佐吉大仏 ヒラメ記(代表:永田章のブログ)

佐吉大仏代表永田章(ヒラメ)のブログ 佐吉大仏の他にも地域の紹介等

奥田美穂書道展(滋賀県大津市在住、浅野モオム氏邸にて展示)

momulive3
浅野モオム氏邸の庭で、私の隣で嫣然と微笑んでおられるのが大津市在住の書道家・奥田美穂さん。
今日(令和4年5月6日)は、ライブドローイングの披露があり、私にも案内が来ましたのでモオムさんのお宅にお邪魔しました。


miho2
ライブドローイングはこの後、6月11日に大仏寺でも行われますので、そちらでアップさせて頂き、モオムさんの2階の部屋に展示された奥田美穂さんの書を紹介します。


miho3


miho15
部屋の中央に『一期一会』の四文字


miho4



miho5
『方丈記』冒頭文言を、流れる川の表情を彷彿させられる書体で書かれています。


miho6



miho8
仏教精神の中核に位置する『無』という一文字



miho10

miho11
『奥の細道』の冒頭で、先の『方丈記』と同様、無常観が漂う


miho13

色んなメッセージが詰まった密度の濃い書道展でした。


浅野モオムさん(羽島市竹鼻町在住の画家)のギャラリーご紹介

浅野モオムさんは私と同じ郷里で、数年前に知り合いになりました。自宅がギャラリーの様になっていて、ご自身の作品を常設されているのに加えて、パーティをしたり、他の方の作品を紹介したりして、地域文化の向上に尽くされています。


momu10 (2)


momulive1

今回のブログは、上の写真の右側に写るコンクリートの建物の中で、常設展示されているモオムさんの作品をご紹介します。

momu1



momu2



momu9



momu3



momu6



momu8



momu5 (2)






河西英二個展 ギャラリー「いまじん」5月

写真3枚しか撮れていないのですが、先ずご紹介します。

河西英二2



河西英二1



河西英二3

自分の姿を確認しようとすれば、鏡に映すのが一番でしょうが、心の中に存在する人間の姿を見ようとすると、絵に描くか、造形してみるかしかありません。

どちらが良いのか一長一短あると思います。自由と言う点では絵の方が融通が効くと思いますが、ずっしりとした存在の重さを表現しようとしますと、造形の方に訴える力があるような気がします。

見ている側にもその重さが伝わり、重苦しい思いにも駆られるのでありました。


藤永華乃(ふじながはるな)さんピアノリサイタルのお知らせ

過日、愛知県立芸術大学4年の藤永華乃(ハルナ)さんが佐吉大仏にご到来。


haruna hujinaga3 (2)

来る9月11日に岐阜市のミニホール「カーザップラウジ」でピアノリサイタルを開催されるとのことで、チラシを持ってこられました。

haruna hujinaga1

fujinaga haruna4 (2)

話をお聞きしますと、藤永さんの家は地元羽島市堀津町で、「伽羅」という喫茶店を営んでいるということでした。

時々聞く名前で、これも何かの縁、一度行ってみようと思い立ち、女房と連れ立って「伽羅」へランチに出かけたと言う訳です。






羽島市堀津町の喫茶店「伽羅」でランチ

伽羅1
羽島市堀津町の喫茶店「伽羅」での女房とランチしました。

どうして「伽羅」を知ったのかは次回のブログにアップします。

伽羅2
ランチタイムサーヴィスの前菜、これだけでお腹が一杯になりそうです。


伽羅4
私の頼んだパスタ


伽羅3
女房の頼んだパスタ


伽羅5
食後の飲み物のアイスコーヒー。これもランチタイムサーヴィスです。



伽羅9


伽羅6
氷の山がすごくて、コーヒーを入れるの注意。とてもお値打ちなランチでした。



伽羅7
これはネットから取った写真で、口コミで評判のウインナコーヒー。今度是非とも。



竹鼻祭と祭囃子の実演

今年の竹鼻祭は規模を縮小して、9台(全部で13台)山車の展示のみになりました。

takehanamaturi1
この写真は我が家の物干しから撮ったものです。


takehanamaturi9
私は、町内・上鍋屋町の宮総代という係を仰せつかっており、展示の準備や八劔神社の神事にも参列し結構忙しい一日でした。

takehanamaturi7 (2)


takehanamaturi8


ところで、幾分寂しくなった祭を盛り上げようと、佐吉大仏の御前にて、竹鼻祭の祭囃子の実演が行われました。お堂の中は例年以上に賑やかな竹鼻祭りになりました。


takehanamaturi6


takehanamaturi3



takehanamaturi5



takehanamaturi4



廣瀬敏史・アンゲリカふたり展・岐阜市メディアコスモス

hirose1 (2)

岐阜市メディアコスモスでの廣瀬夫婦による「ふたり展」を鑑賞してきました。大変ユニークで素晴らしい展示会でした。



hirose13 (2)
会場は二つに仕切られていまして、右側にアンゲリカさんの作品。


hirose9 (2)
左側に敏史さんの作品が展示されていました。

先ずアンゲリカさんの作品。

hirose14 (2)



hirose15 (2)



hirose16 (2)



hirose12 (2)



hirose17 (2)



hirose18 (2)


続きまして敏史さんの作品。

hirose2 (3)



hirose3 (2)



hirose4 (2)



hirose5 (2)



hirose6 (2)



hirose7 (2)



hirose8 (2)



hirose10 (2)



hirose11 (2)




横浜市茅ヶ崎の会社「アベイル」からお客様

今日は横浜市の株式会社「アベイル」から3名の方に来ていただきました。
横浜から1

ご案内は羽島テキスタイルマテリアルセンターの山田さんで、山田さんを入れてもう一枚写真を撮りました。

横浜から4

とても熱心にお話を聞いて頂き嬉しい限りでした。その後、佐吉大仏ならではの体験をしていただきました。


横浜から2

又のお越しをお持ちしております。有り難うございました。

横浜から3

羽島市から感謝状をいただきました。

過日、佐吉翁にちなんだCDを羽島市へ贈呈しましたが、感謝状をいただきました。

3名の職員の方が持参してこられましたので、永田佐吉顕彰会の丹羽一会長が、佐吉大仏御前にて受領しました。その時の写真です。

感謝状1


感謝状2 (2)



岐阜新聞「かべ新聞」コンクール、佐吉翁の記事が最優秀賞


岐阜新聞の主催する「かべ新聞コンクール」で、地元竹鼻小学校4年生の浅野智恵さんの作成したかべ新聞が最優秀賞を獲得しました。小4から中3までが対象で、応募数は1578点。
記事の内容はご覧の様に佐吉翁を取材したもので、私としてはうれしい限りであります。

岐阜新聞2.23②


岐阜新聞2.23④


岐阜県図書館で展示されました。
岐阜新聞2.23③





最新コメント