IMG_E6651


新年あけましておめでとうございますm(_ _)m

みなさんはお正月をいかがお過ごしでしょうか?

中の人は嫁さんと娘が早々に田舎に帰省してしまい

久しぶりの独身貴族生活を過ごしています


12月は仕事も忙しかったのですがかねてより楽しみにしていた日時計の丘キャンプ場での

Xmasキャンプに参加する事が出来たので今更ながらアップしたいと思います。
毎年、兵庫県にある日時計の丘キャンプ場では12月にキャンプ場主催の

Xmasイベントが開催されています。

12月の予約はたしか10月に入ってからの受付だったので10月1日にネットか

直接電話での予約が必要になります。

うちは嫁ちゃんが直接電話で予約を取ってくれました。

電話している間に隣でネットをみてるとどんどんサイトが予約で埋まっていく・・・

そんな中、なんとか無事に予約を取る事が出来ました。嫁ちゃんありがとう


キャンプ当日12/9は久しぶりのキャンプ日和

IMG_2011

今年のキャンプは天候に恵まれなかった事が多かったのでテンション

キャンプ場のチェックインは13:00からだったのでキャンプ場近くの日本へそ公園へ

IMG_2015

この公園は娘がお気に入りの遊具があります。

IMG_2030

山型トランポリン?

これが結構楽しくて大人も一緒にハマってしまいます

BlogPaint


魔女になってみたり

BlogPaint

女神が降臨してみたり(笑)

他にも遊具や滑り台が充実してるので子供連れのファミリーは楽しめると思います。

IMG_2028

IMG_6576

IMG_6580


十分女神様が満喫されてからキャンプ場へ

IMG_2101

管理棟で受付へ

IMG_6585

受付前の部屋がイベント用に飾り付けされていました。

あんまり広くなかったのでイベント参加者の制限をかけていたのだと思います。
(80名先着だったと思います)

Xmasイベント参加希望の場合は必ずサイトの予約だけではなく、イベント参加の予約が

必要になるので注意が必要です。


管理棟で受付を済ませて、追加の薪を購入しサイトへ

IMG_2103

今回予約したのはC-1

早速テントを設営していきます。

IMG_2084

最近は少しずつ出来る事を手伝おうとしてくれます。

気づいたらいなくなっていますが

IMG_6590

サクッと設営

だんだんカマボコテントの設営も慣れてきたかなぁ

あとはXmasキャンプという事でちょっとだけXmas気分を盛り上げる為に飾り付け


IMG_2091


IMG_2089

他のサイトではかなり気合の入ったイルミネーションを飾り付けされているサイトもあって

キャンプ場がかなり煌びやかなXmasムードに染まっていました

写真を撮りたかったけど、声かけれなかった・・・


イベントまで少し時間があったので焚き火にキャンプ場の散策

集中すると口が開きっぱなしになる娘っこの図

BlogPaint


あと、ここの薪は少し大き目です。

IMG_2104


まだまだ時間があまってしまったのでソロキャンプ用で購入してみた

テンマクデザインのPANDA TCを試し張りしてみました。

IMG_2105

ソロ用なのでかなり軽量

IMG_2107

広げて四隅にペグを打ち込んで中からポールを立てるだけ!

なんて楽なんだ!

IMG_2108

インナーテントのグランドシート替わりに購入してみたシートもぴったり

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ユタカ #3000 ブラックシート 1.8mx2.7m(品番:BKS-02)『4446691』
価格:513円(税込、送料別) (2018/1/3時点)


IMG_2112


IMG_2110

インナーテントはメッシュだし、スカートは付いてないので春~秋用のテントかな

冬キャンプで使おうと思ったら色々考えないとやばそう・・・

でも早く使ってみたい・・・

IMG_2113

カマボコとならべるとこんな感じ

設営も撤収もかなり楽でこれはいいですね

3万ちょっとでインナーテントも付いてくるし、焚き火ガンガンやれるし


色々遊んでいたらイベント開始の18:00が近づいてきたので会場である

管理棟へ向かいました。

IMG_6596

まずはちょっとした夕食を受付の際にもらった券と引き換えでもらえます。

IMG_6604

管理棟外で配給待ちの列です

寒かったけどドラム缶の焚き火がすごい勢いで燃えてて暖かかったぁ

IMG_6622

夕食のメニューはおにぎり、豚汁、コロッケでした。

冷えた体にあったかい豚汁はおいしさ2倍

食べ終わる頃にイベント開始のアナウンスがあって会場の方へ移動しました。


長くなってきたので続きは後編へ・・・