漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

Index-10Ⅱ―6-731年開元十九年31歳

194-#2 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#2》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <194-#2> Ⅰ李白詩1419 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5643

李白《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#2みずみずしくうつくしい漢水の流は、越えて行けるようであるが、波を凌いで、羅襪のまま、水の上を歩ませるは、萬一の事があってはというので、いかにも可惜しき心地がする。

 
 2015年3月5日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
194-#2 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#2》Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32歳 12首 <194-#2> Ⅰ李白詩1419 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5643 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
41-#1 《0229 齪齪 -#1》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1332> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5644 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-42-#2奉節-33-#2 《巻16-05 八哀詩八首〔三〕贈左僕射鄭國公嚴公武 八分割-#2》 杜甫index-15 杜甫<905-2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5645 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-11韋荘89《巻2-39 歸國遙三首 其一》二巻39-〈89〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5647 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

194-#2 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#2Index-12 Ⅱ―7 -732年開元二十年32 12首 <194-#2> Ⅰ李白詩1419 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5643

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    雜言古詩

詩題:    寄遠,十一首之十一

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

 

 

寄遠,十一首之十一

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の十一)

愛君芙蓉嬋娟之豔色,色可餐兮難再得。

君が目の際のほんのりとした芙蓉の如く、あでやかなる艶色を愛し、さながら、餐し得べきが如く、再び他には得られぬものと信じて居る。

憐君冰玉清迥之明心,情不極兮意已深。

君の氷玉の如く清く迥けき明心を憐れむので、その情は、極まるなく、意の深きは、言うにも及ばないのである。

朝共琅玕之綺食,夜同鴛鴦之錦衾。

朝には、琅玕に此すべき綺食をわかって食し、夜は鴛鴦の繍ある錦の衾を同じゅうして寝るのである。

恩情婉孌忽為別,使人莫錯亂愁心。

かくの如く温情は極めて麗しくあったのに、忽然として、別をなさねばならぬことになり、人をして、過って愁心を乱すに至らねばよいがと思わせる位である。

#2

亂愁心,涕如雪。

このように、愁心を錯亂させたことに因って、涙は雪がふるが如く降りそそぐのである。

寒燈厭夢魂欲覺來相思生白髮。

寒々とした旅館の燈は夢を圧して、魂も絶えるのではなかろうかとおもうばかりであり、やがて夢が醒めてくると、相思の極みであり、あたまに白髪が生えてきた。

盈盈漢水若可越,可惜凌波步羅襪。

みずみずしくうつくしい漢水の流は、越えて行けるようであるが、波を凌いで、羅襪のまま、水の上を歩ませるは、萬一の事があってはというので、いかにも可惜しき心地がする。

美人美人兮歸去來,莫作朝雲暮雨兮飛陽臺。

美しい人、美しい人よ、私は「かえりなんいざ」と桃源郷に隠遁して立ち去るも善かろうと思うところで、朝雲となり、暮雨となり、巫山の陽臺の下に飛んで、楚王と、あらぬ浮名を流すようなことがあつては成らないのだ。

 

(寄遠,十一首の十一)

君芙蓉嬋娟の豔色を愛す,色 餐すべく、再び得難し。

君が冰玉 清迥の明心を憐む,情 極らず  意 已に深し。

朝には 琅玕の綺食を共にし,夜には 鴛鴦の錦衾を同じゅうす。

恩情 婉孌【えんらん】忽ち別を為す,人をして錯って愁心を亂すを莫らしめよ。

#2

愁心を亂し,涕 雪の如し。

寒燈 夢を厭して魂 んと欲し覺め來って 相思 白髮を生ず。

盈盈 漢水 越ゆ可くが若し,惜しむ可し 凌波 羅襪を步するを。

美人 美人よ 歸り去らん來【いざ】,「朝雲暮雨」さ作して陽臺に飛ぶこと莫れ。

 

 巫山十二峰002

『寄遠,十一首之十一)』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

亂愁心,涕如雪。

寒燈厭夢魂欲覺來相思生白髮。

盈盈漢水若可越,可惜凌波步羅襪。

美人美人兮歸去來,莫作朝雲暮雨兮飛陽臺。


(下し文) #2

愁心を亂し,涕 雪の如し。

寒燈 夢を厭して魂 んと欲し,覺め來って 相思 白髮を生ず。

盈盈 漢水 越ゆ可くが若し,惜しむ可し 凌波 羅襪を步するを。

美人 美人よ 歸り去らん來【いざ】,「朝雲暮雨」さ作して陽臺に飛ぶこと莫れ。

(現代語訳)
このように、愁心を錯亂させたことに因って、涙は雪がふるが如く降りそそぐのである。

寒々とした旅館の燈は夢を圧して、魂も絶えるのではなかろうかとおもうばかりであり、やがて夢が醒めてくると、相思の極みであり、あたまに白髪が生えてきた。

みずみずしくうつくしい漢水の流は、越えて行けるようであるが、波を凌いで、羅襪のまま、水の上を歩ませるは、萬一の事があってはというので、いかにも可惜しき心地がする。

美しい人、美しい人よ、私は「かえりなんいざ」と桃源郷に隠遁して立ち去るも善かろうと思うところで、朝雲となり、暮雨となり、巫山の陽臺の下に飛んで、楚王と、あらぬ浮名を流すようなことがあつては成らないのだ。


(訳注)

寄遠,十一首之十一

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の十一)

李白の足跡0000 

亂愁心,涕如雪。

このように、愁心を錯亂させたことに因って、涙は雪がふるが如く降りそそぐのである。

 

寒燈厭夢魂欲覺來相思生白髮。

寒々とした旅館の燈は夢を圧して、魂も絶えるのではなかろうかとおもうばかりであり、やがて夢が醒めてくると、相思の極みであり、あたまに白髪が生えてきた。

寒燈 寒々とした旅館のともしびのもと。李白、杜甫、高適の三詩人が共に旅をしている。

高適 『除夜作』

旅館寒燈獨不眠,客心何事轉悽然。

故鄕今夜思千里,霜鬢明朝又一年。

 

盈盈漢水若可越,可惜凌波步羅襪。

みずみずしくうつくしい漢水の流は、越えて行けるようであるが、波を凌いで、羅襪のまま、水の上を歩ませるは、萬一の事があってはというので、いかにも可惜しき心地がする。

盈盈 みずみずしくうつくしいさま。古詩十九首の第二首に「盈盈たり楼上の女」という句がある。

羅襪 うすぎぬのくつした。

 

美人美人兮歸去來,莫作朝雲暮雨兮飛陽臺。

美しい人、美しい人よ、私は「かえりなんいざ」と桃源郷に隠遁して立ち去るも善かろうと思うところで、朝雲となり、暮雨となり、巫山の陽臺の下に飛んで、楚王と、あらぬ浮名を流すようなことがあつては成らないのだ。

歸去來 陶淵明のように「歸去來」を唱えて、隠遁して桃源郷に帰ろう。〔陶淵明(とうえんめい)「帰去来辞」に基づく。「来」は助辞〕故郷に帰るために,官職をやめてその地を去ること。「かえりなんいざ」と訓読されてきた。

朝雲暮雨 襄王雲雨 むかし楚の嚢王が詩人の宋玉をつれて、雲夢の丘に遊び、高唐という物見台から景色を眺めた。すると、その上に雲気が立ちこめ、高くまっすぐ上ったかと思うと、たちまち形をかえた。しばらくの間に、千変万化する。襄王がたずねた、「これは何か」。宋玉がこたえた、「いわゆる朝雲です」。「朝雲とは何か」。宋玉が説明した。

「昔先代の王さまがやはりこの高唐に遊びにきて、昼寝をされた。夢の中に一人の女が現われて言った。『わたしは巫山の女です。高唐へ遊びにきましたが、殿様もまた高唐に遊びに来られたことを聞きました。どうか、おそばに侍らせて下さいませ。』 王はお可愛がりになった。去るとき女が言った。「わたしは巫山の南の高い山の峰に住んでいますが、朝には雲となり、碁には雨となり、毎朝毎晩、南の丘の下へ行きます」。翌朝、行ってみると、果して女の言うとおりだったので、そこに社を建てて朝雲と呼んだ。興味をおぼえた嚢王は、朝雲についてその様子をききただす。宋玉は委細をつくして朝雲暮雨を歌いあげる。その話は、宋玉の「高唐の賦」にくわしい。ただし、ふつうの伝説では、夢のなかで巫山の女神と交わったのは、嚢王その人となっている。 

陽臺 巫山・陽臺 宋玉《高唐賦》「昔者楚襄王與宋玉遊於雲夢之台,望高之觀,其上獨有雲氣,兮直上,忽兮改容,須臾之間,變化無窮。王問玉曰:“此何氣也?”玉對曰:“所謂朝雲者也。”王曰:“何謂朝雲?”玉曰:“昔者先王嘗遊高唐,怠而晝寢,夢見一婦人曰:'妾,巫山之女也。為高唐之客。閘君遊 4 。回唐,願荐枕席。」王因幸之。去而辭曰:「妾在巫山之陽,高丘之阻。曰一為行雲,暮為行雨。朝朝暮暮,陽臺之下。」旦朝視之,如言。故為立廟,號曰朝雲。」王日:「朝雲始出,狀若何也?

昔、楚の襄王と宋玉 雲夢之台に遊び,高の觀に望む,其の上、獨り雲氣有り,兮直上,忽兮改容,須臾之間,變化無窮。王問うて玉曰く:“此れ何の氣ぞや?”玉 對えて曰く:“所謂 朝雲なる者なり。”王曰く:“何謂朝雲?”玉曰く:“昔、先王 嘗て高唐に遊び,怠って晝寢し,夢に一婦人を見る 曰く:'妾,巫山の女也。高唐の客と為り。君が遊 ぶを閘く。回唐,願わくば枕席を荐めん。」王 因って之を幸す。去って辭して曰く:「妾は巫山の陽,高丘の阻に在り。曰く一たび行雲と為り,暮には行雨と為る。朝朝暮暮,陽臺之下。」と。旦朝、之を視て,言の如し。故に為に廟を立てて,號して朝雲と曰う。」王日く:「朝雲 始めて出づ,狀 若何也?

楚雲 雲が男で女が雨で絡み合うというほどの意味だが、宋玉の「高唐の賦」宋玉『高唐賦』によると、楚の襄王と宋玉が雲夢の台に遊び、高唐の観を望んだところ、雲気(雲というよりも濃い水蒸気のガスに近いもの(か))があったので、宋玉は「朝雲」と言った。襄王がそのわけを尋ねると、宋玉は「昔者先王嘗游高唐,怠而晝寢,夢見一婦人…去而辭曰:妾在巫山之陽,高丘之阻,旦爲朝雲,暮爲行雨,朝朝暮暮,陽臺之下。」と答えた。「巫山之夢」。婉約の詩詞によく使われるが、千載不磨の契りといった感じのものではなく、もっと、気楽な契りをいう。

杜甫『水檻遣心二首』其の「蜀天常夜雨,江檻已朝晴。葉潤林塘密,衣幹枕席清。不堪支老病,何得尚浮名?淺把涓涓酒,深憑送此生。」楚の懐王が巫山の神女と夢のなかで交わった故事を連想させるが蜀では夜雨が降る。

水檻遣心二首其二 杜甫 成都(4)浣花渓の草堂(4 - 13)  杜甫 <418  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2035 杜甫詩1000-418-601/1500

 李商隠『細 雨』「帷飄白玉堂、簟巻碧牙牀。楚女昔時意、蕭蕭髪彩涼。」(やわらかに風に翻るとばりは、白い玉の輝く堂を包んでいる。あるいは竹の敷物は、冷やかに碧く光る象牙の牀に拡げられている。巫山の神女はその身をささげたあの時の気持ちを秘めて今もいる、粛々と黒髪を一層色濃くし涼やかにしている。 

李商隠 7 無題(颯颯東風細雨來)

細雨(帷飄白玉堂)  李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集-76

細雨(瀟洒傍廻汀)  李商隠 紀頌之の漢詩ブログ李商隠特集-78

 

194-#1 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <194-#1> Ⅰ李白詩1418 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5638

李白《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#1かくの如く温情は極めて麗しくあったのに、忽然として、別をなさねばならぬことになり、人をして、過って愁心を乱すに至らねばよいがと思わせる位である。


 
 2015年3月4日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
194-#1 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <194-#1> Ⅰ李白詩1418 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5638 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
40 《0227(改訂)汴州亂二首其二》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1331> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5639 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-42-#1奉節-33-#1 《巻16-05 八哀詩八首〔三〕贈左僕射鄭國公嚴公武 八分割-#1》 杜甫index-15 杜甫<905-1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5640 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-10韋荘88《巻2-38 菩薩蠻五首其五》二巻38-〈88〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5642 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

194-#1 《巻24-39 寄遠,十一首之十一 -#1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <194-#1> Ⅰ李白詩1418 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5638

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    雜言古詩

詩題:    寄遠,十一首之十一

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

 

 

寄遠,十一首之十一

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の十一)

愛君芙蓉嬋娟之豔色,色可餐兮難再得。

君が目の際のほんのりとした芙蓉の如く、あでやかなる艶色を愛し、さながら、餐し得べきが如く、再び他には得られぬものと信じて居る。

憐君冰玉清迥之明心,情不極兮意已深。

君の氷玉の如く清く迥けき明心を憐れむので、その情は、極まるなく、意の深きは、言うにも及ばないのである。

朝共琅玕之綺食,夜同鴛鴦之錦衾。

朝には、琅玕に此すべき綺食をわかって食し、夜は鴛鴦の繍ある錦の衾を同じゅうして寝るのである。

恩情婉孌忽為別,使人莫錯亂愁心。

かくの如く温情は極めて麗しくあったのに、忽然として、別をなさねばならぬことになり、人をして、過って愁心を乱すに至らねばよいがと思わせる位である。

#2

亂愁心,涕如雪。

寒燈厭夢魂欲覺來相思生白髮。

盈盈漢水若可越,可惜凌波步羅襪。

美人美人兮歸去來,莫作朝雲暮雨兮飛陽臺。

 

(寄遠,十一首の十一)

君芙蓉嬋娟の豔色を愛す,色 餐すべく、再び得難し。

君が冰玉 清迥の明心を憐む,情 極らず  意 已に深し。

朝には 琅玕の綺食を共にし,夜には 鴛鴦の錦衾を同じゅうす。

恩情 婉孌【えんらん】忽ち別を為す,人をして錯って愁心を亂すを莫らしめよ。

#2

愁心を亂し,涕 雪の如し。

寒燈 夢を厭して魂 んと欲し覺め來って 相思 白髮を生ず。

盈盈 漢水 越ゆ可くが若し,惜しむ可し 凌波 羅襪を步するを。

美人 美人よ 歸り去らん來【いざ】,「朝雲暮雨」さ作して陽臺に飛ぶこと莫れ。

 

 

『寄遠,十一首之十一)』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之十一

愛君芙蓉嬋娟之豔色,色可餐兮難再得。

憐君冰玉清迥之明心,情不極兮意已深。

朝共琅玕之綺食,夜同鴛鴦之錦衾。

恩情婉孌忽為別,使人莫錯亂愁心。


(下し文)
(寄遠,十一首の十一)

君芙蓉嬋娟の豔色を愛す,色 餐すべく、再び得難し。

君が冰玉 清迥の明心を憐む,情 極らず  意 已に深し。

朝には 琅玕の綺食を共にし,夜には 鴛鴦の錦衾を同じゅうす。

恩情 婉孌【えんらん】忽ち別を為す,人をして錯って愁心を亂すを莫らしめよ。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の十一)

君が目の際のほんのりとした芙蓉の如く、あでやかなる艶色を愛し、さながら、餐し得べきが如く、再び他には得られぬものと信じて居る。

君の氷玉の如く清く迥けき明心を憐れむので、その情は、極まるなく、意の深きは、言うにも及ばないのである。

朝には、琅玕に此すべき綺食をわかって食し、夜は鴛鴦の繍ある錦の衾を同じゅうして寝るのである。

かくの如く温情は極めて麗しくあったのに、忽然として、別をなさねばならぬことになり、人をして、過って愁心を乱すに至らねばよいがと思わせる位である。



(訳注)

寄遠,十一首之十一

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の十一)

 

 

愛君芙蓉嬋娟之豔色,色可餐兮難再得。

君が目の際のほんのりとした芙蓉の如く、あでやかなる艶色を愛し、さながら、餐し得べきが如く、再び他には得られぬものと信じて居る。

芙蓉 芙蓉は美人。・芙蓉(蓮)を詠った「古詩十九首」第六首「涉江采芙蓉,蘭澤多芳草。采之欲遺誰,所思在遠道。還顧望舊,長路漫浩浩。同心而離居,憂傷以終老。」 (江を捗【わた】りて芙蓉【ふよう】を采る、蘭澤【らんたく】芳草【ほうそう】多し。之を采りて誰にか遺【おく】らんと欲する、思ふ所は遠道【えんどう】に在り。還【めぐ】り顧【かえりみ】て 旧郷を望めば、長路漫として浩浩たらん。同心にして離屈【りきょ】せば、憂傷【ゆうしょう】して以て終に老いなん。)

嬋娟 容姿のあでやかで美しいさま。

豔色 姿色美麗,冠當代。

可餐 餐し得べきが如くということ。

 

憐君冰玉清迥之明心,情不極兮意已深。

君の氷玉の如く清く迥けき明心を憐れむので、その情は、極まるなく、意の深きは、言うにも及ばないのである。

清迥 清く遙かなものであること。

 

朝共琅玕之綺食,夜同鴛鴦之錦衾。

朝には、琅玕に此すべき綺食をわかって食し、夜は鴛鴦の繍ある錦の衾を同じゅうして寝るのである。

琅玕 1 暗緑色または青碧(せいへき)色の半透明の硬玉。また、美しいもののたとえ。2 《色が1に似るところから》青々とした美しい竹。

綺食 美盛された食品。

鴛鴦之錦衾 趙飛燕に贈られた寝具。

 

恩情婉孌忽為別,使人莫錯亂愁心。

かくの如く温情は極めて麗しくあったのに、忽然として、別をなさねばならぬことになり、人をして、過って愁心を乱すに至らねばよいがと思わせる位である。

婉孌 ①年若く美しいさま。②親しみ愛する。《詩経、斉風、甫田》「婉兮孌、總角丱兮。」

193 《巻24-38 寄遠,十一首之十》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <193> Ⅰ李白詩1417 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5633

李白《巻24-38 寄遠,十一首之十》(この詩は漢の張騫の妻の気持ちで、西域の天末にいる張騫に寄せる意をつづる十一の十)魯国で産した繒は、その色、純白にして、玉を欺く霜の如くである。その白繒に「月氏書」と題して墨で書いた。

 
 2015年3月3日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
193 《巻24-38 寄遠,十一首之十》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <193> Ⅰ李白詩1417 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5633 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
39 《0226(改訂)汴州亂二首其一》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1330> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5634韓愈詩-39 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-41-#5奉節-32-#5 《巻16-04 八哀詩八首〔二〕故司徒李公光弼 -5》 杜甫index-15 杜甫<904-5> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5635 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-9韋荘87《巻2-37 菩薩蠻五首其四》二巻37-〈87〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5637 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

193 《巻24-38 寄遠,十一首之十》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <193> Ⅰ李白詩1417 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5633

 

 

年:-731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之十

 

 

寄遠,十一首之十

(この詩は漢の張騫の妻の気持ちで、西域の天末にいる張騫に寄せる意をつづる十一の十)

魯縞如玉霜,筆題月氏書。

魯国で産した繒は、その色、純白にして、玉を欺く霜の如くである。その白繒に「月氏書」と題して墨で書いた。

寄書白鸚鵡,西海慰離居。

その繒に、「月氏書」と寄せる書を物し、白鸚鵡に託して、西海の涯に贈って、離居の淋しさを慰めようと思ったのだ。

行數雖不多,字字有委曲。

その手紙は、行数としては多くはないけれど、字字委曲をつくし、随分考へ抜いて書いたのであるから、語簡にして意深い積りである。

天末如見之,開緘淚相續。

西の果て、天末に在って、もし之を見たならば、封を開くや否や、涙相い続いて之を讀むであらう。

淚盡恨轉深,千里同此心。

やがて、涙が尽きて、恨みは愈々深いに相違なく、それは千里の遠きを隔つとも、この心が同じであるからと思っているからである。

相思千萬里,一書千金。

千万里の遠きに在っても相いに思う心を表すには、一片の手紙も、千金を値すというもので、天涯の彼方にいるとしても、決して、おろそかにはしないであらう。

 

(寄遠,十一首の十)

魯縞は玉霜の如く,筆題す 月氏の書。

書を寄す 白鸚鵡,西海 離居を慰む。

行數 多からずと雖も,字字 委曲有り。

天末 如し之を見れば,緘を開いて淚 相い續かん。

淚 盡きて 恨み 轉た深く,千里 此の心を同じゅうす。

相思 千 萬里,一書  千金。

 

安史の乱当時の勢力図 

『寄遠,十一首之十』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之十

魯縞如玉霜,筆題月氏書。

寄書白鸚鵡,西海慰離居。

行數雖不多,字字有委曲。

天末如見之,開緘淚相續。

淚盡恨轉深,千里同此心。

相思千萬里,一書千金。


詩文(含異文)

魯縞如玉霜,筆題月氏書【剪題月氏書】。

寄書白鸚鵡,西海慰離居。

行數雖不多,字字有委曲。

天末如見之,開緘淚相續。

淚盡恨轉深,千里同此心【千里若在眼】【萬里若在心】。

相思千萬里,一書千金。


(下し文)
(寄遠,十一首の十)

魯縞は玉霜の如く,筆題す 月氏の書。

書を寄す 白鸚鵡,西海 離居を慰む。

行數 多からずと雖も,字字 委曲有り。

天末 如し之を見れば,緘を開いて淚 相い續かん。

淚 盡きて 恨み 轉た深く,千里 此の心を同じゅうす。

相思 千 萬里,一書  千金

(現代語訳)
(この詩は漢の張騫の妻の気持ちで、西域の天末にいる張騫に寄せる意をつづる十一の十)

魯国で産した繒は、その色、純白にして、玉を欺く霜の如くである。その白繒に「月氏書」と題して墨で書いた。

その繒に、「月氏書」と寄せる書を物し、白鸚鵡に託して、西海の涯に贈って、離居の淋しさを慰めようと思ったのだ。

その手紙は、行数としては多くはないけれど、字字委曲をつくし、随分考へ抜いて書いたのであるから、語簡にして意深い積りである。

西の果て、天末に在って、もし之を見たならば、封を開くや否や、涙相い続いて之を讀むであらう。

やがて、涙が尽きて、恨みは愈々深いに相違なく、それは千里の遠きを隔つとも、この心が同じであるからと思っているからである。

千万里の遠きに在っても相いに思う心を表すには、一片の手紙も、千金を値すというもので、天涯の彼方にいるとしても、決して、おろそかにはしないであらう。


長安と西域 地図01
(訳注)

寄遠,十一首之十

(この詩は漢の張騫の妻の気持ちで、西域の天末にいる張騫に寄せる意をつづる十一の十)

起首四句は、手書を草すること。「行數雖不多,字字有委曲。天末如見之,開緘淚相續。」の四句は、彼方に於で手紙を見たときの感情を憶想し、「淚盡恨轉深,千里同此心。相思千萬里,一書千金。」の四句は、これに因って、手紙の価値を論断したのである。

 

魯縞如玉霜,筆題月氏書。

魯国で産した繒は、その色、純白にして、玉を欺く霜の如くである。その白繒に「月氏書」と題して墨で書いた。

魯縞 《漢書》卷五十二《韓安國傳》 「力不能入魯縞。」唐·顏師古注:「縞,素也,曲阜之地,俗善作之,尤為輕細,故以取也。」漢書の顔師古注「縞は繒の精白なるものなり」とある。魯縞に、魯地において作るところの繒である。李白《1601 送魯郡劉長史遷弘農長史》「魯縞如白煙、五縑不成束。」その魯地産の絹は白煙のごとく白く、わずか五匹では一束にはなりはしないのだ。

送魯郡劉長史遷弘農長史  李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白187

魯(ろ)は、中国の王朝名・地名。地名としての魯は現在の中国山東省南部を指す。山東省全体の略称(雅名)としても用いられる。

王朝としての魯(紀元前1055 - 紀元前249年)は、中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に亘って存在した国である。代々の魯公(魯の君主)の爵位は侯爵であり、姓は姫(き)である。首府は曲阜。

月氏 漢時西域の国名。月氏は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア、中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。大月氏時代は東西交易で栄えた。

 

寄書白鸚鵡,西海慰離居。

その繒に、「月氏書」と寄せる書を物し、白鸚鵡に託して、西海の涯に贈って、離居の淋しさを慰めようと思ったのだ。

白鸚鵡 《初學記、三十》「南方異物志に日く、鸚鵡に三種あり、青さものは大鳥の如し。一種白、鵝鷔の如し。-種五色、青なる者より大なり、交州巴南皆之あり」とあり、白鸚鵡を用いて、大事な書を寄せるということ。張騫の故事に基づいている。張騫は13年ぶりに漢に帰国すると、太中大夫にとりたてられ、西域のことを武帝に伝えた。そこで張騫は大月氏ではなく、烏孫という遊牧国家と同盟を組んで匈奴を挟撃すべきと上奏した。

 

行數雖不多,字字有委曲。

その手紙は、行数としては多くはないけれど、字字委曲をつくし、随分考へ抜いて書いたのであるから、語簡にして意深い積りである。

委曲 ① くわしいさま。詳細なさま。② ものごとの事情や形状がいりくんでいるさま。

 

天末如見之,開緘淚相續。

西の果て、天末に在って、もし之を見たならば、封を開くや否や、涙相い続いて之を讀むであらう。

天末 天のはて天涯。

杜甫《天末懷李白》

涼風起天末,君子意如何?

鴻雁幾時到,江湖秋水多。

文章憎命達,魑魅喜人過。

應共冤魂語,投詩贈汨羅。

天末懷李白 杜甫 <233> kanbuniinkai 紀頌之の漢詩ブログ1142 杜甫特集700- 345

 

淚盡恨轉深,千里同此心。

やがて、涙が尽きて、恨みは愈々深いに相違なく、それは千里の遠きを隔つとも、この心が同じであるからと思っているからである。

 

相思千萬里,一書千金。

千万里の遠きに在っても相いに思う心を表すには、一片の手紙も、千金を値すというもので、天涯の彼方にいるとしても、決して、おろそかにはしないであらう。
banri03 

192 《巻24-37 寄遠,十一首之九》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <192> Ⅰ李白詩1416 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5628

李白《巻24-37 寄遠,十一首之九》その草の中には、冬を越してきた卷施草のように、その心、極めて苦く、それから、一たび心を抜くと、死に掛るとみせても、また、再び生きてくるという節操を持ったものもある。此のものを見れば、妾の心がお分かりになろうかと思い、どうかあなたの庭の片隅に植えていただきたいのだ。

 

 
 2015年3月2日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
192 《巻24-37 寄遠,十一首之九》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <192> Ⅰ李白詩1416 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5628 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
38-(4) 《巻02-24(改訂版)嗟哉董生行 -#4》韓愈(韓退之)I 799年貞元15年 32歳<1329> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5629 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-41-#4奉節-32-#4 《巻16-04 八哀詩八首〔二〕故司徒李公光弼 -4》 杜甫index-15 杜甫<904-4> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5630 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-8韋荘86《巻2-36 菩薩蠻五首其三》二巻36-〈86〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5632 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

192 《巻24-37 寄遠,十一首之九》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <192> Ⅰ李白詩1416 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5628

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之九

 

 

寄遠,十一首之九

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の九)

長短春草綠,緣階如有情。

春の草は、長短参差有り、緑色濃やかにきざはしに沿って萌え出て、とりどりの情思あるように見えるというものだ。

卷施心獨苦,抽卻死還生。

その草の中には、冬を越してきた卷施草のように、その心、極めて苦く、それから、一たび心を抜くと、死に掛るとみせても、また、再び生きてくるという節操を持ったものもある。

睹物知妾意,希君種後庭。

此のものを見れば、妾の心がお分かりになろうかと思い、どうかあなたの庭の片隅に植えていただきたいのだ。

閒時當採掇,念此莫相輕。

かくして、暇を持て余したら、その草を摘み取って、心を抜いたとしてても、死にはしないとその草の意地というものを思い出して、決して軽んじる事の無いように取り扱ってもらい地のである。

 

(寄遠,十一首之九)

長短 春草の綠,階に緣って 情有るが如し。

卷施 心 獨り苦しみ,抽卻するも 死して 還た生く。

物を睹て 妾の意を知り,君に希【こいねが】う 後庭に種ることを。

閒時 當に採掇すべし,此を念う 「相い輕んずること莫れ」 と。

 太白山001

 

『寄遠,十一首之九』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之九

長短春草綠,緣階如有情。

卷施心獨苦,抽卻死還生。

睹物知妾意,希君種後庭。

閒時當採掇,念此莫相輕。



(下し文)
(寄遠,十一首之九)

長短 春草の綠,階に緣って 情有るが如し。

卷施 心 獨り苦しみ,抽卻するも 死して 還た生く。

物を睹て 妾の意を知り,君に希【こいねが】う 後庭に種ることを。

閒時 當に採すべし,此を念う 「相い輕んずること莫れ」 と

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の九)

春の草は、長短参差有り、緑色濃やかにきざはしに沿って萌え出て、とりどりの情思あるように見えるというものだ。

その草の中には、冬を越してきた卷施草のように、その心、極めて苦く、それから、一たび心を抜くと、死に掛るとみせても、また、再び生きてくるという節操を持ったものもある。

此のものを見れば、妾の心がお分かりになろうかと思い、どうかあなたの庭の片隅に植えていただきたいのだ。

かくして、暇を持て余したら、その草を摘み取って、心を抜いたとしてても、死にはしないとその草の意地というものを思い出して、決して軽んじる事の無いように取り扱ってもらい地のである。

終南山06

(訳注)

寄遠,十一首之九

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の九)

この詩は卷施を以て、自分の節操ある思いを相手に訴えたものである。三、四句に屈原の思いをいうことで、ただ越冬することだけをいうことではない。李白は節操をあらわすのに、青松をもちいているが、卷施、宿奔は珍しい。

 

長短春草綠,緣階如有情。

春の草は、長短参差有り、緑色濃やかにきざはしに沿って萌え出て、とりどりの情思あるように見えるというものだ。

 

卷施心獨苦,抽卻死還生。

その草の中には、冬を越してきた卷施草のように、その心、極めて苦く、それから、一たび心を抜くと、死に掛るとみせても、また、再び生きてくるという節操を持ったものもある。

卷施 冬でも枯れないヨモギの一種の草の名。藥香草の名、卷施。 爾雅に曰く「卷施草。拔心死なず。」別名、宿莽草という也。屈原 《離騷》「夕攬華洲之宿莽。」(夕べには、華洲の宿莽を攬る。)《九章》「攬大薄之芳茞兮,搴長洲之宿莽。」冬越しの奔草。香草、紫蘇のこと。木蘭や宿奔、卷施を執るとは、身を清く修めることをいう。木蘭は皮を去っても枯れず、宿奔は冬でも枯れないことから、節操の変わらないことをいう。

 

睹物知妾意,希君種後庭。

此のものを見れば、妾の心がお分かりになろうかと思い、どうかあなたの庭の片隅に植えていただきたいのだ。

 

閒時當採掇,念此莫相輕。

かくして、暇を持て余したら、その草を摘み取って、心を抜いたとしてても、死にはしないとその草の意地というものを思い出して、決して軽んじる事の無いように取り扱ってもらい地のである。

191 《巻24-36 寄遠,十一首之八》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <191> Ⅰ李白詩1415 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5623

李白《巻24-36 寄遠,十一首之八》おもへば、昨日、東園の桃李は、葉綠に、花紅に、見事に吹き出るかのように咲き誇っていたが、この春、君と初めで別れたのである。しかし、金瓶が一たび井戸に落ちし後は、打絶えて、消息なきが如く、君も出て行きし後は、何の音沙汰もなく、人をして行いては嘆じ、坐しては思わしめ、断えず惆悵の想いに堪へざらしめる。

 


191 《巻24-36 寄遠,十一首之八》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <191> Ⅰ李白詩1415 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5623

 

 

年:-731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    雜言古詩

詩題:    寄遠,十一首之八

 

 

寄遠,十一首之八

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の八)

憶昨東園桃李紅碧枝,與君此時初別離。

おもへば、昨日、東園の桃李は、葉綠に、花紅に、見事に吹き出るかのように咲き誇っていたが、この春、君と初めで別れたのである。

金瓶落井無消息,令人行歎復坐思。

しかし、金瓶が一たび井戸に落ちし後は、打絶えて、消息なきが如く、君も出て行きし後は、何の音沙汰もなく、人をして行いては嘆じ、坐しては思わしめ、断えず惆悵の想いに堪へざらしめる。

坐思行歎成楚越,春風玉顏畏銷歇。

そこで、坐しては思い、行いでは歎じ、しかも楚越の絶えて相い関せざる如くなれば、春風のどかなる玉顔も、いつしか綃歇してしまうおそれがある。

碧窗紛紛下落花,青樓寂寂空明月。

今しも、碧窓の前には、落花紛々としてくだり、靑楼の上には、名月寂々として照らし、花も、月も、翻って思いの種となって仕舞った。

兩不見,但相思。

花も、月も、見たくないから見ず、独り垂れこめて、物思いに沈んで居る。

空留錦字表心素,至今緘愁不忍窺。

折角、錦字を留めて、心の誠を書きあらわしたのが、今に至るまで、愁を併せて封緘したまま、それを覗い見る気にも成らず、なお残されてある。

 

(寄遠,十一首の八

憶ふ昨、東園の桃李紅碧の枝、君と此時、初めて別離。

金瓶落井にちて消息無く,令人をして行いて歎じ復た坐して思わしむ。

坐して思い 行いて歎じ 楚越を成す,春風 玉顏 銷歇を畏る。

碧窗【へきそう】紛紛として落花を下し,青樓 寂寂として空しく明月。

兩つながら見ず,但だ 相い思う。

空しく錦字を留めて心素を表す,今に至って愁いを緘して窺うに忍びず。

 

Ta唐 長安近郊圖  新02

 

『寄遠,十一首之八』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

憶昨東園桃李紅碧枝,與君此時初別離。

金瓶落井無消息,令人行歎復坐思。

坐思行歎成楚越,春風玉顏畏銷歇。

碧窗紛紛下落花,青樓寂寂空明月。

兩不見,但相思。

空留錦字表心素,至今緘愁不忍窺。


(下し文)
(寄遠,十一首の八)

憶ふ昨、東園の桃李紅碧の枝、君と此時、初めて別離。

金瓶落井にちて消息無く,令人をして行いて歎じ復た坐して思わしむ。

坐して思い 行いて歎じ 楚越を成す,春風 玉顏 銷歇を畏る。

碧窗【へきそう】紛紛として落花を下し,青樓 寂寂として空しく明月。

兩つながら見ず,但だ 相い思う。

空しく錦字を留めて心素を表す,今に至って愁いを緘して窺うに忍びず。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の八)

おもへば、昨日、東園の桃李は、葉綠に、花紅に、見事に吹き出るかのように咲き誇っていたが、この春、君と初めで別れたのである。

しかし、金瓶が一たび井戸に落ちし後は、打絶えて、消息なきが如く、君も出て行きし後は、何の音沙汰もなく、人をして行いては嘆じ、坐しては思わしめ、断えず惆悵の想いに堪へざらしめる。

そこで、坐しては思い、行いでは歎じ、しかも楚越の絶えて相い関せざる如くなれば、春風のどかなる玉顔も、いつしか綃歇してしまうおそれがある。

今しも、碧窓の前には、落花紛々としてくだり、靑楼の上には、名月寂々として照らし、花も、月も、翻って思いの種となって仕舞った。

花も、月も、見たくないから見ず、独り垂れこめて、物思いに沈んで居る。

折角、錦字を留めて、心の誠を書きあらわしたのが、今に至るまで、愁を併せて封緘したまま、それを覗い見る気にも成らず、なお残されてある。


00長安城の図
(訳注)

寄遠,十一首之八

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の八)

この詩は、男から女妓に寄せた詩というスタンスで、その内容は、詩経風に、六朝からの詩風のものであり、隠語を含んだものであって、誰が読んでも、わかり易いから、決して、陳套と思われないものである。憂愁幽思、筆端に繚繞し、惰致とこしえに尽きない。後世高靑邱は、この種の格調を尊び、明媚にして人に近き旨としている。

 

憶昨東園桃李紅碧枝,與君此時初別離。

おもへば、昨日、東園の桃李は、葉綠に、花紅に、見事に吹き出るかのように咲き誇っていたが、この春、君と初めで別れたのである。

東園桃李 東園の桃李。

《古風,五十九首之四十七》

桃花開東園,含笑誇白日。桃花は東園に開き,含笑をんで白日に誇る。

偶蒙東風榮,生此豔陽質。偶ま東風の榮を蒙って,此の豔陽の質を生ず。

豈無佳人色,但恐花不實。豈に佳人の色無からんや,但だ恐る 花の實らざるを。

宛轉龍火飛,零落早相失。宛轉として 龍火飛び,零落すれば 早に相い失う。

詎知南山松,獨立自蕭飋。詎んぞ知らん 南山の松,獨立 自ら蕭飋たるを。

47 《古風五十九首之四十七》Index-22Ⅲ― 2-743年天寶二年43273古風,五十九首之四十七桃花開東園, <47> Ⅰ李白詩1210 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4598

 

金瓶落井無消息,令人行歎復坐思。

しかし、金瓶が一たび井戸に落ちし後は、打絶えて、消息なきが如く、君も出て行きし後は、何の音沙汰もなく、人をして行いては嘆じ、坐してはまた思わしめ、断えず惆悵の想いに堪へざらしめる。

金瓶 《先秦漢魏晉南北朝詩·齊詩》卷六〈釋寶月·估客樂〉~480~「有信數寄書,無信心相憶。莫作瓶落井,一去無消息。」(信 數寄書に有り,無信くば心 相い憶う。瓶井に落す作す莫れ,一たび去れば消息無し。)

復坐思 坐してはまた思うこと。

 

坐思行歎成楚越,春風玉顏畏銷歇。

そこで、坐しては思い、行いでは歎じ、しかも楚越の絶えて相い関せざる如くなれば、春風のどかなる玉顔も、いつしか綃歇してしまうおそれがある。

楚越 戦国時代の楚国と越国。敵国どうしであったことから、仲の悪いもののたとえにいう。そえつどうしゅう【楚越同舟】仲の悪い者どうしが同じ場所・境遇にあること。呉越同舟。

銷歇 散らし、溶かすし消し去る。

 

碧窗紛紛下落花,青樓寂寂空明月。

今しも、碧窓の前には、落花紛々としてくだり、靑楼の上には、名月寂々として照らし、花も、月も、翻って思いの種となって仕舞った。

青樓 ① 〔曹植「美女編」〕 高貴な美人のいる楼。 あげや。女郎屋。妓楼。

 

兩不見,但相思。

花も、月も、見たくないから見ず、独り垂れこめて、物思いに沈んで居る。

 

空留錦字表心素,至今緘愁不忍窺。

折角、錦字を留めて、心の誠を書きあらわしたのが、今に至るまで、愁を併せて封緘したまま、それを覗い見る気にも成らず、なお残されてある。

緘愁 愁を併せて封緘してしまうこと。
李白31歳 

 
 2015年3月1日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
191 《巻24-36 寄遠,十一首之八》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <191> Ⅰ李白詩1415 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5623  
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
38-(3) 《巻02-24(改訂版)嗟哉董生行 -#3》韓愈(韓退之)I 799年貞元15年 32歳<1328> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5624 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-41-#3奉節-32-#3 《巻16-04 八哀詩八首〔二〕故司徒李公光弼 -3》 杜甫index-15 杜甫<904-3> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5625 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-7韋荘85《巻2-35 菩薩蠻五首其二》二巻35-〈85〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5627 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

190 《巻24-35 寄遠,十一首之七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <190> Ⅰ李白詩1414 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5618

李白《巻24-35 寄遠,十一首之七》妾(わたし)はいま舂陵の東に居て、君(あなた)は漢江の島にいって居て、たがいに去ること、すでに遠くなっています。眺めやれば、百里の間、花光、地にたれて、その間を人が往来して、草一つ生えない白道となって居ます。かくの如く、人の往来は頻繁であるが、われ等二人は、互に相会することができないでいます。

 
 2015年2月28日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
190 《巻24-35 寄遠,十一首之七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <190> Ⅰ李白詩1414 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5618 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
38-(2) 《巻02-24(改訂版)嗟哉董生行 -#2》韓愈(韓退之)I 799年貞元15年 32歳<1327> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5619 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-41-#2奉節-32-#2 《巻16-04 八哀詩八首〔二〕故司徒李公光弼 -2》 杜甫index-15 杜甫<904-2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5620 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-6韋荘84《巻2-34 菩薩蠻五首其一》二巻34-〈84〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5622 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

190 《巻24-35 寄遠,十一首之七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <190> Ⅰ李白詩1414 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5618

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之七

及地點:棗陽 (山南東道 隨州 棗陽) 別名:舂陵(山南東道北部図4)(李白足跡図6      

 

 

寄遠,十一首之七

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の七)

妾在舂陵東,君居漢江島。

妾(わたし)はいま舂陵の東に居て、君(あなた)は漢江の島にいって居て、たがいに去ること、すでに遠くなっています。

一日望花光,往來成白道。

眺めやれば、百里の間、花光、地にたれて、その間を人が往来して、草一つ生えない白道となって居ます。かくの如く、人の往来は頻繁であるが、われ等二人は、互に相会することができないでいます。

一為雲雨別,此地生秋草。

一たび、翻雲覆雨の別れをしてからずっと、春が過ぎ、草も秋のいろになりました。

秋草秋蛾飛,相思愁落暉。

その秋草の上には秋蛾が飛んで居て卵を産み付け越冬の準備をします。相思の情は、落日の際に於て、愈々夜長になって痛切におもうのです。

何由一相見,滅燭解羅衣。

そんな理由で、如何にして、再び相いまみえるを得れるのでしょうか、あなたさまと深閨の中、燈火を消してわたしの蘿衣を解いて楽しき夢を見たいのです。

 

(寄遠,十一首の七)

妾 舂陵の東に在り,君 漢江の島に居り。

一日 花光に望み,往來 白道を成す。

一たび為す 雲雨の別,此の地 秋草生ず。

秋草 秋蛾飛び,相思 落暉に愁う。

何に由って一たび相い見,燭を滅して羅衣を解く。

李白の足跡0000 

 

『寄遠,十一首之七』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之七

妾在舂陵東,君居漢江島。

一日望花光,往來成白道。

一為雲雨別,此地生秋草。

秋草秋蛾飛,相思愁落暉。

何由一相見,滅燭解羅衣。


(含異文)

妾在舂陵東,君居漢江島。

一日望花光,往來成白道【日日採蘼蕪,上山成白道】。

一為雲雨別,此地生秋草。

秋草秋蛾飛,相思愁落暉。

何由一相見,滅燭解羅衣【一本無此二句。「落暉」下有「昔時攜手去,今日流淚歸。遙知不得意,玉箸點羅衣」四句。】。


(下し文)
(寄遠,十一首の七)

妾 舂陵の東に在り,君 漢江の島に居り。

一日 花光に望み,往來 白道を成す。

一たび為す 雲雨の別,此の地 秋草生ず。

秋草 秋蛾飛び,相思 落暉に愁う。

何に由って一たび相い見,燭を滅して羅衣を解く。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の七)

妾(わたし)はいま舂陵の東に居て、君(あなた)は漢江の島にいって居て、たがいに去ること、すでに遠くなっています。

眺めやれば、百里の間、花光、地にたれて、その間を人が往来して、草一つ生えない白道となって居ます。かくの如く、人の往来は頻繁であるが、われ等二人は、互に相会することができないでいます。

一たび、翻雲覆雨の別れをしてからずっと、春が過ぎ、草も秋のいろになりました。

その秋草の上には秋蛾が飛んで居て卵を産み付け越冬の準備をします。相思の情は、落日の際に於て、愈々夜長になって痛切におもうのです。

そんな理由で、如何にして、再び相いまみえるを得れるのでしょうか、あなたさまと深閨の中、燈火を消してわたしの蘿衣を解いて楽しき夢を見たいのです。



(訳注)

寄遠,十一首之七

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の七)

この詩は、男目線の女から男に寄せた詩というスタンスで、その内容は、六朝からの格別新しくもないものであり、すべて、艶語、隠語を含んだものであって、誰が読んでも、わかり易いから、決して、陳套と思われないものである。

山南東道北部唐州随州01 

妾在舂陵東,君居漢江島。

妾(わたし)はいま舂陵の東に居て、君(あなた)は漢江の島にいって居て、たがいに去ること、すでに遠くなっています。

舂陵 【しょうりょう】(山南東道北部図4)(李白足跡図6

漢江島 襄陽の大堤

大堤曲

漢水臨襄陽。花開大堤暖。佳期大堤下。淚向南云滿。

春風無復情。吹我夢魂散。不見眼中人。天長音信斷。

李白53大堤曲

 

一日望花光,往來成白道。

眺めやれば、百里の間、花光、地にたれて、その間を人が往来して、草一つ生えない白道となって居ます。かくの如く、人の往来は頻繁であるが、われ等二人は、互に相会することができないでいます。

白道 道路の内のよく通る部分が白く際立っているところをいう。火の河(怒りを表す)と水の河(貪欲を表す)の間にある、極楽浄土に通じる白い道とされ、極楽往生を願う信心にたとえられる。

 

一為雲雨別,此地生秋草。

一たび、翻雲覆雨の別れをしてからずっと、春が過ぎ、草も秋のいろになりました。

 

秋草秋蛾飛,相思愁落暉。

その秋草の上には秋蛾が飛んで居て卵を産み付け越冬の準備をします。相思の情は、落日の際に於て、愈々夜長になって痛切におもうのです。

秋蛾 旧暦7 月から 月にかけて出現して秋の蛾が卵越冬する。

 

何由一相見,滅燭解羅衣。

そんな理由で、如何にして、再び相いまみえるを得れるのでしょうか、あなたさまと深閨の中、燈火を消してわたしの蘿衣を解いて楽しき夢を見たいのです。

滅燭解羅衣 、燈火を消してわたしの蘿衣を解いて楽しき夢を見たい。

南朝樂府

子夜四時歌之三 

開窗秋月光,滅燭解羅裳

含笑帷幌裏,舉體蘭蕙香。
 嚢陽一帯00

189 《巻24-34 寄遠,十一首之六》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <189> Ⅰ李白詩1413 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5613

李白《巻24-34 寄遠,十一首之六》その流れている波は、終に海に向って去り、落ち付く先もあるが、われは、わが思う人を見んとするも、到底その便宜さへも無い。されば、止むを得ず、一点の涙を以て、遙かに花の如き彼の人に寄せて、おのが心の苦を察しで貰おうと思うのみである。

 

 
 2015年2月27日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
189 《巻24-34 寄遠,十一首之六》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <189> Ⅰ李白詩1413 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5613 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
38-(1) 《巻02-24(改訂版)嗟哉董生行 -#1》韓愈(韓退之)I 799年貞元15年 32歳<1326> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5614 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-41-#1奉節-32-#1 《巻16-04 八哀詩八首〔二〕故司徒李公光弼 -1》 杜甫index-15 杜甫<904-1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5615 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ766年大暦元年55歲-41-#1奉節-32-#1 《巻16-04 八哀詩八首〔二〕故司徒李公光弼 -1》 杜甫index-15 杜甫<904-1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5615 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-5韋荘83《巻2-33 浣渓沙五首 其五 (夜夜相思更漏殘)》二巻33-〈83〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5617 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

189 《巻24-34 寄遠,十一首之六》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <189> Ⅰ李白詩1413 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5613

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之六

 

 

寄遠,十一首之六

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の六)

陽臺隔楚水,春草生黃河。

巫山の陽臺は楚水を隔て、千里望むを断え、わが思ふ人のところへ往くよすがもなく、今しも、春になって、綠の草は、黄河の岸上に生じた。

相思無日夜,浩蕩若流波。

わが相思の念は、日として、夜として、生じないことはなく、浩蕩として、流れている波の如くである。

流波向海去,欲見終無因。

その流れている波は、終に海に向って去り、落ち付く先もあるが、われは、わが思う人を見んとするも、到底その便宜さへも無い。

遙將一點淚,遠寄如花人。

されば、止むを得ず、一点の涙を以て、遙かに花の如き彼の人に寄せて、おのが心の苦を察しで貰おうと思うのみである。

 

(寄遠,十一首の六)

陽臺 楚水を隔て,春草 黃河に生ず。

相思 日夜無く,浩蕩として 流波の若し。

流波 海に向って去り,見んと欲するも終に因無し。

遙に一點の淚を將って,遠く寄す 花の如き人。

蜀中転々圖巫山十二峰003 

 

『寄遠,十一首之六』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之六

陽臺隔楚水,春草生黃河。

相思無日夜,浩蕩若流波。

流波向海去,欲見終無因。

遙將一點淚,遠寄如花人。


(含異文)

陽臺隔楚水,春草生黃河【陰雲隔楚水,轉蓬落渭河】。

相思無日夜,浩蕩若流波。

流波向海去,欲見終無因【定繞珠江濱】。

遙將一點淚,遠寄如花人。


(下し文)
(寄遠,十一首の六)

陽臺 楚水を隔て,春草 黃河に生ず。

相思 日夜無く,浩蕩として 流波の若し。

流波 海に向って去り,見んと欲するも終に因無し。

遙に一點の淚を將って,遠く寄す 花の如き人。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の六)

巫山の陽臺は楚水を隔て、千里望むを断え、わが思ふ人のところへ往くよすがもなく、今しも、春になって、綠の草は、黄河の岸上に生じた。

わが相思の念は、日として、夜として、生じないことはなく、浩蕩として、流れている波の如くである。

その流れている波は、終に海に向って去り、落ち付く先もあるが、われは、わが思う人を見んとするも、到底その便宜さへも無い。

されば、止むを得ず、一点の涙を以て、遙かに花の如き彼の人に寄せて、おのが心の苦を察しで貰おうと思うのみである。



(訳注)

寄遠,十一首之六

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の六)

 

陽臺隔楚水,春草生黃河。

巫山の陽臺は楚水を隔て、千里望むを断え、わが思ふ人のところへ往くよすがもなく、今しも、春になって、綠の草は、黄河の岸上に生じた。

陽臺 「宋玉《高唐賦》「昔者楚襄王與宋玉遊於雲夢之台,望高之觀,其上獨有雲氣」(昔、楚の襄王と宋玉 雲夢之台に遊び,高の觀に望む,其の上、獨り雲氣有る。)

古風,五十九首之五十八

我行巫山渚,尋古登陽臺。

天空綵雲滅,地遠清風來。

神女去已久,襄王安在哉。

荒淫竟淪替,樵牧徒悲哀。

楚水 長江中流域

黃河 黄河とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江に次いで2番目に長く、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す

 

相思無日夜,浩蕩若流波。

わが相思の念は、日として、夜として、生じないことはなく、浩蕩として、流れている波の如くである。

浩蕩 広広として大きなさま。

 

流波向海去,欲見終無因。

その流れている波は、終に海に向って去り、落ち付く先もあるが、われは、わが思う人を見んとするも、到底その便宜さへも無い。

 

遙將一點淚,遠寄如花人。

されば、止むを得ず、一点の涙を以て、遙かに花の如き彼の人に寄せて、おのが心の苦を察しで貰おうと思うのみである。

如花人 絶色の美人。

188 《巻24-33 寄遠,十一首之五》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <188> Ⅰ李白詩1412 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5608

李白《巻24-33 寄遠,十一首之五》巫山の南でのことも思い出すが遠い日の事となった、その時は、花が咲き誇って日差しに照らされてパッと明るく、大江の流れも暖かくなり、春水も緑に澄んでいた。あれこれ迷って決心できないままに、いまだにたびだつことができないでいる、そうして、南の空の雲をみあげるたびに、涙がすぐにもこみあげてくる。

 

 
 2015年2月26日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
188 《巻24-33 寄遠,十一首之五》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <188> Ⅰ李白詩1412 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5608 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
37-(5) 《巻02-21 駑驥 -#5》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1325> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5609 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-40-#8奉節-31-#8 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -8》 杜甫index-15 杜甫<903-09> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5610 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-4韋荘82《巻2-32 浣渓沙五首 其四 (緑樹藏鶯鴬正啼)》二巻32-〈82〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5612 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

188 《巻24-33 寄遠,十一首之五》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <188> Ⅰ李白詩1412 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5608

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之五

及地點:              巫山 (山南東道 夔州 巫山)              

 

 

寄遠,十一首之五

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の五)

遠憶巫山陽,花明淥江暖。

巫山の南でのことも思い出すが遠い日の事となった、その時は、花が咲き誇って日差しに照らされてパッと明るく、大江の流れも暖かくなり、春水も緑に澄んでいた。

躊躇未得往,淚向南雲滿。

あれこれ迷って決心できないままに、いまだにたびだつことができないでいる、そうして、南の空の雲をみあげるたびに、涙がすぐにもこみあげてくる。

春風復無情,吹我夢魂斷。

ことしも春風が吹いてくると、また、わたしはつれなくなってくる、遠くから吹いてくるとわたしの慕情の夢を冷ましてしまう。
不見眼中人,天長音信短。

目の前でみていたあの人は、もう見ることができない。遠い空のかなたへ隔ててしまって、あの人の便りも途絶えてしまった。

 

(遠きに寄す,十一首の)

遠きに憶う 巫山の陽,花明くして 江の暖に淥す。

躊躇す 未だ往くを得ず,涙は南雲に向って満つ。

春風 復た 情 無く、我が 夢魂を吹いて散ず。

見えず 眼中の人、天 長【とお】くにして 音信 断つ。

 

 巫山十二峰002

『寄遠,十一首之五』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之五

遠憶巫山陽,花明淥江暖。

躊躇未得往,淚向南雲滿。

春風復無情,吹我夢魂斷。

不見眼中人,天長音信短。


(下し文)
(遠きに寄す,十一首の五)

遠きに憶う 巫山の陽,花明くして 江の暖にす。

躊躇す 未だ往くを得ず,涙は南雲に向って満つ。

春風 復た 情 無く、我が 夢魂を吹いて散ず。

見えず 眼中の人、天 長【とお】くにして 音信 断つ。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の五)

巫山の南でのことも思い出すが遠い日の事となった、その時は、花が咲き誇って日差しに照らされてパッと明るく、大江の流れも暖かくなり、春水も緑に澄んでいた。

あれこれ迷って決心できないままに、いまだにたびだつことができないでいる、そうして、南の空の雲をみあげるたびに、涙がすぐにもこみあげてくる。

ことしも春風が吹いてくると、また、わたしはつれなくなってくる、遠くから吹いてくるとわたしの慕情の夢を冷ましてしまう。
目の前でみていたあの人は、もう見ることができない。遠い空のかなたへ隔ててしまって、あの人の便りも途絶えてしまった。



(訳注)

寄遠,十一首之五

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の五)

 

遠憶巫山陽,花明淥江暖。

巫山の南でのことも思い出すが遠い日の事となった、その時は、花が咲き誇って日差しに照らされてパッと明るく、大江の流れも暖かくなり、春水も緑に澄んでいた。

巫山陽 巫山の南側のふもと、長江の北岸。

淥 春水の流れの色。

江暖 長江の春景色。

 

躊躇未得往,淚向南雲滿。

あれこれ迷って決心できないままに、いまだにたびだつことができないでいる、そうして、南の空の雲をみあげるたびに、涙がすぐにもこみあげてくる。

躊躇 あれこれ迷って決心できないこと。ためらうこと。

 

春風復無情,吹我夢魂斷。

ことしも春風が吹いてくると、また、わたしはつれなくなってくる、遠くから吹いてくるとわたしの慕情の夢を冷ましてしまう。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

 

不見眼中人,天長音信短。

目の前でみていたあの人は、もう見ることができない。遠い空のかなたへ隔ててしまって、あの人の便りも途絶えてしまった。

 

 

 

 

李白の生活ぶりは次の詩も象徴的だ。
 襄陽には遊女のいる歓楽街があった。襄陽を見るときこのことを外すわけにはいかない。



五言古詩 大堤曲

漢水臨襄陽。花開大堤暖。
佳期大堤下。淚向南云滿。
春風無復情。吹我夢魂散。
不見眼中人。天長音信斷。


漢江の水は、襄陽のまちに沿って流れゆく。町はずれの大堤の色町は、花が満開、なにかと暖かくする。
この大堤の下で逢うことを約束したのに来てくれない、
南の空の雲をみると、涙がすぐにもこみあげてくる。
春風も、わたしにはつれなく吹いて、慕情の夢を冷ましてしまう。
恋しいあの人の面影は、もう見えない。遠い空のかなた、あの人の便りも途絶えてしまった。


○大堤曲 『楽府詩集』#48「清商曲辞、西曲歌」。襄陽歌から派生したものとされる。 ・襄陽 湖北省、漢江にのぞむ町。 ○大境 嚢陽の南郊外にあり、行楽の土地。遊女が住んでいた。○漢水 襄陽の街を北西から、南東に廻るように流れている。大堤からすると南は下流の方角になり、江南からの人ということになる。あるいは、李白が色町の女性と別れた時に作ったのかもしれない。 ○佳期 男女の逢う約束。あいびきの時。○南雲 晋の陸機の「親(肉親)を憶う賦」に「南雲を指して、まごころを寄せ、帰風を望みて誠をいたす」とあり、故郷の肉親を思うと解釈されることが多いが、恋人を思う気持ちを詠っている。


 大堤で逢う約束を破られ、故郷の空へ向かって涙する女性というなら、最終句にもっていかないと理解できない。「いとしい人からの便りも途絶えた」を最終句にしているのは李白の心情だからと考えるほうが、自然体の纏まりがいい。

 李白は大堤の女性と別れたのである。
 儒教や仏教を基本に考える人ならば、故郷にいる肉親を思い、涙を浮かべることになるが、そうではない。女性観について良くも悪くも「楽府」故事を借りているのである。この短い詩の中で、多量の情報を提供し、そして見事に集約している。李白の秀作である。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

漢水は 嚢陽に臨【のぞ】み、花開いて 大堤暖かなり。
佳期 大堤の下【もと】、涙は南雲に向って満つ。
春風 復た 情 無く、我が 夢魂を吹いて散ず
眼中の人を見えず、天 長【とおく】にして 音信 断つ。
李白31歳 

187 《巻24-32 寄遠,十一首之四》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <187> Ⅰ李白詩1411 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5603

李白《巻24-32 寄遠,十一首之四》春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである

 
 2015年2月25日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
187 《巻24-32 寄遠,十一首之四》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <187> Ⅰ李白詩1411 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5603 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
37-(4) 《巻02-21 駑驥 -#4》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1324> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5604 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-40-#7奉節-31-#7 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -7》 杜甫index-15 杜甫<903-08> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5605 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-3韋荘81《巻2-31 浣渓沙五首 其三 (惆悵夢餘山月斜)》二巻31-〈81〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5607 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

187 《巻24-32 寄遠,十一首之四》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <187> Ⅰ李白詩1411 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5603

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之四

及地點:              湖陽 (山南東道 唐州 湖陽)              

 

 

寄遠,十一首之四

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)

玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。

玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。

聞與陰麗華,風煙接鄰里。

その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。

青春已復過,白日忽相催。

おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。

但恐荷花晚,令人意已摧。

それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。

相思不惜夢,日夜向陽臺。

相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。

(寄遠,十一首の四)

玉箸、春鏡に落つ、坐ろに愁う 湖陽の水。

聞く陰麗華と、風煙、郷里に接す。

青春すでに復た過ぐ、白日忽ち相い催す。

但だ恐る、荷花晩く、人をして意すでに摧けしむ。

相思、夢を惜ます、日夜、陽臺に向ふ。

 

 

『寄遠,十一首之四』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之四

玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。

聞與陰麗華,風煙接鄰里。

青春已復過,白日忽相催。

但恐荷花晚,令人意已摧。

相思不惜夢,日夜向陽臺。


(含異文)

玉箸落春鏡【玉筋落春鏡】,坐愁湖陽水。

聞與陰麗華,風煙接鄰里。

青春已復過,白日忽相催。

但恐荷花晚【但恐飛花晚】,令人意已摧。

相思不惜夢,日夜向陽臺。


(下し文)
(寄遠,十一首の四)

玉箸、春鏡に落つ、坐ろに愁う 湖陽の水。

聞く陰麗華と、風煙、郷里に接す。

青春すでに復た過ぐ、白日忽ち相い催す。

但だ恐る、荷花晩く、人をして意すでに摧けしむ。

相思、夢を惜ます、日夜、陽臺に向ふ。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)

玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。

その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。

おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。

それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。

相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。

安陸・南陽・嚢陽 李白00
(訳注)

寄遠,十一首之四

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の四)

 

玉箸落春鏡,坐愁湖陽水。

玉の箸と見まごう涙は、春鏡に落ち、湖陽の水の渺茫たるを想って、坐ろに心を愁へしめる。

玉箸 涕が珠の雫として流れ落ちることをいう。白帖「甄后、面白く、涙雙垂すれば、玉箸の如し」とある。

ある。

坐愁 漢の無名氏『西門行』「何能坐愁拂鬱、當復待來茲。」(何んぞ能く坐し愁えて鬱を拂いて、當に復た來茲を待んや。)どうして座ったままでくよくよし悶々と苦悩したとしてまさに来年まで待たなければいけないなんてことはあるまいに。

西門行 漢の無名氏 詩<81-#1>Ⅱ李白に影響を与えた詩511 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1350

湖陵 本と漢の旧県、唐の時、唐州淮安郡に隷属していた。

 

聞與陰麗華,風煙接鄰里。

その湖陽は、陰麗筆の故郷たる新野と相去ること遠からず、閬里相隣って居る。わが意中の人は、湖陽に居るので、われも、彼の光武帝が陰麗華を得て、その初志を達した様に成りたいと、常に心に念じて居る。

陰麗華 漢の光武帝の后妃のこと。南陽新野の人。後漢の光武帝の皇后で明帝の母。諡は烈。異母兄に陰識、同母弟に陰興、陰訢、陰就がいる。 劉秀と同じ南陽郡の新野県出身の豪族陰氏の娘で、近隣でも評判の美女として、挙兵前の光武帝もあこがれるほどであったという。更始1年に劉秀に嫁いだ。 建武1年に劉秀が即位すると貴人として洛陽に迎えられた。

風煙接鄰里 新野(襄陽と南陽の中間)より東に100里、湖陵に至る、「道里遠近、百里に及ばす」故にこう云う。」

 

青春已復過,白日忽相催。

おもへば、青春の時代は、すでに過ぎ去り、白日は遠慮なく、しきりに相い促す。

 

但恐荷花晚,令人意已摧。

それから、春去り、夏来たり、やがて、その夏も過ぎかかつて、蓮の花も大分末になり、人をして、意くだけしめるばかり。

 

相思不惜夢,日夜向陽臺。

相思の余、惜気もなく、夢を見つづけ、魂は日夜、陽臺に向うのみである。

瑤臺 玉で飾った美しい御殿。玉のうてな。玉楼。台は四方が展望できる高館。《楚辭離騷》「望瑤臺之偃蹇兮, 見有娥之佚女。」(瑤臺の偃蹇たるを望み,有娥の佚女を見る。)唐·李白·清平調三首之一:「若非群玉山頭見,會向瑤臺月下逢。」(若し群玉 山頭にて見るに非ずんば,會らず瑤臺月下に向いて逢わん。)

寄遠,十一首之三

本作一行書,殷勤道相憶。

一行復一行,滿紙情何極。

瑤臺有黃鶴,為報青樓人。

朱顏凋落盡,白髮一何新。

自知未應還,離居經三春。

桃李今若為,當窗發光彩。

莫使香風飄,留與紅芳待。
李白の足跡003李白31歳 

186-#2 《巻24-31 寄遠,十一首之三 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <186-#2> Ⅰ李白詩1410 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5598

李白《巻24-31 寄遠,十一首之三  -#2その香風をして、無暗に吹かしめることなく、せめては、その紅の花を留めて置いて、わが歸った時に見せる様にして呉れろと、こう云ってもらいたい。

 
 2015年2月24日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
186-#2 《巻24-31 寄遠,十一首之三 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <186-#2> Ⅰ李白詩1410 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5598 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
37-(3) 《巻02-21 駑驥 -#3》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1323> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5599 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-40-#6奉節-31-#6 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -6》 杜甫index-15 杜甫<903-07> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5600 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-2韋荘80《巻2-30 浣渓沙五首 其二 (欲上鞦韆四體傭)》二巻30-〈80〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5602 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

186-#2 《巻24-31 寄遠,十一首之三  -#2Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <186-#2> Ⅰ李白詩1410 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5598

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四               文體: 五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之三

 

 

寄遠,十一首之三

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の三)

本作一行書,殷勤道相憶。

はじめて、短い手紙を書いて、相憶うの意を慇懃に述べようとした。

一行復一行,滿紙情何極。

すると、一行又一行、いくら書いても、書き切れず、紙一ぱいに成っても、この情は、窮極するところがない。

瑤臺有黃鶴,為報青樓人。

瑤臺に居る黄鶴よ、どうか我がために青楼に居る人に言伝をして呉れたまえ。

 

朱顏凋落盡,白髮一何新。

われは、朱顔すでに凋落し尽くしてきている、それで、白髪は新に生えて、頭に雪を戴くばかりとなっている。

自知未應還,離居經三春。

われが、何時、そちらに還るべきかわからず、しかも、離居して、すでに三年を経過した。

桃李今若為,當窗發光彩。

あの桃李の樹は、どうなっているのか、今ごろは、定めて花を開き、窓にあたって光彩を発して居るであろう。

莫使香風飄,留與紅芳待。

その香風をして、無暗に吹かしめることなく、せめては、その紅の花を留めて置いて、わが歸った時に見せる様にして呉れろと、こう云ってもらいたい。

 

(寄遠,十一首之三)

本と一行の書を作し,殷勤 相い憶うを道う。

一行 復た一行,滿紙 情 何ぞ極まれん。

瑤臺に黃鶴有り,為に報ぜよ 青樓の人。

 

朱顏 凋落し盡し,白髮 一に何ぞ新なる。

自ら知る 未だ應に還るべからざるを,離居 三春を經たり。

桃李 今 若為【いかん】,窗に當って光彩を發す。

香風をして飄えら使むる莫れ,紅芳に留與して待つ。

李白図102 

 

『寄遠,十一首之三』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

朱顏凋落盡,白髮一何新。

自知未應還,離居經三春。

桃李今若為,當窗發光彩。

莫使香風飄,留與紅芳待。


(下し文)
朱顏 凋落し盡し,白髮 一に何ぞ新なる。

自ら知る 未だ應に還るべからざるを,離居 三春を經たり。

桃李 今 若為【いかん】,窗に當って光彩を發す。

香風をして飄えら使むる莫れ,紅芳に留與して待つ。

(現代語訳)
われは、朱顔すでに凋落し尽くしてきている、それで、白髪は新に生えて、頭に雪を戴くばかりとなっている。

われが、何時、そちらに還るべきかわからず、しかも、離居して、すでに三年を経過した。

あの桃李の樹は、どうなっているのか、今ごろは、定めて花を開き、窓にあたって光彩を発して居るであろう。

その香風をして、無暗に吹かしめることなく、せめては、その紅の花を留めて置いて、わが歸った時に見せる様にして呉れろと、こう云ってもらいたい。



(訳注)

寄遠,十一首之三 #2

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の三)

 

朱顏凋落盡,白髮一何新。

われは、朱顔すでに凋落し尽くしてきている、それで、白髪は新に生えて、頭に雪を戴くばかりとなっている。

 

自知未應還,離居經三春。

われが、何時、そちらに還るべきかわからず、しかも、離居して、すでに三年を経過した。

離居 離れて住むこと。また、その住居。

 

桃李今若為,當窗發光彩。

あの桃李の樹は、どうなっているのか、今ごろは、定めて花を開き、窓にあたって光彩を発して居るであらろう。

 

莫使香風飄,留與紅芳待。

その香風をして、無暗に吹かしめることなく、せめては、その紅の花を留めて置いて、わが歸った時に見せる様にして呉れろと、こう云ってもらいたい。

紅芳 江淹《銅爵妓》瑤色行應罷。紅芳幾為樂。
李白31歳 

186-#1 《巻24-31 寄遠,十一首之三 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <186-#1> Ⅰ李白詩1409 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5593

李白《巻24-31 寄遠,十一首之三  -#1(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の三)はじめて、短い手紙を書いて、相憶うの意を慇懃に述べようとした。すると、一行又一行、いくら書いても、書き切れず、紙一ぱいに成っても、この情は、窮極するところがない。

 

 
 2015年2月23日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
186-#1 《巻24-31 寄遠,十一首之三 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <186-#1> Ⅰ李白詩1409 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5593 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
37-(2) 《巻02-21 駑驥 -#2》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1322> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5594韓愈詩-37-(2) 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-40-#5奉節-31-#5 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -5》 杜甫index-15 杜甫<903-06> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5595 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-3韋荘79《巻2-29 浣溪沙五首 其一(淸曉妝成寒食天)》二巻29-〈79〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5597 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

186-#1 《巻24-31 寄遠,十一首之三  -#1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <186-#1> Ⅰ李白詩1409 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5593

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四               文體:              五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之三

 

 

寄遠,十一首之三

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の三)

本作一行書,殷勤道相憶。

はじめて、短い手紙を書いて、相憶うの意を慇懃に述べようとした。

一行復一行,滿紙情何極。

すると、一行又一行、いくら書いても、書き切れず、紙一ぱいに成っても、この情は、窮極するところがない。

瑤臺有黃鶴,為報青樓人。

瑤臺に居る黄鶴よ、どうか我がために青楼に居る人に言伝をして呉れたまえ。

 

朱顏凋落盡,白髮一何新。

自知未應還,離居經三春。

桃李今若為,當窗發光彩。

莫使香風飄,留與紅芳待。

 

(寄遠,十一首之三)

本と一行の書を作し,殷勤 相い憶うを道う。

一行 復た一行,滿紙 情 何ぞ極まれん。

瑤臺に黃鶴有り,為に報ぜよ 青樓の人。

 

朱顏 凋落し盡し,白髮 一に何ぞ新なる。

自ら知る 未だ應に還るべからざるを,離居 三春を經たり。

桃李 今 若為【いかん】,窗に當って光彩を發す。

香風をして飄えら使むる莫れ,紅芳に留與して待つ。

 

李白図102 

『寄遠,十一首之三』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之三

本作一行書,殷勤道相憶。

一行復一行,滿紙情何極。

瑤臺有黃鶴,為報青樓人。


(下し文)
(寄遠,十一首之三)

本と一行の書を作し,殷勤 相い憶うを道う。

一行 復た一行,滿紙 情 何ぞ極まれん。

瑤臺に黃鶴有り,為に報ぜよ 青樓の人。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の三)

はじめて、短い手紙を書いて、相憶うの意を慇懃に述べようとした。

すると、一行又一行、いくら書いても、書き切れず、紙一ぱいに成っても、この情は、窮極するところがない。

瑤臺に居る黄鶴よ、どうか我がために青楼に居る人に言伝をして呉れたまえ。



(訳注)

寄遠,十一首之三

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の三)

 

本作一行書,殷勤道相憶。

はじめて、短い手紙を書いて、相憶うの意を慇懃に述べようとした。

一行書 短い手紙。

慇懃 1 真心がこもっていて、礼儀正しいこと。また、そのさま。ねんごろ。2 非常に親しく交わること。

 

一行復一行,滿紙情何極。

すると、一行又一行、いくら書いても、書き切れず、紙一ぱいに成っても、この情は、窮極するところがない。

 

瑤臺有黃鶴,為報青樓人。

瑤臺に居る黄鶴よ、どうか我がために青楼に居る人に言伝をして呉れたまえ。

瑤臺 玉で飾った美しい御殿。玉のうてな。玉楼。台は四方が展望できる高館。《楚辭離騷》「望瑤臺之偃蹇兮, 見有娥之佚女。」(瑤臺の偃蹇たるを望み,有娥の佚女を見る。)唐·李白·清平調三首之一:「若非群玉山頭見,會向瑤臺月下逢。」(若し群玉 山頭にて見るに非ずんば,會らず瑤臺月下に向いて逢わん。)

黃鶴 仙人と黄色い鶴に関する黄鶴伝説 『列異伝』に出る故事。 子安にたすけられた鶴 (黄鵠) が、子安の死後、三年間その墓の上でかれを思って鳴きつづけ、鶴は死んだが子安は蘇って千年の寿命を保ったという。ここでは、鶴が命の恩人である子安を思う心の強さを住持に喩えたもの。

青樓 「南史」に、斉の武帝は、興光楼上に青い漆をぬり、世人これを青楼とよんだ、とある。

武帝(ぶてい、440 - 493年)は、斉の第2代皇帝。姓は蕭、諱は賾。高帝蕭道成の長子。 父の死で即位する。即位後は国力増強に力を注ぎ、大規模な検地を実施した。あまりに厳しい検地であったため、逆に農民の反発を招くこととなってしまったこともあったが、反乱自体は微弱なものに過ぎず、検地は結果的に大成功したという。また戸籍を整理したり、貴族の利権を削減して皇帝権力の強化に務めるなどの政治手腕を見せた。このため、武帝は南朝における名君の一人として讃えられている。
李白31歳 

185 《巻24-30 寄遠,十一首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <185> Ⅰ李白詩1408 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5588

李白《巻24-30 寄遠,十一首之二》 意中の人の近状、かくの如きを想像して、われも相思の情に堪えず、そこで、短い手紙を書いて、二羽並んで空を飛ぶ雁に託して、あなたの所へ届けさせたいと思っているのだ。

 

 
 2015年2月22日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
185 《巻24-30 寄遠,十一首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <185> Ⅰ李白詩1408 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5588 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
37-(1) 《巻02-21 駑驥 -#1》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1321> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5589 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-40-#4奉節-31-#4 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -4》 杜甫index-15 杜甫<903-05> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5590 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-78-2皇甫松12《巻2-28 採蓮子二首其二》皇甫松12首巻二28-〈78〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5592 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

185 《巻24-30 寄遠,十一首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年3143首 <185> Ⅰ李白詩1408 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5588

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之二

作地點:              目前尚無資料

 

 

寄遠,十一首之二

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の二)

青樓何所在,乃在碧雲中。

わが思う人の居る青楼は、どこに在るかといえば、晴れた日の碧雲の中に聾えて居る。

寶鏡掛秋水,羅衣輕春風。

そして、その室内には、寶鏡皎皎として、秋水の如く、身には薄い羅衣を著けて、軽く春風に翻る。

新妝坐落日,悵望金屏空。

新妝正に成りし後、夕陽の輝く欄干にもたれているが、金屏風の中に人なきを見て、惆悵の極み、自ら心が傷ましくなってくる。

念此送短書,願因雙飛鴻。

意中の人の近状、かくの如きを想像して、われも相思の情に堪えず、そこで、短い手紙を書いて、二羽並んで空を飛ぶ雁に託して、あなたの所へ届けさせたいと思っているのだ。

 

(遠きに寄す,十一首の二)

青樓 何れの所にか在る,乃ち碧雲の中に在る。

寶鏡 秋水に掛り,羅衣 春風に輕し。

新妝 落日に坐し,悵望 金屏空し。

此を念うて短書を送る,願わくば雙飛 鴻に因らん。

 

李白図102 

『寄遠,十一首之二』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之二

青樓何所在,乃在碧雲中。

寶鏡掛秋水,羅衣輕春風。

新妝坐落日,悵望金屏空。

念此送短書,願因雙飛鴻。

 

(含異文)

青樓何所在,乃在碧雲中。

寶鏡掛秋水【寶鏡掛秋月】,羅衣輕春風。

新妝坐落日,悵望金屏空【悵望錦屏空】。

念此送短書【剪綵送短書】,願因雙飛鴻。


(下し文)
(遠きに寄す,十一首の二)

青樓 何れの所にか在る,乃ち碧雲の中に在る。

寶鏡 秋水に掛り,羅衣 春風に輕し。

新妝 落日に坐し,悵望 金屏空し。

此を念うて短書を送る,願わくば雙飛 鴻に因らん。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の二)

わが思う人の居る青楼は、どこに在るかといえば、晴れた日の碧雲の中に聾えて居る。

そして、その室内には、寶鏡皎皎として、秋水の如く、身には薄い羅衣を著けて、軽く春風に翻る。

新妝正に成りし後、夕陽の輝く欄干にもたれているが、金屏風の中に人なきを見て、惆悵の極み、自ら心が傷ましくなってくる。

意中の人の近状、かくの如きを想像して、われも相思の情に堪えず、そこで、短い手紙を書いて、二羽並んで空を飛ぶ雁に託して、あなたの所へ届けさせたいと思っているのだ。



(訳注)

寄遠,十一首之二

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の二)

 

巫山十二峰002 

青樓何所在,乃在碧雲中。

わが思う人の居る青楼は、どこに在るかといえば、晴れた日の碧雲の中に聾えて居る。

碧雲 晴れた日の雲。

 

寶鏡掛秋水,羅衣輕春風。

そして、その室内には、寶鏡皎皎として、秋水の如く、身には薄い羅衣を著けて、軽く春風に翻る。

掛秋水 その澄澈なるか形容して云う。

 

新妝坐落日,悵望金屏空。

新妝正に成りし後、夕陽の輝く欄干にもたれているが、金屏風の中に人なきを見て、惆悵の極み、自ら心が傷ましくなってくる。

 

 

念此送短書,願因雙飛鴻。

意中の人の近状、かくの如きを想像して、われも相思の情に堪えず、そこで、短い手紙を書いて、二羽並んで空を飛ぶ雁に託して、あなたの所へ届けさせたいと思っているのだ。

短書 文選、《李都尉(從軍)陵》江淹、「袖中有短書,願寄雙飛燕。」(袖中に短書有り,願わくば雙飛の燕に寄せん。)袖の中に持つ短い手紙をは、どうか二羽並んで飛ぶ燕にことづけ(妻に送り届け)たいと思う。

李都尉(從軍)

蹲酒送往人,蹄蹶在親宴。

日暮浮雲滋,握手淚如霰。

悠悠清川水,嘉紡得所薦,

而我在萬里,結髮不相見。

袖中有短書,願寄雙飛燕。

李白31歳 

184 《巻24-29 寄遠,十一首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <184> Ⅰ李白詩1407 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5583

李白《巻24-29 寄遠,十一首之一》秦人と楚人とは、南北に遠く離れて、その心も、自然異なっているから、決して和合することもなく、皎皎としてその差別は明白である。しかし、あなたとは一心同体であり、千里の遠きにあっても、心は通じ合っているということだ。

 

 
 2015年2月21日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
184 《巻24-29 寄遠,十一首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <184> Ⅰ李白詩1407 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5583 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
36-(2) 《巻05-30 答孟郊 -2》韓愈(韓退之)ID 798年貞元十四年31歲<1320> Ⅱ韓昌黎集 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5584 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55-40-#3奉節-31-#3 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -3》 杜甫index-15 杜甫<903-04> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5585 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-77-2皇甫松11《巻2-27 採蓮子二首其一》皇甫松12首巻二27-〈77〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5587 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

184 《巻24-29 寄遠,十一首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <184> Ⅰ李白詩1407 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5583

 

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    寄遠,十一首之一

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

 

 

寄遠,十一首之一

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の一)

三鳥別王母,銜書來見過。

西王母には、大鶩、小鶩、青鳥という三羽の猛禽が仕えていたが別れて、手紙を口に加えてくるのを見届けた。

腸斷若剪弦,其如愁思何。

そこでその手紙を受けて、開いて見るとはらわたが断たれること、それが琴の絃を断ち切るように、愁思をつきることができるのだろうか。どうすることもできないだろう。

遙知玉窗裡,纖手弄雲和。

おもえばはるか遠くのあなたの棲む玉窓の内で、細い手に雲和の琴箏を弄していることであろう。

奏曲有深意,青松交女蘿。

琴曲を奏でるにしても、それには深い意味があって、青松の幹に女蘿が這いまとわりついている。そして己が身はつれなく、さびしく、独り空閨を守ってひたすら歎き詫びているだろう。

寫水山井中,同泉豈殊波。

今山際の井戸に水を注ぐと、若し同じ泉であるならば、その清冽の度も同じですっかり混一して、決して異なった波を起すことなどないのである。

秦心與楚恨,皎皎為誰多。

秦人と楚人とは、南北に遠く離れて、その心も、自然異なっているから、決して和合することもなく、皎皎としてその差別は明白である。しかし、あなたとは一心同体であり、千里の遠きにあっても、心は通じ合っているということだ。

 

(遠きに寄す,十一首之一)

三鳥 王母に別れ,書を銜んで來って過ぎらる。

腸斷って弦を剪るが若く,其れ愁思を如何【いかん】。

遙かに知る 玉窗の裡,纖手 雲和を弄するを。

曲を奏して深意有り,青松 女蘿に交る。

水を寫ぐ山井の中,同泉 豈に殊波ならんや。

秦心と楚恨と,皎皎 誰が為に多きを。

戦国七雄001 

 

『寄遠,十一首之一』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

寄遠,十一首之一

三鳥別王母,銜書來見過。

腸斷若剪弦,其如愁思何。

遙知玉窗裡,纖手弄雲和。

奏曲有深意,青松交女蘿。

寫水山井中,同泉豈殊波。

秦心與楚恨,皎皎為誰多。


(下し文)
(遠きに寄す,十一首之一)

三鳥 王母に別れ,書を銜んで來って過ぎらる。

腸斷って弦を剪るが若く,其れ愁思を如何【いかん】。

遙かに知る 玉窗の裡,纖手 雲和を弄するを。

曲を奏して深意有り,青松 女蘿に交る。

水を寫ぐ山井の中,同泉 豈に殊波ならんや。

秦心と楚恨と,皎皎 誰が為に多きを。

(現代語訳)
(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の一)

西王母には、大鶩、小鶩、青鳥という三羽の猛禽が仕えていたが別れて、手紙を口に加えてくるのを見届けた。

そこでその手紙を受けて、開いて見るとはらわたが断たれること、それが琴の絃を断ち切るように、愁思をつきることができるのだろうか。どうすることもできないだろう。

おもえばはるか遠くのあなたの棲む玉窓の内で、細い手に雲和の琴箏を弄していることであろう。

琴曲を奏でるにしても、それには深い意味があって、青松の幹に女蘿が這いまとわりついている。そして己が身はつれなく、さびしく、独り空閨を守ってひたすら歎き詫びているだろう。

今山際の井戸に水を注ぐと、若し同じ泉であるならば、その清冽の度も同じですっかり混一して、決して異なった波を起すことなどないのである。

秦人と楚人とは、南北に遠く離れて、その心も、自然異なっているから、決して和合することもなく、皎皎としてその差別は明白である。しかし、あなたとは一心同体であり、千里の遠きにあっても、心は通じ合っているということだ。

後漢三国州図001
(訳注)

寄遠,十一首之一

(この詩は遠くにいる人に寄せる意をつづる十一の一)

 

三鳥別王母,銜書來見過。

西王母には、大鶩、小鶩、青鳥という三羽の猛禽が仕えていたが別れて、手紙を口に加えてくるのを見届けた。

三鳥 西王母には、大鶩、小鶩、青鳥という三羽の猛禽が仕えており、王母のために獣を捕らえて食事に差し出すことを役目としていた。《山海經大荒西經》:有三青鳥, 赤首黑目, 一名曰大 一名少 一名曰青鳥。「又西二百二十里,曰三危之山,三青鳥居之。是山也,廣員百里。」翩翩たる三羽の青鳥は、変わった毛色で愛らしい姿だ、朝には西王母の使いを勤め、夕にはねぐらの三危山に帰る。

 

腸斷若剪弦,其如愁思何。

そこでその手紙を受けて、開いて見るとはらわたが断たれること、それが琴の絃を断ち切るように、愁思を尽きることができるのだろうか。どうすることもできないだろう。

剪弦 琴の絃を断ち切る。

 

遙知玉窗裡,纖手弄雲和。

おもえばはるか遠くのあなたの棲む玉窓の内で、細い手に雲和の琴箏を弄していることであろう。

雲和 琴材を出す山の名。転じて、琴の称、雲龢【うんわ】。琴は、古代の弦楽器。ここでは、ギターや三味線のように斜めにいだく形式のものを指す。『周禮・春官宗伯第三』に「孤竹之管,雲和之琴瑟,雲門之舞」とある。

 

奏曲有深意,青松交女蘿。

琴曲を奏でるにしても、それには深い意味があって、青松の幹に女蘿が這いまとわりついている。そして己が身はつれなく、さびしく、独り空閨を守ってひたすら歎き詫びているだろう。

女蘿 地衣類の植物。松蘿ともいう。ひげのかずら。《楚辞九歌山鬼篇》「若有人兮山之阿,被薜荔兮。」 李白『春歸終南山松龕舊隱』

我來南山陽,事事不異昔。

卻尋溪中水,還望巖下石。

薔薇緣東窗,女蘿繞北壁。

別來能幾日,草木長數尺。

且復命酒樽,獨酌陶永夕。

178 《巻22-10 春歸終山松龕舊隱》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <178> Ⅰ李白詩1398 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5538

 

寫水山井中,同泉豈殊波。

今山際の井戸に水を注ぐと、若し同じ泉であるならば、その清冽の度も同じですっかり混一して、決して異なった波を起すことなどないのである。

 

秦心與楚恨,皎皎為誰多。

秦人と楚人とは、南北に遠く離れて、その心も、自然異なっているから、決して和合することもなく、皎皎としてその差別は明白である。しかし、あなたとは一心同体であり、千里の遠きにあっても、心は通じ合っているということだ。
李白31歳 

182-#3 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#3> Ⅰ李白詩1405 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5573

李白《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-3遙かに汝水の月に通じ、嵩山の雲は、遠慮なく飛んでくる。元丹邱は、逸趣に合致したといって、大いに喜んでいるし、我もまた彼の作を見て、その清く芳しき趣きを欽慕するところなのだ。

 

 
 2015年2月19日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
182-#3 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#3> Ⅰ李白詩1405 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5573 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(12) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(12)§4-3》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1318> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5574 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-40-#1奉節-31-#1 《巻16-03 八哀詩八首〔一〕贈司空王公思禮 -1》 杜甫index-15 杜甫<903-02> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5575 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-75-2皇甫松9《巻2-25 夢江南二首其一》皇甫松12首巻二25-〈75〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5577 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

182-3 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-3Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <182-3> Ⅰ李白詩1405 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5573

 

 

胡紫陽、その高弟子元丹邱との関係は、さらに深い。その関係を表す詩だけでも、以下の13首もある。

李太白集

Category 詩題

作時

-No.

西暦 年号

06-08

1.元丹丘歌 

731年開元十九年

24-02

2.題元丹丘山居 

731年開元十九年

24-03

3.題元丹丘 陽山居 并序 

731年開元十九年

18-16

4.酬岑勛見尋就元丹丘對酒相待以詩見招

736年開元二十四年

02-08

5.將進酒 

736年開元二十四年

14-12

6. 潁陽別元丹丘之淮陽 

738年開元二十六年

23-55

7.觀元丹丘坐巫山屏風 

738年開元二十六年

06-07

8.西岳云台歌送丹丘子 

743年天寶二年

18-11

9.以詩代書答元丹丘 

744年天寶三年

24-08

10.題嵩山逸人元丹丘山居 并序 

750年天寶九年

22-02

11.尋高鳳石門山中元丹丘 

751年天寶十年

12-11

12.聞丹丘子于城北營石門幽居中有高鳳遺跡

751年天寶十年

22-01

13.與元丹丘方城寺談玄作 

751年天寶十年

 以上の十三首である。

 

幷序

其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海。

その地は北の方、馬嶺山によって、峰巒は遠く嵩山に連なってゆき、南の方には、鹿臺山を眺められ、汝水のあたりまでもみわたせる。

雲巖映鬱,有佳致焉。

雲と巌は互いに映じあって、その景致はすこぶる良い景色を見る事が出来る。

白從之遊,故有此作。

李白は元丹邱にしたがって、この別業に遊び、興を感じてこの詩を作った。

(元丹丘の潁陽山居に題す 并びに序)-1

丹丘 潁陽に家し,新に別業を卜す。

其地 北は馬嶺に倚り,峰を嵩丘に連ね,南は鹿臺を瞻【み】,目を汝海に極む,雲巖 映鬱【えいうつ】,佳致有り。

白 之に從って遊ぶ,故に此の作有り。

 

題元丹丘潁陽山居 -2

仙遊渡潁水,訪隱同元君。

神仙の道に入るために、遙か穎水をわたり、元丹邱に同行して隠遁の場所を訪ねた。

忽遺蒼生望,獨與洪崖群。

こうして、蒼生でいるときの嘱望を忘れ、世間の事を忘れ、ひとり、洪崖一輩の仙人と伍せんとしている。

卜地初晦跡,興言且成文。

元丹邱はこの地を山居の場所として、別業を卜して、はじめて跡を晦まし、朝から夕までこのすばらしい景色に見惚れて、言を発すれば、自然の内に文章を成すことができる。

卻顧北山斷,前瞻南嶺分。

試みに別業を眺めているとはいえ、後ろを顧みれば北の方には、馬嶺山は断崖を見せ、南のかた、南嶺、鹿臺山がまえにみえるのである。

(元丹丘の潁陽山居に題す)

仙遊 潁水を渡り,隱を訪うて元君と同じ。

忽ち蒼生の望を遺れ,獨り洪崖と群す。

地を卜して初めて跡を晦まし,興言をして且つ文を成す。

卻って顧れば北山の斷,前に瞻れば南嶺分る。

3

遙通汝海月,不隔嵩丘雲。

遙かに汝水の月に通じ、嵩山の雲は、遠慮なく飛んでくる。

之子合逸趣,而我欽清芬。

元丹邱は、逸趣に合致したといって、大いに喜んでいるし、我もまた彼の作を見て、その清く芳しき趣きを欽慕するところなのだ。

舉跡倚松石,談笑迷朝曛。

そこで、一緒にここに来たって、足を移して松石に倚り、談笑して朝暮を忘れるくらいである。

益願狎青鳥,拂衣棲江濆。

しかし、渓山の眺めだけでは、まだ十分ではないから、靑鳥に狎れ、衣を払って、大江岸に棲み、さらに江湖の楽しみをほしいままにしたいと思っている。

 

遙かに汝海の月に通じ,嵩丘の雲を隔てず。

之の子 逸趣に合し,而して我 清芬欽す。

跡を舉げて松石に倚り,談笑して朝曛【ちょうくん】に迷う。

終に願う 青鳥に狎【な】れ,衣を拂って江濆に棲まん。

洛陽 函谷関 嵩山005 

 

『題元丹丘潁陽山居』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
3

遙通汝海月,不隔嵩丘雲。

之子合逸趣,而我欽清芬。

舉跡倚松石,談笑迷朝曛。

益願狎青鳥,拂衣棲江濆。



(下し文)
遙かに汝海の月に通じ,嵩丘の雲を隔てず。

之の子 逸趣に合し,而して我 清芬欽す。

跡を舉げて松石に倚り,談笑して朝曛【ちょうくん】に迷う。

終に願う 青鳥に狎【な】れ,衣を拂って江濆に棲まん。


(現代語訳)
遙かに汝水の月に通じ、嵩山の雲は、遠慮なく飛んでくる。

元丹邱は、逸趣に合致したといって、大いに喜んでいるし、我もまた彼の作を見て、その清く芳しき趣きを欽慕するところなのだ。

そこで、一緒にここに来たって、足を移して松石に倚り、談笑して朝暮を忘れるくらいである。

しかし、渓山の眺めだけでは、まだ十分ではないから、靑鳥に狎れ、衣を払って、大江岸に棲み、さらに江湖の楽しみをほしいままにしたいと思っている。


(訳注)3

題元丹丘潁陽山居 -3

(元丹邱の穎陽の山居の題す)

潁陽 都畿道 河南府 潁陽。

 

遙通汝海月,不隔嵩丘雲。

遙かに汝水の月に通じ、嵩山の雲は、遠慮なく飛んでくる。

 

之子合逸趣,而我欽清芬。

元丹邱は、逸趣に合致したといって、大いに喜んでいるし、我もまた彼の作を見て、その清く芳しき趣きを欽慕するところなのだ。

清芬 清く芳しき趣き。

 

舉跡倚松石,談笑迷朝曛。

そこで、一緒にここに来たって、足を移して松石に倚り、談笑して朝暮を忘れるくらいである。

迷朝曛 朝暮を忘れるくらい。

 

益願狎青鳥,拂衣棲江濆。

しかし、渓山の眺めだけでは、まだ十分ではないから、靑鳥に狎れ、衣を払って、大江岸に棲み、さらに江湖の楽しみをほしいままにしたいと思っている。

狎青鳥 西王母には大黎、小黎、青鳥という三羽の猛禽が従っており、王母の求めに応じて獲物を捕らえ、食事としてささげる。翩翩たる三羽の青鳥は、変わった毛色で愛らしい姿だ、朝には西王母の使いを勤め、夕にはねぐらの三危山に帰る。
李白31歳 

続きを読む

182-#2 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#2> Ⅰ李白詩1404 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5568

李白《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-2神仙の道に入るために、遙か穎水をわたり、元丹邱に同行して隠遁の場所を訪ねた。こうして、蒼生でいるときの嘱望を忘れ、世間の事を忘れ、ひとり、洪崖一輩の仙人と伍せんとしている。

 

 
 2015年2月18日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
182-#2 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#2> Ⅰ李白詩1404 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5568 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(11) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(11)§4-2》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1317> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5569 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37奉節-30 《巻16-02 八哀詩八首 序》 杜甫index-15 杜甫<903-01> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5570 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-74-2皇甫松8《巻2-24 摘得新二首其二》皇甫松12首巻二24-〈74〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5572 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

182-2 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-2Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <182-2> Ⅰ李白詩1404 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5568

 

 

胡紫陽、その高弟子元丹邱との関係は、さらに深い。その関係を表す詩だけでも、以下の13首もある。

李太白集

Category 詩題

作時

-No.

西暦 年号

06-08

1.元丹丘歌 

731年開元十九年

24-02

2.題元丹丘山居 

731年開元十九年

24-03

3.題元丹丘 陽山居 并序 

731年開元十九年

18-16

4.酬岑勛見尋就元丹丘對酒相待以詩見招

736年開元二十四年

02-08

5.將進酒 

736年開元二十四年

14-12

6. 潁陽別元丹丘之淮陽 

738年開元二十六年

23-55

7.觀元丹丘坐巫山屏風 

738年開元二十六年

06-07

8.西岳云台歌送丹丘子 

743年天寶二年

18-11

9.以詩代書答元丹丘 

744年天寶三年

24-08

10.題嵩山逸人元丹丘山居 并序 

750年天寶九年

22-02

11.尋高鳳石門山中元丹丘 

751年天寶十年

12-11

12.聞丹丘子于城北營石門幽居中有高鳳遺跡

751年天寶十年

22-01

13.與元丹丘方城寺談玄作 

751年天寶十年

 以上の十三首である。

 

幷序

其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海。

その地は北の方、馬嶺山によって、峰巒は遠く嵩山に連なってゆき、南の方には、鹿臺山を眺められ、汝水のあたりまでもみわたせる。

雲巖映鬱,有佳致焉。

雲と巌は互いに映じあって、その景致はすこぶる良い景色を見る事が出来る。

白從之遊,故有此作。

李白は元丹邱にしたがって、この別業に遊び、興を感じてこの詩を作った。

 

題元丹丘潁陽山居 -2

仙遊渡潁水,訪隱同元君。

神仙の道に入るために、遙か穎水をわたり、元丹邱に同行して隠遁の場所を訪ねた。

忽遺蒼生望,獨與洪崖群。

こうして、蒼生でいるときの嘱望を忘れ、世間の事を忘れ、ひとり、洪崖一輩の仙人と伍せんとしている。

卜地初晦跡,興言且成文。

元丹邱はこの地を山居の場所として、別業を卜して、はじめて跡を晦まし、朝から夕までこのすばらしい景色に見惚れて、言を発すれば、自然の内に文章を成すことができる。

卻顧北山斷,前瞻南嶺分。

試みに別業を眺めているとはいえ、後ろを顧みれば北の方には、馬嶺山は断崖を見せ、南のかた、南嶺、鹿臺山がまえにみえるのである。

3

遙通汝海月,不隔嵩丘雲。

之子合逸趣,而我欽清芬。

舉跡倚松石,談笑迷朝曛。

益願狎青鳥,拂衣棲江濆。

 

(元丹丘の潁陽山居に題す 并びに序)-1

丹丘 潁陽に家し,新に別業を卜す。

其地 北は馬嶺に倚り,峰を嵩丘に連ね,南は鹿臺を瞻【み】,目を汝海に極む,雲巖 映鬱【えいうつ】,佳致有り。

白 之に從って遊ぶ,故に此の作有り。

(元丹丘の潁陽山居に題す)

仙遊 潁水を渡り,隱を訪うて元君と同じ。

忽ち蒼生の望を遺れ,獨り洪崖と群す。

地を卜して初めて跡を晦まし,興言をして且つ文を成す。

卻って顧れば北山の斷,前に瞻れば南嶺分る。

 

遙かに汝海の月に通じ,嵩丘の雲を隔てず。

之の子 逸趣に合し,而して我 清芬欽す。

跡を舉げて松石に倚り,談笑して朝曛【ちょうくん】に迷う。

終に願う 青鳥に狎【な】れ,衣を拂って江濆に棲まん。

河南省中南部 陸渾00 

 

『題元丹丘潁陽山居』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

題元丹丘潁陽山居 -2

仙遊渡潁水,訪隱同元君。

忽遺蒼生望,獨與洪崖群。

卜地初晦跡,興言且成文。

卻顧北山斷,前瞻南嶺分。


(下し文)
(元丹丘の潁陽山居に題す)

仙遊 潁水を渡り,隱を訪うて元君と同じ。

忽ち蒼生の望を遺れ,獨り洪崖と群す。

地を卜して初めて跡を晦まし,興言をして且つ文を成す。

卻って顧れば北山の斷,前に瞻れば南嶺分る。

(現代語訳)
神仙の道に入るために、遙か穎水をわたり、元丹邱に同行して隠遁の場所を訪ねた。

こうして、蒼生でいるときの嘱望を忘れ、世間の事を忘れ、ひとり、洪崖一輩の仙人と伍せんとしている。

元丹邱はこの地を山居の場所として、別業を卜して、はじめて跡を晦まし、朝から夕までこのすばらしい景色に見惚れて、言を発すれば、自然の内に文章を成すことができる。

試みに別業を眺めているとはいえ、後ろを顧みれば北の方には、馬嶺山は断崖を見せ、南のかた、南嶺、鹿臺山がまえにみえるのである。


(訳注)

題元丹丘潁陽山居 -#2

(元丹邱の穎陽の山居の題す)

潁陽 都畿道 河南府 潁陽。

洛陽 函谷関 嵩山005 

 

仙遊渡潁水,訪隱同元君。

神仙の道に入るために、遙か穎水をわたり、元丹邱に同行して隠遁の場所を訪ねた。

 

忽遺蒼生望,獨與洪崖群。

こうして、蒼生でいるときの嘱望を忘れ、世間の事を忘れ、ひとり、洪崖一輩の仙人と伍せんとしている。

蒼生望 蒼生でいるときの嘱望。資治通鑑「謝安, 自布衣時, 人以公輔期之, 至謂安石不出, 當如蒼生何?

洪崖群 洪涯は 三皇の時の伎人である。後に登仙した。大いなる断崖の隠棲の地において、洪崖のように隠遁するものがたくさんいる。

 

卜地初晦跡,興言且成文。

元丹邱はこの地を山居の場所として、別業を卜して、はじめて跡を晦まし、朝から夕までこのすばらしい景色に見惚れて、言を発すれば、自然の内に文章を成すことができる。

 

卻顧北山斷,前瞻南嶺分。

試みに別業を眺めているとはいえ、後ろを顧みれば北の方には、馬嶺山は断崖を見せ、南のかた、南嶺、鹿臺山がまえにみえるのである。

顧北山斷,前瞻南嶺分 序の「其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海」(北は馬嶺に倚り,峰を嵩丘に連ね,南は鹿臺を瞻【み】,目を汝海に極む

182-#1 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#1> Ⅰ李白詩1403 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5563

李白《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-1元丹邱が河南府穎陽縣に家居し、新たに別業を卜築した。その地は北の方、馬嶺山によって、峰巒は遠く嵩山に連なってゆき、南の方には、鹿臺山を眺められ、汝水のあたりまでもみわたせる。

 

 

 
 2015年2月17日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
182-#1 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <182-#1> Ⅰ李白詩1403 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5563 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(10) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(10)§4-1》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1316> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5564韓愈詩-35-(10) 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-36 奉節-29 《巻15-06 示獠奴阿段》 杜甫index-15 杜甫<900-01> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5565 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-73-2皇甫松7《巻2-23 摘得新》皇甫松12首巻二23-〈73〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5567 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

182-1 《巻24-03 題元丹丘潁陽山居 并序-1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <182-1> Ⅰ李白詩1403 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5563

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    題元丹丘潁陽山居

作地點:              潁陽(都畿道 / 河南府 / 潁陽)

及地點:潁陽 (都畿道 河南府 潁陽)              

交遊人物:元丹丘               當地交遊(都畿道 河南府 潁陽)

 

 

題元丹丘潁陽山居 并序-1

(元丹邱の穎陽の山居の題す、並びに序文)

丹丘家於潁陽,新卜別業。

元丹邱が河南府穎陽縣に家居し、新たに別業を卜築した。

其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海。

その地は北の方、馬嶺山によって、峰巒は遠く嵩山に連なってゆき、南の方には、鹿臺山を眺められ、汝水のあたりまでもみわたせる。

雲巖映鬱,有佳致焉。

雲と巌は互いに映じあって、その景致はすこぶる良い景色を見る事が出来る。

白從之遊,故有此作。

李白は元丹邱にしたがって、この別業に遊び、興を感じてこの詩を作った。

洛陽 函谷関 嵩山005 

題元丹丘潁陽山居 -2

仙遊渡潁水,訪隱同元君。

忽遺蒼生望,獨與洪崖群。

卜地初晦跡,興言且成文。

卻顧北山斷,前瞻南嶺分。

3

遙通汝海月,不隔嵩丘雲。

之子合逸趣,而我欽清芬。

舉跡倚松石,談笑迷朝曛。

益願狎青鳥,拂衣棲江濆。

 

(元丹丘の潁陽山居に題す 并びに序)-1

丹丘 潁陽に家し,新に別業を卜す。

其地 北は馬嶺に倚り,峰を嵩丘に連ね,南は鹿臺を瞻【み】,目を汝海に極む,雲巖 映鬱【えいうつ】,佳致有り。

白 之に從って遊ぶ,故に此の作有り。

(元丹丘の潁陽山居に題す)

仙遊 潁水を渡り,隱を訪うて元君と同じ。

忽ち蒼生の望を遺れ,獨り洪崖と群す。

地を卜して初めて跡を晦まし,興言をして且つ文を成す。

卻って顧れば北山の斷,前に瞻れば南嶺分る。

 

遙かに汝海の月に通じ,嵩丘の雲を隔てず。

之の子 逸趣に合し,而して我 清芬欽す。

跡を舉げて松石に倚り,談笑して朝曛【ちょうくん】に迷う。

終に願う 青鳥に狎【な】れ,衣を拂って江濆に棲まん。

 河南省中南部 陸渾00

 

『題元丹丘潁陽山居 并序』-1 現代語訳と訳註解説
(
本文)

題元丹丘潁陽山居 并序-1

丹丘家於潁陽,新卜別業。

其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海,雲巖映鬱,有佳致焉。

白從之遊,故有此作。


(下し文)
(元丹丘の潁陽山居に題す 并びに序) -1
丹丘家於潁陽,新卜別業。

其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海,雲巖映鬱,有佳致焉。

白從之遊,故有此作。


(現代語訳)
(元丹邱の穎陽の山居の題す、並びに序文)

元丹邱が河南府穎陽縣に家居し、新たに別業を卜築した。

その地は北の方、馬嶺山によって、峰巒は遠く嵩山に連なってゆき、南の方には、鹿臺山を眺められ、汝水のあたりまでもみわたせる。

雲と巌は互いに映じあって、その景致はすこぶる良い景色を見る事が出来る。

李白は元丹邱にしたがって、この別業に遊び、興を感じてこの詩を作った。


(訳注)

題元丹丘潁陽山居 并序-1

(元丹邱の穎陽の山居の題す、並びに序文)

潁陽 都畿道 河南府 潁陽

 

丹丘家於潁陽,新卜別業。

元丹邱が河南府穎陽縣に家居し、新たに別業を卜築した。

別業  別の職業。他の仕事。 〔「業」は屋敷の意〕 別荘。

 

其地北倚馬嶺,連峰嵩丘,南瞻鹿臺,極目汝海。

その地は北の方、馬嶺山によって、峰巒は遠く嵩山に連なってゆき、南の方には、鹿臺山を眺められ、汝水のあたりまでもみわたせる。

馬嶺 甘肅慶陽縣西北七十五里。接環縣界。〔寰宇記〕馬嶺山。俗名箭括嶺。河南府密縣の南十五里。渭水の水源。

嵩丘 嵩山。河南省登封市にある山岳群である。五岳の1つの中岳

鹿臺 鹿臺山。在南陽府汝州北二十里, 有臺狀若蹲鹿。

汝海 河南省の嵩県から淮水に流れる汝水をいう。

 

雲巖映鬱,有佳致焉。

雲と巌は互いに映じあって、その景致はすこぶる良い景色を見る事が出来る。

 

白從之遊,故有此作。

李白は元丹邱にしたがって、この別業に遊び、興を感じてこの詩を作った。
李白31歳 

181 《巻24-02 題元丹丘山居》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <181> Ⅰ李白詩1402 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5558

李白《巻24-02 題元丹丘山居》それから、逸興酣になるときには松風颯颯として、襟袖を清くして、石潭水澄んで潺湲の声は心と耳と、二つながら洗い注ぐようである。朝廷に召されても、許由と同じように耳を洗って隠遁しているのである。

 
 2015年2月16日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
181 《巻24-02 題元丹丘山居》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <181> Ⅰ李白詩1402 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5558 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(9) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(9)§3-3》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1315> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5559 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-36-#5奉節-28-#6 《巻15-65 種萵苣 -#6》 杜甫index-15 杜甫<901-#6> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5560 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-72-2皇甫松6《巻2-22 楊柳枝二首其二》皇甫松12首巻二22-〈72〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5562 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

 

181 《巻24-02 題元丹丘山居》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <181> Ⅰ李白詩1402 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5558

 

元丹丘 《李太白集 巻六 巻06-08 元丹丘歌》元丹邱は李白が30歳前後に交際していた道士のひとり。李白はこの人物の詩を12編も書いているとおり、心から信服していたようだ。頴川は河南省を流れる川、元丹邱丘はこの川のほとりに別荘をもっていた、嵩岑は嵩山のこと、五岳のひとつで神聖な山とされた。

李白はこの年、秋まで宋州に滞在したが、再び運河を西にもどって嵩山(河南省登封県の北)に行き、元丹邱の山居に滞在した。元丹邱は安陸以来の尊敬する道士で、このときは安陸から嵩山に移ってきていたようだ。

胡紫陽、その高弟子元丹邱との関係は、さらに深い。その関係を表す詩だけでも、以下の13首もある。

李太白集

Category 詩題

作時

-No.

西暦 年号

06-08

1.元丹 

731年開元十九年

24-02

2.題元丹丘山居 

731年開元十九年

24-03

3.題元丹丘 陽山居 并序 

731年開元十九年

18-16

4.酬岑勛見尋就元丹丘對酒相待以詩見招

736年開元二十四年

02-08

5.將進酒 

736年開元二十四年

14-12

6. 潁陽別元丹丘之淮陽 

738年開元二十六年

23-55

7.觀元丹丘坐巫山屏風 

738年開元二十六年

06-07

8.西岳云台歌送丹丘子 

743年天寶二年

18-11

9.以詩代書答元丹丘 

744年天寶三年

24-08

10.題嵩山逸人元丹丘山居 并序 

750年天寶九年

22-02

11.尋高鳳石門山中元丹丘 

751年天寶十年

12-11

12.聞丹丘子于城北營石門幽居中有高鳳遺跡

751年天寶十年

22-01

13.與元丹丘方城寺談玄作 

751年天寶十年

 以上の十三首である。

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八四              文體:    五言古詩

詩題:    題元丹丘山居

作地點:              潁陽(都畿道 / 河南府 / 潁陽)

及地點:              元丹丘潁陽山居 (都畿道 河南府 潁陽)           

嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高     

交遊人物:元丹丘              當地交遊(都畿道 河南府 潁陽)

 

 

題元丹丘山居

(元丹邱の山中幽居に題したもの)

故人棲東山,自愛丘壑美。

信頼のおける友は隠棲する東山に住んでいるが、そこは岡や谷が美しい景色なので愛したのだ。

青春臥空林,白日猶不起。

その友である元丹邱は最も盛んな青年期であるにもかかわらず、空林の中に独臥し、白昼でも起きることが無いのである。

松風清襟袖,石潭洗心耳。

それから、逸興酣になるときには松風颯颯として、襟袖を清くして、石潭水澄んで潺湲の声は心と耳と、二つながら洗い注ぐようである。朝廷に召されても、許由と同じように耳を洗って隠遁しているのである。

羨君無紛喧,高枕碧霞裡。

これについて、最も羨ましいことで、さらに浮世の事に全く関係ないとして、碧霞の裏に高枕しており、優游しているのである。

 

(元丹丘の山居に題す)

故人 東山に棲み,自ら丘壑の美を愛す。

青春 空林に臥し,白日 猶お起たず。

松風 襟袖を清うす,石潭 心耳を洗う。

羨む 君が紛喧 無く,高枕す 碧霞の裡に。

 

洛陽 函谷関 嵩山005 

『題元丹丘山居』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

題元丹丘山居

故人棲東山,自愛丘壑美。

青春臥空林,白日猶不起。

松風清襟袖,石潭洗心耳。

羨君無紛喧,高枕碧霞裡。



(下し文)


(現代語訳)
(元丹邱の山中幽居に題したもの)

信頼のおける友は隠棲する東山に住んでいるが、そこは岡や谷が美しい景色なので愛したのだ。

その友である元丹邱は最も盛んな青年期であるにもかかわらず、空林の中に独臥し、白昼でも起きることが無いのである。

それから、逸興酣になるときには松風颯颯として、襟袖を清くして、石潭水澄んで潺湲の声は心と耳と、二つながら洗い注ぐようである。朝廷に召されても、許由と同じように耳を洗って隠遁しているのである。

これについて、最も羨ましいことで、さらに浮世の事に全く関係ないとして、碧霞の裏に高枕しており、優游しているのである。


(訳注)

題元丹丘山居

(元丹邱の山中幽居に題したもの)

 

故人棲東山,自愛丘壑美。

信頼のおける友は隠棲する東山に住んでいるが、そこは岡や谷が美しい景色なので愛したのだ。

 

青春臥空林,白日猶不起。

その友である元丹邱は最も盛んな青年期であるにもかかわらず、空林の中に独臥し、白昼でも起きることが無いのである。

青春 最も盛んな青年期である。

ここまでの四句は山居の様子、隠棲生活の様子をいう。

 

松風清襟袖,石潭洗心耳。

それから、逸興酣になるときには松風颯颯として、襟袖を清くして、石潭水澄んで潺湲の声は心と耳と、二つながら洗い注ぐようである。朝廷に召されても、許由と同じように耳を洗って隠遁しているのである。

洗心耳 許由と巣父の故事による。許由は、中国古代の三皇五帝時代の人と伝わる、伝説の隠者である。伝説によれば、許由は陽城槐里の人でその人格の廉潔さは世に名高く、当時の堯帝がその噂を聞き彼に帝位を譲ろうと申し出るが、それを聞いた許由は箕山に隠れてしまう。さらに堯帝が高い地位をもって許由に報いようとすると、許由は潁水のほとりにおもむき「汚らわしいことを聞いた」と、その流れで自分の耳をすすいだという。

それを見聞きしていたやはり伝説の高士として知られる巣父は、まさに牛にその川の水を飲ませようとしていたが、「牛に汚れた水を飲ませるわけにはいかぬ」と立ち去ったという。

この二句は元丹邱の思い、理念を述べている。

 

羨君無紛喧,高枕碧霞裡。

これについて、最も羨ましいことで、さらに浮世の事に全く関係ないとして、碧霞の裏に高枕しており、優游しているのである。

紛喧 世事の煩わしきこと。
李白31歳 

180 《巻23-10 擬古十二首其七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <180> Ⅰ李白詩1401 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5553

李白《巻23-10  擬古十二首其七》世路は今しも、人を苦しめる太行山脈の嶮絶なみちを行く、車は進まず、これを廻らんとしているが、はてさて、どこに落ち着こうというのだろうか。

 

 
 2015年2月15日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
180 《巻23-10 擬古十二首其七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <180> Ⅰ李白詩1401 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5553 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(8) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(8)§3-2》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1314> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5554 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-36-#4奉節-28-#5 《巻15-65 種萵苣 -#5》 杜甫index-15 杜甫<901-#5> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5555 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-71-2皇甫松5《巻2-21 楊柳枝二首其一》皇甫松12首巻二21-〈71〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5557 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

180 《巻23-10  擬古十二首其七》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <180> Ⅰ李白詩1401 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5553

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八三              文體:    五言古詩

詩題:    擬古,十二首之七

及地點:              崑崙山 (隴右道東部 肅州 崑崙山)    

麒麟閣 (京畿道 京兆府 長安) 別名:麟閣     

 

 

擬古,十二首之七

(古詩の体に擬したと称して、自己の感慨を寄せたものである。)

世路今太行,迴車竟何託。

世路は今しも、人を苦しめる太行山脈の嶮絶なみちを行く、車は進まず、これを廻らんとしているが、はてさて、どこに落ち着こうというのだろうか。

萬族皆凋枯,遂無少可樂。

万物万人どんな民族であっても、決して常住できるものがなく、凋み枯れるもので、見て此処に到れば、少しも楽しむことが無い

曠野多白骨,幽魂共銷鑠。

廣い野辺に進めば、白骨が多く散乱し、幽魂も、ともに銷鑠して、心霊の不滅というのもあてにはならない。

榮貴當及時,春華宜照灼。

そうはいっても、栄華富貴である時には時に及んで、行楽するものである、それも少年のころは、春の花が咲き誇るの中でよろしくやるのも良かろうというものだ。

人非崑山玉,安得長璀錯。

崑崙山に産する玉ならばその質は、貞固にしていつまでも璀璨としているのであるが、人生は、そういうわけにもいかないで、その盛んである時が何時までも続くということは無かろう。

身沒期不朽,榮名在麟閣。

もし、その身を没するも、不朽になろうと思っているのであれば、一廉の大功をたてて栄名をえて、そして、麒麟閣上にその形を描かれるようになればよいのでこのほかには名案もない。

 

(古に擬す,十二首の七)

世路 今は太行,車を迴して竟に何れにか託する。

萬族 皆 凋枯,遂に少しも樂しむ可き無し。

曠野 白骨多く,幽魂 共に銷鑠【しょうしゃく】。

榮貴 當に時に及ぶべし,春華 宜しく照灼すべし。

人は崑山の玉に非ず,安んぞ長く璀錯【さいさく】を得ん。

身 沒して 不朽を期す,榮名 麟閣に在り。

 

 李白の足跡003

『擬古,十二首之七』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

擬古,十二首之七

世路今太行,迴車竟何託。

萬族皆凋枯,遂無少可樂。

曠野多白骨,幽魂共銷鑠。

榮貴當及時,春華宜照灼。

人非崑山玉,安得長錯。

身沒期不朽,榮名在麟閣。


(下し文)
(古に擬す,十二首の七)

世路 今は太行,車を迴して竟に何れにか託する。

萬族 皆 凋枯,遂に少しも樂しむ可き無し。

曠野 白骨多く,幽魂 共に銷鑠【しょうしゃく】。

榮貴 當に時に及ぶべし,春華 宜しく照灼すべし。

人は崑山の玉に非ず,安んぞ長く錯【さいさく】を得ん。

身 沒して 不朽を期す,榮名 麟閣に在り。

(現代語訳)
(古詩の体に擬したと称して、自己の感慨を寄せたものである。)

世路は今しも、人を苦しめる太行山脈の嶮絶なみちを行く、車は進まず、これを廻らんとしているが、はてさて、どこに落ち着こうというのだろうか。

万物万人どんな民族であっても、決して常住できるものがなく、凋み枯れるもので、見て此処に到れば、少しも楽しむことが無い

廣い野辺に進めば、白骨が多く散乱し、幽魂も、ともに銷鑠して、心霊の不滅というのもあてにはならない。

そうはいっても、栄華富貴である時には時に及んで、行楽するものである、それも少年のころは、春の花が咲き誇るの中でよろしくやるのも良かろうというものだ。

崑崙山に産する玉ならばその質は、貞固にしていつまでも璀璨としているのであるが、人生は、そういうわけにもいかないで、その盛んである時が何時までも続くということは無かろう。

もし、その身を没するも、不朽になろうと思っているのであれば、一廉の大功をたてて栄名をえて、そして、麒麟閣上にその形を描かれるようになればよいのでこのほかには名案もない。


(訳注)

擬古,十二首之七

(古詩の体に擬したと称して、自己の感慨を寄せたものである。)

 

世路今太行,迴車竟何託。

世路は今しも、人を苦しめる太行山脈の嶮絶なみちを行く、車は進まず、これを廻らんとしているが、はてさて、どこに落ち着こうというのだろうか。

太行 太行山脈。

曹操『苦寒行』「北上太行山,艱哉何巍巍!」袁紹の残党を北上して太行山のあたりで征討する。山々はけわしくそびえ立ち、散りじりの敵を打つのは何と艱難辛苦の戦いである。 

苦寒行 漢詩<94-1>Ⅱ李白に影響を与えた詩814 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2618

李白『北上行』「北上何所苦,北上緣太行。」北への避難をすることは、どうして人を苦しめるのか、北へ向かっていくことは 太行山に沿って行かねばならないのだ。

北上行 #1 李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集350 -303

竟何託・萬族 はてさて、どこに落ち着こうというのだろうか。陶淵明 《詠貧士》詩其一「萬族各有託、孤雲獨無依。」(萬族各おの託する有るに、孤雲獨り依る無し。)どんなものでも頼りとするものがいるのに、孤雲は一人ぼっちでよるべがない、ぼんやりと空中に消え、再び姿を見せることはない。

 

萬族皆凋枯,遂無少可樂。

万物万人どんな民族であっても、決して常住できるものがなく、凋み枯れるもので、見て此処に到れば、少しも楽しむことが無い

萬族 万物万人あらゆる民族。

 

曠野多白骨,幽魂共銷鑠。

廣い野辺に進めば、白骨が多く散乱し、幽魂も、ともに銷鑠して、心霊の不滅というのもあてにはならない。

白骨 越冬が出来ず、太行山の氷雪を冒して進む行役の苦難をいう。

銷鑠 銷鑠縮栗(しょうしゃくしゅくりつ)」.意気消沈してしまい、小さくなって恐れおののくこと。

 

榮貴當及時,春華宜照灼。

そうはいっても、栄華富貴である時には時に及んで、行楽するものである、それも少年のころは、春の花が咲き誇るの中でよろしくやるのも良かろうというものだ。

春華 少年期を喩えて云う。蘇武(蘇子卿)「努力愛春華, 莫忘歡樂時。」(努力して  春華を 愛し,歡樂の時を  忘るる莫(なか)れ。)つとめて人生の華やいだ時期を大切にして、生きていってほしい。楽しく過ごしたあの時期を忘れないでほしい。

照灼 花が咲く中で日に照らされる。ということで、少年は華やかに、派手に行楽をするもの後いうほどの意。

 

人非崑山玉,安得長璀錯。

崑崙山に産する玉ならばその質は、貞固にしていつまでも璀璨としているのであるが、人生は、そういうわけにもいかないで、その盛んである時が何時までも続くということは無かろう。

崑山玉 中国の西方,青海付近にあると考えられた伝説的霊山。昆侖山とも記す。黄河の水源で,玉を産するといわれる。天帝の下都,虎身九尾で人面虎爪の神陸吾が主宰。戦国時代以降神仙説と結合し,9階層からなり高さ1万1千里,上に登れば不死となる理想郷とされた。

璀錯 璀璨としていること。

 

身沒期不朽,榮名在麟閣。

もし、その身を没するも、不朽になろうと思っているのであれば、一廉の大功をたてて栄名をえて、そして、麒麟閣上にその形を描かれるようになればよいのでこのほかには名案もない。

麒麟閣 宣帝は戎狄が定まって皆、賓服し、股肱の臣の美を思い、功臣を人に図画させて麒麟閣に絵諸させた。 麒麟閣は未央宮にある。麒麟閣には十一臣が描かれた。 容貌に官爵、姓名を記した。
李白31歳 

179-#2 《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <179-#2> Ⅰ李白詩1400 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5548

李白《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -2我独りいかなるものなれば、今しも、龍門山下に客となって、空しく嘆息しているのである。富貴は未だ帰すべからず、この心中の憂いは、誰によって取り除くことができるのだろうか。

 

 
 2015年2月14日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
179-#2 《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <179-#2> Ⅰ李白詩1400 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5548 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(7) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(7)§3-1》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1313> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5549 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37-#4奉節-28-#4 《巻15-65 種萵苣 -#4》 杜甫index-15 杜甫<901-#4> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5550 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-70-2皇甫松4《巻2-20 浪濤沙二首其二》皇甫松12首巻二20-〈70〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5552 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

179-2 《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -2Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <179-2> Ⅰ李白詩1400 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5548

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八二              文體:    五言古詩

詩題:    冬夜醉宿龍門覺起言志

作地點:              伊闕(都畿道 / 河南府 / 伊闕)

及地點:              伊闕 (都畿道 河南府 伊闕) 別名:龍門山、闕口         

 

 

冬夜醉宿龍門覺起言志

(冬の夜、酔うて龍門山に宿し、醒めて起きた時、その志を述べたもの)

醉來寶劍,旅憩高堂眠。

酔っぱらってその揚げ句、宝剣を解き棄て、旅中の高堂で憩うて眠ってしまった。

中夜忽驚覺,起立明燈前。

中夜に忽ち驚いて、目が覚めて明燈の前に起立した。

開軒聊直望,曉雪河冰壯。

試みに軒の窓を開けて正面より眺めてみた。暁の雪、紛々として、河はびっしりと氷がはっている、その景色はいかにも淒壮である。

哀哀歌苦寒,鬱鬱獨惆悵。

そこで哀哀として、魏の武帝の苦寒行を歌い、鬱々として、ひとり心に思い悩んだ。

版築臣,李斯鷹犬人。

おもえば、傅説は、土工の人足であったし、李斯は、上蔡門外の鷹や犬を据えて、遊猟に耽って居たのだ。

 

欻起匡社稷,寧復長艱辛。

二人とも、忽然として起ち、各々その君のために社稷を一匡したくらいで、けっしていつまでも艱辛を歎いてはいなかった。

而我胡為者,歎息龍門下。

しかるに、我独りいかなるものなれば、今しも、龍門山下に客となって、空しく嘆息しているのである。

富貴未可期,殷憂向誰寫。

富貴は未だ帰すべからず、この心中の憂いは、誰によって取り除くことができるのだろうか。

去去淚滿襟,舉聲梁甫吟。

ここを去ろうとすれば、涙が自然に流れてきて、襟を満たし、やがて声をあげて「梁甫吟」の一曲を歌うのである。

青雲當自致,何必求知音。

青雲の上には、高い志を持った自らのその身を致すべきであり、独力でやってのけるのが第一であり、何もかならずしも、知恩の友を求めてその人にすがっていこうという了見ではいけないのである。

 

(冬夜 醉うて龍門に宿し覺めて起きて志を言う)

醉い來って寶劍を,旅憩して高堂に眠る。

中夜 忽ち驚いて覺め,明燈前に起立す。

軒を開いて聊か直望,曉雪 河冰壯なり。

哀哀として苦寒を歌い,鬱鬱として獨り惆悵。

版築の臣,李斯は鷹犬の人。

 

欻ち起って 社稷を匡し,寧ろ復た長く艱辛せん。

而して我 胡ん為る者ぞ,歎息す 龍門の下。

富貴 未だ期すからず,殷憂 誰に向って寫【のぞ】かん。

去去 淚 襟に滿ち,聲を舉ぐ梁甫吟。

青雲 當に自ら致し,何ぞ必らずしも知音を求めん。

洛陽 函谷関 嵩山005

 

『冬夜醉宿龍門覺起言志』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

欻起匡社稷,寧復長艱辛。

而我胡為者,歎息龍門下。

富貴未可期,殷憂向誰寫。

去去淚滿襟,舉聲梁甫吟。

青雲當自致,何必求知音。


(下し文)
ち起って 社稷を匡し,寧ろ復た長く艱辛せん。

而して我 胡ん為る者ぞ,歎息す 龍門の下。

富貴 未だ期すからず,殷憂 誰に向って寫【のぞ】かん。

去去 淚 襟に滿ち,聲を舉ぐ梁甫吟。

青雲 當に自ら致し,何ぞ必らずしも知音を求めん。

(現代語訳)
二人とも、忽然として起ち、各々その君のために社稷を一匡したくらいで、けっしていつまでも艱辛を歎いてはいなかった。

しかるに、我独りいかなるものなれば、今しも、龍門山下に客となって、空しく嘆息しているのである。

富貴は未だ帰すべからず、この心中の憂いは、誰によって取り除くことができるのだろうか。

ここを去ろうとすれば、涙が自然に流れてきて、襟を満たし、やがて声をあげて「梁甫吟」の一曲を歌うのである。

青雲の上には、高い志を持った自らのその身を致すべきであり、独力でやってのけるのが第一であり、何もかならずしも、知恩の友を求めてその人にすがっていこうという了見ではいけないのである。



(訳注)

冬夜醉宿龍門覺起言志

(冬の夜、酔うて龍門山に宿し、醒めて起きた時、その志を述べたもの)

龍門 都畿道河南府関塞山あり、俗に龍門という。南山伊闕、洛陽の西南伊闕口という。

 

欻起匡社稷,寧復長艱辛。

二人とも、忽然として起ち、各々その君のために社稷を一匡したくらいで、けっしていつまでも艱辛を歎いてはいなかった。

 たちまち。忽然として。

 ただす。

社稷 。① 古代中国で、天子や諸侯が祭った土地の神(社)と五穀の神(稷)。② 朝廷または国家。

 

而我胡為者,歎息龍門下。

しかるに、我独りいかなるものなれば、今しも、龍門山下に客となって、空しく嘆息しているのである。

 

富貴未可期,殷憂向誰寫。

富貴は未だ帰すべからず、この心中の憂いは、誰によって取り除くことができるのだろうか。

殷憂 心中の憂い。

向誰寫 誰によって取り除くことができるのだろうか。

 

去去淚滿襟,舉聲梁甫吟。

ここを去ろうとすれば、涙が自然に流れてきて、襟を満たし、やがて声をあげて「梁甫吟」の一曲を歌うのである。

梁甫吟 別記。

 

青雲當自致,何必求知音。

青雲の上には、高い志を持った自らのその身を致すべきであり、独力でやってのけるのが第一であり、何もかならずしも、知恩の友を求めてその人にすがっていこうという了見ではいけないのである。

知音 、『列子(湯問)』などの故事に由来する。 中国春秋時代、伯牙(はくが)という琴の名手がいた。 友人の鐘子期(しょうしき)が死に、伯牙は自分の琴の音をよく理解してくれる者がいなくなったと嘆き、琴の弦を切って二度と弾かなかった。 そこから、自分を知ってくれる友人を云うようになった。

 

梁甫吟

梁甫吟は楽府題の古い題の一つ。相和歌楚調曲に梁父吟行とあって、その由来は戦国の武侯が好んで詠ったものといわれる。梁甫は、梁父とも書き、むかしの斉の国、いまの山東省の、泰山のふもとにある、570mの小さな山の名である。そこは、古代の迷信では、死者のたましいの帰る場所とされていた。「梁甫吟」はもともと、葬いの歌であったという。また、骨子(孔子の弟子)の作ったものであるという。骨子が泰山のふもとに耕していたところ、天が大雪をふらし、凍ること旬日、帰ることができず、その父母を思って、巣山歌を作ったと、「琴挽」という本に見える、それが「梁甫吟」の起源であるという。現在「楽府詩集」に収められている一首は、「三国志」の立役者である諸葛亮(孔明)の作と伝えられている。それは次の歌である。
諸葛亮(孔明)「梁甫吟」
歩出斉城門  遥望蕩陰里
里中有三墳  塁塁正相似
問是誰家墓  田疆古冶子
力能排南山  文能絶地紀
一朝被讒言  二桃殺三士
誰能為此謀  国相斉晏子
下し文
歩して斉の城門を出で  遥に蕩陰の里を望む 
里中に三墳有り  塁塁として正に相似たり
問う是れ誰が家の墓ぞ  田疆古冶氏
力を能く南山を排し  文を能く地紀を絶つ
一朝 讒言を被りて  二桃 三士を殺す
誰か能く此の謀を為せる  国相斉の晏子なり

現代訳
梁甫の歌;
斉の城門を歩いて出て、遠くに蕩陰(地名)の村を眺めるとそこにお墓が三基ある 並んで立っていて、よく似ていた。
これはどちらのお墓ですかと聞いてみた。
これが有名な公孫接・田開彊・古冶子のお墓です。
三人は南山を動かすほど力が強く、大地の四隅を繋ぐ紐を切るほど学問もできる人たちでした
ところが、ひとたび、讒言を言われ、二つの桃でもって三人を殺してしまった。
誰がこんなはかりごとをしたのですか? それは斉の宰相の晏嬰です

これは、詭計をもちいて人を殺した、斉の量子の故事をうたったものである。「力排南山三壯士。齊相殺之費二桃」参照。李白のこの詩は、その故事をふくみつつ、主題を少しかえ、不遇の志士の時機到来を待つ気持をうたいあげる。

梁甫吟 諸葛亮 漢詩<96>Ⅱ李白に影響を与えた詩819 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2643

李白《梁甫吟》
(呂尚に学び、諸葛亮を学んで、梁甫吟を詠う)

1

長嘯梁甫吟。 何時見陽春。

君不見朝歌屠叟辭棘津、八十西來釣渭濱。

寧羞白發照淥水。逢時壯氣思經綸。

廣張三千六百鉤。 風期暗與文王親。

大賢虎變愚不測。 當年頗似尋常人。

#2
君不見 高陽酒徒起草中。 長揖山東隆准公。 
入門不拜騁雄辯。 兩女輟洗來趨風。 
東下齊城七十二。 指揮楚漢如旋蓬。 
狂客落魄尚如此。何況壯士當群雄。
我欲攀龍見明主。雷公砰訇震天鼓。

#3
帝旁投壺多玉女。三時大笑開電光。 
倏爍晦冥起風雨。閶闔九門不可通。 
以額叩關閽者怒。白日不照吾精誠。 
杞國無事憂天傾。
貐磨牙競人肉。 
騶虞不折生草莖。手接飛猱搏雕虎。

#4
側足焦原未言苦。智者可卷愚者豪。 
世人見我輕鴻毛。力排南山三壯士。 
齊相殺之費二桃。
楚弄兵無劇孟。 
亞夫咍爾為徒勞。梁甫吟。聲正悲。 
張公兩龍劍。 神物合有時。 
風云感會起屠釣。大人嶬屼當安之。


梁甫吟#1
長嘯す梁甫吟、何れの時か陽春を見ん。
君見ずや 朝歌の屠叟【とそう】棘津【きょくしん】を辞し、八十にして西に来って渭浜に釣す。

寧んぞ羞じんや 白髪の淥水を照らすを、時に逢い気を壮にして 經綸を思う。
広く張る三千六百鉤、風期 暗に文王と親しむ。
大賢は虎変して愚は測らず、当年頗る似たり尋常の人に。

#2
君見ずや高陽の酒徒 草中に起り、山東の隆準公に長揖せるを。
門に入りて拝せず 雄弁を騁すれば、両女洗うことを輟めて 来って風に趨る。
東のかた斉城七十二を下す、楚漢を指揮して旋蓬の如し。
狂客落魄するも 尚お此の如し、何ぞ況んや壮士の群雄に当るをや。
我竜に攀じて明主に見えんと欲す、雷公の砰訇【ほうこう】 天鼓を震う。
#3
帝の旁に授壷して 玉女多し、三時大笑して 電光を開く。
倏燦【しゅくしゃく】 晦冥【かいめい】 風雨を起す、
閶闔【しょうこう】の九門 通ず可からず。
額を以て関を叩けば 閽者怒る、白日吾が精誠を照らさず。
杞国無事にして 天の傾くを憂う、喫給は牙を磨いて 人肉を競い。
騶虞【すうぐ】は折らず 生草の茎、手は飛猿に接して 雕虎を持ち。

#4
足を焦原に側だてて 未だ苦を言わず、智者は巻く可く愚者は豪なり。
世人我を見ること鴻毛よりも軽し、力は南山を排す三壮士。
斉相 之を殺すに二桃を費す、呉楚兵を弄して劇孟無し。
亜夫 咍爾としで徒労と為す。梁甫吟  声正に悲し。
張公の両竜剣、神物 合するに時有り。
風雲感会 屠釣を起す、大人嶬屼たらは当に之を安んずべし。

155-#1 《巻02-04 梁甫吟 -#1》(改訂)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <155-#1> Ⅰ李白詩1355 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5323

155-#2 《巻02-04 梁甫吟 -#2》(改訂)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <155-#2> Ⅰ李白詩1356 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5328

 

155-#3 《巻02-04 梁甫吟 -#3》(改訂)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <155-#3> Ⅰ李白詩1357 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5333

155-#4 《巻02-04 梁甫吟 -#4》(改訂)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <155-#4> Ⅰ李白詩1358 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5338
李白31歳 

179-#1 《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <179-#1> Ⅰ李白詩1399 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5543

李白《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -1(冬の夜、酔うて龍門山に宿し、醒めて起きた時、その志を述べたもの)酔っぱらってその揚げ句、宝剣を解き棄て、旅中の高堂で憩うて眠ってしまった。

 

 
 2015年2月13日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
179-#1 《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <179-#1> Ⅰ李白詩1399 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5543 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(6) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(6)§2-2》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1312> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5544 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37-#3奉節-28-#3 《巻15-65 種萵苣 -#3》 杜甫index-15 杜甫<901-#3> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5545 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-69-2皇甫松3《巻2-19 浪濤沙二首其一》皇甫松12首巻二19-〈69〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5547 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

179-1 《巻22-11 冬夜醉宿龍門覺起言志 -1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <179-1> Ⅰ李白詩1399 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5543

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八二              文體:    五言古詩

詩題:    冬夜醉宿龍門覺起言志

作地點:              伊闕(都畿道 / 河南府 / 伊闕)

及地點:              伊闕 (都畿道 河南府 伊闕) 別名:龍門山、闕口         

 

 

冬夜醉宿龍門覺起言志

(冬の夜、酔うて龍門山に宿し、醒めて起きた時、その志を述べたもの)

醉來寶劍,旅憩高堂眠。

酔っぱらってその揚げ句、宝剣を解き棄て、旅中の高堂で憩うて眠ってしまった。

中夜忽驚覺,起立明燈前。

中夜に忽ち驚いて、目が覚めて明燈の前に起立した。

開軒聊直望,曉雪河冰壯。

試みに軒の窓を開けて正面より眺めてみた。暁の雪、紛々として、河はびっしりと氷がはっている、その景色はいかにも淒壮である。

哀哀歌苦寒,鬱鬱獨惆悵。

そこで哀哀として、魏の武帝の苦寒行を歌い、鬱々として、ひとり心に思い悩んだ。

版築臣,李斯鷹犬人。

おもえば、傅説は、土工の人足であったし、李斯は、上蔡門外の鷹や犬を据えて、遊猟に耽って居たのだ。

 

欻起匡社稷,寧復長艱辛。

而我胡為者,歎息龍門下。

富貴未可期,殷憂向誰寫。

去去淚滿襟,舉聲梁甫吟。

青雲當自致,何必求知音。

 

(冬夜 醉うて龍門に宿し覺めて起きて志を言う)

醉い來って寶劍を,旅憩して高堂に眠る。

中夜 忽ち驚いて覺め,明燈前に起立す。

軒を開いて聊か直望,曉雪 河冰壯なり。

哀哀として苦寒を歌い,鬱鬱として獨り惆悵。

版築の臣,李斯は鷹犬の人。

 

欻ち起って 社稷を匡し,寧ろ復た長く艱辛せん。

而して我 胡ん為る者ぞ,歎息す 龍門の下。

富貴 未だ期すからず,殷憂 誰に向って寫【のぞ】かん。

去去 淚 襟に滿ち,聲を舉ぐ梁甫吟。

青雲 當に自ら致し,何ぞ必らずしも知音を求めん。

洛陽 函谷関 嵩山005 

 

『冬夜醉宿龍門覺起言志』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

冬夜醉宿龍門覺起言志

醉來寶劍,旅憩高堂眠。

中夜忽驚覺,起立明燈前。

開軒聊直望,曉雪河冰壯。

哀哀歌苦寒,鬱鬱獨惆悵。

版築臣,李斯鷹犬人。


(下し文)
(冬夜 醉うて龍門に宿し覺めて起きて志を言う)

醉い來って寶劍をし,旅憩して高堂に眠る。

中夜 忽ち驚いて覺め,明燈前に起立す。

軒を開いて聊か直望,曉雪 河冰壯なり。

哀哀として苦寒を歌い,鬱鬱として獨り惆悵。

は版築の臣,李斯は鷹犬の人

(現代語訳)
(冬の夜、酔うて龍門山に宿し、醒めて起きた時、その志を述べたもの)

酔っぱらってその揚げ句、宝剣を解き棄て、旅中の高堂で憩うて眠ってしまった。

中夜に忽ち驚いて、目が覚めて明燈の前に起立した。

試みに軒の窓を開けて正面より眺めてみた。暁の雪、紛々として、河はびっしりと氷がはっている、その景色はいかにも淒壮である。

そこで哀哀として、魏の武帝の苦寒行を歌い、鬱々として、ひとり心に思い悩んだ。

おもえば、傅説は、土工の人足であったし、李斯は、上蔡門外の鷹や犬を据えて、遊猟に耽って居たのだ。


河南省中南部 陸渾00
(訳注)

冬夜醉宿龍門覺起言志

(冬の夜、酔うて龍門山に宿し、醒めて起きた時、その志を述べたもの)

龍門 都畿道河南府関塞山あり、俗に龍門という。南山伊闕、洛陽の西南伊闕口という。

 

醉來寶劍,旅憩高堂眠。

酔っぱらってその揚げ句、宝剣を解き棄て、旅中の高堂で憩うて眠ってしまった。

 

中夜忽驚覺,起立明燈前。

中夜に忽ち驚いて、目が覚めて明燈の前に起立した。

 

開軒聊直望,曉雪河冰壯。

試みに軒の窓を開けて正面より眺めてみた。暁の雪、紛々として、河はびっしりと氷がはっている、その景色はいかにも淒壮である。

直望 正面より眺めてみる。

 

哀哀歌苦寒,鬱鬱獨惆悵。

そこで哀哀として、魏の武帝の苦寒行を歌い、鬱々として、ひとり心に思い悩んだ。

歌苦寒 魏の武帝、曹操《苦寒行》「北上太行山,艱哉何巍巍!」(北上して太行山にある、艱【かん】なるかな何ぞ巍巍【ぎぎ】たるを。)とある。

《曹操詩苦寒行》袁紹の残党を北上して太行山のあたりで征討する。山々はけわしくそびえ立ち、散りじりの敵を打つのは何と艱難辛苦の戦いである。

苦寒行 漢詩<94-#3>Ⅱ李白に影響を与えた詩816 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2628

苦寒行 謝霊運(康楽) 詩<70>Ⅱ李白に影響を与えた詩493 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1296

 

版築臣,李斯鷹犬人。

おもえば、傅説は、土工の人足であったし、李斯は、上蔡門外の鷹や犬を据えて、遊猟に耽って居たのだ。

 殷(いん)の高宗の大臣。刑人とともに道を補修していたところを高宗に見いだされて宰相となり殷の中興に寄与したという。

李斯 秦代の宰相。字は通古[1]。子は李由ら。法家にその思想的基盤を置き、度量衡の統一、焚書などを行い、秦帝国の成立に貢献したが、始皇帝の死後、権力争いに敗れて殺害された。若い頃は小役人として楚に仕えていた。李斯は厠で人の糞尿を食らい人の姿を見て逃げ出すネズミと、兵糧庫の中で人の姿におびえずのうのうと兵糧を食うネズミを見て、「人が居る環境だけで人の賢さなど価値が決まってしまうのか」と嘆き、儒家の荀子の門を叩いた。同門に韓の公子・韓非がおり、共に荀子から学び、秦に入って呂不韋の食客となり、呂不韋からその才能を絶賛され推薦を受けて、秦王政(後の始皇帝)に仕えて、その近侍になった。
李白31歳 

178 《巻22-10 春歸終南山松龕舊隱》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <178> Ⅰ李白詩1398 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5538

李白《巻22-10 春歸終南山松龕舊隱》(春になって終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみて、今この時を心たのしもうと詠う。

 
 2015年2月12日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
178 《巻22-10 春歸終南山松龕舊隱》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <178> Ⅰ李白詩1398 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5538 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(5) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(5)§2-1》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1311> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5539 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37-#2奉節-28-#2 《巻15-65 種萵苣 -#2》 杜甫index-15 杜甫<901-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5540 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-68-2皇甫松2《巻2-18 天仙子二首其二》皇甫松12首巻二18-〈68〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5542 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

 

178 《巻22-10 春歸終南山松龕舊隱》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <178> Ⅰ李白詩1398 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5538

 

 

年:-731年開元十九年31

卷別:  卷一八二        文體:  五言古詩

詩題:  春歸終南山松龕舊隱

作地點:        終南山(京畿道 / 無第二級行政層級 / 終南山)

及地點:        終南山 (京畿道 無第二級行政層級終南山) 別名:南山、秦山         

 

 

春歸終南山松龕舊隱

(春になって終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみて、今この時を心たのしもうと詠う。

我來南山陽,事事不異昔。

自分が終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみると、何に事も昔と変わっていなかった。ここは、長安の喧騒を離れた絶境であるから、変遷というものがないのだろう。
卻尋溪中水,還望巖下石。

そこで、ひとえに谷川の流れを求め、またぞろ、巌下の石を眺めても同じように変わっていないのである。
薔薇緣東窗,女蘿繞北壁。

隠棲していた家はさすがに古ぼけていて、荒廃したように見え、野バラは伸びて、東の窓に這いあがり、女羅は北の壁に巻きついている。
別來能幾日,草木長數尺。

この家を離れてから 幾ばくの日を経ているだけに、草木は数尺も伸びているのである。

且復命酒樽,獨酌陶永夕。

そこで、例によって、いまをたのしむため、まずは酒樽でも持ってこさせ、独酌で この永い夕べをうち寛がろうというものである。

 

(春 終南山の松龕【しょうがん】旧隠に帰る)
我  南山の陽に来きたる、事事  昔に異ならず。
却て渓中の水を尋ね、還た巌下の石を望む。
薔薇【しょうび】 東窓に縁【よ】り、女羅  北壁に繞る。
別来  能く幾日ぞ、草木  長ずること数尺。
且つ復た酒樽を命じ、独酌  永夕【えいせき】を陶【たのし】まん。

choan9ryo 

 

『春歸終南山松龕舊隱』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

春歸終南山松龕舊隱

我來南山陽,事事不異昔。

卻尋溪中水,還望巖下石。

薔薇緣東窗,女蘿繞北壁。

別來能幾日,草木長數尺。

且復命酒樽,獨酌陶永夕。


(下し文)
(春 終南山の松龕【しょうがん】旧隠に帰る)

我  南山の陽に来きたる、事事  昔に異ならず。

却て渓中の水を尋ね、還た巌下の石を望む。

薔薇【しょうび】 東窓に縁【よ】り、女羅  北壁に繞る。

別来  能く幾日ぞ、草木  長ずること数尺。

且つ復た酒樽を命じ、独酌  永夕【えいせき】を陶【たのし】まん。


(現代語訳)
(春になって終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみて、今この時を心たのしもうと詠う。

自分が終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみると、何に事も昔と変わっていなかった。ここは、長安の喧騒を離れた絶境であるから、変遷というものがないのだろう。
そこで、ひとえに谷川の流れを求め、またぞろ、巌下の石を眺めても同じように変わっていないのである。
隠棲していた家はさすがに古ぼけていて、荒廃したように見え、野バラは伸びて、東の窓に這いあがり、女羅は北の壁に巻きついている。
この家を離れてから 幾ばくの日を経ているだけに、草木は数尺も伸びているのである。

そこで、例によって、いまをたのしむため、まずは酒樽でも持ってこさせ、独酌で この永い夕べをうち寛がろうというものである。

Ta唐 長安近郊圖  新02 

 (訳注)

春歸終南山松龕舊隱

(春になって終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみて、今この時を心たのしもうと詠う。

 晩秋から春にかけての北辺の長旅だったが、求職の進展はなかった。事情はなにも変わらず、館にはバラや女羅(ひかげかずら)や草はあるじなしでも成長していた。酒樽をもってこさせて一人酒をたのしむ。久しぶりの棲家で詠った。

この詩は、陶淵明《歸去來辭》の縮本というべきものである。

終南山 終南山は、西岳の太白山376m、と中岳の嵩山1440mのあいだにあり、渭水の南、20002900mの山でなる。中国,陝西省南部,秦嶺のうち西安南方の一帯をさす。また秦嶺全体をいう場合もある。その名は西安すなわち長安の南にあたることに由来し,関中盆地では,渭河以北の北山に対し南山とも称する。標高20002900m。北側は大断層崖をなし,断層線にそって驪山(りざん)などの温泉が湧出する。渭河と漢水流域とを結ぶ交通の要所で,子午道などの〈桟道(さんどう)〉が開かれ,しばしば抗争の地ともなった。

松龕舊隱 松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところ。

 

我來南山陽、事事不異昔。
自分が終南山の南の松の木と枝が屋根のように覆いかぶさった以前隠棲していたところに帰ってきてみると、何に事も昔と変わっていなかった。ここは、長安の喧騒を離れた絶境であるから、変遷というものがないのだろう。
南山 終南山のこと。

 日の当たるところ。川なら北岸、山は南斜面側、南山麓。

 

卻尋溪中水、還望岩下石。

そこで、ひとえに谷川の流れを求め、またぞろ、巌下の石を眺めても同じように変わっていないのである。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

薔薇緣東窗、女蘿繞北壁。
隠棲していた家はさすがに古ぼけていて、荒廃したように見え、野バラは伸びて、東の窓に這いあがり、女羅は北の壁に巻きついている。
 まとう、這いあがる。

東窗 日当たりが良いのでバラが窓を覆い尽くしている様子をいう。

女蘿 地衣類の植物。松蘿ともいう。ひげのかずら。《楚辞九歌山鬼篇》「若有人兮山之阿,被薜荔兮

繞北壁 北側は蔓が目立って巻き付いている様子をいう。

 

別來能幾日、草木長數尺。
この家を離れてから 幾ばくの日を経ているだけに、草木は数尺も伸びているのである。

 

且復命酒樽、獨酌陶永夕。

そこで、例によって、いまをたのしむため、まずは酒樽でも持ってこさせ、独酌で この永い夕べをうち寛がろうというものである。

陶 うち寛がること。暢びる。


○韻 昔、石、壁、尺、夕。

(春 終南山の松龕【しょうがん】旧隠に帰る)
我  南山の陽に来きたる、事事  昔に異ならず。
却て渓中の水を尋ね、還た巌下の石を望む。
薔薇【しょうび】 東窓に縁【よ】り、女羅  北壁に繞る。
別来  能く幾日ぞ、草木  長ずること数尺。
且つ復た酒樽を命じ、独酌  永夕【えいせき】を陶【たのし】まん。

 

陶淵明《歸去來辭》

「さあ故郷へ帰ろう。

故郷の田園は今や荒れ果てようとしている。

どうして帰らずにいられよう。」

歸去來兮,田園將蕪胡不歸?既自以心為形役,奚惆悵而獨悲?

悟已往之不諫,知來者之可追;實迷途其未遠,覺今是而昨非。

 

舟遙遙以輕颺,風飄飄而吹衣。問征夫以前路,恨晨光之熹微。

乃瞻衡宇,載欣載奔。僮僕歡迎,稚子候門。三徑就荒,松菊猶存。

攜幼入室,有酒盈罇。引壺觴以自酌,眄庭柯以怡顏。

倚南窗以寄傲,審容膝之易安。園日涉以成趣,門雖設而常關。

策扶老以流憩,時矯首而遐觀。雲無心以出岫,鳥倦飛而知還。

景翳翳以將入,撫孤松而盤桓。

 

歸去來兮,請息交以游。世與我而相違,復駕言兮焉求?悅親戚之情話,樂琴書以消憂。農人告余以春及,將有事於西疇。或命巾車,或棹孤舟。既窈窕以尋壑,亦崎嶇而經丘。木欣欣以向榮,泉涓涓而始流。羨萬物之得時,感吾生之行休。

 

已矣乎!寓形宇復幾時?曷不委心任去留?胡為乎遑遑欲何之?富貴非吾願,帝不可期。懷良辰以孤往,或植杖而耘耔。登東皋以舒嘯,臨清流而賦詩。聊乘化以歸盡,樂夫天命復奚疑?
李白31歳 

177-#4 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#4》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#4> Ⅰ李白詩1397 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5533

李白《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -4》 昔、阮籍も、平生酒に沈湎していながらも、ここに登って「時無英雄、使豎子成名。」(時に、英雄なく、豎子をして名を成さしむ)といかにも偉そうに言ったが、これは、狂言の言に過ぎず、公平な言い分ではないのだ。

 

 
 2015年2月11日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
177-#4 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#4》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#4> Ⅰ李白詩1397 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5533 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(4) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(4)§1-4》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1310> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5534 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-36-#1奉節-26-#1 《巻15-65 種萵苣 -#1》 杜甫index-15 杜甫<898> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5510 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-67-2皇甫松1《巻2-17 天仙子二首其一》皇甫松12首巻二17-〈67〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5537 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 


177-4 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -4Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <177-4> Ⅰ李白詩1397 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5533

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八○              文體:    五言古詩

詩題:    登廣武古戰場懷古

作地點:              廣武山(都畿道 / 河南府 / 廣武山)

及地點:              廣武山 (都畿道 河南府 廣武山)       

戦国七雄001 

 

登廣武古戰場懷古#1

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。

むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

項王氣蓋世,紫電明雙瞳。

中にも、項羽は、気、世を蓋い、帝王の重瞳は明らかにして、紫電の勢いを示した。

呼吸八千人,橫行起江東。

そして、一呼吸の間に八千人を狩り集め、横行して、江東の地より起った。

2

赤精斬白帝,叱吒入關中。

ここにまた、漢の高祖は、自ら赤精といい、白帝の子である蛇を斬り、やがて、叱咤して函谷関内に攻め入った。

兩龍不並躍,五緯與天同。

しかし、両龍は並び踊らず、天と同じように五星の配列に相い応じて東井の星座のように帝都の計画をしたのだ。

楚滅無英圖,漢興有成功。

楚は滅亡し、項羽に英図無く、漢は興り、高祖の成功は世に明らかとなった。
按劍清八極,歸酣歌大風。

高祖は、剣を按じて八方を掃清し、沛宮にかえって、酒宴の盛りに「大風歌」を作った。

3

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。

その昔、漢楚戦争のとき、高祖が項羽とともに、ここ廣武城に臨み、兵を連ねて雌雄を決しようとした。

分我一杯羹,太皇乃汝翁。

項羽が高祖の父、太皇を釜茹でにしようと台に登らせて脅迫したが、高祖は「吾が翁は即ち汝の翁、幸いに我に一杯の羹を分かて」といった場所がここである。

戰爭有古跡,壁壘層穹。

その楚漢戦争の古跡は今も残っていて、塁壁は天の半ばにまで高く連なって崩れかけている。

猛虎嘯洞壑,飢鷹鳴秋空。

廣武は山河の形勝に富んだところで、猛虎は洞谷壑峡の間に嘯き、飢鷹は天高く秋空に鳴いている。

4

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。

翔りゆく雲は暁に陣形を連ね調えたかと怪しまれ、今残っている殺気は、廣武城にかかる長い虹よりもかがやいている。

撥亂屬豪聖,俗儒安可通。

元来、撥亂反正の大業は、豪聖の君に限ることで、その心事は区々たる俗儒にはわからないことなのだ。

沈湎呼豎子,狂言非至公。

昔、阮籍も、平生酒に沈湎していながらも、ここに登って「時無英雄、使豎子成名。」(時に、英雄なく、豎子をして名を成さしむ)といかにも偉そうに言ったが、これは、狂言の言に過ぎず、公平な言い分ではないのだ。

撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

私は、黄河のほとりに立ち、手を敲きながら、かの阮籍の狂愚を笑うのである。

 

武の古戰場に登りて懷古す)#1

秦鹿 野草に奔り,之を逐うて 飛蓬の若し。

項王 氣 世を蓋う,紫電 雙瞳明かなり。

呼吸す 八千人,橫行して 江東に起る。

2

赤精 白帝を斬り,叱吒して關中に入る。

兩龍 並び躍らず,五緯 天と同じ。

楚 滅して英圖無く,漢 興って成功有り。

劍を按じて八極を清うし,歸酣 大風を歌う。

3

伊れ昔 廣武に臨み,兵を連ねて雌雄を決す。

我に分つ 一杯の羹【あつもの】を,太皇は乃ち汝の翁。

戰爭 古跡有り,壁壘【へきるい】 層穹【そうきゅう】に【くず】る

猛虎 洞壑に嘯き,飢鷹 秋空に鳴く。

4

翔雲 曉陣を列し,殺氣 長虹赫たり。

撥亂 豪聖に屬し,俗儒 安んぞ通す可けんや。

沈湎 豎子を呼び,狂言 至公にら非ず。

掌を撫す 黃河の曲,嗤嗤たり 阮嗣宗。

河南省中南部 陸渾00 

 

『登廣武古戰場懷古』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
4

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。

撥亂屬豪聖,俗儒安可通。

沈湎呼豎子,狂言非至公。

撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。


(下し文)4

翔雲 曉陣を列し,殺氣 長虹赫たり。

撥亂 豪聖に屬し,俗儒 安んぞ通す可けんや。

沈湎 豎子を呼び,狂言 至公にら非ず。

掌を撫す 黃河の曲,嗤嗤たり 阮嗣宗。

(現代語訳)
翔りゆく雲は暁に陣形を連ね調えたかと怪しまれ、今残っている殺気は、廣武城にかかる長い虹よりもかがやいている。

元来、撥亂反正の大業は、豪聖の君に限ることで、その心事は区々たる俗儒にはわからないことなのだ。

昔、阮籍も、平生酒に沈湎していながらも、ここに登って「時無英雄、使豎子成名。」(時に、英雄なく、豎子をして名を成さしむ)といかにも偉そうに言ったが、これは、狂言の言に過ぎず、公平な言い分ではないのだ。

私は、黄河のほとりに立ち、手を敲きながら、かの阮籍の狂愚を笑うのである。


洛陽 函谷関 嵩山005
(訳注) 4

登廣武古戰場懷古 

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

廣武 (河南地図10)都畿道河南府滎陽縣に廣武城がある。城は山上にあり、漢が築いた。劉邦が絶澗に臨んで対語し、劉邦は項羽の十罪を責めた時、項羽の射たやがむねのささり重症をおった。西征記に「三皇山あり、或は三室山という、各々山上に城あり、東に東廣武城、西を西廣武城と云い、この間、絶澗をへだつ、漢祖、項籍と語る處。」とある。

 

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。

翔りゆく雲は暁に陣形を連ね調えたかと怪しまれ、今残っている殺気は、廣武城にかかる長い虹よりもかがやいている。

 

撥亂屬豪聖,俗儒安可通。

元来、撥亂反正の大業は、豪聖の君に限ることで、その心事は区々たる俗儒にはわからないことなのだ。

 

沈湎呼豎子,狂言非至公。

昔、阮籍も、平生酒に沈湎していながらも、ここに登って「時無英雄、使豎子成名。」(時に、英雄なく、豎子をして名を成さしむ)といかにも偉そうに言ったが、これは、狂言の言に過ぎず、公平な言い分ではないのだ。

沈湎 しずみおぼれること。特に、酒色にふけってすさんだ生活を送ること。魏の末期に、偽善と詐術が横行する世間を嫌い、距離を置くため、大酒を飲み清談を行ない、礼教を無視した行動をした阮籍のことを言う。

呼豎子 「豎子」=「孺子」は、漢高祖の謀臣、張良(子房)のことを指す。張良は亡命中に、黄石公という老人が橋の下に落とした履を拾いに行かされて、「はいはい」と拾いに行った。その外柔らかにして内剛なる性質を知った黄老人は「孺子、可教。」(孺子、教うべし。)小僧、どうやら教えてやる甲斐がありそうじゃな。と言って、その後少し紆余曲折があった後に、張良に自らの用兵の術を教えた。

阮籍は竹林の七賢の筆頭扱いの阮籍である。白眼視や嗜酒、能嘯で名高いが、彼は時に自ら車を駆り、道窮まって泣いたといい、暢ばすことのできぬ志があったひとであったのである。廣武城に登り、劉邦と項羽の楚漢の戦いの跡を見渡したとき、「時無英雄、使豎子成名。」(時に英雄無く、豎子をして名を成さしむ。)そのときには英雄というべき者がいなかったのだ、だから小僧っ子に名声を成さしめてしまったのだ。と嘆じたという。(晋書巻49「阮籍等伝」)

 

撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

私は、黄河のほとりに立ち、手を敲きながら、かの阮籍の狂愚を笑うのである。

阮嗣宗 阮籍(げん せき、210年(建安15年) - 263年(景元4年))は、中国三国時代の人物。字(あざな)を嗣宗、兗州陳留郡尉氏の人。竹林の七賢の指導者的人物である。父は建安七子の一人である阮瑀。甥の阮咸も竹林の七賢の一人である。子は阮渾。兄は阮煕。魏の末期に、偽善と詐術が横行する世間を嫌い、距離を置くため、大酒を飲み清談を行ない、礼教を無視した行動をしたと言われている。俗物が来ると白眼で対し、気に入りの人物には青眼で対した。
李白31歳 

177-#3 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#3> Ⅰ李白詩1396 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5528

李白《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -3項羽が高祖の父、太皇を釜茹でにしようと台に登らせて脅迫したが、高祖は「吾が翁は即ち汝の翁、幸いに我に一杯の羹を分かて」といった場所がここである。

 

 
 2015年2月10日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
177-#3 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#3> Ⅰ李白詩1396 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5528 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(3) 《讀巻04-14 送孟東野序 -(3)§1-3》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1309> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5529 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ767年大曆二年56-36-奉節-27 《巻15-60 雨》 杜甫index-15 杜甫<900> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5530 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor(改訂版)-溫庭筠全詩index 『花間集』全詩訳注解説《(改訂)全詩訳注解説ID-1溫庭筠66首》1-〈index〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5532 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

177-3 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -3Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <177-3> Ⅰ李白詩1396 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5528

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八○              文體:    五言古詩

詩題:    登廣武古戰場懷古

作地點:              廣武山(都畿道 / 河南府 / 廣武山)

及地點:              廣武山 (都畿道 河南府 廣武山)       

 

 

登廣武古戰場懷古#1

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。

むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

項王氣蓋世,紫電明雙瞳。

中にも、項羽は、気、世を蓋い、帝王の重瞳は明らかにして、紫電の勢いを示した。

呼吸八千人,橫行起江東。

そして、一呼吸の間に八千人を狩り集め、横行して、江東の地より起った。

2

赤精斬白帝,叱吒入關中。

ここにまた、漢の高祖は、自ら赤精といい、白帝の子である蛇を斬り、やがて、叱咤して函谷関内に攻め入った。

兩龍不並躍,五緯與天同。

しかし、両龍は並び踊らず、天と同じように五星の配列に相い応じて東井の星座のように帝都の計画をしたのだ。

楚滅無英圖,漢興有成功。

楚は滅亡し、項羽に英図無く、漢は興り、高祖の成功は世に明らかとなった。
按劍清八極,歸酣歌大風。

高祖は、剣を按じて八方を掃清し、沛宮にかえって、酒宴の盛りに「大風歌」を作った。

3

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。

その昔、漢楚戦争のとき、高祖が項羽とともに、ここ廣武城に臨み、兵を連ねて雌雄を決しようとした。

分我一杯羹,太皇乃汝翁。

項羽が高祖の父、太皇を釜茹でにしようと台に登らせて脅迫したが、高祖は「吾が翁は即ち汝の翁、幸いに我に一杯の羹を分かて」といった場所がここである。

戰爭有古跡,壁壘層穹。

その楚漢戦争の古跡は今も残っていて、塁壁は天の半ばにまで高く連なって崩れかけている。

猛虎嘯洞壑,飢鷹鳴秋空。

廣武は山河の形勝に富んだところで、猛虎は洞谷壑峡の間に嘯き、飢鷹は天高く秋空に鳴いている。

4

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。

撥亂屬豪聖,俗儒安可通。

沈湎呼豎子,狂言非至公。

撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

 

(含異文)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。項王氣蓋世,紫電明雙瞳。呼吸八千人,橫行起江東。

赤精斬白帝,叱吒入關中。兩龍不並躍,五緯與天同。楚滅無英圖,漢興有成功。按劍清八極,歸酣歌大風。

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。分我一杯羹,太皇乃汝翁。戰爭有古跡,壁壘層穹。猛虎嘯洞壑【猛虎吟洞壑】,飢鷹鳴秋空【飢鷹獵秋空】。

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。撥亂屬豪聖,俗儒安可通。沈湎呼豎子,狂言非至公。撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

 

武の古戰場に登りて懷古す)#1

秦鹿 野草に奔り,之を逐うて 飛蓬の若し。

項王 氣 世を蓋う,紫電 雙瞳明かなり。

呼吸す 八千人,橫行して 江東に起る。

2

赤精 白帝を斬り,叱吒して關中に入る。

兩龍 並び躍らず,五緯 天と同じ。

楚 滅して英圖無く,漢 興って成功有り。

劍を按じて八極を清うし,歸酣 大風を歌う。

3

伊れ昔 廣武に臨み,兵を連ねて雌雄を決す。

我に分つ 一杯の羹【あつもの】を,太皇は乃ち汝の翁。

戰爭 古跡有り,壁壘【へきるい】 層穹【そうきゅう】に【くず】る

猛虎 洞壑に嘯き,飢鷹 秋空に鳴く。

4

翔雲 曉陣を列し,殺氣 長虹赫たり。

撥亂 豪聖に屬し,俗儒 安んぞ通す可けんや。

沈湎 豎子を呼び,狂言 至公にら非ず。

掌を撫す 黃河の曲,嗤嗤たり 阮嗣宗。

 河南省中南部 陸渾00

 

『登廣武古戰場懷古』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
3

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。

分我一杯羹,太皇乃汝翁。

戰爭有古跡,壁壘層穹。

猛虎嘯洞壑,飢鷹鳴秋空。


(下し文) 3

伊れ昔 廣武に臨み,兵を連ねて雌雄を決す。

我に分つ 一杯の羹【あつもの】を,太皇は乃ち汝の翁。

戰爭 古跡有り,壁壘【へきるい】 層穹【そうきゅう】に【くず】る。

猛虎 洞壑に嘯き,飢鷹 秋空に鳴く。

(現代語訳)
その昔、漢楚戦争のとき、高祖が項羽とともに、ここ廣武城に臨み、兵を連ねて雌雄を決しようとした。

項羽が高祖の父、太皇を釜茹でにしようと台に登らせて脅迫したが、高祖は「吾が翁は即ち汝の翁、幸いに我に一杯の羹を分かて」といった場所がここである。

その楚漢戦争の古跡は今も残っていて、塁壁は天の半ばにまで高く連なって崩れかけている。

廣武は山河の形勝に富んだところで、猛虎は洞谷壑峡の間に嘯き、飢鷹は天高く秋空に鳴いている。


洛陽 函谷関 嵩山005
(訳注) 3

登廣武古戰場懷古 -3

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

廣武 (河南地図10)都畿道河南府滎陽縣に廣武城がある。城は山上にあり、漢が築いた。劉邦が絶澗に臨んで対語し、劉邦は項羽の十罪を責めた時、項羽の射たやがむねのささり重症をおった。西征記に「三皇山あり、或は三室山という、各々山上に城あり、東に東廣武城、西を西廣武城と云い、この間、絶澗をへだつ、漢祖、項籍と語る處。」とある。
 

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。

その昔、漢楚戦争のとき、高祖が項羽とともに、ここ廣武城に臨み、兵を連ねて雌雄を決しようとした。

 

分我一杯羹,太皇乃汝翁。

項羽が高祖の父、太皇を釜茹でにしようと台に登らせて脅迫したが、高祖は「吾が翁は即ち汝の翁、幸いに我に一杯の羹を分かて」といった場所がここである。

分我一杯羹 項羽本紀「項羽はすでに東海地方を平定して西にむかい、広武山に臨んで漢と相 対して陣をしいた。たがいに守備して対峙すること数ヵ月であった。 このときにあたって、彭越はしばしば梁の地で反抗し、楚の糧食を絶 った。項羽はこれを憂慮し、高い俎板をつくって太公をその上に磔にし、 漢王劉邦に告げた。「いま、早急に降服しなければ、太公を烹殺してしまうぞ」漢王劉邦は言った。「わしは項羽とともに北面して懐王の命を受けたが、そのとき『兄弟 となることを約束しよう』と言った。 してみれば、わが父はすなわち おまえの父だ。どうしてもおまえの父を烹殺すというのなら、ぜひ、 わしにも一杯の羹をくれ」項羽は怒って、本当に太公を殺そうとした。項伯が言った。「天下がどう定まるかは、まだわかりません。かつまた、天下を取ろうとするものは、家族のことなどかえりみません。太公を殺しても益 はなく、かえってむだに漢王を怒らせて、当方の禍を増すにすぎませ ん」項羽はこの意見にしたがった。楚と漢は相対峙してなかなか決戦しなかった。若者は兵役に苦しみ、老弱は陸上・水上の輸送に疲れはてた。項羽が漢王劉邦に言った。「天下は匈々としてさわぎ乱れること数年になるが、それは、ただわれら両人のためだ。ひとつ、挑戦して雌雄を決しようではないか。いたずらに天下の民の父子を苦しめるようなことはやめよう」漢王劉邦は笑ってことわって言った。「わしは、むしろ智でたたかうのであって、力ではたたかわ ない」劉邦は項羽を責めて言った。

 

戰爭有古跡,壁壘層穹。

その楚漢戦争の古跡は今も残っていて、塁壁は天の半ばにまで高く連なって崩れかけている。

 

猛虎嘯洞壑,飢鷹鳴秋空。

廣武は山河の形勝に富んだところで、猛虎は洞谷壑峡の間に嘯き、飢鷹は天高く秋空に鳴いている。

177-#2 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#2> Ⅰ李白詩1395 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5523

李白《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -2楚は滅亡し、項羽に英図無く、漢は興り、高祖の成功は世に明らかとなった。高祖は、剣を按じて八方を掃清し、沛宮にかえって、酒宴の盛りに「大風歌」を作った。

 

 
 2015年2月9日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
177-#2 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#2> Ⅰ李白詩1395 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5523 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35-(2) 《讀巻03-14 送孟東野序 -(2)§1-2》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1308> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5524韓愈詩-35-(2) 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ767年大暦二年56歲-35奉節-26 《巻15-55 雨》 杜甫index-15 杜甫<899> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5520 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠66《巻2-16 荷葉盃 三首 其三》溫庭筠66首巻二16-〈66〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5527 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

 

177-2 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -2Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <177-2> Ⅰ李白詩1395 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5523

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八○              文體:    五言古詩

詩題:    登廣武古戰場懷古

作地點:              廣武山(都畿道 / 河南府 / 廣武山)

及地點:              廣武山 (都畿道 河南府 廣武山)       

 

 

登廣武古戰場懷古#1

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。

むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

項王氣蓋世,紫電明雙瞳。

中にも、項羽は、気、世を蓋い、帝王の重瞳は明らかにして、紫電の勢いを示した。

呼吸八千人,橫行起江東。

そして、一呼吸の間に八千人を狩り集め、横行して、江東の地より起った。

2

赤精斬白帝,叱吒入關中。

ここにまた、漢の高祖は、自ら赤精といい、白帝の子である蛇を斬り、やがて、叱咤して函谷関内に攻め入った。

兩龍不並躍,五緯與天同。

しかし、両龍は並び踊らず、天と同じように五星の配列に相い応じて東井の星座のように帝都の計画をしたのだ。

楚滅無英圖,漢興有成功。

楚は滅亡し、項羽に英図無く、漢は興り、高祖の成功は世に明らかとなった。
按劍清八極,歸酣歌大風。

高祖は、剣を按じて八方を掃清し、沛宮にかえって、酒宴の盛りに「大風歌」を作った。

3

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。

分我一杯羹,太皇乃汝翁。

戰爭有古跡,壁壘層穹。

猛虎嘯洞壑,飢鷹鳴秋空。

4

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。

撥亂屬豪聖,俗儒安可通。

沈湎呼豎子,狂言非至公。

撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

 

(含異文)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。項王氣蓋世,紫電明雙瞳。呼吸八千人,橫行起江東。赤精斬白帝,叱吒入關中。兩龍不並躍,五緯與天同。楚滅無英圖,漢興有成功。按劍清八極,歸酣歌大風。伊昔臨廣武,連兵決雌雄。分我一杯羹,太皇乃汝翁。戰爭有古跡,壁壘層穹。猛虎嘯洞壑【猛虎吟洞壑】,飢鷹鳴秋空【飢鷹獵秋空】。翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。撥亂屬豪聖,俗儒安可通。沈湎呼豎子,狂言非至公。撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

 

武の古戰場に登りて懷古す)#1

秦鹿 野草に奔り,之を逐うて 飛蓬の若し。

項王 氣 世を蓋う,紫電 雙瞳明かなり。

呼吸す 八千人,橫行して 江東に起る。

2

赤精 白帝を斬り,叱吒して關中に入る。

兩龍 並び躍らず,五緯 天と同じ。

楚 滅して英圖無く,漢 興って成功有り。

劍を按じて八極を清うし,歸酣 大風を歌う。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

 洛陽 函谷関 嵩山005

『登廣武古戰場懷古』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
2

赤精斬白帝,叱吒入關中。

兩龍不並躍,五緯與天同。

楚滅無英圖,漢興有成功。

按劍清八極,歸酣歌大風。


(下し文)
赤精 白帝を斬り,叱吒して關中に入る。

兩龍 並び躍らず,五緯 天と同じ。

楚 滅して英圖無く,漢 興って成功有り。

劍を按じて八極を清うし,歸酣 大風を歌う

(現代語訳)
ここにまた、漢の高祖は、自ら赤精といい、白帝の子である蛇を斬り、やがて、叱咤して函谷関内に攻め入った。

しかし、両龍は並び踊らず、天と同じように五星の配列に相い応じて東井の星座のように帝都の計画をしたのだ。

楚は滅亡し、項羽に英図無く、漢は興り、高祖の成功は世に明らかとなった。
高祖は、剣を按じて八方を掃清し、沛宮にかえって、酒宴の盛りに「大風歌」を作った。


(訳注) 2

登廣武古戰場懷古 -2

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

廣武 (河南地図10)都畿道河南府滎陽縣に廣武城がある。城は山上にあり、漢が築いた。劉邦が絶澗に臨んで対語し、劉邦は項羽の十罪を責めた時、項羽の射たやがむねのささり重症をおった。西征記に「三皇山あり、或は三室山という、各々山上に城あり、東に東廣武城、西を西廣武城と云い、この間、絶澗をへだつ、漢祖、項籍と語る處。」とある。 

河南省中南部 陸渾00 

赤精斬白帝,叱吒入關中。

ここにまた、漢の高祖は、自ら赤精といい、白帝の子である蛇を斬り、やがて、叱咤して函谷関内に攻め入った。

赤精 高祖劉邦は、赤龍に感じて生まれる。自ら赤精という。《漢書哀帝紀》:待詔夏賀良等言赤精子之讖。” 顏師古注引應劭して曰く:高祖感赤龍而生, 自謂赤帝之精。

斬白帝 白帝の子が赤帝の子に斬られて、乏しい人がその理由を高祖にはなすと、高祖が喜んだ。それより先に、劉邦が自分で大蛇を斬り殺している。「白帝の子が赤帝の子に斬られて」と言われた。劉邦は自分が赤帝の子だと思っているから、五行説から、赤が黒を征服し、黄が赤を征服する。劉邦が喜んだのは、「赤が黒を征服し」の方だ。秦の色は黒だから、秦の旗の色は黒。だから、劉邦はこの言葉を聞いて、秦を征服するのは自分だと確信して喜んだ。劉邦軍の旗の色は赤。漢の色は赤、火の徳を持つとされる。漢のから政権を奪った魏の色は黄、土の徳を持つとされる。

叱吒 【叱咤】 怒気をあらわして大声でしかること。しかりつけること。 しっ‐せき【叱責】 しかりせめること。

關中 函谷関の西側の地域を指す。現在の中国陝西省渭水盆地の西安を中心とした一帯である。春秋戦国時代の秦の領地であり、その後の前漢や唐もこの地に首都を置いた。

 

兩龍不並躍,五緯與天同。

しかし、両龍は並び踊らず、天と同じように五星の配列に相い応じて東井の星座のように帝都の計画をしたのだ。

五緯 五星のこと。張平子(張衡)《西京賦》「自我高祖之始入也,五緯相汁以旅於東井。」(我が高祖の始めて入りし自り,五緯【ごい】相い汁【あ】いて以て于東井【とうせい】に旅【つらな】る。(帝都の計画) 我が高祖が始めて雍の地に入られると、この地を五つの星の配列に相い応じて東井の星座のようにならべる。

張平子(張衡)《西京賦》(8)(帝都の計画)#3-1 文選 賦<114―(8)>31分割68回 Ⅱ李白に影響を与えた詩1045 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3773

 

楚滅無英圖,漢興有成功。

楚は滅亡し、項羽に英図無く、漢は興り、高祖の成功は世に明らかとなった。

 

按劍清八極,歸酣歌大風。

高祖は、剣を按じて八方を掃清し、沛宮にかえって、酒宴の盛りに「大風歌」を作った。

八極 八方と同じ、ここでは天下。李白は江陵で当時の道教教団、最高指導者の司馬承禎(しばしょうてい)と会っている。司馬承禎は玄宗皇帝から幾度も宮中に召され、法籙(ほうろく・道教の免許)を授けるほどに信頼された人物だ。司馬承禎は南岳衡山(こうざん)での祭儀に参加するため湖南に行く途中で、江陵にさしかかったのだった。すでに高齢に達していた司馬承禎に李白は詩を呈し、道教について教えを乞うた。司馬承禎が李白を「仙風道骨あり、神とともに八極の表に遊ぶべし」と褒めた。

大風 高祖 大風歌「大風起兮雲飛揚云云」とある。

177-#1 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#1> Ⅰ李白詩1394 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5518

李白《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -1(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

 

 
 2015年2月8日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
177-#1 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <177-#1> Ⅰ李白詩1394 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5518 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
35 《讀巻04-14 送孟東野序》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1307> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5519 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-34-#2奉節-25 -#2 《巻15-50 雨,二首之二 -#2》 杜甫index-15 杜甫<898-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5515 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠65《巻2-15 荷葉盃 三首 其二》溫庭筠66首巻二15-〈65〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5522 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

177-1 《巻20-36 登廣武古戰場懷古 -1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <177-1> Ⅰ李白詩1394 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5518

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一八○              文體:    五言古詩

詩題:    登廣武古戰場懷古

作地點:              廣武山(都畿道 / 河南府 / 廣武山)

及地點:              廣武山 (都畿道 河南府 廣武山)       

 

 

登廣武古戰場懷古#1

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。

むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

項王氣蓋世,紫電明雙瞳。

中にも、項羽は、気、世を蓋い、帝王の重瞳は明らかにして、紫電の勢いを示した。

呼吸八千人,橫行起江東。

そして、一呼吸の間に八千人を狩り集め、横行して、江東の地より起った。

2

赤精斬白帝,叱吒入關中。

兩龍不並躍,五緯與天同。

楚滅無英圖,漢興有成功。

按劍清八極,歸酣歌大風。

3

伊昔臨廣武,連兵決雌雄。

分我一杯羹,太皇乃汝翁。

戰爭有古跡,壁壘層穹。

猛虎嘯洞壑,飢鷹鳴秋空。

4

翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。

撥亂屬豪聖,俗儒安可通。

沈湎呼豎子,狂言非至公。

撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

 

(含異文)

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。項王氣蓋世,紫電明雙瞳。呼吸八千人,橫行起江東。赤精斬白帝,叱吒入關中。兩龍不並躍,五緯與天同。楚滅無英圖,漢興有成功。按劍清八極,歸酣歌大風。伊昔臨廣武,連兵決雌雄。分我一杯羹,太皇乃汝翁。戰爭有古跡,壁壘層穹。猛虎嘯洞壑【猛虎吟洞壑】,飢鷹鳴秋空【飢鷹獵秋空】。翔雲列曉陣,殺氣赫長虹。撥亂屬豪聖,俗儒安可通。沈湎呼豎子,狂言非至公。撫掌黃河曲,嗤嗤阮嗣宗。

 

武の古戰場に登りて懷古す)#1

秦鹿 野草に奔り,之を逐うて 飛蓬の若し。

項王 氣 世を蓋う,紫電 雙瞳明かなり。

呼吸す 八千人,橫行して 江東に起る。

2

赤精 白帝を斬り,叱吒して關中に入る。

兩龍 並び躍らず,五緯 天と同じ。

楚 滅して英圖無く,漢 興って成功有り。

劍を按じて八極を清うし,歸酣 大風を歌う。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->河南省中南部 陸渾00
<!--[endif]-->

『登廣武古戰場懷古』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

登廣武古戰場懷古#1

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。

項王氣蓋世,紫電明雙瞳。

呼吸八千人,橫行起江東。


(下し文)

武の古戰場に登りて懷古す)#1

秦鹿 野草に奔り,之を逐うて 飛蓬の若し。

項王 氣 世を蓋う,紫電 雙瞳明かなり。

呼吸す 八千人,橫行して 江東に起る。


(現代語訳)
(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

中にも、項羽は、気、世を蓋い、帝王の重瞳は明らかにして、紫電の勢いを示した。

そして、一呼吸の間に八千人を狩り集め、横行して、江東の地より起った。

洛陽 函谷関 嵩山005
(訳注)

登廣武古戰場懷古 -1

(秦滅亡のあと、楚漢の古戦場、開封府の廣武城に登って、いにしえを懐って作ったもの)

 

秦鹿奔野草,逐之若飛蓬。

むかし、秦は帝位を失い、例えば、鹿が野草の間に奔るが奴とく、そこで、群雄はこれを追うて飛蓬の如く、頻りに相争った。

秦鹿 秦國の帝位をしめす。鹿を馬といわせた秦の支配が終わったこと。趙高が宮中に「珍しい馬がおります」と鹿を連れて来た。 胡亥は「丞相はどうかしたのか、これは鹿ではないか」と言ったが、「これは馬です」と趙高が答え、群臣にどう見えるか聞いた。趙高の権勢を恐れる者は馬と言い、屈しない者は鹿と言った。趙高はその場はちょっとした余興ということで納めたが、後日、鹿だと答えた官吏を、軒並み捕らえて処刑した。


 

項王氣蓋世,紫電明雙瞳。

中にも、項羽は、気、世を蓋い、帝王の重瞳は明らかにして、紫電の勢いを示した。

氣蓋世 項羽の垓下歌「力拔山兮氣蓋世」とあり、項羽は自分がまだ意気盛んだと言っている。

雙瞳 重瞳、項羽本紀「羽もまた重瞳子」とある。重瞳(ちょうどう)とは、一つの眼玉に、瞳が二つある眼のこと。とくに、中国の貴人の身体的特徴として表現されることが多い。たとえば、伝説上の聖王である舜は重瞳だったという。また、資治通鑑などの史書によれば、項羽も重瞳だったという。

明らかな異相であるが、王の権威付けのためか、特に古代中国の王には重瞳にかぎらず、常人とは異なった身体的特徴をしていることが多い。たとえば、文王は四乳といって乳首が四つあったといわれ、禹は三漏といって耳の穴が三つあったという伝承が残っている。

 

呼吸八千人,橫行起江東。

そして、一呼吸の間に八千人を狩り集め、横行して、江東の地より起った。

八千人 項羽本紀「天之亡我。我何渡為。且籍与江東子弟八千人渡江而西。」(天の我を亡す、我何ぞ渡るを為さん。 且つ籍、与に江東の子弟八千人、江を渡りて西す。)

籍(こう せき、紀元前232 - 紀元前202年)は、秦末期の楚の武将。秦に対する造反軍の中核となり秦を滅ぼし、一時“西楚の覇王”(在位紀元前206 - 紀元前202年)と号した。その後、天下を劉邦と争い(楚漢戦争)、当初は圧倒的に優勢であったが人心を得ず、次第に劣勢となって敗死した。

姓は項、名は籍、字が羽である。[1]以下、一般に知られている項羽(こうう)の名で記す。項羽は楚の将軍であった項燕の孫であり、項氏は代々楚の将軍を務めた家柄であった。項羽は両親を早くに亡くしたため叔父の項梁に養われていた。

秦末期、陳勝・呉広の乱が起きると、項羽は項梁に従って会稽郡役所に乗り込み、郡守である殷通をだまし討ちした後に襲いかかってきた殷通の部下数十名を一人で皆殺しにし、会稽の役人たちは項羽の強さに平伏、項梁は会稽郡守となって造反軍に参加した。
李白31歳 

176 《巻19-21 春日游羅敷潭 》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <176> Ⅰ李白詩1388 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5488

李白《巻19-21 春日游羅敷潭 何時まで経っても興が尽きることが無く何時までもその地にとどまることになり、日は、華山から西に続く山の峰に沈んでゆくので帰り道を急ぐことになる。

 

 

176 《巻19-21 春日游羅敷潭 Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <176> Ⅰ李白詩1388 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5488

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一七九              文體:    五言律詩

詩題:    春日遊羅敷潭

作地點:華州(京畿道 / 華州 / 華州)

及地點:羅敷潭 (京畿道 華州 華州)              

 

 

春日遊羅敷潭

(華州の漢の蘿敷の所縁の湖の淵で春の日に遊ぶ)

行歌入谷口,路盡無人躋。

湖のほとりを歩行しつつ詩を歌うと、やがて谷の入り口より奥に入って行くと、道は尽きて昇ってゆく人がいなくなる。

攀崖度壑,弄水尋迴溪。

景色が素晴らしい谷ということで、断崖を攀じ登り、壑をわたって、流水を弄して、曲がり曲った峡谷をたずねあるいた。

雲從石上起,客到花間迷。

雲は石場より湧きあがり、客は花間に分け入るけれど路を迷ってしまう。

淹留未盡興,日落群峰西。

何時まで経っても興が尽きることが無く何時までもその地にとどまることになり、日は、華山から西に続く山の峰に沈んでゆくので帰り道を急ぐことになる。

 

(春日 羅敷潭に遊ぶ)

行歌して谷口に入り,路 盡きて人の躋る無し。

崖を攀じて壑をり,水を弄して迴溪を尋ぬ。

雲は石上從り起り,客は花間に到って迷う。

淹留 未だ興を盡さず,日は落つ 群峰の西。

 

李白の足跡003 

『春日遊羅敷潭』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

春日遊羅敷潭

行歌入谷口,路盡無人躋。

攀崖度壑,弄水尋迴溪。

雲從石上起,客到花間迷。

淹留未盡興,日落群峰西。


(下し文)

(春日 羅敷潭に遊ぶ)

行歌して谷口に入り,路 盡きて人の躋る無し。

崖を攀じて壑を度り,水を弄して迴溪を尋ぬ。

雲は石上從り起り,客は花間に到って迷う。

淹留 未だ興を盡さず,日は落つ 群峰の西。

(現代語訳)
(華州の漢の蘿敷の所縁の湖の淵で春の日に遊ぶ)

湖のほとりを歩行しつつ詩を歌うと、やがて谷の入り口より奥に入って行くと、道は尽きて昇ってゆく人がいなくなる。

景色が素晴らしい谷ということで、断崖を攀じ登り、壑をわたって、流水を弄して、曲がり曲った峡谷をたずねあるいた。

雲は石場より湧きあがり、客は花間に分け入るけれど路を迷ってしまう。

何時まで経っても興が尽きることが無く何時までもその地にとどまることになり、日は、華山から西に続く山の峰に沈んでゆくので帰り道を急ぐことになる。


(訳注) 《巻19-21 春日游羅敷潭

春日遊羅敷潭

(華州の漢の蘿敷の所縁の湖の淵で春の日に遊ぶ)

羅敷潭 京畿道 華州 華州、北泉湖。

陌上桑行 古詩・漢の無名氏

陌上桑は道のほとりの桑の意である。別の題名を「艶歌羅敷行」ともいい、王台新詠(巻二 には「日出東南隅行」とある。

「日出東南隅,照我秦氏樓。秦氏有好女,自名為羅敷。」(日は東南隅に出でて、我が案氏の榎を照らす。秦氏に好女有り、自ら名つけて羅敦と為す。

東南の隅から出た朝日が昇る晩春のことである。まずわが秦氏の高殿を照らしている。その秦氏に美しいむすめがいる。その名を自ら羅敷という。

陌上桑行 古詩・漢の無名氏 魏詩<55-#5> 女性詩706 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2078

日出東南隅行
柏梁冠南山,桂宮燿北泉。
晨風拂幨幌,朝日照閨軒。
美人臥屏席,懷蘭秀瑤璠。
皎潔秋松氣,淑德春景暄。

漢の柏梁台とは今のこの国の建業の南山での天子の冠である。桂宮の天子の歓楽の御殿は北泉湖に影を落としている。

日出東南隅行 謝霊運(康楽) 詩<68>Ⅱ李白に影響を与えた詩490 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ1287

Ta唐 長安近郊圖  新02 

行歌入谷口,路盡無人躋。

湖のほとりを歩行しつつ詩を歌うと、やがて谷の入り口より奥に入って行くと、道は尽きて昇ってゆく人がいなくなる。

行歌 歩行しつつ詩を歌うこと。

 のぼる。

 

攀崖度壑,弄水尋迴溪。

景色が素晴らしい谷ということで、断崖を攀じ登り、壑をわたって、流水を弄して、曲がり曲った峡谷をたずねあるいた。

迴溪 曲がり曲った峡谷。

 

雲從石上起,客到花間迷。

雲は石場より湧きあがり、客は花間に分け入るけれど路を迷ってしまう。

 

淹留未盡興,日落群峰西。

何時まで経っても興が尽きることが無く何時までもその地にとどまることになり、日は、華山から西に続く山の峰に沈んでゆくので帰り道を急ぐことになる。

淹留 その地にとどまる

175-#2 《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <175-#2> Ⅰ李白詩1392 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5508

李白《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈 -2風水の便を得て、愈々世間に乗り出すなら、私としても、隠者のまねなどせずに、これまで手にしていた釣竿を投げ捨て、かの大中の道を助け、見事に功績をあげてみせるというものである。

 

 
 2015年2月6日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
175-#2 《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <175-#2> Ⅰ李白詩1392 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5508 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
34-06§4-1 《讀巻03-09 與孟東野書 -6》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1305> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5509 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-33奉節-24 《巻15-49 雨,二首之一》 杜甫index-15 杜甫<897> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5505 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠63《巻2-13 蕃女怨 之二》溫庭筠66首巻二13-〈63〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5512 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

175-2 《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈 -2Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <175-2> Ⅰ李白詩1392 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5508

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一七八              文體:    五言古詩

詩題:    酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

作地點:              坊州( / 坊州 / 坊州)

及地點:              坊州 ( 坊州 坊州)    

南陽 (山南東道 鄧州 南陽) 別名:南都         

交遊人物:王嵩    書信往來( 坊州 坊州)

閻正字   書信往來

 

 

酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

(坊州司馬の王某と太子正字閻某と二人が、雪を愛でて、寄懐の詩を贈ってくれたので、それに酬いて作ったもの。)

遊子東南來,自宛適京國。

自分は、遊子の身を以て、初めに、東南より来たって、南陽を経て長安にたどり着いた。

飄然無心雲,倏忽復西北。

例えば、無心の雲一片、飄然として、倏忽の間に西北に向って飛び去ったようなものだ。

訪戴昔未偶,尋嵇此相得。

ここに王君と知り合ったが、例えば、昔の王子猷が戴安道を訪れて、その時には逢わなかったように柔然はたがいにまみえることは稀であったが、この頃は、嵆康が石安と親しく、逢いたいと思えば、いつでも出かけるように、頻りに親炙することが出来て、まことに喜ばしい。

愁顏發新歡,終宴敘前識。

そこで、愁顔にも新歡を発してどうやら愉快のなったように見え、宴席の間に於いては、つねに、従前のことを述べて、たがいに打ち興じていた。

閻公漢庭舊,沈鬱富才力。

閻公は漢庭の旧臣であって、豊富なる才力は、その人物を自然沈鬱にしてしまうのであった。

175-2 《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈 -2

價重銅龍樓,聲高重門側。

太子正字として銅龍門樓をでて聲価は愈々重く、やがて、その名は九重の門を入って帝宮にまで響き渡っているのである。

寧期此相遇,華館陪遊息。

その閻公がはからずも王司馬に遭い、華館において宴をひらいたとのことである。

積雪明遠峰,寒城鎖春色。

おりしも、積雪は遠峰に明らかに見えているし、寒城は春の盛りかと見まごう花が咲き誇るかと思えるような雪景色で春が来るのを閉ざしている。

主人蒼生望,假我青雲翼。

その景色を見てこの詩を作って私に贈られたが、王司馬は民衆の望みを負うておられる人で願わくば、私に青雲の翼を借りて仕官の手助けをしてほしいとおもっている。

風水如見資,投竿佐皇極。

こうして、風水の便を得て、愈々世間に乗り出すなら、私としても、隠者のまねなどせずに、これまで手にしていた釣竿を投げ捨て、かの大中の道を助け、見事に功績をあげてみせるというものである。

 

(坊州の王司馬と閻正字と雪に對して贈らるるに酬ゆ)

遊子 東南より來り,宛自り京國に適く。

飄然たる無心の雲,倏忽 復た西北。

戴を訪うて昔 未だ偶せず,嵇を尋ねて此に相い得たり。

愁顏 新歡を發し,終宴 前識を敘す。

閻公 漢庭の舊,沈鬱 才力に富む。

 

價は重し銅龍の樓,聲は高し重門の側。

寧ろ期せんや此に相い遇い,華館 遊息に陪するを。

積雪 遠峰明らかに,寒城 春色を鎖す。

主人 蒼生の望,我に青雲の翼を假す。

風水如し資せられるれば,竿を投じて皇極を佐けん。

李白の足跡003 

 

『酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

價重銅龍樓,聲高重門側。

寧期此相遇,華館陪遊息。

積雪明遠峰,寒城鎖春色。

主人蒼生望,假我青雲翼。

風水如見資,投竿佐皇極。


(下し文)
價は重し銅龍の樓,聲は高し重門の側。

寧ろ期せんや此に相い遇い,華館 遊息に陪するを。

積雪 遠峰明らかに,寒城 春色を鎖す。

主人 蒼生の望,我に青雲の翼を假す。

風水如し資せられるれば,竿を投じて皇極を佐けん。

(現代語訳)
太子正字として銅龍門樓をでて聲価は愈々重く、やがて、その名は九重の門を入って帝宮にまで響き渡っているのである。

その閻公がはからずも王司馬に遭い、華館において宴をひらいたとのことである。

おりしも、積雪は遠峰に明らかに見えているし、寒城は春の盛りかと見まごう花が咲き誇るかと思えるような雪景色で春が来るのを閉ざしている。

その景色を見てこの詩を作って私に贈られたが、王司馬は民衆の望みを負うておられる人で願わくば、私に青雲の翼を借りて仕官の手助けをしてほしいとおもっている。

こうして、風水の便を得て、愈々世間に乗り出すなら、私としても、隠者のまねなどせずに、これまで手にしていた釣竿を投げ捨て、かの大中の道を助け、見事に功績をあげてみせるというものである。

終南山06
(訳注)

酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

(坊州司馬の王某と太子正字閻某と二人が、雪を愛でて、寄懐の詩を贈ってくれたので、それに酬いて作ったもの。)

 

價重銅龍樓,聲高重門側。

太子正字として銅龍門樓をでて聲価は愈々重く、やがて、その名は九重の門を入って帝宮にまで響き渡っているのである。

價重 名声の価は愈々重いということ。

銅龍樓 漢太子宮門の名。 門樓の上に銅龍を飾って有る。 亦た帝王の宮闕とされた時もある。

聲高重門 九重の門を入って帝宮にまで響き渡っている。重門は九重の門、帝宮の門。

 

寧期此相遇,華館陪遊息。

その閻公がはからずも王司馬に遭い、華館において宴をひらいたとのことである。

閻行(エンカウ)(生没年未詳)漢犍為太守・列侯、字は彦明。金城の人。韓遂の女婿。後に「閻豔」と改名する《張既伝》。

 

積雪明遠峰,寒城鎖春色。

おりしも、積雪は遠峰に明らかに見えているし、寒城は春の盛りかと見まごう花が咲き誇るかと思えるような雪景色で春が来るのを閉ざしている。

 

主人蒼生望,假我青雲翼。

その景色を見てこの詩を作って私に贈られたが、王司馬は民衆の望みを負うておられる人で願わくば、私に青雲の翼を借りて仕官の手助けをしてほしいとおもっている。

 

風水如見資,投竿佐皇極。

こうして、風水の便を得て、愈々世間に乗り出すなら、私としても、隠者のまねなどせずに、これまで手にしていた釣竿を投げ捨て、かの大中の道を助け、見事に功績をあげてみせるというものである。

皇極 尚書の洪範に建用皇極とあって、孔安國の伝に「皇は大なり、極は中なり、おおよそ事を立つるには当に大中の道を用うべし。」とある。

《尚書·洪范》:“次五曰建用皇極。 ”孔安國傳:“皇,大;極,中也。凡立事當用大中之道。”.

175 -#1《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈》-#1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <175-#1> Ⅰ李白詩1387 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5483

李白《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈》(坊州司馬の王某と太子正字閻某と二人が、雪を愛でて、寄懐の詩を贈ってくれたので、それに酬いて作ったもの。)

自分は、遊子の身を以て、初めに、東南より来たって、南陽を経て長安にたどり着いた。

 
 2015年2月5日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
175 -#1《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈》-#1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <175-#1> Ⅰ李白詩1387 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5483 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
34-05§3-2 《讀巻03-09 與孟東野書 -5》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1304> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5504 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-33奉節-23 《巻15-48 雨 -#2》 杜甫index-15 杜甫<896-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5505 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠62《巻2-12 蕃女怨 之一》溫庭筠66首巻二12-〈62〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5507 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

175 -#1《巻18-13 酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈》-#1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <175-#1> Ⅰ李白詩1387 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5483

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一七八              文體:    五言古詩

詩題:    酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

作地點:              坊州( / 坊州 / 坊州)

及地點:              坊州 ( 坊州 坊州)    

南陽 (山南東道 鄧州 南陽) 別名:南都         

交遊人物:王嵩    書信往來( 坊州 坊州)

閻正字   書信往來

 

 

酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

(坊州司馬の王某と太子正字閻某と二人が、雪を愛でて、寄懐の詩を贈ってくれたので、それに酬いて作ったもの。)

遊子東南來,自宛適京國。

自分は、遊子の身を以て、初めに、東南より来たって、南陽を経て長安にたどり着いた。

飄然無心雲,倏忽復西北。

例えば、無心の雲一片、飄然として、倏忽の間に西北に向って飛び去ったようなものだ。

訪戴昔未偶,尋嵇此相得。

ここに王君と知り合ったが、例えば、昔の王子猷が戴安道を訪れて、その時には逢わなかったように柔然はたがいにまみえることは稀であったが、この頃は、嵆康が石安と親しく、逢いたいと思えば、いつでも出かけるように、頻りに親炙することが出来て、まことに喜ばしい。

愁顏發新歡,終宴敘前識。

そこで、愁顔にも新歡を発してどうやら愉快のなったように見え、宴席の間に於いては、つねに、従前のことを述べて、たがいに打ち興じていた。

閻公漢庭舊,沈鬱富才力。

閻公は漢庭の旧臣であって、豊富なる才力は、その人物を自然沈鬱にしてしまうのであった。

 

價重銅龍樓,聲高重門側。

寧期此相遇,華館陪遊息。

積雪明遠峰,寒城鎖春色。

主人蒼生望,假我青雲翼。

風水如見資,投竿佐皇極。

 

(坊州の王司馬と閻正字と雪に對して贈らるるに酬ゆ)

遊子 東南より來り,宛自り京國に適く。

飄然たる無心の雲,倏忽 復た西北。

戴を訪うて昔 未だ偶せず,嵇を尋ねて此に相い得たり。

愁顏 新歡を發し,終宴 前識を敘す。

閻公 漢庭の舊,沈鬱 才力に富む。

 

價は重し銅龍の樓,聲は高し重門の側。

寧ろ期せんや此に相い遇い,華館 遊息に陪するを。

積雪 遠峰明らかに,寒城 春色を鎖す。

主人 蒼生の望,我に青雲の翼を假す。

風水如し資せられるれば,竿を投じて皇極を佐けん。

 

李白の足跡003 

『酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

遊子東南來,自宛適京國。

飄然無心雲,倏忽復西北。

訪戴昔未偶,尋嵇此相得。

愁顏發新歡,終宴敘前識。

閻公漢庭舊,沈鬱富才力。



(下し文)
(坊州の王司馬と閻正字と雪に對して贈らるるに酬ゆ)

遊子 東南より來り,宛自り京國に適く。

飄然たる無心の雲,倏忽 復た西北。

戴を訪うて昔 未だ偶せず,嵇を尋ねて此に相い得たり。

愁顏 新歡を發し,終宴 前識を敘す。

閻公 漢庭の舊,沈鬱 才力に富む。

(現代語訳)
(坊州司馬の王某と太子正字閻某と二人が、雪を愛でて、寄懐の詩を贈ってくれたので、それに酬いて作ったもの。)

自分は、遊子の身を以て、初めに、東南より来たって、南陽を経て長安にたどり着いた。

例えば、無心の雲一片、飄然として、倏忽の間に西北に向って飛び去ったようなものだ。

ここに王君と知り合ったが、例えば、昔の王子猷が戴安道を訪れて、その時には逢わなかったように柔然はたがいにまみえることは稀であったが、この頃は、嵆康が石安と親しく、逢いたいと思えば、いつでも出かけるように、頻りに親炙することが出来て、まことに喜ばしい。

そこで、愁顔にも新歡を発してどうやら愉快のなったように見え、宴席の間に於いては、つねに、従前のことを述べて、たがいに打ち興じていた。

閻公は漢庭の旧臣であって、豊富なる才力は、その人物を自然沈鬱にしてしまうのであった。


戦国七雄001
(訳注)

酬坊州王司馬與閻正字對雪見贈

(坊州司馬の王某と太子正字閻某と二人が、雪を愛でて、寄懐の詩を贈ってくれたので、それに酬いて作ったもの。)

 

遊子東南來,自宛適京國。

自分は、遊子の身を以て、初めに、東南より来たって、南陽を経て長安にたどり着いた。

 秦のとき、宛縣とし、隋以降南陽縣とした。

適京國 長安にたどり着いた。

 

飄然無心雲,倏忽復西北。

例えば、無心の雲一片、飄然として、倏忽の間に西北に向って飛び去ったようなものだ。

 

訪戴昔未偶,尋嵇此相得。

ここに王君と知り合ったが、例えば、昔の王子猷が戴安道を訪れて、その時には逢わなかったように柔然はたがいにまみえることは稀であったが、この頃は、嵆康が石安と親しく、逢いたいと思えば、いつでも出かけるように、頻りに親炙することが出来て、まことに喜ばしい。

訪戴 王子猷が雪の夜、小舟に乗じて戴安道を訪ねた。

王子猷居山陰,夜大雪,眠覺,開室,命杓酒。 四望皎然,因起徬徨,詠左思招隱詩。忽憶戴安道。時戴在剡, 即便夜乘小舟就之。 經宿方至,造門不前而返。人問其故, 王曰:「 無本乘興而行,興盡而返,何必見戴?」

むかし、王子猷は山陰というところに住んでいた。生活のための日々の仕事に縛られることなく、ただ花鳥風月に心を寄せて多くの年月を暮らしていた。何かのことを思い立ったら(すぐ動かないと)いらいらするたちで、情趣を大事にする人なので、ある大雪が降った日に,雪が止んで、素晴らしく美しい月光が煌々と照らす夜、一人でこの光景を起きて見ているうちに、その趣を一人で味わうだけでは我慢できなくなったのであろうか、心の欲求のまま高瀬舟に乗って(おそらく家臣に棹を操らせ)友人の戴安道を訪れていった。家までの道は遠いので、夜も明け月も傾いてしまったのを、残念に思ったのであろう、このような理由でやって来たとも言わずに、そのまま門のところから引き歸していった。なぜ、そんなことをしたのかと聞く人があったので、「一緒に月を見ようとやってきたのだけれど、友人に逢う必要があるだろうか(いや月も風景も変わってしまい、趣がなくなっていた)」風流を大事にする心の深さは、このことでよくわかることであろう。戴安道は剡縣という所に住んでいた。王子猷の年来の友である。同じように風流を理解する人であったそうだ。

尋嵇 嵆康の親友であった呂安は、兄の呂巽が自分の妻と私通した事が原因で諍いを起こし、兄を告発しようとしたところ、身の危険を感じた呂巽によって先に親不孝の罪で訴えられた。この時嵆康は呂安を弁護しようとしたが、鍾会は以前から嵆康に怨恨があり、この機会に嵆康と呂安の言動を風俗を乱す行いだと司馬昭に讒言した。このため、先に仕官を拒否したことと共に罪状に挙げられ、嵆康と呂安は死罪となった。

 

愁顏發新歡,終宴敘前識。

そこで、愁顔にも新歡を発してどうやら愉快のなったように見え、宴席の間に於いては、つねに、従前のことを述べて、たがいに打ち興じていた。

 

閻公漢庭舊,沈鬱富才力。

閻公は漢庭の旧臣であって、豊富なる才力は、その人物を自然沈鬱にしてしまうのであった。

閻行(エンカウ)(生没年未詳)漢犍為太守・列侯、字は彦明。金城の人。韓遂の女婿。後に「閻豔」と改名する《張既伝》。若いころから勇名を馳せ、初めは小将として韓遂に付き従った。建安年間(一九六~二二〇)の初め、韓遂と馬騰が攻撃しあったとき、馬騰の子馬超にも勇名があったが、閻行は馬超を突き刺し、矛が折れてしまうと、その柄で馬超のうなじを殴り、殺す寸前だった《張既伝》。

 

174 《巻17-07 送友人入蜀》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <174> Ⅰ李白詩1386 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5478

李白《巻17-07 送友人入蜀》(友人が左遷されて蜀の地に往くのを送って詠う) 君は今、左遷されて遠く蜀の地に赴くということで、人の語るのを聞くと、下の初句に通ずる道は、崎嶇高低があってなかなか行きにくいという。

 

 
 2015年2月4日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
174 《巻17-07 送友人入蜀》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <174> Ⅰ李白詩1386 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5478 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
34-04§3-1 《讀巻03-09 與孟東野書 -4》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1303> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5499 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-32奉節-23 《巻15-48 雨 -#1》 杜甫index-15 杜甫<896-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5500 杜甫詩1500-896-#1-1271/2500766年大暦元年55歲-32 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠61《巻2-11 河傳三首其三》溫庭筠66首巻二11-〈61〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5502 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

174 《巻17-07 送友人入蜀》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <174> Ⅰ李白詩1386 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5478

 

 

年:開元十九年31

卷別:    卷一七七              文體:    五言律詩

詩題:    送友人入蜀

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:              成都 (劍南道北部 益州 成都) 別名:蜀         

 

 

送友人入蜀

(友人が左遷されて蜀の地に往くのを送って詠う)

蠶叢路,崎嶇不易行。

君は今、左遷されて遠く蜀の地に赴くということで、人の語るのを聞くと、下の初句に通ずる道は、崎嶇高低があってなかなか行きにくいという。

山從人面起,雲傍馬頭生。

顔をあげてみれば高い山突兀として、ただちに行人の面前に聳え、伏して見ると白雲もうもうとして乗っている馬の頭の辺りに生ずるくらいであるという。

芳樹籠秦棧,春流繞蜀城。

顔をあげてみれば高い山突兀として、ただちに行人の面前に聳え、伏して見ると白雲もうもうとして乗っている馬の頭の辺りに生ずるくらいであるという。

升沈應已定,不必問君平。

しかし、人生というものは、昇沈栄辱に至っては前もって、天の数が決められているから、あの有名な易者の嚴君平に問うて進路を決めることなどないのである。

 

(友人の蜀に入るを送る)

見るならく 蠶叢の路,崎嶇として行き易からず。

山は人面從り起り,雲は馬頭に傍うて生ず。

芳樹 秦棧を籠め,春流 蜀城を繞る。

升沈 應に已に定まるべし,必ずしも君平に問わず。

李白図102 

『送友人入蜀』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

送友人入蜀

蠶叢路,崎嶇不易行。

山從人面起,雲傍馬頭生。

芳樹籠秦棧,春流繞蜀城。

升沈應已定,不必問君平。


(下し文)
(友人の蜀に入るを送る)

見るならく 蠶叢の路,崎嶇として行き易からず。

山は人面從り起り,雲は馬頭に傍うて生ず。

芳樹 秦棧を籠め,春流 蜀城を繞る。

升沈 應に已に定まるべし,必ずしも君平に問わず。

(現代語訳)
(友人が左遷されて蜀の地に往くのを送って詠う)

君は今、左遷されて遠く蜀の地に赴くということで、人の語るのを聞くと、下の初句に通ずる道は、崎嶇高低があってなかなか行きにくいという。

顔をあげてみれば高い山突兀として、ただちに行人の面前に聳え、伏して見ると白雲もうもうとして乗っている馬の頭の辺りに生ずるくらいであるという。

顔をあげてみれば高い山突兀として、ただちに行人の面前に聳え、伏して見ると白雲もうもうとして乗っている馬の頭の辺りに生ずるくらいであるという。

しかし、人生というものは、昇沈栄辱に至っては前もって、天の数が決められているから、あの有名な易者の嚴君平に問うて進路を決めることなどないのである。

古桟道0001
(訳注) 《巻17-07 送友人入蜀》

送友人入蜀

(友人が左遷されて蜀の地に往くのを送って詠う)

 

蠶叢路,崎嶇不易行。

君は今、左遷されて遠く蜀の地に赴くということで、人の語るのを聞くと、下の初句に通ずる道は、崎嶇高低があってなかなか行きにくいという。

 見聞するということ。ここでは聞くところによるとと同様に使われている。

蠶叢路 紀元前2100年頃、中国四川地方に縦目王・蠶叢が支配する幻の国・華陽国があった。そこは一年中花が咲き乱れ、国民は皆健康で不老不死の桃源郷と思われていた。

崎嶇 凸凹と蛇行。

 

山從人面起,雲傍馬頭生。

顔をあげてみれば高い山突兀として、ただちに行人の面前に聳え、伏して見ると白雲もうもうとして乗っている馬の頭の辺りに生ずるくらいであるという。

 

芳樹籠秦棧,春流繞蜀城。

その道には芳樹が鬱蒼としていて、秦時代以来、籠掛けた桟道があり、成都盆地は春の豊かな水が錦官城をめぐっている豊かなところである。

芳樹 籠秦棧,春流繞蜀城 

 

升沈應已定,不必問君平。

しかし、人生というものは、昇沈栄辱に至っては前もって、天の数が決められているから、あの有名な易者の嚴君平に問うて進路を決めることなどないのである。

升沈 人生の浮き沈み。人生の昇沈栄辱。

君平 君平」は漢の厳遵(げんじゅん、字は君平)のことで、蜀の成都の市場で卜筮をして暮らしていた。易断をして人に法を説き善に導きましたが、みずからを養うに足るときは店を閉じたという。

 

厳君平は一方で「ト筮は賤業」であると認めなから,他方では「ト筮」によって,子には「孝行」,弟には「梯順」。臣には「忠義」を説き,衆人を恵むことができると述べている。卜筮によって衆人を孝や順や忠に導いたといわれることは、いちじるしく民衆的または社会教育的な色彩をもつものとして注意される。それは、現実の政治に絶望した彼らに、たんに個人的に逃避するのではなく、みずからの理想によって民衆を教化しようという考えがあったのではなかろうか。

(嚴君平は社会教育的な才あるにもかかわらず、生活の為と占い業をしたが、世間の方も、賢人である君平をただ一通りの賣卜者としてこれにあたっていた。その陰で、心静かに老子の注解を出筆していた。)

李白『古風,五十九首之十三』

君平既棄世,世亦棄君平。

觀變窮太易,探元化群生。

寂寞綴道論,空帘閉幽情。

騶虞不虛來,鸑鷟有時鳴。

安知天漢上,白日懸高名。

海客去已久,誰人測沈冥。

(古風,五十九首の十三)

君平 既に世を棄て、世も亦た君平を棄つ。

變を觀て太易を窮め、元をって群生を化す。

寂寞 道論を綴り、空帘【くうれん】 幽情を閉ざす。

騶虞【しゅうぐ】は虛しく來らず、鸑鷟【がくぞく】は時有って鳴く。

安んぞ知らん 天漢の上。 白日 高名を懸くる。

海客 去って已に久し、誰人か 沈冥を測らむ。

13Index-32 《古風五十九首之十三》Ⅳ-7 753年天寶十二年53581Index-32> Ⅰ李白詩1161 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4353

173-#2 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <173-#2> Ⅰ李白詩1389 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5493

李白《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》かの李斯を学び、鷹を呼んで上蔡東門を過ぎ、心のどかに平郊に狩をしたいと思うし、また、王孟に擬して畚を売り、仙人に賺されて嵩山の天辺に登ろうとするのである。それで、君には、他日、私を訪れてくれるならば、琴の音を導として丘中を尋ねられたらよかろうと思う。

 

 
 2015年2月3日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
173-#2 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <173-#2> Ⅰ李白詩1389 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5493 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
34-03§2 《讀巻03-09 與孟東野書 -3》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1302> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5494 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-31-#2奉節-22 -#2 《巻15-47 雨 -#2》 杜甫index-15 杜甫<895 -#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5495 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠60《巻2-10 河傳三首其二》溫庭筠66首巻二10-〈60〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5497 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

173-#2 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <173-#2> Ⅰ李白詩1389 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5493

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一七四              文體:    五言古詩

詩題:    留別王司馬嵩

作地點:              坊州( / 坊州 / 坊州)

及地點:              上蔡 (河南道 豫州 上蔡)    

嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高     

交遊人物:王嵩    當地交遊( 坊州 坊州)

 

 

《巻14-07 留別王司馬嵩 -1

留別王司馬嵩 -#1

(李白が長安を去るにあたって、王嵩に留別したもの。)

魯連賣談笑,豈是顧千金。

魯仲連は談笑を売り物にして、秦から趙を救い名声を博し、平原君から領地をあたえられるというのを辞退し、千金を顧みる事は無かった。
陶朱雖相越,本有五湖心。

陶朱公は、はじめ、范蠡と称して、越王句踐のもとに宰相であったが、本来、五湖に泛ぶ心あって、やがて謁を去ってしまった。達人というもの功を為しても、富貴に眷恋するものではない。

余亦南陽子,時為梁甫吟。

自分は、南陽躬耕の人であった諸葛孔明を学び、龍畝の間にあって梁甫吟を為している。

蒼山容偃蹇,白日惜侵。

青山の間にこの驕傲の身を容れ、そして時を待って、白日のくずれゆくを惜しんでいたのである。

《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》

願一佐明主,功成還舊林。

願うところは、一たび起って、聖明の君主を補佐して、一角の功名を立て、それから旧山に帰るというその一事にある。

西來何所為,孤劍託知音。

しかし西の長安の方から来たけれど此れと言ったことなど何もできていない、孤剣をもって信頼のおける友人に託して心事を明らかにするという所である。

鳥愛碧山遠,魚遊滄海深。

鳥は碧山の遠きを愛し、魚は蒼海の深きに遊ぶという、今自分の住むべきところを探しているのだ。

呼鷹過上蔡,賣畚向嵩岑。

こうして、かの李斯を学び、鷹を呼んで上蔡東門を過ぎ、心のどかに平郊に狩をしたいと思うし、また、王孟に擬して畚を売り、仙人に賺されて嵩山の天辺に登ろうとするのである。

他日閒相訪,丘中有素琴。

それで、君には、他日、私を訪れてくれるならば、琴の音を導として丘中を尋ねられたらよかろうと思う。

 

(王司馬嵩に留別す)

魯連は談笑を賣り,豈に是れ千金を顧。みんや

陶朱は越に相たりと雖も,本と五湖の心有り。

余も亦た南陽の子,時に梁甫吟を為す。

蒼山 偃蹇を容れ,白日 侵を惜む

 

願わくば一たび明主を佐【たす】け,功 成って舊林に還らん。

西來 何の為す所,孤劍 知音に託す。

鳥は碧山の遠きを愛し,魚は滄海の深きに遊ぶ。

鷹を呼んで上蔡を過ぎ,畚【ふご】を賣って嵩岑に向う。

他日 閒に相い訪わば,丘中に素琴有り。

 

 

(含異文)

魯連賣談笑,豈是顧千金。陶朱雖相越,本有五湖心。余亦南陽子,時為梁甫吟。蒼山容偃蹇,白日惜侵。願一佐明主,功成還舊林。西來何所為,孤劍託知音。鳥愛碧山遠,魚遊滄海深【魚遊江海深】。呼鷹過上蔡,賣畚向嵩岑。他日閒相訪,丘中有素琴。

 

 

《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》

『留別王司馬嵩』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

願一佐明主,功成還舊林。

西來何所為,孤劍託知音。

鳥愛碧山遠,魚遊滄海深。

呼鷹過上蔡,賣畚向嵩岑。

他日閒相訪,丘中有素琴。


(下し文)
願わくば一たび明主を佐【たす】け,功 成って舊林に還らん。

西來 何の為す所,孤劍 知音に託す。

鳥は碧山の遠きを愛し,魚は滄海の深きに遊ぶ。

鷹を呼んで上蔡を過ぎ,畚【ふご】を賣って嵩岑に向う。

他日 閒に相い訪わば,丘中に素琴有り。

(現代語訳)
願うところは、一たび起って、聖明の君主を補佐して、一角の功名を立て、それから旧山に帰るというその一事にある。

しかし西の長安の方から来たけれど此れと言ったことなど何もできていない、孤剣をもって信頼のおける友人に託して心事を明らかにするという所である。

鳥は碧山の遠きを愛し、魚は蒼海の深きに遊ぶという、今自分の住むべきところを探しているのだ。

こうして、かの李斯を学び、鷹を呼んで上蔡東門を過ぎ、心のどかに平郊に狩をしたいと思うし、また、王孟に擬して畚を売り、仙人に賺されて嵩山の天辺に登ろうとするのである。

それで、君には、他日、私を訪れてくれるならば、琴の音を導として丘中を尋ねられたらよかろうと思う。


(訳注) 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#2》

 

願一佐明主,功成還舊林。

願うところは、一たび起って、聖明の君主を補佐して、一角の功名を立て、それから旧山に帰るというその一事にある。

 

西來何所為,孤劍託知音。

しかし西の長安の方から来たけれど此れと言ったことなど何もできていない、孤剣をもって信頼のおける友人に託して心事を明らかにするという所である。

 

鳥愛碧山遠,魚遊滄海深。

鳥は碧山の遠きを愛し、魚は蒼海の深きに遊ぶという、今自分の住むべきところを探しているのだ。

 

呼鷹過上蔡,賣畚向嵩岑。

こうして、かの李斯を学び、鷹を呼んで上蔡東門を過ぎ、心のどかに平郊に狩をしたいと思うし、また、王孟に擬して畚を売り、仙人に賺されて嵩山の天辺に登ろうとするのである。

上蔡 李斯のこと。 李 斯(り し、? - 紀元前208年)は、中国秦代の宰相。字は通古[1]。子は李由ら。法家にその思想的基盤を置き、度量衡の統一、焚書などを行い、秦帝国の成立に貢献したが、始皇帝の死後、権力争いに敗れて殺害された。

楚の北部にある上蔡(現在の河南省駐馬店市上蔡県)の人。

若い頃は小役人として楚に仕えていた。李斯は厠で人の糞尿を食らい人の姿を見て逃げ出すネズミと、兵糧庫の中で人の姿におびえずのうのうと兵糧を食うネズミを見て、「人が居る環境だけで人の賢さなど価値が決まってしまうのか」と嘆き、儒家の荀子の門を叩いた。同門に韓の公子・韓非がおり、共に荀子から学び、秦に入って呂不韋の食客となり、呂不韋からその才能を絶賛され推薦を受けて、秦王政(後の始皇帝)に仕えて、その近侍になった。

李斯は政の命令で他国に潜入し、各国の王族と将軍の間の離間を行い功績を立てて、客卿(他国出身の大臣)となった。

紀元前237年、順調に出世していた李斯だが、この頃に嫪(ろうあい)という他国出身者が反乱を起こしたために、国内で他国出身者の評判が悪くなり、やがて他国人の追放令(逐客令)が出た。このままでは困る李斯は、手紙を政に出して追放令の撤回を求めた。この「諫逐客書」は実に理路整然とした名文で、後に文選にも収録されているほどである。政もこの名文に説得されて追放令の撤回を決めた。

実力者の呂不韋が自決した後に、ますます政の信頼が厚くなった李斯だが、その地位を脅かす者がやって来た。かつての同門であった韓非である。政はその前に韓非の著作である『韓非子』を読んで、「この作者と親しく出来るのなら、死んでも悔いは無い。」と言う程に傾倒していたので、もしこのまま韓非が登用されてしまえば自分の地位は非常に危うくなる、と考えた李斯は政に韓非の讒言を吹き込んで投獄させて、獄中にいる韓非に毒を渡して有無を言わせずに逸早く死に追い詰めてしまった。

こうして、ライバルを蹴落とした李斯は、秦の富国強兵の政策を積極的に献策を行い、紀元前221年に遂に秦は中国を統一し、政は始皇帝となった。

秦の統一後に始皇帝は丞相の王綰、御史大夫の馮劫ら重臣から、周の制度である封建制を採り入れ、始皇帝の公子達を各地の王として封じるようにとの進言があった。だが、李斯はそれに猛反対して、周が何故滅んだかの理由を具体的に述べて、なお一層強い郡県制への移行を説いた。また、政治に無用の批判を行う学者達の著書を集めて焚書を行うように進言した。

紀元前210年の秋7月に、始皇帝が巡幸途中で死去し、李斯は趙高と共に偽詔を作って、胡亥を即位させ二世皇帝として、元の太子扶蘇を自決させた(一説では李斯は趙高に恫喝されて、止むなく胡亥の帝位をしぶしぶ認めたといわれる)。

偉大な始皇帝が死んだ事で基盤が揺れてしまった秦帝国に対して、翌年についに陳勝・呉広の乱を初めとして反乱が続発し、国内は大混乱になった。この時になっても二世皇帝は遊び呆けて、宮廷の外の状況を知らない有様だった。李斯はこれを何とか諌めようとしたが、これを逆手に取った趙高の策略で二世皇帝の不興を買い、李斯は追い詰められてゆくことになった。

紀元前208年、李斯は右丞相馮去疾と将軍馮劫と共に阿房宮の造営などの圧迫政策を止めるように二世皇帝に告げたが断られ、馮去疾と馮劫は自害した。それからも再三二世皇帝に申し入れをしたが、かえって二世皇帝の怒りを買い趙高に讒言され捕らえれ、趙高に執拗な拷問を受けた。拷問に耐えられず趙高が捏(で)っち上げた罪(楚の項梁の軍勢に討ち取られた李斯の長男で三川郡の太守の李由が生前楚軍と内通していたという罪)を認めてしまい、市で腰斬に処された。その時に李斯は共に曳き立てられた次男(名は不詳)に対して「わしは以前にお前と故郷の上蔡で黄色い猟犬を連れて来て、兎狩りをよくやっておったが、またやりたい夢はもう適わんのう…」と無念そうに述べたという。やがて李斯の一族は全て殺された。なお李斯の息子は始皇帝の皇女を娶り、彼の娘は始皇帝の公子に嫁いでいたと伝わる。

李斯は法家理論の完成者韓非に対して、法家の実務の完成者とされる。李斯は韓非を謀殺した事や偽詔で扶蘇を殺した事、他にも儒者を徹底的に弾圧した焚書坑儒に深く関わったため、後世の評判は非常に悪いが、秦の中国統一において最も大きな役割を果たしていた。司馬遷も、史記において李斯が道を誤らなければその功績は周公、召公に比肩したであろうとしている。

賣畚向嵩岑 王孟の故事。王莽が幼い時は貧賤であった。魚を畚で売って歩いた。仙人に賺されて嵩山の天辺に登り、その身を渓山の間に分け入り、幽居を卜したという。

 

他日閒相訪,丘中有素琴。

それで、君には、他日、私を訪れてくれるならば、琴の音を導として丘中を尋ねられたらよかろうと思う。

173-#1 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <173-#1> Ⅰ李白詩1388 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5488

李白《巻14-07 留別王司馬嵩 -1(李白が長安を去るにあたって、王嵩に留別したもの。)魯仲連は談笑を売り物にして、秦から趙を救い名声を博し、平原君から領地をあたえられるというのを辞退し、千金を顧みる事は無かった。

 
 2015年2月2日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
173-#1 《巻14-07 留別王司馬嵩 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <173-#1> Ⅰ李白詩1388 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5488 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
34-02§1-2 《讀巻03-09 與孟東野書 -2》韓愈(韓退之)ID 801年貞元17年 35歳<1301> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5489 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-31-#1奉節-21 《巻15-47 雨 -#1》 杜甫index-15 杜甫<893-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5470 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠59《巻2-09 河傳三首其一》溫庭筠66首巻二9-〈59〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5492 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

 

173-#1 《巻14-07 留別王司馬嵩 -1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <173-#1> Ⅰ李白詩1388 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5488

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一七四              文體:    五言古詩

詩題:    留別王司馬嵩

作地點:              坊州( / 坊州 / 坊州)

及地點:              上蔡 (河南道 豫州 上蔡)    

嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高     

交遊人物:王嵩    當地交遊( 坊州 坊州)

 

 

《巻14-07 留別王司馬嵩 -1

留別王司馬嵩 -#1

(李白が長安を去るにあたって、王嵩に留別したもの。)

魯連賣談笑,豈是顧千金。

魯仲連は談笑を売り物にして、秦から趙を救い名声を博し、平原君から領地をあたえられるというのを辞退し、千金を顧みる事は無かった。
陶朱雖相越,本有五湖心。

陶朱公は、はじめ、范蠡と称して、越王句踐のもとに宰相であったが、本来、五湖に泛ぶ心あって、やがて謁を去ってしまった。達人というもの功を為しても、富貴に眷恋するものではない。

余亦南陽子,時為梁甫吟。

自分は、南陽躬耕の人であった諸葛孔明を学び、龍畝の間にあって梁甫吟を為している。

蒼山容偃蹇,白日惜侵。

青山の間にこの驕傲の身を容れ、そして時を待って、白日のくずれゆくを惜しんでいたのである。

 -#2

願一佐明主,功成還舊林。

西來何所為,孤劍託知音。

鳥愛碧山遠,魚遊滄海深。

呼鷹過上蔡,賣畚向嵩岑。

他日閒相訪,丘中有素琴。

 

(王司馬嵩に留別す)

魯連は談笑を賣り,豈に是れ千金を顧。みんや

陶朱は越に相たりと雖も,本と五湖の心有り。

余も亦た南陽の子,時に梁甫吟を為す。

蒼山 偃蹇を容れ,白日 侵を惜む

 

願わくば一たび明主を佐【たす】け,功 成って舊林に還らん。

西來 何の為す所,孤劍 知音に託す。

鳥は碧山の遠きを愛し,魚は滄海の深きに遊ぶ。

鷹を呼んで上蔡を過ぎ,畚【ふご】を賣って嵩岑に向う。

他日 閒に相い訪わば,丘中に素琴有り。

 

 

詩文(含異文)     魯連賣談笑,豈是顧千金。陶朱雖相越,本有五湖心。余亦南陽子,時為梁甫吟。蒼山容偃蹇,白日惜侵。願一佐明主,功成還舊林。西來何所為,孤劍託知音。鳥愛碧山遠,魚遊滄海深【魚遊江海深】。呼鷹過上蔡,賣畚向嵩岑。他日閒相訪,丘中有素琴。

 

 

《巻14-07 留別王司馬嵩 -1

『留別王司馬嵩』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

留別王司馬嵩 -#1

魯連賣談笑,豈是顧千金。

陶朱雖相越,本有五湖心。

余亦南陽子,時為梁甫吟。

蒼山容偃蹇,白日惜侵。


(下し文)
(王司馬嵩に留別す)

魯連は談笑を賣り,豈に是れ千金を顧。みんや

陶朱は越に相たりと雖も,本と五湖の心有り。

余も亦た南陽の子,時に梁甫吟を為す。

蒼山 偃蹇を容れ,白日 侵を惜む

(現代語訳)
(李白が長安を去るにあたって、王嵩に留別したもの。)

魯仲連は談笑を売り物にして、秦から趙を救い名声を博し、平原君から領地をあたえられるというのを辞退し、千金を顧みる事は無かった。
陶朱公は、はじめ、范蠡と称して、越王句踐のもとに宰相であったが、本来、五湖に泛ぶ心あって、やがて謁を去ってしまった。達人というもの功を為しても、富貴に眷恋するものではない。

自分は、南陽躬耕の人であった諸葛孔明を学び、龍畝の間にあって梁甫吟を為している。

青山の間にこの驕傲の身を容れ、そして時を待って、白日のくずれゆくを惜しんでいたのである。


(訳注) 《巻14-07 留別王司馬嵩 -1

留別王司馬嵩 -#1

(李白が長安を去るにあたって、王嵩に留別したもの。)

王司馬嵩 王嵩が司馬というだけで、何の司馬かわかっていない。漢の時代には軍事を統括する名誉役職名でもあった。時代によっては太尉とも。((大)司馬、御史大夫、丞相もしくは太尉、司空、司徒をもって三公と称する。

 

魯連賣談笑,豈是顧千金。

魯仲連は談笑を売り物にして、秦から趙を救い名声を博し、平原君から領地をあたえられるというのを辞退し、笑って千金を顧みる事は無かった。

魯連賣談笑 魯仲連は、趙の邯鄲(いまの河北省にある)を包囲した。魯仲連は、談笑して秦に降伏することに断乎反対して、題の平原君を助け秦軍をしりぞけた。

魯仲連(約西元前305年~西元前245年)戦国時代の斉の雄弁家。高節を守って誰にも仕えず、諸国を遊歴した。生没年未詳。魯連。・延州 季札(きさつ、生没年不詳)は、中国春秋時代の呉で活躍した政治家。姓は姫。呉の初代王寿夢の少子。清廉賢哲を以って知られ、延陵の季子として知られる。

戦国時代の斉の雄弁家。高節を守って誰にも仕えず、諸国を遊歴した。生没年未詳。魯連。秦が趙を囲んだ時、魏の使いが秦の昭王を尊んで帝と称するように趙に説いた。仲連時に趙にいて、使いを責めて帰し、秦軍をして恐れて十五里退かせた。田単が斉の王に申し上げて爵を賜わろうとしたが、仲連は海辺の地に逃がれた。戦国時代の斉の国の人で、義侠の士として有名である。伝記は「史記」の列伝に見える。つね日ごろ、人とはちがった大志を抱き、仕官せず職にもつかなかった。たまたま趙の国に遊んでいた時、紀元前二四七年、秦の軍隊が趙の邯鄲(いまの河北省にある)を包囲した。魯仲連は、秦に降伏することに断乎反対して、題の平原君を助けた。同時に、魏の国の王子信陵君もまた、兵を率いて秦を攻撃したので、秦は退却し、趙は救われた。郡部の包囲が解かれたのち、平原君は魯仲連に領地を与えようとした。魯仲連は辞退した。平原君はそこで千金をおくろうとした。魯仲連は笑って言った。「天下に貴ばれる士たる者は、人のために患を排し、難をとき、紛乱を解して、しかも何も受取らないものです。もしも報酬を受取るなら、それは商人です。」何も受け取らないで立去り、生涯ふたたび現われなかった李白『古風五十九首 其十』

孟浩然《述祖徳詩 二首 其一》#1

達人貴自我、高情蜀天雲。

兼抱済物性、而不纓垢氛。

段生藩魏國、展季救魯人。

弦高犒晉師、仲連却秦軍。

臨組乍不緤、對珪寧肯分。

孟浩然・王維・李白に影響を与えた山水詩人、謝霊運<8> 述祖徳詩 二首(2)其一 詩集 365

 

陶朱雖相越,本有五湖心。

陶朱公は、はじめ、范蠡と称して、越王句踐のもとに宰相であったが、本来、五湖に泛ぶ心あって、やがて謁を去ってしまった。達人というもの功を為しても、富貴に眷恋するものではない。

陶朱 越玉句践を助げて呉を滅した(前473年)。後范蟸は五湖(太湖)に浮かんで越を去り野に隠れ、名を鴟夷子皮と変えて産を成し、自ら陶の朱公と号した。

 

余亦南陽子,時為梁甫吟。

自分は、南陽躬耕の人であった諸葛孔明を学び、龍畝の間にあって梁甫吟を為している。

南陽子 南陽躬耕の人であった諸葛孔明。

梁甫吟 梁甫吟 #4 李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集350 -298

梁甫吟 諸葛亮 漢詩<96>Ⅱ李白に影響を与えた詩819 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2643

嚢陽一帯 

蒼山容偃蹇,白日惜侵。

青山の間にこの驕傲の身を容れ、そして時を待って、白日のくずれゆくを惜しんでいたのである。

偃蹇 驕傲おごりたかぶること。また、そのさま。
a謝霊運永嘉ルート02 

172-#4 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#4> Ⅰ李白詩1387 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5483

李白《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)かくいう私も、また、仙家の紫書をつたえてくださるのなら、骨に銘じ、一心になって仙術を学びたいと思うのである。煉師に置かれてもどうぞ私の思いをわかっていただきたいと思うのであります。

 

 
 2015年2月1日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
172-#4 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#4> Ⅰ李白詩1387 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5483 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
34 《讀巻03-09 與孟東野書》韓愈(韓退之)ID 800年貞元16年 34歳<1300> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5484 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-30-#4奉節-21 -#4 《巻15-43 催宗文樹雞柵 -#4》 杜甫index-15 杜甫<894-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5485 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠58《巻2-08 夢江南二首其二》溫庭筠66首巻二8-〈58〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5487 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

172-4 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <172-4> Ⅰ李白詩1387 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5483

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六八              文體:    五言古詩

詩題:    贈嵩山焦鍊師

 

作地點:              嵩山(都畿道 / 河南府 / 嵩山)

及地點:              嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高      

少室山 (都畿道 河南府 少室山)       

交遊人物:焦鍊師              書信往來(都畿道 河南府 嵩山)

 

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)

(0)贈嵩山焦鍊師 并序

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩丘有神人焦鍊師者,不知何許婦人也,又云生於齊梁時。

嵩山に神仙のひとである焦鍊師がいる、何処で生まれたのか生母が誰なのかのもわからないのであり、また、齊梁の時代に生れたともいう。

其年貌可稱五六十,常胎息穀,居少室廬,遊行若飛,倏忽萬里。

その年貌を見ると五六十歳と称すべく、平生、胎息を為し、また穀物を絶ち、少室山中の草盧におり、遊行すればその速くゆくのは飛び様であり、忽ちの間に、万里を行ってしまうという。

世或傳其入東海,登蓬萊,竟莫能測其往也。

世間では、あるいは傳えて、東海に入って、蓬莱山に登ったこともあるといい、ついにその行くところを測ることができない。

余訪道少室,盡登三十六峰,聞風有寄,灑翰遙贈。

予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)

(1)贈嵩山焦鍊師

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

二室凌青天,三花含紫煙。

大室山、少室山の二山は、嶷峨として青天を凌いでいる。一年に三回花をつける貝多樹は、仙界の紫煙をふくんでいる。

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

この間に住む焦煉師は、蓬莱から来た客であって、宛として麻姑山にいる仙人と疑われる。

道在喧莫染,跡高想已綿。

煉師の道は儼然として存在し、浮世の塵囂も、これを汚すことなく、その足音高くして、玄想が絶えない。

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。

時にあっては、桂花の蕊を食らい、しばしば靑苔の様な色紙に書かれた道家の秘訣を読みふけっていた。

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)

八極恣遊憩,九垓長周旋。

八絃に外に八極の表に遊憩をほしいままにし、九天も外にある九垓のほとりに立って長しえにのんびりとめぐりあるく。

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

そこには、許由と巣父の故事にいう耳を洗ったし、弾いてきた牛に飲ませなかった高潔の隠士の理想の姿をうんできた穎水があり、仙界へ載せて行ってくれる鶴が舞い踊る渭水のほとりにやってくる。

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

やがて、また空けていた東の太室山に帰り、ひとり秋霞を払って、そこに静かに眠る。

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。

朝、羅にかかる名残月は皓然として鏡の様であり、夜になれば、吹きすさぶ松風は瑟瑟として絃を爪弾いた琴の音のように響き渡る。

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)

 (3)

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

煉師は、光をひそめて嵩山の中に隠遁し、錬魄の術を修得し、蜘蛛のとばりの中で隠棲している。

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

そこでしょうの笛を吹き細く長く響きにあわせて、天女の長い布で舞い踊る「霓裳羽衣」のなんとひらひらとゆれ美しいことだろうか。

願同西王母,下顧東方朔。

こうして、煉師は、西王母と相伴って、漢の宮殿に下り、東方朔の桃を盗むところを顧みようとして許されていたように仙人として認められているのである。

紫書儻可傳,銘骨誓相學。

かくいう私も、また、仙家の紫書をつたえてくださるのなら、骨に銘じ、一心になって仙術を学びたいと思うのである。煉師に置かれてもどうぞ私の思いをわかっていただきたいと思うのであります。

 

 (0)(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

嵩丘に神人焦鍊師という者有り,何許【いずこ】の婦人なるを知らざるなり,又た云う齊梁の時に生る、と。

其の年貌 五六十と稱すべく,常に胎息して穀をち,少室の廬に居り,遊行飛ぶが若く,倏忽【しゅくこつ】萬里。

世 或いは其の東海に入り,蓬萊に登るを傳う,竟に能く測其の往くを莫きなり。

余 道を少室に訪い,盡く三十六峰に登り,風を聞いて寄する有り,翰を灑いで遙かに贈る。

 

(1) (嵩山の焦鍊師に贈る)

二室 青天を凌ぎ,三花 紫煙を含む。

中に蓬海の客有り,宛として麻姑の仙かと疑う。

道 在り 喧 染む 莫し,跡 高く 想い 已に綿たり。

時に金鵝【きんが】の蕊を餐し,屢しば青苔の篇を讀む。

(2)

八極 遊憩を恣にし,九垓 長く周旋す。

瓢を下して潁水を酌み,鶴を舞わして伊川に來る。

還た歸る 空山の上,獨り秋霞を拂うて眠る。

蘿月 朝鏡を掛け,松風 夜弦を鳴らす。

(3)

光を潛めて 嵩嶽に隱れ,魄を鍊って 雲幄【うんあく】に棲む。

霓裳【げいしょう】何ぞ飄颻たらん,鳳吹 轉【うた】た綿邈【めんぼく】。

願わくば西王母に同じく,下に東方朔を顧りみん。

紫書 儻【も】し傳う可くんば,骨に銘じて誓って相い學ばん。

洛陽 函谷関 嵩山005 

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)

『贈嵩山焦煉師 并序』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

願同西王母,下顧東方朔。

紫書儻可傳,銘骨誓相學。


(下し文) (3)

光を潛めて 嵩嶽に隱れ,魄を鍊って 雲幄【うんあく】に棲む。

霓裳【げいしょう】何ぞ飄颻たらん,鳳吹 轉【うた】た綿邈【めんぼく】。

願わくば西王母に同じく,下に東方朔を顧りみん。

紫書 儻【も】し傳う可くんば,骨に銘じて誓って相い學ばん。

(現代語訳)
煉師は、光をひそめて嵩山の中に隠遁し、錬魄の術を修得し、蜘蛛のとばりの中で隠棲している。

そこでしょうの笛を吹き細く長く響きにあわせて、天女の長い布で舞い踊る「霓裳羽衣」のなんとひらひらとゆれ美しいことだろうか。

こうして、煉師は、西王母と相伴って、漢の宮殿に下り、東方朔の桃を盗むところを顧みようとして許されていたように仙人として認められているのである。

かくいう私も、また、仙家の紫書をつたえてくださるのなら、骨に銘じ、一心になって仙術を学びたいと思うのである。煉師に置かれてもどうぞ私の思いをわかっていただきたいと思うのであります。



(訳注)

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(3)

 

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

煉師は、光をひそめて嵩山の中に隠遁し、錬魄の術を修得し、蜘蛛のとばりの中で隠棲している。

鍊魄 道家修鍊魂魄之術で三洞四輔の四輔(「三洞」を補足するもので、4部に纏められたものの一つ)。「四輔」の太清部は金丹の術関連の書が纏められている。古くは「黄治」や「黄白」とも呼ばれた金丹は、不老不死の効果を持つ薬の製造と服薬により仙人になることを目指すものという。

雲幄 仙界、隠遁の様子を高めるものの表現。

 

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

そこでしょうの笛を吹き細く長く響きにあわせて、天女の長い布で舞い踊る「霓裳羽衣」のなんとひらひらとゆれ美しいことだろうか。

○霓裳羽衣 【げいしょううい】開元、天宝時代に盛んに行われた大人数の舞い踊りの楽曲。羽衣を付けて踊る。

鳳吹 笙を吹く

 

願同西王母,下顧東方朔。

こうして、煉師は、西王母と相伴って、漢の宮殿に下り、東方朔の桃を盗むところを顧みようとして許されていたように仙人として認められているのである。

西王母・東方朔 漢の武帝のために西王母が植えた三千年に一度しかならない桃の実を三つも盗んだ。西王母は盗むことを承知の上で見守っていた。《博物志》卷八. 「漢武帝好仙道,祭祀名山大澤,以求神仙之道。時西王母遣使乘白鹿告帝當來乃供帳九華殿以待之。七月七日夜漏七刻,王母乘紫雲車而至……有三青鳥,如烏大,使侍母旁。時設九微燈。帝東面西向,王母索七桃,大如彈丸,以五枚與帝母食二枚。帝食桃輒以核著膝前,母曰:「取此核將何為?」帝曰:「此桃甘美,欲種之。」母笑曰:「此桃三千年一生實。」唯帝與母對坐,其從者皆不得進,時東方朔竊從殿南廂朱鳥?中窺母,母顧之,謂帝曰:「此窺?小兒嘗三來,盜吾此桃。」帝乃大怪之。由此世人謂方朔神仙也。」

 

紫書儻可傳,銘骨誓相學。

かくいう私も、また、仙家の紫書をつたえてくださるのなら、骨に銘じ、一心になって仙術を学びたいと思うのである。煉師に置かれてもどうぞ私の思いをわかっていただきたいと思うのであります。

紫書 仙書のことで、三洞四輔の書。「三洞」とは、洞真経・洞玄経・洞神経の3つであり、元々はそれぞれ上清経・霊宝経・三皇経(三皇文)ことをいい、「四輔」は「三洞」を補足するもので、4部に纏められたものをいう。
李白31歳 

172-#3 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#3> Ⅰ李白詩1386 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5478

李白《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)そこには、許由と巣父の故事にいう耳を洗ったし、弾いてきた牛に飲ませなかった高潔の隠士の理想の姿をうんできた穎水があり、仙界へ載せて行ってくれる鶴が舞い踊る渭水のほとりにやってくる。

 

 
 2015年1月31日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
172-#3 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#3> Ⅰ李白詩1386 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5478 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-07-§3-2 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(7)》韓愈(韓退之)ID 800年貞元16年 34歳<1299> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5479 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-30-#3奉節-21 -#3 《巻15-43 催宗文樹雞柵 -#3》 杜甫index-15 杜甫<894-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5480  
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠57《巻2-07 夢江南二首其一》溫庭筠66首巻二7-〈57〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5482 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

172-3 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <172-3> Ⅰ李白詩1386 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5478

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六八              文體:    五言古詩

詩題:    贈嵩山焦鍊師

 

作地點:              嵩山(都畿道 / 河南府 / 嵩山)

及地點:              嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高      

少室山 (都畿道 河南府 少室山)       

交遊人物:焦鍊師              書信往來(都畿道 河南府 嵩山)

 

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)

(0)贈嵩山焦鍊師 并序

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩丘有神人焦鍊師者,不知何許婦人也,又云生於齊梁時。

嵩山に神仙のひとである焦鍊師がいる、何処で生まれたのか生母が誰なのかのもわからないのであり、また、齊梁の時代に生れたともいう。

其年貌可稱五六十,常胎息穀,居少室廬,遊行若飛,倏忽萬里。

その年貌を見ると五六十歳と称すべく、平生、胎息を為し、また穀物を絶ち、少室山中の草盧におり、遊行すればその速くゆくのは飛び様であり、忽ちの間に、万里を行ってしまうという。

世或傳其入東海,登蓬萊,竟莫能測其往也。

世間では、あるいは傳えて、東海に入って、蓬莱山に登ったこともあるといい、ついにその行くところを測ることができない。

余訪道少室,盡登三十六峰,聞風有寄,灑翰遙贈。

予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)

(1)贈嵩山焦鍊師

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

二室凌青天,三花含紫煙。

大室山、少室山の二山は、嶷峨として青天を凌いでいる。一年に三回花をつける貝多樹は、仙界の紫煙をふくんでいる。

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

この間に住む焦煉師は、蓬莱から来た客であって、宛として麻姑山にいる仙人と疑われる。

道在喧莫染,跡高想已綿。

煉師の道は儼然として存在し、浮世の塵囂も、これを汚すことなく、その足音高くして、玄想が絶えない。

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。

時にあっては、桂花の蕊を食らい、しばしば靑苔の様な色紙に書かれた道家の秘訣を読みふけっていた。

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)

八極恣遊憩,九垓長周旋。

八絃に外に八極の表に遊憩をほしいままにし、九天も外にある九垓のほとりに立って長しえにのんびりとめぐりあるく。

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

そこには、許由と巣父の故事にいう耳を洗ったし、弾いてきた牛に飲ませなかった高潔の隠士の理想の姿をうんできた穎水があり、仙界へ載せて行ってくれる鶴が舞い踊る渭水のほとりにやってくる。

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

やがて、また空けていた東の太室山に帰り、ひとり秋霞を払って、そこに静かに眠る。

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。

朝、羅にかかる名残月は皓然として鏡の様であり、夜になれば、吹きすさぶ松風は瑟瑟として絃を爪弾いた琴の音のように響き渡る。

 (3)

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

願同西王母,下顧東方朔。

紫書儻可傳,銘骨誓相學。

 

 (0)(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

嵩丘に神人焦鍊師という者有り,何許【いずこ】の婦人なるを知らざるなり,又た云う齊梁の時に生る、と。

其の年貌 五六十と稱すべく,常に胎息して穀をち,少室の廬に居り,遊行飛ぶが若く,倏忽【しゅくこつ】萬里。

世 或いは其の東海に入り,蓬萊に登るを傳う,竟に能く測其の往くを莫きなり。

余 道を少室に訪い,盡く三十六峰に登り,風を聞いて寄する有り,翰を灑いで遙かに贈る。

 

(1) (嵩山の焦鍊師に贈る)

二室 青天を凌ぎ,三花 紫煙を含む。

中に蓬海の客有り,宛として麻姑の仙かと疑う。

道 在り 喧 染む 莫し,跡 高く 想い 已に綿たり。

時に金鵝【きんが】の蕊を餐し,屢しば青苔の篇を讀む。

(2)

八極 遊憩を恣にし,九垓 長く周旋す。

瓢を下して潁水を酌み,鶴を舞わして伊川に來る。

還た歸る 空山の上,獨り秋霞を拂うて眠る。

蘿月 朝鏡を掛け,松風 夜弦を鳴らす。

(3)

光を潛めて 嵩嶽に隱れ,魄を鍊って 雲幄【うんあく】に棲む。

霓裳【げいしょう】何ぞ飄颻たらん,鳳吹 轉【うた】た綿邈【めんぼく】。

願わくば西王母に同じく,下に東方朔を顧りみん。

紫書 儻【も】し傳う可くんば,骨に銘じて誓って相い學ばん。

 洛陽 函谷関 嵩山005

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(2)

『贈嵩山焦煉師 并序』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

(2)

八極恣遊憩,九垓長周旋。

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。


(下し文) (2)

八極 遊憩を恣にし,九垓 長く周旋す。

瓢を下して潁水を酌み,鶴を舞わして伊川に來る。

還た歸る 空山の上,獨り秋霞を拂うて眠る。

蘿月 朝鏡を掛け,松風 夜弦を鳴らす。

(現代語訳)
八絃に外に八極の表に遊憩をほしいままにし、九天も外にある九垓のほとりに立って長しえにのんびりとめぐりあるく。

そこには、許由と巣父の故事にいう耳を洗ったし、弾いてきた牛に飲ませなかった高潔の隠士の理想の姿をうんできた穎水があり、仙界へ載せて行ってくれる鶴が舞い踊る渭水のほとりにやってくる。

やがて、また空けていた東の太室山に帰り、ひとり秋霞を払って、そこに静かに眠る。

朝、羅にかかる名残月は皓然として鏡の様であり、夜になれば、吹きすさぶ松風は瑟瑟として絃を爪弾いた琴の音のように響き渡る。


(訳注) (2)

(2)贈嵩山焦鍊師

(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩山は、五岳の中にあるので中岳という。中国河南省登封市にある山岳群である。

同時期の詩として以下がある。内容も同一範囲にあるものである。

170(改訂版) 《巻06-08 元丹丘歌》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <170> Ⅰ李白詩1382 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5458

171 《巻08-35 贈華州王司士》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <171> Ⅰ李白詩1383 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5463

 

八極恣遊憩,九垓長周旋。

八絃に外に八極の表に遊憩をほしいままにし、九天も外にある九垓のほとりに立って長しえにのんびりとめぐりあるく。

八極・九垓 瑟絃の八絃の外にある仙界の音源の八極。九天も外にある仙界の九垓のほとりという意。

周旋『元丹丘歌』「元丹丘,愛神仙。朝飲潁川之清流,暮還嵩岑之紫煙。三十六峰長周旋,長周旋。」嵩山の三十六峰の間をのんびりとめぐりあるくこと。

 

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

そこには、許由と巣父の故事にいう耳を洗ったし、弾いてきた牛に飲ませなかった高潔の隠士の理想の姿をうんできた穎水があり、仙界へ載せて行ってくれる鶴が舞い踊る渭水のほとりにやってくる。

下瓢 穎水についての許由と巣父の故事を暗用するもの。許由・巣父はともに中国古代の伝説上の帝王堯(ぎょう)の時代の高士。許由は、堯が自分に帝位を譲ろうというのを聞いて汚れた耳を頴川で洗って箕山に隠れ、巣父は、そのような汚れた川の水は飲ませられないと牽いてきた牛にその川の水を飲ませなかった、という。俗世に汚れることを忌み嫌う高潔の隠士の理想の姿としているもの。

潁水 穎水の源は少室山。

伊川 洛陽の前を流れる川。

 

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

やがて、また空けていた東の太室山に帰り、ひとり秋霞を払って、そこに静かに眠る。

空山 別に東山とある。東を太室と云い、西を少室という。南は登封に跨り、北は鞏邑に跨り、西は洛陽に跨り、東は密縣に跨る。

 

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。

朝、羅にかかる名残月は皓然として鏡の様であり、夜になれば、吹きすさぶ松風は瑟瑟として絃を爪弾いた琴の音のように響き渡る。
李白31歳 

172-#2 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#2> Ⅰ李白詩1385 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5473

李白《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)》 大室山、少室山の二山は、嶷峨として青天を凌いでいる。一年に三回花をつける貝多樹は、仙界の紫煙をふくんでいる。この間に住む焦煉師は、蓬莱から来た客であって、宛として麻姑山にいる仙人と疑われる。

 

 
 2015年1月30日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
172-#2 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#2> Ⅰ李白詩1385 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5473 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-06-§3-1 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(6)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1298> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5474 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-30-#2奉節-21 -#2 《巻15-43 催宗文樹雞柵 -#2》 杜甫index-15 杜甫<893-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5475 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂版)-1溫庭筠56《巻2-06 思帝郷一首》溫庭筠66首巻二6-〈56〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5477 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

172-2 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <172-2> Ⅰ李白詩1385 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5473

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六八              文體:    五言古詩

詩題:    贈嵩山焦鍊師

 

作地點:              嵩山(都畿道 / 河南府 / 嵩山)

及地點:              嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高      

少室山 (都畿道 河南府 少室山)       

交遊人物:焦鍊師              書信往來(都畿道 河南府 嵩山)

 

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)

(0)贈嵩山焦鍊師 并序

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩丘有神人焦鍊師者,不知何許婦人也,又云生於齊梁時。

嵩山に神仙のひとである焦鍊師がいる、何処で生まれたのか生母が誰なのかのもわからないのであり、また、齊梁の時代に生れたともいう。

其年貌可稱五六十,常胎息穀,居少室廬,遊行若飛,倏忽萬里。

その年貌を見ると五六十歳と称すべく、平生、胎息を為し、また穀物を絶ち、少室山中の草盧におり、遊行すればその速くゆくのは飛び様であり、忽ちの間に、万里を行ってしまうという。

世或傳其入東海,登蓬萊,竟莫能測其往也。

世間では、あるいは傳えて、東海に入って、蓬莱山に登ったこともあるといい、ついにその行くところを測ることができない。

余訪道少室,盡登三十六峰,聞風有寄,灑翰遙贈。

予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)

(1)贈嵩山焦鍊師

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

二室凌青天,三花含紫煙。

大室山、少室山の二山は、嶷峨として青天を凌いでいる。一年に三回花をつける貝多樹は、仙界の紫煙をふくんでいる。

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

この間に住む焦煉師は、蓬莱から来た客であって、宛として麻姑山にいる仙人と疑われる。

道在喧莫染,跡高想已綿。

煉師の道は儼然として存在し、浮世の塵囂も、これを汚すことなく、その足音高くして、玄想が絶えない。

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。

時にあっては、桂花の蕊を食らい、しばしば靑苔の様な色紙に書かれた道家の秘訣を読みふけっていた。

 (2)

八極恣遊憩,九垓長周旋。

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。

(3)

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

願同西王母,下顧東方朔。

紫書儻可傳,銘骨誓相學。

 

(贈嵩山焦鍊師)

(0)(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

嵩丘に神人焦鍊師という者有り,何許【いずこ】の婦人なるを知らざるなり,又た云う齊梁の時に生る、と。

其の年貌 五六十と稱すべく,常に胎息して穀をち,少室の廬に居り,遊行飛ぶが若く,倏忽【しゅくこつ】萬里。

世 或いは其の東海に入り,蓬萊に登るを傳う,竟に能く測其の往くを莫きなり。

余 道を少室に訪い,盡く三十六峰に登り,風を聞いて寄する有り,翰を灑いで遙かに贈る。

 

(1) (嵩山の焦鍊師に贈る)

二室 青天を凌ぎ,三花 紫煙を含む。

中に蓬海の客有り,宛として麻姑の仙かと疑う。

道 在り 喧 染む 莫し,跡 高く 想い 已に綿たり。

時に金鵝【きんが】の蕊を餐し,屢しば青苔の篇を讀む。

(2)

八極 遊憩を恣にし,九垓 長く周旋す。

瓢を下して潁水を酌み,鶴を舞わして伊川に來る。

還た歸る 空山の上,獨り秋霞を拂うて眠る。

蘿月 朝鏡を掛け,松風 夜弦を鳴らす。

(3)

光を潛めて 嵩嶽に隱れ,魄を鍊って 雲幄【うんあく】に棲む。

霓裳【げいしょう】何ぞ飄颻たらん,鳳吹 轉【うた】た綿邈【めんぼく】。

願わくば西王母に同じく,下に東方朔を顧りみん。

紫書 儻【も】し傳う可くんば,骨に銘じて誓って相い學ばん。

 

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(1)

『贈嵩山焦煉師 并序』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

(1)贈嵩山焦鍊師

二室凌青天,三花含紫煙。

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

道在喧莫染,跡高想已綿。

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。


(下し文)
(1) (嵩山の焦鍊師に贈る)

二室 青天を凌ぎ,三花 紫煙を含む。

中に蓬海の客有り,宛として麻姑の仙かと疑う。

道 在り 喧 染む 莫し,跡 高く 想い 已に綿たり。

時に金鵝【きんが】の蕊を餐し,屢しば青苔の篇を讀む。


(現代語訳)
大室山、少室山の二山は、嶷峨として青天を凌いでいる。一年に三回花をつける貝多樹は、仙界の紫煙をふくんでいる。

この間に住む焦煉師は、蓬莱から来た客であって、宛として麻姑山にいる仙人と疑われる。

煉師の道は儼然として存在し、浮世の塵囂も、これを汚すことなく、その足音高くして、玄想が絶えない。

時にあっては、桂花の蕊を食らい、しばしば靑苔の様な色紙に書かれた道家の秘訣を読みふけっていた。

李白の足跡003
(訳注)

(1)贈嵩山焦鍊師

(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩山は、五岳の中にあるので中岳という。中国河南省登封市にある山岳群である。

 

二室凌青天,三花含紫煙。

大室山、少室山の二山は、嶷峨として青天を凌いでいる。一年に三回花をつける貝多樹は、仙界の紫煙をふくんでいる。

二室 大室山、少室山の嵩山を代表する二山。その山の二峰、東を太室と云い、西を少室という。南は登封に跨り、北は鞏邑に跨り、西は洛陽に跨り、東は密縣に跨る。その峰を千丈にすると一百五十余里。小室山は穎水の源。。最高峰は標高1440mの太室山である。

三花 貝多樹という木で一年に三回花をさかせる。貝葉(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。東南アジア、南アジアで多く利用された。貝多羅葉(ばいたらよう)の略称である。

貝多羅葉(ばいたらよう)の名称は、古代インドで植物の葉が筆記媒体として用いられていたため、サンスクリットで「木の葉」の意味を持つパットラ(pattra)と、さらに主に用いられたオウギヤシ(パルミラヤシ)である「ターラ(tala、多羅樹)の葉」を漢訳したものを起源とする。

 

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

この間に住む焦煉師は、蓬莱から来た客であって、宛として麻姑山にいる仙人と疑われる。

蓬海 東海蒼海の上に在る神仙蓬莱山。

麻姑仙 麻姑仙壇記 (唐代の楷書) 麻姑(まこ)は、中国神話に登場する下八洞神仙の一柱仙女である。西晋・東晋時代の葛洪の書『神仙伝』などに記述があり、その容姿は歳の頃1819の若く美しい娘で、鳥のように長い爪をしているという。また長寿の象徴でもあり、西王母の誕生祝いに麻姑が美酒を贈る「麻姑献寿」は絵画の題材にとられることも多い。麻姑の名は『神仙伝』の巻二「王遠」と巻七「麻姑」の項に見られるが、麻姑に関する部分の記述はほとんど同じである。

漢の孝桓帝の代に、神仙の王遠が平民である蔡経の家に降臨し、使者をやって麻姑を呼び寄せた。麻姑は蔡経の弟の妻が出産数日後であることを遠目から知ると、しばらく近づかぬように言いつけ、清めのために少量の米粒を持ってこさせた。このとき地面に撒いた米は、悉く丹砂(巻七では真珠)に変わったという。麻姑は修行の時に、東海では3回も桑畑に変わる異変を見せる為に「滄海桑田(そうかいそうでん)」、「桑田碧海(そうでんへきかい)」の四字熟語が有名である。

蔡経は麻姑の爪が鳥のように伸びているのを見ると、彼女が神人であるにもかかわらず、心中「この爪で背中を掻けたら気持ちが良いだろう」と考えた。この心を見抜いた王遠は蔡経を捕まえて怒った。このとき蔡経は背を鞭で打たれたが、鞭を打つ人の姿は見えなかったという。

また同様の話は三国時代の『列異伝』にも見られ、この書では、麻姑の爪で背中を掻きたいと思った蔡経は彼女の怒りを買って地に倒れ、両目から血を流したという。

 

道在喧莫染,跡高想已綿。

煉師の道は儼然として存在し、浮世の塵囂も、これを汚すことなく、その足音高くして、玄想が絶えない。

 

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。

時にあっては、桂花の蕊を食らい、しばしば靑苔の様な色紙に書かれた道家の秘訣を読みふけっていた。

金鵝蕊 桂樹

青苔篇 子昂《潘尊師碑頌》「道逢真人昇玄子,授以宝青苔」とある。
李白31歳 

172-#1 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#1> Ⅰ李白詩1384 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5468

李白《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)》 予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。

 

 
 2015年1月29日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
172-#1 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <172-#1> Ⅰ李白詩1384 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5468 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-05-§2-3 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(5)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1297> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5469 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-30-#1奉節-20 《巻15-43 催宗文樹雞柵 -#1》 杜甫index-15 杜甫<892-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5455 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠55《巻2-05 訴衷情一首》溫庭筠66首巻二5-〈55〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5472 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

172-1 《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <172-1> Ⅰ李白詩1384 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5468

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六八              文體:    五言古詩

詩題:    贈嵩山焦鍊師

 

作地點:              嵩山(都畿道 / 河南府 / 嵩山)

及地點:              嵩山 (都畿道 河南府 嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高      

少室山 (都畿道 河南府 少室山)       

交遊人物:焦鍊師              書信往來(都畿道 河南府 嵩山)

 

 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)

(0)贈嵩山焦鍊師 并序

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩丘有神人焦鍊師者,不知何許婦人也,又云生於齊梁時。

嵩山に神仙のひとである焦鍊師がいる、何処で生まれたのか生母が誰なのかのもわからないのであり、また、齊梁の時代に生れたともいう。

其年貌可稱五六十,常胎息穀,居少室廬,遊行若飛,倏忽萬里。

その年貌を見ると五六十歳と称すべく、平生、胎息を為し、また穀物を絶ち、少室山中の草盧におり、遊行すればその速くゆくのは飛び様であり、忽ちの間に、万里を行ってしまうという。

世或傳其入東海,登蓬萊,竟莫能測其往也。

世間では、あるいは傳えて、東海に入って、蓬莱山に登ったこともあるといい、ついにその行くところを測ることができない。

余訪道少室,盡登三十六峰,聞風有寄,灑翰遙贈。

予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。

 

(1)贈嵩山焦鍊師

二室凌青天,三花含紫煙。

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

道在喧莫染,跡高想已綿。

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。

(2)

八極恣遊憩,九垓長周旋。

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。

(3)

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

願同西王母,下顧東方朔。

紫書儻可傳,銘骨誓相學。

 

(贈嵩山焦鍊師)

(0)(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

嵩丘に神人焦鍊師という者有り,何許【いずこ】の婦人なるを知らざるなり,又た云う齊梁の時に生る、と。

其の年貌 五六十と稱すべく,常に胎息して穀をち,少室の廬に居り,遊行飛ぶが若く,倏忽【しゅくこつ】萬里。

世 或いは其の東海に入り,蓬萊に登るを傳う,竟に能く測其の往くを莫きなり。

余 道を少室に訪い,盡く三十六峰に登り,風を聞いて寄する有り,翰を灑いで遙かに贈る。

 

(1)贈嵩山焦鍊師

二室凌青天,三花含紫煙。

中有蓬海客,宛疑麻姑仙。

道在喧莫染,跡高想已綿。

時餐金鵝蕊,屢讀青苔篇。

(2)

八極恣遊憩,九垓長周旋。

下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。

還歸空山上,獨拂秋霞眠。

蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。

(3)

潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。

霓裳何飄颻,鳳吹轉綿邈。

願同西王母,下顧東方朔。

紫書儻可傳,銘骨誓相學。

 

(含異文)

二室凌青天,三花含紫煙。中有蓬海客,宛疑麻姑仙。道在喧莫染,跡高想已綿。時餐金鵝蕊【時餐金蛾藥】,屢讀青苔篇【屢讀古苔篇】。八極恣遊憩,九垓長周旋。下瓢酌潁水,舞鶴來伊川。還歸空山上,獨拂秋霞眠。蘿月掛朝鏡,松風鳴夜弦。潛光隱嵩嶽,鍊魄棲雲幄。霓裳何飄颻【霓衣何飄颻】【霓裳何萎蕤】【霓衣何萎蕤】,鳳吹轉綿邈。願同西王母,下顧東方朔。紫書儻可傳,銘骨誓相學。

 

魚玄機2長安洛陽中原地図 

《巻08-40 贈嵩山焦煉師 并序 -(0)

『贈嵩山焦煉師 并序』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

(0)贈嵩山焦鍊師 并序

嵩丘有神人焦鍊師者,不知何許婦人也,又云生於齊梁時。

其年貌可稱五六十,常胎息穀,居少室廬,遊行若飛,倏忽萬里。

世或傳其入東海,登蓬萊,竟莫能測其往也。

余訪道少室,盡登三十六峰,聞風有寄,灑翰遙贈。


(下し文)
(0)(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

嵩丘に神人焦鍊師という者有り,何許【いずこ】の婦人なるを知らざるなり,又た云う齊梁の時に生る、と。

其の年貌 五六十と稱すべく,常に胎息して穀をち,少室の廬に居り,遊行飛ぶが若く,倏忽【しゅくこつ】萬里。

世 或いは其の東海に入り,蓬萊に登るを傳う,竟に能く測其の往くを莫きなり。

余 道を少室に訪い,盡く三十六峰に登り,風を聞いて寄する有り,翰を灑いで遙かに贈る。

(現代語訳)
(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩山に神仙のひとである焦鍊師がいる、何処で生まれたのか生母が誰なのかのもわからないのであり、また、齊梁の時代に生れたともいう。

その年貌を見ると五六十歳と称すべく、平生、胎息を為し、また穀物を絶ち、少室山中の草盧におり、遊行すればその速くゆくのは飛び様であり、忽ちの間に、万里を行ってしまうという。

世間では、あるいは傳えて、東海に入って、蓬莱山に登ったこともあるといい、ついにその行くところを測ることができない。

予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。


(訳注)

(0)贈嵩山焦煉師 并序

(0)(嵩山の焦鍊師に贈る 并びに序)

(嵩山に隠遁している焦という徳の高いにこの詩 并びに序文を贈る)

嵩山は、五岳の中にあるので中岳という。中国河南省登封市にある山岳群である。

李白の足跡003 

嵩丘有神人焦鍊師者,不知何許婦人也,又云生於齊梁時。

嵩丘に神人焦鍊師という者有り,何許【いずこ】の婦人なるを知らざるなり,又た云う齊梁の時に生る、と。

嵩山に神仙のひとである焦鍊師がいる、何処で生まれたのか生母が誰なのかのもわからないのであり、また、齊梁の時代に生れたともいう。

神人 神仙のひと。

鍊師 道士修業の徳高く思精であるものをいう。

 

其年貌可稱五六十,常胎息穀,居少室廬,遊行若飛,倏忽萬里。

其の年貌 五六十と稱すべく,常に胎息して穀をち,少室の廬に居り,遊行飛ぶが若く,倏忽【しゅくこつ】萬里。

その年貌を見ると五六十歳と称すべく、平生、胎息を為し、また穀物を絶ち、少室山中の草盧におり、遊行すればその速くゆくのは飛び様であり、忽ちの間に、万里を行ってしまうという。

胎息 道教の修行法の一つ。晋の葛洪(かつこう)の《抱朴子》によれば,仙人になるためには,呼吸法,房中術,服薬法の三つを心得る必要がある。このうち,呼吸法(行気)には疾病を治癒し,蛇虎を調伏し,飢渇を止め,寿命を延ばすなどの効用がある。胎息とは,この呼吸法の極致で,鼻や口を使わず,子供が胎内にいるときと同じように呼吸することであるという。また《後漢書》では,道士王真がこの胎息の実践により不老長生を得たと説く。

 修行の中で穀物を食べないこと。

少室廬 少室山中の草盧。

倏忽 時間がきわめて短いさま。たちまち。

 

世或傳其入東海,登蓬萊,竟莫能測其往也。

世 或いは其の東海に入り,蓬萊に登るを傳う,竟に能く測其の往くを莫きなり。

世間では、あるいは傳えて、東海に入って、蓬莱山に登ったこともあるといい、ついにその行くところを測ることができない。

 

余訪道少室,盡登三十六峰,聞風有寄,灑翰遙贈。

余 道を少室に訪い,盡く三十六峰に登り,風を聞いて寄する有り,翰を灑いで遙かに贈る。

予は、神仙の道を少室山中に尋ねようとし、ことごとく三十六峰に登った。その時、焦鍊師の道士修業の徳高く思精であることを伝聞していることにより、これに詩を寄せんとし、紙に書きつけて、遙かに贈った。

嵩山は、五岳の中にあるので中岳という。中国河南省登封市にある山岳群である。その山の二峰、東を太室と云い、西を少室という。南は登封に跨り、北は鞏邑に跨り、西は洛陽に跨り、東は密縣に跨る。その峰を千丈にすると一百五十余里。小室山は穎水の源。。最高峰は標高1440mの太室山である。古代から山岳信仰の場として有名で、北魏時代からは少林寺などの道教、仏教の道場が建立された。また、唐代には副都であった洛陽に近い事から、政府との結びつきが強く、ここを本拠地としていた潘師正、普寂、慧安などの道士、僧侶らが皇帝の崇敬を受け、道教、禅宗はそれぞれ自派を拡大した。

道士、嵩山についておなじように詠ったものに、《巻06-08 元丹丘歌》がある。

元丹邱歌

元丹邱,愛神仙。

朝飲頴川之清流,暮還嵩岑之紫煙。

三十六峰長周旋,長周旋。

躡星虹,身騎飛龍耳生風。

横河跨海与天通,我知爾遊心無窮。

(元丹邱の歌)

元丹邱【げんたんきゅう】  神仙を愛す。

朝【あした】には頴川【えいせん】の清流を飲み、暮【くれ】には嵩岑【すうしん】の紫煙に還る。

三十六峰  長く周旋【しゅうせん】す、長く周旋す。

 星虹【せいこう】を躡【ふ】み、身は飛龍に騎って耳は風を生ず。

河を横ぎり海を跨【また】げて天と通じ、我れ知る  爾(なんじ)の遊心窮り無きを。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->李白31歳
<!--[endif]-->

171 《巻08-35 贈華州王司士》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <171> Ⅰ李白詩1383 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5463

李白《巻08-35 贈華州王司士》君は佩刀を為し、必ず三公に登るべき廟堂の器を負うた人であるから、晋の呂虔の王祥におけるにならい、宝刀を解いて君に贈ろうとするのだ。

 

 
 2015年1月28日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
171 《巻08-35 贈華州王司士》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <171> Ⅰ李白詩1383 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5463 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-04-§2-2 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(4)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1296> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5464 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37-#3奉節-20-#3 《巻19-20 驅豎子摘蒼耳 -#3》 杜甫index-15 杜甫<892-#3> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5465 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠54《巻2-04 遐方怨 二首之二》溫庭筠66首巻二4-〈54〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5467 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

171 《巻08-35 贈華州王司士》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <171> Ⅰ李白詩1383 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5463

 

 

《巻08-35 贈華州王司士》Index-11 Ⅱ―6

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六八              文體:    七言

詩題:    贈華州王司士

作地點:              華州(京畿道 / 華州 / 華州)

及地點:              華州 (京畿道 華州 華州)    

交遊人物:王司士              當地交遊(京畿道 華州 華州)

 

 

贈華州王司士

淮水不濤瀾高,盛德未泯生英髦。

知君先負廟堂器,今日還須贈寶刀。

 

(華州の王司士に贈る)

淮水 えず 濤瀾高し,盛德 未だ泯【ほろ】びずして 英髦生ず。

知る 君が先づ 廟堂の器を負うを,今日 還た須らく寶刀を贈るべし。

 

 

『贈華州王司士』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

贈華州王司士

淮水不濤瀾高,盛德未泯生英髦。

知君先負廟堂器,今日還須贈寶刀。



(下し文)
(華州の王司士に贈る)

淮水 えず 濤瀾高し,盛德 未だ泯【ほろ】びずして 英髦生ず。

知る 君が先づ 廟堂の器を負うを,今日 還た須らく寶刀を贈るべし。

(現代語訳)
(華州の司士参軍事王某を誉め讃える詩を贈る)

昔、郭璞は、王導のために卜して、「淮水の流れが途絶えて絶水することが無い限り、王氏は絶滅しない」といったが、実際に淮水の流れは堪える事は無く、波瀾波濤は続いているし、王氏の先代の名だたる人々の盛徳は亡びるどころかなお、厳存し、ここに君の様な「英髦」というべき士中の俊を産出している。

君は佩刀を為し、必ず三公に登るべき廟堂の器を負うた人であるから、晋の呂虔の王祥におけるにならい、宝刀を解いて君に贈ろうとするのだ。


(訳注)

贈華州王司士

(華州の司士参軍事王某を誉め讃える詩を贈る)

唐代の華州は、華陰郡と云い、関内道に属し、上州にかかる。上州の佐には、司士参軍事一人あって、從七品下に属していた。

 

淮水不濤瀾高,盛德未泯生英髦。

昔、郭璞は、王導のために卜して、「淮水の流れが途絶えて絶水することが無い限り、王氏は絶滅しない」といったが、実際に淮水の流れは堪える事は無く、波瀾波濤は続いているし、王氏の先代の名だたる人々の盛徳は亡びるどころかなお、厳存し、ここに君の様な「英髦」というべき士中の俊を産出している。

淮水不 晉書王導傳 「初,王導渡淮,使郭璞筮之,卦成,璞曰:「吉,無不利。淮水,王氏滅。」其後子孫繁衍,竟如璞言。」(初め,王導 淮を渡り,郭璞を使て之を筮せむ,卦成る,璞曰く:「吉,利ならざる無し。淮水ゆれば,王氏滅せむ。」其の後子孫 繁衍,竟に璞の言の如し。)とある。

英髦 毛中の長毛をいう。

 

知君先負廟堂器,今日還須贈寶刀。

君は佩刀を為し、必ず三公に登るべき廟堂の器を負うた人であるから、晋の呂虔の王祥におけるにならい、宝刀を解いて君に贈ろうとするのだ。

贈寶刀 《晉書王祥傳》初,呂虔有佩刀,工相之,以為必登三公,可服此刀。虔謂祥曰:『苟非其人,刀或為害。卿有公輔之量,故以相與。』(初め,呂虔 佩刀有り,工之を相す,以為へらく必ず三公に登り,此の刀を服す可し。虔 祥に謂って曰く:『苟しくも其の人に非ざれば,刀 或は害を為さむ。卿 公輔の量有り,故に以て相い與えん。』)とある。

170(改訂版) 《巻06-08 元丹丘歌》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <170> Ⅰ李白詩1382 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5458

李白(改訂版) 《巻06-08 元丹丘歌》李白は秋まで宋州に滞在したが、再び運河を西にもどって嵩山(河南省登封県の北)に行き、元丹邱の山居に滞在した。元丹邱は安陸以来の尊敬する道士で、このときは安陸から嵩山に移ってきていたようだ。

 
 2015年1月27日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
170(改訂版) 《巻06-08 元丹丘歌》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <170> Ⅰ李白詩1382 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5458 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-03-§2-1 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(3)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1295> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5459 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37-#2奉節-20-#2 《巻19-20 驅豎子摘蒼耳 -#2》 杜甫index-15 杜甫<892-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5460 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠53《巻2-03 遐方怨 二首之一》溫庭筠66首巻二3-〈53〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5462 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 


170(改訂版) 《巻06-08 元丹丘歌》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <170> Ⅰ李白詩1382 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5458

 

年:731年開元十九年31

卷別:  卷一六六        文體:  雜言古詩

詩題:  元丹丘歌

作地點:        嵩山(都畿道 / 河南府 / 嵩山)

及地點:        嵩山 (都畿道 河南府嵩山) 別名:嵩高山、嵩、嵩丘、嵩高   

交遊人物:元丹丘        當地交遊(都畿道 河南府嵩山)

 

李白は少年時代、四川省にいた頃、処士東巌子といい者と岷山(ビンザン)に隠棲していたことがある。東巌子の素姓は不明だが、彼等の生活が十二分に道教的な色彩を帯びたものであったことは否めない。李白は20代後半から30代にかけ、しばしば隋州(湖北省)の胡紫陽の許に赴いた。胡紫陽の事蹟は李白の作「漢東紫陽先生碑銘」あり、ここに詳しく伝えられている。

 「胡紫陽は代々道士の家に生れ、九歳で出家し、十二歳から穀類を食うことをやめ(これが修行の第一段階である)、二十歳にして衡山(五嶽の一、南嶽、湖南省衡陽の北)に遊んだ。(この後は欠文があって判りにくいが、その後、召されて威儀及び天下採経使といふ道教の官に任ぜられ、隋州に飡霞楼を置いたなどのことが書かれている。)彼の道統は漢の三茅(茅盈、茅固、茅衷の三兄弟)、晋の許穆父子等に流を発し、その後、陳の陶弘景(陶隠居)、その弟子唐の王遠知(昇元先生)、その弟子潘師正(体元先生)、その弟子で李白とも交りのあった司馬承禎(貞一先生)を経て、李含光より伝はった。弟子は三千余人あったが、天宝の初、その高弟元丹邱はこれに嵩山(スウザン)及び洛陽に於いて伝籙をなさんことを乞うたが、病と称して往かぬといふ高潔の士であった。その後、いくばくもなくして玄宗に召されると、止むを得ないで赴いたが、まもなく疾と称して帝城を辞した。その去る時には王公卿士みな洛陽の龍門まで送ったが、葉県(河南省)まで来て、王喬(また王子喬、王子晋といい周の王子で仙人だったと)の祠に宿ったとき、しずかに仙化した。この年十月二十三日、隋州の新松山に葬った。時に年六十二歳であった。」

 と示しており、李白が紫陽と親交あり、紫陽の説教の十中の九を得たことをいっている。李白にはまた別に「隋州の紫陽先生の壁に題す」という詩があり、紫陽との交りを表している。しかし胡紫陽先生よりも、その高弟子元丹邱との関係は、さらに深い。その関係を表す詩だけでも、以下の13首もある。

元丹丘 《李太白集 巻六 巻06-08 元丹丘歌》元丹邱は李白が30歳前後に交際していた道士のひとり。李白はこの人物の詩を12編も書いているとおり、心から信服していたようだ。頴川は河南省を流れる川、元丹邱丘はこの川のほとりに別荘をもっていた、嵩岑は嵩山のこと、五岳のひとつで神聖な山とされた。

李白はこの年、秋まで宋州に滞在したが、再び運河を西にもどって嵩山(河南省登封県の北)に行き、元丹邱の山居に滞在した。元丹邱は安陸以来の尊敬する道士で、このときは安陸から嵩山に移ってきていたようだ。

胡紫陽、その高弟子元丹邱との関係は、さらに深い。その関係を表す詩だけでも、以下の13首もある。

李太白集

Category 詩題

作時

-No.

西暦 年号

06-08

1.元丹 

731年開元十九年

24-02

2.題元丹丘山居 

731年開元十九年

24-03

3.題元丹丘 陽山居 并序 

731年開元十九年

18-16

4.酬岑勛見尋就元丹丘對酒相待以詩見招

736年開元二十四年

02-08

5.將進酒 

736年開元二十四年

14-12

6. 潁陽別元丹丘之淮陽 

738年開元二十六年

23-55

7.觀元丹丘坐巫山屏風 

738年開元二十六年

06-07

8.西岳云台歌送丹丘子 

743年天寶二年

18-11

9.以詩代書答元丹丘 

744年天寶三年

24-08

10.題嵩山逸人元丹丘山居 并序 

750年天寶九年

22-02

11.尋高鳳石門山中元丹丘 

751年天寶十年

12-11

12.聞丹丘子于城北營石門幽居中有高鳳遺跡

751年天寶十年

22-01

13.與元丹丘方城寺談玄作 

751年天寶十年

 以上の十三首である。

《巻06-08 元丹丘歌

(元丹邱をたたえる歌)

元丹丘,愛神仙。

元丹邱は神仙を愛した。長生不死の道術を修めている。

朝飲潁川之清流,暮還嵩岑之紫煙。

そこで、朝には、少室山に源としながれる清流は許由が耳の汚れとしてこの川で洗い清めた潁川の清流を飲み、夕べには、仙郷の紫煙がふかくたちこめる嵩山に帰って行く。

三十六峰長周旋,長周旋。

嵩山の三十六峰の間をのんびりとめぐりあるき、そしてまた、のんびりとめぐりあるくというものだった。

躡星虹,身騎飛龍耳生風。

これを続けるのは、星宿虹霓を踏みつけて、その身は飛龍に騎乗し、耳の穴から風雲を生じ、飛行自在に立ち回ったのである。

橫河跨海與天通,我知爾遊心無窮。

こうして嵩山の山中はおろか、ひとたび遠くに去れば、黄河を横切り、東海にマラガ里、果ては天空にも行くという。我々は彼の仙遊をする心持というもの無の境地の極みであり、自然に一体化することであるということを知るのである。

(元丹邱の歌)
元丹邱【げんたんきゅう】  神仙を愛す。
朝【あした】には頴川【えいせん】の清流を飲み、暮【くれ】には嵩岑【すうしん】の紫煙に還る。
三十六峰  長く周旋【しゅうせん】す、長く周旋す。

 星虹【せいこう】を躡【ふ】み、身は飛龍に騎って耳は風を生ず。
河を横ぎり海を跨【また】げて天と通じ、我れ知る  爾(なんじ)の遊心窮り無きを。

 

 

(改訂版) 《巻06-08 元丹丘歌》

『元丹丘歌』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

元丹丘,愛神仙。

朝飲潁川之清流,暮還嵩岑之紫煙。

三十六峰長周旋,長周旋。

躡星虹,身騎飛龍耳生風。

橫河跨海與天通,我知爾遊心無窮。



(下し文)
(元丹邱の歌)

元丹邱【げんたんきゅう】  神仙を愛す。

朝【あした】には頴川【えいせん】の清流を飲み、暮【くれ】には嵩岑【すうしん】の紫煙に還る。

三十六峰  長く周旋【しゅうせん】す、長く周旋す。

 星虹【せいこう】を躡【ふ】み、身は飛龍に騎って耳は風を生ず。

河を横ぎり海を跨【また】げて天と通じ、我れ知る  爾(なんじ)の遊心窮り無きを。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

(現代語訳)
(元丹邱をたたえる歌)

元丹邱は神仙を愛した。長生不死の道術を修めている。

そこで、朝には、少室山に源としながれる清流は許由が耳の汚れとしてこの川で洗い清めた潁川の清流を飲み、夕べには、仙郷の紫煙がふかくたちこめる嵩山に帰って行く。

嵩山の三十六峰の間をのんびりとめぐりあるき、そしてまた、のんびりとめぐりあるくというものだった。

これを続けるのは、星宿虹霓を踏みつけて、その身は飛龍に騎乗し、耳の穴から風雲を生じ、飛行自在に立ち回ったのである。

こうして嵩山の山中はおろか、ひとたび遠くに去れば、黄河を横切り、東海にマラガ里、果ては天空にも行くという。我々は彼の仙遊をする心持というもの無の境地の極みであり、自然に一体化することであるということを知るのである。


(訳注)

《巻06-08 元丹丘歌》

李太白集 巻六 第八首目

元丹邱は李白が30歳前後に交際していた道士のひとり。李白はこの人物の詩を12編も書いているとおり、心から信服していたようだ。頴川は河南省を流れる川、元丹邱丘はこの川のほとりに別荘をもっていた、嵩岑は嵩山のこと、五岳のひとつで神聖な山とされた。

李白はこの年、秋まで宋州に滞在したが、再び運河を西にもどって嵩山(河南省登封県の北)に行き、元丹邱の山居に滞在した。元丹邱は安陸以来の尊敬する道士で、このときは安陸から嵩山に移ってきていたようだ。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

元丹丘,愛神仙。

元丹邱は神仙を愛した。長生不死の道術を修めている。

 

朝飲潁川之清流,暮還嵩岑之紫煙。

そこで、朝には、少室山に源としながれる清流は許由が耳の汚れとしてこの川で洗い清めた潁川の清流を飲み、夕べには、仙郷の紫煙がふかくたちこめる嵩山に帰って行く。

潁川 河南省臨潁(りんえい)県を流れる川。鄭州小室山付近に源を発し、淮河(わいが)に注ぐ。長さ約550キロ。隠士の許由が帝尭(ぎょう)に召されたが栄達を望まず、その話を耳の汚れとしてこの川で洗い清めたという。潁川(えいせん)

嵩岑 嵩山は、五岳の中にあるので中岳という。中国河南省登封市にある山岳群である。その山の二峰、東を太室と云い、西を少室という。南は登封に跨り、北は鞏邑に跨り、西は洛陽に跨り、東は密縣に跨る。その峰を千丈にすると一百五十余里。小室山は穎水の源。。最高峰は標高1440mの太室山である。古代から山岳信仰の場として有名で、北魏時代からは少林寺などの道教、仏教の道場が建立された。また、唐代には副都であった洛陽に近い事から、政府との結びつきが強く、ここを本拠地としていた潘師正、普寂、慧安などの道士、僧侶らが皇帝の崇敬を受け、道教、禅宗はそれぞれ自派を拡大した。

 

三十六峰長周旋,長周旋。

嵩山の三十六峰の間をのんびりとめぐりあるき、そしてまた、のんびりとめぐりあるくというものだった。

周旋 1 売買・交渉などで、当事者間に立って世話をすること。とりもち。なかだち。斡旋(あっせん)。「下宿を―する」2 事をとり行うために動きまわること。面倒をみること。3国際法上、国際紛争を平和的に解決するため、第三国が外部から紛争当事国の交渉をとりもって援助すること。4 ぐるぐると回ること。めぐりあるくこと。周遊。

 

躡星虹,身騎飛龍耳生風。

これを続けるのは、星宿虹霓を踏みつけて、その身は飛龍に騎乗し、耳の穴から風雲を生じ、飛行自在に立ち回ったのである。

 

橫河跨海與天通,我知爾遊心無窮。

こうして嵩山の山中はおろか、ひとたび遠くに去れば、黄河を横切り、東海にマラガ里、果ては天空にも行くという。我々は彼の仙遊をする心持というもの無の境地の極みであり、自然に一体化することであるということを知るのである。

中国の道教において、仙境にて暮らし、仙術をあやつり、不老不死を得た人を指す。羽人、僊人ともいう。道教の不滅の真理である、道(タオ)を体現した人とされる。仙人になるために修行をする者は「道士」(羽士)「方士」と呼ばれる。後世専ら、道士は道教修行者一般をさした。方士である徐福は秦の始皇帝の命を受けて東海の仙島に仙薬を求めて出航した。徐福は日本に逢着したともいわれ、日本各地に徐福伝説が残る。中国の軍師として知られる呂尚や諸葛亮なども仙術を修得していたと付会された。

なお、一般に仙人といえば白髯を生やした老人というイメージがあるが、韓湘子など若々しい容貌で語られる者や、西王母、麻姑仙人(仙女)などの女性の仙人の存在も多く伝えられている。

また、仙人は禁欲に徹する必要があるとする伝説もあり、たとえば久米仙人や一角仙人は色欲により神通力を失っている。

169 -#4(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#4》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#4> Ⅰ李白詩1381 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5453

李白(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -4》 とはいっても、酒ばかり飲んでいるわけにもいかず、むかし、謝安石が東山に隠棲したのとおなじように、世の人民を救おうという時が来れば起ちあがるのだ。この意欲があれば、遅すぎるはずはない。

 
 2015年1月26日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
169 -#4(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#4》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#4> Ⅰ李白詩1381 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5453 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-02-§1-2 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(2)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1294> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5454 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-37-#1奉節-20-#1 《巻19-20 驅豎子摘蒼耳 -#1》 杜甫index-15 杜甫<892-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5455 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠52《巻2-02 清平樂二首》溫庭筠66首巻二2-〈52〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5457 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

169 -4(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -4Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <169 -4> Ⅰ李白詩1381 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5453

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六六              文體:    雜言古詩

詩題:    梁園吟

作地點:              宋城(河南道 / 宋州 / 宋城)

及地點:梁園 (河南道 宋州 宋城) 別名:梁苑             

平臺 (河南道 宋州 宋城)    

蓬池 (河南道 汴州 開封)    

信陵墳 (河南道 汴州 浚儀)              

九疑山 (江南西道 無第二級行政層級 九疑山) 別名:蒼梧山     

 

 

(改訂版)

梁園吟 -1

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

我浮黃雲去京闕,掛席欲進波連山。

私は、今、黄河に浮かんで都より遠ざかる。東の方、汴、梁の地へ来たので、これから、舟にむしろの帆を高く掛けて進もうとおもうが、黄河の波は山のように連なって湧くので容易に進むことができない。

天長水闊厭遠涉,訪古始及平臺間。

見渡せば、天空は果てもなくつづき、水は広々とひろがって、旅路の遥けさに厭きながらここまできたので、このあたりで、一つと地の様子を見、また、古跡をたずねようというので、漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」の間に上陸した。

平臺為客憂思多,對酒遂作梁園歌。

明君を探して隠しに遊び、今、平台の地に旅住まいして、憂い思うことが多く、こうして、酒を飲みつつ、たちまち「梁園の歌」を作りあげた。

卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水揚洪波。

詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。

-2

洪波浩蕩迷舊國,路遠西歸安可得。

さて下阮籍の詩に在るように、黄河の洪波はゆらめき広がって際涯なく、この旧き梁国の水郷に環繞して迷い、船路はすでに遠く、もう西のかた長安に帰るすべはない。

人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

そうはいっても東の蒼海の神仙三山にも行けず、人として生き、天命に通達すれば、愁い哀しんでいる暇はない。だからこんなもんだと達観して、梁園のなかにある高楼に登って、とりあえず美酒を傾けることにしよう。

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。

平らな頭巾の料理番の下僕が、大きな団扇を揺り動かして、たえずあおいでくれるから、夏五月でも暑さを忘れ、涼やかな秋かと思われるような心地がする。

玉盤楊梅為君設,鹽如花皎白雪。

それから白玉の大皿の楊梅と称する果物がいっぱいに盛ってあり、君のために用意したもの、呉の国からでる白雪よりも白く光る花のように美しい塩がうずたかく用意してある。

-3

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。

そこで、楊梅にその塩をつけて食らい肴にし、酒を手にとって、ただただ飲めば、憂いなどさっぱり忘れ、愉快である。世の中が気にいらないと伯夷・叔斉が〝高潔さ〞にこだわることを真似などして、自分だけ高潔になってもどうしようもないことではないか。

昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

そこで、試みにこの汴州梁州で、昔豪傑といわれた人々は、戦国では魏の信陵君、漢の時代は、梁の孝王を第一の貴人である。信陵君は食客三千人を致し、ひとたび起って秦軍を函谷関に追い詰めたし、漢の孝王は賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」に多くの賓客を集めていたのに、それはいきている間の事で、死後は、もとより、寂寞をまぬがれず、信陵君の墓地あとで、田畑を耕し種をまいているし、梁園を公園としか思っていない。

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。

荒れはてた都城を空しく照らすのは、青い山々にのぼった明るい月、世々を経た古木の梢いちめんにかかるのは、蒼梧の山から流れてきた白い雲により、愁色にとざされている。

梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。

梁の孝王の宮殿は、いまどこに在るというのだろう。その場所さえわかっていないし、枚乗も司馬相如も、孝王の賓客といわれたのに、長安に帰り、先立つように死んでゆき、この身を待っては居てくれない。

-4

舞影歌聲散綠池,空餘汴水東流海。

孝王は仙籍に登られたというので、枚乘司馬相如のいた時分には、ここ平台の地に歌舞を張ったというが、舞い姫の影も、歌い女の声も、清らかな池の水に散ってゆき、跡形もないようになり、あとに空しくのこったのは、汴水のみが滔々として東のかた海に流れ入るにすぎないのである。

沈吟此事淚滿衣,黃金買醉未能歸。

華の儚さを深く思えば、涙が衣服をぬらしつくす。黄金を惜しまず酒を買って酔い、まだまだ宿には帰れない。

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

こうして、宴席は「五白よ五白よ」と梟(一の目)が出れば倍勝ちになり、五白のよい目を大声で連呼して、六博の賭けごとに興じあい、ふた組に分かれて酒を賭け、馳せゆく時の間に酔いしれる。

歌且謠,意方遠。

かくて、組を分けて、酒を一杯ずつ賭けて、双六遊びをし、白日馳せゆくがごとく、時の間に酔いしれて、歌いかつ謡えば、心は、今こそ遠くあこがれゆく。

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

とはいっても、酒ばかり飲んでいるわけにもいかず、むかし、謝安石が東山に隠棲したのとおなじように、世の人民を救おうという時が来れば起ちあがるのだ。この意欲があれば、遅すぎるはずはない。

(梁園吟)#1

我黄河に浮かんで京闕を去り、席を挂けて進まんと欲すれば波 山を連ぬ。

天は長く水は闊くして遠渉に厭き、古を訪うて始めて及ぶ平臺の間。

平臺に客と爲りて 憂思多く、酒に對して 遂に作す梁園の歌。

却って憶う 蓬池の阮公の詠、因って吟ず緑水洪波を揚ぐるを。

2

洪波 浩蕩 舊國に迷い、路遠くして西歸 安んぞ得る可けんや。

人生 命に達すれば豈に愁るに暇あらんや、且つ美酒を飲んで高樓に登る。

平頭の奴子 大扇を搖かし、五月も熱せず 清秋かと疑う。

玉盤の楊梅 君が為に設け、呉塩は花の如く 白雪よりも唆し。

3

塩を持ち酒を把って但だ之を飲まん、學ぶを夷齊の高潔を事とする莫かれ。

昔人豪貴とす信陵君、今人 耕種す信陵の墳。

荒城虚しく照らす碧山の月、古木盡ことごとく入る蒼梧の雲。

粱王の宮闕今安くにか在る、枚馬 先づ歸って相い待たず。

4

舞影 歌聲 綠池に散じ、空しく抃水を餘し の東のかた 海に流る。

沈吟 此の事 涙衣に滿つ、黄金 醉を買うて 未だ歸る能はず。

五白を連呼し 六博を行い、曹を分かち 酒を賭して馳輝に酣【たけなわ】なり。

歌い且つ謠えば、意 方に遠し。

東山に高臥して時に起ち來る、蒼生を濟わんと欲するも 未だ應に晩からざるべし。

 

 

『梁園吟』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
--#4

舞影歌聲散綠池,空餘汴水東流海。

沈吟此事淚滿衣,黃金買醉未能歸。

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

歌且謠,意方遠。

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。


(下し文) 4

舞影 歌聲 綠池に散じ、空しく抃水を餘し の東のかた 海に流る。

沈吟 此の事 涙衣に滿つ、黄金 醉を買うて 未だ歸る能はず。

五白を連呼し 六博を行い、曹を分かち 酒を賭して馳輝に酣【たけなわ】なり。

歌い且つ謠えば、意 方に遠し。

東山に高臥して時に起ち來る、蒼生を濟わんと欲するも 未だ應に晩からざるべし。

(現代語訳)
孝王は仙籍に登られたというので、枚乘司馬相如のいた時分には、ここ平台の地に歌舞を張ったというが、舞い姫の影も、歌い女の声も、清らかな池の水に散ってゆき、跡形もないようになり、あとに空しくのこったのは、汴水のみが滔々として東のかた海に流れ入るにすぎないのである。

華の儚さを深く思えば、涙が衣服をぬらしつくす。黄金を惜しまず酒を買って酔い、まだまだ宿には帰れない。

こうして、宴席は「五白よ五白よ」と梟(一の目)が出れば倍勝ちになり、五白のよい目を大声で連呼して、六博の賭けごとに興じあい、ふた組に分かれて酒を賭け、馳せゆく時の間に酔いしれる。

かくて、組を分けて、酒を一杯ずつ賭けて、双六遊びをし、白日馳せゆくがごとく、時の間に酔いしれて、歌いかつ謡えば、心は、今こそ遠くあこがれゆく。

とはいっても、酒ばかり飲んでいるわけにもいかず、むかし、謝安石が東山に隠棲したのとおなじように、世の人民を救おうという時が来れば起ちあがるのだ。この意欲があれば、遅すぎるはずはない。


(訳注)

 

舞影歌聲散綠池,空汴水東流海

孝王は仙籍に登られたというので、枚乘司馬相如のいた時分には、ここ平台の地に歌舞を張ったというが、舞い姫の影も、歌い女の声も、清らかな池の水に散ってゆき、跡形もないようになり、あとに空しくのこったのは、汴水のみが滔々として東のかた海に流れ入るにすぎないのである。

○綠池-澄きった池。

○汴水-汴水べんすい。黄河から汴州(開封)をへて准水に到る。大運河通済渠の唐宋時代の呼称。

 

沉吟此事淚滿衣,黄金買醉未能歸

栄華の儚さを深く思えば、涙が衣服をぬらしつくす。黄金を惜しまず酒を買って酔い、まだまだ宿には帰れない。

 

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

こうして、宴席は「五白よ五白よ」と梟(一の目)が出れば倍勝ちになり、五白のよい目を大声で連呼して、六博の賭けごとに興じあい、ふた組に分かれて酒を賭け、馳せゆく時の間に酔いしれる。

〇五白-賭博の札、黒く裏が白い六つのサイコロを投げて、すべて黒の場合(六枚すべて黒が最上、すべて白の場合〔五白)がその次、とする。

〇六博-賭博。二箇のコマを、六つずつに分けて質する。

〇分曹賭酒-二つのグループに分かれて酒の勝負をする。

《楚辞•招魂》九段 士女雜坐,亂而不分些。放組纓,班其相紛些。鄭衛妖玩,來雜陳些。《激楚》之結,獨秀先些。蓖蔽象棋,有六簿些;

分曹並進,遒相迫些。成梟而牟,呼五白些。晉制犀比,費白日些。鏗鍾搖虡,揳梓瑟些。

男女入り混じり坐して、入り乱れて区別なく、印綬の組紐や冠の平打ち紐を解き捨てて、バラバラに乱れ散っている。南の国の人を魅了する遊び女たちも、来てその間に交じって並ぶ。中でも激楚の曲の風を巻き結ぶ急激な舞い方が一人最も勝っている。玉で飾った双六の賽や象牙の駒で賭博をする。グループを敵味方に分けて、相対し、共に駒を進めて、急に相迫って、勝負する。梟(一の目)が出れば倍勝ちになり、五白のよい目を大声で呼ぶ。晋で造られた犀の角を鏤めた賽は白日に輝き、鐘を撞き、鐘掛け台が揺らぎ、梓の瑟を弾く。

○酣-酒興の盛んなさま。

○馳輝-馳けるように過ぎゆく日の光、時間。

 

酣馳輝,歌且謠,意方遠。

かくて、組を分けて、酒を一杯ずつ賭けて、双六遊びをし、白日馳せゆくがごとく、時の間に酔いしれて、歌いかつ謡えば、心は、今こそ遠くあこがれゆく。

○歌且謠-楽曲の伴奏に合わせてうたうのが「歌」、無伴奏が「謡」、とするのが古典的な解釈(『詩経』慧「園有桃」の「毛伝」)。ここでは、さまざまな歌いかたをする、の意。

 

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

とはいっても、酒ばかり飲んでいるわけにもいかず、むかし、謝安石が東山に隠棲したのとおなじように、世の人民を救おうという時が来れば起ちあがるのだ。この意欲があれば、遅すぎるはずはない。

○東山高臥-東晋の謝安(字は安石)が、朝廷からしばしば出仕を催されながら、東山に隠棲したま基易に承知しなかったこと。人々は、「安石出づる喜んぜずんは、将た蒼生(人民)を如何んせん」と言って心配した。(『世説新語』「排調、第二十五」の二六)。「高臥」は、世俗の欲望を離れて隠棲すること。

会稽東山の山上に謝安の建てた白雲・明月の二亭の跡がある。また、かれが妓女を携えて遊んだ寄薇洞の跡もある。謝安の芸妓を携えて東山始寧の別荘の南に楼があり、そこで漢の謝安の故事、朝廷の誘いに乗らず始寧の芸妓を携えて遊んだことにならい、芸妓を待っていたが来なかったときの感情を歌ったものである
『送侄良攜二妓赴會稽戲有此贈』
攜妓東山去。 春光半道催。 
遙看若桃李。 雙入鏡中開。
 
姪良が二姥を携えて会稽に赴くを送り、戯れに此の贈有り
妓を携えて 東山に去れば。春光 半道に催す。
(はるか)に看る 桃李(とうり)の若く、双(ふた)つながら鏡中に入って開くを。

送姪良携二妓赴会稽戯有此贈  李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特集350 -287
○漢の謝安(字は安石)が始寧(会稽紹興市の東の上虞県の西南)に隠居して朝廷のお召しに応じなかったのは「東山高臥」といって有名な講である。山上に謝安の建てた白雲・明月の二亭の跡がある。また、かれが妓女を携えて遊んだ寄薇洞の跡もある。○携 佳人=美人=芸妓を携える。謝安の故事をふまえる。府城臥竜山南にあった白樓亭のこと。『会稽志卷第九』山府城の卧龍山府に其東麓に治据されていた。山陰陽經雲种山、また別名として重山は越大夫の种所葬られた太平御覧种山の名としたである。山南道で旧と傳えられる白楼亭は今の遺址は関連性からいうと不確かであるが、山頂にある城隍祠ああって、其の西南の越王台の下にある。

李白『贈僧崖公』「手秉玉麈尾, 如登白樓亭。」

会稽記 「浙江又東北、重山を径す、西山の上に白楼亭あり。」とある。

 

 

 

 

 

 

李白42 梁園吟

洛陽の下流、開封近くにある梁園に立ち寄った際の作。梁園とは前漢の文帝の子梁孝王が築いた庭園。詩にある平臺は梁園にあり、また阮籍は梁園付近の蓬池に遊んだ。李白はそうした史実を引用しながら、過去の栄華と今日の歓楽、そして未来への思いを重層的に歌い上げている。

 

雑言古詩 梁園吟

 

  我浮黄雲去京闕,掛席欲進波連山。

  天長水闊厭遠涉,訪古始及平台間。』

  平台爲客憂思多,對酒遂作梁園歌。

  卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水颺洪波。』

  洪波浩盪迷舊國,路遠西歸安可得。』

  人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

  平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。』

  玉盤楊梅爲君設,鹽如花皎白雪。

  持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。』

 

  昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

  荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。』

  梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。

  舞影歌聲散綠池,空汴水東流海。』

  沉吟此事淚滿衣,黄金買醉未能歸。

  連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。』

  酣馳輝,歌且謠,意方遠。

  東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

169 -#3(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#3> Ⅰ李白詩1380 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5448

李白(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -3梁の孝王の宮殿は、いまどこに在るというのだろう。その場所さえわかっていないし、枚乗も司馬相如も、孝王の賓客といわれたのに、長安に帰り、先立つように死んでゆき、この身を待っては居てくれない。

 

 
 2015年1月25日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
169 -#3(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#3》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#3> Ⅰ李白詩1380 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5448 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-01-§1-1 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(1)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1293> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5449 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-29-#2奉節-19 《巻15-42 信行遠修水筒 -#2》 杜甫index-15 杜甫<891-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5450 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠51《巻2-01 清平樂二首》溫庭筠66首巻二1-〈51〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5452 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

169 -3(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -3Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <169 -3> Ⅰ李白詩1380 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5448

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六六              文體:    雜言古詩

詩題:    梁園吟

作地點:              宋城(河南道 / 宋州 / 宋城)

及地點:梁園 (河南道 宋州 宋城) 別名:梁苑             

平臺 (河南道 宋州 宋城)    

蓬池 (河南道 汴州 開封)    

信陵墳 (河南道 汴州 浚儀)              

九疑山 (江南西道 無第二級行政層級 九疑山) 別名:蒼梧山     

 

 

(改訂版)

梁園吟 -1

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

我浮黃雲去京闕,掛席欲進波連山。

私は、今、黄河に浮かんで都より遠ざかる。東の方、汴、梁の地へ来たので、これから、舟にむしろの帆を高く掛けて進もうとおもうが、黄河の波は山のように連なって湧くので容易に進むことができない。

天長水闊厭遠涉,訪古始及平臺間。

見渡せば、天空は果てもなくつづき、水は広々とひろがって、旅路の遥けさに厭きながらここまできたので、このあたりで、一つと地の様子を見、また、古跡をたずねようというので、漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」の間に上陸した。

平臺為客憂思多,對酒遂作梁園歌。

明君を探して隠しに遊び、今、平台の地に旅住まいして、憂い思うことが多く、こうして、酒を飲みつつ、たちまち「梁園の歌」を作りあげた。

卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水揚洪波。

詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。

-2

洪波浩蕩迷舊國,路遠西歸安可得。

さて下阮籍の詩に在るように、黄河の洪波はゆらめき広がって際涯なく、この旧き梁国の水郷に環繞して迷い、船路はすでに遠く、もう西のかた長安に帰るすべはない。

人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

そうはいっても東の蒼海の神仙三山にも行けず、人として生き、天命に通達すれば、愁い哀しんでいる暇はない。だからこんなもんだと達観して、梁園のなかにある高楼に登って、とりあえず美酒を傾けることにしよう。

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。

平らな頭巾の料理番の下僕が、大きな団扇を揺り動かして、たえずあおいでくれるから、夏五月でも暑さを忘れ、涼やかな秋かと思われるような心地がする。

玉盤楊梅為君設,鹽如花皎白雪。

それから白玉の大皿の楊梅と称する果物がいっぱいに盛ってあり、君のために用意したもの、呉の国からでる白雪よりも白く光る花のように美しい塩がうずたかく用意してある。

-3

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。

そこで、楊梅にその塩をつけて食らい肴にし、酒を手にとって、ただただ飲めば、憂いなどさっぱり忘れ、愉快である。世の中が気にいらないと伯夷・叔斉が〝高潔さ〞にこだわることを真似などして、自分だけ高潔になってもどうしようもないことではないか。

昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

そこで、試みにこの汴州梁州で、昔豪傑といわれた人々は、戦国では魏の信陵君、漢の時代は、梁の孝王を第一の貴人である。信陵君は食客三千人を致し、ひとたび起って秦軍を函谷関に追い詰めたし、漢の孝王は賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」に多くの賓客を集めていたのに、それはいきている間の事で、死後は、もとより、寂寞をまぬがれず、信陵君の墓地あとで、田畑を耕し種をまいているし、梁園を公園としか思っていない。

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。

荒れはてた都城を空しく照らすのは、青い山々にのぼった明るい月、世々を経た古木の梢いちめんにかかるのは、蒼梧の山から流れてきた白い雲により、愁色にとざされている。

梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。

梁の孝王の宮殿は、いまどこに在るというのだろう。その場所さえわかっていないし、枚乗も司馬相如も、孝王の賓客といわれたのに、長安に帰り、先立つように死んでゆき、この身を待っては居てくれない。

-4

舞影歌聲散綠池,空餘汴水東流海。

沈吟此事淚滿衣,黃金買醉未能歸。

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

歌且謠,意方遠。

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

 

(梁園吟)#1

我黄河に浮かんで京闕を去り、席を挂けて進まんと欲すれば波 山を連ぬ。

天は長く水は闊くして遠渉に厭き、古を訪うて始めて及ぶ平臺の間。

平臺に客と爲りて 憂思多く、酒に對して 遂に作す梁園の歌。

却って憶う 蓬池の阮公の詠、因って吟ず緑水洪波を揚ぐるを。

2

洪波 浩蕩 舊國に迷い、路遠くして西歸 安んぞ得る可けんや。

人生 命に達すれば豈に愁るに暇あらんや、且つ美酒を飲んで高樓に登る。

平頭の奴子 大扇を搖かし、五月も熱せず 清秋かと疑う。

玉盤の楊梅 君が為に設け、呉塩は花の如く 白雪よりも唆し。

3

塩を持ち酒を把って但だ之を飲まん、學ぶを夷齊の高潔を事とする莫かれ。

昔人豪貴とす信陵君、今人 耕種す信陵の墳。

荒城虚しく照らす碧山の月、古木盡ことごとく入る蒼梧の雲。

粱王の宮闕今安くにか在る、枚馬 先づ歸って相い待たず。

4

舞影 歌聲 綠池に散じ、空しく抃水を餘し の東のかた 海に流る。

沈吟 此の事 涙衣に滿つ、黄金 醉を買うて 未だ歸る能はず。

五白を連呼し 六博を行い、曹を分かち 酒を賭して馳輝に酣【たけなわ】なり。

歌い且つ謠えば、意 方に遠し。

東山に高臥して時に起ち來る、蒼生を濟わんと欲するも 未だ應に晩からざるべし。

 

 

『梁園吟』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
--3

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。

昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。

梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。


(下し文)3

塩を持ち酒を把って但だ之を飲まん、學ぶを夷齊の高潔を事とする莫かれ。

昔人豪貴とす信陵君、今人 耕種す信陵の墳。

荒城虚しく照らす碧山の月、古木盡ことごとく入る蒼梧の雲。

粱王の宮闕今安くにか在る、枚馬 先づ歸って相い待たず。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->


(現代語訳)
そこで、楊梅にその塩をつけて食らい肴にし、酒を手にとって、ただただ飲めば、憂いなどさっぱり忘れ、愉快である。世の中が気にいらないと伯夷・叔斉が〝高潔さ〞にこだわることを真似などして、自分だけ高潔になってもどうしようもないことではないか。

そこで、試みにこの汴州梁州で、昔豪傑といわれた人々は、戦国では魏の信陵君、漢の時代は、梁の孝王を第一の貴人である。信陵君は食客三千人を致し、ひとたび起って秦軍を函谷関に追い詰めたし、漢の孝王は賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」に多くの賓客を集めていたのに、それはいきている間の事で、死後は、もとより、寂寞をまぬがれず、信陵君の墓地あとで、田畑を耕し種をまいているし、梁園を公園としか思っていない。

荒れはてた都城を空しく照らすのは、青い山々にのぼった明るい月、世々を経た古木の梢いちめんにかかるのは、蒼梧の山から流れてきた白い雲により、愁色にとざされている。

梁の孝王の宮殿は、いまどこに在るというのだろう。その場所さえわかっていないし、枚乗も司馬相如も、孝王の賓客といわれたのに、長安に帰り、先立つように死んでゆき、この身を待っては居てくれない。



(訳注)#3

梁園吟

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

○梁園 梁苑。前漢の文帝の子、景帝の弟、梁孝王劉武が築いた庭園。現在の河南省開封府商丘市東南5kmに在った。宋の都となった。『史記』巻五十八「梁孝王世家」の「史記正義」「吟」は、詩歌の一体。この詩は、第一次在京期の後、長安を離れて梁園に遊んだおり、三十一歳の作と考えられる。梁の孝王が築いた園の名。現・河南省東部、商丘の東にある。竹が多く、修竹園とも呼ばれた。宮室の庭園。『史記・世家・梁孝王』に「孝王,竇太后少子也,愛之,賞賜不可勝道。於是孝王築東苑,方三百餘里。廣陽城七十里。」とある。王昌齡の『梁苑』「梁園秋竹古時煙,城外風悲欲暮天。萬乘旌旗何處在,平臺賓客有誰憐。

 

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。

そこで、楊梅にその塩をつけて食らい肴にし、酒を手にとって、ただただ飲めば、憂いなどさっぱり忘れ、愉快である。世の中が気にいらないと伯夷・叔斉が〝高潔さ〞にこだわることを真似などして、自分だけ高潔になってもどうしようもないことではないか。

○夷斉-伯夷と叔斉の兄弟。殷周革命の際に・周の武重が武力によって殷の肘王を討つのを諌めた。周の世になってからは、首陽山に隠れて薇(野生のマメの槙)を採って食に充て、餓死して死んでしまった。儒教の「名分論」を体現する人物像として、伝承されている。史記列伝第一夷斉

伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は、古代中国・殷代末期の孤竹国(現在地不明、一説に河北省唐山市周辺)の王子の兄弟である。高名な隠者で、儒教では聖人とされる。

一説には二人の姓は子、氏は墨胎、伯夷の諱は允・字は公信、叔斉の諱は智・字は公達で、夷・斉はそれぞれの諡であるとされる。なお、伯・叔は共に長幼の序列を示す字である。

伯夷が長男、叔斉は三男である。父親から弟の叔斉に位を譲ることを伝えられた伯夷は、遺言に従って叔斉に王位を継がせようとした。しかし、叔斉は兄を差し置いて位に就くことを良しとせず、あくまで兄に位を継がそうとした。そこで伯夷は国を捨てて他国に逃れた。叔斉も位につかずに兄を追って出国してしまった。国王不在で困った国人は次男を王に立てた。

流浪の身となった二人は周の文王の良い評判を聞き、周へむかった。しかし、二人が周に到着したときにはすでに文王は亡くなっており、息子の武王が、呂尚を軍師に立て、悪逆で知られた帝辛(殷の紂王)を滅ぼそうと軍を起こし、殷に向かう途中だった。二人は道に飛び出し、馬を叩いて武王の馬車を止め「父上が死んで間もないのに戦をするのが孝と言えましょうか。主の紂王を討つのが、仁であると申せましょうか!」と諌めた。周囲の兵は怒り2人を殺そうとしたが、呂尚は「手出しをするな!正しい人たちだ」と叫び、2人を去らしめた。

戦乱ののち殷は滅亡し、武王が新王朝の周を立てた後、二人は周の粟を食べる事を恥として周の国から離れ、首陽山に隠棲して山菜を食べていたが、最後には餓死した。

○事高潔-臣下(武王)として主君(肘王)を討つべきではない、という「大義名分論」に殉じた高潔な事跡をいう。

 

昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳

そこで、試みにこの汴州梁州で、昔豪傑といわれた人々は、戦国では魏の信陵君、漢の時代は、梁の孝王を第一の貴人である。信陵君は食客三千人を致し、ひとたび起って秦軍を函谷関に追い詰めたし、漢の孝王は賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」に多くの賓客を集めていたのに、それはいきている間の事で、死後は、もとより、寂寞をまぬがれず、信陵君の墓地あとで、田畑を耕し種をまいているし、梁園を公園としか思っていない。

○信陵君-戦国時代の讐昭王の公子、名は無忌。信陵(河南省寧陵)に封ぜられた。食客三千人を養い、讐助けて秦を破り、さらに十年後・五国の兵を率いて秦を破った。戦国の四公子(四君)の一人。

逸話 魏の公子と食客(信陵君・侯嬴・朱亥)

ある時、安釐王と囲碁(双六との説もある)を打っていた所、趙との国境から烽火が上がり、安釐王は趙の侵攻かと思い慌てたが、信陵君は落ち着いて「趙王が狩をしているだけ」と言った。安釐王が確かめさせると果たしてその通りであった。信陵君は食客を通じて趙国内にも情報網を張り巡らしていたので、趙の侵攻ではないと判断したのだが、これ以後の安釐王は信陵君の力を恐れて、国政に関わらせようとはしなくなった。

そうしているある日、信陵君は門番をしている侯嬴が賢人と聞き、食客になって貰おうと自ら出向き贈り物をした。しかし侯嬴は老齢を理由に断った。信陵君は後日予定の宴席に招待し、それは侯嬴も承諾した。その通り、信陵君は宴席を設けたが侯嬴が居なかったため、自ら招くべく馬車に乗って街へと出向いた。侯嬴は自分が行っても信陵君の恥になると一度断った後、信陵君に勧められ馬車に乗ったが、上席に断りもなく座った。そして途中で止めて欲しいと言って馬車を降り、肉屋である朱亥と世間話を始めた。その間、信陵君は嫌な顔もせず待っていた。そして宴席で信陵君は侯嬴を上席へと座らせた。他の大臣などの客は、汚らしい老人を信陵君自ら招きいれ、しかも上席にしたことに驚いた。そして侯嬴朱亥と世間話をしていた理由を聞いた。侯嬴は「信陵君への恩返しである」と答えた。全く訳が解らなかった客が再び問うと、皆が信陵君をどうでもいい用事で待たせる失礼な爺だと侯嬴を蔑す一方で待った信陵君の器量を賞賛する。これは噂となり、国中どころか他国にも伝わり、信陵君の名声が大いに高まるであろうと答えた。客らは納得し、宴席も大いに盛り上がった。

○信陵墳-『太平宴字記』によれば、その墓は開封府の富県の「南十二里」にあるという。

 

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。

荒れはてた都城を空しく照らすのは、青い山々にのぼった明るい月、世々を経た古木の梢いちめんにかかるのは、蒼梧の山から流れてきた白い雲により、愁色にとざされている。

○蒼梧雲-『芸文類衆』「雲」に所引の『帰蔵』に、「白雲は蒼梧自り大梁に入る」とあるのをふまえたもの=蒼梧」は、現在の湖南省南部にぁる山の名。一名「九疑山」。三皇五帝の舜が亡くなったところといわれている。

 

梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待

梁の孝王の宮殿は、いまどこに在るというのだろう。その場所さえわかっていないし、枚乗も司馬相如も、孝王の賓客といわれたのに、長安に帰り、先立つように死んでゆき、この身を待っては居てくれない。

〇枚馬-前漢時代の文学者、枚乘と司馬相如。ともに梁苑に来訪して、梁王の栄華に彩りを添えた。「梁園の賓客」とよばれた。

枚乗(ばい じょう、未詳~前140)は、前漢の人。字は叔。淮陰(江蘇省淮安市)の人。賦や文章を得意とした遊説の徒。

呉王劉濞の郎中となっていたが、呉王が漢に対し恨みを持ち反逆しようとすると、枚乗は上書してそれを諌めた。しかしながら呉王はそれを取り上げなかったので、枚乗は呉を去って梁へ行き、梁王劉武の元に就いた。

景帝が即位すると、御史大夫晁錯が漢の制度を定めると共に諸侯王を抑える政策を行った。景帝前3年(紀元前154年)に呉王はついに他の六国と共に反乱を起こし(呉楚七国の乱)、晁錯の誅殺を反乱の名目に掲げた。漢はそれを知ると晁錯を殺して諸侯に謝罪した。枚乗は再び呉王に対し書を奉り、速やかに兵を帰還させることを説いたが呉王は用いず、反乱は失敗に終わり呉王は滅びた。

反乱の後、枚乗は有名になり、景帝は彼を弘農郡都尉に任命した。しかし大国の賓客となって英俊たちと遊説し、望むものを得る事ができていた彼は役人となることを喜ばず、病気と称して官を辞して再度梁の賓客となった。梁の賓客の中でも彼が最も賦に長じていた。

梁王劉武が死亡すると、枚乗は故郷の淮陰に帰った。

その後、武帝が即位すると、皇太子時代から枚乗の名を聞いていた武帝は、老年の枚乗を安車蒲輪(座って乗れて揺れの少ない馬車)で召し出したが、枚乗はその途上で死亡した。

子の枚皋も賦に優れ、武帝に仕えて多くの賦を残した。

なお、『文選』に枚乗の作品である「七発」が収録されている。

司馬相如 司馬 相如(しば しょうじょ、紀元前179 - 紀元前117年)は、中国の前漢の頃の文章家である。蜀郡成都の人。字は長卿(ちょうけい)。名は、もと犬子(けんし)と言った。

賦の名人として知られ、武帝に仕え、その才能を高く評価された。また妻である卓文君との恋愛も有名である。

司馬相如 《子虚賦 》(26)#10-3 文選 賦<109-#10-3>9分割26回 Ⅱ李白に影響を与えた詩905 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3073

司馬相如 《上林賦 》(41)―#13-5  文選 賦<110-#13-5>13分割41回 Ⅱ李白に影響を与えた詩946 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ3278 (上林賦―最終回)

169 -#2(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#2> Ⅰ李白詩1379 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5443

李白 (改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -2そうはいっても東の蒼海の神仙三山にも行けず、人として生き、天命に通達すれば、愁い哀しんでいる暇はない。だからこんなもんだと達観して、梁園のなかにある高楼に登って、とりあえず美酒を傾けることにしよう。

 
 2015年1月24日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
169 -#2(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#2》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#2> Ⅰ李白詩1379 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5443 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
33-00 《讀巻05-06 太學生何蕃傳 -(0)》韓愈(韓退之)ID 799年貞元15年 32歳<1292> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5444 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-29-#1奉節-19 《巻15-42 信行遠修水筒 -#1》 杜甫index-15 杜甫<891-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5445 杜甫詩1500-891-#1-1260/2500766年大暦元年55歲-29-#1 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠50《巻1-50 玉蝴蝶一首》溫庭筠66首巻一50-〈50〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5447 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 

169 -2(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -2Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <169 -2> Ⅰ李白詩1379 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5443


 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六六              文體:    雜言古詩

詩題:    梁園吟

作地點:              宋城(河南道 / 宋州 / 宋城)

及地點:梁園 (河南道 宋州 宋城) 別名:梁苑             

平臺 (河南道 宋州 宋城)    

蓬池 (河南道 汴州 開封)    

信陵墳 (河南道 汴州 浚儀)              

九疑山 (江南西道 無第二級行政層級 九疑山) 別名:蒼梧山     

 

 

(改訂版)

梁園吟 -1

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

我浮黃雲去京闕,掛席欲進波連山。

私は、今、黄河に浮かんで都より遠ざかる。東の方、汴、梁の地へ来たので、これから、舟にむしろの帆を高く掛けて進もうとおもうが、黄河の波は山のように連なって湧くので容易に進むことができない。

天長水闊厭遠涉,訪古始及平臺間。

見渡せば、天空は果てもなくつづき、水は広々とひろがって、旅路の遥けさに厭きながらここまできたので、このあたりで、一つと地の様子を見、また、古跡をたずねようというので、漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」の間に上陸した。

平臺為客憂思多,對酒遂作梁園歌。

明君を探して隠しに遊び、今、平台の地に旅住まいして、憂い思うことが多く、こうして、酒を飲みつつ、たちまち「梁園の歌」を作りあげた。

卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水揚洪波。

詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。

-2

洪波浩蕩迷舊國,路遠西歸安可得。

さて下阮籍の詩に在るように、黄河の洪波はゆらめき広がって際涯なく、この旧き梁国の水郷に環繞して迷い、船路はすでに遠く、もう西のかた長安に帰るすべはない。

人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

そうはいっても東の蒼海の神仙三山にも行けず、人として生き、天命に通達すれば、愁い哀しんでいる暇はない。だからこんなもんだと達観して、梁園のなかにある高楼に登って、とりあえず美酒を傾けることにしよう。

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。

平らな頭巾の料理番の下僕が、大きな団扇を揺り動かして、たえずあおいでくれるから、夏五月でも暑さを忘れ、涼やかな秋かと思われるような心地がする。

玉盤楊梅為君設,鹽如花皎白雪。

それから白玉の大皿の楊梅と称する果物がいっぱいに盛ってあり、君のために用意したもの、呉の国からでる白雪よりも白く光る花のように美しい塩がうずたかく用意してある。

-3

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。

昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。

梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。

-4

舞影歌聲散綠池,空餘汴水東流海。

沈吟此事淚滿衣,黃金買醉未能歸。

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

歌且謠,意方遠。

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

 

(梁園吟)#1

我黄河に浮かんで京闕を去り、席を挂けて進まんと欲すれば波 山を連ぬ。

天は長く水は闊くして遠渉に厭き、古を訪うて始めて及ぶ平臺の間。

平臺に客と爲りて 憂思多く、酒に對して 遂に作す梁園の歌。

却って憶う 蓬池の阮公の詠、因って吟ず緑水洪波を揚ぐるを。

2

洪波 浩蕩 舊國に迷い、路遠くして西歸 安んぞ得る可けんや。

人生 命に達すれば豈に愁るに暇あらんや、且つ美酒を飲んで高樓に登る。

平頭の奴子 大扇を搖かし、五月も熱せず 清秋かと疑う。

玉盤の楊梅 君が為に設け、呉塩は花の如く 白雪よりも唆し。

3

塩を持ち酒を把って但だ之を飲まん、學ぶを夷齊の高潔を事とする莫かれ。

昔人豪貴とす信陵君、今人 耕種す信陵の墳。

荒城虚しく照らす碧山の月、古木盡ことごとく入る蒼梧の雲。

粱王の宮闕今安くにか在る、枚馬 先づ歸って相い待たず。

4

舞影 歌聲 綠池に散じ、空しく抃水を餘し の東のかた 海に流る。

沈吟 此の事 涙衣に滿つ、黄金 醉を買うて 未だ歸る能はず。

五白を連呼し 六博を行い、曹を分かち 酒を賭して馳輝に酣【たけなわ】なり。

歌い且つ謠えば、意 方に遠し。

東山に高臥して時に起ち來る、蒼生を濟わんと欲するも 未だ應に晩からざるべし。

 

 

『梁園吟』 現代語訳と訳註解説
(
本文)
-2

洪波浩蕩迷舊國,路遠西歸安可得。

人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。

玉盤楊梅為君設,鹽如花皎白雪。


(下し文) 2

洪波 浩蕩 舊國に迷い、路遠くして西歸 安んぞ得る可けんや。

人生 命に達すれば豈に愁るに暇あらんや、且つ美酒を飲んで高樓に登る。

平頭の奴子 大扇を搖かし、五月も熱せず 清秋かと疑う。

玉盤の楊梅 君が為に設け、呉塩は花の如く 白雪よりも唆し。

(現代語訳)
さて下阮籍の詩に在るように、黄河の洪波はゆらめき広がって際涯なく、この旧き梁国の水郷に環繞して迷い、船路はすでに遠く、もう西のかた長安に帰るすべはない。

そうはいっても東の蒼海の神仙三山にも行けず、人として生き、天命に通達すれば、愁い哀しんでいる暇はない。だからこんなもんだと達観して、梁園のなかにある高楼に登って、とりあえず美酒を傾けることにしよう。

平らな頭巾の料理番の下僕が、大きな団扇を揺り動かして、たえずあおいでくれるから、夏五月でも暑さを忘れ、涼やかな秋かと思われるような心地がする。

それから白玉の大皿の楊梅と称する果物がいっぱいに盛ってあり、君のために用意したもの、呉の国からでる白雪よりも白く光る花のように美しい塩がうずたかく用意してある。


(訳注)#2

梁園吟

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

○梁園 梁苑。前漢の文帝の子、景帝の弟、梁孝王劉武が築いた庭園。現在の河南省開封府商丘市東南5kmに在った。宋の都となった。『史記』巻五十八「梁孝王世家」の「史記正義」「吟」は、詩歌の一体。この詩は、第一次在京期の後、長安を離れて梁園に遊んだおり、三十一歳の作と考えられる。梁の孝王が築いた園の名。現・河南省東部、商丘の東にある。竹が多く、修竹園とも呼ばれた。宮室の庭園。『史記・世家・梁孝王』に「孝王,竇太后少子也,愛之,賞賜不可勝道。於是孝王築東苑,方三百餘里。廣陽城七十里。」とある。王昌齡の『梁苑』「梁園秋竹古時煙,城外風悲欲暮天。萬乘旌旗何處在,平臺賓客有誰憐。

 

洪波浩盪迷舊國,路遠西歸安可得。

さて下阮籍の詩に在るように、黄河の洪波はゆらめき広がって際涯なく、この旧き梁国の水郷に環繞して迷い、船路はすでに遠く、もう西のかた長安に帰るすべはない。

○浩蕩 水の広がるさま。

○旧国 旧い都の地。梁園のあった商丘地方が、先秦時代の宋国、漢の梁国など、旧くからの都だったので、こう表現した。一説に、長安をさすとする。

 

人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

そうはいっても東の蒼海の神仙三山にも行けず、人として生き、天命に通達すれば、愁い哀しんでいる暇はない。だからこんなもんだと達観して、梁園のなかにある高楼に登って、とりあえず美酒を傾けることにしよう。

○達命 自己の天命に通達する。

○豈暇愁 (愁えている暇がない)。

 

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。

平らな頭巾の料理番の下僕が、大きな団扇を揺り動かして、たえずあおいでくれるから、夏五月でも暑さを忘れ、涼やかな秋かと思われるような心地がする。

○平頭奴子-上の平らな頭巾をかぶった下僕、召使い。ただし異説も多い。

 

玉盤楊梅爲君設,鹽如花皎白雪。

それから白玉の大皿の楊梅と称する果物がいっぱいに盛ってあり、君のために用意したもの、呉の国からでる白雪よりも白く光る花のように美しい塩がうずたかく用意してある。

○楊梅-ヤマモモの頼。

〇皎-白く光るさま。

169 -#1(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#1> Ⅰ李白詩1378 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5438

李白(改訂版)《巻06-12 梁園吟》 詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。

 
 2015年1月23日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
169 -#1(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -#1》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <169 -#1> Ⅰ李白詩1378 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5438 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
32-(12)§5-2 《讀巻05-08 毛穎傳 (12)》韓愈(韓退之)ID 797年貞元13年 30歳<1291> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻三 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5439 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-28-#2奉節-18 《巻18-15 西閣曝日 -#2》 杜甫index-15 杜甫<890-#2> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5440 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠49《巻1-49 女冠子二首 其二》溫庭筠66首巻一49-〈49〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5442 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

169 -1(改訂版) 《巻06-12 梁園吟 -1Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <169 -1> Ⅰ李白詩1378 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5438

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六六              文體:    雜言古詩

詩題:    梁園吟

作地點:宋城(河南道 / 宋州 / 宋城)

及地點:梁園 (河南道 宋州 宋城) 別名:梁苑             

平臺 (河南道 宋州 宋城)    

蓬池 (河南道 汴州 開封)    

信陵墳 (河南道 汴州 浚儀)              

九疑山 (江南西道 無第二級行政層級 九疑山) 別名:蒼梧山     

 

 

(改訂版)

梁園吟 -1

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

我浮黃雲去京闕,掛席欲進波連山。

私は、今、黄河に浮かんで都より遠ざかる。東の方、汴、梁の地へ来たので、これから、舟にむしろの帆を高く掛けて進もうとおもうが、黄河の波は山のように連なって湧くので容易に進むことができない。

天長水闊厭遠涉,訪古始及平臺間。

見渡せば、天空は果てもなくつづき、水は広々とひろがって、旅路の遥けさに厭きながらここまできたので、このあたりで、一つと地の様子を見、また、古跡をたずねようというので、漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」の間に上陸した。

平臺為客憂思多,對酒遂作梁園歌。

明君を探して隠しに遊び、今、平台の地に旅住まいして、憂い思うことが多く、こうして、酒を飲みつつ、たちまち「梁園の歌」を作りあげた。

卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水揚洪波。

詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。-2

洪波浩蕩迷舊國,路遠西歸安可得。

人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。

玉盤楊梅為君設,鹽如花皎白雪。

-3

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔。

昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。

梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。

-4

舞影歌聲散綠池,空餘汴水東流海。

沈吟此事淚滿衣,黃金買醉未能歸。

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

歌且謠,意方遠。

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

 

(梁園吟)#1

我黄河に浮かんで京闕を去り、席を挂けて進まんと欲すれば波 山を連ぬ。

天は長く水は闊くして遠渉に厭き、古を訪うて始めて及ぶ平臺の間。

平臺に客と爲りて 憂思多く、酒に對して 遂に作す梁園の歌。

却って憶う 蓬池の阮公の詠、因って吟ず緑水洪波を揚ぐるを。

2

洪波 浩蕩 舊國に迷い、路遠くして西歸 安んぞ得る可けんや。

人生 命に達すれば豈に愁るに暇あらんや、且つ美酒を飲んで高樓に登る。

平頭の奴子 大扇を搖かし、五月も熱せず 清秋かと疑う。

玉盤の楊梅 君が為に設け、呉塩は花の如く 白雪よりも唆し。

3

塩を持ち酒を把って但だ之を飲まん、學ぶを夷齊の高潔を事とする莫かれ。

昔人豪貴とす信陵君、今人 耕種す信陵の墳。

荒城虚しく照らす碧山の月、古木盡ことごとく入る蒼梧の雲。

粱王の宮闕今安くにか在る、枚馬 先づ歸って相い待たず。

4

舞影 歌聲 綠池に散じ、空しく抃水を餘し の東のかた 海に流る。

沈吟 此の事 涙衣に滿つ、黄金 醉を買うて 未だ歸る能はず。

五白を連呼し 六博を行い、曹を分かち 酒を賭して馳輝に酣【たけなわ】なり。

歌い且つ謠えば、意 方に遠し。

東山に高臥して時に起ち來る、蒼生を濟わんと欲するも 未だ應に晩からざるべし。

 

(含異文)

我浮黃雲去京闕【我浮黃河去京闕】,掛席欲進波連山。天長水闊厭遠涉,訪古始及平臺間。

平臺為客憂思多,對酒遂作梁園歌。卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水揚洪波。

 

洪波浩蕩迷舊國,路遠西歸安可得。人生達命豈暇愁,且飲美酒登高樓。

平頭奴子搖大扇,五月不熱疑清秋。玉盤楊梅為君設,鹽如花皎白雪。

 

持鹽把酒但飲之,莫學夷齊事高潔【何用孤高比雲月】。昔人豪貴信陵君,今人耕種信陵墳。

荒城虛照碧山月,古木盡入蒼梧雲。梁王宮闕今安在,枚馬先歸不相待。

 

舞影歌聲散綠池,空餘汴水東流海。沈吟此事淚滿衣,黃金買醉未能歸。

連呼五白行六博,分曹賭酒酣馳輝。

歌且謠,意方遠。

東山高臥時起來,欲濟蒼生未應晚。

 

 

『梁園吟』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

梁園吟

我浮黃雲去京闕,掛席欲進波連山。

天長水闊厭遠涉,訪古始及平臺間。

平臺為客憂思多,對酒遂作梁園歌。

卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水揚洪波。


(下し文)
(梁園吟)#1

我黄河に浮かんで京闕を去り、席を挂けて進まんと欲すれば波 山を連ぬ。

天は長く水は闊くして遠渉に厭き、古を訪うて始めて及ぶ平臺の間。

平臺に客と爲りて 憂思多く、酒に對して 遂に作す梁園の歌。

却って憶う 蓬池の阮公の詠、因って吟ず緑水洪波を揚ぐるを。

(現代語訳)
(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

私は、今、黄河に浮かんで都より遠ざかる。東の方、汴、梁の地へ来たので、これから、舟にむしろの帆を高く掛けて進もうとおもうが、黄河の波は山のように連なって湧くので容易に進むことができない。

見渡せば、天空は果てもなくつづき、水は広々とひろがって、旅路の遥けさに厭きながらここまできたので、このあたりで、一つと地の様子を見、また、古跡をたずねようというので、漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」の間に上陸した。

明君を探して隠しに遊び、今、平台の地に旅住まいして、憂い思うことが多く、こうして、酒を飲みつつ、たちまち「梁園の歌」を作りあげた。

詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。


(訳注)

梁園吟

(長安、洛陽、嵩陽、河南、安陸と転々とした第一次在京期、長安を離れて梁園に遊んだおりに作ったものである。)

○梁園 梁苑。前漢の文帝の子、景帝の弟、梁孝王劉武が築いた庭園。現在の河南省開封府商丘市東南5kmに在った。宋の都となった。『史記』巻五十八「梁孝王世家」の「史記正義」「吟」は、詩歌の一体。この詩は、第一次在京期の後、長安を離れて梁園に遊んだおり、三十一歳の作と考えられる。梁の孝王が築いた園の名。現・河南省東部、商丘の東にある。竹が多く、修竹園とも呼ばれた。宮室の庭園。『史記・世家・梁孝王』に「孝王,竇太后少子也,愛之,賞賜不可勝道。於是孝王築東苑,方三百餘里。廣陽城七十里。」とある。王昌齡の『梁苑』「梁園秋竹古時煙,城外風悲欲暮天。萬乘旌旗何處在,平臺賓客有誰憐。

 

我浮黄雲去京闕,掛席欲進波連山。

私は、今、黄河に浮かんで都より遠ざかる。東の方、汴、梁の地へ来たので、これから、舟にむしろの帆を高く掛けて進もうとおもうが、黄河の波は山のように連なって湧くので容易に進むことができない。。

○黄雲 黄河のはてで雲がと一体になる謝靈運『擬魏太子鄴中集詩八首 阮瑀』 「河洲多沙塵,風悲黃雲起。」黄河流域の挨塵の色の黄なるものが雲のように湧き上がることを云う。といい、淮南子には「黄泉の浜は上りて黄雲となる」とある。擬魏太子鄴中集詩八首 阮瑀》 謝靈運 六朝詩<84-2 劉楨 795 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2523

○京闕 都、長安。

○掛席-船に帆(席)を掛ける。船旅をする。「席」はイグサの筵で織った席の帆。

○波連山 大波が山を連ねたように湧き立つ。木筆の「海賦」(『文選』巻十九)に「波は山を連ぬるが如し」とある。

 

天長水闊厭遠涉,訪古始及平台間。

見渡せば、天空は果てもなくつづき、水は広々とひろがって、旅路の遥けさに厭きながらここまできたので、このあたりで、一つと地の様子を見、また、古跡をたずねようというので、漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台である「平臺」の間に上陸した。

○遠渉 遠い旅路。

○平台 漢の梁孝王が賓客を集めて遊宴した楼台。もとは、春秋時代の宋の平公が築かせた。場所は、現在の商丘市の東北(虞城県の西約二〇キロ)とされる。《漢書》卷四十七,梁孝王「大治宮室,為復道(樓閣之間架空的通道),自宮連屬於平臺三十餘里」。據古人注釋,那平臺「在大梁東北,其處寬博,土俗云平臺也」。

 

平台爲客憂思多,對酒遂作梁園歌

明君を探して隠しに遊び、今、平台の地に旅住まいして、憂い思うことが多く、こうして、酒を飲みつつ、たちまち「梁園の歌」を作りあげた。

○遂 動作や行為がスムーズに進むことを表わす副詞。「すぐさま・たやすく・かくして」などの意。

 

卻憶蓬池阮公詠,因吟淥水颺洪波。

詩を作ろうとして、むかしをふり返ってみると、この地は、魏の阮籍が大梁の蓬池にあそんで「詠懐詩」をつくったこと憶いおこし、まず阮籍公の詩を吟ずれば、丁度今の自分の境涯に当たっているから、それに因んで「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。」(清らかな池に大波が立つ)とこえだかに吟詠したのである。

○蓬池阮公詠 魏の阮籍の「詠懐詩、其の十六〔陳伯君『阮籍集校注』(中華書局)による〕」に、「蓬池(梁園付近の池)の上を徘徊し、還って大梁(開封)を望む」とあるのをさす。「徘徊蓬池上、還顧望大梁。綠水揚洪波、曠野莽茫茫。走獸交橫馳、飛鳥相隨翔。是時鶉火中、日月正相望。朔風厲嚴寒,陰氣下微霜。羈旅無疇匹,俛仰懷哀傷。」

阮籍. 阮 籍(げん せき、210年(建安15年) - 263年(景元4年))は、中国三国時代の人物。字(あざな)を嗣宗、兗州陳留郡尉氏の人。竹林の七賢の指導者的人物である。父は建安七子の一人である阮瑀。甥の阮咸も竹林の七賢の一人である。子は阮渾。

『晋書』によると、阮籍は世の人を救う志を持っていた。しかし当時、司馬氏による帝位簒奪が進む中、政争で命を落とす者が相次いでいた。竹林の七賢の一人で、阮籍と仲のよかった嵆康もまた、鍾会に陥れられ殺された。そこで阮籍は政争にかかわらず、酒浸りの生活をする道を選んだという。司馬昭はそんな阮籍を「至慎(もっとも慎み深い)」と評した。

263年、蜀漢征伐の途上で司馬昭を晋公に封じる詔勅が下された。司馬昭が型の通り辞退したため、封爵を勧める勧進文が司空の鄭沖らにより提出された。この時、鄭沖は阮籍に勧進文の草稿を命じた。阮籍はそれに従い草稿を提出した[1]。阮籍はその年の冬に亡くなった。

老荘思想を理想とし、その著作の『大人先生伝』・『達荘論』に老荘思想が十分に見て取れる。詩では「詠懐詩」82首が有名で、陶淵明の「飲酒」・李白の「古風」など、五言詩の連作の先駆けである。深い思索に基づき格調高く、全編が人間社会の悲哀に満ちている。また、琴をよく弾いた。

○淥水颺洪波-同じく「其の十六」の詩句。「淥水」は青く澄んだ水や川や池。

168 《巻24-39 長相思【寄遠】,二首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <168> Ⅰ李白詩1364 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5368

(官妓出会った美人が身請けされてどこかに行ってしまったが、忘れられなくてその時使った寝牀をそのままにしている。あれから三年もたつのに、秋が深まり、落ち葉を見て、白露が下るを見ると、悲しさに堪えきれないと詠う)

 
 2015年1月22日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
168 《巻24-39 長相思【寄遠】,二首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <168> Ⅰ李白詩1364 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5368 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
32-(11)§5-1 《讀巻05-08 毛穎傳 (11)》韓愈(韓退之)ID 796年貞元12年 29歳<1290> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5434 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-28-#1奉節-18 《巻18-15 西閣曝日 -#1》 杜甫index-15 杜甫<890-#1> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5435 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠48《巻1-48 女冠子二首 其一》溫庭筠66首巻一48-〈48〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5437 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

168 《巻24-39 長相思【寄遠】,二首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <168> Ⅰ李白詩1364 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5368

 

 

 

729年 開元十七年 29

76

長相思【寄遠】,二首之一

日色已盡花含煙,

730年 開元十八年 30

81

長相思

長相思,

731年 開元十九年 31

115

長相思【寄遠】,二首之二

美人在時花滿堂,

 

 

 

年:729年開元十七年29

卷別:    卷一六五              文體:    樂府

詩題:    長相思【寄遠】,二首之一

 

 

長相思【寄遠】,二首之一

(久遠の辞、行人久寿戍、書を寄せて思うところをおくる。夜着の中には「長相思」の綿をつめて、縁のかざりは「結不解」のかがり糸にして、固く結んで解けぬ意をもたせるという女の気持ちを詠う。)

日色已盡花含煙,月明欲素愁不眠。

夕日の影は、既に薄らぎ、花は薄靄を含んでほの暗く、一日中重い尽くしても、猶お足らないままに、夜になって、月が白くさえわたるころになってもまだ眠りにつかないのです。

趙瑟初停鳳凰柱,蜀琴欲奏鴛鴦弦。

この愁いを除くため、まず、趙の瑟琴を爪弾くが柱には、鳳凰の累鈿模様があり、次に蜀の琴には鴛鴦の絃でもって演奏したいと思っているのです。

此曲有意無人傳,願隨春風寄燕然。

この瑟の曲の意味はあなたにはわかるだけで、ほかのだれにも伝わらないのです。だから、東南風の春風にしたがって、北の守りに行っている夫のいる燕然山のほうにむかって、鳳凰の比翼となり、鴛鴦の双棲となりたいと願う気持ちを送りたいのです。

憶君迢迢隔青天,昔日橫波目。

それなのに、あなたは、迢迢としてそこまで広がる晴天を隔てていていつ帰るかわからない。昔と、同じように瑟琴をひいて、鳳凰のように寄り添い、鴛鴦のように契を交わし、演奏しながらあなたに、流し目を送ったのが昨日のようです。

今成流淚泉。

その目に今は、涙がいずみのように流れ落ちてしまっています。

不信妾腸斷,歸來看取明鏡前。

妾が常に断腸の思いでいること信じてもらえないならば、ここに帰って来たときに明鏡の前の涙の痕を確認できるから、その時は妾の気持ちを理解して可愛がってください。

 

(長相思,二首之一)

日色 已に盡きて 花は煙を含む,月明 素ならんと欲して愁て眠らず。

趙瑟 初めて停む鳳凰の柱,蜀琴 奏せんと欲す 鴛鴦の弦。

此曲 意有れども人の傳うる無し,願くば 春風に隨って燕然に寄せん。

君を憶えば迢迢として青天を隔ち,昔日 橫波の目。

今は流淚の泉と成る。

妾の腸斷つを信ぜざれば,歸り來って明鏡の前へ看取せよ。

 

年:730年開元十八年30

卷別:    卷一六二              文體:    樂府

詩題:    長相思

作地點:              終南山(京畿道 / 京兆府 / )

及地點:              長安 (京畿道 京兆府 長安別名:京、京師、中京、京城、上都、京畿、西都       

 

 

長相思

(寵愛を失っても、あの方のことを思い続けるしかないと詠う。)

長相思,在長安,絡緯秋啼金井闌。

あの人のことを長く思い続けている妃嬪は、長安に在る。秋も深く金の飾りを鏤めた井戸端のあたりでは蟋蟀がしきりに機織りの様な声を立てて啼いている。

微霜淒淒簟色寒,孤燈不明思欲

夜間、薄霜が降りて冷え冷えとし、“もしか”と思い寝牀に敷いていた簟の色さえ寒々としている。この時に当たり、半分消えかかったような孤燈をとってかかげて、絶えぬ愁いの意を抱き続けている。

卷帷望月空長歎,美人如花隔雲端。

そして、とばりを巻き上げて、月を見上げて、空しく長嘆の声を発してみる。なぜなら、寵愛を失った妃嬪であっても牡丹の花のように美しさをたもっているけれど、月とおなじように、遠く雲端を隔てて天涯におかれているからである。

上有青冥之長天,下有淥水之波瀾。

上には、蒼蒼とした仙郷のごとく天は何処までも続き、下には、澄み切った水の上に波瀾を生じて広げる。

天長路遠魂飛苦,夢魂不到關山難。

このように天は長く、道は遠いために、魂が飛んでゆくことは苦しく、夢中の魂すら飛んでゆくことは難しい。

長相思,摧心肝。

そこで、ずっと長く思い続けるしかなく、それが心も体も砕くことになっても思い続けるのだ。

 

(長相思)

長相思,長安に在り,絡緯 秋啼く 金井闌。

微霜 淒淒 簟色寒し,孤燈 明らかならず 思いえんと欲す。

帷を卷き 月を望んで空しく長歎し,美人 花の如く雲端を隔つ。

上には青冥の長天有り,下には淥水の波瀾有り。

天長く 路遠くして 魂 飛ぶこと苦なり,夢魂 到らず 關山難し。

長相思,心肝を摧く。

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六五              文體:    雜言古詩

詩題:    長相思【寄遠11】,二首之二

 

長相思【寄遠11,二首之二

(官妓出会った美人が身請けされてどこかに行ってしまったが、忘れられなくてその時使った寝牀をそのままにしている。あれから三年もたつのに、秋が深まり、落ち葉を見て、白露が下るを見ると、悲しさに堪えきれないと詠う)

美人在時花滿堂,美人去後空餘床。

むかし、美人が世の中に在りし時は万花咲き誇り、花の香りはこの御堂までをもいっぱいに漂っている、美人がそこから去ってしまった後は、ただ、寝牀には空しい残り香がほんのりとあるだけである。

床中繡被卷不寢,至今三載猶聞香。

寝牀に付属している見事な夜具は、巻いたまましまってあり、これを使用して寝ることはない、だから、今に至って、もう三年の久しき年を経ているけれど名残の匂いはあきらかに残っている。

香亦竟不滅,人亦竟不來。

美人の香りはついに消えないけれど、その人は決して帰って来ることはないのだ。

相思黃葉落,白露濕青苔。

その人のことを思うことが切なくなると決まって黄ばんだ葉がはらはらと落ちてくる頃であるし、白露が下って青苔を濕すころで、浮世の秋は悲しくててえきれない。

 

(長相思,二首の二)【遠きに寄せる11

美人在る時 花 堂に滿つ,美人去って後 空しく床を餘す。

床中の繡被 卷いて寢ず,今に至って三載 猶お香を聞く。

香 亦た竟に滅せず,人 亦た竟に來らず。

相思 黃葉落ち,白露 青苔を濕【うるお】ず。

 

(含異文)

美人在時花滿堂,美人去後空餘床【美人去後花餘床】【美人去後餘空床】。床中繡被卷不寢【床中繡被更不卷】,至今三載猶聞香【至今三載聞餘香】。香亦竟不滅,人亦竟不來。相思黃葉落【相思黃葉盡】,白露濕青苔【白露點青苔】。

 

珠櫻001 

『長相思,二首之二』【寄遠11】 現代語訳と訳註解説
(
本文)

長相思,二首之二【寄遠11

美人在時花滿堂,美人去後空餘床。

床中繡被卷不寢,至今三載猶聞香。

香亦竟不滅,人亦竟不來。

相思黃葉落,白露濕青苔。


(下し文)
(長相思,二首の二)【遠きに寄せる11

美人在る時 花 堂に滿つ,美人去って後 空しく床を餘す。

床中の繡被 卷いて寢ず,今に至って三載 猶お香を聞く。

香 亦た竟に滅せず,人 亦た竟に來らず。

相思 黃葉落ち,白露 青苔を濕【うるお】ず。

(現代語訳)
(官妓出会った美人が身請けされてどこかに行ってしまったが、忘れられなくてその時使った寝牀をそのままにしている。あれから三年もたつのに、秋が深まり、落ち葉を見て、白露が下るを見ると、悲しさに堪えきれないと詠う)

むかし、美人が世の中に在りし時は万花咲き誇り、花の香りはこの御堂までをもいっぱいに漂っている、美人がそこから去ってしまった後は、ただ、寝牀には空しい残り香がほんのりとあるだけである。

寝牀に付属している見事な夜具は、巻いたまましまってあり、これを使用して寝ることはない、だから、今に至って、もう三年の久しき年を経ているけれど名残の匂いはあきらかに残っている。

美人の香りはついに消えないけれど、その人は決して帰って来ることはないのだ。

その人のことを思うことが切なくなると決まって黄ばんだ葉がはらはらと落ちてくる頃であるし、白露が下って青苔を濕すころで、浮世の秋は悲しくててえきれない。

杏の白花012
(訳注)

長相思【寄遠11】,二首之二

(官妓出会った美人が身請けされてどこかに行ってしまったが、忘れられなくてその時使った寝牀をそのままにしている。あれから三年もたつのに、秋が深まり、落ち葉を見て、白露が下るを見ると、悲しさに堪えきれないと詠う)

漢の無名氏《古詩十九首之十八首》

客從遠方來,遺我一端綺。

相去萬餘里,故人心尚爾。

文彩雙鴛鴦,裁為合歡被。

著以長相思,緣以結不解。

以膠投漆中,誰能別離此?

客遠方より乗り、我に一端の綺を遣る。

相去ること萬餘里なるも、故人の心 尚ほ爾り。

文彩は雙鴛鴦、裁ちて合歓の被と為す。

著するに長相思を以てし、縁とるに結不解を以てす。

膠を以て漆中に投ぜば、誰か能く此を別離せん。

 

美人在時花滿堂,美人去後空餘床。

むかし、美人が世の中に在りし時は万花咲き誇り、花の香りはこの御堂までをもいっぱいに漂っている、美人がそこから去ってしまった後は、ただ、寝牀には空しい残り香がほんのりとあるだけである。

○美人 芸妓と共に過ごした奥座敷の寝牀を使わないままにしておる。

 

床中繡被卷不寢,至今三載猶聞香。

寝牀に付属している見事な夜具は、巻いたまましまってあり、これを使用して寝ることはない、だから、今に至って、もう三年の久しき年を経ているけれど名残の匂いはあきらかに残っている。

繡被卷不寢 見事に縫い取りをしている夜具を広げないで、巻いたままで寝ていない。

 

香亦竟不滅,人亦竟不來。

美人の香りはついに消えないけれど、その人は決して帰って来ることはないのだ。

 

相思黃葉落,白露濕青苔。

その人のことを思うことが切なくなると決まって黄ばんだ葉がはらはらと落ちてくる頃であるし、白露が下って青苔を濕すころで、浮世の秋は悲しくててえきれない。
李白31歳

167 《巻05-15 白鼻騧》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <167> Ⅰ李白詩1363 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5363

李白《巻05-15 白鼻騧》豪貴な少年は、細雨春風花がちり落る間に、白鼻の黄馬に乗って馳せてきて、鞭を揮って、疾風の如く、ペルシャの娘がやっている酒肆にはいって酒を飲むのをほしいままにしている。

 

 
 2015年1月21日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
167 《巻05-15 白鼻騧》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <167> Ⅰ李白詩1363 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5363 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
32-(10)§4-3 《讀巻05-08 毛穎傳 (10)》韓愈(韓退之)ID 796年貞元12年 29歳<1289> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5429韓愈詩-32-(10)§4-3 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-27奉節-17 《巻15-25 奉寄李十五秘書文嶷 二首其二》 杜甫index-15 杜甫<889> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5430 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠47《巻1-47 河瀆神 三首其三》溫庭筠66首巻一47-〈47〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5432 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

167 《巻05-15 白鼻騧》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <167> Ⅰ李白詩1363 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5363

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六五              文體:    樂府

詩題:    白鼻騧

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

 

 

白鼻騧

銀鞍白鼻騧,綠地障泥錦。

細雨春風花落時,揮鞭直就胡飲。

(貴族の子弟が白鼻の黄馬に跨り、酒屋において傲慢に酒を貪ったさまを詠う。)

白鼻の黄馬には銀の鞍を置き、漢の武帝のように緑地の五色の錦で造った派手な泥除けをかけている。

豪貴な少年は、細雨春風花がちり落る間に、白鼻の黄馬に乗って馳せてきて、鞭を揮って、疾風の如く、ペルシャの娘がやっている酒肆にはいって酒を飲むのをほしいままにしている。

 

(白鼻騧)

銀鞍白鼻の騧、緑地の障泥錦。

細雨 春風 花落つる時,鞭を揮って、直に胡姫に就いて飲む

 

 

白鼻』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

白鼻騧

銀鞍白鼻騧,綠地障泥錦。

細雨春風花落時,揮鞭直就胡飲。

 

(含異文)

銀鞍白鼻騧,綠地障泥錦。

細雨春風花落時【春風細雨落花時】,揮鞭直就胡飲【揮鞭且就胡飲】。


(下し文)
(白鼻

銀鞍白鼻の、緑地の障泥錦。

細雨 春風 花落つる時,鞭を揮って、直に胡姫に就いて飲む。


(現代語訳)
(貴族の子弟が白鼻の黄馬に跨り、酒屋において傲慢に酒を貪ったさまを詠う。)

白鼻の黄馬には銀の鞍を置き、漢の武帝のように緑地の五色の錦で造った派手な泥除けをかけている。

豪貴な少年は、細雨春風花がちり落る間に、白鼻の黄馬に乗って馳せてきて、鞭を揮って、疾風の如く、ペルシャの娘がやっている酒肆にはいって酒を飲むのをほしいままにしている。



(訳注)

白鼻騧

(貴族の子弟が白鼻の黄馬に跨り、酒屋において傲慢に酒を貪ったさまを詠う。)

 ①口先の黒い黄馬。②浅黄色の馬。『詩経秦風、小戎』「騧驪是驂、蔬」「今之浅黄色者爲騧馬」とある。

 

銀鞍白鼻騧,綠地障泥錦。

白鼻の黄馬には銀の鞍を置き、漢の武帝のように緑地の五色の錦で造った派手な泥除けをかけている。

綠地障泥錦 西京雜記「武帝貮師の天馬を得、玫瑰石を持って鞍と為し、鏤乜めるには金銀鍮石を以てし、緑地の五色の錦を以て蔽泥と為す」とある。緑地というところで造られたものをいう。

 

細雨春風花落時,揮鞭直就胡飲。

豪貴な少年は、細雨春風花がちり落る間に、白鼻の黄馬に乗って馳せてきて、鞭を揮って、疾風の如く、ペルシャの娘がやっている酒肆にはいって酒を飲むのをほしいままにしている。

胡姫 唐の時代「胡姫」はペルシャ(イラン系)の紅毛金髪、碧眼、白皙の女性を示していた。この当時、長安は世界最大の都市であり、西門の金光門は異民族への玄関口である。この門から東の春明門は目抜き通り、都登路であり、その真ん中に朱雀門があり、国際通りであった。『少年行二首其二』「落花踏尽遊何処、笑入胡姫酒肆中。五陵の貴盛の公子は白馬に銀の鞍をおいて、これにうち跨って、春風にむかって、おもむろに金市の東、繁華街の中を颯爽と行く。 
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

166 《巻05-14 少年行,二首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <166> Ⅰ李白詩1375 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5423

李白《巻05-14 少年行,二首之二》一面に舞い散る花を踏み散らし  どこへ行くのかと云えば、笑いながら異民族の経営する、碧眼の胡姫(ペルシャ)の酒場にでもいって、豪興をほしいままにして遊ぼうというのだろう。

 
 2015年1月20日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
166 《巻05-14 少年行,二首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <166> Ⅰ李白詩1375 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5423 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
32-(9)§4-2 《讀巻05-08 毛穎傳 (9)》韓愈(韓退之)ID 796年貞元12年 29歳<1288> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5424 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-25-1奉節-17 《巻15-24 奉寄李十五秘書文嶷 二首其一》 杜甫index-15 杜甫<888> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5425 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠46《巻1-46 河瀆神 三首其二》溫庭筠66首巻一46-〈46〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5427 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

166 《巻05-14 少年行,二首之二》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <166> Ⅰ李白詩1375 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5423

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:  卷一六五        文體:  樂府

詩題:  少年行,二首之二

作地點:        長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

 

 

少年行,二首之一

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)二首の一

擊筑飲美酒,劍歌易水湄。

筑を弾じる声を聴きつつ、美酒を飲み、易水のほとりにおいては、易水の風が冷たく人々の肌を刺すので剣を弾じて荊軻のように歌うものだ。

經過燕太子,結託并州兒。

そして、燕の太子丹の様な野心漫漫たる貴人を訪問したり、幷州の遊侠少年と交際して、平生もっぱら男を磨くことを務めとしている。

少年負壯氣,奮烈自有時。

この貴公子は、若くてもっぱら壮気を恃み時としては、奮発して、随分生命をも捨てかねないというほどの勢いである。

因聲魯句踐,爭博勿相欺。

そういうことで、逆に、魯勾践の様なものをも殴りつけ、博して道を争う時など、あまり自分だけ偉がって人を圧倒するなと言って一本決めつけるというものだ。

 

(少年行,二首之一)

擊筑をって美酒を飲み,劍歌す 易水の湄【ほとり】。

燕の太子を經過して,結託す 并州の兒。

少年壯氣を負い,奮烈 自ら時有り。

因って聲【な】らす 魯句踐,博を爭うも 相い欺く勿れ。

 

 

少年行,二首之二

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)二首の二

五陵年少金市東、銀鞍白馬度春風。
五陵の貴盛の公子は白馬に銀の鞍をおいて、これにうち跨って、春風にむかって、おもむろに金市の東、繁華街の中を颯爽と行く。
落花踏尽遊何処、笑入胡姫酒肆中。

こうして、一面に舞い散る花を踏み散らし どこへ行くのかと云えば、笑いながら異民族の経営する、碧眼の胡姫(ペルシャ)の酒場にでもいって、豪興をほしいままにして遊ぼうというのだろう。

(少年行)
五陵の年少金市【きんし】の東、銀鞍【ぎんあん】白馬、春風を度【わた】る。
落花踏み尽くして  何処【いずこ】にか遊ぶ、笑って入る 胡姫【こき】酒肆【しゅし】の中。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->


『少年行二首之二』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

少年行二首之二
五陵年少金市東、銀鞍白馬度春風。
落花踏尽遊何処、笑入胡姫酒肆中。


(下し文)
(少年行)
五陵の年少金市【きんし】の東、銀鞍【ぎんあん】白馬、春風を度【わた】る。Ta唐 長安近郊圖  新02
落花踏み尽くして  何処【いずこ】にか遊ぶ、笑って入る 胡姫【こき】酒肆【しゅし】の中。


(現代語訳)
五陵の貴盛の公子は白馬に銀の鞍をおいて、これにうち跨って、春風にむかって、おもむろに金市の東、繁華街の中を颯爽と行く。
こうして、一面に舞い散る花を踏み散らし  どこへ行くのかと云えば、笑いながら異民族の経営する、碧眼の胡姫(ペルシャ)の酒場にでもいって、豪興をほしいままにして遊ぼうというのだろう。



(訳注)

少年行二首之二
(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)二首の二

年少 少年と同じ、日本でいう少年は童。

 

五陵年少金市東、銀鞍白馬度春風。
五陵の貴盛の公子は白馬に銀の鞍をおいて、これにうち跨って、春風にむかって、おもむろに金市の東、繁華街の中を颯爽と行く。
金市 金市(西市)の東寄りに居酒屋があってイラン人の女性がお相手をしていた。長安は、このころ世界一の大都市であった、シルクロードの起点でもあるが、唐王朝はペルシャの一部まで領土を拡大していた。五陵の若者というのは、五つの陵墓を中心に陵園都市が形成され、繁華を誇った。このころは少し荒廃していたようであるが、李白は漢代のイメージで歌っている。それと、貴族の住居地区という意味も兼ねている。というのは下の関係図に示す、西の金光門をさし、次の句の銀の鞍との対比を意図している。

五方




西


五行






五色







五陵 長安渭水の北側、長陵邑,安陵邑、陽陵邑、茂陵邑、平陵邑をいう。
五陵の関係図


choan9ryo 

落花踏尽遊何処、笑入胡姫酒肆中。
五陵の貴盛の公子は白馬に銀の鞍をおいて、これにうち跨って、春風にむかって、おもむろに金市の東、繁華街の中を颯爽と行く。
胡姫  唐の時代「胡姫」はペルシャ(イラン系)の紅毛金髪、碧眼、白皙の女性を示していた。この当時、長安は世界最大の都市であり、西門の金光門は異民族への玄関口である。この門から東の春明門は目抜き通り、都登路であり、その真ん中に朱雀門があり、国際通りであった。
 唐は西に伸びきった領土を有していた。建国当初は、富を得ていたが次第に負担が勝るようになる。
<!--[if !supportLineBreakNewLine]-->
<!--[endif]-->

○韻 東、風、中。

少年行      
五陵年少金市東、銀鞍白馬度春風。
落花踏尽遊何処、笑入胡姫酒肆中。
(少年行)
五陵の年少金市【きんし】の東、銀鞍【ぎんあん】白馬、春風を度【わた】る。
落花踏み尽くして  何処【いずこ】にか遊ぶ、笑って入る 胡姫【こき】酒肆【しゅし】の中。
00長安城の図
<!--[endif]-->

165 《巻05-13 少年行,二首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <165> Ⅰ李白詩1361 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5353

李白《巻05-13 少年行,二首之一》そういうことで、逆に、魯勾践の様なものをも殴りつけ、博して道を争う時など、あまり自分だけ偉がって人を圧倒するなと言って一本決めつけるというものだ。

 
 2015年1月19日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
165 《巻05-13 少年行,二首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <165> Ⅰ李白詩1361 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5353 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
32-(8)§4-1 《讀巻05-08 毛穎傳 (8)》韓愈(韓退之)ID 796年貞元12年 29歳<1287> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5419 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-24-5奉節-16 《巻15-63 贈李十五丈別 -#5》 杜甫index-15 杜甫<887-5> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5420 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠45《巻1-45 河瀆神 三首其一》溫庭筠66首巻一45-〈45〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5422 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

165 《巻05-13 少年行,二首之一》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <165> Ⅰ李白詩1361 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5353

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六五              文體:    樂府

詩題:    少年行,二首之一

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:              太原府 (河東道 太原府 太原府) 別名:太原、并州      

 

 

少年行,二首之一

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)二首の一

擊筑飲美酒,劍歌易水湄。

筑を弾じる声を聴きつつ、美酒を飲み、易水のほとりにおいては、易水の風が冷たく人々の肌を 刺すので剣を弾じて荊軻のように歌うものだ。

經過燕太子,結託并州兒。

そして、燕の太子丹の様な野心漫漫たる貴人を訪問したり、幷州の遊侠少年と交際して、平生もっぱら男を磨くことを務めとしている。

少年負壯氣,奮烈自有時。

この貴公子は、若くてもっぱら壮気を恃み時としては、奮発して、随分生命をも捨てかねないというほどの勢いである。

因聲魯句踐,爭博勿相欺。

そういうことで、逆に、魯勾践の様なものをも殴りつけ、博して道を争う時など、あまり自分だけ偉がって人を圧倒するなと言って一本決めつけるというものだ。

 

(少年行,二首之一)

擊筑をって美酒を飲み,劍歌す 易水の湄【ほとり】。

燕の太子を經過して,結託す 并州の兒。

少年壯氣を負い,奮烈 自ら時有り。

因って聲【な】らす 魯句踐,博を爭うも 相い欺く勿れ。

 

三国の州 図 

『少年行,二首之一』 現代語訳と訳註解説

(本文)

少年行,二首之一

擊筑飲美酒,劍歌易水湄。

經過燕太子,結託并州兒。

少年負壯氣,奮烈自有時。

因聲魯句踐,爭博勿相欺。

 

(下し文)

(少年行,二首之一)

擊筑をって美酒を飲み,劍歌す 易水の湄【ほとり】。

燕の太子を經過して,結託す 并州の兒。

少年壯氣を負い,奮烈 自ら時有り。

因って聲【な】らす 魯句踐,博を爭うも 相い欺く勿れ。

 

(現代語訳)

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)二首の一

筑を弾じる声を聴きつつ、美酒を飲み、易水のほとりにおいては、易水の風が冷たく人々の肌を 刺すので剣を弾じて荊軻のように歌うものだ。

そして、燕の太子丹の様な野心漫漫たる貴人を訪問したり、幷州の遊侠少年と交際して、平生もっぱら男を磨くことを務めとしている。

この貴公子は、若くてもっぱら壮気を恃み時としては、奮発して、随分生命をも捨てかねないというほどの勢いである。

そういうことで、逆に、魯勾践の様なものをも殴りつけ、博して道を争う時など、あまり自分だけ偉がって人を圧倒するなと言って一本決めつけるというものだ。

 

(訳注)

少年行,二首之一

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)二首の一

少年子も、六朝時代から始まった楽府題で、少年の貴盛豪富を写したものである。

・少年を題材にしたものは盛唐の詩人の間で流行っていたのだろう。杜甫も最初二首詠い、しばらくして、この一首詠っている。どの詩人も貴族の親に向けて、批判はできないが、その息子らの破廉恥な様子を詠うことにより、貴族社会を批判している。

・貴族の子弟が酒屋において傲慢に酒を貪ったさまをうたう。(762)宝応元年、杜甫51歳の成都での作品。李白や、王維の同名の作品は楽府、音楽に合わせて歌うように詩を読むものであるが、杜甫のこの詩は七言絶句の形式の歌行である。同種の『貧孝行』がある。

王維の「少年行四首」は漢時代を借りて四場面の劇構成になっている。
王維『少年行四首』 其一   
新豊美酒斗十千、咸陽遊侠多少年。  
相逢意気為君飲、繋馬高楼垂柳辺。
杜甫《少年行

馬上誰家白面郎、臨階下馬坐人牀。
不通姓氏麤豪甚、指點銀瓶索酒嘗。

少年行 杜甫 蜀中転々 杜甫 <501  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2695 杜甫詩1000-501-733/1500

甫『少年行』を一首と二首の三首,作っている

少年行,二首之一

莫笑田家老瓦盆,自從盛酒長兒孫。 

傾銀注瓦驚人眼,共醉終同臥竹根。 

(富貴の青年の悪行を詠う歌,二首のその一)

少年行,二首之一 蜀中転々 杜甫 <498  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2680 杜甫詩1000-498-730/1500

農家の古ぼけたかわらけの盃や肴を盛り付ける大皿食器を、笑うことをしてはいけない。こんな農家だとその食器でしか富貴の者の子や孫に提供して酒宴をさかんにするだけなのだ。

銀の飾り物を盃にしたり、瓦の盆にさけをついだり、村の人々を困らせるだけである。あげく、みんな酔っぱらって、ついに同じように静寂で隠棲の場所である竹林で寝てしまうしまつである。

杜甫《少年行,二首之二》

巢燕養雛渾欲去、江花結子也無多。

黄衫年少來宜敷、不見堂前東逝波。

(富貴の青年の悪行を詠う歌,二首のその一)

巣で雛を育てる多くのツバメというものはせいちょうすれば全員去ってゆくものであるということや、濯錦江を花いっぱいにして浣花渓と名付けたのを、わたしの女子供らが見ているのです。

それなのに、片肌脱いだ貴族の息子どもはここに来て勝手に座っているし、奥座敷の前入るやつらはそれがこの国の常識であることを知ってはいないのだろうか。

杜甫《少年行》

馬上誰家白面郎、臨階下馬坐人牀。

馬上で我が物顔で振る舞うのは、どこの富貴の家の御曹司のものだろうか、酒屋のきざはしの前から馬をおり、人が座っていた長椅子に、どっかと腰をかけるのだ。

不通姓氏麤豪甚、指點銀瓶索酒嘗。

それから横柄な態度で、何処の誰とも名のらず、「あれをくれ」と、銀の酒瓶を指ざしして酒をもとめ、瓶の紐をもって瓶ごと直に呑んでいるのだ。

(少年行)

馬上 誰が家の白面郎ぞ、馬より下りて階に臨み、人牀に坐す。

姓氏を通ぜず麤豪【そごう】甚し、銀瓶【ぎんべい】を指点して酒を索もとめて嘗【な】む。

少年行,二首之二 蜀中転々 杜甫 <499  漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ2685 杜甫詩1000-499-731/1500

 

擊筑飲美酒,劍歌易水湄。

筑を弾じる声を聴きつつ、美酒を飲み、易水のほとりにおいては、易水の風が冷たく人々の肌を 刺すので剣を弾じて荊軻のように歌うものだ。

 筑(琴に似た竹製の楽器)の名手の高漸離と意気投合し、いつも 二人で酒を飲み歩き、酔うと高漸離は筑を鳴らし、荊軻はそれに和して 歌い、傍若 ... 易水の風は冷たく人々の肌を 刺し、高漸離の筑と荊軻の歌声とは悲壮に人々の心をふるわせた。

易水 易水の別れ易水送別(荊軻と燕の昭王の太子丹、高漸離たちと易水の畔での別れのことを指す。)『史記』(卷八十六・刺客列傳第二十六には、その場面を次のように記している:「太子及賓客知其事者,皆白衣冠以送之。至易水之上,既祖,取道,高漸離撃筑,荊軻和而歌,爲變徴之聲,士皆垂涙涕。又前而爲歌曰:『風蕭蕭兮易水寒,壯士一去兮不復還!』復爲羽聲慷慨,士皆瞑目,髮盡上指冠。於是荊軻就車而去,終已不顧。」悲壮な別れで有名な荊軻の易水の別れの場面に基づいている。なお、前記『易水歌』ページには、荊軻関聯の詩を集めている。この詩題は『於易水送人』ともする。同義だが、『易水送別』の方は、「易水の別れ」という風に「送別」等を名詞と取れるのに対して、『於易水送人』では場所を表し、「送人」は動詞となり、「易水に於いて人を送る」となる。この作品は、則天武后(武則天)が唐の帝位を簒奪したことについて、荊軻の義挙(暗殺)に托して詠ったという。

 

經過燕太子,結託并州兒。

そして、燕の太子丹の様な野心漫漫たる貴人を訪問したり、幷州の遊侠少年と交際して、平生もっぱら男を磨くことを務めとしている。

燕太子 燕太子丹(えん たいし たん、? - 紀元前226年)は、古代中国の戦国時代末期の燕の王族。姓は姞[1]、諱は丹。燕王喜の子。

少年時代は、趙に人質として送られ、同じく人質だった秦の王族だった政と親しくしていたことがある。後に本国に帰国して、燕の太子となった。

後年に燕の使節として、かつて昔なじみの秦の秦王政に挨拶をしたが、秦王政から冷たく対応されて、丹は衝撃を受けて秦は燕にとって災いをおよぼす国だと判断して、帰国した。

帰国して秦の強大化を危惧した丹は、重臣である鞠武へ如何にすべきか相談したところ、鞠武は「秦は三晋(趙・魏・韓)を脅かし、北に甘泉・谷口が天然の要害となり、南に涇水・渭水に沿った肥沃な大地を有する。肥沃な巴や漢中を独占し、右は隴・蜀の山脈、左は函谷関・崤山に守られている。人口は多く、また兵士も勇猛で、武器防具も満たされている。」と評して秦と争うことの愚を献策したものの、丹はそれを聞き入れなかった。

秦の軍勢の少数精鋭化により解雇された兵士たちを哀れに思って、それに反対した秦の元将軍である樊於期が、秦王政に疎まれて燕に亡命してきた。丹がこれを匿う様子を見せたのに対して、鞠武は「樊於期を庇うことは『飢えた虎(秦)の目の前に肉を置く』ようなもの。樊於期を匈奴へと追放した上で、三晋及び斉・楚、匈奴と同盟を結んで対抗すべき」と再び献策したものの、丹は政の非情な政策により命を狙われ、家族までも殺されて、行く宛てもなく秦に追われながら逃げ続けていた樊於期の窮状に哀れみを感じ、この策を退けた。

鞠武から紹介を受けた田光に、丹は秦への対応策を相談したところ、田光より荊軻を頼るように助言を受けた。丹は帰り際、田光へ「今まで話した内容は他言無用」と語ったことに対し、荊軻へ丹からの用向きを伝えた田光は「田光は自害したので、もはや漏れることはない」と荊軻に言い残して自ら命を絶った。これを荊軻より聞いた丹は深く悲しんだ。

丹は、秦王政を暗殺するため荊軻を刺客として、荊軻の説得で自殺した樊於期の首と、秦に割譲すると偽った督亢の地図を持たせ、白い衣装と冠を着て易水の畔まで見送った上で、秦へと派遣した。しかし、荊軻は暗殺に失敗してその場で殺され、一連の事件に対して秦王は紀元前226年に事件の首謀者である丹を追討するために燕へと侵攻、首都薊が陥落した。燕王喜は一時遼東に逃れ、その後に丹を殺してその首を秦に差し出すことで許された。

并州兒 古しへの襄陽歌に「拳鞭問二蔦彊、何如幷州兒幷州」幽幷といつて幷称し、古來豪侠の人を産する處である。并州(へいしゅう)は中国にかつて存在した州。 上古の中国の九州の一つに数えられている。具体的な区域については、『周礼』では「正北」すなわち中原から真北側にあたる地域であるとし、五岳の一である恒山を山鎮とするとしている。

 

少年負壯氣,奮烈自有時。

この貴公子は、若くてもっぱら壮気を恃み時としては、奮発して、随分生命をも捨てかねないというほどの勢いである。

 

因聲魯句踐,爭博勿相欺

そういうことで、逆に、魯勾践の様なものをも殴りつけ、博して道を争う時など、あまり自分だけ偉がって人を圧倒するなと言って一本決めつけるというものだ。

 ならすと蔑む外は兄い、ごなりつけろ。一本に撃とある、なぐりつける。

魯句踐 史記刺客列静にこ「魯勾撰、制御と博して、泣か等ふ。魯勾践、怒って之か叱す。剤封、猷して、逃れ去る。魯勾既、すでに

刑河の婁王和知すむ聞いて、私に日く、ああ惜いか雪その刺創り衝心講ぜざるや。甚し、菅が人を知らざるや。嚢に、菅、これも

叱す、彼、乃ち我を以て人に非すと発きむしとある。

相欺 欺は威圧する、圧倒する。後漢三国州図001

164 《巻05-11 少年子》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <164> Ⅰ李白詩1373 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5413

李白《巻05-11 少年子》 彼等は、富貴に任かせ、かかる事をして、自ら快よして居るので、古しへの伯夷叔齊が、義、周の粟を食はずして、首陽山に餓死せし清節などというものは、全く知ろうともしないし、思いも寄らぬ位である。遊侠は、如何に勇ましく見えても、節義といふことを知らぬば、何にもならぬ話で、こういうものには、夷齊の心事を一とおり説き聞かしてやりたいものである。

 

 
 2015年1月18日の紀頌之5つのブログ 
 ●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、その後に李白再登場 
 Ⅰ李白と李白に影響を与えた詩
 
LiveDoorブログ
164 《巻05-11 少年子》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31歳 43首 <164> Ⅰ李白詩1373 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5413 
 孟浩然 詩 index李白詩index謝霊運 詩 index司馬相如 《 子虛賦 ・上林賦 》揚雄 《 甘泉賦 》 ●諸葛亮(孔明)出師表 
 曹植(曹子建)詩 65首 index文選 賦)兩都賦序・西都賦・東都賦 (班固)《李白 全詩》
  総合案内
(1)漁父辞 屈原『楚辞・九歌』東君 屈原《楚辞 『九辯』》 宋玉  <案内> 
 ●唐を代表する 中唐 韓愈 全500首  
 Ⅱ中唐詩・晩唐詩
  LiveDoorブログ
32-(7)§3-2 《讀巻05-08 毛穎傳 (7)》韓愈(韓退之)ID 796年貞元12年 29歳<1286> Ⅱ唐宋八大家文読本 巻五 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5414 
 ・李商隠詩 (1) 136首の75首・李商隠詩 (2) 135首の61首●韓愈index-1 ・孟郊、張籍と交遊・汴州乱41首●韓愈詩index-2[800年 33歳~804年 37歳]27首●韓愈詩index-3 805年 38歳・]陽山から江陵府 36首●韓愈詩index-4 806年 39歳 江陵府・権知国子博士 51首(1)25首 
 index-5 806年39歳 50首の(2)25首index-6[807年~809年 42歳]20首index-7[810年~811年 44歳] 34首index-8 [812年~814年47歳]46首index-9[815年~816年 49歳] 57首index-10[817年~818年 51歳]・「平淮西碑」28首 
 index-11 819年 52歳 ・『論佛骨表』左遷 38首index-12 820年 53歳 ・9月國子祭酒に。18首index-13 821年~822年 55歳 22首index-14 823年~824年 57歳・病気のため退職。没す。 14首韓愈 哲学・儒学「五原」賦・散文・上奏文・碑文など 
 孟郊張籍     
 ●杜甫の全作品1500首を訳注解説 ●理想の地を求めて旅をする。" 
 Ⅲ杜甫詩全1500首   LiveDoorブログ766年大暦元年55歲-24-4奉節-16 《巻15-63 贈李十五丈別 -#4》 杜甫index-15 杜甫<887-4> 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5415 
 杜甫詩(1)736~751年 青年期・李白と交遊期・就活の詩 53首杜甫詩(2)752年~754年、43歳 73首(青年期・就活の詩) 杜甫詩(3)755年~756年、45歳 安史の乱に彷徨う 26首杜甫詩(4)作時757年、46歳 安史軍捕縛、脱出、左拾遺 43首杜甫詩(5)758年;乾元元年、47歳 左拾遺、朝廷疎外、左遷 53首杜甫詩 (6)759年;乾元二年、48歳 三吏三別 官を辞す 44首 
 杜甫詩(7)759年;乾元二年、48歳 秦州抒情詩 66首杜甫詩(8)作時759年、48歳 秦州発、同谷紀行、成都紀行 36首杜甫詩(9)760年;上元元年、49歳 成都浣花渓草堂 45首杜甫詩(10)761年;上元二年、50歳 成都浣花渓草堂 82首杜甫詩(11)762年寶應元年 杜甫51歳  浣花渓草堂~蜀中転々 43首杜甫詩(12)762年寶應元年 杜甫51歳 蜀中転々 49首 
 ●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集  不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている 
 Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2ブログ 
        
 ●花間集全詩●森鴎外の小説『魚玄機』、芸妓で高い評価を受けた『薛濤』の詩。唐時代にここまで率直な詩を書く女性が存在した奇跡の詩。唐から五代詩詞。花間集 
 Ⅴ.唐五代詞詩・宋詞詩・女性 LiveDoor『花間集』全詩訳注解説(改訂)-1溫庭筠44《巻1-44 南歌子七首其七》溫庭筠66首巻一44-〈44〉漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ-5417 
 薛濤の全詩花間集(1)花間集(2)花間集(3)花間集(4)花間集(5) 
 魚玄機全詩●花間集(6)●花間集(7)●花間集(8)●花間集(9)●花間集(10) 
 温庭筠66首 花間集1・2巻皇甫松11首 花間集二巻韋莊47首 花間集二巻薛昭蘊19首 花間集三巻牛嶠31首 花間集三・四巻張泌27首 花間集四巻 
 毛文錫31首 花間集5巻牛希濟11首 花間集5巻欧陽烱17首 花間集5・6巻和凝20首 花間集6巻顧夐56首 花間集6・7巻孫光憲47首 花間集7・8巻 
 魏承班15首 花間集8・9巻鹿虔扆6首 花間集9巻閻選8首 花間集9巻尹鶚6首 花間集9巻毛熙震29首 花間集9・10巻李珣39首 花間集10巻 
  ■最近Best5 賦・詩・詞(漢詩4ブログ各部門)漢詩総合サイト 07ch 
 杜甫全詩案内韓愈全詩案内李白全集文選古詩源花間集案内 
 
 

164 《巻05-11 少年子》Index-11 Ⅱ―6 -731年開元十九年31 43首 <164> Ⅰ李白詩1373 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ5413

 

 

年:731年開元十九年31

卷別:    卷一六五              文體:    樂府

詩題:    少年子

作地點:              長安(京畿道 / 京兆府 / 長安)

及地點:              章臺 (京畿道 京兆府 長安)              

首陽山 (都畿道 河南府 偃師) 別名:西山     

 

 

少年子

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)

青雲年少子,挾彈章臺左。

年なお若き身分の高いことだけを貴ぶという貴公子たちは、豪侠であるのを第一の事とし、章華臺の左のあたりでたむろして、礫を飛ばしている。

鞍馬四邊開,突如流星過。

そこにむらがる鞍馬は、その威風になびいて、さっと四面に開いて路を明け、その貴公子は、騎馬で乗も過ぎて、さながら流星の過ぐるが如くである。

金丸落飛鳥,夜入瓊樓臥。

かくて、昼は金丸を以て飛鳥を打ち落しなどし、夜は家にも歸らずして、娼家に泊り込む。

夷齊是何人,獨守西山餓。

彼等は、富貴に任かせ、かかる事をして、自ら快よして居るので、古しへの伯夷叔齊が、義、周の粟を食はずして、首陽山に餓死せし清節などというものは、全く知ろうともしないし、思いも寄らぬ位である。遊侠は、如何に勇ましく見えても、節義といふことを知らぬば、何にもならぬ話で、こういうものには、夷齊の心事を一とおり説き聞かしてやりたいものである。

 

 (少年子)

青雲の少年子,彈を挾む 章臺の左。

鞍馬 四邊に開き,突として 流星の過ぐるが如し。

金丸 飛鳥を落し,夜は 瓊樓【けいろう】に入って臥す。

夷齊 是れ何人ぞ,獨り 西山の餓を守る。

 

Ta唐 長安近郊圖  新02 

『少年子』 現代語訳と訳註解説
(
本文)

青雲年少子,挾彈章臺左。

鞍馬四邊開,突如流星過。

金丸落飛鳥,夜入瓊樓臥。

夷齊是何人,獨守西山餓。

(下し文)
(少年子)

青雲の少年子,彈を挾む 章臺の左。

鞍馬 四邊に開き,突として 流星の過ぐるが如し。

金丸 飛鳥を落し,夜は 瓊樓【けいろう】に入って臥す。

夷齊 是れ何人ぞ,獨り 西山の餓を守る。

(現代語訳)
(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)

年なお若き身分の高いことだけを貴ぶという貴公子たちは、豪侠であるのを第一の事とし、章華臺の左のあたりでたむろして、礫を飛ばしている。

そこにむらがる鞍馬は、その威風になびいて、さっと四面に開いて路を明け、その貴公子は、騎馬で乗も過ぎて、さながら流星の過ぐるが如くである。

かくて、昼は金丸を以て飛鳥を打ち落しなどし、夜は家にも歸らずして、娼家に泊り込む。

彼等は、富貴に任かせ、かかる事をして、自ら快よして居るので、古しへの伯夷叔齊が、義、周の粟を食はずして、首陽山に餓死せし清節などというものは、全く知ろうともしないし、思いも寄らぬ位である。遊侠は、如何に勇ましく見えても、節義といふことを知らぬば、何にもならぬ話で、こういうものには、夷齊の心事を一とおり説き聞かしてやりたいものである。

扶風雍州長安003
(訳注)

少年子

(貴公子たちの遊侠の心意気を詠ったもの。)

少年子も、六朝時代から始まった楽府題で、少年の貴盛豪富を写したものである。

 

青雲年少子,挾彈章臺左。

年なお若き身分の高いことだけを貴ぶという貴公子たちは、豪侠であるのを第一の事とし、章華臺の左のあたりでたむろして、礫を飛ばしている。

青雲 身分の高いことを貴ぶことをいう。

挾彈 西京雜記「弾を好み、常に金を以て丸を為し、失うところのもの、日に十余あり」とある。弾は黄金製の小丸で、之を礫として鳥などを打ち落すのである。

章臺 史記楚世家に「霊王七年、章華臺を就す。」とある。臺中に美人を蓄えしに因り、後世娼家の所在地などを称している。

 

鞍馬四邊開,突如流星過。

そこにむらがる鞍馬は、その威風になびいて、さっと四面に開いて路を明け、その貴公子は、騎馬で乗も過ぎて、さながら流星の過ぐるが如くである。

流星過 うまの疾く走ること形容していう。

 

金丸落飛鳥,夜入瓊樓臥。

かくて、昼は金丸を以て飛鳥を打ち落しなどし、夜は家にも歸らずして、娼家に泊り込む。

瓊樓 娼家をさす。

 

夷齊是何人,獨守西山餓。

彼等は、富貴に任かせ、かかる事をして、自ら快よして居るので、古しへの伯夷叔齊が、義、周の粟を食はずして、首陽山に餓死せし清節などというものは、全く知ろうともしないし、思いも寄らぬ位である。遊侠は、如何に勇ましく見えても、節義といふことを知らぬば、何にもならぬ話で、こういうものには、夷齊の心事を一とおり説き聞かしてやりたいものである。

夷齊 伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)のこと。古代中国・代末期の孤竹国(現在地不明、一説に河北省唐山市周辺)の王子の兄弟である。高名な隠者で、儒教では聖人とされる。伯夷が長男、叔斉は三男である。父親から弟の叔斉に位を譲ることを伝えられた伯夷は、遺言に従って叔斉に王位を継がせようとした。しかし、叔斉は兄を差し置いて位に就くことを良しとせず、あくまで兄に位を継がそうとした。そこで伯夷は国を捨てて他国に逃れた。叔斉も位につかずに兄を追って出国してしまった。国王不在で困った国人は次男を王に立てた。

西山 首陽山、史記伯夷傳に「首陽山に陰れ、薇を採って之を食い、餓えて且に死せんとするに及びて歌を作る」とある。