745-007-#2 同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌(卷七(一)四九七)
|
|||||
2017年4月21日 |
の紀頌之5つの校注Blog |
||||
|
|
||||
●古代中国の結婚感、女性感,不遇な生き方を詠う 三国時代の三曹の一人、三国時代の「詩神」である曹植の詩六朝謝朓・庾信 後世に多大影響を揚雄・司馬相如・潘岳・王粲.鮑照らの「賦」、現在、李白詩全詩 訳注 |
|||||
Ⅰ李白詩 |
(李白集校注) |
745-007-#2 同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌(卷七(一)四九七)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8567 |
|||
745年-集01【字解集】 a.上李邕 b..東海有勇婦 c.尋魯城北范居士失道落蒼耳中見范置酒摘蒼耳作 Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8454 |
|||||
|
|||||
Ⅱ韓昌黎詩集・文集校注 |
|||||
806年-集12- 韓昌黎集 【字解集】 a.題張十一旅舍三詠 b.贈崔立之 c.同宿聯句 d. 有所思聯句 Ⅱ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之韓愈詩集8521 |
|||||
|
|||||
Ⅲ 杜詩 |
詳注 |
767年-集-1#7 【字解集】 奉酬薛十二丈判官見贈 杜詩詳注(卷一九(四)一六八四)Ⅲ 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8581 |
|||
|
|||||
●これまで分割して掲載した詩を一括して掲載・改訂掲載・特集 不遇であった詩人だがきめの細やかな山水詩をかいている。花間集連載開始。 |
|||||
Ⅳブログ詩集 |
漢・唐・宋詞 |
花間集 訳注解説 (167)回目牛給事嶠五首《巻三48柳枝五首其三》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8570 (04/21) |
|||
fc2 |
Blog |
155)回目薛昭蘊 十九首a.浣溪紗八首・b.喜遷鶯三首 【字解集】》 漢文委員会kanbuniinkai紀頌之の漢詩ブログ8498 (04/10) |
|||
|
|||||
●花間集全詩●森鴎外の小説の”魚玄機”詩、芸妓”薛濤”詩。唐から五代詩詞。花間集。玉臺新詠連載開始 |
|||||
Ⅴ.唐五代詞詩・女性 |
・玉臺新詠 |
||||
745-007-#2 同族弟金城尉叔卿燭照山水壁畫歌(卷七(一)四九七)Ⅰ漢文委員会kanbuniinkai紀頌之 李白詩集8567
めぐって走る谷川の流は、その色碧にして、水はひたひたと湛え、勿論、画であるから騒がしい瀬の音は少しもないけれど、たとえば秦人が月下に桃花源を窺って、やがて其処を自分の住居と定めたのである。しかし、その風光は、了然としで、心魂を清くし、重なる峰の間には、秋の猿が鳴き叫ぶような気がした。今や君と共にこの図にたいし、名手の技巧を見ては、嬉しくてたまらす、放歌高吟して明旦に達する位である。ここに自分は、物外に逍遥したいという願望が、いやが上にもましたから、もし海客が雲帆を揚げて、遠く去ることがあるならば、自分は、これに頼んで、はるか遠い北溟渤海に向い、海中に於で、この図に見るような仙境に出合いたいと思うのである。