(5)夏のイベント/7月
2019年07月14日 21:29
埼玉の熱い夜を、皆さんでさらに熱く盛り上げませんか?


(トップページへ)
(サイトマップへ)
◇◆◇◆
〒350-0451
埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷10-4
金 子 不 動 産
埼玉県知事(13)2335号
Tel:049-294-1453
Fax:049-294-1481
メール:kane5hu10san_saitama@yahoo.co.jp
ツイッター:
フェイスブッック:

(左:携帯電話のアドレス帳入力用。右:ブログ等の利用URLが分かります)
◇◆◇◆
ランキングに参加しています
にほんブログ村に参加しました

人気ブログランキングに参加しました

ブログ生活をもっともっと楽しく


旧中山道から出発のみこしパレードに始まり、深谷の踊り流し、よさこいソーラン、深谷の夏を彩る山車、屋台による曳き回しや喧嘩囃しが駅北口前の道路を中心に行われます。
(日時)令和元年7月27日11:00~21:00
(場所)深谷市街地(JR深谷駅北口から中山道までの間)
(アクセス)JR高崎線深谷駅 北口

住所:〒366-0824 埼玉県深谷市西島町3-1-8(JR深谷駅内)
TEL:048-575-0015

(トップページへ)
(サイトマップへ)
◇◆◇◆

埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷10-4
金 子 不 動 産
埼玉県知事(13)2335号
Tel:049-294-1453
Fax:049-294-1481
メール:kane5hu10san_saitama@yahoo.co.jp
ツイッター:

フェイスブッック:


(左:携帯電話のアドレス帳入力用。右:ブログ等の利用URLが分かります)
◇◆◇◆
ランキングに参加しています
にほんブログ村に参加しました

人気ブログランキングに参加しました

ブログ生活をもっともっと楽しく

2019年07月13日 21:29
秩父川瀬祭は、12月3日の秩父夜祭と対比するお祭りです。
「秩父夜祭-まつり・歳時記-秩父観光なび」
秩父夜祭(秩父観光なび)
夜祭に対して昼の祭り、冬に対して夏、大人に対して子供のお祭りです。 7月19日の宵祭りは絢爛豪華な8基の笠鉾・屋台が秩父屋台囃子のリズムに乗って曳き回されます。笠鉾・屋台の囃子手は子供達が務め、花笠を付けた曳き子はかわいらしく楽しい子供のお祭りです。 20日は秩父神社境内に集合した笠鉾・屋台が御神幸行列に先立ち出発します。午後2:30すぎ頃、重量約400kgもの白木造りの神輿がやがて荒川の清流の中へと入る「神輿洗いの儀式」が行われます。
イベント名 | 秩父川瀬祭 |
日時 | 令和元年7月19日(金)~令和元年7月20日(土) |
場所 | 秩父市街、秩父市番場 秩父神社 |
場所 | 内秩父鉄道「秩父駅」からすぐ または西武池袋線「西武秩父駅」から徒歩15分 |
↓「MaturiJP」さん作成の秩父川瀬祭り動画(YouTube)です
(お問い合わせ先)
秩父市観光課 住所:368-0033埼玉県秩父市野坂町1-16-15 秩父観光情報館2階 電話番号:0494-25-5209 まつり・歳時記 | 秩父観光なび |
↓は、卒業ソングの定番 ~旅立ちの日に~ 埼玉県秩父市 旅立ちの丘
(トップページへ)
(サイトマップへ)
◇◆◇◆ 〒350-0451
埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷10-4
金 子 不 動 産
埼玉県知事(14)2335号
Tel:049-294-1453
Fax:049-294-1481
メール:kane5hu10san_saitama@yahoo.co.jp
ツイッター:
◇◆◇◆
ランキングに参加しています
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
ブログの殿堂に参加しています
ブログの殿堂へ
2019年07月02日 13:59

慈眼寺の境内に祀られる薬師如来は、眼の守り本尊として有名です。
この縁日は毎年多くの露店が出店され参拝客で賑わっています。
境内には「あめ」にちなみ、今ではめずらしい白砂糖と黒ごまなどでできた
「ぶっかき飴」を販売する露店もあります。ここで売られている飴をなめると
ご利益があると言われています。

ちょうど梅雨の時期ということもあり「雨薬師」ともいわれています。
「メグスリノキ」のお茶を振る舞います。

この縁日は毎年多くの露店が出店され参拝客で賑わっています。
境内には「あめ」にちなみ、今ではめずらしい白砂糖と黒ごまなどでできた
「ぶっかき飴」を販売する露店もあります。ここで売られている飴をなめると
ご利益があると言われています。

ちょうど梅雨の時期ということもあり「雨薬師」ともいわれています。
「メグスリノキ」のお茶を振る舞います。

お祭り名 | あめ薬師縁日 |
タ開催時期 | 毎年7月8日(*雨天決行) |
場所 | 秩父市東町 札所13番慈眼寺 大きな地図で見る ![]() (秩父市の天気予報) |
交通¥ | 西武鉄道 西武秩父駅から徒歩5分![]() |
お問い合わせ先 | 秩父市観光課 住所:368-0033埼玉県秩父市野坂町1-16-15 電話:0494-25-5209秩父観光情報館2階 ![]() |
(トップページへ)
(サイトマップへ)
◇◆◇◆

埼玉県入間郡毛呂山町大字毛呂本郷10-4
金 子 不 動 産
埼玉県知事(14)2335号
Tel:049-294-1453
Fax:049-294-1481
メール:kane5hu10san_saitama@yahoo.co.jp
ツイッター:

フェイスブッック:


(左:携帯電話のアドレス帳入力用。右:ブログ等の利用URLが分かります)
◇◆◇◆
ランキングに参加しています

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
ブログの殿堂に参加しています

ブログの殿堂へ
2019年06月28日 21:29
梅で有名な越生町の黒山三滝の滝開きが、7月第1日曜日に開かれます
所在地 | 〒350-0424 埼玉県入間郡越生町大字黒山 |
アクセス | 東武越生線 越生駅 JR八高線 越生駅 下車 黒山行きバスで終点の黒山まで20~25分位 そこから徒歩にて、黒山三滝まで15分程度 |
車 | 関越道鶴ケ島ICから国道407号経由18km45分。 または坂戸西スマートICから国道407号経由18km45分 駐車場有り |

黒山三滝は、男滝(おだき)、女滝(めだき)、天狗滝(てんぐだき)の3つの滝からなります。
日本観光百選にも選ばれた景勝地で、春の新緑、夏の清涼、秋の紅葉は格別です。
県立黒山自然公園の中心地.
県立黒山自然公園の中心地.
毎年、7月の第1日曜には滝開きの行事が行われます。
(令和元年は7月7日、午前10時30分から)
(令和元年は7月7日、午前10時30分から)
古くは山岳仏教の修行者によって、霊場・道場として開かれたといわれています。
(お問い合わせ先)
越生町産業観光課 観光商工担当 〒350-0494 越生町大字越生900番地2 電話番号: 049-292-3121 ファックス:049-292-3351) |
