漢文委員会kanbuniinkai 紀頌之のブログ 女性詩、漢詩・建安六朝・唐詩・李白詩 1000首:李白集校注に基づき時系列に訳注解説

李白の詩を紹介。青年期の放浪時代。朝廷に上がった時期。失意して、再び放浪。李白の安史の乱。再び長江を下る。そして臨終の歌。李白1000という意味は、目安として1000首以上掲載し、その後、系統別、時系列に整理するということ。 古詩、謝霊運、三曹の詩は既掲載済。女性詩。六朝詩。文選、玉臺新詠など、李白詩に影響を与えた六朝詩のおもなものは既掲載している2015.7月から李白を再掲載開始、(掲載約3~4年の予定)。作品の作時期との関係なく掲載漏れの作品も掲載するつもり。李白詩は、時期設定は大まかにとらえる必要があるので、従来の整理と異なる場合もある。現在400首以上、掲載した。今、李白詩全詩訳注掲載中。

▼絶句・律詩など短詩をだけ読んでいたのではその詩人の良さは分からないもの。▼長詩、シリーズを割席しては理解は深まらない。▼漢詩は、諸々の決まりで作られている。日本人が読む漢詩の良さはそういう決まり事ではない中国人の自然に対する、人に対する、生きていくことに対する、愛することに対する理想を述べているのをくみ取ることにあると思う。▼詩人の長詩の中にその詩人の性格、技量が表れる。▼李白詩からよこみちにそれているが、途中で孟浩然を45首程度(掲載済)、謝霊運を80首程度(掲載済み)。そして、女性古詩。六朝、有名な賦、その後、李白詩全詩訳注を約4~5年かけて掲載する予定で整理している。
その後ブログ掲載予定順は、王維、白居易、の順で掲載予定。▼このほか同時に、Ⅲ杜甫詩のブログ3年の予定http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-tohoshi/、唐宋詩人のブログ(Ⅱ李商隠、韓愈グループ。)も掲載中である。http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-rihakujoseishi/,Ⅴ晩唐五代宋詞・花間集・玉臺新詠http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10-godaisoui/▼また漢詩理解のためにHPもいくつかサイトがある。≪ kanbuniinkai ≫[検索]で、「漢詩・唐詩」理解を深めるものになっている。
◎漢文委員会のHP http://kanbunkenkyu.web.fc2.com/profile1.html
Author:漢文委員会 紀 頌之です。
大病を患い大手術の結果、半年ぶりに復帰しました。心機一転、ブログを開始します。(11/1)
ずいぶん回復してきました。(12/10)
訪問ありがとうございます。いつもありがとうございます。
リンクはフリーです。報告、承諾は無用です。
ただ、コメント頂いたても、こちらからの返礼対応ができません。というのも、
毎日、6 BLOG,20000字以上活字にしているからです。
漢詩、唐詩は、日本の詩人に大きな影響を残しました。
だからこそ、漢詩をできるだけ正確に、出来るだけ日本人の感覚で、解釈して,紹介しています。
体の続く限り、広げ、深めていきたいと思っています。掲載文について、いまのところ、すべて自由に使ってもらって結構ですが、節度あるものにして下さい。
どうぞよろしくお願いします。

-#2

尋高鳳石門山中元丹邱 李白235 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#2

尋高鳳石門山中元丹邱 李白235 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#2
(高鳳石門山中の元丹邱を尋ぬ)

751年 李白は、葉州(河南省平頂山市葉県)の石門山(別名、西唐山)に道教の先輩元丹丘を訪ねている。元丹邱は嵩山の山居から石門山に移っていたようだ。
 事前の約束もせずに突然この地を尋ねていったようだ。山路に難渋するようすが描かれている。(#2)
尋高鳳石門山中元丹邱 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#1
尋高鳳石門山中元丹邱 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#2
尋高鳳石門山中元丹邱 李白 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350 -234-#3


尋高鳳石門山中元丹邱
尋幽無前期、 乘興不覺遠。
蒼崖渺難涉、 白日忽欲晚。
未窮三四山、 已歷千萬轉。』-#1
寂寂聞猿愁、行行見云收。
まわりがさびしく気持ちまで寂しくなっていると、悲しげな猿の声を聞こえてくる、道をそのまま進んでいると雲がいつの間にか消えてゆくのが目に入る。
高松來好月、空谷宜清秋。
高い所にすっと立っている松の上にわたしの趣向によく合う綺麗な月が昇ってきた、人けのない谷というものは これほどの清々しい秋にふさわしいというものだ。
溪深古雪在、石斷寒泉流。』
どこまでも続く奥深い渓谷、里では融けているのに残雪がある。岩の裂け目から、その融けた冷たい水が流れ出ている。』
峰巒秀中天、登眺不可盡。』-
#2
高く突き出たような峰、大空の真ん中まで秀でている。登って眺めたいがとても登れるものではないということだ。』
丹邱遙相呼、顧我忽而哂。
遂造窮谷間、始知靜者閑。
留歡達永夜、清曉方言還。』-#3

○ 遠。晚。轉。/愁、秋。流。/天、盡。/哂。閑。還。


#1
幽(ゆう)を尋ねて前期(ぜんき)無く、興(きょう)に乗じて遠きを覚(おぼ)えず。
蒼崖(そうがい)  渺(びょう)として渉(わた)り難く、白日(はくじつ)  忽ち晩(く)れんと欲す。
未だ三四山(さんしざん)を窮(きわ)めず、已(すで)に歴(へ)たり  千万転(せんまんてん)。』

#2
寂寂(せきせき)として  猿の愁うるを聞き、行行(こうこう)  雲の収まるを見る。
高松(こうしょう) 好月(こうげつ)来たり、空谷(くうこく)  清秋(せいしゅう)に宜(よろ)し。
渓(たに)深くして古雪(こせつ)在り、石断(た)たれて寒泉(かんせん)流る。
峰巒(ほうらん)  中天(ちゅうてん)に秀(ひい)で、登眺(とうちょう)  尽(つ)くす可からず。』
#3
峰巒(ほうらん)  中天(ちゅうてん)に秀(ひい)で、登眺(とうちょう)  尽(つ)くす可からず。』
丹邱(たんきゅう) 遥かに相(あい)呼び、我を顧みて  忽(こつ)として哂(わら)う。
遂に窮谷(きゅうこく)の間(かん)に造(いた)り、始めて静者(せいじゃ)の閒(かん)なるを知る。
留歓(りゅうかん)  永夜(えいや)に達し、清暁(せいぎょう)  方(まさ)に言(ここ)に還(いた)る。』

DCF00213

尋高鳳石門山中元丹邱 #2 現代語訳と訳註
(本文) #2
寂寂聞猿愁、行行見云收。
高松來好月、空谷宜清秋。
溪深古雪在、石斷寒泉流。』
峰巒秀中天、登眺不可盡。』

(下し文)
寂寂(せきせき)として  猿の愁うるを聞き、行行(こうこう)  雲の収まるを見る。
高松(こうしょう) 好月(こうげつ)来たり、空谷(くうこく)  清秋(せいしゅう)に宜(よろ)し。
渓(たに)深くして古雪(こせつ)在り、石断(た)たれて寒泉(かんせん)流る。』
峰巒(ほうらん)  中天(ちゅうてん)に秀(ひい)で、登眺(とうちょう)  尽(つ)くす可からず。』

(現代語訳)#2
まわりがさびしく気持ちまで寂しくなっていると、悲しげな猿の声を聞こえてくる、道をそのまま進んでいると雲がいつの間にか消えてゆくのが目に入る。
高い所にすっと立っている松の上にわたしの趣向によく合う綺麗な月が昇ってきた、人けのない谷というものは これほどの清々しい秋にふさわしいというものだ。
どこまでも続く奥深い渓谷、里では融けているのに残雪がある。岩の裂け目から、その融けた冷たい水が流れ出ている。』
高く突き出たような峰、大空の真ん中まで秀でている。登って眺めたいがとても登れるものではないということだ。』


(訳注)#2
寂寂聞猿愁、行行見云收。
まわりがさびしく気持ちまで寂しくなっていると、悲しげな猿の声を聞こえてくる、道をそのまま進んでいると雲がいつの間にか消えてゆくのが目に入る。
寂寂 まわりがさびしく気持ちがさみしい。○猿愁 日本猿と違って、手足が長い。特に泣き声が、悲鳴のように長く引っ張って啼くため、悲愴感を出す場合に比喩としても使われる。○云收 雲がいつの間にか消えてゆくこと。雲も長く尾を引いていることで寂寞感をだす。

高松來好月、空谷宜清秋。
高い所にすっと立っている松の上にわたしの趣向によく合う綺麗な月が昇ってきた、人気のない谷というものは これこそ清々しい秋にふさわしいというものだ。
高松 高い所にすっと立っている松。○清秋 清々しい秋。 

溪深古雪在、石斷寒泉流。』
どこまでも続く奥深い渓谷、里では融けているのに残雪がある。岩の裂け目から、その融けた冷たい水が流れ出ている。
溪深 どこまでも続く奥深い渓谷。○古雪 里では融けているのに残雪がある 


峰巒秀中天、登眺不可盡。』
高く突き出たような峰、大空の真ん中まで秀でている。登って眺めたいがとても登れるものではないということだ。
峰巒 高く突き出たような峰。○秀中天 大空の真ん中まで秀でている。 


(解説)
中国人は高い山に登るのが好きである。それは、重陽の日だけではない。道教の影響かもしれないし、そういう土壌に道教が生まれてきたのかもしれない。山水画と詩歌高山はつきものなのである。
 この詩#2でも、「寂寂」+「猿愁」「行行」+「云收」「高松」+「好月」「空谷」+「清秋」。 「溪深」「古雪」「石斷」「泉流」「峰巒」「中天」「登眺」すべての句に山に関連した語が散りばめられており、作られている。しかもそれぞれの語が関連しあっているのである。上から読んでも下から読んでも意味が通るのである。

留別金陵諸公 224 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350- 223-#2

留別金陵諸公 224 Kanbuniinkai紀頌之の漢詩 李白特集350- 223-#2

rihakustep足跡
   金陵に来た李白は、旧知の友人たちとの再会を喜びつつ酒を飲み、一時を楽しんで、やがて廬山を目指して旅立ってゆく。「金陵の諸公に留別す」では、その送別の宴で、廬山に隠棲したい胸の中を明らかにしている詩である。

留別金陵諸公  #1
海水昔飛動。 三龍紛戰爭。
鐘山危波瀾。 傾側駭奔鯨。
黃旗一掃蕩。 割壤開吳京。
六代更霸王。 遺跡見都城。
至今秦淮間。 禮樂秀群英。
#2
地扇鄒魯學。詩騰顏謝名。
この地の湧き上がる風は老荘孟子の思想、孔子の儒教を学ばせている、詩歌はここで盛んになり、顔延之、謝霊運、謝朓の名声を博したのだ。
五月金陵西。祖余白下亭。
いまは五月、晩春から初夏である、清風が山川を洗う時節、金陵城の西側にいる、旅立つ私を白下亭に招いてくれている。
欲尋盧峰頂、先繞漢水行。
わたしは江西の盧山の山頂に登ろうと思っているのだ、それにはまず麓をぐるりとめぐり、漢水をさかのぼっていくのだ。
香炉紫煙滅、瀑布落太清。
盧峰の香炉峰の紫の霞も消え、名高い滝の落下がとてもはっきりと見えることだろう。
若攀星辰去、揮手緬含情。
そこまで行けば手を延ばすだけで星々に届くだろうから、手を延ばそうと思うけど、今ここで君の手を握るわたしの手は、離れ難い思いを拭い去れはしない。


#2
地扇 魯學を鄒。 詩騰 顏謝の名。
五月 金陵の西。 祖余 白下亭。
盧峰の頂を尋ね、先に漢水を繞(めぐ)り行かんと欲す。
香炉の紫煙滅し、瀑布落ちること太(はなは)だ清ならん。
もし星辰を攀じり去らんも、手を揮うに緬として情を含まん。



留別金陵諸公 -#2 現代語訳と訳註
(本文)

地扇鄒魯學。詩騰顏謝名。
五月金陵西。祖余白下亭。
欲尋盧峰頂、先繞漢水行。
香炉紫煙滅、瀑布落太清。
若攀星辰去、揮手緬含情。

(下し文)
地扇 魯學を鄒。 詩騰 顏謝の名。
五月 金陵の西。 祖余 白下亭。
盧峰の頂を尋ね、先に漢水を繞(めぐ)り行かんと欲す。
香炉の紫煙滅し、瀑布落ちること太(はなは)だ清ならん。
もし星辰を攀じり去らんも、手を揮うに緬として情を含まん。

(現代語訳)
この地の湧き上がる風は老荘孟子の思想、孔子の儒教を学ばせている、詩歌はここで盛んになり、顔延之、謝霊運、謝朓の名声を博したのだ。
いまは五月、晩春から初夏である、清風が山川を洗う時節、金陵城の西側にいる、旅立つ私を白下亭に招いてくれている。
わたしは江西の盧山の山頂に登ろうと思っているのだ、それにはまず麓をぐるりとめぐり、漢水をさかのぼっていくのだ。
盧峰の香炉峰の紫の霞も消え、名高い滝の落下がとてもはっきりと見えることだろう。
そこまで行けば手を延ばすだけで星々に届くだろうから、手を延ばそうと思うけど、今ここで君の手を握るわたしの手は、離れ難い思いを拭い去れはしない。


(訳注)
地扇鄒魯學。詩騰顏謝名。

この地の湧き上がる風は老荘孟子の思想、孔子の儒教を学ばせている、詩歌はここで盛んになり、顔延之、謝霊運、謝朓の名声を博したのだ。
地扇 その地の湧き上がる風 ○鄒魯學 鄒と魯の国の学問、鄒は孟子、魯は孔子。老荘思想、儒教。
詩騰 詩の高ぶり。○顏謝 顔 延之と謝霊運の山水詩人。文末に参考として掲載。


五月金陵西。祖余白下亭。
いまは五月、晩春から初夏である、清風が山川を洗う時節、金陵城の西側にいる、旅立つ私を白下亭に招いてくれている。
祖余 旅に出るわたし。


欲尋盧峰頂、先繞漢水行。
わたしは江西の盧山の山頂に登ろうと思っているのだ、それにはまず麓をぐるりとめぐり、漢水をさかのぼっていくのだ。


香炉紫煙滅、瀑布落太清。
盧峰の香炉峰の紫の霞も消え、名高い滝の落下がとてもはっきりと見えることだろう。


若攀星辰去、揮手緬含情。
そこまで行けば手を延ばすだけで星々に届くだろうから、手を延ばそうと思うけど、今ここで君の手を握るわたしの手は、離れ難い思いを拭い去れはしない。


------- 参考 --------------

謝霊運  385~433 南朝の宋の詩人。陽夏(河南省)の人。永嘉太守・侍中などを歴任。のち、反逆を疑われ、広州で処刑された。江南の自然美を精緻(せいち)な表現によって山水詩にうたった。

顔 延之(がん えんし) 384年 - 456年 、)は中国南北朝時代、宋の文学者。字は延年。本籍地は琅邪郡臨沂県(現在の山東省臨沂市)。宋の文帝や孝武帝の宮廷文人として活躍し、謝霊運・鮑照らと「元嘉三大家」に総称される。また謝霊運と併称され「顔謝」とも呼ばれる。

謝朓(しゃちょう) 464年 - 499 南北朝時代、南斉の詩人。現存する詩は200首余り、その内容は代表作とされる山水詩のほか、花鳥風月や器物を詠じた詠物詩、友人・同僚との唱和・離別の詩、楽府詩などが大半を占める。竟陵八友のひとり


毎日それぞれ一首(長詩の場合一部分割掲載)kanbuniinkai紀 頌之の漢詩3ブログ
05rihakushi350

李白詩350首kanbuniinkai紀頌之のブログ

700Toho shi
kanbuniinkai11の頌之漢詩 杜甫詩700首

800tousouSenshu
kanbuniinkai10 頌之の漢詩 唐宋詩人選集 Ⅰ李商隠150首

プロフィール

紀 頌之

Twitter プロフィール
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
最新記事(画像付)
メッセージ

名前
メール
本文
カテゴリ別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
最新記事(画像付)
記事検索
  • ライブドアブログ