|
|
|
|
|
|
|
|
|
2016年11月16日 |
の紀頌之5つの校注Blog |
|
||||
|
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 |
|
|||||
|
Ⅰ李白詩(李白詩校注) |
|
|||||
LiveDoorBlog |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
||
|
|
||||||
|
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 |
|
|||||
LiveDoorBlog |
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||
|
Ⅲ 杜詩詳注 LiveDoorBlog |
|
|||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 |
|
|||||
|
Ⅳブログ漢・唐・宋詞詩集 Fc2Blog |
花間集 訳注解説 巻一11 (16)回目温庭筠 《菩薩蠻十四首 其十一》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7658 (11/16) |
|
||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 |
|
|||||
|
Ⅴ.唐五代詞詩・玉臺新詠・女性 LiveDoorBlog |
玉-015-#2 古詩八首其一 (上山採二靡蕪) 無名氏 Ⅴ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の玉臺新詠ブログ 7659 |
|
||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
|
|
||||||
744年-010卷163_8 于闐採花(卷四(一)二九三)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集7655
(西域異民族の于闐国の花を摘む女ということで、王昭君の事を詠じたもの)
西域異民族の于闐国の花を摘む女は、自分の顔色も、その花に似ていると思っているものである。
それは彼女たちが中国の花、美女を知らないからで、王昭君がある朝、匈奴に嫁して匈奴に入ったときに、胡中の美女たちはその美しさに多くのものが、羞死したという。
このことで中国には名姝がとても多くいるということが認知され、胡中の花では比べるものがなかったというのである。
王昭君がなぜ匈奴に入ったのかというと、後宮絵師の毛延寿に賄賂を渡さなかったために選定画を見にくく書かれたことで、不美人を選定し、胡地に送ったのであった。是と反対に、無鹽のごとき醜いものであっても多分な賄賂を贈っていれば、選定画を絶世の美女に書き上げ後宮の妃賓の列に加わり、君側に侍することになるのである。
古より言われていることわざ通り、蛾眉は後宮に入れば、妬まれるものであり、それも胡地に送られることを言うのであり、その絶世の美女は胡地の砂漠に明眸皓歯をうずめて、ついに帰らぬ人となった。人生には、凡そ、このような実に慨嘆に堪えぬこともあるのである。
744年-010 |
于闐採花(卷四(一)二九三) |
漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ7655 |
全唐詩卷163_8 |
||
李白集校注巻 04-008 |
李太白集 巻22-0010 |
卷別 |
李白集校注 |
全唐詩 |
李太白集 |
于闐採花(卷四(一)二九三) |
卷163_8 《於闐采花》 |
于闐採花(卷三-8) P349 |
|
詩題 |
于闐採花 |
文體 |
樂府 |
詩序 |
|
|
|
作地點 |
長安(京畿道 / 京兆府 / 長安) |
|
|
及地點 |
0 |
||
0 |
|||
交遊人物 |
|
交遊地點 |
|
于闐採花
(西域異民族の于闐国の花を摘む女ということで、王昭君の事を詠じたもの)
于闐採花人,自言花相似。
西域異民族の于闐国の花を摘む女は、自分の顔色も、その花に似ていると思っているものである。
明妃一朝西入胡,胡中美女多羞死。
それは彼女たちが中国の花、美女を知らないからで、王昭君がある朝、匈奴に嫁して匈奴に入ったときに、胡中の美女たちはその美しさに多くのものが、羞死したという。
乃知漢地多名姝,胡中無花可方比。
このことで中国には名姝がとても多くいるということが認知され、胡中の花では比べるものがなかったというのである。
丹青能令醜者妍,無鹽翻在深宮裡。
王昭君がなぜ匈奴に入ったのかというと、後宮絵師の毛延寿に賄賂を渡さなかったために選定画を見にくく書かれたことで、不美人を選定し、胡地に送ったのであった。是と反対に、無鹽のごとき醜いものであっても多分な賄賂を贈っていれば、選定画を絶世の美女に書き上げ後宮の妃賓の列に加わり、君側に侍することになるのである。
自古妒蛾眉,胡沙埋皓齒。
古より言われていることわざ通り、蛾眉は後宮に入れば、妬まれるものであり、それも胡地に送られることを言うのであり、その絶世の美女は胡地の砂漠に明眸皓歯をうずめて、ついに帰らぬ人となった。人生には、凡そ、このような実に慨嘆に堪えぬこともあるのである。
(于闐【うてん】 花を採る)
于闐 花を採る人,自ら言う 花 相い似たり と。
明妃 一朝 西に 胡に入る,胡中の美女 多く羞死す。
乃ち知る 漢地に名姝多く,胡中 花の方比す可き無きを。
丹青 能く醜者をして妍なら令む,無鹽 翻って 深宮の裡に在り。
古より 蛾眉を妒み,胡沙 皓齒を埋む。
続きを読む