2018年06月30日 管理人です。ポーランド戦どうでしたか? 皆の感想文を読みたいんや。個人的にはアリ。 カテゴリなしの他の記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (97) 1. 名無しさん 2018年06月30日 08:52 サッカー観戦としては無し 戦略としては有り 負けて悔しいしけど16強進出は嬉しい 多感な少女の様な心持ちだぜ 多感な少女になったことないからわからんけど 2. 名無しさん 2018年06月30日 08:53 試合内容見た感じ本気メンバーで行けば勝てたかもしれないけど結果的にいえば主力温存して16強にいけたから良いんじゃないかな… 2位抜けにはなってしまったけどベルギーが来てくれたしもし勝って8強に行ってメキシコが上がってくれれば… 3. 名無しさん 2018年06月30日 09:04 戦略としては納得出来るがルールでセネガルが泣いている以上はセネガルの分まで一生懸命頑張ってほしい 4. 名無しさん 2018年06月30日 09:10 当然の戦術、試合の締め方。そして結果、見事に決勝トーナメント進出。 西野さんすごいとしか言えない。 他国に何を言われようがつぎに進んだのは日本。まだW杯で日本の試合が観れる、応援できる。少しでも上を目指して戦える。最高です。 あそこで負けていたら、グループリーグの素晴らしいゲームが無駄になっていた。自分は次に進むための最良の選択だったと納得です。 そして調子の悪いドイツを倒して16強より意味があるとか、W杯を何も分かっていないどこかの国の記事を見るたびに、日本代表を誇らしく思います。 もちろん賛否両論あると思うけどね。 5. 名無しさん 2018年06月30日 09:12 あ、そして管理人さん。いつもありがとうございます。これからも楽しみにしてます。 6. 名無しさん 2018年06月30日 09:21 日本サッカー16強おめでとうございます! ヨーロッパの大会での快挙に感動しました。 これが戦い! これがワールドカップです。 7. 名無しのサッカーマニア 2018年06月30日 09:21 温存策は理解出来るが、いきなり6人はヤリ過ぎだと思う 運が悪ければグループリーグで終わっていた可能性もあった あと、最後の消極的なアレは状況を考えれば仕方がない だ・け・ど あのような状況に追い込まれた理由は 悪意のある言い方をすれば、W杯のレベルでは戦力に ならない選手を西野監督が起用していまった事だ 温存策が成功した時点で正しい起用だったと思うが なにかスッキリしない もし、ポーランドに勝っていれば休養は長くなったし トーナメントの相手国を見た場合、逆の山の方が 夢を見れたと思う 勿論、ベストメンバーでポーランド戦を闘っても 引き分け以下の可能性もあったから何とも言えんが… 8. 名無しさん 2018年06月30日 09:22 眠くて途中で寝てしまった... メンバー変えはポジティブだったと思いますが、何人かの選手には試合勘がなく、りきんでしまっている印象があって、そこをポーランドに突かれた感じでしたね。やっぱりまだまだ日本には経験が足りないと思います。 終盤のシーンについては、仕方ないんじゃないかと思いますが、やっぱり見ている方としては、せっかくの四年に一度の晴れ舞台で、ああされるのはたまったもんじゃないと思います。でも今は冷静になって、日本の戦略勝ちだったという意見も出てきていますし、自分もそれに同意していますが、あの戦い方を採らざるを得ないようには、もうしてほしくないですね。 でも泥臭く勝った日本を評価しています。 9. 名無しさん 2018年06月30日 09:28 決勝Tを見据えてのTO。試合の流れの中で、ベストではないにせよ ベターな結果を得るための決断に勝利。 目の前の試合だけではない結果を得るための戦いができたことは大きな成長ではないでしょうか。 それに、ブラジルの山が大変なことは間違いないけど、 クロアチアだってたいがいだと思うのは僕だけでしょうかw 10. 名無しのサッカーマニア 2018年06月30日 09:28 ※7 起用していまった事だー❌ 起用してしまった事だー⭕️ 誤字です…ゴメンなさい 11. 名無しさん 2018年06月30日 09:37 悔しいけど個人的にはありです。 セネガルが1点取れば敗退の状況で、西野監督はあの戦い方。 突破できなければ恐ろしいくらい批判があったのを覚悟してたはず。 選手は悔しい人もいるだろうがよく頑張ったと思います。 自分が監督や選手だったらとビビッて何もできないですね。 まぁスッキリはしないですね。 次ベルギー戦頑張ってくれよって感じです。 12. 名無しさん 2018年06月30日 09:37 監督情けない、サッカーよりも勝つ事よりも前にもっと大事なことが有るんじゃないのか、フェアに全力で戦ってこそ負けてもいさぎよく受け入れられる、勝ったなら嬉しい、試合後の選手の顔はどうだった、他国はいざ知らず内容よりも結果というドラマの無い日本サッカーなど今後見る価値は無い。 サッカーだけではない潔いということは日本人の誇れる精神、文化だと思ってきただけに情けない、とんでもない賭けをコロンビアにするならなぜ最後の15分を日本代表が1点返す方に掛けなかったのかそうして欲しかった。 私見御無礼 13. 名無しさん 2018年06月30日 09:41 次勝てば絶賛される。世の中そんなもの。 14. 名無しさん 2018年06月30日 09:42 見ているときはハラハラしたが、終わってトーナメント進出が決まってこれほど誇らしい気持ちになったのは初めて。 監督の勇気ある決断とそれをしっかり遂行した選手たちは美しい。 ただ、不安でコロンビアの方を最後はずっと見ていたが。 選手も温存してベスト16に臨めるので最高のシチュエーションを作れた。 決勝トーナメントに行った時点で目標は達成されたので、これからはボーナスみたいなもの。 ベルギーに負けても、このワールドカップはグループリーグの内容を見ても大成功だが、なんか勝ってブラジルとの再戦に挑む西野監督というストーリーが俺の中で出来上がってる。 15. 名無しさん 2018年06月30日 09:42 ベルギー戦への勢いが無くならなければいいけどな せっかく会心の試合をしてきて良い流れだったのに、そうなったら勿体無さすぎる ベルギー戦で負けるにしても、良い内容で負けたら仕方ないと思うが、ボコボコにされたらポーランド戦の判断の影響もあったのかと思ってしまう そうなったら海外の日本評も悪いままだろうし だからベルギー戦を見てみないとまだ判断できないかな 16. 名無しさん 2018年06月30日 09:44 子供たちに夢をとか言ってるけど結局そんなことは思ってないんだなと思った 17. 名無しさん 2018年06月30日 09:44 私自身の価値観が少し変わりました(笑) 私はプロセス重視の人間で、「結果が全て」というドヤ顔の価値観に常に反発してきました。 しかし、ハッピーな結果は多くの幸福を生み出すのが事実。 私は、それを達成した彼の決断に敬意を表したいと思います。 1点獲れば自力で進出できるのに、それを目指して失敗しても皆諦めてくれるはずなのに、他会場の結果を見通し、そこに命運を委ねたのは、天才か変人にしか出来ません。 でも、スタメンを6人も替えたのは策に溺れたと言えるかも知れませんねぇ。 18. 名無しさん 2018年06月30日 09:44 翻訳部はいらない 19. 名無しさん 2018年06月30日 09:53 素晴らしいと思います。結果にこだわった結果です。日本がああいう戦い方をするのは戦力が劣る以上仕方ないと思います。 20. 名無しさん 2018年06月30日 09:58 GL突破、16億円の有無を10分間選択、正しく、ロシアンルーレット 21. 名無しさん 2018年06月30日 10:00 もしこれが日本にとって初めての決勝T進出なら、批判されなかったと思う。 22. 名無しさん 2018年06月30日 10:01 いつもお世話になってます。 あの時間稼ぎは致し方ないですね。あのシステム、控え面子の能力、グリクが入ってリードしているポーランドの守備じゃ点とれないですからね。 一番疑問なのが、会見で勝ちに行くと言ってたにも関わらず、ほぼべストメンバーのポーランド相手にスタメンと力の差のある控えを6人もいれかえ、豪徳の右MF起用や、不慣れな2トップシステム、中盤が弱点のポーランドに対し、トップ下を置いた数的有利で挑まなかったこと、殆どプレスに行けてなかった怪我持ち岡崎スタメン等、何ゆえ機能していない控えスタメンの修正を早い段階でしなかった事等、理解に苦しむ采配をしたことです。 とにかく、すんでしまったことは仕方ないですが、もういい加減に聖域化している、全く成長の無い山口の代表選出だけはやめてほしい。何をおいてもこれに尽きる。 23. 名無しさん 2018年06月30日 10:02 16強は嬉しく思いますが、それだけです。 それ以外は采配にしても控え組にしても正直少し残念だなって。 24. 名無しさん 2018年06月30日 10:05 失敗は、槙野の起用では 25. 名無しさん 2018年06月30日 10:05 ただ、西野体制が4年なり数年なりの時間を積み重ねての場面だった場合、 西野さんはそれでも批判覚悟の決断をできただろうかという興味はあります コロンビアが1位抜けを死守するため相当頑張るだろうという読みは、 この判断における大きなポイントだったろうとは思いますが 26. 名無しさん 2018年06月30日 10:06 試合が終わった直後は腹が立ったが、一晩たって冷静になると、西野監督の勝負感には脱帽させられた。 今まで南米、ヨーロッパに下にみられ、ブラジルでは理想のサッカーを目指して惨敗。技術はあるが、マリーシア、状況判断能力がないと言われた。アジアのチームも勝利をあげられなかった。 今回はしたたかに冷静に勝ち残るためにあの作戦を選んだ。ベルギー、クロアチアのように内容と結果を伴うサッカーが出来るレベルにまだ日本はいないということ。 あの後ドイツのように前がかりになり、失点していたら、さらにひどいバッシングを受けていただろう。まだ発展途上だが、日本のサッカーが少しずつ大人になってきた証拠。 仮に敗退していたら、またアジアのチームが残れなかったと、今後のアジアサッカーの立場がさらに弱くなっていたかもしれない。 27. 名無しさん 2018年06月30日 10:10 ただの偶然の産物を勝負勘と勝手に持て囃して持ちあげるとか・・。 明らかにプラン崩壊で苦肉の策だと本人も言ってるというのに。 28. 名無しさん 2018年06月30日 10:14 交代して出た6人の不甲斐なさが悔しい… どうやって点取るつもりだったのかなと… ベスト16以上を目指してターンオーバーは、理解出来る セネガルがかわいそうとか言ってるが セネガルも負けてる時点で言う権利無しかと 終盤のボール回しも フェアプレーポイントまで考慮した上、 セネガルが追いつく可能性あった中での選択だからギャンブル性は高いが 結果としてはok フェアプレーポイントのルールなかったら、全く違うやり方だった可能性もある ちなみに、仮にボール回さず追いついて引き分けても、二位抜けに変わりないわけだし、 2点取るより現実的かなと思う。 次で、みんなの魂を揺さぶるようなプレーしたら良いかと 29. 名無しさん 2018年06月30日 10:40 俺は無しです。 どんな試合でも戦ってほしい、それで負けたら諦めはつくけどこんなんで勝っても次のベルギー相手にいい状態で準備して試合できるのかなって、これから試合をするのに気持ちに余計な荷物と周りからの評価を背負ってしまったのかなと 30. 名無しさん 2018年06月30日 10:40 最初は世界に恥晒しやがって、と怒りが強かったですが一晩寝たら納得しました。1点取っても2位だし、出てたメンバーがメンバーなので。浮足立ったあの状態で攻めても点を取れたか疑問ですしね。 だけどあのまま普通に試合をしてベルギーに負けるのとあんな試合をしてベルギーに負けるのとじゃダメージが違うので、次は何としても勝ってもらいたいです。 中村、吉田、昌子、酒井、長友、柴崎、長谷部、香川、原口、乾、大迫、マジ頼むぞ!!! 31. 名無しさん 2018年06月30日 10:46 批判する奴は分かってない。 ワールドカップでトーナメント進出することががどれほどのことか。 あんなん何も卑怯じゃない。状況が塩試合を生むのはGL最終戦あるあるだし。 痛くもないのに転げまわって時間稼ぐやつらを散々見てきただろうに。 無責任にドラマだけを望むなんて、他人事と捉えてるのかと・・・チームは目標のために必死にやってんだろうに。 下馬評覆してポイントを積み上げ、フェアプレーでトーナメントにたどり着いたというのに、、あんなんで批判されるとか理不尽だわ。 日本代表はGL突破を目指して、成し遂げた。そのことをみんなで祝福したいよ。 観客や他人事の海外の人が批判するのは、まあ、受け入れる。 西野監督は試合前は強気でいたが、あの局面で現実的な判断をした。 この試合のターンオーバーはピッチ内をガタガタにしたが、目的は次にあるものだから、賭けに勝ち、成功したといえる。 次の戦いに期待してる。大敗しようと構わない。 32. コメント1 2018年06月30日 10:47 完璧。 まず、最後のプレーに私は激昂した身です。他人任せな戦略が嫌いだからです。アレでセネガル追い付いていたら悔やんでも悔やみきれない。 ただ、論理的には正しい。 日本の目標はベスト8と想定されます。 三試合ではなくて、1ゲームの前半、中盤、後半と考えるべき。あの時点で、 ポーランドのプライドは勝ちで保てる。引き分けより勝ちたいに違いない。(唯一レバンドフスキが得点あげたがるかも) コロンビアは可能な限り一位通過して良い山に行きたい。 と考えて、無理して逆襲くらってカード貰って止めるよりは、コロンビアが死力を尽くして守る確率の方にかけるのがベストな選択で間違い無いです。 負け、と考えるのが間違いで、三試合で1ゲームが正しい状況なので。どこの世界に前半2-0で勝っていて、後半0-1だから無理して二点取りに行くかと。 そんな考えをすると、ドイツがいかに無理をしてバランスを崩して韓国に負けたか理解出来ない。本気で韓国が勝った、と思うのは愚か。三ヶ国の力で戦っている。それがリーグ戦。前半、中盤の結果が有り、の試合運び。それでも韓国が勝ったのは素晴らしく、アジア人としてメチャクチャ嬉しいけど。 33. コメント2 2018年06月30日 10:49 ベスト16が目標なら、最終戦はベストで臨むべき。が、あの時の突破確率を考えると決勝トーナメントを見据えるべき。目先を見ていない采配。 休養と控えのモチベーションを保つべき。若手で我慢強く次回ワールドカップ に出れる選手は出れない経験を次回の為にさせる。そうでない選手は出して、発奮して次に繋がるなら良し。ダメでもベンチにいるのを納得して応援するようになるので出し得。絶対的エースが居ないから有り。岡崎は残念。怪我がなかったら大事な戦力だった。酒井高のMFは守備的に使えるか試すのは有りだった。繋ぎが弱すぎてリスクになるから、原口や武藤が守りも頑張るのが理想。 キーパーは絶対変えた方が良いと思っていましたが、上ブレで川島に期待したんだと思われます。中村と東口に期待が持ててないのが意外ですが、そこそこのプレイではトーナメントを勝てないのでそういう判断なのでしょう。3戦目程度のパフォーマンスじゃ納得いかないレベルですが。 ということで、ポーランド戦は先を考えての判断で間違いなく、後はここからが勝負。 ブラジルには名前で気後れしそうだが、そこを乗り越えられたら奇跡に期待し続けたい。 結局点が入るか、だけで、内容は点が入れば納得されるレベルに日本は来ている。奇跡でワールドクラスのプレイで先制点を取って、実力と気合いで良い中盤のプレイをすれば、相手はプレッシャーで空回る可能性があるので、そんな感じで決勝トーナメントを勝ち上がって欲しいです!!! 勝ち上がって、このプレイが良い作戦だったんだと世界に認めさせて欲しいです♪ 34. 名無しさん 2018年06月30日 10:53 正直批判する人の気持ちもわからないでもない。だけど。西野さんのワールドカップまでの準備期間のなさ、それでも1試合目2試合目と守備と攻撃の切り替えの速さで世界を魅了したわけでしょ。3戦目でケチがついたけど結果オーライでいいと思いますよ。3戦目も同じメンバーで試合したら勝ったかもしれないけどその先は確実になかったよ。日本の戦い方は技術も伴った速さ。多分これからの日本代表のベースになる戦い方でしょう。ただこの日程ではあまりにも酷使しすぎる。それは他の国も同じ出し控えがしっかりしてれば乗り越えられるのかもしれないけど、西野さんはベスト16の先のことを考えてメンバーを変えただけです。それが失敗に終わりそうだからその状況を考えて負けてる試合でも他力に頼ってパス回しをしただけ。もし責めるなら監督より信頼して使ってもらったのに結果を出さない武藤等を責めればいい。そうもできないでしょうけど。 とにかく西野さんはベルギーにベースができた日本の戦い方で死にものぐるいで戦うはずです。結果はどうなるかわからないけど世界から称賛されるはずです。他の国のようにただ守って守ってのリアクションでは無いはず。 時間帯によってはそういう場面もあるだろうけど、自分たちが日本人でよかったと思う試合になりますよ。 35. 名無しさん 2018年06月30日 10:55 最初はチャンスもあって良かったけど、後半は岡崎が負傷してから、交代枠があと2つしかない気持ちからなのか運動量がかなり落ちた気がする。その間に失点した感じか! そうなると攻撃は無理!最後のパス回し以外戦略としては難しかったと思う。 多方面いろいろ言われてますが、あの状態で攻めたら間違いなく失点してたと思うから良い戦略だった。 気になるのは、今まで2試合やってきた長友、酒井、柴崎当たりはこの試合で余計負担がかかったような気がするから次の試合への影響が気になる 36. 名無しさん 2018年06月30日 10:55 ※12 プロの勝負の世界で勝ちすすむよりも大事なことって何ですか? 潔く闘って散っても良くやったなんて綺麗事言える人は一部で大多数はバッシング、いさぎよさで 何より選手たちに残るのは有利な状況から突破に失敗したという後悔だけですよ 日本の薄い選手層でベスト8にいく確率を1%でもあげるために控えがどれだけ戦えるのかの見極めと主力の温存 他会場頼みのギャンブルが情けないという部分は解りますが、賭にかって結果を出して突破した以上見る価値がないというのは理解できないですね 37. 名無しさん 2018年06月30日 11:02 管理人さん 語りたいとか言っておいて 自分は アリ の一言で終わらすのはナシだぜ 38. 名無しさん 2018年06月30日 11:08 あのボール回しはよくやったと思っていますがスタメンを6人も変更したのは大間違いです。 見ていて一瞬も楽しい時間がなかった。 原口選手「批判している人は、本当にぎりぎりの戦いをしたことがない人なのではないか」 >お前らは2試合でダメになってしまうのか?そんなこと言うのならベストメンバーでやれよ 原口「本当の勝負の世界に生きて、国を背負って、真剣勝負をしている人には気持ちはわかると思う」 >国を背負っての真剣勝負は2試合が限度か? 39. 名無しさん 2018年06月30日 11:13 今回の最大の目標は、日本らしい(?)サッカーを世界に披露することでも、スペクタクルな試合展開で観客を魅了することでとなく、グループリーグを突破することだったはず。 後半に失点して、さらにコロンビアが先制して以降、この目標を達成するためのベストな方法を西野さんは採用したと思うよ。 ただ、ターンオーバーが裏目に出たこと、11人相手には勝っていないことも考えると、西野さんの手腕を手放しで賞賛することは出来ない。 何よりプレーモデルが無いことが1番の問題点。 40. 名無しさん 2018年06月30日 11:13 今回は本当に結果が全てなんで、最後のボール回しは結果的に良かったので何も問題無いっすね。 自分ならあんな選択、絶対にできない。そんな度胸無いわ。すごいよ。 ただ第三者としてチケットを買って観戦してたら、ブーイングは当然だし、まともなサッカーファンならブーイングしながらも弱者の事情は飲み込んでるはず。 自国の出来事じゃなけりゃブーイングも叩きもする、その程度のこと。 反省するなら0-1の状況にされたこと自体ですね。 スタメン選びや控えの使えなさ等。 3戦目があれだからって1,2戦目の良さが消え失せたわけでもあるまいし 良かった戦いのイメージを思い出してベルギーに臨んでもらいたい。 41. 名無しさん 2018年06月30日 11:16 クッソつまんねぇ塩試合!!! でも決勝トーナメント出たからええんちゃう? というか西野の心臓が何で出来てるのか知りたい スタメン6人変えて、最後は他力本願で時間稼ぎ どうやったらそんな決断して涼しい顔してられるんや セネガル戦の本田起用の時も思ったけど この人紛れもなく勝負師だわ… 42. 名無しさん 2018年06月30日 11:24 サブ組交代はレギュラー組の体力温存も当然あるけど 暑くなることが予想されてた状況で足が早いうちに止まるのを 考慮したって方が大きい理由なんじゃないかと 実際前半のうちは前に出て攻撃も出来てたし 最後のパス回しはは後半動けなくなって 日本の良い形には出来なくなった中 やむを得ない選択だったし納得できる 前半に得点しておきたかったねこの試合 43. 名無しさん 2018年06月30日 11:38 日本人って潔く戦って散るのが美学みたいなとこあるでしょ それはそれで良いもんだと思うけどさ それに酔ってしまうより後味の悪い選択をして予選突破を得た監督のメンタルは評価したいよ 試合はつまらなかったからブーイングは当然としてもね ワールドカップの予選リーグの3戦目のあの条件で生まれた選択肢だったわけで 1、2戦目のスタイルが今のところメインだし次いい試合してくれりゃいい 44. たかぞー 2018年06月30日 11:43 あの戦略がいいか悪いかより、あの戦略しかできないほどスタメンを入れ替えたのが問題。せめて長谷部、乾、香川を休ませるぐらいでよかった。後4-4-2のフォーメーションもよくなかった。 45. 名無しさん 2018年06月30日 11:46 次ベルギーに全力で試合して勝てば見方も変わると思います。 世論は厳しい 怖い 46. 名無しさん 2018年06月30日 11:49 なにより、批判する人はなにがあっても批判するんで 見方はそれぞれ それでも日本がまだ盛り上がれること、今は批判より日本人として全力で日本を応援することが1番いいと思います。憎しみとかからはなにも生まれません 47. 名無しさん 2018年06月30日 11:50 *36 管理人がみんなの感想を聞きたいって言ってるのに、コメ欄の他人の意見に口挟むのやめときな 野暮ったい事してここも喧騒に巻き込むのか 色々意見あるんだなぁで済ましとけよ 48. 名無しさん 2018年06月30日 11:50 勝てば官軍 ロスタイムにセネガルが得点とか最悪の結果だったら相当悔やむし叩かれるだろうけど、それも覚悟しての決断で結果が残ったからそれで良し 49. 名無しさん 2018年06月30日 11:58 サッカーを結果至上主義で見るなら当然の選択。 けれどサッカーをエンターテイメントとして観るなら駄目だろうね。 ワールドカップ8強という目標達成のためだと理解していて、合理的、論理的に勘定した西野監督の選択が残り十数分の守り切る策。 CLや他国同士のワールドカップを観戦しているときに、ポーランド戦のようなプレーを見せられたら意図を理解していても驚くし多少残念がると思う。実際フランス対デンマーク戦も、ベルギー対イングランド戦も退屈だった。それらをエンターテイメントとして観ていたから。 ただ、応援している代表チームとなれば話は別だ。あのプレーを見ても驚かなかったし、残念でもなかった。むしろ当然だと安堵したよ。 なぜなら代表チームが決勝トーナメントに進出する結果が見たかったからね。 エンターテイメントとしてサッカーを観ていたニワカファン(ニワカファンを馬鹿にしているわけではない)が、決勝トーナメントに進む意義、進むための条件を理解していればテレビ中継を観てフラストレーションを貯めることは無かったのではと思ってしまう。 まあ、サッカーについての捉え方が違う以上賛否も当然に分かれるよね。 50. 名無しさん 2018年06月30日 12:01 GL突破の条件 3試合で勝ち点、得失点、イエローカードの数の少なさを競い合って上位2チームを決める 日本がこの条件を満たした上位2チームに入って決勝トーナメントに進んだだけの話。 日本も監督も選手も何も批判される必要はない。 批判をする奴らは批判をするならFIFAに直接このGLの突破条件を批判すればいい。 51. 名無しさん 2018年06月30日 12:02 グループで敗退とベスト16に進むのでは雲泥の差でこれからのマッチングやスカウティングも変わってきます。そういうアドバンテージを考慮すると内容は良くなかったとしても、進むということは日本サッカー界には大きなプラスではないですかね。海外メディアに叩かれていると沢山ニュースになってはいますが、海外の皆さんはこの試合を何日覚えていることができるでしょうか。 日本代表で現在世界レベルで通用するのは香川と酒井宏しかいません。 長友も柴咲も素晴らしいストロングポイントを持っている。長友もコロンビア戦のクアドラードを完封しました。クアドラードはフィオレンティーナ時代、ユベントスとで長友とサイドを何往復もした仲です。それでも世界レベルとまではいかなかった。 ポーランド戦は内容は乏しいものでしたが進むという事は大きな一歩です。サッカーをあまり知らない方やサッカーを知らないメディアにもこれから世界レベルを見てもらえる。先を見据えると決勝トーナメントに進んだ事は日本サッカー界や日本にとって、とても大きな事だとおもいませんか。 52. 名無しさん 2018年06月30日 12:03 そもそも最後のパス回しは相手の同意がないと成り立たない そうでなければ、先取点取ったチームが絶対勝つスポーツになってしまう よってそういう状況に持っていった2戦目までの積み重ねの勝利なので何一つ批判されるところはない 但し、1ファンとしてその試合のみを評価したら当然糞試合というだけ 53. 名無しさん 2018年06月30日 12:10 ドーハを知ってる人なら、この戦術はあり!批判等も理解出来る… 54. 名無しさん 2018年06月30日 12:14 W杯だからこそ理解出来る選択。 40度近い気温の中で、日本はいつもの運動量は出せなかった。 決勝トーナメントにいけてよかった 55. 名無しさん 2018年06月30日 12:14 セネガルが進むべきだったという意見があるが、考えてもみてほしい。日本チーム最後の十数分はセネガルにとってこれとないチャンスだったろ? だって一点取れば無条件で決勝トーナメントに進めるんだぜ? セネガルは自分たちで決勝トーナメント進出を掴み取ることが出来たんだ。けれど結果は伴わなかった。 56. 名無しさん 2018年06月30日 12:15 世界、国内で批判されたりするのをみるとあまりよく思われるプレーではないのは事実。あの後に負けたセネガルをみると複雑な気持ちになる。人であれば誰しもそういう感情は少なからずあると思う。ただ監督の決断も理解できる。 57. 名無しさん 2018年06月30日 12:18 創造性がない中盤だった。香川はまあ外してよくても乾と原口まで変えるのは質を下げ過ぎ。それを引き分け以上必要な試合で行うのはセンスない。ラスト10分は失敗した後のリスク処理にしか過ぎない。賞賛されてるのは意味わからない。 58. 名無しさん 2018年06月30日 12:21 せめてベストメンバーで出てれば批判少なかったでしょうね メンバー落としておいて時間稼ぎで余計みっともない印象 そもそも本田が言うように本当に優勝目指してたら絶対に1位通過して右の山を目指すはず 優勝については口だけなのは証明されたなとは感じてますね 59. 名無しさん 2018年06月30日 12:24 ワールドカップのスウェーデン大会決勝でスウェーデンがブラジルに対して善行を行なって敗れたエピソードを知っている自分としては今回のプレーをみて複雑な気持ちになった 60. 子供2人サッカーしてま 2018年06月30日 12:29 今は色々言われるけど、この結果は、4年後、8年後、のことを考えると、廃れることは永遠にない。2002年のことだって16年後ですよ。なので、高評価。長谷部を出した時に、ファンに明確に意思表示したと思う。博打であったと思うけど、次の世代に経験もさせたのは、肉を切って骨を断つ意味や、チームのまとまりの点で素晴らしい。名将だと思う。誰にもできることではない。(カーッと熱くなったけど笑) 61. 名無しさん 2018年06月30日 12:42 賭けに勝った、というのが試合直後の印象ですが… 。 コロンビア1点リードで、強敵が多い山に入りたくないという思惑。ポーランドは勝利を持ち帰られる、日本は事態が膠着してさえいれば突破。薄氷を踏むような思いであっても、それを選んで完遂した西野監督に敬意を表したいと思います。間違いなく8強以上を見据えているのが伝わってきましたから。 振り返るのも総括するのも全てが終わってからするべきことで、あのような無茶な船出を余儀なくされた監督以下スタッフ、切り替えて挑みGL突破を果たした皆を誇りに思います。 62. 名無しさん 2018年06月30日 12:50 トーナメントなら一発勝負ですが、リーグ戦なら積み重ねです。 反則数少なくてすませてきたり結果を出してきたのは日本代表の選手達です。 最大限利用することを彼らが決断したのならそれを応援します。 確かに見てる人は退屈ですが。 63. 名無しさん 2018年06月30日 13:08 もちろんアリに決まってる。西野監督は鋼の心臓だなとは思うけど。4年前の不甲斐ない負け方でも拍手で出迎えてもらえる日本だ。攻めて負けたって称賛してもらえたはず。でもそれを捨てて、自分と選手たちの今後の人生さえ賭けて惨めな博打を打った。汚いとは思わない。選手の質、監督としての力量に是非はあると思うけど。世界の評価なんてどうでもいい。つまんねー試合が罵られるのはサッカーではよくあることだ。次の試合に勝てば全て肯定されるのもいつものことだ。だが不甲斐なく負ければ16強の記録ですら嘲笑われる。博打はまだ終わってない。次の試合で称賛される試合ができたら、西野監督はこの博打に勝ったと言えるんじゃないかな。 64. 名無しさん 2018年06月30日 13:13 スポーツの競技面からみればセーフ。 国際大会のスポーツは文化の交流でもあるので競技面以外ではアウト。 代表チームはある意味でその国の象徴だと思っているので、あの判断が決勝Tへ行く以上の価値か無ければならないと思う。今後の日本次第だと思う。 65. 名無しさん 2018年06月30日 13:39 かなり難しい決断だった 批判するのは別に構わないけど、チーム、選手の事も もっと考えるべき。 海外も自分達が同じ立場だったらどうなの? 次負けろとか、簡単に言うなや 66. 名無しさん 2018年06月30日 13:49 勝負の世界なんだから全然あり この策を実行できたのもコロンビアに勝ちセネガルと引き分けた結果訪れたチャンスなんだから誇っていい スタメン6人変更も色々言われているが、1・2戦のスタメン組がそれほどまでに消耗していたから仕方なしだったと思いたい これも言われているが、今回の件で難癖付けてる奴は逆に攻めて結果負けたら何故あの状況で守りにいかなかったと言うだろう かの国が卑怯な手で16強に入った日本より堂々と戦って逃した我が国のほうが潔いとか言ってるが負け犬の遠吠え。無視すりゃいい 67. 名無しさん 2018年06月30日 13:50 日本サッカーがやっと成人式を終え大人の仲間入りを果たしたかなという感じですね! 68. 名無しさん 2018年06月30日 13:57 ・ポーランド戦の最後のスタンスを非難→理解出来る。 ・グループリーグ突破を非難→おかしい。グループH全体の総合評価なので正当。 69. 名無しさん 2018年06月30日 14:04 見ていてガッカリだったし後味悪かったし何処か素直に喜べない結果だったけど、日本の時間稼ぎは一切問題なし、日本は2戦目まで単独の首位で 次に進む条件がセネガルよりも多くあったしそれは日本が実力でもぎ取った アドバンテージなのだから、試合開始(ポーランドに勝つ)→失点後(ポーランドに引き分けに持って行く)→セネガル失点後(セネガルと同スコアでの敗戦を受け入れる。試合の中でプランを変えていけるアドバンテージが 首位だった日本にはあった。そして実力でもぎ取ってたアドバンテージを 使っただけ。日本の試合がつまらなかったとかがっかりしたとかの感想を述べるのは自由だが日本を叩く権利がある人は地球上には一人rも存在しないと思う。 試合にがっかりしたのは私も同じですが。 70. 名無しさん 2018年06月30日 14:12 大人の自分としてはアリ。 ただし、当日サッカー選手を夢見る小学1年の子供と見ており、彼に問われました。 なんで日本で一番強い人たちがたたかってるのに、負けで良いの?日本はポーランドより弱いの? 日本代表とは何なのか。ワールドカップとは何なのか。その存在意義を問う質問だったと思います。間違っても国の威信を賭けた云々とは答えて欲しくはない。 71. 名無しさん 2018年06月30日 14:15 試合の感想➡つまらない 戦略➡OK 結果➡OK こんなもんだろ 別に批判されるほどでもない 10年経ったらみんな結果しかみないしよくやったと思う 72. 名無しさん 2018年06月30日 15:31 大事な柴崎を無駄遣いして負けたのは次回にも悪い影響を残す リーグ戦を抜けたのは良かったけど単独の試合として見ると退屈 でも今は勝ち抜けを優先するべきだから称賛されないといけない 73. 名無しのサッカーマニア 2018年06月30日 15:52 関係ないこと発言するけど、 韓国系の日本を貶めるサイトが最近暴れてるから、タイトルも見たくないし、サカテナの海外の反応をクリックしたくなくなっている 74. 名無しさん 2018年06月30日 15:58 ありだな 敗退したら価値なんか無い 75. 名無しさん 2018年06月30日 16:41 アリでしょ。 頭の2試合で次に進める有利な条件を多く持っていたのをそれを活用したということでしょ。たしかに、危なっかしい槙野の起用や、攻撃の組立を誰にやらせるのかよくわからない感じのフォーメーションになった6人の入れ替えの是非はあるけどね。 コロンビアーセネガル戦の状況を見ながら、状況に合わせて戦い方を変えたということでしょ。次に進むために。 実際、前半は6人入れ替えをしたにも関わらず、結構攻撃できてて天取れそうだったわけだから。先制されたあとは、状況を見ながら、冷静に、他力を含んだ一番可能性の高いものを選んでいったということだと思う。 ドーハであの時間つぶしができていたら、1大会早くW杯に出れたわけだしね。 ただ、ようやく取れた試合がこれだったら、気分は晴れないけどね。 76. 名無しさん 2018年06月30日 16:53 最後ああなったら仕方がない。 ただ、博打だったのはね^^; 77. 名無しさん 2018年06月30日 16:53 アトランタ五輪で94年W杯優勝メンバーを含むブラジルを初戦で破り、2勝1敗でグループリーグを終えたにも関わらず、得失点差でトーナメント進出を逃す初めてのチームになって世界から惜しまれたのに、JFAの評価はD (守備的すぎる)と判定された経験をもつ西野さんにとって、(ちなみに、それ以降 ”攻撃的に戦う”ことを決めたと明言している)あのような作戦は実施したくなかったでしょうね。 でも、控えのレベルを考えると、あれが精一杯でしょう。もうひとつの試合状況も見ながら現実的な手を打ったということだと思います。 ま、日本代表の力に対する「現場」と「他国の評価」との違いがあるのも、今回、いろいろ言われる理由の一つでしょうね。 中3日で35°Cの試合をして、またすぐに中3-4日で試合を行えるだけのチームとしての基礎体力が、現在の日本代表には備わっていない以上、この作戦以外、先に進む手はなかったんだと思います。 78. 名無しさん 2018年06月30日 17:09 すべては次戦のベルギー戦次第。 大敗すれば、ポーランド戦は臆病者「日本」として永遠に記憶すべし。 79. 名無しさん 2018年06月30日 17:52 一位抜けをしていたら、もはやたいした実力もないのにサッカー母国という幻想だけにすがってデカイ面をしているイングランドを粉砕してやるチャンスがあったのでザンネンだったが、やったこと自体は批判されるようなことじゃないでしょ。 男女問わず、重要な国際大会ではこのようなことは普通にあることで、叩いてる人はニワカかレイシスト。 あと、妙なネトウヨみたいな奴が日本人らしく正しく潔白的なことをやたらとコメしてるかま、日本人が潔白だったり高潔だったことなど歴史的に無いし、染色体レベルで他の人種と異なるとか何か根拠があるのか? 酒飲み友達に出された準強姦罪の逮捕状を失効させる首相を支持する恥知らずが多く存在する社会に、潔白さも正々堂々もクソもない。 もともとネトウヨコメはサッカーそのものに対する罵倒も多いし、スポーツマンに対する陰湿な反感があるんだろう 80. 名無しさん 2018年06月30日 18:08 プロはまず結果だと思うのでありです。 あの10分間については大会が終わってから議論したらいいと思います。 ベルギー戦楽しみにしています。 81. 名無しさん 2018年06月30日 18:32 あり。 塩試合だけどね。でもありだよ。 82. 名無しさん 2018年06月30日 18:48 一位抜けしてほしかったので、そこは残念ですが、監督の決断としてはアリだと思います。 万一あれでセネガルが引き分けに持ち込んだら、と思うと恐ろしかったですが。 ただ、ここまで叩かれていることにはビックリしました。 スタジアムの観客には、ブーイングされても仕方ないと思いますが、テレビで見ている立場からしたら、 『残念 でも次はいい試合を見せてくれ』ですまないのでしょうか。控え組の出来は大変残念でしたが、 すべてベストメンバーで戦えと言っている人たちは、選手のコンディションは考えてないのかな。 感じ方、考え方は人それぞれでいいと思いますが、罵ったり馬鹿にしたりは違うでしょう。 開幕前は三戦全敗とか言われていたのに、いいほうに予想を裏切ってくれたら、今度は期待値を上げすぎな のでは? とにかく、ベルギー戦は厳しいと思いますが、全力で応援します。 83. コメント3 2018年06月30日 18:51 書き忘れたが、 非難している奴らはポーランドがボールを取りに前からガツガツ追いかけて来たら、日本が攻めたかもしれないのを分かってないのか? 安全に攻める為に、ポーランドを引き寄せて守りを減らしたいのだから、アレはポーランドが攻めなかったことに文句言ってくれ、と言いたい。 アレをリスク背負って無理やりこじ開けるのは危険だろ。ドイツみたいに突っ込んで来てくれたボールを取って少ない人数で点取りに行くのが正しい。韓国もそれで勝ったんだろ? 他国が観戦者として非難するのは良いが、自国が結果を出さなければならない時に非難するマスコミがいたら、ゴミ。 自国の負ける確率高めて、自社の利益の為にスタメンリークするマスゴミなら言いかねないが、世間まで踊らされて欲しくないわ。 選手と監督を応援しろよ 84. 名無しさん 2018年06月30日 19:12 ※1と同意見だ。 客としては面白いものではなかった。塩試合だったし。 ただ、戦略としてはありだと思う。 下は、この一件についてイマイチ納得いかないこと。 選手個人に対しての中傷は違う。 あとマスコミ。なんで伏せられてたスターティングを公表した。 アホか。 85. 名無しさん 2018年06月30日 19:22 海外の反応と言う名の敗退国(1勝)の反応が笑える。 とりあえずベスメン休ませた作戦の意義をベルギーに叩きつけて欲しい。 あとブラジル怖くて逃げに徹した国のマスコミうるせえ。 86. 名無しさん 2018年06月30日 19:35 手に汗握って日本とコロンビアを応援したわ 西野も選手たちも胸を張っていい ワールドカップベスト16、いい響きだ 87. ぴぬ 2018年06月30日 19:37 結果が強くするんだ。 潔さを良しとする日本人らしくあれなら散った方がマシだったとか 美しく無いとか まあそういう人が僕の回りでもやたら多いんだ。 でもねそれじゃあきっと強くならない。 Wカップでの経験が強くするのでも絶対に無い。経験じゃ強くならない。 本田や長谷部がWカップに3回出ても対して強くなってない。 Wカップは経験を積ませる場でも無いから若者がいなくても構わない。 グループリーグ最終戦の新スタメン6人はWカップに出るレベルに無かった のがはっきりしたのは笑っちゃうけど。 僕は絶対に思うよ。 結果だけが強くするんだ。勝ち抜いた結果を続けて格が生まれる。 そして格に恥じないように連面とその伝統を繋いで行くんだ。 最後に韓国がジャイキリ1つで偉そうに汚いとか仰っていますが最多ファール の薄汚い国に言われる筋合いは無い。 英国マスコミに至ってもプレミアがあるからって強豪国ぶって上からモノを 言って来ているが50年も結果を出していない弱小国に何を言われても 気にしちゃいけない。 ルールに違反した訳じゃない。結果を出し続けて強くなる。 88. 名無しさん 2018年06月30日 19:43 まあ、セネガルがトーナメントに進むべきだったと思ってしまった人に、ひと言いいたい。なぜ、日本戦で明らかに不必要な、イエローカードを2まいもらってしまったのかと。これのせいで抽選のチャンスを逃してしまった。3まいすくなければ日本の代わりに、トーナメントに進めたのに。 89. 名無しさん 2018年06月30日 19:56 上で誰か書いてたけど次のベルギーに勝てれば何も問題ない 負けたらあんなバカな戦術(1.5軍使った)と思うだけ 90. 名無しさん 2018年06月30日 20:02 パス回しでの遅延を叩いてるのは馬鹿。 トーナメントのため=温存が全てと思ってるのも馬鹿。 結果論厨=馬鹿。自力突破での結果論ならまだ聞けた。 温存を工夫or温存せずに勝ちに行かなければいけなかった。6人も温存させるほど日本は強いチームじゃないし、1位と2位では組み合わせが違いすぎる。あれではその6人に後悔が残るし、チームの最高の雰囲気も壊してしまった。 結果、慌てて温存した選手を3人を途中出すことに。どこの強豪がそんな馬鹿なことをしてる?コロンビアなんかハメスが怪我を押してまで出るくらい本気だ。西野にはガッカリした。 91. 名無しさん 2018年06月30日 21:23 他国同士の試合ならつまらんと思うけど日本代表の試合だからな~ 試合の面白さより勝ち上がってくれるほうが大事 92. 名無しさん 2018年06月30日 21:47 アリ。 W杯に出場した目的を考えれば、合理的に試合をコントロールしたことで結果を得られたので満足。 これが教育要素を含めた学生スポーツ等であればまた意見は違う。 グループリーグ方式の特色を考えれば当然起こりうること。 93. 名無しの権兵衛 2018年07月01日 02:03 最後糞つまんなかったけど、まぁ時間稼ぎはアリかと ただ、トーナメント見据えての温存も分かるんだけど、 死の山回避のために勝ちに行ってほしかったかな。 初戦勝てればブラジルと当たるよりは、スイスorスウェーデンと当たる方が、 ベスト4狙えた可能性は高かったとも思うしさ。 より高みに行ける可能性を潰して目先の結果に飛びついた感じがして その点だけはちょっと残念。 勿論そうそううまく事が運ぶわけないし、簡単でないこともわかってるんだけどね。 94. 名無しさん 2018年07月01日 06:33 あのシチュエーションになる展開も想定内だったんじゃないかなと。 6人も入れ替えたのに柴崎入れてたのは保険とある意味での脅しと考えてみると辻褄が合う。 交代選手の投入も大迫、乾で次に香川が入ると攻撃の形が出来上がる、結局最後の交代は長谷部だったけどコロンビアにプレッシャーはかかってたんじゃないかな? それを踏まえてみると、出たとこ勝負の無策な博打じゃなくてこっちにはまだ切れるカードがあるよって最後の交代までブラフかまして粘ってからの博打だったんじゃないか?って考えると納得出来るしアリだなと思える。 95. 名無しさん 2018年07月01日 09:22 考えてみると、1993年の「ドーハの悲劇」は、ガチンコで最後まで戦ったから、悲劇になった。今回のようなボール回しの戦術を、当時も持っていた場合、悲劇は回避できて、アメリカW杯が、初出場だったかもしれないと考えると、今回の時間稼ぎは、至極、まともだったと思う。 それにしても、第三戦で、主力6人をメンバーから外すとは、日本も成長したなと思い、ちょっと感動(笑)。 96. 名無しさん 2018年07月01日 21:47 日本人なら日本のリーグ進出を祝うのは当たり前のこと。 監督の采配は完ぺきとはいえない運頼みの要素が大きかったけど、もっとも無難な選択だったのであの博打を避難する奴はバカ。 ドーハでどうなったのか知らないで避難してるならもっとバカ。 日本最高、日本こそ最高、日本は優良、のし上がるためにはルールを守りさえすれば何をやってもいい、という意思を持って挑まないと簡単に負ける。 監督の判断は正しい。 97. 名無しさん 2018年07月01日 22:33 アリでしょ。前の2試合でしっかり勝ち点を取った。得点を上げた。そして無駄なダイブもラフプレーもしなかった。だからこそパス回しで時間稼ぎという選択肢を得ることができた。ただそれを選んだだけのこと。特に大きなギャンブルとも思わないね。一番確率が高いのを選んだって感じがする。ギャンブルに勝った見返りが、グループリーグ敗退の賞金800万ドルから、トーナメント進出の1200万ドルだからな。主力6人を外すのも理解できる。2002と2010は、グループリーグ突破で力を使い果たした感じだったからね。つまり、ベスト16だけではなくベスト8以上を狙っている。これはちょっとすごいよ。直前の監督交代で各国メディアからボロクソ言われH組最弱とされていたのにさ。沈みゆく泥船だったかもしれない日本の監督になって、初戦で勝ち点3を取った時点で西野さんは各国メディアの鼻をあかしたと思うよ。今西野さんを叩いている奴らは、そのほんの何日か前の実績も忘れているバカだと思う。 コメントフォーム 名前 コメント 評価する リセット リセット 顔 星 投稿する 情報を記憶
コメント
コメント一覧 (97)
戦略としては有り
負けて悔しいしけど16強進出は嬉しい
多感な少女の様な心持ちだぜ
多感な少女になったことないからわからんけど
2位抜けにはなってしまったけどベルギーが来てくれたしもし勝って8強に行ってメキシコが上がってくれれば…
西野さんすごいとしか言えない。
他国に何を言われようがつぎに進んだのは日本。まだW杯で日本の試合が観れる、応援できる。少しでも上を目指して戦える。最高です。
あそこで負けていたら、グループリーグの素晴らしいゲームが無駄になっていた。自分は次に進むための最良の選択だったと納得です。
そして調子の悪いドイツを倒して16強より意味があるとか、W杯を何も分かっていないどこかの国の記事を見るたびに、日本代表を誇らしく思います。
もちろん賛否両論あると思うけどね。
ヨーロッパの大会での快挙に感動しました。
これが戦い!
これがワールドカップです。
運が悪ければグループリーグで終わっていた可能性もあった
あと、最後の消極的なアレは状況を考えれば仕方がない
だ・け・ど あのような状況に追い込まれた理由は
悪意のある言い方をすれば、W杯のレベルでは戦力に
ならない選手を西野監督が起用していまった事だ
温存策が成功した時点で正しい起用だったと思うが
なにかスッキリしない
もし、ポーランドに勝っていれば休養は長くなったし
トーナメントの相手国を見た場合、逆の山の方が
夢を見れたと思う
勿論、ベストメンバーでポーランド戦を闘っても
引き分け以下の可能性もあったから何とも言えんが…
メンバー変えはポジティブだったと思いますが、何人かの選手には試合勘がなく、りきんでしまっている印象があって、そこをポーランドに突かれた感じでしたね。やっぱりまだまだ日本には経験が足りないと思います。
終盤のシーンについては、仕方ないんじゃないかと思いますが、やっぱり見ている方としては、せっかくの四年に一度の晴れ舞台で、ああされるのはたまったもんじゃないと思います。でも今は冷静になって、日本の戦略勝ちだったという意見も出てきていますし、自分もそれに同意していますが、あの戦い方を採らざるを得ないようには、もうしてほしくないですね。
でも泥臭く勝った日本を評価しています。
ベターな結果を得るための決断に勝利。
目の前の試合だけではない結果を得るための戦いができたことは大きな成長ではないでしょうか。
それに、ブラジルの山が大変なことは間違いないけど、
クロアチアだってたいがいだと思うのは僕だけでしょうかw
起用していまった事だー❌
起用してしまった事だー⭕️
誤字です…ゴメンなさい
セネガルが1点取れば敗退の状況で、西野監督はあの戦い方。
突破できなければ恐ろしいくらい批判があったのを覚悟してたはず。
選手は悔しい人もいるだろうがよく頑張ったと思います。
自分が監督や選手だったらとビビッて何もできないですね。
まぁスッキリはしないですね。
次ベルギー戦頑張ってくれよって感じです。
サッカーだけではない潔いということは日本人の誇れる精神、文化だと思ってきただけに情けない、とんでもない賭けをコロンビアにするならなぜ最後の15分を日本代表が1点返す方に掛けなかったのかそうして欲しかった。
私見御無礼
監督の勇気ある決断とそれをしっかり遂行した選手たちは美しい。
ただ、不安でコロンビアの方を最後はずっと見ていたが。
選手も温存してベスト16に臨めるので最高のシチュエーションを作れた。
決勝トーナメントに行った時点で目標は達成されたので、これからはボーナスみたいなもの。
ベルギーに負けても、このワールドカップはグループリーグの内容を見ても大成功だが、なんか勝ってブラジルとの再戦に挑む西野監督というストーリーが俺の中で出来上がってる。
せっかく会心の試合をしてきて良い流れだったのに、そうなったら勿体無さすぎる
ベルギー戦で負けるにしても、良い内容で負けたら仕方ないと思うが、ボコボコにされたらポーランド戦の判断の影響もあったのかと思ってしまう
そうなったら海外の日本評も悪いままだろうし
だからベルギー戦を見てみないとまだ判断できないかな
私はプロセス重視の人間で、「結果が全て」というドヤ顔の価値観に常に反発してきました。
しかし、ハッピーな結果は多くの幸福を生み出すのが事実。
私は、それを達成した彼の決断に敬意を表したいと思います。
1点獲れば自力で進出できるのに、それを目指して失敗しても皆諦めてくれるはずなのに、他会場の結果を見通し、そこに命運を委ねたのは、天才か変人にしか出来ません。
でも、スタメンを6人も替えたのは策に溺れたと言えるかも知れませんねぇ。
あの時間稼ぎは致し方ないですね。あのシステム、控え面子の能力、グリクが入ってリードしているポーランドの守備じゃ点とれないですからね。
一番疑問なのが、会見で勝ちに行くと言ってたにも関わらず、ほぼべストメンバーのポーランド相手にスタメンと力の差のある控えを6人もいれかえ、豪徳の右MF起用や、不慣れな2トップシステム、中盤が弱点のポーランドに対し、トップ下を置いた数的有利で挑まなかったこと、殆どプレスに行けてなかった怪我持ち岡崎スタメン等、何ゆえ機能していない控えスタメンの修正を早い段階でしなかった事等、理解に苦しむ采配をしたことです。
とにかく、すんでしまったことは仕方ないですが、もういい加減に聖域化している、全く成長の無い山口の代表選出だけはやめてほしい。何をおいてもこれに尽きる。
それ以外は采配にしても控え組にしても正直少し残念だなって。
西野さんはそれでも批判覚悟の決断をできただろうかという興味はあります
コロンビアが1位抜けを死守するため相当頑張るだろうという読みは、
この判断における大きなポイントだったろうとは思いますが
今まで南米、ヨーロッパに下にみられ、ブラジルでは理想のサッカーを目指して惨敗。技術はあるが、マリーシア、状況判断能力がないと言われた。アジアのチームも勝利をあげられなかった。
今回はしたたかに冷静に勝ち残るためにあの作戦を選んだ。ベルギー、クロアチアのように内容と結果を伴うサッカーが出来るレベルにまだ日本はいないということ。
あの後ドイツのように前がかりになり、失点していたら、さらにひどいバッシングを受けていただろう。まだ発展途上だが、日本のサッカーが少しずつ大人になってきた証拠。
仮に敗退していたら、またアジアのチームが残れなかったと、今後のアジアサッカーの立場がさらに弱くなっていたかもしれない。
明らかにプラン崩壊で苦肉の策だと本人も言ってるというのに。
どうやって点取るつもりだったのかなと…
ベスト16以上を目指してターンオーバーは、理解出来る
セネガルがかわいそうとか言ってるが
セネガルも負けてる時点で言う権利無しかと
終盤のボール回しも
フェアプレーポイントまで考慮した上、
セネガルが追いつく可能性あった中での選択だからギャンブル性は高いが
結果としてはok
フェアプレーポイントのルールなかったら、全く違うやり方だった可能性もある
ちなみに、仮にボール回さず追いついて引き分けても、二位抜けに変わりないわけだし、
2点取るより現実的かなと思う。
次で、みんなの魂を揺さぶるようなプレーしたら良いかと
どんな試合でも戦ってほしい、それで負けたら諦めはつくけどこんなんで勝っても次のベルギー相手にいい状態で準備して試合できるのかなって、これから試合をするのに気持ちに余計な荷物と周りからの評価を背負ってしまったのかなと
だけどあのまま普通に試合をしてベルギーに負けるのとあんな試合をしてベルギーに負けるのとじゃダメージが違うので、次は何としても勝ってもらいたいです。
中村、吉田、昌子、酒井、長友、柴崎、長谷部、香川、原口、乾、大迫、マジ頼むぞ!!!
ワールドカップでトーナメント進出することががどれほどのことか。
あんなん何も卑怯じゃない。状況が塩試合を生むのはGL最終戦あるあるだし。
痛くもないのに転げまわって時間稼ぐやつらを散々見てきただろうに。
無責任にドラマだけを望むなんて、他人事と捉えてるのかと・・・チームは目標のために必死にやってんだろうに。
下馬評覆してポイントを積み上げ、フェアプレーでトーナメントにたどり着いたというのに、、あんなんで批判されるとか理不尽だわ。
日本代表はGL突破を目指して、成し遂げた。そのことをみんなで祝福したいよ。
観客や他人事の海外の人が批判するのは、まあ、受け入れる。
西野監督は試合前は強気でいたが、あの局面で現実的な判断をした。
この試合のターンオーバーはピッチ内をガタガタにしたが、目的は次にあるものだから、賭けに勝ち、成功したといえる。
次の戦いに期待してる。大敗しようと構わない。
まず、最後のプレーに私は激昂した身です。他人任せな戦略が嫌いだからです。アレでセネガル追い付いていたら悔やんでも悔やみきれない。
ただ、論理的には正しい。
日本の目標はベスト8と想定されます。
三試合ではなくて、1ゲームの前半、中盤、後半と考えるべき。あの時点で、
ポーランドのプライドは勝ちで保てる。引き分けより勝ちたいに違いない。(唯一レバンドフスキが得点あげたがるかも)
コロンビアは可能な限り一位通過して良い山に行きたい。
と考えて、無理して逆襲くらってカード貰って止めるよりは、コロンビアが死力を尽くして守る確率の方にかけるのがベストな選択で間違い無いです。
負け、と考えるのが間違いで、三試合で1ゲームが正しい状況なので。どこの世界に前半2-0で勝っていて、後半0-1だから無理して二点取りに行くかと。
そんな考えをすると、ドイツがいかに無理をしてバランスを崩して韓国に負けたか理解出来ない。本気で韓国が勝った、と思うのは愚か。三ヶ国の力で戦っている。それがリーグ戦。前半、中盤の結果が有り、の試合運び。それでも韓国が勝ったのは素晴らしく、アジア人としてメチャクチャ嬉しいけど。
休養と控えのモチベーションを保つべき。若手で我慢強く次回ワールドカップ に出れる選手は出れない経験を次回の為にさせる。そうでない選手は出して、発奮して次に繋がるなら良し。ダメでもベンチにいるのを納得して応援するようになるので出し得。絶対的エースが居ないから有り。岡崎は残念。怪我がなかったら大事な戦力だった。酒井高のMFは守備的に使えるか試すのは有りだった。繋ぎが弱すぎてリスクになるから、原口や武藤が守りも頑張るのが理想。
キーパーは絶対変えた方が良いと思っていましたが、上ブレで川島に期待したんだと思われます。中村と東口に期待が持ててないのが意外ですが、そこそこのプレイではトーナメントを勝てないのでそういう判断なのでしょう。3戦目程度のパフォーマンスじゃ納得いかないレベルですが。
ということで、ポーランド戦は先を考えての判断で間違いなく、後はここからが勝負。
ブラジルには名前で気後れしそうだが、そこを乗り越えられたら奇跡に期待し続けたい。
結局点が入るか、だけで、内容は点が入れば納得されるレベルに日本は来ている。奇跡でワールドクラスのプレイで先制点を取って、実力と気合いで良い中盤のプレイをすれば、相手はプレッシャーで空回る可能性があるので、そんな感じで決勝トーナメントを勝ち上がって欲しいです!!!
勝ち上がって、このプレイが良い作戦だったんだと世界に認めさせて欲しいです♪
とにかく西野さんはベルギーにベースができた日本の戦い方で死にものぐるいで戦うはずです。結果はどうなるかわからないけど世界から称賛されるはずです。他の国のようにただ守って守ってのリアクションでは無いはず。
時間帯によってはそういう場面もあるだろうけど、自分たちが日本人でよかったと思う試合になりますよ。
そうなると攻撃は無理!最後のパス回し以外戦略としては難しかったと思う。
多方面いろいろ言われてますが、あの状態で攻めたら間違いなく失点してたと思うから良い戦略だった。
気になるのは、今まで2試合やってきた長友、酒井、柴崎当たりはこの試合で余計負担がかかったような気がするから次の試合への影響が気になる
プロの勝負の世界で勝ちすすむよりも大事なことって何ですか?
潔く闘って散っても良くやったなんて綺麗事言える人は一部で大多数はバッシング、いさぎよさで
何より選手たちに残るのは有利な状況から突破に失敗したという後悔だけですよ
日本の薄い選手層でベスト8にいく確率を1%でもあげるために控えがどれだけ戦えるのかの見極めと主力の温存
他会場頼みのギャンブルが情けないという部分は解りますが、賭にかって結果を出して突破した以上見る価値がないというのは理解できないですね
語りたいとか言っておいて 自分は アリ の一言で終わらすのはナシだぜ
見ていて一瞬も楽しい時間がなかった。
原口選手「批判している人は、本当にぎりぎりの戦いをしたことがない人なのではないか」
>お前らは2試合でダメになってしまうのか?そんなこと言うのならベストメンバーでやれよ
原口「本当の勝負の世界に生きて、国を背負って、真剣勝負をしている人には気持ちはわかると思う」
>国を背負っての真剣勝負は2試合が限度か?
後半に失点して、さらにコロンビアが先制して以降、この目標を達成するためのベストな方法を西野さんは採用したと思うよ。
ただ、ターンオーバーが裏目に出たこと、11人相手には勝っていないことも考えると、西野さんの手腕を手放しで賞賛することは出来ない。
何よりプレーモデルが無いことが1番の問題点。
自分ならあんな選択、絶対にできない。そんな度胸無いわ。すごいよ。
ただ第三者としてチケットを買って観戦してたら、ブーイングは当然だし、まともなサッカーファンならブーイングしながらも弱者の事情は飲み込んでるはず。
自国の出来事じゃなけりゃブーイングも叩きもする、その程度のこと。
反省するなら0-1の状況にされたこと自体ですね。
スタメン選びや控えの使えなさ等。
3戦目があれだからって1,2戦目の良さが消え失せたわけでもあるまいし
良かった戦いのイメージを思い出してベルギーに臨んでもらいたい。
でも決勝トーナメント出たからええんちゃう?
というか西野の心臓が何で出来てるのか知りたい
スタメン6人変えて、最後は他力本願で時間稼ぎ
どうやったらそんな決断して涼しい顔してられるんや
セネガル戦の本田起用の時も思ったけど
この人紛れもなく勝負師だわ…
暑くなることが予想されてた状況で足が早いうちに止まるのを
考慮したって方が大きい理由なんじゃないかと
実際前半のうちは前に出て攻撃も出来てたし
最後のパス回しはは後半動けなくなって
日本の良い形には出来なくなった中
やむを得ない選択だったし納得できる
前半に得点しておきたかったねこの試合
それはそれで良いもんだと思うけどさ
それに酔ってしまうより後味の悪い選択をして予選突破を得た監督のメンタルは評価したいよ
試合はつまらなかったからブーイングは当然としてもね
ワールドカップの予選リーグの3戦目のあの条件で生まれた選択肢だったわけで
1、2戦目のスタイルが今のところメインだし次いい試合してくれりゃいい
管理人がみんなの感想を聞きたいって言ってるのに、コメ欄の他人の意見に口挟むのやめときな 野暮ったい事してここも喧騒に巻き込むのか
色々意見あるんだなぁで済ましとけよ
ロスタイムにセネガルが得点とか最悪の結果だったら相当悔やむし叩かれるだろうけど、それも覚悟しての決断で結果が残ったからそれで良し
けれどサッカーをエンターテイメントとして観るなら駄目だろうね。
ワールドカップ8強という目標達成のためだと理解していて、合理的、論理的に勘定した西野監督の選択が残り十数分の守り切る策。
CLや他国同士のワールドカップを観戦しているときに、ポーランド戦のようなプレーを見せられたら意図を理解していても驚くし多少残念がると思う。実際フランス対デンマーク戦も、ベルギー対イングランド戦も退屈だった。それらをエンターテイメントとして観ていたから。
ただ、応援している代表チームとなれば話は別だ。あのプレーを見ても驚かなかったし、残念でもなかった。むしろ当然だと安堵したよ。
なぜなら代表チームが決勝トーナメントに進出する結果が見たかったからね。
エンターテイメントとしてサッカーを観ていたニワカファン(ニワカファンを馬鹿にしているわけではない)が、決勝トーナメントに進む意義、進むための条件を理解していればテレビ中継を観てフラストレーションを貯めることは無かったのではと思ってしまう。
まあ、サッカーについての捉え方が違う以上賛否も当然に分かれるよね。
3試合で勝ち点、得失点、イエローカードの数の少なさを競い合って上位2チームを決める
日本がこの条件を満たした上位2チームに入って決勝トーナメントに進んだだけの話。
日本も監督も選手も何も批判される必要はない。
批判をする奴らは批判をするならFIFAに直接このGLの突破条件を批判すればいい。
日本代表で現在世界レベルで通用するのは香川と酒井宏しかいません。
長友も柴咲も素晴らしいストロングポイントを持っている。長友もコロンビア戦のクアドラードを完封しました。クアドラードはフィオレンティーナ時代、ユベントスとで長友とサイドを何往復もした仲です。それでも世界レベルとまではいかなかった。
ポーランド戦は内容は乏しいものでしたが進むという事は大きな一歩です。サッカーをあまり知らない方やサッカーを知らないメディアにもこれから世界レベルを見てもらえる。先を見据えると決勝トーナメントに進んだ事は日本サッカー界や日本にとって、とても大きな事だとおもいませんか。
そうでなければ、先取点取ったチームが絶対勝つスポーツになってしまう
よってそういう状況に持っていった2戦目までの積み重ねの勝利なので何一つ批判されるところはない
但し、1ファンとしてその試合のみを評価したら当然糞試合というだけ
40度近い気温の中で、日本はいつもの運動量は出せなかった。
決勝トーナメントにいけてよかった
だって一点取れば無条件で決勝トーナメントに進めるんだぜ?
セネガルは自分たちで決勝トーナメント進出を掴み取ることが出来たんだ。けれど結果は伴わなかった。
メンバー落としておいて時間稼ぎで余計みっともない印象
そもそも本田が言うように本当に優勝目指してたら絶対に1位通過して右の山を目指すはず
優勝については口だけなのは証明されたなとは感じてますね
。
コロンビア1点リードで、強敵が多い山に入りたくないという思惑。ポーランドは勝利を持ち帰られる、日本は事態が膠着してさえいれば突破。薄氷を踏むような思いであっても、それを選んで完遂した西野監督に敬意を表したいと思います。間違いなく8強以上を見据えているのが伝わってきましたから。
振り返るのも総括するのも全てが終わってからするべきことで、あのような無茶な船出を余儀なくされた監督以下スタッフ、切り替えて挑みGL突破を果たした皆を誇りに思います。
反則数少なくてすませてきたり結果を出してきたのは日本代表の選手達です。
最大限利用することを彼らが決断したのならそれを応援します。
確かに見てる人は退屈ですが。
国際大会のスポーツは文化の交流でもあるので競技面以外ではアウト。
代表チームはある意味でその国の象徴だと思っているので、あの判断が決勝Tへ行く以上の価値か無ければならないと思う。今後の日本次第だと思う。
批判するのは別に構わないけど、チーム、選手の事も もっと考えるべき。
海外も自分達が同じ立場だったらどうなの?
次負けろとか、簡単に言うなや
この策を実行できたのもコロンビアに勝ちセネガルと引き分けた結果訪れたチャンスなんだから誇っていい
スタメン6人変更も色々言われているが、1・2戦のスタメン組がそれほどまでに消耗していたから仕方なしだったと思いたい
これも言われているが、今回の件で難癖付けてる奴は逆に攻めて結果負けたら何故あの状況で守りにいかなかったと言うだろう
かの国が卑怯な手で16強に入った日本より堂々と戦って逃した我が国のほうが潔いとか言ってるが負け犬の遠吠え。無視すりゃいい
・グループリーグ突破を非難→おかしい。グループH全体の総合評価なので正当。
次に進む条件がセネガルよりも多くあったしそれは日本が実力でもぎ取った
アドバンテージなのだから、試合開始(ポーランドに勝つ)→失点後(ポーランドに引き分けに持って行く)→セネガル失点後(セネガルと同スコアでの敗戦を受け入れる。試合の中でプランを変えていけるアドバンテージが
首位だった日本にはあった。そして実力でもぎ取ってたアドバンテージを
使っただけ。日本の試合がつまらなかったとかがっかりしたとかの感想を述べるのは自由だが日本を叩く権利がある人は地球上には一人rも存在しないと思う。 試合にがっかりしたのは私も同じですが。
ただし、当日サッカー選手を夢見る小学1年の子供と見ており、彼に問われました。
なんで日本で一番強い人たちがたたかってるのに、負けで良いの?日本はポーランドより弱いの?
日本代表とは何なのか。ワールドカップとは何なのか。その存在意義を問う質問だったと思います。間違っても国の威信を賭けた云々とは答えて欲しくはない。
戦略➡OK
結果➡OK
こんなもんだろ
別に批判されるほどでもない
10年経ったらみんな結果しかみないしよくやったと思う
リーグ戦を抜けたのは良かったけど単独の試合として見ると退屈
でも今は勝ち抜けを優先するべきだから称賛されないといけない
韓国系の日本を貶めるサイトが最近暴れてるから、タイトルも見たくないし、サカテナの海外の反応をクリックしたくなくなっている
敗退したら価値なんか無い
頭の2試合で次に進める有利な条件を多く持っていたのをそれを活用したということでしょ。たしかに、危なっかしい槙野の起用や、攻撃の組立を誰にやらせるのかよくわからない感じのフォーメーションになった6人の入れ替えの是非はあるけどね。
コロンビアーセネガル戦の状況を見ながら、状況に合わせて戦い方を変えたということでしょ。次に進むために。
実際、前半は6人入れ替えをしたにも関わらず、結構攻撃できてて天取れそうだったわけだから。先制されたあとは、状況を見ながら、冷静に、他力を含んだ一番可能性の高いものを選んでいったということだと思う。
ドーハであの時間つぶしができていたら、1大会早くW杯に出れたわけだしね。
ただ、ようやく取れた試合がこれだったら、気分は晴れないけどね。
ただ、博打だったのはね^^;
ま、日本代表の力に対する「現場」と「他国の評価」との違いがあるのも、今回、いろいろ言われる理由の一つでしょうね。
中3日で35°Cの試合をして、またすぐに中3-4日で試合を行えるだけのチームとしての基礎体力が、現在の日本代表には備わっていない以上、この作戦以外、先に進む手はなかったんだと思います。
大敗すれば、ポーランド戦は臆病者「日本」として永遠に記憶すべし。
男女問わず、重要な国際大会ではこのようなことは普通にあることで、叩いてる人はニワカかレイシスト。
あと、妙なネトウヨみたいな奴が日本人らしく正しく潔白的なことをやたらとコメしてるかま、日本人が潔白だったり高潔だったことなど歴史的に無いし、染色体レベルで他の人種と異なるとか何か根拠があるのか?
酒飲み友達に出された準強姦罪の逮捕状を失効させる首相を支持する恥知らずが多く存在する社会に、潔白さも正々堂々もクソもない。
もともとネトウヨコメはサッカーそのものに対する罵倒も多いし、スポーツマンに対する陰湿な反感があるんだろう
あの10分間については大会が終わってから議論したらいいと思います。
ベルギー戦楽しみにしています。
塩試合だけどね。でもありだよ。
万一あれでセネガルが引き分けに持ち込んだら、と思うと恐ろしかったですが。
ただ、ここまで叩かれていることにはビックリしました。
スタジアムの観客には、ブーイングされても仕方ないと思いますが、テレビで見ている立場からしたら、
『残念 でも次はいい試合を見せてくれ』ですまないのでしょうか。控え組の出来は大変残念でしたが、
すべてベストメンバーで戦えと言っている人たちは、選手のコンディションは考えてないのかな。
感じ方、考え方は人それぞれでいいと思いますが、罵ったり馬鹿にしたりは違うでしょう。
開幕前は三戦全敗とか言われていたのに、いいほうに予想を裏切ってくれたら、今度は期待値を上げすぎな
のでは?
とにかく、ベルギー戦は厳しいと思いますが、全力で応援します。
非難している奴らはポーランドがボールを取りに前からガツガツ追いかけて来たら、日本が攻めたかもしれないのを分かってないのか?
安全に攻める為に、ポーランドを引き寄せて守りを減らしたいのだから、アレはポーランドが攻めなかったことに文句言ってくれ、と言いたい。
アレをリスク背負って無理やりこじ開けるのは危険だろ。ドイツみたいに突っ込んで来てくれたボールを取って少ない人数で点取りに行くのが正しい。韓国もそれで勝ったんだろ?
他国が観戦者として非難するのは良いが、自国が結果を出さなければならない時に非難するマスコミがいたら、ゴミ。
自国の負ける確率高めて、自社の利益の為にスタメンリークするマスゴミなら言いかねないが、世間まで踊らされて欲しくないわ。
選手と監督を応援しろよ
客としては面白いものではなかった。塩試合だったし。
ただ、戦略としてはありだと思う。
下は、この一件についてイマイチ納得いかないこと。
選手個人に対しての中傷は違う。
あとマスコミ。なんで伏せられてたスターティングを公表した。
アホか。
とりあえずベスメン休ませた作戦の意義をベルギーに叩きつけて欲しい。
あとブラジル怖くて逃げに徹した国のマスコミうるせえ。
西野も選手たちも胸を張っていい
ワールドカップベスト16、いい響きだ
結果が強くするんだ。
潔さを良しとする日本人らしくあれなら散った方がマシだったとか
美しく無いとか まあそういう人が僕の回りでもやたら多いんだ。
でもねそれじゃあきっと強くならない。
Wカップでの経験が強くするのでも絶対に無い。経験じゃ強くならない。
本田や長谷部がWカップに3回出ても対して強くなってない。
Wカップは経験を積ませる場でも無いから若者がいなくても構わない。
グループリーグ最終戦の新スタメン6人はWカップに出るレベルに無かった
のがはっきりしたのは笑っちゃうけど。
僕は絶対に思うよ。
結果だけが強くするんだ。勝ち抜いた結果を続けて格が生まれる。
そして格に恥じないように連面とその伝統を繋いで行くんだ。
最後に韓国がジャイキリ1つで偉そうに汚いとか仰っていますが最多ファール
の薄汚い国に言われる筋合いは無い。
英国マスコミに至ってもプレミアがあるからって強豪国ぶって上からモノを
言って来ているが50年も結果を出していない弱小国に何を言われても
気にしちゃいけない。
ルールに違反した訳じゃない。結果を出し続けて強くなる。
負けたらあんなバカな戦術(1.5軍使った)と思うだけ
トーナメントのため=温存が全てと思ってるのも馬鹿。
結果論厨=馬鹿。自力突破での結果論ならまだ聞けた。
温存を工夫or温存せずに勝ちに行かなければいけなかった。6人も温存させるほど日本は強いチームじゃないし、1位と2位では組み合わせが違いすぎる。あれではその6人に後悔が残るし、チームの最高の雰囲気も壊してしまった。
結果、慌てて温存した選手を3人を途中出すことに。どこの強豪がそんな馬鹿なことをしてる?コロンビアなんかハメスが怪我を押してまで出るくらい本気だ。西野にはガッカリした。
試合の面白さより勝ち上がってくれるほうが大事
W杯に出場した目的を考えれば、合理的に試合をコントロールしたことで結果を得られたので満足。
これが教育要素を含めた学生スポーツ等であればまた意見は違う。
グループリーグ方式の特色を考えれば当然起こりうること。
ただ、トーナメント見据えての温存も分かるんだけど、
死の山回避のために勝ちに行ってほしかったかな。
初戦勝てればブラジルと当たるよりは、スイスorスウェーデンと当たる方が、
ベスト4狙えた可能性は高かったとも思うしさ。
より高みに行ける可能性を潰して目先の結果に飛びついた感じがして
その点だけはちょっと残念。
勿論そうそううまく事が運ぶわけないし、簡単でないこともわかってるんだけどね。
6人も入れ替えたのに柴崎入れてたのは保険とある意味での脅しと考えてみると辻褄が合う。
交代選手の投入も大迫、乾で次に香川が入ると攻撃の形が出来上がる、結局最後の交代は長谷部だったけどコロンビアにプレッシャーはかかってたんじゃないかな?
それを踏まえてみると、出たとこ勝負の無策な博打じゃなくてこっちにはまだ切れるカードがあるよって最後の交代までブラフかまして粘ってからの博打だったんじゃないか?って考えると納得出来るしアリだなと思える。
それにしても、第三戦で、主力6人をメンバーから外すとは、日本も成長したなと思い、ちょっと感動(笑)。
監督の采配は完ぺきとはいえない運頼みの要素が大きかったけど、もっとも無難な選択だったのであの博打を避難する奴はバカ。
ドーハでどうなったのか知らないで避難してるならもっとバカ。
日本最高、日本こそ最高、日本は優良、のし上がるためにはルールを守りさえすれば何をやってもいい、という意思を持って挑まないと簡単に負ける。
監督の判断は正しい。