集三・四巻 張泌27首 花間集四巻  
  毛文錫31首 花間集5巻 牛希濟11首 花間集5巻 欧陽烱17首 花間集5・6巻 和凝20首 花間集6巻 顧夐56首 花間集6・7巻 孫光憲47首 花間集7・8巻  
  魏承班15首 花間集8・9巻 鹿虔扆6首 花間集9巻 閻選8首 花間集9巻 尹鶚6首 花間集9巻 毛熙震29首 花間集9・10巻 李珣39首 花間集10巻  
   ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門) 漢詩総合サイト 07ch  
  杜甫全詩案内 韓愈全詩案内 李白全集 文選 古詩源 花間集案内  
 

 

年:743年天寶二年43歳 94-23

卷別:  卷一六三        文體:  樂府

詩題:  獨不見

作地點:        長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:黃龍城 (河北道北部 營州 柳城)    

天山 (隴右道西部 無第二級行政層級 天山) 別名:雪山       

 

 

獨不見  #1

(思う人に逢えず、ひとりで空閏を守って居る意味を、女性の言葉で述べたので、李白も、亦た古辭の語意をとって、この一首を作ったのである。)

白馬誰家子,黃龍邊塞兒。

白馬に跨り、意気揚揚として、邊塞に出かけた彼の人は、今や契丹と対陣している北方の辺境地域の黄龍塞というところに駐屯して居るとのことである。

天山三丈雪,豈是遠行時。

その地は、匈奴に接し、天山山脈といふ高い山々があって、その山頂には三丈の雪が常に積って居るそうで、とても行かれないというのを、無理に、険を冒して遠く従ったのである。

春蕙忽秋草,莎雞鳴西池。

さて一度、良人に別れた後は、いつまで待てども、帰って来ることはなく、春、蘭恵が香をはっすると思って居る内に、忽ち変じて秋草の荒蕪となり、その秋草の間なる曲地の傍には、キリギリスの鳴き聲がする。

#2

風摧寒棕響,月入霜閨悲。

憶與君別年,種桃齊蛾眉。

桃今百餘尺,花落成枯枝。

終然獨不見,流淚空自知。

獨り見えず

白馬たが家の子ぞ、 黄龍辺塞の児。
天山三丈の雪、あにこれ遠行の時ならんや。
春蕙たちまちに秋草 莎雞(さけい) 西池に鳴く。
風は寒棕(かんそう)を摧(くだ)いて響き、月は霜閨に入って悲しむ。
憶ふ君と別るるの年、桃を種ゑて蛾眉に斉し。
桃いま百余尺、花落ちて枯枝と成る。
終然としてひとり見えず、流涙むなしくみづから知る。

 

 

現代語訳と訳註
(
本文)

獨不見

白馬誰家子。 黃龍邊塞兒。 
天山三丈雪。 豈是遠行時。 
春蕙忽秋草。 莎雞鳴曲池。

 

詩文(含異文)  白馬誰家子,黃龍邊塞兒。天山三丈雪,豈是遠行時。春蕙忽秋草,莎雞鳴西池【莎雞鳴曲池】。風摧寒棕響【風摧寒梭響】,月入霜閨悲。憶與君別年,種桃齊蛾眉。桃今百餘尺,花落成枯枝。終然獨不見,流淚空自知。

 

(下し文)
獨り見えず

白馬たが家の子ぞ、 黄龍辺塞の児。
天山三丈の雪、あにこれ遠行の時ならんや。
春蕙たちまちに秋草 莎雞(さけい) 西池に鳴く。
風は寒棕(かんそう)を摧(くだ)いて響き、月は霜閨に入って悲しむ。
憶ふ君と別るるの年、桃を種ゑて蛾眉に斉し。
桃いま百余尺、花落ちて枯枝と成る。
終然としてひとり見えず、流涙むなしくみづから知る。


(現代語訳)
(思う人に逢えず、ひとりで空閏を守って居る意味を、女性の言葉で述べたので、李白も、亦た古辭の語意をとって、この一首を作ったのである。)

白馬に跨り、意気揚揚として、邊塞に出かけた彼の人は、今や契丹と対陣している北方の辺境地域の黄龍塞というところに駐屯して居るとのことである。

その地は、匈奴に接し、天山山脈といふ高い山々があって、その山頂には三丈の雪が常に積って居るそうで、とても行かれないというのを、無理に、険を冒して遠く従ったのである。

さて一度、良人に別れた後は、いつまで待てども、帰って来ることはなく、春、蘭恵が香をはっすると思って居る内に、忽ち変じて秋草の荒蕪となり、その秋草の間なる曲地の傍には、キリギリスの鳴き聲がする。

 

(訳注)
獨不見

(思う人に逢えず、ひとりで空閏を守って居る意味を、女性の言葉で述べたので、李白も、亦た古辭の語意をとって、この一首を作ったのである。)

楽府古題要解に「獨不見」は、「思うて見るを得ざるを言ふなり」とあり、胡震亨は「梁の柳惲の本辭、「奉帚長信宮、誰知獨不見」とあり、「唐人、擬するもの多く、《獨不見》の

三字を用ふ」といって居る。

 

白馬誰家子、黄龍邊塞兒。
白馬に跨り、意気揚揚として、邊塞に出かけた彼の人は、今や契丹と対陣している北方の辺境地域の黄龍塞というところに駐屯して居るとのことである。

黄龍 水經註「白狼水北逕白狼縣故城東,王莽更名伏狄。」契丹との対陣の地。750年以降、安禄山の軍内に契丹軍が入り込んでいた。753年安禄山は契丹を破り契丹内の奚という国の軍を完全支配かにおく。755年の叛乱時は重要な一翼を担った。

邊塞 国境の塞


天山三丈雪、豈是遠行時。
その地は、匈奴に接し、天山山脈といふ高い山々があって、その山頂には三丈の雪が常に積って居るそうで、とても行かれないというのを、無理に、険を冒して遠く従ったのである。

天山 天山山脈、匈奴中の山で、匈奴では白山といい、白山しんこうの家減の山である。古名白山,又名雪山,冬夏つうじて雪が有る。故名,匈奴謂之天山,唐の時、又、折羅漫山と名づく。

遠行 敵地の奥に攻め入ること


春蕙忽秋草、莎雞鳴西池。
さて一度、良人に別れた後は、いつまで待てども、帰って来ることはなく、春、蘭恵が香をはっすると思って居る内に、忽ち変じて秋草の荒蕪となり、その秋草の間なる曲地の傍には、キリギリスの鳴き聲がする。

莎雞 きりぎりす。

春蕙 春咲く蘭の花、

743年(22)李白341-#9 巻三19-《白頭吟》 341-#9Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(22) <李白341-#9> Ⅰ李白詩1675 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6923

李白  白頭吟 #9

鷫鷞裘在錦屏上,自君一掛無由披。妾有秦樓鏡,照心勝照井。願持照新人,雙對可憐影。

覆水卻收不滿杯,相如還謝文君迴。古來得意不相負,只今惟有青陵臺。

司馬相如が馬車と馬をすべて売り払って一軒の飲み屋を買い取った酒屋で卓文君と一緒に働いて築いたものはそのままにされ錦の屏風に裘は置かれたままになった、司馬相如の一度おかした他の女への心変わりは取り戻すことのできないことなのである。

女というものに、その心の内が映し出され、邪心があれば殺されたという咸陽宮の樓鏡というものがあれば、その心を照らし出し、市井の前に照らし出されることに違いないのである。

願うことなら、その鏡をもってきて、司馬相如の新しい人を照らしてもらいたいものだ、其処に映された、相対するかわいい影があった。

しかし、おもへば、それは未練というもので、たとえにも言う通り、一旦覆した水は、元の盃に満たそうと思っても、到底かえりはしないので、妾もひとたび君に棄てられた上は、重ねて歸ってくることはできないことであろう。ところが、司馬相如は、卓文君のところにかえ許しを請うてかえったのである。

しかし、おもへば、それは未練というもので、たとえにも言う通り、一旦覆した水は、元の盃に満たそうと思っても、到底かえりはしないもので、一旦そむいた心は元のようにはいかない。たとえば、宋の康王が、韓朋の妻が美しいというので、韓朋に青陵臺を建設させたあと後に、殺したら、妻は後を追って死んだから、後には、せいりょうだいがのこっただけであるということなのだ。

743年(22)李白341-#9 巻三19-《白頭吟》 341-#9Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94-22) <李白341-#9> Ⅰ李白詩1675 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6923

 

 
  2015年11月16日 の紀頌之5つのBlog  
  ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場  
  Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 LiveDoorBlog
743年(22)李白341-#9 巻三19-《白頭吟》 341-#9Index-23Ⅲ― 2-743年天寶二年43歳 94首-(22) <李白341-#9> Ⅰ李白詩1675 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6923  
  孟浩然 詩 index 李白詩index 謝霊運 詩 index 司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》 揚雄 《 甘泉賦 》  ●諸葛亮(孔明)出師表  
  曹植(曹子建)詩 65首 index 文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固) 《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原 『楚辞・九歌』東君 屈原 《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内>  
  ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首   
  Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorBlog
韓愈101-#2《 巻三21 洞庭湖阻風贈張十一署【案:時自陽山徙掾江陵。】》 #2 韓愈(韓退之) 805年貞元21年 38歳<1588> Ⅱ#2 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ6924韓愈詩-韓愈101-#2  
  ・李商隠詩 (1) 136首の75首 ・李商隠詩 (2) 135首の61首 ●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首 ●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首 ●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首 ●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首  
  index-5 806年39歳 50首の(2)25首 index-6[807年~809年 42歳]20首 index-7[810年~811年 44歳] 34首 index-8 [812年~814年47歳]46首 index-9[815年~816年 49歳] 57首 index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首  
  index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首 index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首 index-13 821年~822年 55歳 22首 index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首