漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

Index-20 Ⅱ―16-741年開元二十九年41歳

Index-20 《古風五十九首之十一》Ⅱ― 16-741年開元二十九年41歳237古風,五十九首之十齊有倜儻生, <Index-20> Ⅰ李白詩1159 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4343

黄河の流れは当たり前のこととしてはるか東の海にむかって走り、太陽は西方の海に落ちる。孔子が言うように、すぎゆく川の流れも、光矢のようにはやく流れる時間も、たちまちのことであり、人を待ってはくれない。青春の顔かたちはわたしの所から去って変わってしまった。頭はすでに秋霜のような白髪哀しくも変わってしまった。

 
 2014年6月13日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
Index-20 《古風五十九首之十一》Ⅱ― 16-741年開元二十九年41歳237古風,五十九首之十齊有倜儻生, <Index-20> Ⅰ李白詩1159 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4343 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
403-9(4段の2) 《柳子厚墓誌銘(全六段)》韓愈(韓退之)ID 558Ⅱ唐宋八大家読本巻六<1072>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4344韓愈詩-403-9(4段の2) 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ756年至徳元から二載 《杜甫と房琯房琯関連 1-(1)》 杜甫index-5 756年房琯関連 1-(1) 杜甫<1601-1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4345 杜甫詩1500-1601-1-1040/2500 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor14-377《女冠子二首其一》孫光憲(37)Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-560-14-(377) 花間集 巻第八 (四十八首)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4347 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩 案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

Index-20 《古風五十九首之十一》Ⅱ― 16-741年開元二十九年41237古風,五十九首之十齊有倜儻生, <Index-20> Ⅰ李白詩1159 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4343

 

 

Index-

20

Ⅱ― 16-741年開元二十九年41

14

ID

No.

詩題

詩文初句

237

1

古風,五十九首之十

齊有倜儻生,

238

2

古風,五十九首之十一

黃河走東溟,

239

3

鳳吹笙曲【鳳笙篇送別】

仙人十五愛吹笙,

240

4

搗衣篇

閨裡佳人年十餘,

241

5

東魯見狄博通

去年別我向何處,

242

6

秋日鍊藥院鑷白髮贈元六兄林宗

木落識秋,

243

7

贈從弟冽

楚人不識鳳,

244

8

別魯頌

誰道泰山高,

245

9

送薛九被讒去魯

宋人不辨玉,

246

10

送魯郡劉長史遷弘農長史

魯國一杯水,

247

11

魯郡堯祠送張十四遊河北

猛虎伏尺草,

248

12

早秋單父南樓酬竇公衡

白露見日滅,

249

13

答友人贈烏紗帽

領得烏紗帽,

250

14

詠鄰女東窗海石榴

魯女東窗下,

 

 

製作年:  741  開元二十九年  41

卷別: 巻一 卷一六一  文體: 五言古詩 

詩題: 古風,五十九首之十一 

 

 

古風,五十九首之十一 

(人生今をいかに生きるか、去って行く日は、時は取り戻せない)

黃河走東溟,白日落西海。

黄河の流れは当たり前のこととしてはるか東の海にむかって走り、太陽は西方の海に落ちる。

逝川與流光,飄忽不相待。

孔子が言うように、すぎゆく川の流れも、光矢のようにはやく流れる時間も、たちまちのことであり、人を待ってはくれない。

春容捨我去,秋髮已衰改。

青春の顔かたちはわたしの所から去って変わってしまった。頭はすでに秋霜のような白髪哀しくも変わってしまった。

人生非寒松,年貌豈長在。

人間の生命は、寒い冬がきても葉を落さない松の木のようにはいかないのだ。年齢と容貌は、長く同じところにいてくれないのだ。

吾當乘雲螭,吸景駐光彩。

わたしは、幸運の竜の背に乗って日月の光を吸いとり、流れる五色の光矢時間をひきとめたいと思う。

<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

古風五十九首 の十一

黃河は 東溟に走り、 白日は西海に落つ。

逝川【せいせん】と 流光と、 飄忽として 相待たず。

春容 我を舍てて去り、 秋髪 已に衰改す。

人生は 寒松に非ず、年貌【ねんぼう】豈に長えに在らんや。

吾 当に雲螭【うんち】に乗じ、景を吸うて 光彩を駐むべし。

太白山001 

 

『古風,五十九首之十一』 現代語訳と訳註

(本文)

古風,五十九首之十一 

黃河走東溟,白日落西海。

逝川與流光,飄忽不相待。

春容捨我去,秋髮已衰改。

人生非寒松,年貌豈長在。

吾當乘雲螭,吸景駐光彩。

【誰能學天飛,三秀與君採】

 

 

(下し文)

古風五十九首 古風其の十一

黃河は 東溟に走り、 白日は西海に落つ。

逝川と 流光と、 飄忽として 相待たず。

春容 我を舍てて去り、 秋髪 已に衰改す。

人生は 寒松に非ず、年貌 豈に長えに在らんや。

吾 当に雲螭に乗じ、景を吸うて 光彩を駐むべし。

 

(現代語訳)

(人生今をいかに生きるか、去って行く日は、時は取り戻せない)

黄河の流れは当たり前のこととしてはるか東の海にむかって走り、太陽は西方の海に落ちる。
孔子が言うように、すぎゆく川の流れも、光矢のようにはやく流れる時間も、たちまちのことであり、人を待ってはくれない。
青春の顔かたちはわたしの所から去って変わってしまった。頭はすでに秋霜のような白髪哀しくも変わってしまった。
人間の生命は、寒い冬がきても葉を落さない松の木のようにはいかないのだ。年齢と容貌は、長く同じところにいてくれないのだ。

わたしは、幸運の竜の背に乗って日月の光を吸いとり、流れる五色の光矢時間をひきとめたいと思う。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

(訳注)

古風,五十九首之十一 

古風とは古体の詩というほどのことで、漢魏の間に完成した五言古詩の継承を目指すものである。諸篇は一時の作でなく、折にふれて作られた無題の詩を後から編集し、李白の生き方を述べたものである。

(人生今をいかに生きるか、去って行く日は、時は取り戻せない)

 

黃河走東溟、白日落西海。
黄河の流れは当たり前のこととしてはるか東の海にむかって走り、太陽は西方の海に落ちる。
○黄河 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江に次いで2番目に長く、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。

東溟 はるか東の海。東流は常識。東海の蒼海に泛ぶ神仙三山を意識する

西海 日の入りを意識する。中国人は大地の四方に海があると意識していた。青海と砂漠、天竺の向こうには大海がある。中国人の宇宙観であり、道教の教えでもある。


逝川與流光、飄忽不相待。
孔子が言うように、すぎゆく川の流れも、光矢のようにはやく流れる時間も、たちまちのことであり、人を待ってはくれない。
逝川 流れゆく川。むかし孔子が川のほとりに立って流れゆく水を見て言った。論語・子罕』に「子在川上曰:逝者如斯夫!不舎昼夜。」「逝く者は斯の如き夫、昼夜を舎かず。」に基づく。

流光 1 年月がたつこと。光陰の移り行くこと。「五年の―に転輪の疾()き趣を解し得たる婆さんは」〈漱石・草枕〉2 流れ出る光。また、光の流れること。3 水の流れにうつる月光。ここでは光矢のようにはやく流れさる時間。

飄忽 急なさま。たちまち。非常に速いこと。


春容舍我去、秋髪已衰改。
青春の顔かたちはわたしの所から去って変わってしまった。頭はすでに秋霜のような白髪哀しくも変わってしまった。
春容 青春の日の容貌。青春の顔かたち。

秋髪 晩年の白髪。
 

人生非寒松、年貌豈長在。
人間の生命は、寒い冬がきても葉を落さない松の木のようにはいかないのだ。年齢と容貌は、長く同じところにいてくれないのだ。
寒松 寒い冬がきても葉を落さない松の木。

年貌 年齢と容貌。

 
吾當乘云螭。吸景駐光彩。
わたしは、幸運の竜の背に乗って日月の光を吸いとり、流れる五色の光矢時間をひきとめたいと思う。
雲螭 螭竜の一種。螭は額に角を持たない龍のことを言う。龍から角を取った感じだ。山や沢に棲む小さな龍で、色は赤や白、あるいは蒼色のものがいる。螭はとりわけ岩や木陰などの湿った場所を好むという。そして小さな虫や動物を食べて生きている。人目に触れる場所にはあまり出没しないという。螭が湿った場所を好むのか、螭が棲む場所を湿らせるのかはよく分からないが、螭がいなくなったためにその場所から湿気がなくなったという話も残されているという。仙界の幸運のいきもの。○吸景 日月の景を吸う。景は、ひかり。

光彩 ひかり。

李白図102 

Index-20 《古風五十九首之十》Ⅱ― 16-741年開元二十九年41歳237古風,五十九首之十齊有倜儻生, <Index-20> Ⅰ李白詩1158 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4338

仲秋の名月は真珠が満足の行く大きさになって初めて海底から出てくるものである。そしてそれはある朝にはすべての物から注目される光輝をはなつということになるのだ。かつて、秦の軍隊を追っ払ってすぐれた名声をとどろかせ、後世の人はその威光が後世になっても消えないで光っているから仰いでいるのである。

 
 2014年6月12日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
Index-20 《古風五十九首之十》Ⅱ― 16-741年開元二十九年41歳237古風,五十九首之十齊有倜儻生, <Index-20> Ⅰ李白詩1158 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4338 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
403-8(4段の1) 《柳子厚墓誌銘(全六段)》韓愈(韓退之)ID 558Ⅱ唐宋八大家読本巻六<1071>  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4339韓愈詩-403-8(4段の1) 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を取り上げて訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ757年至徳二載 《乾元元年華州試進士策問五首 (23) 全体》 杜甫<1509-T> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4340 杜甫詩1500/2500 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor14-376《更漏子二首其二》孫光憲(36)Ⅻ唐五代詞・『花間集』全詩訳注解説Gs-559-14-(376) 花間集 巻第八 (四十八首)漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4342 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩 案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

Index-20 《古風五十九首之十》Ⅱ― 16-741年開元二十九年41237古風,五十九首之十齊有倜儻生, <Index-20> Ⅰ李白詩1158 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4338

 

 

Index-

20

Ⅱ― 16-741年開元二十九年41

14

ID

No.

詩題

詩文初句

237

1

古風,五十九首之十

齊有倜儻生,

238

2

古風,五十九首之十一

黃河走東溟,

239

3

鳳吹笙曲【鳳笙篇送別】

仙人十五愛吹笙,

240

4

搗衣篇

閨裡佳人年十餘,

241

5

東魯見狄博通

去年別我向何處,

242

6

秋日鍊藥院鑷白髮贈元六兄林宗

木落識秋,

243

7

贈從弟冽

楚人不識鳳,

244

8

別魯頌

誰道泰山高,

245

9

送薛九被讒去魯

宋人不辨玉,

246

10

送魯郡劉長史遷弘農長史

魯國一杯水,

247

11

魯郡堯祠送張十四遊河北

猛虎伏尺草,

248

12

早秋單父南樓酬竇公衡

白露見日滅,

249

13

答友人贈烏紗帽

領得烏紗帽,

250

14

詠鄰女東窗海石榴

魯女東窗下,

 

製作年:  741  開元二十九年  41

卷別: 卷一六一  文體: 五言古詩 

詩題: 古風,五十九首之十 

 

 

古風,五十九首之十

(自分が目標とするのは魯中連であって、自分も彼のように後世になっても光り輝ける人間になりたいと詠う。)

齊有倜儻生,魯連特高妙。

斉の国には志が大きく、人にすぐれ、独立自由である人を多く輩出している、その中でもずばぬけているのは魯仲連である。

明月出海底,一朝開光曜。

仲秋の名月は真珠が満足の行く大きさになって初めて海底から出てくるものである。そしてそれはある朝にはすべての物から注目される光輝をはなつということになるのだ。

卻秦振英聲,後世仰末照。

かつて、秦の軍隊を追っ払ってすぐれた名声をとどろかせ、後世の人はその威光が後世になっても消えないで光っているから仰いでいるのである。

意輕千金贈,顧向平原笑。

千金の贈物をされることすら全く問題にせず、平原君の方をふりむいて一笑に付した。

吾亦澹蕩人,拂衣可同調。 

物事にこだわらないたちはわたしも同様である。だから、思いきって、かれと意気投合しょうとおもうのだ。

<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

古風 其の十

斉に倜儻てきとうの生有り、魯連ろれん 特に高妙。

明月 海底より出で、一朝 光曜こうようを開く。

秦を却しりぞけて 英声を振い、後世 末照を仰ぐ。

意 千金の贈りものを軽んじ、顧みて平原に向って笑う。

吾も亦た 澹蕩たんとうの人、衣を払って 調を同じゅうすべし。

太白山001 

 

『古風,五十九首之十』 現代語訳と訳註

(本文)

古風,五十九首之十

齊有倜儻生,魯連特高妙。

明月出海底,一朝開光曜。

卻秦振英聲,後世仰末照。

意輕千金贈,顧向平原笑。

吾亦澹蕩人,拂衣可同調。 

 

(下し文)

古風 其の十

斉に倜儻てきとうの生有り、魯連ろれん 特に高妙。

明月 海底より出で、一朝 光曜こうようを開く。

秦を却しりぞけて 英声を振い、後世 末照を仰ぐ。

意 千金の贈りものを軽んじ、顧みて平原に向って笑う。

吾も亦た 澹蕩たんとうの人、衣を払って 調を同じゅうすべし。

 

(現代語訳)

(自分が目標とするのは魯中連であって、自分も彼のように後世になっても光り輝ける人間になりたいと詠う。)

斉の国には志が大きく、人にすぐれ、独立自由である人を多く輩出している、その中でもずばぬけているのは魯仲連である。
仲秋の名月は真珠が満足の行く大きさになって初めて海底から出てくるものである。そしてそれはある朝にはすべての物から注目される光輝をはなつということになるのだ。
かつて、秦の軍隊を追っ払ってすぐれた名声をとどろかせ、後世の人はその威光が後世になっても消えないで光っているから仰いでいるのである。
千金の贈物をされることすら全く問題にせず、平原君の方をふりむいて一笑に付した。
物事にこだわらないたちはわたしも同様である。だから、思いきって、かれと意気投合しょうとおもうのだ。

<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->漢文委員会紀頌之タイトル002李白1000
<!--[endif]-->

(訳注)

古風,五十九首之十

古風とは古体の詩というほどのことで、漢魏の間に完成した五言古詩の継承を目指すものである。諸篇は一時の作でなく、折にふれて作られた無題の詩を後から編集し、李白の生き方を述べたものである。

(自分が目標とするのは魯中連であって、自分も彼のように後世になっても光り輝ける人間になりたいと詠う。)

 

齊有倜儻生、魯連特高妙。
斉の国には志が大きく、人にすぐれ、独立自由である人を多く輩出している、その中でもずばぬけているのは魯仲連である。
 今の山東省にあった紀元前の国。昔、周のはじめ、有名な太公望がそこに封ぜられ、又、桓公のようなすぐれた君主の出た土地で、傑物が少なくない。

倜儻 志が大きく、人にすぐれ、独立自由であること。倜【てき】すぐれていて、拘束されないこと。儻【とう】 志が大きくてぬきんでていること。「倜儻不羈。」

 先生の略。

魯連 魯仲連の略称。戦国時代の斉の国の人で、義侠の士として有名である。伝記は「史記」の列伝に見える。つね日ごろ、人とはちがった大志を抱き、仕官せず職にもつかなかった。たまたま趙の国に遊んでいた時、紀元前二四七年、秦の軍隊が趙の邯鄲(いまの河北省にある)を包囲した。魯仲連は、秦に降伏することに断乎反対して、題の平原君を助けた。同時に、魏の国の王子信陵君もまた、兵を率いて秦を攻撃したので、秦は退却し、趙は救われた。郡部の包囲が解かれたのち、平原君は魯仲連に領地を与えようとした。魯仲連は辞退した。平原君はそこで千金をおくろうとした。魯仲連は笑って言った。「天下に貴ばれる士たる者は、人のために患を排し、難をとき、紛乱を解して、しかも何も受取らないものです。もしも報酬を受取るなら、それは商人です。」何も受け取らないで立去り、生涯ふたたび現われなかった。


明月出海底、一朝開光曜。
仲秋の名月は真珠が満足の行く大きさになって初めて海底から出てくるものである。そしてそれはある朝にはすべての物から注目される光輝をはなつということになるのだ。
明月 明月は仲秋の名月、八月の十五日の月。すべてを満足するであろうということをあらわす。月中には桂の樹があり、また兎がすむと伝説される。兎は、愛の妙薬を臼でついている。夜光の珠。夜光の珠も闇に置けば光彩を放つが白日に曝せば『魅力』を失う。

○海底 「神農本草経」に「珊瑚は海底の盤石の上に生ず一歳にして黄、三歳にして赤し。海人先ず鉄網を作りて水底に沈むれば中を貫いて生ず。網を絞りて之を出す。時を失して取らざれは則ち腐る。」とある。な玉輪 鉄網の二句には奥に隠された意味があると思われる。例えば西晋の傅玄(217278)の雑詩の句「明月常には盈つるあたわず。」という月が女性の容姿の喩えであるように、恐らく「顧免初生魄」は、少くとも、愁いを知りそめた乙女の顔、そしてその瞳への聯想をいざなうように作られている。また、熟せば赤くなる珊瑚、だがまだ枝を生じないから網でひきあげられてはいない。


卻秦振英聲、後世仰末照。
かつて、秦の軍隊を追っ払ってすぐれた名声をとどろかせ、後世の人はその威光が後世になっても消えないで光っているから仰いでいるのである。
 秦(紀元前778 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221 - 紀元前206年)を秦代と呼ぶ。国姓は嬴。統一時の首都は咸陽。なお、中国では、4世紀頃まで朝鮮半島南部にあった三韓の一つの辰韓も、秦と表記することがある。

末照 余光。その威光が後世になっても消えないで光っていること。


意輕千金贈、顧向平原笑。
千金の贈物をされることすら全く問題にせず、平原君の方をふりむいて一笑に付した。
平原 (未詳- 紀元前251年)は、中国戦国時代の趙の公子で政治家。氏は趙、諱は勝。武霊王の子、恵文王の弟。食客を集めて兄恵文王、続いて甥孝成王を補佐した。戦国四君の一人。人士を好み食客を数千人集めていた。その中には公孫竜や鄒衍などもいた。紀元前251年、死去。子孫が平原君を継ぐが、秦により趙が滅亡した際に共に滅ぼされた。


吾亦澹蕩人、拂衣可同調。

物事にこだわらないたちはわたしも同様である。だから、思いきって、かれと意気投合しょうとおもうのだ。
澹蕩 あっさりして、物事にこだわらないこと。

払衣 上衣をぱっとはねあげてすっくとたちあがること。決然と別れを告げるときに用いることば。

同調 調子が合う。
李白図102 

プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ