2009年03月12日
気になったニュースを!
更新するつもり無かったんですが、
気になったニュースを!
今は本当に100年に一度の危機なのか 「依存症の日本経済」から脱出せよ
2009年03月11日13時00分 / 提供:MoneyZine
今は本当に「100年に一度の危機」なのだろうか。世の中がこのまま垂直にどこまでも落ちていくはずもないことぐらい見当がつくのではないか。メディアの悲観的な報道によって思考停止せず、自分でストーリーを作るには面白い時代であるはずだ。(バックナンバーはこちら)■うつむきすぎでは 下降するのにもスロープのような緩やかな下降と、今回のような崖から一直線に落ちるのとでは大変な違いである。
記事全文
企業の派遣切りにしろ先手先手に動きすぎて
過剰になっているかもしれませんね。
こう言う時ほど冷静にしなければいけないですよね。
NY外為市場でドル下落、高値警戒感が台頭 - ロイター
[ニューヨーク 11日 ロイター]
11日のニューヨーク外国為替市場では、高値警戒感が台頭し、ドルが幅広い通貨に対して下落した。ドル需要の増加を裏付ける新しい材料がないため、最近のドルの上昇ピッチは速すぎたとの警戒感が広まった。
記事を見る >>
回復の兆しをみせる中国経済 海運や鉄鋼、電気機器など中国関連株が大健闘 - J-CAST
海運や鉄鋼、電気機器、石炭・石油関連といった「中国関連株」が大健闘だ。世界恐慌を思わせる景気悪化を受けて、東京証券取引所の日経平均株価が連日のようにバブル期最安値を更新するなかで、回復の兆しをみせる中国経済に「期待」した、一歩先取りした投資先として注目されている。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



気になったニュースを!
今は本当に100年に一度の危機なのか 「依存症の日本経済」から脱出せよ
2009年03月11日13時00分 / 提供:MoneyZine
今は本当に「100年に一度の危機」なのだろうか。世の中がこのまま垂直にどこまでも落ちていくはずもないことぐらい見当がつくのではないか。メディアの悲観的な報道によって思考停止せず、自分でストーリーを作るには面白い時代であるはずだ。(バックナンバーはこちら)■うつむきすぎでは 下降するのにもスロープのような緩やかな下降と、今回のような崖から一直線に落ちるのとでは大変な違いである。
記事全文
企業の派遣切りにしろ先手先手に動きすぎて
過剰になっているかもしれませんね。
こう言う時ほど冷静にしなければいけないですよね。
NY外為市場でドル下落、高値警戒感が台頭 - ロイター
[ニューヨーク 11日 ロイター]
11日のニューヨーク外国為替市場では、高値警戒感が台頭し、ドルが幅広い通貨に対して下落した。ドル需要の増加を裏付ける新しい材料がないため、最近のドルの上昇ピッチは速すぎたとの警戒感が広まった。
記事を見る >>
回復の兆しをみせる中国経済 海運や鉄鋼、電気機器など中国関連株が大健闘 - J-CAST
海運や鉄鋼、電気機器、石炭・石油関連といった「中国関連株」が大健闘だ。世界恐慌を思わせる景気悪化を受けて、東京証券取引所の日経平均株価が連日のようにバブル期最安値を更新するなかで、回復の兆しをみせる中国経済に「期待」した、一歩先取りした投資先として注目されている。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



2009年03月10日
忙しくて、
忙しいので適当に更新しときます。
しばらくは、適当更新になります。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:03/10 05:38)
NY時間の為替市場は上下に振らされ、全体的にやや方向感の掴み難い展開となった。リスク回避のドル買い圧力後退から、ユーロなどその他欧州通貨やコモディティ通貨の一段安は回避されたがその後も戻りは限定された。ユーロはNY序盤の上げ幅を縮小。NYダウが下げ幅を広げた事や、ユーロ圏経済について「経済状況が転換している兆しなし、深刻な景気後退期にある」としたユンカー・ユーログループ議長コメントが嫌気された。また、ポンドも英経済に対する悲観的な見方や、英金融セクターへの懸念増幅を受け上値の重い展開が続いた。ムーディーズが英HSBCの格付け見通しを”安定的”→”ネガティブ”へ引き下げとの報を受けたポンドはNY序盤の戻り上昇幅を吐き出す展開に。ユーロ/ポンドは一時1/29以来となる0.92ポンドに迫る上昇となった。カナダドルは軟調。NY時間唯一の経済指標となったカナダ住宅着工件数は雇用情勢の悪化を背景に、13.46万件と弱い結果に。15万件を割り込むのは2001年7月以来。約5年ぶりの1.30カナダドル台乗せとなったドル/カナダドルは一時1.3060カナダドル付近まで上値を伸ばした。NYダウは6547.05ドル(-79.89ドル)、ナスダックは21268.64(-25.21)と2002年10月以来の安値水準に。NY原油先物は47.07ドル(+3.41%)で取引を終了。
ドル/円 98.75-77 ユーロ/円 124.44-49 ユーロ/ドル 1.2602-07
気になったニュース
途上国、69兆円の資金不足に=世銀
2009年03月09日17時56分 / 提供:時事通信社 【ワシントン8日AFP=時事】世界銀行は8日発表した調査報告書で、開発途上国全体で2700億〜7000億ドル(約27兆〜約69兆円)の資金が不足するとの見通しを明らかにした。国際機関だけではこの不足分を埋めることができないと警告している。≪写真は世界銀行のゼーリック総裁≫ 世銀の報告書によると、途上国の資金不足は民間の金融機関がエマージングマーケット(新興市場)を避けているのが原因。貧困層の増加を回避できる資金がある国は4分の1にすぎないという。
記事全文
赤字でも億単位のボーナスを支払い続けた米銀の腐った資本主義
2009年03月09日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン 筆者は銀行員であった頃に、香港でシンジケートローンを組成する仕事に携わっていた。シンジケートローンは、複数の銀行が共同して単一の借入人に長期資金を貸し出すローンである。通常、大きな金額を貸し出すときにこの形態を取る。例えば、1000億円のローンを貸し出すときに、一行で貸し出すとリスクがあまりにも大きいので、銀行が10行集まってそれぞれ100億円貸し出すのである。 このときにローンの取りまとめをする銀行が必要になる。
記事全文
街角景気、2カ月連続で改善=基調判断を上方修正−内閣府
内閣府は9日、2月の景気ウオッチャー調査の結果を発表した。3カ月前と比べた街角の景況感を示す現状判断DI(指数)は前月比2.3ポイント上昇の19.4となり、2カ月連続で改善した。一部企業で受注が増加したほか、減税の恩恵を受けられる環境対応車や住宅に対する消費者の購買意欲が向上していることなどが主因。(時事通信)
[記事全文]
東証、バブル後最安値7086円 26年5カ月ぶり水準 - 共同通信
週明け9日の東京株式市場は、景気悪化懸念から日経平均株価(225種)終値は前週末比87円07銭安の7086円03銭と、昨年10月27日に付けた終値基準でのバブル崩壊後の最安値を更新。26年5カ月ぶりの安値水準となった。
記事を見る >>
しばらくは、適当更新になります。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:03/10 05:38)
NY時間の為替市場は上下に振らされ、全体的にやや方向感の掴み難い展開となった。リスク回避のドル買い圧力後退から、ユーロなどその他欧州通貨やコモディティ通貨の一段安は回避されたがその後も戻りは限定された。ユーロはNY序盤の上げ幅を縮小。NYダウが下げ幅を広げた事や、ユーロ圏経済について「経済状況が転換している兆しなし、深刻な景気後退期にある」としたユンカー・ユーログループ議長コメントが嫌気された。また、ポンドも英経済に対する悲観的な見方や、英金融セクターへの懸念増幅を受け上値の重い展開が続いた。ムーディーズが英HSBCの格付け見通しを”安定的”→”ネガティブ”へ引き下げとの報を受けたポンドはNY序盤の戻り上昇幅を吐き出す展開に。ユーロ/ポンドは一時1/29以来となる0.92ポンドに迫る上昇となった。カナダドルは軟調。NY時間唯一の経済指標となったカナダ住宅着工件数は雇用情勢の悪化を背景に、13.46万件と弱い結果に。15万件を割り込むのは2001年7月以来。約5年ぶりの1.30カナダドル台乗せとなったドル/カナダドルは一時1.3060カナダドル付近まで上値を伸ばした。NYダウは6547.05ドル(-79.89ドル)、ナスダックは21268.64(-25.21)と2002年10月以来の安値水準に。NY原油先物は47.07ドル(+3.41%)で取引を終了。
ドル/円 98.75-77 ユーロ/円 124.44-49 ユーロ/ドル 1.2602-07
気になったニュース
途上国、69兆円の資金不足に=世銀
2009年03月09日17時56分 / 提供:時事通信社 【ワシントン8日AFP=時事】世界銀行は8日発表した調査報告書で、開発途上国全体で2700億〜7000億ドル(約27兆〜約69兆円)の資金が不足するとの見通しを明らかにした。国際機関だけではこの不足分を埋めることができないと警告している。≪写真は世界銀行のゼーリック総裁≫ 世銀の報告書によると、途上国の資金不足は民間の金融機関がエマージングマーケット(新興市場)を避けているのが原因。貧困層の増加を回避できる資金がある国は4分の1にすぎないという。
記事全文
赤字でも億単位のボーナスを支払い続けた米銀の腐った資本主義
2009年03月09日11時05分 / 提供:ダイヤモンド・オンライン 筆者は銀行員であった頃に、香港でシンジケートローンを組成する仕事に携わっていた。シンジケートローンは、複数の銀行が共同して単一の借入人に長期資金を貸し出すローンである。通常、大きな金額を貸し出すときにこの形態を取る。例えば、1000億円のローンを貸し出すときに、一行で貸し出すとリスクがあまりにも大きいので、銀行が10行集まってそれぞれ100億円貸し出すのである。 このときにローンの取りまとめをする銀行が必要になる。
記事全文
街角景気、2カ月連続で改善=基調判断を上方修正−内閣府
内閣府は9日、2月の景気ウオッチャー調査の結果を発表した。3カ月前と比べた街角の景況感を示す現状判断DI(指数)は前月比2.3ポイント上昇の19.4となり、2カ月連続で改善した。一部企業で受注が増加したほか、減税の恩恵を受けられる環境対応車や住宅に対する消費者の購買意欲が向上していることなどが主因。(時事通信)
[記事全文]
東証、バブル後最安値7086円 26年5カ月ぶり水準 - 共同通信
週明け9日の東京株式市場は、景気悪化懸念から日経平均株価(225種)終値は前週末比87円07銭安の7086円03銭と、昨年10月27日に付けた終値基準でのバブル崩壊後の最安値を更新。26年5カ月ぶりの安値水準となった。
記事を見る >>
2009年03月04日
3日昨夜の、NY時間の株、為替の動き
ニューヨーク市場は、
NYダウは、昨夜3日も下げました。
前日終値より−37.27ドルの
6726.02ドルで
ナスダックは、−1.84の
1321.01で引けてます。
株は、どこまで下げるんでしょうかね?
それに比べドルは、強いですね。
消去法でドルが買われてると言うけど
悪材料が多いのに、あまりにも強すぎですね。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:03/04 06:18)
NY時間、経済指標の悪化・株価下落にもかかわらず、ドルは堅調に推移。
ユーロと円の下落が結果的にドルを押し上げる展開となった。
この日発表された米1月中古住宅販売保留は過去最低を記録し、住宅市場の不振を改めて示した。
米株式市場はこの住宅指標の悪化とS&Pによるバンク・オブ・アメリカの格下げを受け反落した。
バーナンキFRB議長による「銀行システムはまだ明らかに安定化に至っていない」とのコメントもこの流れに拍車をかけた。
しかし、白川日銀総裁による「経済は予想より速い速度で悪化しており厳しい状態にある」とのコメントを受けた円売り。
そして燻る東欧経済への不安やアルムニア欧州委員による「ユーロ圏は多くのリスクと高い不透明性に囲まれている」等の悲観的な見方を嫌気したユーロ売りがドルに付随する悪材料を上回る事となった。
米国が3者の中で最も迅速に危機への対応を行なっているとの見方も背景にある模様。
カナダ中銀は0.50%の利下げを実施し(1.00%→0.50%)、政策金利は過去最低となった。またカナダ中銀は利下げサイクル終了の可能性と同時に、量的緩和実施の可能性も示唆した。NY原油先物は41.65ドル(3.7%高)で取引を終了。
気になるニュース
ホリエモン、総理の座を狙っていた 「安倍さんも麻生さんも超小者」と辛口も
2009年03月03日16時55分 / 提供:MoneyZine
ホリエモンこと堀江貴文氏がメディアに対し、日本の政治について自らの主張を行ったことがわかった。「安倍さんも麻生さんも超小者だと思います」「首相になるための最短路線を考えた」数年前、日本を騒がせた「ライブドア事件」などについて執筆した著書「徹底抗戦」(5日)の発売を前に、ライブドアの元社長のホリエモンこと堀江貴文氏がメディアに対し、日本の政治について自らの主張を行ったことがわかった。
記事全文
メガバンク行員が警鐘 「税金で銀行ボロ儲け」のセーフティネット保証
2009年03月03日08時45分 / 提供:MyNewsJapan
私はM銀行(メガバンク)の支店で法人営業を担当する若手行員です。異常に情報管理が厳しいので会社名は伏せますが、今回お伝えしたいのは、昨年10月から始まった「緊急保証制度」の問題です。銀行がノーリスクで金利をかすめとれる仕組みのため乱脈融資になりがちな制度で、“ゾンビ企業”を延命させた挙句、最後は税金で穴埋めすることになるでしょう。最も利益を得るのは明らかに銀行で、最も不利益を被るのは、納税者。
記事全文
日銀の株買い取り実績なし
日銀は3日、株価下落に伴う金融機関のリスクを軽減するために2月23日に再開した銀行保有株買い取りについて、同28日時点では購入実績はなかったと発表した。金融機関は現在の株価水準で売却すれば損失が確定するため、日銀への株式売却を見送ったとみられる。日銀の銀行保有株買い取りは平成22年4月末までの時限措置で、株式保有額が5000億円超などの金融機関から保有株を時価で買い取る。規模は最大1兆円を想定している。(産経新聞)
私の気になる参加ランキング



NYダウは、昨夜3日も下げました。
前日終値より−37.27ドルの
6726.02ドルで
ナスダックは、−1.84の
1321.01で引けてます。
株は、どこまで下げるんでしょうかね?
それに比べドルは、強いですね。
消去法でドルが買われてると言うけど
悪材料が多いのに、あまりにも強すぎですね。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:03/04 06:18)
NY時間、経済指標の悪化・株価下落にもかかわらず、ドルは堅調に推移。
ユーロと円の下落が結果的にドルを押し上げる展開となった。
この日発表された米1月中古住宅販売保留は過去最低を記録し、住宅市場の不振を改めて示した。
米株式市場はこの住宅指標の悪化とS&Pによるバンク・オブ・アメリカの格下げを受け反落した。
バーナンキFRB議長による「銀行システムはまだ明らかに安定化に至っていない」とのコメントもこの流れに拍車をかけた。
しかし、白川日銀総裁による「経済は予想より速い速度で悪化しており厳しい状態にある」とのコメントを受けた円売り。
そして燻る東欧経済への不安やアルムニア欧州委員による「ユーロ圏は多くのリスクと高い不透明性に囲まれている」等の悲観的な見方を嫌気したユーロ売りがドルに付随する悪材料を上回る事となった。
米国が3者の中で最も迅速に危機への対応を行なっているとの見方も背景にある模様。
カナダ中銀は0.50%の利下げを実施し(1.00%→0.50%)、政策金利は過去最低となった。またカナダ中銀は利下げサイクル終了の可能性と同時に、量的緩和実施の可能性も示唆した。NY原油先物は41.65ドル(3.7%高)で取引を終了。
気になるニュース
ホリエモン、総理の座を狙っていた 「安倍さんも麻生さんも超小者」と辛口も
2009年03月03日16時55分 / 提供:MoneyZine
ホリエモンこと堀江貴文氏がメディアに対し、日本の政治について自らの主張を行ったことがわかった。「安倍さんも麻生さんも超小者だと思います」「首相になるための最短路線を考えた」数年前、日本を騒がせた「ライブドア事件」などについて執筆した著書「徹底抗戦」(5日)の発売を前に、ライブドアの元社長のホリエモンこと堀江貴文氏がメディアに対し、日本の政治について自らの主張を行ったことがわかった。
記事全文
メガバンク行員が警鐘 「税金で銀行ボロ儲け」のセーフティネット保証
2009年03月03日08時45分 / 提供:MyNewsJapan
私はM銀行(メガバンク)の支店で法人営業を担当する若手行員です。異常に情報管理が厳しいので会社名は伏せますが、今回お伝えしたいのは、昨年10月から始まった「緊急保証制度」の問題です。銀行がノーリスクで金利をかすめとれる仕組みのため乱脈融資になりがちな制度で、“ゾンビ企業”を延命させた挙句、最後は税金で穴埋めすることになるでしょう。最も利益を得るのは明らかに銀行で、最も不利益を被るのは、納税者。
記事全文
日銀の株買い取り実績なし
日銀は3日、株価下落に伴う金融機関のリスクを軽減するために2月23日に再開した銀行保有株買い取りについて、同28日時点では購入実績はなかったと発表した。金融機関は現在の株価水準で売却すれば損失が確定するため、日銀への株式売却を見送ったとみられる。日銀の銀行保有株買い取りは平成22年4月末までの時限措置で、株式保有額が5000億円超などの金融機関から保有株を時価で買い取る。規模は最大1兆円を想定している。(産経新聞)
私の気になる参加ランキング



2009年03月03日
3月2日のNY市場の株、為替の動きは、ダウの下げが止まりません。
昨夜のニューヨーク市場は、
NYダウが大きく下落!
終値で−299.64ドルの6763.29ドルで
ナスダックは、−54.99の1322.85で引けてます。
大きく下げましたね。
その割にはドルはチョイ下げでした。
株式は、一向に良くならないですね。
まだ、しばらくつづくんでしょうね。
気になるニュース
NY株終値は6800ドル割れ、午後も下げ止まらず
約11年4か月ぶりに7000ドルの大台を割り込んだ週明け2日のニューヨーク株式市場は、午後に入っても下げ止まらず、ダウ平均株価(30種)が前週末比299・64ドル安の6763・29ドルと6800ドルを割って取引を終えた。(読売新聞)
[記事全文]
<AIG>9.6兆円赤字…08年 アリコ、米政府に譲渡
【ワシントン斉藤信宏】米政府などの公的管理下にある米保険大手AIGが2日発表した08年10〜12月期決算は、純損失が616億5900万ドル(約6兆円)の大幅赤字となった。これを受け米政府と米連邦準備制度理事会(FRB)は同日、AIGへの総額300億ドルの追加資本注入を発表、公的支援の総額は1800億ドル規模に達した。AIGは債務負担軽減のため、日本などで生命保険事業を展開するアリコなどをFRBに譲渡する。(毎日新聞)
[記事全文]
バフェット氏曰く「今年はひどい状況」
2009年03月03日05時00分 / 提供:Garbagenews.com
【NewYorkTimes】などが伝えるところによると、アメリカの投資保険会社バークシャー・ハサウェイの会長を務め、世界的な投資・資産家として有名なウォーレン・バフェット(Warren E. Buffett)氏は2009年2月28日付けの自社株主向け年次書簡の中で、今年は経済的に(アメリカが)ひどい状況になるとの見解を示したことが明らかになった(【該当書簡、PDF】)。
記事全文
日本は世界で一番初めに不況から抜け出せるのか
2009年03月02日20時27分 / 提供:ツカサネット新聞
麻生総理は現在世界で起こっている金融危機の中で日本経済は全治3年であると評した。また世界で一番初めにこの不況から抜け出すと意欲を表明した。その可能性はあるのか。検証してみたい。 現状を鑑みると、GDPの落込率や企業の業績予想も日本は欧米よりも落込みが激しい。また最近は円が売られ、株が売られている。 通常円安に推移すると輸出企業の株価が騰がる傾向にあるにもかかわらずだ。
記事全文
不良企業は「強制」退場! 東証マザーズに“大ナタ” - 夕刊フジ
企業不祥事や不透明な資金調達が相次いでいる新興市場、東証マザーズに2009年度にも大ナタが振るわれる。1999年11月の市場創設から10周年を迎える同市場。記事を見る >>
マス富裕層の4割、金融危機は「投資の好機」=調査 - ロイター
[東京 2日 ロイター] 金融資産1000万円以上を保有する「マス富裕層」の約4割は、現在の金融危機を投資の好機ととらえている──英金融大手HSBCが日本の個人を対象に行った調査でこんな結果が明らかになった。 同社は金融資産1000万円以上1億円以下を保有するマス富裕層向けの金融サービス「HSBCプレミア」を展開しており、対象となる顧客層の意識の変化などを調べるため、。
記事を見る >>
株価対策、目的・効果・副作用の注意深い勉強が大事=金融庁長官 - ロイター
[東京 2日 ロイター] 金融庁の佐藤隆文長官は2日の定例会見で、政府・与党が検討に入った株価対策について「一般論だが、あらゆる政策措置は、政策目的、政策効果、副作用を注意深く十分に勉強していくことが大事だ」との見解を示した。 株価対策に関する政府・与党の検討の中では、銀行の保有株などに買い取り対象が限定されている銀行等保有株式取得機構の買い取り先を拡大する案が浮上している。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



NYダウが大きく下落!
終値で−299.64ドルの6763.29ドルで
ナスダックは、−54.99の1322.85で引けてます。
大きく下げましたね。
その割にはドルはチョイ下げでした。
株式は、一向に良くならないですね。
まだ、しばらくつづくんでしょうね。
気になるニュース
NY株終値は6800ドル割れ、午後も下げ止まらず
約11年4か月ぶりに7000ドルの大台を割り込んだ週明け2日のニューヨーク株式市場は、午後に入っても下げ止まらず、ダウ平均株価(30種)が前週末比299・64ドル安の6763・29ドルと6800ドルを割って取引を終えた。(読売新聞)
[記事全文]
<AIG>9.6兆円赤字…08年 アリコ、米政府に譲渡
【ワシントン斉藤信宏】米政府などの公的管理下にある米保険大手AIGが2日発表した08年10〜12月期決算は、純損失が616億5900万ドル(約6兆円)の大幅赤字となった。これを受け米政府と米連邦準備制度理事会(FRB)は同日、AIGへの総額300億ドルの追加資本注入を発表、公的支援の総額は1800億ドル規模に達した。AIGは債務負担軽減のため、日本などで生命保険事業を展開するアリコなどをFRBに譲渡する。(毎日新聞)
[記事全文]
バフェット氏曰く「今年はひどい状況」
2009年03月03日05時00分 / 提供:Garbagenews.com
【NewYorkTimes】などが伝えるところによると、アメリカの投資保険会社バークシャー・ハサウェイの会長を務め、世界的な投資・資産家として有名なウォーレン・バフェット(Warren E. Buffett)氏は2009年2月28日付けの自社株主向け年次書簡の中で、今年は経済的に(アメリカが)ひどい状況になるとの見解を示したことが明らかになった(【該当書簡、PDF】)。
記事全文
日本は世界で一番初めに不況から抜け出せるのか
2009年03月02日20時27分 / 提供:ツカサネット新聞
麻生総理は現在世界で起こっている金融危機の中で日本経済は全治3年であると評した。また世界で一番初めにこの不況から抜け出すと意欲を表明した。その可能性はあるのか。検証してみたい。 現状を鑑みると、GDPの落込率や企業の業績予想も日本は欧米よりも落込みが激しい。また最近は円が売られ、株が売られている。 通常円安に推移すると輸出企業の株価が騰がる傾向にあるにもかかわらずだ。
記事全文
不良企業は「強制」退場! 東証マザーズに“大ナタ” - 夕刊フジ
企業不祥事や不透明な資金調達が相次いでいる新興市場、東証マザーズに2009年度にも大ナタが振るわれる。1999年11月の市場創設から10周年を迎える同市場。記事を見る >>
マス富裕層の4割、金融危機は「投資の好機」=調査 - ロイター
[東京 2日 ロイター] 金融資産1000万円以上を保有する「マス富裕層」の約4割は、現在の金融危機を投資の好機ととらえている──英金融大手HSBC
記事を見る >>
株価対策、目的・効果・副作用の注意深い勉強が大事=金融庁長官 - ロイター
[東京 2日 ロイター] 金融庁の佐藤隆文長官は2日の定例会見で、政府・与党が検討に入った株価対策について「一般論だが、あらゆる政策措置は、政策目的、政策効果、副作用を注意深く十分に勉強していくことが大事だ」との見解を示した。 株価対策に関する政府・与党の検討の中では、銀行の保有株などに買い取り対象が限定されている銀行等保有株式取得機構の買い取り先を拡大する案が浮上している。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



2009年02月28日
昨夜2月27日のニューヨーク市場は、
昨夜のニューヨーク市場は、
NYダウが前日終値より−119.15ドルの
7062.93ドルで
ナスダックは、−13.63の
1377.84で引けてます。
日本時間から円高が始まりましたね。
その流れでNY時間でもドルは上昇無く終わりました。
ずっと上げてたドルなんですが、月曜からの動きが気になります。
このまま下げが始まるのか?
単なる調整で終わるのか?
月曜は、様子見ですね。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/28 06:07)
NY時間、ドル、米株式市場は軟調推移に。
第4四半期GDP(改定値)が−6.2%と、速報値の−5.4%から大幅に下方修正された事が嫌気された。
2月シカゴ購買部協会指数は34.2と事前予想(33.0)こそ上回ったものの、5ヶ月連続で好悪分岐的の「50」割れを記録。
また雇用統計への指針となる構成項目の「雇用指数」は26.2(前回 34.8)へと急減し、労働市場の不振を改めて示した。
米政府によるシティ救済(250億ドルを上限に政府保有優先株を普通株に転換)は株式希薄化等の問題を想起させ、評価されこそすれ、ドル&株式市場の押し上げには繋がらず。今回の救済措置により、米政府はシティの筆頭株主となった。
また米GEが四半期配当の減配(31セント→10セント)を決定した事も株価を押し下げた。
ムーディーズはGEの格付けを引下げる方向で見直すと発表した。
カナダドルは下落。
第4四半期経常収支がおよそ17年ぶりとなる赤字に転落した事が嫌気された。
南アランドも下落。
こちらは1月貿易収支が1990年以降で最大の赤字を記録した事が嫌気された。SNB(スイス国立銀行)のロート総裁は2009年末での退任を発表した。
NY原油先物は44.76ドル(1%安)で取引を終了。
ドル/円 97.55-60 ユーロ/円 123.55-60 ユーロ/ドル 1.2664-69
気になったニュース
<シティグループ>株価37%急落
2009年02月28日00時33分 / 提供:毎日新聞
27日のニューヨーク株式市場で、事実上の政府管理下での再建が決まったシティグループ株が急落し一時、前日終値比37%安の1.55ドルまで売り込まれた。同様に経営不安を抱えるバンク・オブ・アメリカも一時同20%安の4.25ドルまで下落するなど、金融関連株の値下がりが目立っている。
記事全文
中国景気、回復の兆候=高官
2009年02月27日16時44分 / 提供:時事通信社
【北京27日AFP=時事】中国国家発展改革委員会の劉鉄男副主任は27日の記者会見で、中国経済は依然、世界的な危機の影響を受けているものの、回復の兆候が見られると指摘した。≪写真は上海の建設現場≫ 劉主任は「昨年第4・四半期以降、中国経済に下向きの圧力が掛かっているが、にもかかわらず回復の兆候が見えている」と述べた。その上で、2009年の中国経済成長率の公式目標である8%は依然として達成可能との見方を示した。
記事全文
非正規労働者の失業 15万人に拡大
「派遣切り」や「雇い止め」などによる非正規労働者の失業が昨年10月から今年3月にかけて15万7806人に達することが27日、厚生労働省の調査で分かった。1月の調査に比べ約3万3000人増加した。また、派遣元事業主に実施した調査では、契約を解除された派遣労働者のうち雇用が継続されたのはわずか10%に過ぎず、8割以上が離職を余儀なくされたことも判明。派遣労働者が厳しい雇用環境に置かれていることが改めて浮き彫りになった。(産経新聞)
[記事全文]
公的年金、赤字5兆7千億円=金融危機で過去最悪−昨年10−12月期運用実績
厚生労働省所管の独立行政法人「年金積立金管理運用(GPIF)」は27日、公的年金積立金の2008年10−12月期の市場運用損益が5兆7398億円の赤字だったと発表した。四半期ごとの運用成績を比べると、自主運用を始めた2001年度以降では過去最悪の赤字幅だ。「リーマン・ショック」に端を発する世界的金融危機が市場を直撃し、国内外の株価の大幅下落や急速な円高が足を引っ張った。運用利回りはマイナス6.09%で、01年7−9月期(マイナス7.84%)に次ぐ低水準となった。(時事通信)
[記事全文]
私の気になる参加ランキング



NYダウが前日終値より−119.15ドルの
7062.93ドルで
ナスダックは、−13.63の
1377.84で引けてます。
日本時間から円高が始まりましたね。
その流れでNY時間でもドルは上昇無く終わりました。
ずっと上げてたドルなんですが、月曜からの動きが気になります。
このまま下げが始まるのか?
単なる調整で終わるのか?
月曜は、様子見ですね。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/28 06:07)
NY時間、ドル、米株式市場は軟調推移に。
第4四半期GDP(改定値)が−6.2%と、速報値の−5.4%から大幅に下方修正された事が嫌気された。
2月シカゴ購買部協会指数は34.2と事前予想(33.0)こそ上回ったものの、5ヶ月連続で好悪分岐的の「50」割れを記録。
また雇用統計への指針となる構成項目の「雇用指数」は26.2(前回 34.8)へと急減し、労働市場の不振を改めて示した。
米政府によるシティ救済(250億ドルを上限に政府保有優先株を普通株に転換)は株式希薄化等の問題を想起させ、評価されこそすれ、ドル&株式市場の押し上げには繋がらず。今回の救済措置により、米政府はシティの筆頭株主となった。
また米GEが四半期配当の減配(31セント→10セント)を決定した事も株価を押し下げた。
ムーディーズはGEの格付けを引下げる方向で見直すと発表した。
カナダドルは下落。
第4四半期経常収支がおよそ17年ぶりとなる赤字に転落した事が嫌気された。
南アランドも下落。
こちらは1月貿易収支が1990年以降で最大の赤字を記録した事が嫌気された。SNB(スイス国立銀行)のロート総裁は2009年末での退任を発表した。
NY原油先物は44.76ドル(1%安)で取引を終了。
ドル/円 97.55-60 ユーロ/円 123.55-60 ユーロ/ドル 1.2664-69
気になったニュース
<シティグループ>株価37%急落
2009年02月28日00時33分 / 提供:毎日新聞
27日のニューヨーク株式市場で、事実上の政府管理下での再建が決まったシティグループ株が急落し一時、前日終値比37%安の1.55ドルまで売り込まれた。同様に経営不安を抱えるバンク・オブ・アメリカも一時同20%安の4.25ドルまで下落するなど、金融関連株の値下がりが目立っている。
記事全文
中国景気、回復の兆候=高官
2009年02月27日16時44分 / 提供:時事通信社
【北京27日AFP=時事】中国国家発展改革委員会の劉鉄男副主任は27日の記者会見で、中国経済は依然、世界的な危機の影響を受けているものの、回復の兆候が見られると指摘した。≪写真は上海の建設現場≫ 劉主任は「昨年第4・四半期以降、中国経済に下向きの圧力が掛かっているが、にもかかわらず回復の兆候が見えている」と述べた。その上で、2009年の中国経済成長率の公式目標である8%は依然として達成可能との見方を示した。
記事全文
非正規労働者の失業 15万人に拡大
「派遣切り」や「雇い止め」などによる非正規労働者の失業が昨年10月から今年3月にかけて15万7806人に達することが27日、厚生労働省の調査で分かった。1月の調査に比べ約3万3000人増加した。また、派遣元事業主に実施した調査では、契約を解除された派遣労働者のうち雇用が継続されたのはわずか10%に過ぎず、8割以上が離職を余儀なくされたことも判明。派遣労働者が厳しい雇用環境に置かれていることが改めて浮き彫りになった。(産経新聞)
[記事全文]
公的年金、赤字5兆7千億円=金融危機で過去最悪−昨年10−12月期運用実績
厚生労働省所管の独立行政法人「年金積立金管理運用(GPIF)」は27日、公的年金積立金の2008年10−12月期の市場運用損益が5兆7398億円の赤字だったと発表した。四半期ごとの運用成績を比べると、自主運用を始めた2001年度以降では過去最悪の赤字幅だ。「リーマン・ショック」に端を発する世界的金融危機が市場を直撃し、国内外の株価の大幅下落や急速な円高が足を引っ張った。運用利回りはマイナス6.09%で、01年7−9月期(マイナス7.84%)に次ぐ低水準となった。(時事通信)
[記事全文]
私の気になる参加ランキング



2009年02月27日
昨夜26日のNY市場の株、為替の動き
昨夜のニューヨーク市場は、
悪いニュースも関係なくドルは上昇していってます。
NYダウは、マイナス88.81ドルの
7182.08ドルで
ナスダックは、マイナス33.96の
1391.47で引けてます。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/27 06:17)
NY時間、経済指標の悪化を横目にドルは全面的に堅調推移となった。
軌道に乗り始めた米政府による金融支援プログラムへの期待先行や、
円、ユーロの下落による消去法的なドル需要が後押しとなった。
この日発表された新規失業保険申請件数は1982年以来の最悪を記録。
新築住宅販売件数は過去最低となり、住宅販売価格もここ40年で最大の落ち込みを記録した。
ユーロは欧州時間に発表されたユーロ圏2月経済信頼感が1985年の統計開始以来最低を記録した事で、景気後退の長期化・深刻化懸念が台頭した。
円は27日(金)に発表される失業率、全国消費者物価指数に対する悪化懸念が先行した。
ポンドは下落。
英銀大手のRBSが英企業として史上最大の赤字に陥った事が嫌気された。
ただ、対ユーロでは幾分堅調に推移。
この後アジア時間に発表される英2月GFK消費者信頼感調査が予想以上に好結果になるのでは?との噂が先行している。
米株式市場は取引開始直後こそ堅調に推移したものの、米大統領経済諮問委員会が「米経済は現在大幅な落ち込み軌道にある」等の悲観的な見方を示した事を受け値を下げた。
NY原油先物は45.22ドル(6.4%高)で取引を終了。
ドル/円 98.40-45 ユーロ/円 125.29-34 ユーロ/ドル 1.2730-35
気になったニュース
◎景況判断、全地域で再び下方修正=生産・雇用が急速に悪化−内閣府
2009年02月26日17時22分 / 提供:時事通信社
内閣府は26日発表した2月の地域経済動向で、前回(昨年11月)に続き、全国11地域の景況判断をすべて下方修正した。全地域の判断を2回連続で下方修正したのはIT(情報技術)バブル崩壊後の2001年5月と8月に引き下げて以来。また、地域ごとの生産、個人消費、雇用情勢の個別判断も全地域ですべて下方修正した。自動車や電子部品関連産業への依存度の高い東海、北陸、九州を中心にかつてないスピードで景気が悪化している。
記事全文
米GM、4年連続赤字=3兆円損失−金融危機とガソリン高響く
【ニューヨーク26日時事】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が26日発表した2008年通年決算(暫定)は、純損益が309億ドル(約3兆円)の赤字となり、4年連続で赤字を記録した。大型車を主力とするGMは、08年は原油価格高騰に伴うガソリン高の影響を受けたほか、金融危機を背景とした景気悪化や自動車ローン市場の冷え込みで自動車需要が落ち込んだことが響いた。(時事通信)
[記事全文]
RBSが英企業史上最大の赤字、政府資産保護スキーム活用へ
[ロンドン 26日 ロイター] 英銀大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)は26日、2008年決算を発表し、損益が英企業史上で最大規模の241億ポンド(343億ドル)の赤字となったことを明らかにした。(ロイター)
[記事全文]
AIG、米政府にアリコ事業譲渡を検討 - 読売新聞
米保険大手AIGが米政府に対し、傘下生保のアリコの事業譲渡を検討していることが26日、明らかになった。 外国政府が大株主の大手生保が誕生するのは「過去に例がない」(生命保険協会)だけに、各生保とも今後の動向を注意深く見守っている。
[ 2009年2月26日22時45分 ]
記事を見る >>
世界経済は昨年10・11月に「がけから落ちた」=英中銀総裁 - ロイター
[ロンドン 26日 ロイター] 英イングランド銀行(中央銀行)のキング総裁は26日、世界の経済情勢について昨年10月と11月に「がけから落ちた」との見方を明らかにした。議会委員会で証言した。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



悪いニュースも関係なくドルは上昇していってます。
NYダウは、マイナス88.81ドルの
7182.08ドルで
ナスダックは、マイナス33.96の
1391.47で引けてます。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/27 06:17)
NY時間、経済指標の悪化を横目にドルは全面的に堅調推移となった。
軌道に乗り始めた米政府による金融支援プログラムへの期待先行や、
円、ユーロの下落による消去法的なドル需要が後押しとなった。
この日発表された新規失業保険申請件数は1982年以来の最悪を記録。
新築住宅販売件数は過去最低となり、住宅販売価格もここ40年で最大の落ち込みを記録した。
ユーロは欧州時間に発表されたユーロ圏2月経済信頼感が1985年の統計開始以来最低を記録した事で、景気後退の長期化・深刻化懸念が台頭した。
円は27日(金)に発表される失業率、全国消費者物価指数に対する悪化懸念が先行した。
ポンドは下落。
英銀大手のRBSが英企業として史上最大の赤字に陥った事が嫌気された。
ただ、対ユーロでは幾分堅調に推移。
この後アジア時間に発表される英2月GFK消費者信頼感調査が予想以上に好結果になるのでは?との噂が先行している。
米株式市場は取引開始直後こそ堅調に推移したものの、米大統領経済諮問委員会が「米経済は現在大幅な落ち込み軌道にある」等の悲観的な見方を示した事を受け値を下げた。
NY原油先物は45.22ドル(6.4%高)で取引を終了。
ドル/円 98.40-45 ユーロ/円 125.29-34 ユーロ/ドル 1.2730-35
気になったニュース
◎景況判断、全地域で再び下方修正=生産・雇用が急速に悪化−内閣府
2009年02月26日17時22分 / 提供:時事通信社
内閣府は26日発表した2月の地域経済動向で、前回(昨年11月)に続き、全国11地域の景況判断をすべて下方修正した。全地域の判断を2回連続で下方修正したのはIT(情報技術)バブル崩壊後の2001年5月と8月に引き下げて以来。また、地域ごとの生産、個人消費、雇用情勢の個別判断も全地域ですべて下方修正した。自動車や電子部品関連産業への依存度の高い東海、北陸、九州を中心にかつてないスピードで景気が悪化している。
記事全文
米GM、4年連続赤字=3兆円損失−金融危機とガソリン高響く
【ニューヨーク26日時事】米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)が26日発表した2008年通年決算(暫定)は、純損益が309億ドル(約3兆円)の赤字となり、4年連続で赤字を記録した。大型車を主力とするGMは、08年は原油価格高騰に伴うガソリン高の影響を受けたほか、金融危機を背景とした景気悪化や自動車ローン市場の冷え込みで自動車需要が落ち込んだことが響いた。(時事通信)
[記事全文]
RBSが英企業史上最大の赤字、政府資産保護スキーム活用へ
[ロンドン 26日 ロイター] 英銀大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)
[記事全文]
AIG、米政府にアリコ事業譲渡を検討 - 読売新聞
米保険大手AIGが米政府に対し、傘下生保のアリコの事業譲渡を検討していることが26日、明らかになった。 外国政府が大株主の大手生保が誕生するのは「過去に例がない」(生命保険協会)だけに、各生保とも今後の動向を注意深く見守っている。
[ 2009年2月26日22時45分 ]
記事を見る >>
世界経済は昨年10・11月に「がけから落ちた」=英中銀総裁 - ロイター
[ロンドン 26日 ロイター] 英イングランド銀行(中央銀行)のキング総裁は26日、世界の経済情勢について昨年10月と11月に「がけから落ちた」との見方を明らかにした。議会委員会で証言した。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



2009年02月26日
昨夜のニューヨーク市場は?ドル上昇
昨夜2月25日のニューヨーク市場は、
相変わらずドルは、上昇しています。
いつになったら止まるんでしょうね?
ニューヨークの株は、
NYダウが、前日終値よりマイナス80.05ドルの
7270.89ドルで
ナスダックがマイナス16.40の
1425.43で引けてます。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/26 06:13)
NY時間、経済指標は悪化したものの、ドルは全面的に上昇した。
この日発表された1月中古住宅販売件数は449万件と事前予想(480万件)を大きく下回り、およそ11年半ぶりの最低を記録。
販売価格も引き続き下落し、住宅不振の根深さを改めて示した。
しかしバーナンキFRB議長が議会証言の中で「国有化が必要な銀行あるとは思わない」とし、昨日に引き続き改めて銀行国有化の可能性を否定。
また米財務省が「主要19銀に対するストレステストは4月末までに終了」「資本注入必要な銀行には6ヶ月以内に実施」等、金融支援策の具体的スケジュールを指し示した事が好感された。
一方、ポンドは全面的に下落。
バーカーBOE政策委員による「BEOは景気の落ち込みが予測以上になる可能性を懸念している」、そしてブランチフラワーBOE政策委員による「BOEは少なくとも0.50%まで利下げし、維持すべき」「英国のリセッションは更に深刻化する可能性ある」等の悲観的な見方が嫌気された。
米株式市場は取引開始直後こそ堅調したものの、中古住宅の悪化を受け、金融関連以外を中心に値を下げた。
今回より新算出基準とった南アの消費者物価指数は事前予想を上回る好結果となったが、過日の第4四半期GDPが振るわぬ結果となった事で、追加利下げ期待は払拭できず。
NY原油先物は42.50ドル(6.4%高)で取引を終了。
ドル/円 97.68-73 ユーロ/円 124.05-10 ユーロ/ドル 1.2694-99
気になったニュース
<自動車>4社、減産4割超 販売不振で在庫圧縮
2009年02月25日20時55分 / 提供:毎日新聞
国内自動車メーカー8社は25日、1月の生産、販売、輸出実績を発表した。国内生産はトヨタ、日産、三菱、マツダの4社が前年同月比4割以上の減少となり、いずれも統計を取り始めて以来、最大の減少率だった。残る4社も前年同月を割り込んだ。販売回復の兆しが見えないなか、各社が在庫圧縮を強化したためだ。
記事全文
貿易赤字、過去最大9526億円=輸出は45%減、6年ぶり低水準−1月
財務省が25日発表した1月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、9526億円の赤字だった。単月の赤字幅は、第2次石油危機の影響を受けた1980年1月の8248億円を超え、現行の統計方式となった1979年以降で過去最大となった。世界的な景気悪化で、輸出額が前年同月比45.7%減の過去最大の減少率を更新したのが主因だ。赤字は4カ月連続。外需の低迷が、さらに国内景気悪化を加速させる懸念が高まっている。(時事通信)
[記事全文]
ローソンが145億円でam/pm買収、首都圏の店舗網を強化
[東京 25日 ロイター]
コンビニエンスストア2位のローソン<2651.T>は25日、焼き肉店「牛角」などを展開するレックス・ホールディングス(東京都港区)が保有するコンビニエンスストアチェーン、エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm、東京都港区)を買収することで基本合意したと発表した。(ロイター)
[記事全文]
自動車8年以上買い替えなし
日本自動車販売協会連合会(自販連)の天野洋一会長は24日、東京都内で会見し、2008年度の新車平均保有年数が8年を上回り、過去最長になるとの見通しを明らかにした。(フジサンケイ ビジネスアイ)
[記事全文]
安全・確実投資やはり「金」 デフレ下で再び人気急上昇 - J-CAST
「金」の価格が再び上昇気配にある。米ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金価格は直近で1トロイオンス=970〜990ドルで推移しているが、2月20日には1005.40ドルと1000ドルを突破して11か月ぶりの高値を付けた。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



相変わらずドルは、上昇しています。
いつになったら止まるんでしょうね?
ニューヨークの株は、
NYダウが、前日終値よりマイナス80.05ドルの
7270.89ドルで
ナスダックがマイナス16.40の
1425.43で引けてます。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/26 06:13)
NY時間、経済指標は悪化したものの、ドルは全面的に上昇した。
この日発表された1月中古住宅販売件数は449万件と事前予想(480万件)を大きく下回り、およそ11年半ぶりの最低を記録。
販売価格も引き続き下落し、住宅不振の根深さを改めて示した。
しかしバーナンキFRB議長が議会証言の中で「国有化が必要な銀行あるとは思わない」とし、昨日に引き続き改めて銀行国有化の可能性を否定。
また米財務省が「主要19銀に対するストレステストは4月末までに終了」「資本注入必要な銀行には6ヶ月以内に実施」等、金融支援策の具体的スケジュールを指し示した事が好感された。
一方、ポンドは全面的に下落。
バーカーBOE政策委員による「BEOは景気の落ち込みが予測以上になる可能性を懸念している」、そしてブランチフラワーBOE政策委員による「BOEは少なくとも0.50%まで利下げし、維持すべき」「英国のリセッションは更に深刻化する可能性ある」等の悲観的な見方が嫌気された。
米株式市場は取引開始直後こそ堅調したものの、中古住宅の悪化を受け、金融関連以外を中心に値を下げた。
今回より新算出基準とった南アの消費者物価指数は事前予想を上回る好結果となったが、過日の第4四半期GDPが振るわぬ結果となった事で、追加利下げ期待は払拭できず。
NY原油先物は42.50ドル(6.4%高)で取引を終了。
ドル/円 97.68-73 ユーロ/円 124.05-10 ユーロ/ドル 1.2694-99
気になったニュース
<自動車>4社、減産4割超 販売不振で在庫圧縮
2009年02月25日20時55分 / 提供:毎日新聞
国内自動車メーカー8社は25日、1月の生産、販売、輸出実績を発表した。国内生産はトヨタ、日産、三菱、マツダの4社が前年同月比4割以上の減少となり、いずれも統計を取り始めて以来、最大の減少率だった。残る4社も前年同月を割り込んだ。販売回復の兆しが見えないなか、各社が在庫圧縮を強化したためだ。
記事全文
貿易赤字、過去最大9526億円=輸出は45%減、6年ぶり低水準−1月
財務省が25日発表した1月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は、9526億円の赤字だった。単月の赤字幅は、第2次石油危機の影響を受けた1980年1月の8248億円を超え、現行の統計方式となった1979年以降で過去最大となった。世界的な景気悪化で、輸出額が前年同月比45.7%減の過去最大の減少率を更新したのが主因だ。赤字は4カ月連続。外需の低迷が、さらに国内景気悪化を加速させる懸念が高まっている。(時事通信)
[記事全文]
ローソンが145億円でam/pm買収、首都圏の店舗網を強化
[東京 25日 ロイター]
コンビニエンスストア2位のローソン<2651.T>は25日、焼き肉店「牛角」などを展開するレックス・ホールディングス(東京都港区)が保有するコンビニエンスストアチェーン、エーエム・ピーエム・ジャパン(am/pm、東京都港区)を買収することで基本合意したと発表した。(ロイター)
[記事全文]
自動車8年以上買い替えなし
日本自動車販売協会連合会(自販連)の天野洋一会長は24日、東京都内で会見し、2008年度の新車平均保有年数が8年を上回り、過去最長になるとの見通しを明らかにした。(フジサンケイ ビジネスアイ)
[記事全文]
安全・確実投資やはり「金」 デフレ下で再び人気急上昇 - J-CAST
「金」の価格が再び上昇気配にある。米ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金価格は直近で1トロイオンス=970〜990ドルで推移しているが、2月20日には1005.40ドルと1000ドルを突破して11か月ぶりの高値を付けた。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



2009年02月25日
昨夜24日のNY時間の株、為替の動き
24日のニューヨーク市場は、
NYダウは、反発。
前日終値より、プラス236.16ドルの
7350.94ドルで
ナスダックは、プラス54.11の
1441.83で引けてます。
為替は、大幅に円安で推移してました。
この流れは、いつまで続くんでしょうかね?
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/25 06:13)
NY時間、経済指標の悪化を他所にドル円、クロス円が上昇。
結果的に円が最も弱含む展開となった。
12月米ケースシラー住宅価格は過去最大の落ち込みを記録し、
2月消費者信頼感指数も同じく過去最低を記録。
失業率との相関が高い構成項目の「職を得るのが困難」との指数も
およそ17年ぶりの悪化を示した。
しかし米株式市場は前日の下げから一転し、急反発。
バーナンキFRB議長が議会証言の中で「米国の主要銀、
現時点で管理下に置かれるような状況にはない」とコメントした事で、
国有化の可能性が後退。
金融株の上昇が全体を主導した。
また先週金曜に「銀行国有化の可能性あるが、オバマ政権は国有化回避に努めている」とコメントしたドッド米上院銀行委員が、
本日「銀行国有化について言及した事、後悔している」とした事もその流れに拍車をかけた。
一方、ユーロは対円に牽引されるも、対ドルでは上値重く推移。
ジュルチャーニ・ハンガリー首相による「ハンガリーは深刻な状況にある」、
サルコジ仏大統領による「ユーロ圏の銀行の状況、更に悪化する可能性も」とのコメントが嫌気された。
NY原油先物は39.96ドル(4%高)で取引を終了。
この後日本時間25日午前11時にオバマ米大統領が上下両院合同本会議で国内外の政策についての概要を示す予定。
ドル/円 96.78-83 ユーロ/円 124.27-32 ユーロ/ドル 1.2838-43
気になったニュース
[株安]政府・与党が株価下支え策検討 直接買い上げが焦点
2009年02月24日22時55分 / 提供:毎日新聞
24日の東京株式市場で日経平均株価が一時、約26年ぶりの安値を付けたことを受け、政府・与党は株価下支え策の検討に入った。政府・日銀はすでに金融安定化策の一環で、銀行保有株の買い取り策を打ち出しているが、新たな対策の検討では公的資金などで市場から直接株式を買い上げる措置の是非が焦点だ。ただ、過去の事例を見ると株安に歯止めが掛からず、市場をゆがめただけに終わったケースも多い。
記事全文
家庭の太陽光発電、買い取り料金2倍に 経産省が制度創設
経済産業省は24日、太陽光発電の普及拡大を進めるため、家庭で発電した電気を電力会社に買い取らせる制度を創設、平成22年度までに始めると発表した。(産経新聞)
[記事全文]
AIG、金融危機の拡大浮き彫り 追加支援で協議 - 共同通信
【ニューヨーク24日共同】保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が近く発表する08年10−12月期決算で純損失額が600億ドル(約5兆7000億円)規模に上る見通しになり、米政府と追加支援の協議に入ったことが23日分かった。同期は08年7−9月期の244億6800万ドルの2倍以上と最大の損失額となる見込み。
[ 2009年2月24日18時41分 ] 記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



NYダウは、反発。
前日終値より、プラス236.16ドルの
7350.94ドルで
ナスダックは、プラス54.11の
1441.83で引けてます。
為替は、大幅に円安で推移してました。
この流れは、いつまで続くんでしょうかね?
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/25 06:13)
NY時間、経済指標の悪化を他所にドル円、クロス円が上昇。
結果的に円が最も弱含む展開となった。
12月米ケースシラー住宅価格は過去最大の落ち込みを記録し、
2月消費者信頼感指数も同じく過去最低を記録。
失業率との相関が高い構成項目の「職を得るのが困難」との指数も
およそ17年ぶりの悪化を示した。
しかし米株式市場は前日の下げから一転し、急反発。
バーナンキFRB議長が議会証言の中で「米国の主要銀、
現時点で管理下に置かれるような状況にはない」とコメントした事で、
国有化の可能性が後退。
金融株の上昇が全体を主導した。
また先週金曜に「銀行国有化の可能性あるが、オバマ政権は国有化回避に努めている」とコメントしたドッド米上院銀行委員が、
本日「銀行国有化について言及した事、後悔している」とした事もその流れに拍車をかけた。
一方、ユーロは対円に牽引されるも、対ドルでは上値重く推移。
ジュルチャーニ・ハンガリー首相による「ハンガリーは深刻な状況にある」、
サルコジ仏大統領による「ユーロ圏の銀行の状況、更に悪化する可能性も」とのコメントが嫌気された。
NY原油先物は39.96ドル(4%高)で取引を終了。
この後日本時間25日午前11時にオバマ米大統領が上下両院合同本会議で国内外の政策についての概要を示す予定。
ドル/円 96.78-83 ユーロ/円 124.27-32 ユーロ/ドル 1.2838-43
気になったニュース
[株安]政府・与党が株価下支え策検討 直接買い上げが焦点
2009年02月24日22時55分 / 提供:毎日新聞
24日の東京株式市場で日経平均株価が一時、約26年ぶりの安値を付けたことを受け、政府・与党は株価下支え策の検討に入った。政府・日銀はすでに金融安定化策の一環で、銀行保有株の買い取り策を打ち出しているが、新たな対策の検討では公的資金などで市場から直接株式を買い上げる措置の是非が焦点だ。ただ、過去の事例を見ると株安に歯止めが掛からず、市場をゆがめただけに終わったケースも多い。
記事全文
家庭の太陽光発電、買い取り料金2倍に 経産省が制度創設
経済産業省は24日、太陽光発電の普及拡大を進めるため、家庭で発電した電気を電力会社に買い取らせる制度を創設、平成22年度までに始めると発表した。(産経新聞)
[記事全文]
AIG、金融危機の拡大浮き彫り 追加支援で協議 - 共同通信
【ニューヨーク24日共同】保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が近く発表する08年10−12月期決算で純損失額が600億ドル(約5兆7000億円)規模に上る見通しになり、米政府と追加支援の協議に入ったことが23日分かった。同期は08年7−9月期の244億6800万ドルの2倍以上と最大の損失額となる見込み。
[ 2009年2月24日18時41分 ] 記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



2009年02月24日
昨夜2月23日のNY市場の株、為替の動き、ダウは下げ下げ
昨夜のニューヨーク市場は、
NYダウは、一本調子で本日も下げていきました。
先週末終値よりマイナス250.89ドルの
7114.78ドルで
ナスダックは、マイナス53.51の
1387.72で引けてます。
世界的にですけど株が下げ止まりませんね。
それに比べドルは、上昇してきてますね。
このまま上昇がつづくんでしょうかね?
株式と連動しないんでやり難いです。
読みづらい相場がつづきます。
がんばっていきましょう!
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/24 06:02)
NY時間、欧州通貨売り/ドル買い優勢の展開となった。
WSJ紙が「米政府はシティグループの普通株を
最大40%取得する可能性ある」と
報じた事や、米財務省・FRB・金融規制当局が
「米政府は金融システムを断固として支えていく」等の
共同声明を発した事がドルを押し上げた。
一方、ユーロはトリシェECB総裁が
「ユーロ圏の金融システムは深刻な緊張状態にある」等と
悲観的な見方を示した事が嫌気された。
ドルが上伸する流れとは裏腹に、米株式市場は軒並み下落。
リード米上院院内総務が「(銀行の)国有化検討は不要だ」と
した事で一時堅調に推移するも、
その後は「銀行国有化」というテーマへの不透明性を嫌気し、反落。
CNBCが「米AIGは600億ドルの損失を発表し、
政府に追加資金注入求める見込み」と報じた事が更にこれに拍車をかけた。
カナダドルは下落。
最繁盛期にあたる12月小売売上高が全州で落ち込み、
1991年1月以来の最悪を記録した事が嫌気された。
アルムニア欧州委員は「次回の政策会合でECBが利下げしても
サプライズではない」とし、言外に利下げを容認した。
NY原油先物は38.44ドル(4%安)で取引を終了。
ドル/円 94.45-50 ユーロ/円 120.01-06 ユーロ/ドル 1.2700-05
気になったニュース
ドバイ金融危機の影響が明らかに UAEがドバイ救済へ
2009年02月23日16時00分 / 提供:MoneyZine
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は22日、総額200億ドル(約1兆8600億円)の政府債を発行する計画を発表した。 ドバイの救済に連邦政府が乗り出した。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は22日、総額200億ドル(約1兆8600億円)の国債を発行すると発表した。UAE中央銀行がそのうち100億ドル分を引き受ける。 ドバイは世界的な金融危機の影響で資金繰りに窮しており、国債を発行することにより、ドバイの政府系企業が抱える債務の返済原資を確保する狙いだ。
記事全文
証券業界の団体トップ 人材不足でまた野村出身?
2009年02月23日11時45分 / 提供:J-CASTニュース
証券業界の関係団体トップが、野村証券出身者で占められていることに、業界内の反発が静かに広がっている。東京証券取引所の斉藤惇社長(元野村証券副社長)、日本証券業協会の安東俊夫会長(同専務)に加え、ジャスダック証券取引所の社長も2009年1月30日付で、筒井高志氏(同専務)が退任し、松本学氏(同専務執行役)が就任した。「野村独占」が続く中、6月末で1年の任期満了を迎える日証協会長をめぐっては「野村以外から」との声も出始めている。
記事全文
<松竹>「おくりびと」アカデミー賞受賞で株価急騰
2009年02月23日20時11分 / 提供:毎日新聞
23日の東京株式市場で松竹の株価が、配給映画「おくりびと」が第81回米アカデミー賞の外国語映画賞を受賞したことが好感されて急騰した。松竹株は、前週末終値比5円高の651円で取引がスタート。受賞が伝わった午後1時すぎから一気に上昇し、この日の最高値である98円高の744円で取引を終えた。
記事全文
<米国>政府、シティ株40%取得を検討
【ワシントン斉藤信宏】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は22日、関係者の話として、米政府が米金融大手シティグループの普通株を最大40%程度取得する方向で検討に入ったと報じた。米政府関係者とシティ経営陣が週末から断続的に協議しており、シティ側は25%前後の政府による普通株取得を望んでいるという。米政府が普通株を取得すれば、シティの経営に大きな影響力を持つことになる。(毎日新聞)
[記事全文]
税収、さらに数兆円下振れも=企業の減益幅が急拡大−08年度
2008年度の税収が、政府が昨年末に7兆円超も減額修正した見通し(46.4兆円)を大幅に下回る恐れが強まってきた。新光総合研究所が今月集計した東証一部上場企業の09年3月期の経常利益予想は前期比60.8%減と、減益幅は昨年11月の前回集計から2倍超に拡大。これが法人税収に反映されれば、不足額は数兆円規模に膨らむ計算だ。(時事通信)
[記事全文]
私の気になる参加ランキング



NYダウは、一本調子で本日も下げていきました。
先週末終値よりマイナス250.89ドルの
7114.78ドルで
ナスダックは、マイナス53.51の
1387.72で引けてます。
世界的にですけど株が下げ止まりませんね。
それに比べドルは、上昇してきてますね。
このまま上昇がつづくんでしょうかね?
株式と連動しないんでやり難いです。
読みづらい相場がつづきます。
がんばっていきましょう!
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/24 06:02)
NY時間、欧州通貨売り/ドル買い優勢の展開となった。
WSJ紙が「米政府はシティグループの普通株を
最大40%取得する可能性ある」と
報じた事や、米財務省・FRB・金融規制当局が
「米政府は金融システムを断固として支えていく」等の
共同声明を発した事がドルを押し上げた。
一方、ユーロはトリシェECB総裁が
「ユーロ圏の金融システムは深刻な緊張状態にある」等と
悲観的な見方を示した事が嫌気された。
ドルが上伸する流れとは裏腹に、米株式市場は軒並み下落。
リード米上院院内総務が「(銀行の)国有化検討は不要だ」と
した事で一時堅調に推移するも、
その後は「銀行国有化」というテーマへの不透明性を嫌気し、反落。
CNBCが「米AIGは600億ドルの損失を発表し、
政府に追加資金注入求める見込み」と報じた事が更にこれに拍車をかけた。
カナダドルは下落。
最繁盛期にあたる12月小売売上高が全州で落ち込み、
1991年1月以来の最悪を記録した事が嫌気された。
アルムニア欧州委員は「次回の政策会合でECBが利下げしても
サプライズではない」とし、言外に利下げを容認した。
NY原油先物は38.44ドル(4%安)で取引を終了。
ドル/円 94.45-50 ユーロ/円 120.01-06 ユーロ/ドル 1.2700-05
気になったニュース
ドバイ金融危機の影響が明らかに UAEがドバイ救済へ
2009年02月23日16時00分 / 提供:MoneyZine
アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は22日、総額200億ドル(約1兆8600億円)の政府債を発行する計画を発表した。 ドバイの救済に連邦政府が乗り出した。アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ首長国政府は22日、総額200億ドル(約1兆8600億円)の国債を発行すると発表した。UAE中央銀行がそのうち100億ドル分を引き受ける。 ドバイは世界的な金融危機の影響で資金繰りに窮しており、国債を発行することにより、ドバイの政府系企業が抱える債務の返済原資を確保する狙いだ。
記事全文
証券業界の団体トップ 人材不足でまた野村出身?
2009年02月23日11時45分 / 提供:J-CASTニュース
証券業界の関係団体トップが、野村証券出身者で占められていることに、業界内の反発が静かに広がっている。東京証券取引所の斉藤惇社長(元野村証券副社長)、日本証券業協会の安東俊夫会長(同専務)に加え、ジャスダック証券取引所の社長も2009年1月30日付で、筒井高志氏(同専務)が退任し、松本学氏(同専務執行役)が就任した。「野村独占」が続く中、6月末で1年の任期満了を迎える日証協会長をめぐっては「野村以外から」との声も出始めている。
記事全文
<松竹>「おくりびと」アカデミー賞受賞で株価急騰
2009年02月23日20時11分 / 提供:毎日新聞
23日の東京株式市場で松竹の株価が、配給映画「おくりびと」が第81回米アカデミー賞の外国語映画賞を受賞したことが好感されて急騰した。松竹株は、前週末終値比5円高の651円で取引がスタート。受賞が伝わった午後1時すぎから一気に上昇し、この日の最高値である98円高の744円で取引を終えた。
記事全文
<米国>政府、シティ株40%取得を検討
【ワシントン斉藤信宏】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は22日、関係者の話として、米政府が米金融大手シティグループの普通株を最大40%程度取得する方向で検討に入ったと報じた。米政府関係者とシティ経営陣が週末から断続的に協議しており、シティ側は25%前後の政府による普通株取得を望んでいるという。米政府が普通株を取得すれば、シティの経営に大きな影響力を持つことになる。(毎日新聞)
[記事全文]
税収、さらに数兆円下振れも=企業の減益幅が急拡大−08年度
2008年度の税収が、政府が昨年末に7兆円超も減額修正した見通し(46.4兆円)を大幅に下回る恐れが強まってきた。新光総合研究所が今月集計した東証一部上場企業の09年3月期の経常利益予想は前期比60.8%減と、減益幅は昨年11月の前回集計から2倍超に拡大。これが法人税収に反映されれば、不足額は数兆円規模に膨らむ計算だ。(時事通信)
[記事全文]
私の気になる参加ランキング



2009年02月21日
昨夜2月20日のニューヨーク市場は、ドル買い止まった?
昨夜のニューヨーク市場は、
またまたNYダウは下がってます。
前日終値よりマイナス100.28ドルの
7365.67ドルで
NYダウは、2002年10月以来の安値で引けてます。
ナスダックは、マイナス1.59の
1441.23で引けてます。
今週、続いてたドル買いが一服してますね。
昨夜は調整なんでしょうか?
下落の始まりなんでしょうか?
来週のNY市場は、気になります。
各国の株式の下落はまだ止まりませんね。
底は、見えない感じです。
週明けは、様子見でスタートします。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/21 06:12)
NY時間、ユーロ買い/ドル売り優勢の展開となった。
オーストリア中銀のノボトニー総裁が「「ゼロ金利は望んでいないし、
必要でもない」とし、ゼロ金利への期待を一蹴した事がユーロ買いに繋がった。
またユンカー・ユーログループ議長が「如何なるユーロ圏諸国にも深刻な資金調達危機は見られない」とコメントした事で、東欧金融市場に対する懸念が緩和。
これもユーロ上昇に一役買った。
一方、ドルは一部の米銀に対する国有化懸念が台頭。
噂の的となったシティ、バンク・オブ・アメリカは否定したが、ドッド米上院銀行委員長が「銀行国有化の可能性あるが、オバマ政権は国有化回避に努めている」とし、”可能性”の存在を認めた事で、懸念に現実味が加わってしまった。
米株式市場はこの国有化を懸念し軒並み下落。
ダウは一時200ドルを超える下げを見せた。
NY時間夕刻にはCNBCが「米財務省は来週金融安定化プランの詳細を公表する見通し」と報じた事で、それまでの混乱した動きは徐々に沈静化していった。
ダウは7365.67ドル(−100.28ドル)と2002年10月以来の安値で取引を終了。
NY原油先物は38.94ドル(1.37%安)で取引を終了した。
ドル/円 93.10-15 ユーロ/円 119.60-65 ユーロ/ドル 1.2840-45
気になったニュース
景気の底が見えてきた?トヨタ5月にも増産か
2009年02月20日20時27分 / 提供:ツカサネット新聞
今期大幅な営業赤字を計上し、在庫調整のため大幅な減産をしていたトヨタが5月にも2〜4月比でおよそ30%増産を検討している事が分かった。 これは4月末までに需要の悪化により難航していた在庫調整に目処が立ってきたからである。 サブプライムローン問題に端を発した世界経済危機の影響で昨年後半から現在にかけて世界販売台数でGM(ゼネラルモータース)を抜いて首位に立ったとはいえ急激に消費者心理が悪化し販売台数が低下し在庫調整を余儀なくされていた。
記事全文
サーブが事実上の経営破たん、独立企業目指す法的手続きを申請
経営難にある米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下にあるスウェーデンの自動車メーカー、サーブは20日、独立した企業体となる経営再建に向けた法的手続きを同国の裁判所に申請する、と発表した。事実上の経営破たんとなっている。GMグループのメーカーの破たんは初めて。(CNN.co.jp)
[記事全文]
大人気「金貨」は買い時なのか - ゲンダイネット
世界同時不況が原因なのか、「金貨」の購入者が激増している。田中貴金属工業によると、08年の「投資用地金型金貨」の販売量は、07年の2.2倍に膨らんだという。記事を見る >>
不動産・建設向けメガバンクと地銀の非情 - ゲンダイネット
合わせて約1兆5000億円もの不動産・建設業向け融資が引き揚げられていた。 民間調査大手・東京商工リサーチの調べで、こんなショッキングな実態が分かった。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング



またまたNYダウは下がってます。
前日終値よりマイナス100.28ドルの
7365.67ドルで
NYダウは、2002年10月以来の安値で引けてます。
ナスダックは、マイナス1.59の
1441.23で引けてます。
今週、続いてたドル買いが一服してますね。
昨夜は調整なんでしょうか?
下落の始まりなんでしょうか?
来週のNY市場は、気になります。
各国の株式の下落はまだ止まりませんね。
底は、見えない感じです。
週明けは、様子見でスタートします。
為替 :Flash News NY時間午後 (更新:02/21 06:12)
NY時間、ユーロ買い/ドル売り優勢の展開となった。
オーストリア中銀のノボトニー総裁が「「ゼロ金利は望んでいないし、
必要でもない」とし、ゼロ金利への期待を一蹴した事がユーロ買いに繋がった。
またユンカー・ユーログループ議長が「如何なるユーロ圏諸国にも深刻な資金調達危機は見られない」とコメントした事で、東欧金融市場に対する懸念が緩和。
これもユーロ上昇に一役買った。
一方、ドルは一部の米銀に対する国有化懸念が台頭。
噂の的となったシティ、バンク・オブ・アメリカは否定したが、ドッド米上院銀行委員長が「銀行国有化の可能性あるが、オバマ政権は国有化回避に努めている」とし、”可能性”の存在を認めた事で、懸念に現実味が加わってしまった。
米株式市場はこの国有化を懸念し軒並み下落。
ダウは一時200ドルを超える下げを見せた。
NY時間夕刻にはCNBCが「米財務省は来週金融安定化プランの詳細を公表する見通し」と報じた事で、それまでの混乱した動きは徐々に沈静化していった。
ダウは7365.67ドル(−100.28ドル)と2002年10月以来の安値で取引を終了。
NY原油先物は38.94ドル(1.37%安)で取引を終了した。
ドル/円 93.10-15 ユーロ/円 119.60-65 ユーロ/ドル 1.2840-45
気になったニュース
景気の底が見えてきた?トヨタ5月にも増産か
2009年02月20日20時27分 / 提供:ツカサネット新聞
今期大幅な営業赤字を計上し、在庫調整のため大幅な減産をしていたトヨタが5月にも2〜4月比でおよそ30%増産を検討している事が分かった。 これは4月末までに需要の悪化により難航していた在庫調整に目処が立ってきたからである。 サブプライムローン問題に端を発した世界経済危機の影響で昨年後半から現在にかけて世界販売台数でGM(ゼネラルモータース)を抜いて首位に立ったとはいえ急激に消費者心理が悪化し販売台数が低下し在庫調整を余儀なくされていた。
記事全文
サーブが事実上の経営破たん、独立企業目指す法的手続きを申請
経営難にある米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下にあるスウェーデンの自動車メーカー、サーブは20日、独立した企業体となる経営再建に向けた法的手続きを同国の裁判所に申請する、と発表した。事実上の経営破たんとなっている。GMグループのメーカーの破たんは初めて。(CNN.co.jp)
[記事全文]
大人気「金貨」は買い時なのか - ゲンダイネット
世界同時不況が原因なのか、「金貨」の購入者が激増している。田中貴金属工業によると、08年の「投資用地金型金貨」の販売量は、07年の2.2倍に膨らんだという。記事を見る >>
不動産・建設向けメガバンクと地銀の非情 - ゲンダイネット
合わせて約1兆5000億円もの不動産・建設業向け融資が引き揚げられていた。 民間調査大手・東京商工リサーチの調べで、こんなショッキングな実態が分かった。
記事を見る >>
私の気になる参加ランキング


