私は、ある長期現場を11月中旬頃から1月下旬まで作業していました。長期現場をおこなう中で、現場監督に欠かせない能力とは何か考える期間がありました。それは、自分の判断に自信をもつこと。
現場作業をすすめていく中で、決断力に乏しい場面がありました。
その都度、上司に確認する場面はありましたが自分で決断し判断することもありました。
職人の意見をしっかりヒアリングして取り入れることは大切なことですが、それで自分の決定がコロコロ変わるようでは、責任者失格だと思います。
そして一度「信頼できない」と思われてしまった現場監督が、そのレッテルをくつがえすことは容易なことではありません。自分の判断に自信を持ち、時には相手が納得行くまで説明を続ける根気や忍耐力も現場監督には必要だと今回の現場をおこなう中で、感じました。また、自分に自信をもつためには知識の向上を意識しなければなりません。
新しい出来事に対しても、知識の向上を意識している人、していない人とでは物事に対する考え方が全く違います。常に知識を向上しようと意識している人は、あらゆる出来事や物事に対して質問したり体感しようと行動に意欲的です。
これからは、自分の判断に自信をもつために勉強をして知識をつけ、何が問題かよく考えながら安全第一で現場作業を進めて行きたいと思います。
・360度の視点で仕事を考える働き方の哲学 から一部抜粋
Water Management Company
カンパネ株式会社
http://www.kanpane.co.jp
2019年01月
おはようございます。
皆さんも、年度末に向けて忙しい・・・と感じているのではないでしょうか。
そこで、今日は忙しい時にこそ、知っておいたほうが良いことをお伝えしたいと思います。
第一に忙しい時ほど仕事の計画をしっかりと立てるということです。忙しいので、段取りもいい加減になりがちですが、そこはぐっと引き締めて、綿密な計画を立てることです。
実行に移す段階ではとにかく、一つ一つの仕事を正確かつ確実に片付けるように心がけるようにしましょう。
計画を立てる時間を惜しんでしまったために、ミスをしてしまったり、それを取り戻すために数倍以上時間を
かけることになるのは、皆さんは経験ありませんか?
次にすることは、仕事の進み具合のチェックです。最初に立てた計画通りに進行しているかを定期的にチェックしましょう
毎日の終わりに、やり残した仕事がないかを確認することにより明日の仕事の内容も明らかになります。
こうして、綿密な計画を立て、それを一つ一つつぶしていくのが、忙しい時を乗りきる秘訣だそうです。
私は、引き継ぎ会で引き継いだ工事現場を1件1件計画を立て終わらせる事で、同じ作業を2度行わないように、時間の無駄を無くし、
忙しい年度末を乗り越えようと思います。
まずは、自分でしか出来ない仕事を整理整頓し計画を見直し、行動にしていこうと思います。
Water Management Company
カンパネ株式会社
http://www.kanpane.co.jp
おはようございます。
あっという間にお正月も過ぎ、皆さん挨拶回りも無事終えたころだと思います。
今回は一段落した所で気がゆるみがちな今頃に気を付けなければいけない健康管理について話をします。まず毎日の食事、規則正しい生活を心掛ける事が重要です。
私が一番苦手な事なので、今回のお題にしてみました。
疲れが取れない、風邪を引きやすいなど体調が気になった時は、炭水化物・たんぱく質・脂質の三大栄養素をバランス良く摂取する事です。
食事を気を付けると集中力が出てきて、仕事もスムーズにはかどり疲れにくくなります。
仕事で責任が増え、睡眠不足やストレス、疲れなど溜まりやすい生活パターンになりがちです。
体力や集中力が少しかけると事故に繋がり怪我をします・・・。
自ら生活習慣を意識して健康管理に気を付け、日々安全第一で仕事をするように皆さん心掛けましょう。
Water Management Company
カンパネ株式会社
http://www.kanpane.co.jp