漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
59-#2 《古風五十九首之五十九》Index-36Ⅳ-11 757年至德二年57歳757古風,五十九首之五十九惻惻泣路岐, <59-#2> Ⅰ李白詩1223 kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ4663
作年: 757年至德二年57歲
卷別: 卷一六一 文體: 五言古詩
詩題: 古風,五十九首之五十九
古風,五十九首之五十九
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
惻惻泣路岐,哀哀悲素絲。
むかし楊子は路のわかれめの所にくると、さめざめと泣いた。墨子は白い糸を見ると、ひどく歎き悲しんだ。
路岐有南北,素絲易變移。
それは何故かというと、路のわかれた所は、南へも北へも行けるので迷うし、白い糸はどんな色にも染まって変りやすいからである。
萬事固如此,人生無定期。
人間万事、何事も、もともとこんなもので、絶対に定まれる時期というものはなく、楊朱、墨翟が感嘆したのも尤もなことで、人生にはあてにできる事柄はないということなのだ。
田竇相傾奪,賓客互盈虧。
漢の武安侯田蚡と魏其竇嬰とはいずれも、外戚の親を以て、権柄を専らにし、はじめは賓客が竇嬰の方に集まり、次第に田蚡が勢いを強くするとそちらに多く集まったので、自然に賓客を奪い合ったというようになり、人情は月が満ち欠けするように定まらないものであるということなのだ。
#2
世途多翻覆,交道方嶮巇。
したがって、世わたりのみちには手の平をかえすようなことが多く、人の交際の道は平たんのように見えて、まことにけわしいものである。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
一斗の酒をまえにおいて歓をまじ得るときにむりに「よろしい」とひきうけるということもあるが、方寸の心のうちでさいごには疑いをいだくということなのである。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
たくさんの鳥は日向に花の盛んにさいた枝に集まるものであり、それとは反対に、水のかれた池には、死にぞこないとか、追いつめられた魚が、そこを守っている。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
ああ一度寵愛を失った居候よ、せっせとごきげんをうかがっても何をしようというのか。
古風,五十九首之五十九
惻惻として 路岐に泣き,哀哀として 素絲を悲しむ。
路岐れては 南北有り,素き絲は 變移し易し。
萬事 固より此の如く,人生 定期無し。
田竇【でんとう】相い傾奪し,賓客 互に盈虧【えいき】す。
#2
世途 翻覆多く,交道 方に嶮巇【けんぎ】。
斗酒 強いて然諾【ぜんだく】し,寸心 終に自から疑う。
張陳 竟に火滅し,蕭朱 亦た星離す。
眾鳥は集榮柯にり,窮魚は枯池を守る。
嗟嗟 失權の客よ,勤めて問うも 何の規る所ぞ。
『古風,五十九首之五十九』 現代語訳と訳註
(本文) #2
世途多翻覆,交道方嶮巇。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
(下し文)#2
世途 翻覆多く,交道 方に嶮巇【けんぎ】。
斗酒 強いて然諾【ぜんだく】し,寸心 終に自から疑う。
張陳 竟に火滅し,蕭朱 亦た星離す。
眾鳥は集榮柯にり,窮魚は枯池を守る。
嗟嗟 失權の客よ,勤めて問うも 何の規る所ぞ。
(現代語訳)
したがって、世わたりのみちには手の平をかえすようなことが多く、人の交際の道は平たんのように見えて、まことにけわしいものである。
一斗の酒をまえにおいて歓をまじ得るときにむりに「よろしい」とひきうけるということもあるが、方寸の心のうちでさいごには疑いをいだくということなのである。
漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
たくさんの鳥は日向に花の盛んにさいた枝に集まるものであり、それとは反対に、水のかれた池には、死にぞこないとか、追いつめられた魚が、そこを守っている。
ああ一度寵愛を失った居候よ、せっせとごきげんをうかがっても何をしようというのか。
(訳注) #2
古風,五十九首之五十九
(この詩は、交道の全うからざることを歎じたもので、自分が天子からとおざけられ、栄辱、その処を易えた後は、昔親しかった友も、態度を変え、相手をしなくなったということを慨嘆したもの。)
この詩を古風の五十九での最後に置いたということは、そうしたことが人生において大きな問題であったということである。
世途多翻覆 交道方嶮巇
斗酒強然諾 寸心終自疑
張陳竟火滅 蕭朱亦星離
眾鳥集榮柯 窮魚守枯池
嗟嗟失權客 勤問何所規
世途多翻覆,交道方嶮巇。
したがって、世わたりのみちには手の平をかえすようなことが多く、人の交際の道は平たんのように見えて、まことにけわしいものである。
○世途 世わたりの路。
○交道 交際の道。
○嶮巇 けわしい。
斗酒強然諾,寸心終自疑。
一斗の酒をまえにおいて歓をまじ得るときにむりに「よろしい」とひきうけるということもあるが、方寸の心のうちでさいごには疑いをいだくということなのである。
○斗酒 一斗の酒。多量の酒。
○然諾 人の頼みを「よし」と言って引受けること。
○寸心 一寸四方の心。小さいむねの中。
張陳竟火滅,蕭朱亦星離。
漢の張耳と陳余は、はじめは刎頸の交わりを結んだが、その親しい交わりが、怒った陳余によって同盟は破棄され、火のきえた仲になってしまった、後漢の粛青と朱博は、非常に仲が良かったけれど、仕舞には仇敵となって、星のようにばらばらに離れた。
○張陳 秦末漢初の張耳と陳余の二人。同郷の陳余が張耳に仕えており、まるで父子のようであったが、かつての藺相如と廉頗に倣ってお互いに首を斬られても良いという刎頸の交わりを結んだ。楚漢戦争が始まり、項羽を包囲するために各国と同盟を結んだ漢王劉邦だったが、趙と同盟を結ぶには実力者の陳余の承諾が必須だった。陳余は同盟の条件に憎き張耳の首級の差し出しを要求した。そこで劉邦は張耳に似た囚人を処刑し、その首を届けさせた。陳余は納得し漢と趙は同盟することとなった。だが、紀元前205年の彭城の戦いの際、張耳が生存していることが露見し、怒った陳余によって同盟は破棄された。戦いの結果は、韓信の背水の陣の計略により漢軍が勝利。陳余は戦死し趙歇も捕虜となり処刑された。
○蕭朱 後漢の粛育と朱博の二人。粛育と朱博は若い頃からの交友関係にあっ. たが、後に二人には隙が生じ、「故に世は交を以て難しと残す」とされている。また、紅陽侯王立は、一旦は淳子長と対立していたが、その後、 粛育を媒介にして淳子長とも関係があった朱博とも「相善」の仲になったりしている。
○星離 星のようにばらばらになる。
眾鳥集榮柯,窮魚守枯池。
たくさんの鳥は日向に花の盛んにさいた枝に集まるものであり、それとは反対に、水のかれた池には、死にぞこないとか、追いつめられた魚が、そこを守っている。
○榮柯 花のさいた枝。
○窮魚 進退きわまった魚。
嗟嗟失權客,勤問何所規。
ああ一度寵愛を失った居候よ、せっせとごきげんをうかがっても何をしようというのか。
○嗟嗟 なげいて発する声。
○失權 よろこびを失う。
○勤問 勤は、せっせと。間は訪問。敬意を表わす。
○規 はかる。