2008年04月

2008年04月30日

アポあり!お宅訪問

84c4e7e5.JPG昨日の夕方、先日我が家に突撃お宅訪問した友達の新居に、遊びに行きました本当は、突撃のお返しをしたかったのですが・・・今回は、アポありで(笑)
友達のヒント「ブドウ畑」「お寺」をたよりに、だんな様の野生の感で、一発でたどりつきました(☆゚∀゚)友達夫婦もびっくり

友達夫婦の新居は、アプローチからとっても広くてステキなおうちがお出迎えうわあ〜、なんだかステキなお店の様です。
早速おうちに上がらせていただき、一服させていただき、お宅拝見スタート!お父様、お母様お騒がせしてすみません・・・

入った瞬間から、とっても「こだわり」を感じます。照明は、焼き物で珍しく、シック。大きな大きなテレビの置いてあるリビングは、ロビーの雰囲気。一段高くなった和室は、琉球畳が敷かれていて壁紙が落ち着いた色合いでおしゃれです。
いろんなところに、友達夫婦のこだわりが感じられます。お風呂も、普通の家のお風呂はアイボリーだけど、ブラックですよ。高級ホテルみたい〜
二階は、一階の落ち着いた雰囲気からがらりと変わり、光と調和した明るい雰囲気。
光を取り入れる天窓や、優秀な収納。
全館、冷暖房で常に一定の温度を保っていて寒さをまったく感じさせません。
友達のだんなさんの熱弁に聞き入ってしまいます(´∀`)みんなで、大盛り上がり!
私のだんな様は、サラリーマン時代不動産会社に勤めていたのでその時の血がさわいだようです。
話をきくと、「注文住宅」は細かいところから、例えばドアノブなど自分達で決めることがたくさんあるそうです。だからこそ、完成したときの喜びはひとしおだろうなあと思います。
とにかく、とにかく落ち着ける、くつろげる、とってもとっても素敵なおうちでしたよ〜こんな素敵なおうちなら、ホント、早くおうちに帰りたいなって思っちゃいます.。゚+.(・∀・)゚+.゚

楽しくて、充実した時間を過ごさせていただきました。
お疲れのところ、いろいろありがとうね!次回は、乱入覚悟
あ、私たちも気をぬいちゃいけません。。。

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


kaoringokiraringo at 20:44コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

日本海に行きました

6079a12c.jpgブドウ畑の「雨よけビニールはり」も無事に終わりました。
今日は思いっきり休日を満喫しようと、海を見に出かけることにしました
信州で、海と言えば新潟の海。「日本海」です
信州 生坂村から、日本海まで車で約2時間。
絶好のドライブ日和です〜
くるみは、日本海は経験済み。あんず、ごまは、初めての海です。
一体、どんな反応をするのか楽しみ〜〜〜(^∀^)

小谷村の道の駅で休憩し、新潟を目指しました。
おおおおお〜、いよいよ日本海だあ!
日本海というと、荒々しい波をたてているとつい想像してしまいますが、今日の日本海は穏やかでした。
早く、早くたちを波打ち際に連れて行ってあげたい。
何度か訪れた能生の道の駅で、まずは遠くから海を体験。潮のにおいがするのか、鼻をクンクンさせています。

車を少し走らせて、砂浜に下りれそうなところを見つけました
みんな〜、これが「海」だよ
打ち寄せる波が怖いのか、あんずなんて特にへっぴり腰になっていました。
もっと、たのしんでよ〜
貝の破片を投げてみたところ、ごまがそれを追っかけて海に入っていきましたそうだよ!そうこなくっちゃ。
ごまは、投げられた物に夢中で、口から鼻まで海水につっこみます。
顔も、足もびしょびしょ。本当に、天真爛漫でかわいい。
くるみも、海に慣れてきたようです。
みんなでいっぱい遊びました。楽しかったなあ。
だんな様が、たちと一緒に泳いでみたいなあと言ってます。
私も、泳ぐ姿見てみたいな。

帰りは、みんな遊び疲れて
私とだんな様はおなかペコペコ。せっかく日本海にきたのだからおいしいお寿司でも食べて帰ろうと思い、お寿司やさんに行きました。
犬たちも一緒なので、日陰のある駐車場をさがしたのですがなかなかありません。
ようやく、「回転寿司」に日陰のある駐車場発見。
本当は、ちゃんとしたお寿司が食べたかったけれど、今回は駐車場の関係で回るお寿司で我慢、我慢。でも、ちゃんと糸魚川産のネタもありおいしくいただきました。

初めての海、楽しんでくれたかなあ。


kaoringokiraringo at 20:02コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月28日

巨峰 雨よけビニールかけ

44ac8638.jpgいよいよ、この日がやってきました

巨峰作業 第一回目の大仕事。それは、『雨よけビニールかけ』です。
巨峰の棚上にビニールをかけることにより、雨による病気の発生を少なくし、結実を良くする目的があります。
「季来里ふぁーむ・すずき」では、2箇所、2反ぶんのブドウ畑に「雨よけビニール」をかけます。

4月26日(土)、早朝4時に起床し、5時から開始しました。
雨よけビニールをかけるのは、「風」のない早朝からがベスト。
その日、信州 生坂村は気温が下がっていて、防霜ファンがまわっていました。
しかも、怪しい雲行き。

一つ目のブドウ畑の雨よけの長さは、約35m。それが、19通りあります。
さあ〜〜〜、気合を入れて雨よけかけ開始だ
私の弟が、茨城から手伝いに来てくれました。ここ数年、姉思いの弟はこの雨よけかけと雨よけはずしを手伝ってくれます。なので、とってもとっても助かっています。お姉ちゃんは、心から感謝しているんだよ。ありがとね〜

脚立に乗り、ブドウ棚の上に上がります。そして、長い長いビニールを上にあげ、アーチ状に広げます。その後、ビニールが風で飛ばされないように、ヒモでくくります。高い棚の上での作業なので、危険が伴います。足を踏み外さないように慎重に。
だんな様、弟、私の3人で力と呼吸を合わせて行います。
雨が降ってきました
強風が吹くと、やめざる終えないのですが、雨で風が吹かなければ私たちは作業を続行します。なので、カッパを着て雨の中続行しました。
体力がかなり消耗します。しかも、ヒモをくくるときに雨水が袖からつたって入ってきて冷たい
弟が私たちに力をかしてくれたおかげで、雨の中、一つ目の巨峰畑の雨よけかけを終えることが出来ました。お疲れ様。そして、本当にありがとう!

その日は、芯まで冷えた体・疲れた体を温泉で癒しました。
すぐに、爆睡

4月27日(日)、6時からもう一つの巨峰畑の雨よけビニールかけ開始。
この日は、。ただ、やや風が吹いています。
ここは、約50mの雨よけを9通りかけます。な、長い

雨よけかけは、巨峰農家にとって一大イベント。
お天気も良く休日なので、ほとんどの巨峰農家のみなさんが一斉に雨よけビニールかけのために山にあがってきました。生坂村で一番、人口密度が高いんじゃないかと思うくらい・・・にぎわっています(笑)
別に競争しているわけじゃないのに、なんだか遅れをとっちゃいけない気持ちになります。
みんな、いつ雨よけかけをはじめるのか・・・ソワソワしながら!
誰かが、かけはじめるとつられてみんなかけはじめる。人間の心理っておもしろい。
私たちも、毎年、誰かがかけ始めるのを今か今かと待ってます。

それにしても、根気のいる作業です。やっている最中、あと何本かけるのかなあなんて数えちゃいます。とにかくひたすら、ひたすらやらなきゃ、終わらない。
晴れてる日は晴れてる日で、太陽が近くて暑いです。
ようやく、本当にようやく一大イベント「雨よけかけ」が無事終了しました。
やったあ〜〜〜〜〜〜 (´▽`)あー、やれやれ。
つ、疲れたよおお(T_T)この日も、爆睡(笑)

おかげさまで、「雨よけビニール」かけ終わりました。ふう〜
弟に感謝。そして、またお願いね

ブログのランキングに参加しています。
下記、もしよろしければ応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


kaoringokiraringo at 22:01コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

巨峰の発芽

5226da52.jpgつい先日までかたい芽だったのに、巨峰が発芽しました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
巨峰の芽は、茶色い産毛に包まれて、生まれたての赤ちゃんのようにやわらかそう。

「生命」を感じます。



kaoringokiraringo at 20:48コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月25日

生坂村パン教室開講

c361e9ad.jpg先日の暑さはどこへやら。今日は、肌寒い日でした。
午前中は、家の掃除をしました。

午後1時から、いよいよ「生坂村パン教室」がスタートしました(′∀`)
パン教室に登録した人は49名。そのうち、今日の参加者は20名です。巨峰の関係で知ってる人、村のどこかで見かけたことのある人も数人いました。
やはり、予想通りおば様がほとんどです。生坂村を支えるのは、元気なおば様なんだなあ実感。
副村長さん(私たちが就農するときに大変お世話になった、農業公社の事務局長さんが今は副村長さんに。しかも、この方は女性です!)のご挨拶、担当の方の説明、そして私の自己紹介。ちょっぴり、緊張(笑)

さあ〜、パン作りのスタートです。やりながら説明するかたちで進めました。
お手本をお見せしながら、大きな声での説明。みなさん、早く自分でもやってみたくてとっても熱心です。こねかたをお見せすると、私のこんなやりかたでも感心してくれて本当に心優しい方々ばかりです (´▽`)
4つのグループに分かれ、1グループ2回転。先にチーズパンあの1次発酵までやっていただき、発酵中にヨモギ甘納豆パンのこねをやっていただく。
みなさん熱心で、「先生!ここみて〜」「先生、どうすればいいの?」と次々に呼ばれます。私みたいなひよっ子を、そんなふうに呼んでくださって恐縮です
役場担当の方にも事前にやっていただいていて良かったです。私1人では、対処し切れなかったので本当に助かりました。
わいわい、がやがや、わきあいあい、真剣だけどとっても楽しい雰囲気でした。

信州の人は、本当にさすがだと感心しました。信州には、「おやき」という郷土食があり、みなさん、「具を包む、生地を丸く成型する」作業は手馴れたものです。手つきが違う。すばらしい〜〜〜
チーズパンにマヨネーズを絞るのも、十人十色。お花模様にしぼったりしてかわいい。

特に心配していた「暴走」もなくて、無事焼成まで進み、一番先に焼き上げたグループにみんなから『拍手』が沸き起こりました。なんだか、とっても嬉しかったです。
焼きあがったパンに、みなさん満足してくださったようです。試食して、更に満足。
私も、いただきましたがとってもおいしく仕上がりました
みなさん、ものすごく嬉しそうでいきいきしていました。それがまた私は心から嬉しかったです。
私自身、初めての経験で至らない所だらけだったけれど、みなさんの笑顔にすくわれました。とても、とてもよい経験をさせてもらいました。

来月は、日本のパンの王道「メロンパン」と、毎日食べたい「シンプルパン」を予定しています。

とりあえず、自分自身にお疲れ様(笑)
応援、ありがとうございました

ブログのランキングに参加しています。
下記、もしよろしかったら応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ






kaoringokiraringo at 21:59コメント(6)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月24日

雨よけ準備

5851736b.jpg昨日は、これまた暑かった
予定通り、「ブドウの雨よけ」に夜なべで切ったヒモをくくりつける作業から。
脚立にのっての作業です。二人でやったので、これは思いのほかすぐに終わりました(′∀`)
次の作業が『えらかった(TДT)(生坂弁で、大変だったの意味)』
雨よけ自体が強風で飛ばされないように「アンカー(地中に埋め込むクイに似たもの)」を打ちこむ作業にかなり手こずりました。
アンカーを打ったのが、2年前だったのでまず、どうやってその道具を使用するかの記憶が・・・とりあえずやってみたものの、どうもやり方が違い地中に深く埋め込んだ鉄パイプを抜き取らなくちゃいけないはめに・・・これまた重くて重くて。3回も失敗しては、抜き取りのくりかえしで無駄な時間が過ぎてしまいました結局「番長」と呼んでいる人に、だんな様が電話して、やりかたを教えてもらいと、同時に夫婦二人で記憶がよみがえりようやく成功した。ふうう・・・何時間もかけて、ようやく一つだよ。
暑いのに力仕事で、体力だけかなり消耗しちゃいました。
その後、私は生坂村パン教室の道具が来たというので準備に行きました。
だんな様は、新規就農者仲間の方とアンカー打ちの続きをし、無事打ち込みました。
もうその日は、この歳にして(笑)肉体労働とあの暑さにやられてしまって、早々に眠くて眠くて9時半に寝てしまいました

今日は、なんだかはっきりしないお天気でした。
ずっと行こうと思っていて行けなかった、眼科に行ってきました。
コンタクトが破れてしまって。コンタクトがないと生きていけないのです〜
午後からは、生坂村パン教室で購入した「発酵器」を事前に使ってみようと役場担当の方と一緒に明日のパンを作り。昨日、二人で天然すぎる行動に大笑いしながら発酵器を組立てたので、苦労が報われます(・∀・)
夜は、巨峰女性部総会がありました。総会のあとは、懇親会で田舎ならではの自然の恵みたっぷりの「こごみの胡麻和え」「ゴボウの葉が練りこまれたお餅」「お漬物」「よせ(寒天)」などなど。どれもこれもおいしいものばかり!!
いろんなお話も聞かせてもらいました
今日は、出たり入ったりの一日でした。
だんな様は、私のブログにもコメントしてくれるazunooクンを訪問しました。
忙しいのに、お邪魔しちゃってごめんね!

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいデス

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

kaoringokiraringo at 21:51コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月22日

赤いゾウリムシ出動!!

e21f77e7.jpg今朝は、まだ夜も明けない4時に起床しました。
今日は天気予報が晴れということもあり、「第二回目の農薬」を散布することにしていました。あんなに真っ暗だったのに、5時にはすっかり明るくなりました。
雲ひとつない良いお天気になりそうです(′∀`)こんな日は、迷わず悩まず散布できます。
今日は、結構重要な農薬です。「石灰硫黄合剤」と言って、萌芽直前に、殺菌・殺虫を目的とし散布します。散布するのに、タイミングがとっても重要です。この農薬をその時期に散布することで、休眠期に、病害虫の発生源を少しでも抑えることができるそうです。
石灰硫黄合剤は、黄色い液体。まさに、温泉のにおいがします。
さあ!赤いゾウリムシの出動です
私は、計量係。チームプレーでスムーズに行います。
昨日、今日と農薬散布ラッシュ(・∀・)
季来里ふぁーむ・すずきのブドウ畑に農薬を散布するのに、約4時間かかります高速道路で4時間乗ってたら・・・と思うと、結構な時間です

その後、だんな様はブドウ畑の草刈り。
私は、安曇野プロジェクトの勉強会へ。う〜ん、今回もシフォンまだまだだあ

今夜は、週末に「ブドウの雨よけビニール張り」を予定しているのでそのための準備が待ってます。雨よけビニールが飛んでいかないように抑える4メートルのヒモを150本切らなくちゃいけません。
明日には、そのヒモを増設した雨よけのパイプにくくりつけ準備をしなくちゃいけないので、終わるまで眠っちゃいけませ〜ん。゜(´Д`)゜。

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいデス

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

kaoringokiraringo at 19:20コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月21日

突撃!!お宅訪問

4bb3e1b9.JPGその日は、突然やってきました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
「やられた〜〜〜〜」まさに、その一言につきます。
近頃、そのことに無防備だった〜完全に、やられてしまった

ブドウ畑での肉体労働を終え(笑)家についたのは、夕方の6時半ころ。
少ししてから、玄関のチャイムが鳴りました。
たちが、大騒ぎするので「お待ちくださ〜い」と言ってドアを開けてみると!!!!
じゃじゃ〜ん。大学時代からの友達の「突撃!お宅訪問」でした

それは、大学時代に1人暮らしをしていた頃、今日来た彼女とその彼が私のうちに突撃訪問してきたのがはじまり。う〜ん、なつかしい(′∀`)
彼女は長野県(北信)出身。大学の寮で知り合い、仲良くなりました。現在、夢だった「教師」を長野県でしています。
私が生坂村に移住してから、「突撃!お宅訪問」は私たちの中でちょっとしたイベント的存在になり、お互いの家にアポなしで乱入しあってます。
突撃・・・の醍醐味は、相手の「やられた〜」という顔を見ること!
だんな様は、やみつきになってます(笑)
今日の突撃は、「忘れた頃」にやってきました。

今日の突撃は彼女の中で、水面下で着実に実行されていたようです。
私のブログで、行動パターンを分析し(笑)いろんなキーワードを得て大大成功をおさめたのです彼女は、その成功に大満足。
だんな様は、突撃に火がついちゃいました。

実は、私たち、「突撃好き」です
突撃大歓迎!!!
いつ来るかわからないスリリングなところと、突撃された方もした方も、お互いに盛り上がるのが楽しい〜
今日も、盛り上がっちゃいました。
肉体労働の疲れも吹っ飛んじゃいましたよ。彼女の突撃で、元気をもらいました。
今度は、私たちが彼女たち夫婦のお家に突撃するから、夫婦そろって心して待っておくようにだんな様は、突撃モードに入ったぞ〜

あ〜それにしても、楽しいひとときでした。
突撃してくれて、ありがとね

今日の写真の人物誰だ〜
なつかしい顔でしょ?

ブログのランキングに参加しています。
もしよろしければ、下記応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ






kaoringokiraringo at 22:40コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月19日

お誕生日!!

5670fa10.JPG今日、4月19日は、我が家のごま・あんずの一才のお誕生日みんな〜、おめでとう

母犬くるみは、昨年の4月19日に4匹の子犬を産みました。
なんとこのグリーンのソファーの上で生まれました!!!!
なので、たちはいつもソファーの上でくつろいだり、遊んだりしてます。
ここで生まれたのがわかっているかのように。

長男の「福太郎」は、私の両親が飼っています。
長女の「あんず」、次男の「ごま」は我が家。
次女の「すみれ」は、だんな様の両親が飼っています。
どの子犬たちも、すくすくと健康に元気いっぱい育ってくれました(´∀`)
生まれたときは、手のひらに乗るくらい小ちゃかったのに。
おのおのの家で、たちの存在は大きいものになっています。

『生まれてきてくれて、ありがとう
心から、そう思います。

ブログのランキングに参加しています。
下記、もしよろしければ応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ




kaoringokiraringo at 23:16コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月18日

4月18日 その1

640b7140.jpg生坂村は、あいにくの雨です。
せっぱつまった時期でもないので、今日のブドウ作業はお休み(′∀`)

25日に、生坂村で開講する「パン教室」でのパンを試作してみることにしました。
いろいろ考えた末に、「チーズ入りパン」と「甘納豆入りヨモギパン」にすることに決めました
担当の方から「菓子パン」というご要望があったことと、簡単な成型の勉強、生地に切り込みを入れる勉強、生地の中に何かを包む勉強、同じ生地から甘い系・しょっぱい系のパンも作れるという勉強にもなるかなあ〜〜〜なんて。
このパンなら初めてでも無理なくできる上に、おいしくて、「初めて自分で作ったのにパン屋さんのパンみたい〜」って満足してもらえるかな
担当の方もおっしゃっていましたが、「はじめが肝心」。
私もはじめてパン教室に行ったときに、立派でおいしいパンが出来上がって「私にもできたあ!!!」ってかなり自信がわいたのを思い出します。それからパン作りが大好きになりましたから(笑)

チーズ入りパン・甘納豆入りヨモギパン共々、以前ブログで紹介した卵なし、牛乳で練りこむ生地。
チーズは、1個につき角切りにしたプロセスチーズ20g。十字にハサミで切り込みを入れ、卵をぬり、マヨネーズを絞って焼成。
甘納豆入りヨモギパンは、生地に乾燥ヨモギ(200gの強力粉に対し5g)を水でもどしたものしぼって練りこみます。甘納豆(茶色い色をした金時豆を使用)を1個につき20g弱。十字か、一回ハサミを入れ、卵をぬり、黒ごまをふります。

焼成は、電気オーブンでは、200℃ 15分から様子をみます。ガスオーブンは、190℃ 10分で様子を見ます。

中に何も包まなくても、テーブルロールにしてもかわいいかな?

役場担当の方に「こんな感じでやってみたいのですが」とレシピと一緒にもっていきました。
パン教室の応募者は49名でしたが、参加者は16名と聞き、とってもとってもホッとしました (´▽`)人数の多さがとても気がかりで心配の種でした。そのくらいの人数なら、暴走(笑)することもなくパン作りを楽しんでもらえるかも!

準備の段階から、自分自身とても勉強になってます。
明日のパン屋さんバイトでは、成型技術をちら見しなくちゃなあ。


kaoringokiraringo at 20:26コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4月18日 その2

d6f1bda7.jpg神奈川から、たくさんの立派な「たけのこ」が届きました
このたけのこを送ってくださった方は、だんな様がサラリーマン時代に勤めていた不動産会社が、宅地造成するところの地主さんです。
昨日の採りたてを宅配便で送ってくださったので、新鮮そのもの(^∀^)
初物ですたけのこご飯、煮物、春巻き・・・堪能させていただきます!春の味、ありがたくいただきます

ブログのランキングに参加しています。
下記、もしよろしければ応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

kaoringokiraringo at 19:45コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月17日

ブドウ苗植え付け作業 第二弾

2151795c.JPG天気予報では、これから雨が降るらしい
だんな様は、少しでもブドウ苗の植え付け作業を進ませたくて、この時期には珍しく自ら早起きをしていました(((( ;゚д゚)))

だんな様は、種無しにする今年から引き継いだ巨峰畑で昨日の残り、シャインマスカット&ナガノパープル苗植え付けの続きから。すぐに終わるということなので、私はその間、たちのお散歩タイムです。
ちょっと肌寒い曇り空。山にはこんなに桜の木があったんだ〜昨年までこの時期は、バイトばかりしていたので気づきませんでした山桜は、華やかではないけれど、とっても趣があり心をおだやかにしてくれます。早い時間帯だったので、山に一番乗り思い切り大自然を満喫しました。

だんな様が、5反のブドウ畑に合流しました。
私は、やはり昨日の続きとブドウ畑の水はけが悪く溝を掘ってくれてたのでそこにまた「チップ」を入れる作業です。単純作業だけど、チップを一輪車に入れて運び、穴や溝に入れる仕事は、かなりいい運動になります。
お!だんな様が、管理機を動かし始めたぞ!!この管理機は、中古で購入したもの。購入したものの、まだ活躍していませんでした。いよいよ、活躍の時が来た〜〜〜
管理機を使い、かたまりになっている植え付けの土とたい肥を混ぜ合わせてます。
管理機はことのほか言うことをきいてくれないらしく(笑)なんだかへっぴり腰で笑っちゃいました(゚∀゚)アヒャヒャ

雨は、お昼ころから降り始めました。せっぱ詰まった作業ではないので退散!

その後、労働作業の疲れを癒す為に、大町温泉郷に出かけました。
明るいうちから温泉に入れるなんて、なんだか贅沢デス
今のうち、ゆっくりしておこう。

せっかく桜がさいたのに・・・花散らしの雨にならないでね。

ブログのランキングに参加しています。
もしよろしければ、下記応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


kaoringokiraringo at 21:29コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月16日

ブドウ苗植え付け

5416e57e.JPG春本番
今日の生坂村は、暑いくらいのぽかぽか陽気でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚

いよいよ、ブドウの苗、植え付けの時期がやってきました。
昨日、だんな様が「ミニバックホー」という重機をかりて、植えつける為の穴を20箇所ほど掘りました。そして今日、だんな様と私は二手に分かれ作業を行いました。
だんな様は、種無しにする巨峰畑にて、幻のブドウ、「シャインマスカット」と「ナガノパープル」を植えました。植え付けはスコップを使ったようで腰に負担がかかり、「腰が張って疲れた〜」とかなり頑張ってくれたようです。

私は、5反の広〜い畑での作業です。だんな様が掘ってくれた8箇所の穴に「チップ」を一輪車で運ぶ作業。1箇所にチップを6〜7回運ぶので50往復くらいしました久しぶりの力仕事の上、気温が高くて疲れます(T_T)
今日は、「ブヨ」が多くてうっとうしい私たちは「バカ虫」とよんでいるのですが、小バエのような虫で、なぜか目をめがけてとびまわるうっとうしい虫です。前の園主さんが、天気が変わるときにバカ虫が出ると言うことを、以前おしえてくれました。雨、降るのかな〜

夫婦共々、体が痛いです
今日植えつけた苗が、いずれ実をつけてくれることを楽しみにしたいと思います

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしければ応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

kaoringokiraringo at 21:58コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月15日

さくら気分

32f00faf.JPG (´▽`)気温が20℃をこえました!
今日は、おだやかな一日だったなあ〜
生坂村の桜も一気に開花しました青空と桜は良く似合ういよいよ、春本番かなっ。

今日は、安曇野プロジェクトお店オープンにむけて、女性パティシエさんと私の二人でお店にて練習を行いました。「ブルーベリーシフォン」と「ブルーベリーマフィン」を作りました。
マフィンは、お店のガスの火加減を覚える為に、二人で確認・調整しながら焼き上げました。いい感じの焼き色。
シフォンは、女性パティシエさんがお鍋のカリスマさんのあわ立て加減を鮮明に覚えていてくれて、見きわめてくれました。その出来上がりは、さすがです安曇野プロジェクトのみんなの悩み「シフォンの底の生地が詰まる」が見事解消され、生地が均一になっているではありませんか!素人の私が何度練習してもダメだったのに、女性パティシエさんは、道具が変わっても、積み重ねてきた技術・センス・感を生かし、ものの見事に目指すシフォンを焼き上げたのです。私は、感激しました(☆゚∀゚)心から、すごいなあ〜〜〜と感心しちゃいました。私も女性パティシエさんのように、早く納得のいくシフォンを焼くことが出来るよう頑張らなくちゃ。
作ったものを、経営者となるトマト農家さんご夫婦に持っていきました。二人ともそのシフォンの出来をとっても喜んでくれました。もちろん、お鍋のカリスマさんにも報告メールをしたところ、心から喜んでくれました。
なんだか今日は気分が良いデス

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしければ応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

kaoringokiraringo at 22:29コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月14日

生坂村パン教室の準備

ca10bada.jpg生坂村でも、だいぶ桜が咲き始めています。
山には山桜が咲き、うすいピンク色が春霞でかすんでみえます (´▽`)

今日は、生坂村主催のパン教室で必要なものをそろえるために、役場職員の方の依頼で村役場に行きました。担当の方は、女性で、村の活性化コーディネーターとしていろんなイベントや教室を行っています。

その後、パン教室を行う村の健康管理センターにある調理室に移動し、様子を見せてもらいました。村に、こんなきれいで立派な調理室があったなんてびっくり!!
調理台が4箇所あり、そこにそれぞれはめ込みのオーブンがありました。
足りない道具の確認をし、実際にその場所で作ってみることになりました
しかし・・・私はもちろんのこと、その担当の方もそこにあるオーブンを使うのは初めて。一見、ガスオーブンにも見えるけど電気なのかガスなのかそれすらも不明とりあえず、使いながら手探りでオーブンをつかってみることになりました。

私がその方にお教えする形で、パン作りを開始しました(^∀^)初個人レッスンです
お!!!なんと、ちゃんと発酵機能もあるじゃないかしかもどうも、ガスがボッと燃える音もするぞ。うちのオーブンと勝手が違うから、前もってやらせてもらえて良かった〜
人に教えるというのは、難しいです。1人でやっているときは、適当とかだいたいとかこんな感じかなあ〜でいいけれど、人にわかるように伝えるには具体的な言い方をしたほうがいいんだなあとつくづく思いました。
2次発酵を終え、いよいよオーブンに。
ガスオーブンなので、あっという間に焼きあがりました。
その方も、オーブンの中を見ながら「良い色がついてきたね〜」と嬉しそう。「パン作りって楽しいね」という言葉をきいて私も嬉しくなりました。
コロンとおいしそうなパンが焼きあがりました

パン教室は25日です。応募者は、49名いるそうです。
しかも、村を支えるおば様達が大半を占めるようで、どんな状態になるのかちょっと恐ろしい(笑)
参加したみなさんがパン作りを楽しんでくれればなあと思います。
少しでも、村のお役にたてるのなら私も嬉しいです。しかも、大好きなパン作りを通して自分自身も良い経験になります(′∀`)
手ごねパンの練習も、がんばろっと

巨峰の先輩 奥さんから、またステキなお花をいただきました。
花のある生活は、心を豊にしてくれます

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしかったら応援のクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ


kaoringokiraringo at 22:26コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月13日

第一回 農薬散布

87947d87.jpg昨日は、朝6時から第一回目の農薬を散布しました。
今回は「ブドウの幹、枝の殺虫・殺菌」を目的とした農薬散布です。
農薬を散布するときに使用する乗り物は、スピードスプレイヤー通称「SS」。
私が、赤いゾウリムシと呼んでいる赤い乗り物です(′∀`)
散布する際、カッパ着用、ゴーグル、マスクを装着します。
農薬散布の時は、できるだけ私も一緒に行きます。と、言うのは数種類の農薬を使用するときもあるので、「計量係」がいると、スムーズに散布を進めることができます。パン屋さんバイトの日だったので、時間の許す限りお手伝いしました。

またこれから農薬散布の日がはじまるんだなあ〜
農薬散布は、お天気とにらめっこ。梅雨の時期は、胃が痛くなるくらい農薬散布日に神経をつかいます。特に早朝なので、この雲は雨雲なのかただの雲なのか・・・判断が難しい。
農薬散布は、気も遣うし、体力もかなり消耗します。そして、果樹栽培には欠かせない大切な仕事の一つです。

昨日、今日、私はもう恒例の(笑)パン屋さんバイトでドーナツ係。
近頃、陽気がよくなってきたので、暑い暑い!!

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしければ応援のクリックお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ



kaoringokiraringo at 20:50コメント(6)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月11日

カリスマさんのお料理教室

46ed44d0.jpg今日の生坂村は、おだやかな陽気でした
桜もどんどん咲き始めそうです(・∀・)

今日は、松本で開催されたお鍋の料理教室に、安曇野プロジェクトのトマト農家さん奥さん、女性パティシエさん、私で参加しました。
その料理教室のゲストは、私たち安曇野プロジェクトのみんながシフォン・マフィン・パン作りを指導していただいている「お鍋調理のカリスマさん」です
40名近い女性ばかりの熱〜い視線がカリスマさんにむけられます。その手さばき、手際はすばらしく、どんどん今日のメニューが完成していきます。
今回のメニューに、私たちが商品とする「シフォン」と「パン」も含まれており、カリスマさんが「もういちど見ることによって、何か気づくことがあるかもしれないから」と誘ってくださいました。

料理教室終了後、安曇野プロジェクトオープン予定のお店にて、まずは自分達でシフォン、マフィンを作りました。その後、カリスマさんにチェックしてもらながら再度作りました。今まで、何度もカリスマさんに教えていただいていたのに、見落としているポイントがいくつもありました。納得いくものができないわけがここにあったのかカリスマさんは、本当にすごいです
マフィンなんか特に、カリスマさんがご指導してくださいながら作ったものは自分達だけで作ったものとは「別物」かと思うくらい、まったく違う出来でした(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?食べくらべた瞬間だれもが驚きました。
シフォンは、カリスマさんが作るものはキメが細かく、ふんわり、しっとり。素晴らしすぎますこれがホントの味、食感なんだ!!!!!みんなで感動しました。私たちは、カリスマさんの作るものを目指しています。
とってもとっても良い勉強になりました。更にやる気が出ました(^∀^)

ひとつずつ、ひとつずつ確実に。確実に。
練習あるのみです。

今日の写真は、携帯で撮ったカリスマさんの料理教室シフォン他です。
色とりどりのフルーツが春らしいデス。

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしかったらクリックにご協力お願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 22:29コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月10日

巨峰のオブジェ

2a75fe6f.jpg昨日は、暑いくらいの陽気でした

しかしこんな日に「火の番人様」は復活です
今年から引き継ぐ種無しにする巨峰畑の剪定枝燃やしが最後かと思いきや、まだあったのです。゜(´Д`)゜。5反(約1500坪)のブドウ畑に、私が剪定した枝とナイヤガラの枝、そして、だんな様が棚付けの時にもう一回剪定しなおしたものが、広い広〜い畑全体に残ってたのです。もうすぐ第一回目の農薬散布をするので、SS(農薬をまくときに使用する乗り物。私は、赤いゾウリムシと呼んでます)の邪魔になるので片付けなくてはなりません・・・

作業日和とはいえ、トラクターで耕した畑、しかも水分をふくんでいるので一輪車に負荷がかかります。お、重い。
気温が高いのに燃やしてるから更に暑い
体力、消耗。ふう〜かなり良い運動になりました。もう、ほんとの本当に今年の火の番人様はこれで最後にしたい。もう、クタクタです。

今、巨峰畑には「巨峰のオブジェ」があります。
その正体は「おろし枝」です。おろし枝をする意味は、剪定の時期に枝を切りすぎてしまうと樹勢が強くなりすぎて、巨峰の実を形成するのに影響が出てしまう為、枝を切らずにとりあえずおろしておくのです。そのおろし枝は、実どまり確定後に切ります。SSの邪魔にならないように、枝をクルクル巻いてリース状にしておきます。
巨峰のオブジェ、いかがですか(笑)

今日の生坂村は雨。
巨峰の作業も落ち着き、久しぶりに美容院に行ってきました。
短めにしてもらいパーマをかけたので、だんな様が「おばさんみたい。」ですってさ!む

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしければどちらかクリックにご協力お願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

kaoringokiraringo at 18:36コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月08日

安曇野プロジェクト勉強会

d1e761f7.JPG生坂村でも、ほんのちょっぴり桜が咲き始めました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
茶色い景色に、少しずつ花々の色が加えられ、華やかな春がやってきます。
そんな時も、もうすぐです

今日は、久しぶりに「安曇野プロジェクト勉強会」に参加できました。ブドウの皮むき作業優先で、2回も勉強会を欠席してました

安曇野プロジェクト(私が勝手に名づけているのですが・・・)は、安曇野に住むトマト&ブルーベリー農家のご夫妻が産直のお店を立ち上げるために、神奈川在住お鍋料理のカリスマさん、女性パティシエさん、りんご農家さん、巨峰農家の私が協力している集団です。産直ショップでは、ソフトクリームをはじめ、手作りのパン、マフィン、シフォンケーキも販売します。ご夫婦の作ったトマト、ブルーベリー他作物を利用して安心、安全、素朴でおいしい他にはないものを目指しています。
そこで作るパン、マフィン、シフォンケーキはご主人のコンセプトに基づき、一つずつ丁寧に心を込めて作るということと、他には無いものということで「お鍋」を使って焼き上げます(ブログの写真のお鍋です)

今日の勉強会は、各自がお店で「パン、マフィン、シフォン」を作り、舌のこえているピアニストの方に評価していただくという内容です。
私は、どれも自分自身納得のいくものに仕上がりませんでした。
シフォンケーキは、冷ましている間生地が半分下に落っこちてしまいました(((( ;゚д゚)))こんなこと初めてで、びっくりしました!!!
マフィンもパンも、家で作る感じには仕上がらず、残念です。
マフィン、パンは「ガス火」で焼くため、家とお店の火加減が違い戸惑ってしまいます。
今までは、何度も家で自主練習を重ねて、「道具や流れに慣れる」ことを繰り返していましたが、今後は「お店の火加減、お店の勝手に慣れる」こともプラスしていく必要があることを痛切に感じました。
更に、お店にて練習が必要だということを思い知りました。
お店で安定したものを作ることが出来なければ意味がないのです。
もっと、もっと頑張らなくてはいけないなあ〜〜〜
今日は、とってもとってもいい勉強になりました。

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしければどちらかをクリックお願いいたします

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

kaoringokiraringo at 23:50コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月07日

楽しいパン作り

209ac83a.JPG巨峰の木 皮むき作業は、金曜日をもってだんな様により「終了」となりました(′∀`)
すべての枝をむいてあげたわけではありませんが、今までむいてあげられなかった
ささくれだったところも、きれいさっぱり削ってあげることができました!約1ヶ月の皮むき作業。あっという間だったけど、ふりかえると長い道のりだったなあ〜

おかげ様で私は、今日は嬉しい「休日」となりました。やったあ
ゆっくりめの朝をむかえ、まずは窓全開にして家のお掃除!
久しぶりに「アイロンがけ」もしました(^∀^)だんな様の「Yシャツ」のアイロンがけです。Yシャツは、かなり前に洗濯してはいたものの忙しいことをいいことに面倒だなあ〜と、そのままずっと放置してました時間にも、心にもゆとりができた今日、ようやくアイロンがけする気が起きました。アイロンがけは、農業を職業にしているとほとんどする機会がありません。なんだか、だんな様がサラリーマン時代のことをふと思い出しました。こんな風に、ほぼ毎日「スーツのズボン」や「Yシャツ」にアイロンがけしていたなあ・・・なんて。

その後は、「パン・お菓子作り」に没頭しました(笑)
安曇野プロジェクトのお店オープンにむけて安曇野プロジェクトのみんなが「お鍋パン」「マフィン」「シフォン」を売り物になるレベルまでにしなくてはいけないので、その自主練習をしました。

そして。生坂村女性セミナーがこの4月に開講され、3つあるコースのうちの一つに「パン教室」が加わりました。そのパン教室を、なんと私が教えることになりました。きっかけは、以前ブログにも書きましたが、安曇野市で開催された「小さな起業セミナー」に参加したことです。そこで参加者全員が自分の起業に対する夢を発表したのですが、たまたまそこに生坂村役場職員の方が参加していて、私がパン作りに興味があることを知ったのが始まりです。
家でパンは焼いていても、教えた経験はまったくありません。大丈夫かなあ・・・
でも、いろんなパンを自分自身で作れる喜び・感動を是非生坂村の人にも味わってもらいたいです。そんなお手伝いにたずさわれる良い経験だと思って、頑張りたいと思います
と、いうことで「手ごねパン」の練習もしました。役場職員の方から「簡単にできる菓子パン」というご要望があり、何がいいかなあ〜成型はどんなのがいいかなあ〜と考えてます。
今日は、先日のレシピの仕込み水を牛乳ではなく水にかえ、包みやすい甘納豆を包んだ「甘納豆パン」と「チーズパン」を作りました。同じ生地から、いろんなバリエーションのパン、形のパンができるなんて想像するだけでもワクワクします

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしかったらどちらかをクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 22:41コメント(4)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月05日

待ってました!

32a279a3.JPG先日、幻のブドウ苗「シャインマスカット」が無事、本当に届きました(☆゚∀゚)
やったあ〜〜〜〜!!!待ってましたよ
宅急便で苗はどうやって届くのかな・・・と、心配でしたが、乾燥しないようにちゃんとビニールで包まれ箱に入って、何事もなく届きました。一本、5000円(税抜き)です。巨峰が一本1680円なので高価な苗です。畑に仮植えしてあります。
シャインマスカットは、今年から引き継ぐことになった種無しにする巨峰畑に、主に植え付ける予定です。
農協から購入した「ナガノパープル」の苗も届きました。ナガノパープルは、長野果樹試験場で生まれた、「長野県内限定販売苗」です。巨峰にロザリオビアンコを交配させたものです。ジベ処理により種無し、果皮は薄く紫黒色。皮ごと食べられるブドウです。ナガノパープルも、シャインマスカットと同じ畑に植え付ける予定です

今日の私は、いつもの週末パン屋さんバイトでした。
そしていつものドーナツ係です。今日も、いっぱい成型したしフライヤーで揚げましたよ〜

さあ!9時からは、楽しみにしていたテレビ・ドラマ「SP」のスペシャルみたいと思います

ランキングブログに参加しています。
下記↓、もしよろしかったらクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 21:00コメント(2)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月04日

手ごねパン作り

e7867106.jpg今日は、人手が足りなくてパン屋さのバイトに行ってきました。久しぶりのサンドイッチ係デス。
なぜ、人手が足りないのかというと・・・パートの方々のお子ちゃまが「入学式」だったのですまだ桜は咲いていないけれど、そんな時期なんですね!
たしかに、真新しい制服をきた初々しい女の子や、きれいな格好をしたお母さんを見かけました。春って、新鮮な気持ちにさせてくれます。「これから始まる」って、なんてステキなことでしょう.。゚+.(・∀・)゚+.゚

今日は「手ごね」でパンを焼きました。仕込み水に牛乳を使用、バターの入ったリッチ生地です。
・強力粉  200g
・砂糖   大さじ1と1/2
・塩    小さじ1/2
・インスタントドライイースト 小さじ1
・無塩バター 20g
・牛乳   130から150CCで様子を見る

卵を入れない生地なので、卵アレルギーのお子様にもおすすめです。
この基本的なリッチ生地は、バターロールはもちろん菓子パン、調理パンなどにいろいろ幅広く利用できる生地で〜す
先日、ふかしたカボチャを母からもらったので「かぼちゃあんぱん」と「コーンマヨパン」「バターロール」を作りました。
近頃、ミキシングはフードプロセッサーに頼ってばかりでしたが、手ごねも良いものです。手に触れる生地が気持ち良いベンチタイム、2次発酵あり、焼成はオーブン使用です。
家中、いいにおい!!!
パン作りは、食卓はもちろん気持ちも「ゆたか」になります。

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしかったらどちらかクリックお願いいたします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 22:29コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月03日

小さな春、みつけた!

91ff8f8d.jpg昨夜は、外食で食べ過ぎてしまい、結局夫婦共々「胃薬」にお世話になりました。
極めつけの、クリームたっぷり、大きなケーキが余計でした胸焼けってこういうことか・・・若い頃は、ケーキの食べ放題なんてへっちゃらだったのに。
パスタにピザにサラダにケーキで、もう、これだものなあ。若くないってことかあ〜
お腹いっぱいで目がさえてしまって、寝たのは二時過ぎでした(´Д⊂)

胃薬は良く効きます!!今朝の目覚めは爽快でした(・∀・)
お日様もたっぷり降り注いでいます
だんな様が、冬用のタイヤから通常のタイヤ交換をしてくれるということで私はイライラのもと、「汚くなった家の掃除」をすることにしました。窓を全開にして気持ちいいあ〜、ようやく家がきれいになる。ブドウの木のカスと、犬の毛とほこり床をふいたら、雑巾が茶色い・・・
さっぱり、すっきりしました。家の中がきれいになって、私の気持ちもすっきりしました(^∀^)私って、ちょっとしたことで前向きな気持ちになれるからお得デス。
気分もよくなり、巨峰畑の作業へ

なんてあたたかな日でしょう。
ホーホキョ!!と、うぐいすの鳴き声がきこえてきました
ミツバチくんも、モンシロチョウも飛んでいます。
フキノトウはすっかり背が高くなってます。
つくしがニョキニョキはえてる〜〜〜〜かわいいな
小さな春をたくさん見つけました。早く生坂村も桜が咲かないかなあ。
暖かくなってきたので、たちもシャンプーしました。
畑に連れて行くたびに、モグラのように穴ばかり掘るので困ります。足も、口のまわりも土だらけ。もう!!!

ブログのランキングに参加しています。
下記↓、もしよろしければクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 22:21コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月02日

春もよう

486f9711.jpg昨日の雪はどこへやら。今日は、また春が戻ってきました!!
安心して、洗濯物も干せます( ´∀`)つ

今朝は、なんだか妙にイライラしてしまい、朝からだんな様にやつあたりしてしまいました。
昨夜は、眠くて洗い物もせず寝てしまったので、朝、台所が汚かったり、部屋がごちゃごちゃ汚かったりといろいろ重なって。結局は自分がいけないのに・・・
ごめんなさい

私は、剪定枝を燃やす作業の続きから。イライラしている日は1人で作業するに限ります。黙々と作業をしていると集中するので、心がそのうち落ち着き、おだやかな気持ちを取り戻せます。燃やす作業はようやくお昼過ぎに終了しました。
その後は、だんな様が皮むきしている巨峰畑へ合流しました。

家の食材がまったくなくなってしまったので、「夜のお買い物ツアー」に夫婦で出かけました。皮むき作業は、おなかがペコペコになるので思わず外食しました。あまりにもおなかがすいていて勢い良く食べた上に、ものすごい食欲で思わずケーキまで(そのケーキが大きくて、クリームたっぷり)追加注文しちゃう勢いですもう〜おなかいっぱい
今日は、安曇野プロジェクトのお店で売るための「マフィン」の練習をしようと決めていたので、夜はいつものパンにマフィン(くるみ&チョコチップ)を焼きました。いいにおいだけど、おなかいっぱいだよ〜(T_T)食べすぎてしまいました

まだ苦しくて眠れません。と、いうか寝てはいけません!
今日のこのカロリーを、明日の皮むき作業で消費しなくちゃいけませんなあ。

ランキングに参加しています。
もしよろしければ、下記↓どちらかクリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 11:59コメント(0)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2008年04月01日

春なのに

a94ba807.jpgいよいよ今日から、4月(^∀^)月日のたつのは早いです

この頃、変なお天気が続いています。昨日、今日は春だというのに生坂村では雪が降りました。

今日は、結構長い時間雪が降り続きました。水分をたくさん含んだ大きな雪が、強い風と共に空からいっぱい落ちてきました。
こんな日はゆっくりとパン作りでもしたいところですが、こんな日だからこそやらなくちゃいけないブドウ作業が待っています。冬に剪定枝をあんなに燃やしたのに、引き継いだお隣の「種無し巨峰」を剪定したので、畑にたっぷり燃やさなくちゃいけない枝が・・・冬は雪が畑に残っているので晴天でも燃やせますが、春は風が強く乾燥しているので、「雨が降ったときに燃やす」ことになっていました。そして、今日決行!!!
種無し巨峰は、その性質上太く長い枝ばかり。これじゃあ、だんな様も剪定の時に手にマメができてしまうのは納得できます。私も、運んでも運んでも減る気配がないいつもだったら1反なんて半日もあれば運んで燃やせちゃうのに。
ドラム缶で燃やしているのですが、種あり巨峰の時は1回か2回くらいしか炭を空けないのに、5回くらい炭を空けました。しかも、結局終わりませんでした。恐るべし、種無し巨峰。お風呂に入ったら、どっと疲労感が(TДT)

実は、おとといも昨日もどうにもこうにも眠くて眠くて、早くに就寝しました。
今日も、もう眠いです
明日も、畑が湿っているので「火の番人様」の続きと皮むきの続きです。おやすみなさい(笑)

下記↓ランキングに参加しています。
もしよろしければ、クリックお願いいたします。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


kaoringokiraringo at 20:46コメント(6)トラックバック(0)  このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
信州・長野県生坂村から





かおりんご
1971年7月12日生まれ かに座・B型
だんな様と、くるみ(シーズ&ミニチュアダックスのミックス犬)あんず・ごま(くるみの子)と共に暮らす。2004年に、神奈川県から「農業を職業にしたい!」と一大決心をし、サラリーマンを辞めただんな様と共に、長野県東筑摩郡生坂(いくさか)村に移住。現在は「季来里(きらり)ふぁーむ・すずき」として、夫婦で葡萄園とブルーベリー園を管理している。

季来里ふぁーむ・すずき 公式サイト


新BLOG きらりの季節 春夏秋冬はこちら

季来里が掲載されている書籍です
季来里が掲載されている書籍です
季来里が掲載されている書籍です
季来里が掲載されたサイトです
季来里が掲載された雑誌です
季来里が掲載された雑誌です
最新コメント
facebookに参加しませんか?
Now
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

都道府県別

ジオターゲティング
access
access-map
季来里ふぁーむすずきMAP
信州 長野 生坂村発 かおりんご ブログ携帯サイト
QRコード
  • ライブドアブログ