漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

安史の乱

安史の乱 と李白 (1)Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350- 213

安史の乱

概要
1. 755年11月初から763年にかけて、范陽・北方の辺境地域(現北京周辺)の三つの節度使を兼任する安禄山とその部下の史思明及びその子供達によって引き起こされた大規模な反乱である。

安禄山の乱

2. 反乱した安禄山の軍に対する唐の国軍の大部分はほとんどが経験の少ない傭兵で、全く刃が立たず、安禄山率いる反乱軍は挙兵からわずか1ヶ月で、唐の東都(中国の中心と考えられていた)洛陽を陥落させた。


3. 安禄山は皇帝(聖武)を名乗り、さらに長安へと侵攻を開始し6月長安の手前最後の砦である潼関が破られる。玄宗は蜀(現在の四川省)へと逃れる。その途上の馬嵬で、楊国忠、息子の楊暄・楊出・楊曉・楊晞兄弟、楊貴妃も絞殺された。


4. 玄宗は退位し、皇太子の李亨が霊武で粛宗として即位した。
安反乱軍は常に内紛を起こし、安禄山は息子慶緒に殺され、さらに史思明に殺害され権力は変わっていく。この反乱勢力の分裂は各地の叛乱を呼び起こす。しかし、一つの力にまとまらないものはやがて他国に援軍を求めた唐の国軍に制圧されることになる


5.王朝内部では、宦官勢力が強くなり、国全体では、潘鎮が地方の王気取りになっていき、王朝は実質支配を限定されたものとなっていく。しかしこれから150年唐王朝は続くのである。
 


叛乱軍の侵攻

●杜甫が奉先県の家族のもとで幼子の死を嘆いているころ、幽州の指陽(今の北京)では安禄山が兵を挙げていた。杜甫44歳の時である。

●その時李白は敬慕する謝跳曾遊の地、宜城に一生を送りたいと思いつつあったとき、突如、安禄山の報が入って、驚愕させた。時に李白55歳の時である。


■ 安禄山の叛乱  755年 11月~

755 天宝十四年11月 9日、「逆賊・楊国忠を討て」と勅命を受けたと偽り、息子の安慶緒、高尚、厳荘、孫孝哲、阿史那承慶らと范陽で反乱を起こす。15万人の大軍を率いて夜半に洛陽への進軍する。太原、河北の諸郡は全て降伏させた。


12月13日には東都洛陽を陥してしまった。そうして翌年の6月18日には長安に入城する。その間の様子を少し詳しく述べると、


755 11月16日-朝廷では安西節度使封常清を召して対策を下問。封常清を先鋒部隊の大将として洛陽に進発させた。


755 12月 2日-高仙芝が総司令官として東に向かった。


755 12月 6日-陳留(河南省開封の陳留)陥落。


755 12月10日-鄭州(河南省許昌の鄭県)陥落。


755 12月13日-洛陽陥落。敗れた封常清は、高仙芝とともに洛陽と長安の間にある潼関で安禄山軍をくい止めようとしたが、監軍(目付)として従っていた嘗者の辺令誠の蔑言により、両名は玄宗より死を賜わった。そのあとは河西・院右の節度使哥舒翰に引き継がれた。


756 天宝15年元旦-安禄山は洛陽で帝位に即き、大燕聖武皇帝と称した。
 史思明と蔡希徳が常山を陥落させ、河北の奪還に成功した。しかし、唐側の郭子儀と李光弼によって、史思明が敗北し、さらに顔真卿が激しい抵抗を重ね、再び河北の情勢は危うくなる。再度、史思明が郭子儀と李光弼に敗北したことにより、河北の十数郡が唐に奪回される。南方も唐側の張巡らの活躍によって、配下の尹士奇や令狐潮の進軍を止められてしまう。


河北において、常山太守の顔杲卿と平原太守顔真卿が唐のために決起したため、叛乱軍は潼関攻撃を止め、河北へと引き返すところへ追いつめられた。

潼関に陣を布いた哥舒翰は、叛乱軍と対峙して動かなかったが、その間に平原太守の顔真卿ら河北の軍が賊の後方を撹乱したため、安禄山は花陽への一時撤退を考えはじめていた。ところが朝廷では、楊国忠らが哥舒翰の待期作戦に業をにやし、潼関を出て戦うよう督促。
 
叛乱軍の侵攻
756 6月 4日 潼関を出た哥舒翰は、函谷関の西、霊宝県で安禄山軍と戦って大敗。潼関へ逃げ帰ったのち、部下に強要されて賊に降った。
孫孝哲、張通儒、安守忠、田乾真に長安、関中を治めさせた。陳希烈、張均、張洎らは叛乱軍に降伏し、王維は捕らえられ、洛陽に連行された。長安、洛陽は、大虐殺を行ったので長安洛陽での反抗反撃がなくなり略奪の限りを尽くし、悲惨な状況になる。潼関の勝利に甘んじて唐国軍をそれ以上追わなかった。

杜甫乱前後の図003鳳翔

756 6月 10日 宮中で御前会議が開かれ、楊国忠は蜀(四川省) への行幸を請い、玄宗はそれを了承。


756 6月13日早朝-玄宗は貴妃姉妹、皇子、皇孫、楊国忠および側近の者だけを連れ、陳玄礼の率いる近衛兵に衛られて西に向かった。


756 6月14日 馬嵬の駅で護衛の兵たちは、このような事態を招いた責任を問い、楊国忠および韓国夫人・秦国夫人を殺害。さらに楊貴妃に死を賜うことを要求。玄宗はやむをえずそれに従った。玄宗は皇太子(李亨)に討賊の任を与えてあとに残し、皇太子は西北の辺境にある霊武(寧夏回族自治区霊武)に逃れ、群臣に推されて帝位に即く(粛宗)。


756 6月18日-賊軍は長安へ入城。


756 6月19日-玄宗の一行は散開(隣酉省宝鶏市西南)に至る。


756 7月  唐側は態勢を立て直すのに成功した。関中の豪族たちが唐側についた。また、河北では顔真卿が抵抗を続け、南では張巡の守る雍丘を陥落できない状況が続いていた。


756 7月 唐の皇太子李亨が粛宗として、霊武で即位、郭子儀が軍を率いて加わった。唐軍が勢力回復するかと思われたが、房琯(杜甫のおさな馴染み)が敗れ、郭子儀と李光弼が山西に退き、史思明が河北で勝利し、顔真卿も平原を放棄し河南に逃げる。


756 7月28日 ようやく成都へ到着。


757 至徳2年(757年)正月、安慶緒は安禄山を殺害しこの乱は安慶緒によって続けられる。さらに、安慶緒は史思明に殺され、引き継がれたために安史の乱と呼ばれるようになり、史思明の子・史朝義が殺される763年まで続いていくことになった。この後も、安禄山の旧領はその配下であった3人が節度使として任命され、「河北三鎮」として唐に反抗的な態度を続けることになる。

李白32 玉真公主別館苦雨贈衛尉張卿二首 其二

 蜀の国から都に出てきた無名の詩人が時の宰相に会えた。 李白が時の宰相、張説(ちょうえつ)の世話になったことは凄いことではある。なぜこの時仕官できなかったのであろうか。確かに張説は前後して没してはいる(730年歿)ものの宰相をしている時に会い、家の世話までしてもらっている。しかし、その事跡も1000年もの間埋もれてしまうほどこの頃の李白に問題があったのか、訴えるものがなかったのか、出自に問題ありとされたのか、疑問の残る点である。ただ、張説が没したのち息子の張洎(ちょうき)がどこまで李白をフォローしたかについては分からない。(張説ものがたり  安史の乱  安史の乱の三詩人)

 しかし、李白はこの張洎に対し詩を残している。(この張説の息子張洎は安史の乱の際、玄宗絶対の信頼があった。しかし、絶対ないと思われていた裏切りを見せ後死亡)其の一では(729年秋に)その張洎に家を探してもらってそこでの生活を詠っている。この段階では、貧しさも求職のことも全く触れていない。其の二では、一変して強烈な詩に転じている。この詩は、内容、韻で三分割して読んだほうが分かりやすいかと文末に下し分を添えて示した。

李白32 玉真公主別館苦雨贈衛尉張卿二首(其の二) 

其二
苦雨思白日。浮云何由卷。稷契和天人。陰陽乃驕蹇。
秋霜劇倒井。昏霧橫絕巘。欲往咫尺涂。遂成山川限。
潀潀奔溜聞。浩浩驚波轉。泥沙塞中途。牛馬不可辨。』
飢從漂母食。閑綴羽陵簡。園家逢秋蔬。藜藿不滿眼。
蠨蛸結思幽。蟋蟀傷褊淺。廚灶無青煙。刀機生綠蘚。』
投箸解鷫。換酒醉北堂。丹徒布衣者。慷慨未可量。
何時黃金盤。一斛荐檳榔。功成拂衣去。搖曳滄洲旁。』


長雨続きで困ったものだ、カンカン照りがなつかしい。農耕の神様、后稷こうしょくや契の伝説の時代は天地がうまくなじんでいたが、太陽も月も驕っている。秋の長雨はバケツを返したような豪雨で、雨霞は峰まで覆い尽くしている。手じかなところへ行こうと思っても、山川にさえぎられる。
ごうごうとため池に水があふれ、浩々と大波が寄せてくる。
 土石流は行く手を遮り、牛か馬か見分けはつかない。
本筋を投げ捨て皮のころもを質に入れ、酒を手に入れ奥座敷で酔っぱらう。』


ひもじいと老女(漂母)からでも食を貰い、暇に任せて虫に食われた本を綴りなおす
農家では秋野菜の収穫期であるのに、わが家には豆の葉っぱもない
蜘蛛は網の上で静かにしているし、コオロギは狭い場所をうれいている。
釜戸には紫炎などないし、包丁やまな板は青カビが生えている。』


丹徒にいた無冠位のものがいた、計り知れないほど辱められた
いつになったら黄金の大皿に、一斛の檳榔を盛り出せるのか
功が達成すれば衣の塵を払って去り、滄洲のあたりで のんびり暮したい』

 ---------------------------------------------------------------

●后稷(こうしょく)は、伝説上の周王朝の姫姓の祖先。中国の農業の神として信仰されている。


●漂母 韓 信(かん しん、生未詳 - 紀元前196年)は、貧乏で品行も悪かったために職に就けず、他人の家に上がり込んでは居候するという遊侠無頼の生活に終始していた。こんな有様であったため、淮陰の者はみな韓信を見下していた。とある亭長の家に居候していたが、嫌気がした亭長とその妻は韓信に食事を出さなくなった。いよいよ当てのなくなった韓信は、数日間何も食べないで放浪し、見かねた老女に数十日間食事を恵まれる有様であった。韓信はその老女に「必ず厚く御礼をする」と言ったが、老女は「あんたが可哀想だからしてあげただけのこと。御礼なんて望んでいない」といわれた。老女が真綿を晒す老女であったことから、漂母という。


●丹徒の布衣者と一斛いっこくの檳榔びんろう
 劉 穆之(りゅう ぼくし、360年 - 417年)は、中国五胡十六国時代の東晋末期に劉裕(宋の武帝)に仕えた政治家のことさす。若く貧しかった頃は、妻の兄である江氏の家に食事を乞いに行っては、しばしば辱められ、妻にも行くのを止められたが、これを恥としなかった。後に劉穆之は江氏の祝いの宴会に赴き、食後の消化に檳榔を求めたが、江氏の兄弟に「いつも腹を空かしているのにそんなものがいるのか」とからかわれた。妻は髪を切った金で兄弟に代わり劉穆之に食事を出したが、これ以後、劉穆之の身繕いをしなくなった。後に劉穆之は丹陽尹となると、妻の兄弟を呼び寄せようとした。妻が泣いて劉穆之に謝ると、劉穆之は「もともと怨んでもいないのだから、心配することもない」といい、食事で満腹になると金の盆に盛った1斛の檳榔を彼らに進めたという。

 ---------------------------------------------------------------

 李白は科挙の試験同様に故事を引用し、自分も才能があり、必ず出世できる。出世をして恩を返しをしたい。張洎に求職を訴えたのだ。同時に、スポンサーを求めたのだ。スポンサー、パトロンがいないとどうしようもないのが詩人である。宮廷詩人になる早道は、科挙試験に及第すること、詩を披露するチャンスは圧倒的に増大する。李白のように高級官僚に詩を贈り認めてもらう間接的なやり方はかなり困難な手段であったのだ。こののち杜甫も同様に貴族宛に詩を贈るが、全く相手にされなかった。求職というより、パトロン探しというのが本命であったと思う。
 この詩を送られた人間、あるいは客観的な人間から見て、どうだろう。千数百年の昔の人は説得されたであろうか、詩は曲に合わせて歌われれば内容はどうだっていいのだろうか。これだけ、詩才があり、知識がある人がいっていることだから、きっと良いことを言っている。受け取る側が好意的でないと理解できないのではなかろうか。
 もうひとつは、これが理解してもらえないならまた別な人に訴えよう、別のところに行こう、というのか。

○韻巻、蹇、、転。辨、簡、眼、浅、蘚。/ 霜、堂、量、榔、傍。



玉真公主の別館に雨に苦しみ衛尉張卿に贈る 二首(一を録す)
苦雨(くう) 白日(はくじつ)を思う、浮雲(ふうん) 何に由(よ)ってか巻かん。
稷(しょく) 契(せつ) 天人(てんじん)を和し、陰陽 仍(な)お驕蹇(きょうけん)たり。
秋霖(しゅうりん) 劇(はげ)しく井を倒(さかしま)にし、昏霧(こんむ) 絶巘(ぜつけん)に横たわる
咫尺(しせき)の塗(みち)を往(ゆ)かんと欲するも、遂に山川(さんせん)の限りを成(な)す。
潨潨(そうそう)として奔溜(ほんりゅう)瀉(そそ)ぎ、浩浩(こうこう)として驚波(きょうは)転ず
泥沙(でいさ)  中途を塞(ふさ)ぎ、牛馬(ぎゅうば)  辨(べん)ず可からず』

飢えて漂母(ひょうぼ)に従って食し、閑(かん)に綴る  羽林(うりん)の簡(かん)
園家(えんか)  秋蔬(しゅうそ)に逢(あ)うに、藜藿(けいかく)  眼(め)に満たず
蠨蛸(しょうしょう) 思幽(しゆう)を結び、蟋蟀(しつしゅつ) 褊浅(へんせん)を傷(いた)む
厨竃(ちゅうそう)青烟(せいえん)無く、刀机(とうき)  緑蘚(りょくせん)を生ず』

筋(はし)投じて鷫霜(しゅくそう)を解(と)き、酒に換えて北堂(ほくどう)に酔う
丹徒(たんと)布衣(ふい)の者、慷慨(こうがい)  未だ量(はか)る可からず
何(いずれ)の時か 黄金の盤(ばん)、一斛(いっこく)の檳榔(びんろう)を薦(すす)めん
功(こう)成(な)らば衣(い)を払って去り、滄洲(そうしゅう)の傍(かたわら)に揺裔(ようえい)せん』



玉真公主の別館に雨に苦しみ衛尉張卿に贈る 二首(一を録す)


苦雨思白日。浮雲何由巻。稷契和天人。陰陽仍驕蹇。
秋霖劇倒井。昏霧横絶巘。欲往咫尺塗。遂成山川限。
潨潨奔溜瀉。浩浩驚波転。泥沙塞中途。牛馬不可辨。』

苦雨(くう) 白日(はくじつ)を思う、浮雲(ふうん) 何に由(よ)ってか巻かん。
稷(しょく) 契(せつ) 天人(てんじん)を和し、陰陽 仍(な)お驕蹇(きょうけん)たり。
秋霖(しゅうりん) 劇(はげ)しく井を倒(さかしま)にし、昏霧(こんむ) 絶巘(ぜつけん)に横たわる
咫尺(しせき)の塗(みち)を往(ゆ)かんと欲するも、遂に山川(さんせん)の限りを成(な)す。
潨潨(そうそう)として奔溜(ほんりゅう)瀉(そそ)ぎ、浩浩(こうこう)として驚波(きょうは)転ず
泥沙(でいさ)  中途を塞(ふさ)ぎ、牛馬(ぎゅうば)  辨(べん)ず可からず』



飢従漂母食。閑綴羽林簡。園家逢秋蔬。藜藿不満眼。
蠨蛸結思幽。蟋蟀傷褊浅。厨竃無青烟。刀机生緑蘚。』

飢えて漂母(ひょうぼ)に従って食し、閑(かん)に綴る  羽林(うりん)の簡(かん)
園家(えんか)  秋蔬(しゅうそ)に逢(あ)うに、藜藿(けいかく)  眼(め)に満たず
蠨蛸(しょうしょう) 思幽(しゆう)を結び、蟋蟀(しつしゅつ) 褊浅(へんせん)を傷(いた)む
厨竃(ちゅうそう)青烟(せいえん)無く、刀机(とうき)  緑蘚(りょくせん)を生ず』



投筋解鷫霜。換酒酔北堂。丹徒布衣者。慷慨未可量。
何時黄金盤。一斛薦檳榔。功成払衣去。揺裔滄洲傍。』

筋(はし)投じて鷫霜(しゅくそう)を解(と)き、酒に換えて北堂(ほくどう)に酔う
丹徒(たんと)布衣(ふい)の者、慷慨(こうがい)  未だ量(はか)る可からず
何(いずれ)の時か 黄金の盤(ばん)、一斛(いっこく)の檳榔(びんろう)を薦(すす)めん
功(こう)成(な)らば衣(い)を払って去り、滄洲(そうしゅう)の傍(かたわら)に揺裔(ようえい)せん』


参考

其一

秋坐金張館。 ( 秋一作愁 ) 繁陰晝不開。 空煙迷雨色。 蕭颯望中來。 翳翳昏墊苦。

沉沉憂恨催。 清秋何以慰。 白酒盈吾杯。 吟詠思管樂。 此人已成灰。獨酌聊自勉。

誰貴經綸才。 彈劍謝公子。 無魚良可哀。


毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi
kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首

プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ