2017年03月

曲目  舟歌 「四季」より6月  作品37 (Barcarolle)
作曲者 チャイコフスキー (Peter Ilyich Tchaikovsky)
難易度 中級後半(表現がムズイわよ)


チャイコフスキー:四季
ボシュニアコーヴィチ(オレグ)
日本コロムビア
2006-11-22

メロディの揺らし方、是非、参考にしたい演奏です


どなたの演奏かは不明です。
視聴回数の3回目と4回目は華音です←以後、続く、、、だろう
メロディのしっとりとした歌い方が思いっきり華音の好みですわ~

チャイコフスキー
超簡単解説アンダンテ・カンタービレに書いてます。ご参考にどうぞ


「四季」作品37 (Les Saisons)
「レ・セゾン」って歌があったような?
曲集名が「四季」になってますが、1月から12月までのひと月一曲の曲集です。
なので12曲あるんですね。

1月 炉端にて
2月 謝肉祭
3月 ひばりの歌
4月 松雪草
5月 白夜
6月 舟歌
7月 草刈人の歌
8月 収穫
9月 狩り
10月 秋の歌
11月 トロイカ
12月 クリスマス

ロシアの12か月を表しているそうです。
当然ロシアの気候は日本とは違うので、白夜が有ったり、収穫が8月だったりしています。
おまけにロシアの旧暦で作曲されてるので、ますます日本の気候とは違いますわよ。
この曲集を聴いてロシアの広大な大地を想像して欲しいですね~

華音は曲集としての「四季」は練習してないし、実は曲集も持ってないんだけど、
舟歌は超有名な曲なので有名どころを集めた曲集に入ってて、それで練習しようとしたら誤植が多くって、結局大先生の本をコピって練習しました

舟歌以外では11月のトロイカも有名な曲ですね。
華音さん、後の曲は聴き覚えないっす。。。

舟歌
プレシチェーエフという人の詩をもとに作曲されてます。

浜辺に出なさい
そこで波に足を浸し
頭上では神秘的な星が輝く


と言うような内容なんですが、舟が出てこないんですが?
まあニュアンスだけ受け取って作曲者がイメージを膨らませて作った曲なんでしょうね。
夜のバイカル湖に小舟を浮かべ夜空を見上げているって感じ?

演奏で注意した点
用語
Andante cantabile = ゆっくり歌うように
Poco piu mosso = 速めに(とでもしときますか?)
Tempo Ⅰ = 最初の速さで
楽譜中の細かい用語は、編集者が書いた可能性があり、共通性に欠けると思うので今回はパス
だって大先生とこでコピったのって出版社が分からないから
ペダル
この曲で特に重要かも?
華音の楽譜にはペダル記号が全然なくって、大先生のところでコピったのはぎっちりペダル記号がある。
ペダルの仕事としては主に左手の活躍の幅が広いので、指使いの届かないところをカバーする。
例えば
1小節目 左手指使い55(321)
      5~5に飛ぶんだけど、途切れないようにペダルを踏んで、濁らないように次の小節手前で放す。
      このパターンはあっちこちにありますね。
4~6小節 4小節1拍目で踏む
       4小節4拍目で踏み替え
       5小節1拍目で踏み替え
       5小節3拍目で踏み替え
       6小節1拍目で踏み替え
       6小節3拍目で踏み替え とかね。
このパターンを応用してペダルはずっと活躍しますよ、濁らないように注意です
出す音
この曲で唯一注意されたのが、音に埋もれてしまったアクセントの付いた音
44小節2拍目左の
華音は見落としたようですわ~
ふっとい鉛筆で丸がついてます(≧m≦)ぷっ!
メロディ
こってりしっとり??どっぷり???と歌いましょう
右手にメロディがあるけど、中声部も右手で弾きますよね。
これをいかにももう一本の手で弾いているかのように音質をくっきりと分けるのが、メロディを上に持ち上げるのに必要です。
これがムズいんだよね~、頑張ってメロディを持ち上げよう
あ、それから指使いはきちんと考えましょう
こればっかりはどの曲にも言えますが、本によって違うんですよ。
実際華音の本と大先生のコピーでもかなり違うし~
手のサイズと相談して一番弾きやすく、音に影響の無いように考えてください。


ちょっとお高いが華音がこの本欲しい~
い~っぱい曲が入ってるから、高くてもお得かも





輸入盤の定番も貼っておこう。
原典版だから、こっちの方が自分で曲を考えて作り上げることが出来るわね


曲目  進歩 (Progres)
作曲者 ブルグミュラー (Johann Friedrich Franz Burgmüller)
難易度 初級中盤(バイエル90番台前後かな?)

ブルグミュラー:25の練習曲、バッハ:ピアノ小品集
エッシェンバッハ(クリストフ)
ユニバーサル ミュージック クラシック
2013-03-13

このCDのいいところは、バッハもいっぱい入ってる




タバタバさんの演奏です。

ブルグミュラー
練習曲

この2つの項目については、空気の精超簡単解説を書きました。ご参考にどうぞ~


25の練習曲
素直な心超簡単解説を書きました。ご参考にどうぞ~


進歩
まあ、焦らず、マイペースでもゆっくり前に進めれば、それが進歩なんですよ。
この曲をこなせれば確実に一歩進歩します
張り切って練習しましょう

さてこの曲の練習曲としての練習は、
10度のスケール裏拍に付くアクセントです。
え~、二つもあるの?
と、思った人いますか?
大丈夫ですよ、スケール(音階)はバイエルで習得してますよね。
裏拍のアクセントは、慣れれば面白くって癖になるかも?です

演奏の注意点
用語
 Allegro = アレグロ = 軽快に活発に賑やかに
 D.C. al Fineダ・カーポ・アル・フィーネ = 最初に戻ってフィーネで終わる
 ダッカーポで曲が長くなっちゃうけど、一度譜読みしているところだから心配ないわよ~
10度の音階(楽譜前半)
 ・初心に帰って左右別々に練習する。
 ・別々の段階で音の凸凹をなくす必要がある。
 ・上記をマスターしたら両手で練習する。
 以外に両手のスケールって難しいんですよ。
 でも両手のスケールは、試験も有るぐらい基本中の基本なので、ど~しても凸凹になっちゃう人は、
 みっちりハノン39番のハ長調を練習しましょう
 音楽を本格的にする人は絶対にやるからね、早くからやってても損は無い
裏拍につくアクセント
これは頭がこんがらがってちょっと厄介?
でも上にも書いたけど慣れたら癖になります(≧m≦)ぷっ!
ご親切なことに裏拍でこんがらがってる手とは反対の手は全音符なのでらくちん
1234 と数えながら練習しましょう。
にアクセントが付くから間違えにくくなりますよ
スラーとスタッカート
 たぶんこの曲で一番重要なポジションにあるのがスラーとスタッカートだと思う。
 きっちりメリハリをつけて弾いてみて下さい。

大人のための独習ブルクミュラー 25の練習曲
 
ヤマハミュージックメディア
2015-12-21

おしゃれな表紙の大人用のブルグ



こどものためのブルグミュラー <25の練習曲>
森本琢郎
ドレミ楽譜出版社
1998-12-10

お子様はこれ
子供用楽譜は森本先生の本が定番ですよね~


ブルクミュラー25の練習曲 全音ピアノライブラリー
ブルグミュラー
全音楽譜出版社
2008-08-26

コスパ重視派はこっち~
可愛くないけど、中身は同じ曲だしね


こんにちは

いつも華音のクラシックはお好き?をご覧いただきましてありがとうございます(^O^)
どんどん春めいてきて、今日はお散歩で花を数輪つけている桜の木を見つけましたよ
でも花粉症の方には厳しい季節なんですよね~
最近耳鼻科医院がたいへん混んでいて、3時間超待ちなんですよ。←華音は耳鳴りと眩暈で病院に行く
皆さん、お大事に


では早速2月の人気記事ランキングに参りましょう~

人気記事ランキング

1.屋根の小鳩 (フィンク)
2.空気の精 (ブルグミュラー)
3.ポロネーズ 作品50-3 (シュモール)
4.ソナチネ 作品36-1 (クレメンティ)
5.小さな旅人 (ランゲ)
6.ロンド ハ長調 作品51-1 (ベートーヴェン)
7.シャコンヌ (デュラン)
8.ウィーンの謝肉祭の道化 作品26 4.インテルメッツォ (シューマン)
9.楽興の時 第3番 (シューベルト)
10.ソナチネ 作品36-4 (クレメンティ)

ついに先月までほぼ固定されていたベスト5の一角が崩れました
インテルメッツォが8位に落ちちゃってますよ~
代わりに食い込んできたのが小さな旅人
華音の大好きな曲だわ
この曲が好きって人が増えてくれると嬉しいな

楽興の時って初ランクイン?かな??
ツィマーマン様、かっこいいでしょ?
え?そんな問題じゃない?
だって~、男前なんだもん

ソナチネ関連が3曲。
悩めるソナチネ集なんでしょうか・・・
難しく考えないでね、ただ、長いんです

デュランのシャコンヌは、、、柱にコメントが出てるからかな?
お気軽にコメントくださいね


さてついでと言っちゃなんですが、11~20位も書いちゃいましょう~

11.タランテラ (ヘラー)
12.子供のためのアルバム (シューマン)
13.ソナチネ 作品36-3 (クレメンティ)
14.ラプソディ 作品79-1 (ブラームス)
15.ウィンナーマーチ (ツェルニー)
16.荒野のバラ(のばら) (ランゲ)
17.飛翔 《幻想小曲集》作品12 より (シューマン)
18.カノン (パッフェルベル)
19.プレスト・アジタート 《無言歌集》より 作品53-3 (メンデルスゾーン)
20.アルプスの夕映え (エステン)

子供のためのアルバムウィンナーマーチ荒野のバラアルプスの夕映えは発表会用だと思います。
どの曲も素敵なので、たっぷり練習して満足のいく曲に仕上げてくださいね
タランテラは発表会には分が悪いように思うんですが、華音は発表会で弾きました。
あ、飛翔も発表会向きですね、かっこいいですもんね
プレスト・アジタートは、、、あんな感じが華音の好みなんですが、無言歌集何曲かと一緒に発表会にこれも弾きましたよ。
あとは悩めるソナチネ集が1曲。
ベスト20で唯一のピアノ曲以外のカノン
これはジークを聴く機会が少ないと思いますので、是非動画の視聴をしてください。

みなさん、ピアノ曲重視のようですね。
ピアノ曲にもっと力を入れます、と言いつつ、たぶん。。。


さて、華音のクラシックはお好き?もそろそろ1年になります。
最初は一日に2.3人の方がぼちぼち来てくださってましたが、今では毎日20人くらいの方が迷い込んで?来てくださいます。
ライブドアブログのクラシックカテゴリーでもベスト100に度々入れてもらえるようになりました。
ひとえにクリックをしてくださる皆様のおかげです。
ありがとうございます(^O^)


現在は、ぼちぼちブログをアップしてます。

中・上級レベルのピアノ曲の華音が練習をした曲のネタが切れてきたのでどうしようかと思案中です
ショパンのエチュードを語る?
ショパンのエチュードを弾きたいって言ったら大先生がモシュコフスキーだっけ?それをやれって言ったので、ショパンはあんまりたくさん弾いてないんですよ~。
語るほどピアノが上手くもないんですが、他に曲が思い出せなくなったらやっちゃいます?

合間に初期のブログに動画を貼り付ける作業をしており、また内容を読み返しては加筆をしている時もあるので、こちらもなかなか進まないですわ~
今日現在で、2016年6月以降の動画貼り付けは完了しました
残すは2016年3~5月なんですが、まあ、ぼちぼち曲を探して貼り付けますわ~

アマゾンのアソシエイトも設定が出来ましたので、こちらも同時進行で貼りなおしてます。
良かったら華音のブログ経由でアマゾンに遊びに行ってください


では、今日はこの辺で、ありがとうございます(^O^)

曲目  レ・プレリュード (Les preludes S.97 )
作曲者 リスト (Franz Liazt)


リスト:交響詩「前奏曲」、ハンガリー狂詩曲第2番、第4番&第5番、メフィスト・ワルツ第1番
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 カラヤン(ヘルベルト・フォン)
ユニバーサル ミュージック クラシック
2012-05-09

有名な曲だと思うんですが、CDってあんまりないんですね
アマゾンを梯子してやっと見つけました(^O^)

洗足学園音楽大学ビギナーズオーケストラ、秋山和慶さんの指揮を貼り付けました。
学生さん、上手ですね~

リスト
魔術師リスト様については簡単解説「ため息」の回に書きました。よかったらご参考にどうぞ(^O^)


前奏曲
超簡単解説「前奏曲作品28-3」に書きました。ご参考にしてくださいね~


交響詩
詩的、絵画的などの内容を表すもの
リストがタッソーを交響詩と呼んだのが始まりだと、音楽辞典に書いてますね。
大体一楽章形式のものを交響詩と呼んでたようなんですが、後にスメタナの「わが祖国」のように複数形式のもの、風景・生活・伝説も交響詩と呼ぶようになったようです。
まあ、音楽は進化していくからね。
因にリスト様の交響詩は全部で13曲あります

タッソー
リストが作曲した2曲目の交響詩で「タッソー、悲劇と勝利」
もともとは序曲だったんだけど、これをリストが交響詩と呼び出して定着したんですね。

レ・プレリュード
オートランの詩に基づく、男性合唱曲《四大元素》の序曲として構想された。
四大元素=風・大地・波・星々
ラマルティーヌの詩『詩的瞑想録』構想に入れ手直しをして交響詩にしました。
人生は死への前奏曲であるという主題で愛・嵐・田園・戦いの4部構成です。
初演はリスト自身の指揮で発表されました。

しかし、上の5行に一体何時間悩んだことか
いつも3か所くらいのサイトを読んで自分なりに咀嚼して、持ち前のいい加減さを駆使して端折ってこのブログを書き上げるんですが、今回は?も?訳の分かんない解説になってますね。
オートランはどこに行ったの?
結局ラマルティーヌだけでレ・プレリュードを作曲できたんじゃないのかな?
と思ってたら、金管楽器の有名なモチーフは四大元素の段階で出来てたんですって。

是非、金管楽器に注目して聴いてみて下さい。

スコア リスト 交響詩「前奏曲」(レ・プレリュード) (Zen‐on score)
全音楽譜出版社
2008-08-19

スコアを貼りました。
中身は見てないけど、スコア見ながら音楽を聴くのは意外に楽しいですよ



曲目  熊蜂の飛行
作曲者 リムスキー=コルサコフ
難易度 中級後半(編曲も多いけど、まあ簡単ではないと思う)

熊蜂の飛行~オーケストラ・トランスクリプション(期間生産限定盤)
レオポルド・ストコフスキー
SMJ
2016-09-21

ピアノのCDは売り切れでなかったのです





華音が昔弾いた楽譜は、これよりもちょっと簡単バージョンだった気がする。
明らかに打ち込みの映像だけど楽譜が見れるのでこれにしました。

リムスキー=コルサコフ
19世紀から20世紀のかかりに活躍したロシアの作曲家
音楽一家の生まれではなく、軍人のお貴族様の生まれ。
なので軍隊に入りながら、作曲も勉強して作品を書き上げてたみたいですよ~

熊蜂の飛行
華音は「くまんばちの飛行」と読んでたんですが、PCではうまく変換できません
なんてこった・・・、でも「くまんばち」でもいいんですって~
熊蜂のたくましい羽音の変な音楽ですね、怖い怖い~

この曲はピアノ曲だと思ってたら「サルタン皇帝の物語」と言うオペラの中の曲だそうです。
なんか勘違いだらけの華音ですわ。。。

サルタン皇帝の物語
土台はロシアの作家プーシキンのお話だそうです。
その中で白鳥の周りを熊蜂が飛んでるシーンにこの曲が使われてるそうですよ~

粗すぎるあらすじ
サルタン皇帝は3人姉妹の一番下の娘をお嫁にもらいました。
面白くない姉二人は、皇妃になった妹とその子の皇子を追放します。
皇妃と皇子は、ある島で白鳥を助けます。
その白鳥の魔法で皇子は熊蜂に変身し、皇帝の様子を見に行きます。
皇帝は姉二人を追放し、皇妃と皇子を迎えに行きます。
白鳥は皇子は愛情で魔法が溶けて王女に戻って終わり~

やっぱり粗すぎる?

熊蜂って皇子様の事なのね

このお話は映画にもなってるそうで、そこでは皇子は熊蜂ではなくに変身するんだって~
なんか弱そう・・・

演奏で注意した点
この曲は大先生のご指名で練習しましたが、確か1回のレッスンでおしまいでした。
まあ、お受験には関係ないわな
弾きこなしてたんか、もたついて終わったんかは、今となっては、、、覚えてない(≧m≦)ぷっ!
半音階
 半音階の練習のつもりでのご指名だったと思われます。
 ただ弾くんじゃなくって、この半音階にきちんとアクセントほどではないけど、メリハリをつけるように指示されました。
 まあ簡単に言ったら、拍の頭にちょっとアクセントです。
音の濃淡
 熊蜂が遠くに行ったり、近くに来たりをを意識してcrescendodecrescendoをつけます。
 これは書くまでもないかな?
左手
 一見お暇そうですが、きっちり仕事をこなさないと、熊蜂が落下する恐れがあります。
 皇子様を地面に叩きつけてはなりませぬ
 モットーは鋭く短く縁の下の力持ち、かな?

ピアノピースー161 熊蜂の飛行 (全音ピアノピース)
ニコライ・リムスキー・コルサコフ
全音楽譜出版社
1998-12-10


定番ピースはもちろんある。




ブタ版もある
ラフマニノフ編と言うところが、何だか超絶技巧的になってそうな気がしないでもないが
さあ、あなたはどっち?←懐かしいフレーズ(≧m≦)ぷっ!


おまけ

サルタン王物語 [DVD]
ウラジーミル・アンドレーエフ
アイ・ヴィ・シー
2006-12-22


映画版、販売されてるんだ~
旧ソ連の作品ってみたことないかも~
蚊の皇子様。。。



曲目  無邪気 (Innocence)
作曲者 ブルグミュラー (Johann Friedrich Franz Burgmüller)
難易度 初級中盤(バイエル90番台前後かな?)


はっきり言ってこのCDはロングセラーに違いない
だって華音が持ってるのって、、、いつ買ったっけ~?




渡邊智子さんのピアノです。
いつもこの方の演奏を貼らせていただいてます。
とても丁寧な演奏なんですよ

ブルグミュラー
練習曲

この2つの項目については、空気の精超簡単解説を書きました。ご参考にどうぞ~


25の練習曲
素直な心超簡単解説を書きました。ご参考にどうぞ~


無邪気
どこをどう解釈すれば無邪気になるのかは、華音には分かりません
でもコロコロと転がるような音が、耳障りがよくっていい曲ですよね~
そしてこの曲の練習曲としての練習は、やっぱり16分音符の連続です。
16分音符の連続をいかに凸凹無しの滑らかな音に仕上げるかが勝負ですぞ

演奏の注意点
用語
Moderatoモデラート = 中くらいの速さでアバウトやなぁ
        ♩ = 112 = 4分音符が1分間に112個入るっていう意味だから、結構早い  
graziosoグラツィオーソ = 優雅に優美に
cresc.クレッシェンドの略 = だんだん強く
dimin.ディミヌエンドの略 = だんだん弱く
leggiero = レッジェッロ = 軽く
8・・・・・ = オクターブ記号で、8度つまり1オクターブ高い場所で弾く
因に音符の下についてたら1オクターブ低い場所で弾くんですよ~

16分音符
 注意したいのは、16分音符が所々で引っ付いちゃってお団子にならないようにしたい
 一つ一つの音をちゃんと独立して発音をし、それでいて滑らかにちょっとムズイわよ~
 
 1.ゆっくりはっきり音を出す練習
 2.少しスピードアップ
 3.お団子になってしまうところは、ハノンののようにそこだけ長めに弾いて練習

  例えば初めのソファミレファが引っ付いたら
  ソを長めに弾いてファを引っ付かないように意識して練習をする。ソーファミレ

 子供のうちは音が引っ付いちゃうことが度々あるけど、それは4番の指が弱いのと
 4番と5番の指の神経が共有しているからであって、弾いている子が下手だからではない。
 ちゃんと練習すれば、4番の指はきちんと独立した動きが出来るようになるので、
 ゆっくりから確実に音を出す練習をすればいいんですよ

指使い
 1.指の感覚をすぼめるパターン
  初めの小節からありますね。
  これは難しくないです。
  4番を1番の近くに持ってくるだけ~
 2.下からトンネルのパターン
  3小節目にありますね。
  3番の指の下を1番の指がくぐって弾く。
  ここで注意するのが、指をねじって肘を振り回さないこと
  音が凸凹になる原因です。
 3.上からトンネルのパターン
  5小節目です。
  1番の指の上を2番の指がまたいで戻る。
  コツとしたら1番の指は鍵盤の手前の角っこのところで弾くと弾きやすいかも~

スラー  
 無視してはいけません。
 滑らかに弾いてください。
 後半のスタッカートとスラーの場所は、きちんと区別をつけてください。

大人のための独習ブルクミュラー 25の練習曲
 
ヤマハミュージックメディア
2015-12-21

へ~、今どきこんなきれいな本があるんだ~
曲の順番が入れ替わってますね。
この本で無邪気は4番目になってます。

こどものためのブルグミュラー <25の練習曲>
森本琢郎
ドレミ楽譜出版社
1998-12-10

お子様はこっち。
かわいいね~

こんにちは
何時も華音のクラシックはお好き?をご覧になっていただきありがとうございます(^O^)

3月に入って気候もなんとなく穏やかになってきたようですね。
1日に京都で迷子になっておりましたが、御苑の梅が7分咲きと言ったところでした。
春ですね~


ちょっとずつですが、曲目も増えてきたので、ランキングを見るのが楽しい華音です。
と言うことで昨日今日のランキングベスト3を右側の柱に掲載することが出来ました
ご参考にしてくだされ~
尚、文字だけで真っ白なのは、まだ愚図華音が動画の挿入が出来ていない曲目です。
こちらはぼちぼち画像を入れたり、入れ替えたり、アマゾンのCDや本も入れ替えたりをしてます。

なんで入れ替えるかというと、画像はなんでか掲載中止になったのが有ったりするのとクリックしても砂嵐なんてつまらないですからね

アマゾンはクラシックCDの在庫が少ないんで、日々チェックしないと取り扱い不可になってたりするんですよ~
せっかくチェックしてくれてるのに取り扱い不可なんて申し訳ないんで、順繰りに見回っております
CDは残り1枚、と言うのが多いんで、気になったCDがあれば早い者勝ちと言う状態ですね。


さて、今更ですが、1月の人気記事ランキングまいりましょう~

人気記事ランキング

1.屋根の小鳩 (フィンク)
2.空気の精 (ブルグミュラー)
3.ポロネーズ 作品50-3 (シュモール)
4.ソナチネ 作品36-1 (クレメンティ)
5.ウィーンの謝肉祭の道化 作品26 4.インテルメッツォ (シューマン)
6.プレスト・アジタート 《無言歌集》より 作品53-3 (メンデルスゾーン)
7.ベニスのゴンドラの歌 《無言歌集》より 作品19-6 (メンデルスゾーン)
8.アルプスの夕映え (エステン)
9.ソナタ 第35番 (ハイドン)
10.荒野のバラ(のばら) (ランゲ)

と、こんな感じです。
上位5曲は5曲の中での若干の順位変動はありますが、もう定番です
出来れば、何がそんなに気になるのか教えていただきたい華音です
プレスト・アジタートが入ってるよ~あんな感じに機械的に弾いたほうが華音の好みなんですが・・・

ではついでに11~20位も書いちゃいましょう

11.ソナチネ 作品36-4 (クレメンティ)
12.ソナチネ 作品36-3 (クレメンティ)
13.アラベスク 《25の練習曲》より (ブルグミュラー)
14.狩人の歌 《無言歌集》より 作品19-3 (メンデルスゾーン)
15.あやつり人形 (ローデ)
16.子供のためのアルバム (シューマン)
17.タンブラン (ラモー)
18.ため息 (リスト)
19.素直な心 《25の練習曲》より (ブルグミュラー)
20.ラプソディ 作品79-2 (ブラームス)

なんだか12月に比べてソナチネ集系の曲目が減ってますね。
どうやら発表会の曲向きがちらほらなので、発表会の日にちが決まったのかしら?

それと1月の段階でブルグミュラー25の練習曲を2曲しか書いてないのに2曲ともベスト20に入っちゃってます。
ブルグミュラーも皆さんの悩みの種なんですかね?
練習曲って聞いただけで「イヤ~」って思わないでくださいね。
25は練習曲としても音楽としてもとても素晴らしい曲集です。
是非出来上がった時には暗譜してご家族に披露していただきたいです。

それでは、今日はこの辺で~

↑このページのトップヘ