2008年02月
2008年02月28日
勉強会 安曇野プロジェクト

安曇野プロジェクト恒例の勉強会に行ってきました。
安曇野から見える、雪をかぶった北アルプスが優雅(´∀`*)
今日は、「パン」「シフォンケーキ」「マフィン」をみんなが確実に焼けるようにするための練習を行いました。厨房用ガス台での火加減がまだつかめなくて、難しい


私も、ブドウの作業が忙しくなるまで、時間の許す限り自主練習に励んでいきたいと思いま〜す!!
本屋さん

そこに、こころ惹かれる本を発見

かわいくって、ステキな切り絵がたくさんのってました。
それと。消しゴムはんこの本。是非自分で、はんこを作ってみたい!!と、思っていたので即購入しました。あ〜、ため息が出ちゃう

ふう。。。まだ、巨峰の作業忙しくならないで!!やりたいこと、たくさんあるよ〜


2008年02月27日
ちょこっと事務作業
そうです。。。今日こそは、真面目に確定申告にむけて、まずは農業簿記 出納帳入力を進めなくてはなりません

が、しかし

安曇野プロジェクトお店オープンに向けて、シフォンケーキを少しでも自分自身納得いくものにしたい!と、シフォンを焼かないと気が済まない毎日

焼いてる間に、入力すればいいよねえ〜
今日は、紅茶のシフォンケーキにしました。アールグレイの良い香り

焼いている間、入力するどころか、「あんぱん」作りを始めてしまいました。
実は昨日のお買い物ツアーで、あんこを購入しておいたのです。先日、バイト先であんこの包み方をならったので、練習したくて。なかなか包んだ生地の厚さが均等にならなくて、これも要練習デス。
発酵中、少しは入力しましたよ。少しは。。。
あんぱんも、焼きあがりました。
さあ、本格的に入力か?
シフォン、今日はいつもと違う人におすそわけしよう。
ブドウ畑でよく声をかけてくださる、ブドウの大先輩おばあ様にあげよう!と、いうわけで

結局、本格的に入力に取り掛かったのは三時すぎになってしまいました。
やるべきことに、順序があることはよ〜くわかってます。
夕食後、真面目に入力しはじめました。ようやくかいΣ(´д`;)
結構、ややこしい入力なので(このお買い物は、いったいどれに分類されるのか?など)しばらくかかりそうです。


2008年02月26日
雨降り



昨日、好きなことを満喫したので、疲れもとれて良い目覚めでした (´▽`)
少し早く起きたので、だんな様が起きる前に「ちょっと作っちゃおうかなあ」(笑)
シフォンケーキも納得のいくものに焼けるように練習、練習。母が作ったイチゴジャム入りに。ふと、メロンパンも焼きたくなりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚パン教室でのレシピを取り出して、手ごね開始。甘くて香ばしいかおりが、部屋中に充満してきました。
今日は・・・っと。
重い腰をようやくあげなくてはいけない時がやってきましたよ

そろそろ、「確定申告」にむけて準備しなくちゃなあ。
毎年この時期、来年こそは前もってやるぞ


お天気も悪いのでだんな様は畑仕事はお休み。だんな様が入力して、私は領収書のまとめ係。神奈川時代は週末の一日くらいしか車に乗らなかったのに、生坂村に来てからは毎日車に乗ってます。なので、ガソリンの領収書だらけ。
だんな様も私も、まだとりかかったばかりなので、今ひとつ調子が出ません。
結局、あまり進まないまま、食材の調達に「夕方のお買い物ツアー」に出かけました。お!割引商品見〜つけた

お刺身ももちろん購入しましたよ。こんなときだけは、目が輝いちゃうんだなあ。
確定申告の準備もそのくらい、力を入れなければ。はははああ。


2008年02月25日
月曜日は休日?
生坂村にある、村の直売所も、スーパーも、「月曜定休日」。
私も合わせて


数日前のような春の陽気ではないけれど、気持ちよく晴れ渡っています。
昨日は、お疲れモードでパンを焼くことができなかったので、朝食はりんごにヨーグルトをかけたものと、紅茶だけ

まだちょっと、体が重いけれどいつものことながら、窓を全開にして掃除にとりかかりました。MDをかけてみました。コンポに、小田和正のMDが入っていました〜透明感のある歌声


その後は、シフォンケーキの自主練習。まずは、プレーンシフォンを納得いくものに焼き上げたい。卵白のあわ立て加減がまだつかめず、一回ボールにあけてみたもののもう一度戻して、あわ立て直しました。お!もしかして、今日は今までで一番良い仕上がりかも

焼きあがったシフォンを冷ましている間、退屈している

だんな様は、入り口の巨峰畑で棚づけ中。先日の雪で、またまたブドウ畑は雪の畑になってしまいました。

青空のもと、体を動かし、新鮮な空気を吸っていたら不思議と体も軽くなり、気分も良くなりました。
さあ、さあパン作りをするぞ〜
犬たちは、お散歩で疲れたにかな?熟睡中で良いタイミング。
この頃ずっと、こねる作業はフードプロセッサーにおまかせしていたので、今日は手ごねにしました。リーンな生地 食パン生地でプチパンに成型。形は、丸・花形・バターロール型。私は、菓子パンよりも飽きの来ないシンプルパンが好きです

今日の朝は、パンが無かったけど明日はあるぞっ。
すべてが出来上がり、おすそ分けのための準備です

私の試食実験台?になってくれて、ありがとうございます・・・
充実した休日になりました。
しかし、やらなくてはいけないことが待ってます。確定申告。
明日から、やります



2008年02月24日
雪 積もりました。

今朝カーテンを開けると、地面が顔を出していた庭には真っ白な雪

10cmは積もりました。
今年は、週末になると雪の降る日が多いように思います。
そんな日に限って、パン屋さんのバイトなんだなあ。雪道で運転技術が磨かれそうなくらいです

帰りは、すっかり晴れて道の雪もとけていました。だんな様は、私がバイトに出かけた後、「雪かき」頑張ってくれました(^∀^)
昨日は、パン屋さんに出勤できる人が少なくて、あっちをやったりこっちをやったりそれぞれが超多忙でした。その上今日はサンドイッチ係で神経を集中したので、なんだか急に、眠気がおそってきました。家に着くと、緊張の糸が切れたのか?ぐったり、疲れてしまいました

性格上、やり出すと、根を詰めてやってしまう傾向があります。
農業をやって初めて、自分自身の知らない性格を知りました。
私は、「自分自身に負けず嫌い」だったのです

今日は、もう早々に寝ようと思います。
おやすみなさい



2008年02月23日
合格おめでとう!!



今日は、だんな様が「狩猟免許」の試験を受けに行ってきました。
試験は、筆記と実技です




さて、なぜ?だんな様が狩猟免許をとったかと言うと〜
生坂村に移住し、狩りに目覚めたか

「ブドウを食べに来る有害鳥獣の駆除」が最大の目的です。農家の間では、有害鳥獣が深刻な問題となっています。大切に育てた、ブドウたちを守る為に、この免許が必要なのです

おサルは、隣町まで集団で出没しています。もし、おサルが生坂村の巨峰畑に集団でやってきたら、一つの畑は一夜で全滅するとも言われています。おそろしいヽ(#`Д´)
モンキードッグ

自分達の大切な作物を守る為には、心を鬼にしなければならない時もあります。
季来里ふぁーむ・すずきの巨峰は、おととし、400房もカラスにやられてしまいまいした

大変な手間とお金がかかりましたが、その上に更に「玉ねぎネット」をかけました。
カラスやムクドリなどの嫌う鳥の鳴き声の出る装置を、知り合いの方からお借りして
鳴らしていたりもしました。
自然と、共存していく難しさをひしひしと感じています。


2008年02月22日
春もよう
吹く風は、やわらかく、今日も鳥たちの心地よい鳴き声がきこえてきました

課題の巨峰の木、「続・棚づけ」にとりかかりました。
春めいたぽかぽか陽気だったので、フリースの袖をまくっての作業!
課題は、無事終了しました(^∀^)そして、だんな様にみてもらい、アドバイスをしてもらいました。今後、この巨峰が、どの様に新梢を伸ばし、葉を広げ、花をつけるのか楽しみです

今、「犬と私の10の約束」と、言う本を読んでいます

この本は、犬好きの巨峰先輩 奥さまが貸してくれました。
ページを開くと、10の約束が書いてありました。その約束を読んだだけでもウルウル

・私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています。
・私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。
・あなたには学校もあるし友達もいます。でも私にはあなたしかいません。
・私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、
私がずっとあなたを愛していたことを。
我が家の、かわいい

物語は、はじまります。何時間かで読み終えてしまえる本ですが、私はあえて、ためにためて読んでます。号泣する私が想像できるからです。だんな様も、そう予想しています。
雑誌すら、このごろ読んでいない私ですが、とってもおすすめの本です



2008年02月21日
観光フォーラム2008


肌寒いけれど、やわらかな日差しは、春の訪れをまた感じました。寒い日、あたたかい日の繰り返しで、いつの間にやら春がやってくるのですね.。゚+.(・∀・)゚+.゚
午後からは、松本市で開催された「観光フォーラム」に行ってきました。役場の観光担当の方からのお声かけで、新規就農者と役場の職員の方々約10名で参加しました。基調講演は、内閣府・国土交通省・農水省認定”観光カリスマ”の山田桂一郎氏。観光カリスマと、呼ばれる人がいるなんてかなりびっくりです(((( ;゚д゚)))
観光は、「異日常」が商品。そして、そこに住む人々が住む場所に誇りを持ってはじめて、観光客もまた来たい!!と思えるのだそう。たしかに、つくられたものには
一時的には集客するけれど、長続きはしない。その地域の伝統だとか、文化、生活がにじみ出たもの=リアリティ(生活文化)が強みなのだとか。
誰かが、生坂村は「ムーミン谷」だと素敵なことをブログで言っていました。生坂村は、山に囲まれ、川が流れ、大自然の宝庫!!のんびりした時間が流れています。生坂村民の皆さんにとっては、あたりまえでつまらない自然でも、私たちには贅沢なことばかり。都会からは、癒しを求めてわざわざ田舎にくるのだもの(′∀`)
季来里ふぁーむ・すずきは、名前の由来でもある、四季をとおしてふと来てみたくなるふる里のような場所を目指しています。多くの人が生坂村に来て、日常のストレスなどから開放されて、心身共に癒されてくれたらいいなあ〜と思っています。
今夜は、吹き抜けの窓から、ずいぶんと明るいお月様がのぞいていました。
明日も、春めいた良いお天気になりそうです。
2008年02月20日
巨峰棚づけ作業

たしかに!信州 生坂村は、澄み渡る青い空。今日も、ブドウ畑へGO

ブドウ畑は、まだまだ雪に覆われています

だんな様が、「今日は、鳥が良く鳴いてるよ〜」と言うので、耳を澄ましてみると
小鳥達のさえずりが聞こえてきました(^∀^)あ〜、春はそこまで来ているんだなあ。動物たちは、敏感だ

課題の巨峰の木の剪定が終わったので、今日は「棚づけ作業」。棚づけとは、剪定した枝をブドウ棚にテープナーで固定する作業。固定することによって、これから芽吹く新芽が風などで取れないようにするために行います。
棚づけも、ただ、とめれば良いというわけにはいきません。樹形も気にしながら、新梢が出たときのことを想像して、枝が込み入らないようにとめていくのがポイントです。上ばかり向いていて、首が・・・肩が・・・しかも、おなかもすいてきて、集中力に欠けてきてしまいました

生坂村には、おいしい〜「おやき」屋さんがあります。信州には、郷土食で「おやき」と言って、地粉などの生地で野沢菜やなす、あんこなどなどを包んで焼いたり、蒸したりしたお饅頭のようなものがあります。私は、おやきが大好きです

おなかのすいた私は、山をおりておやきを買いに行きました。おいしいっ

車の中は、温室状態。ぽかぽかあったかくて、お昼寝には最高です。一時間半、眠りました

帰りに精米所にも行きました。神奈川時代は、お米は精米済みのものをスーパーで購入していました。生坂村に来てからは、農業公社で作ったお米をモミのまま一年分購入し、自分で無人精米所に行き精米します。精米のコースが、3種類あり、「標準」「上白」「七分づき」。我が家は、体に良いといわれる「七分づき」にします。ちょっと薄茶色のお米に仕上がります。
七分づきと言えば、私が、神奈川時代に銀行ロビーの仕事をしていた時、お客さまが「あなた、七分づきのお米を食べなさい。だんなさんに、食べさせたら、出世するわよ。あなただって、もっと健康になれるんだから!」と、おすすめされたことがあります。七分づき米は、スーパーには売っていなくて、お米屋さんで精米してもらうしかないと、そのお客さまは教えてくれました。おかげ様で?、今は、七分づき米が簡単に手に入り、食べられるようになりました。体に良いと、信じて

2008年02月19日
剪定日和

今日は、「巨峰の剪定」の続きに取り組もうと決めていたので、洗濯をすませ、ブドウ畑へいざ

畑は、まだまだ雪が残っています

日差しが、やわらかく、今日はあたたかい(´∀`)少しずつ、少しずつ春が近づいてきているのを肌で感じました。
だんな様からの講習を参考に、今日は1人立ちしました。わからなくなったらだんな様にきてもらい、ありがたいご指導を受ける

しゃがんで、下から枝を見上げどう切るか考える・・・
剪定は、難しいけれど、きっと慣れてきたらとてもやりがいがあり、達成感を感じる作業だろうなあと思いました。事実、だんな様はブドウ作業の中で剪定が一番好きなんだそうです

私に与えられた課題の木の剪定を終えました。芽が出て、枝が伸びて、葉が茂ってみて、私の剪定の結果がわかります。
信州の紫外線は強いΣ(´д`;)真っ青な空が、とてもきれいでした。
上ばかり見ていたので、首がちょっと痛い

春が近づいてくると、ちょっと緊張します。
巨峰のあのいそがしい時期は、あっという間にやってきます

2008年02月18日
トリミング


とても良く晴れていたので、まずはお掃除。窓を開け、新鮮な空気を入れると気持ち良い〜
その後は、パン焼き。お米が無くなってきていたので、だんな様へのお昼ご飯は、焼きたてパンにしました。北海道産小麦「春よ恋」と信州産小麦「ユメアサヒ」のふすま入り生地に、角切りチーズ入り。
車の中は、とっても良いにおい

遊びたくてウズウズしている


この頃、



ごまと、あんずの皮膚を深くハサミで切ってしまいました(((( ;゚д゚)))切ったことすらわからなかった・・・ごまも、あんずも切ったとき、なかなかったから・・・血が出てはじめてわかりました。もう、びっくり

ごめんね、ごめんね。痛かっただろうに。
動物病院に行き、二匹とも縫ってもらいました。もっと気をつけて、切ればよかった。とっても、かわいそうなことをしてしまいました。深く、深く反省しています。
2008年02月17日
サンドイッチ係

安曇野に飛来してきた「白鳥」たちは、旅支度を始めようとしているというのに。
私たち人間には、まだ感じることの出来ない春の訪れを、彼らは確実に感じとっているようです(・∀・)
今日も、パン屋さんのバイトに行ってきました〜なんと、久しぶりのサンドイッチ係

が、当日になると持ち前の「何とかなるさ(′∀`)」精神がメキメキわいてきました。パート仲間の方の手描き絵入りレシピを参考にし、わからないことは教えてもらいながら昔の感覚?を思い出しつつ作業を進めました。初めは、気持ちに余裕がありませんでしたが、手が仕事を覚えていてちょっと安心。ほっ

サンドイッチ係は、作り上げるという達成感があります。
無事、作り終えることが出来ました。自分で自分をほめてあげたい(笑)なんちゃって

この二日間は、パン屋さんの仕事に神経を集中しすぎてしまいました。
家に帰ると、どっと疲れが出て、パンとシフォンケーキの自主練習ができませんでした


2008年02月16日
めがね

今日は、パン屋さんのバイト。ドーナツ係でした。ドーナツ作りにことの他集中したため


家に着きすぐに、だんな様の「めがね


だんな様は、今まで「視力が良いこと」が自分の中では自慢だったそうです。けれど、今回めがねをかけてみて、視力が落ちたことを実感してがっかりしてます

サラリーマン時代の時より、目が悪くなるなんて

今、たまたまテレビでドライアイのことをやっていました。ドライアイで、視力が急激に落ちる???まばたきの回数が多いので、それも原因の一つかも。
私は、コンタクト派。めがねで生活してると、具合が悪くなります。なので、コンタクト無しの生活は考えられません

目の良い人が、ホントうらやましいです(′∀`)
2008年02月15日
ラッキーアイテム!
なんてったって、昨日やる予定だった家の掃除をしなくては



今日の予定は、掃除・洗濯を済ませたら、課題「巨峰剪定」の続きにじっくり取り組もうと決めていました。・・・が、お客さんが来て話し込んでいたらお昼になってしまいました

巨峰の剪定は、結局2時間弱くらいしかできませんでした。来週は、頑張るぞ〜
すごい物を、いただきました(゚∀゚)アヒャヒャ

「ヘビの抜け殻」です


とっても縁起の良いものをいただきました。嬉しい


雪は、積もることなくすぐにやみました。
明日の天気予報は、晴れのち雪。なんだか、週末になると

今日も、夜にシフォンケーキの練習をしました。「キャラメルシフォン」。
膨らみが良い感じだったので期待していましたが、空気が入っていて失敗

一定したシフォンが焼けるようになりたいな・・・めげずに、練習練習

2008年02月14日
巨峰剪定


え〜、早いよ・・・外は、まだ暗い(T_T)おトイレを済ませ、また寝ました

昨日考えていた今日の予定は、10時までに家の掃除をすませるだったのに、二度寝してしまったので、結局起きたのは9時になってしまいました。なのでお掃除は明日。
先週、もう1人、私が生坂村のおかあさんと呼んでいる方から電話がありました。
「干し柿ができたから、取りにおいで。」今日、10時すぎにその方のおうちに母と伺うことになっていました。
その方と出会ったのは、私が生坂村に移住して一年目の頃。農業公社の加工所へ特産の「梅漬け」のお手伝いに行ったとき。おばあさんやおば様の中、私だけが飛びぬけて(笑)若い上に、当時の振興課長さん(女性で、今では副村長さんになりました)から「巨峰研修生の鈴木さん。私の娘だから、仲良くしてやってね!!」と紹介してくれました。みなさんとても親切にしてくれました。そんな中、「うちは山の奥のほうだけど、遊びにおいでね。」と、声をかけてくれて電話番号を教えてくれた方がいました。
数日後、電話をかけて本当に遊びに行っちゃいました(^∀^)
その方のお家は、本当に山の奥で、お話をきいてびっくり!山を持っていて、畑がとてつもなく広い

そこから、その方とお友達になりました。
今日。その方のお家に着いたかと思ったら、だんな様から電話がありました。
なんと、葡萄畑へ上る細い道に雪がたくさん残っていて、側溝に軽トラのタイヤが落っこちてしまったのです(((( ;゚д゚)))たいしたことはないと言われましたが、母だけとりあえずお茶をご馳走になっていてもらい、私は畑に向かいました

おお〜、タイヤ落ちてる。日陰で、雪がたくさん残っていてタイヤが滑ったようです


無事、脱出しました。側溝に落ちるのは、巨峰畑では日常茶飯事(′∀`)
ベテランさんも、やってます。私なんて、一回目に側溝に落ちたとき、タイヤのホイルが片側取れちゃいました

そのお家に、戻りました。お茶と、お漬物などをご馳走になり、たくさんの干し柿、野菜をいただきました。そのおとうさんが、猟友会に入っていて「イノシシ」のお肉も珍しいだろうから食べてみてねとくださいました。母も、感激

私は、今日はだんな様から「剪定講習」を受けました。む、むずかしい

明日は、ちゃんと起きて「剪定」に励みたいと思います。
夜は、「シフォンケーキ」の特訓です。お鍋のカリスマさんの作るシフォンに近づけるよう、練習。今日は、「紅茶シフォン」にしました

あ、今日はバレンタインデイだ。だんな様へのチョコのプレゼント

2008年02月13日
デスクワーク?

午前中は、生坂村農業公社にて「家族経営協定」の第二回目講習会でした。
普及員の方とマンツーマン形式で個別に、作成した家族経営協定をみてもらいました。
午後は、安曇野プロジェクトのトマト農家さんと一緒に、安曇野商工会議所で行われた「地域ポータルサイト」の説明会をききに行きました。安曇野プロジェクトお店オープンに向けて、商工会議所がおおもととなるHPを作るということで、トマト農家さんから一緒に参加してほしいとのお誘いがありました。デザインなどは、何種類かある中から選べる上に、指定された事柄や写真を取り込むだけで立派なHPが作れるそうです(・∀・)
季来里ふぁーむ・すずきは、お姉ちゃん思いの




夜

おお

冷めて、型からはずす時ひっかかってしまったのか、せっかくのシフォンにぽっこり穴があいてしまいました(TДT)
だんな様と試食してみました。ふんわり、しっとりしているけれど、お鍋のカリスマさんが作るシフォンのあの保湿感、きめ細かさが、私のシフォンにはありません。
まだまだ修行が足りません

たかがシフォン、されどシフォン・・・極めるということは、一日にしてならずデス

2008年02月12日
安曇野プロジェクト集合


今日は、お鍋料理のカリスマさんを迎えての「安曇野プロジェクト」勉強会です


何度も練習し、「自分のもの」にすることが上達の近道だとつくづく実感しました。試行錯誤してはじめて自分のものとなっていく・・・人に「買ってもらう」ということは、適当なものでは通用しない。もっと、もっと練習して習得が必要だと痛感しました。今回も、たくさんの刺激を受け、多くのことを学んだ有意義な勉強会でした。
忘れないうちに・・・
家につくなり今回初めて勉強した、お鍋でアメリカンマフィン、以前習ったシフォンケーキを復習しました。まずは、ちゃんと手順を体で覚え感覚をつかめるようにしたいと思います。練習あるのみ

お店に出しても恥ずかしくないよう、今後も頑張って自主練習に励みま〜す(・∀・)自分に厳しく

2008年02月11日
雪晴れ晴れ

初日は、レジ係。朝、行くときは




二日目は、ドーナツ係。雪はやんでいましたが、除雪のあまいところが凍っていた上に濃霧です゜(´Д`)゜運転もかなり慎重に慎重に・・・
今日は、「アンドーナツ」の成型を教えてもらいました。「あんこ、包んでみる?」との言葉に、すかさず「やってみたいです


三日目の今日は、午後から。たくさん試食を切ってお客さんにおすすめしたり、パンを整理整頓したり。試食のドーナツやパンを切ると、お客さんがドヤドヤやってきます。おいしいわね〜なんて言われると、こっちまで嬉しくなります!すぐに使用済みのトレーやトングがたまってしまいます

巨峰園開園のときもそうでしたが、お客さんには本当に「波」があります。示し合わせたかのように、来るときはどっと来ます。お客さんが、お客さんを呼ぶのかな??
パン屋さんには、10代の男の子2人と女の子1人もバイトに来ています。気が利かないと言われることもあるようですが、私から見れば素直でかわいく、彼らなりにとっても一生懸命にやってるようにうつります。要領よく仕事をこなすことがまだ苦手な彼らに、ちょっとしたコツやヒントを教えてあげて、そこから先は彼らにまかせて「母」のように見守る私デス(・∀・)

明日は、

2008年02月08日
出番です


ようやく、巨峰畑の雪もとけてきたようなので「火の番人様」出番です(^∀^)
雪どけを、待っていました!!なぜなら、剪定枝が雪に埋もれてしまって運ぶに運べない状態だったのです

よ〜し、はりきってやるぞ


今日の巨峰畑は、斜面が結構きつい・・・一輪車に剪定枝をたっぷりのせて押すのですが、斜面のところが意外に急で足元がツルッとして運びづらい。その上、力がいります。本当に、良い運動

先日は前髪を燃やしてしまいましたが、今日は炭になった枝がモモにジュッ。
アチチ!!ε=ε=(;´Д`)シャカシャカズボンにも穴が開いてしまいました。おっちょこちょいなのに大胆だからイケマセン・・・
三匹の

穴もいっぱい掘ってます。あ〜、もう足も顔も真っ黒。毎回やめとくれ

本日の業務終了。お疲れさん(笑)
車のミラーで顔を見たら、すすけてました(TДT)
明日の朝食用パンは、信州産小麦「ユメアサヒ」のふすま入りの生地に、いただきもののブルーベリージャムを巻き込んだものを作りました

いてて・・・
早速、今日の作業が筋肉痛となって出てきました

まだ、若い??証拠かな。
2008年02月07日
シフォンケーキ・パン勉強会


巨峰の先輩の娘さんが、高校の吹奏楽部でフルートをやっていて、フルート教室の演奏会でした。フルートの音色を堪能したのは初めてです。だんな様は、フルートの心地よい音色で眠りに誘われていました


夜から雪がまた降りだしました。今朝は思いのほか積もっていましたが、車の雪を下ろしてみると、さらさらした軽い雪だったのですぐにとけてくれそうです。ほっ

今日は、安曇野プロジェクト自主勉強会でした。今回は、「パン」と「シフォンケーキ」の勉強会です。いつものメンバー、お店オープン中心人物でトマト農家の奥さん、女性パティシエさん、りんご農家の奥さん、私の4人。
ブルーベリーシフォンケーキを作り、焼いている間にパン作り。
パンは3種類の粉を使用しました。粉によって膨らみ方・食感・風味のちがいを実感しようとプレーンなパンを焼くことに。
一つ目は、カナダ産小麦粉「1cw」伸びが良く、ボリューム感が出るのが特徴という粉。二つ目は、カナダ産小麦粉「イーグル」多くのパン屋さんで使用している粉なんだとか。初めてパン作りをする人にも扱いやすい粉だそうです。三つ目は、信州産小麦粉「ゆめあさひ」石臼挽きで薄茶色の粉。
どの小麦粉も、ふんわりもっちりしていましたが小麦の香りの強いもの、焼き上がりが他よりもパリッとするものなど特徴は様々。個性を実感することが出来ました

ブルーベリーシフォンケーキの出来は、お鍋のカリスマさんのレベルにはまだまだ遠い・・・
今回の勉強会では、「何度も作って、感覚と技術を磨く」ことをみんなで実感しました。何事も、努力が必要なんですね(′∀`)
家に帰ってきてから、明日の朝食用パン作り。
トマト農家の奥さんが今日「ニンジンパン」を焼いてきてくれました



明日だんな様が巨峰仲間に会うので、おすそわけ用に定番「ゴマパン」「ゆめあさひ
のふすま入りパン」も追加しました。
パンばかり作っているので、たまにはシフォンも自主練習しなくちゃなあ。。。
2008年02月05日
雪どけ
だんな様が、「見て見て!!」というので行ってみると、屋根からとけた雪

お〜〜〜、すごい

今日は、だんな様は「農薬の勉強会」に行ってきました。
このごろの「毒入り餃子」で、「農薬すべてが危険なもの」という風にうえつけられてしまっています。たしかに、許せない話です

でも、生産者という立場である今「農薬」は、正しく使えば「安全」であり、農業になくてはならない大切なものということも、是非知ってほしいと思います。特に果樹は、虫や病気を予防するために、農薬がどうしても必要です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜私たちを応援して、信用して購入してくださるみなさんのためにも、これからも農薬のルールをちゃんと守って、おいしくて安全な巨峰をこれからもお届けすることを、季来里ふぁーむ・すずきは誓います゚・*:.。..。.:*・゜゚・*
続き〜〜〜



ちょうどこれからパンを焼こうと思っていたので、そのフランクフルトとチーズを入れ粗びき胡椒をふったものに切込みを入れ、マヨネーズをかけて焼くことにしました

パンを焼くと、私の両親と巨峰先輩家族や巨峰仲間におすそ分けします。
今日も焼きたてパンを持って巨峰先輩家族のお家へ。(前のお家なのですぐデス)
いつもは、そっと玄関にかけておきます


とっても喜んでくれて、さっきフランクフルトをもらったばかりなのに、手作りのロールキャベツとデザートにイチゴまでもらっちゃいました

2008年02月04日
立春


今日の「市民タイムス(地方紙)」には、「この冬一番の大雪 松本で積雪31センチ」との記事が載っていましたΣ(´д`;)
週末はバイトだったので、



と、その前に生坂村役場に寄ってから

前に住んでいた村営住宅で部落長をやっていた頃、村内放送で「塩化カルシウム(雪をとかす粒?)配布」のお知らせが流れました

今の村営住宅は、みんなが必ず通る長〜い坂道があります。みんなが通るということは、車で踏み固められとけにくくなります。なので、塩カルの力が必要。前回、今回共に巨峰の先輩所有の塩カルを使わせてもらいました。どうせ雪かきするのは先輩とうちだけなので、私は部落長ではないけれど代表して(笑)もらいに行きました(^∀^)3袋もらい、2袋は先輩にお返しし、残りの1袋は次回に雪が降ったとき用に我が家で保管することにしました。
村道用塩カル配布サービスは、村民にとってありがたいサービスです

貸しきり公園は、一面銀世界

誰一人として足を踏み入れた形跡はありません(☆゚∀゚)私も童心にかえって





2008年02月03日
節分





昨夜からの雪は、今朝もしんしんと降り続いていました。そして、だいぶ積もっていました


当たり前のように降る雪。そして、雪を当たり前と思い普通に生活している今。雪の中を運転していると「信州に住んでいるなあ」とつくづく実感します。なんだか不思議な気持ちになります。
神奈川に住んでいる頃、雪が降ると「電車」のことがすぐに気になりました。止まっちゃうかな〜なんて。いつだったか、雪で電車がストップしてしまい、だんな様はものすごい時間をかけて家にようやくたどり着いたこともありました。私だって、二駅歩いて帰ってきた事もあります。関東は、とにかく「雪」に弱いのです。
こんなんじゃ、お買い物に来る人はいないんだろうなあなんて思っていたら大間違い





節分

「鬼は外〜!福は内〜!」と、小声(笑)で言って各部屋、お風呂、トイレ、玄関すべてに豆をまきます。悪い鬼は、出て行ってもらいたい。福をたくさん招きたい!
今年は雪降る中の豆まきでした(・∀・)
豆も年の数以上に食べましたよ。


2008年02月01日
家族経営協定


雪の降り方にも、いろいろあるなあ・・・
今日は、生坂村の新規就農者を対象に開催された「家族経営協定」の説明会に行ってきました。簡単に言うと、会社にも労働規則があるように農業経営にも家庭内で規則を作くりましょうと、いうことらしいのです

農家は、基本的に家族経営。農業者は「馴れ合い」で経営していて、母ちゃんは農業を手伝って「当たり前」という世界。そこで、家族内で協定を結ぶことによって「みんなで農業経営を築いているとういう意識の確認」「女性農業者の地位確立」をねらいとしているそうです。
協定を結ぶためには、まず「話し合い」が必要不可欠。夫婦であらためて農業経営について話し合う、良いきっかけにもなります(・∀・)夫婦それぞれが、責任を持って農業に従事すれば意識も変わり、更に良い作物を作ることができるかもしれません。
今日参加した新規就農者の夫婦は、13日までに「家族経営協定」を作成しなくてはいけません。休みの日数であったり、お給料の額であったり農業経営について夫婦で話し合って「家族だけの協定」を作ります。季来里ふぁーむ・すずきの経営協定はどんなものにしよっかな


午後は、掃除のあと、

そして、その後は私のパン焼きタイム(′∀`)

いつもは時間が無くて、一次発酵のみのお鍋パンばかりのこの頃。今日は、だんな様は午後から、青年農業者の集いに出かけている上に夕ご飯はいらないんだって。ラッキー!!ゆ〜っくりパンを焼く時間があるぞ

と、いうことで大好きな白神こだま酵母でベンチタイムも二次発酵も有りの通常のパンを焼きました〜〜〜
久しぶりに、手ごねもしちゃいました。このごろのこねは、フードプロセッサーに頼っていたので、パン教室での手ごねを思い出しながら・・・手ごねは、あのやわらかい生地の感触がたまりません☆*゚ ゜゚*☆*☆*゚