2008年05月
2008年05月31日
巨峰作業 房作り

そんな日も、早起きして巨峰畑にむかいました。
日々、誘引作業の毎日です。昨日、2反7畝ある畑の「露地部分」誘引作業をようやく終え、5反ある露地のブドウ畑へ移動。ブドウ畑の場所を移動しただけで、気分も変わります(・∀・)
残りの誘引作業は、雨よけビニールがかかっていないので、雨降りの日は雨よけビニールのかかった畑で「房作り」作業です。
今日は、雨降りなので「房作り」作業に専念しました。
「房作り」は、巨峰の花穂を手でしごいて(生坂言葉では、「すっこく」と言います)花芽を制限します。花穂をしごかないでそのまましておくと、ちゃんと実をつけることが出来ません。
季来里ふぁーむ・すずきでは、4枚以上葉っぱのある花穂はすべて房作りをします。かなり莫大な量の花穂を「すっこく」作業です。
この、房作り作業は、『時間との闘い』です

まだうちの畑で花は咲いていませんが、他の巨峰農家さんのところで咲きはじめたところがあるので、もう時期ちらほら咲き始めることは間違いありません。
この花の咲く時期の気温がものすごく重要です。寒いとうまく受粉できなくなってしまいます。なのに・・・このごろの最低温度が低く心配。゜(´Д`)゜。
花の咲く時期が一番心配で、巨峰作りに大切な時期かもしれません。
一番緊張する「房作り」作業も突然始まりましたオオーw(*゚o゚*)w
考えているヒマはありません

気合を入れなおして、頑張ります

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいです


2008年05月28日
巨峰 花芽の様子
巨峰の葉が夜露にぬれていました。ちょっと肌寒い・・・なので、余計に指先が冷たく寒く感じます。
今いる巨峰畑は、地形的にねじれていて斜面もある畑。平地と違って、作業にも時間がかかります

やらなきゃ終わらない。先を見ちゃうと、まだまだだ〜と思ってしまうので見ないように見ないように(笑)やってきたところをみて、あ〜、こんなにやってきたんだ(*゚▽゚*)と、自画自賛しながら進めてます

作業が忙しくなってくると、「食料のお買い物」に行く時間さえもきつくなってきます。買い物は、作業終了後の夜。生坂村から10分から20分かけて、眠さと戦いながらお買い物に出かけていました。が

地元スーパーの「宅配」があることを知りました。個人宅配は、神奈川時代に他社で利用したこともありましたが、それにくらべて宅配料金が安い!しかも、週に2回注文・配達なので、試しに利用してみることにしました。
とりあえず、わざわざ買い物に出かけなくてもよくなるので、そのぶん早く眠れたり、違うことに時間を使えそうです。
洗濯、掃除、食事作り・・・忙しい時期は、それさえも負担に感じてしまいます。主婦失格(ノд・。) グスン
実は、先日の洗濯物もたたんでいない。セルフサービスで、そこから使用してください状態です。
誘引した巨峰の花芽がだいぶ成長してきてます。
花が咲き出すのも、時間の問題です。
ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックお願い致します


2008年05月27日
産直ショップ 朝づみ畑

情報紙にのるそうです。
お店は、すっかり「お店らしく」変身していましたw(゚o゚)w オオー!
お店の前には、ポット栽培のブルーベリーが演出しています。
薔薇のアーチも素敵!!景色を眺めながらゆっくりできるスペースもあります。
その脇には、ハーブが植えられていて癒されます

いよいよオープン間近ですが、私はこれからが巨峰作業本番なので、お手伝いすることができません

北アルプスの見える、田園風景がひろがる「安曇野」にオープンします。
「プティ マルシェ 朝づみ畑」よろしくお願いいたします

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいです!

2008年05月26日
愛用ドリンク

こんな日は、晴れる!!!生坂村に住んで、そう学びました

ほ〜ら(笑)すっきりと、晴れ渡りました('▽'*)ニパッ♪
今日の午前中に、雨よけビニールのかかった畑の誘引は終了しました。
「露地」の巨峰畑の誘引に入りました〜
温度の上がるこんな日に、露地の作業で良かった(^∀^)雨よけの中だったら、温室効果でグッタリきちゃう・・・あー


巨峰作業が忙しくなってくると、私たち夫婦が愛飲している飲み物があります


『栄養ドリンク』
気休めかもしれないけれど、これが良く効きます

疲れた体に、グビッと飲むと不思議と元気になれます。
収穫後まで、一体何本飲むのかな??
ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいです


2008年05月25日
巨峰畑と犬たち
あ〜、だいぶ降ってるなあ・・・今日も、カッパを着ての作業かな。なんて思いながら。
今日の信州 生坂村は村内一斉「ゴミゼロ運動」の日。村民が各地区ごとに、朝にごみ拾いなどを行い、村を美化する日です。巨峰作業で忙しいけれど、このような村の行事をおろそかにしてはいけないのが現実です。雨の中のごみ拾いとなりました。
その後は、急いで巨峰畑へ。
巨峰の誘引作業の続きです。今日も、カッパを着て、雨水が袖をつたって入ってこないように、長〜いゴム手袋を装着して開始!
こんな日でも、巨峰農家のみなさんがぞくぞくと山にあがってきます。
季来里ふぁーむ・すずきは、あがってきた山の入り口なので、みんさんが車であがってきたことがよくわかります。これからの時期は、村で一番人口密度が高いんじゃないかと思うくらい

雨はやみました。
車で待機していた

巨峰農家のみなさんが、

季来里ふぁーむ・すずきの看板犬たちなんだから、もうちょっとおりこうにしてくれたらな(′∀`)
巨峰作業が忙しくなってくると、「甘いもの」が欲しくなります。
激しい動きをしているわけではないけれど、一日中の外作業はおなかがすきます。
今日は、午前中に「バナナバームクーヘン」を食べ、お昼も食べたのに、夕方は小腹がすいて集中力に欠けてしまいました


女性パティシエさんからメールがきました。
安曇野プロジェクトのお店「朝づみ畑」初出品は、完売したそうです

あ〜、私もその瞬間にいたかったな!おめでとう

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックお願いいたします。

2008年05月24日
雨降り作業


その波は、ゆるやかに近づいていたかと思いきや、突然大きな口をあけて私たちを飲み込み始めましたΣ(´д`;)
どんどん成長する新梢。花の咲く前に、誘引して次の作業「房作り」の効率アップへの段取りを進めなくてはなりません。
もう、すでに生活に「時間の余裕」がなくなりつつあります・・・
銀行や郵便局に行く『ちょっとの時間』さえおしい。なので、振込みなどの用事を私の両親にお願いしました。引き落とし口座に、多めに入金もしておきました。
生活は、巨峰作業一色です。
午後から、生坂村は雨が降ってきました。
この時期は、晴耕雨読とはいきません・・・
雨よけビニールのかかった巨峰畑なので、カッパを着て、誘引作業をとにかく進めていきます。他の巨峰農家さんも雨の中、誘引作業に励んでいます。その姿に、自分たちだけじゃないんだ!と、頑張れます。
明日は、安曇野プロジェクトのお店「朝づみ畑」初めてのイベント参加で商品を売る日です。私はそのお手伝いさえすることができず、心苦しいです(´;ω;`)ご迷惑をおかけします。お店オープンも、ちょうど、忙しさのピーク「房作り」中と予想され、そのお手伝いもできないのが悲しいです。ごめんなさい

明日も、ひたすら誘引作業。作業はつながっているので、どれもおろそかにしちゃいけない。どの作業もおいしい巨峰になるための大切な大切な作業です(^∀^)
幻の苗


ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいで〜す。

2008年05月23日
季来里ふぁーむ・すずき ブルーベリー

今朝は、バッチリ、携帯アラームと目覚まし時計で目覚めました(′∀`)
あ〜、本当はもっと寝ていたい!
誘引作業に体がまだ慣れていなくて、首の痛みとテープナーを握る手の違和感が


今日は、まず、ブルーベリー苗の植え付け作業から。2年前に150本植えたブルーベリー。そのうち、10本は枯れてしまったので、再度植えつけすることになりました。
だんな様の指示のもと、ピートモスにたっぷりの水を与えブルーベリー苗を植えつけます。その後、チップをドーナツ状に敷き更に水を与えて完成!
花の咲き終わったブルーベリーに、小いちゃくてかわいらしい実が形成し始めました(☆゚∀゚)どんな実になるか、楽しみだなあ。
その後は、誘引作業の続きです。今日も暑いよー。

それにしても、誘引作業は思うように進みませんなあ。無理やり誘引しようとすると、ポキッと折れてしまう(;´Д`)そんな自分との闘いです。
冷たいお茶がおいしい


信州は、三時を過ぎると過ごしやすくなります。仕事もはかどるなあ。
明日も、誘引作業はまだまだ続きます。ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしてくださると嬉しいです。

2008年05月22日
巨峰作業 誘引(ゆういん)
信州 生坂村は今日も、いいお天気でした

私は、昨日の続きの「ガットサイド」塗りから。だんな様は、違う巨峰畑で一足先に「誘引(ゆういん)作業」です。
10時にガットサイド塗りが終了し、私もだんな様のいる畑に合流しました。
雨よけをはじめにかけた巨峰畑は、だいぶ、成長が進んでいました。
驚きです(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
いよいよ「誘引(ゆういん)」の時期がやってきました。
誘引は、伸びた新梢をテープナーという道具を使い棚線にとめていく作業。多くの葉にできるだけ光が当たるように、そしてなんと言っても次の作業「房作り」が効率よく行えるようにするための大切な作業の一つです。棚をいかに有効活用するか考えながらとめていかなくてはいけません

私は誘引作業が思うように進まない

雨よけビニールがかかっているので、ちょっとした温室効果で暑くてバテそうです。
これから、暑い夏がやってくるというのに!
暑すぎてアイス買いに行っちゃいました。なのに、たいしたアイスが無くてちょっとがっかり・・・
なんだか、急に忙しい時期はやってきました。
昨年は、誘引作業が終わらないうちに巨峰の花が咲き出し、房作り作業にとりかかりました。今年はそんなことにならないようにしたいねえ〜とだんな様と話していますが、誘引作業はなかなか手ごわい作業です(T_T)
明日こそは、気合を入れて「誘引作業」をどんどんと進めなくては。
頑張って、早くから作業するぞ〜〜〜〜
ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックお願いします


2008年05月21日
白いソックス 巨峰編

気持ちいい〜〜〜〜(^∀^)
巨峰の作業日和です。
気持ちも切り替えたし、頑張るぞお

パン屋さんバイトも長期休暇をとったし、今月の生坂村パン教室も昨日終わったし・・・今日から、本業の「巨峰」作りに専念です

週末に巨峰畑のまわりの「溝さらい」があるので、その前に自分ちの溝のお掃除から開始です。うちの溝は、吹き溜まり。風でたくさんの落ち葉が集まってきては溝にたまります。良く言えば、腐葉土が溝で自然に作られる

気温もあがり、日差しも強く、汗が出てきました。いい運動になります。
午後からは、巨峰の木に「ガットサイド」を塗る作業をしました。「ガットサイド」は殺虫剤で、クリーム色の液体。「コウモリガ」を防ぐ効果があります。
木の根元からヒザ上の高さくらいまで塗ります。塗る高さは、人ぞれそれですが。
塗り終わった巨峰の木は、まるで白いソックスを履いたよう(′∀`)
全部塗り終えなかったので明日の午前中はその続きから。
私の愛車「ファンカーゴ君」が車検と板金を終え私のもとに戻ってきました。
ドアの傷もすっかり無くなりました。おかえり〜
新車の代車も良かったけれど、やっぱりファンカーゴ君が一番

代車の時は、またぶつけちゃいけないから遠回りしてましたけど、明日からは「気をつけながら」近道、ダムの細い道を通ろうと思います。
今日は、暑かった。そんな中での作業だったので、今、とっても眠たい

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックお願いいたします。

2008年05月20日
第二回 生坂村パン教室

今日は、「第二回 生坂村パン教室」の日でした(・∀・)
本日のパンは、「メロンパン」と「クルミパン」です。
第二回目の参加人数は、一回目よりも増えて30名近くの大所帯

しかも、メロンパンは「メロンの皮」と「パン生地」作りの二工程あるので
お伝えしきれるか不安です・・・
まずは、クルミパンをこね機の「ニーダ」でこねている間に、メロン皮作りをしていただきました。
材料は、「パン作りの基本は、計量から」を身につけていただきたくて、各グループ毎に計ることになっていました。が

バタバタ状態のまま、進んでいきました。せかっく参加してくださったのに、今回はやることも多く、困惑された方も多かったかと思います。私も、大所帯の場合の進め方をもっと工夫して、出来る限り多くの方が理解できるよう今後工夫していこうと、とても良い勉強になりました。
高校の家庭科の先生をしている私の友達ってすごいなあ〜と、つくづく思いました。
大声だして、あっち行ったりこっち行ったりで汗かいちゃいました

メロン皮も、陽気が暖かくなってきたせいか、どんどん柔らかくなってきてベトベトと扱いづらく、皆さん悪戦苦闘しながらも、初めてのメロンパン作りを楽しんでくださいました。
無事に焼き上がり、参加してくださった方は「笑顔」でいっぱいでした

味見して、満足していただけたようです。ほっ(′∀`)
多くの方に教えるということは、とても難しいことです。実感!!!今後の私の課題です。
作ったパンを、ニコニコしながらお土産に包むみなさんの姿が本当に嬉しいです。
私にも味見をさせてくださり、そんなやさしいお心遣いにも感激です。
役場担当者の方が次回にやりたいパンの希望を聞かれたとき、ある方から「初めてのパン作りで無我夢中だったから、復習したい」とのご意見がありました。
私もそのご意見に大賛成です!
第一回目の基本の生地を使って、いろんなアレンジもできることも知っていただきたいです。
事前に役場担当者の方と作ったクルミパンが、役場のみなさんに大変好評だったので
レシピをお知らせします

クルミパン(お好みですが、9〜10分割)
・強力粉 280グラム
・砂糖 大さじ 1 1/2
・塩 小さじ 1
・くるみ 80グラム(ローストし、薄皮を除き砕いておく)
・イースト 小さじ1
・ぬるま湯 180CC〜
・オリーブオイル 大さじ1
ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいです(*´Д`*)

2008年05月19日
巨峰農家 専念時期

パン屋さんバイトは、18日(日)をもって終了し、恒例の長期休暇にはいらせていただきました。
いよいよ、本業の「巨峰作り」に専念する時期がやってきました。なので、ここ数日間は、少しでもお店のお役にたてれば・・・と、パン屋さんの仕事に力を入れました。今回は12月からバイトに復活し、今日までの半年間はあっという間でした。毎回、パン屋さんバイトの長期休暇をとる時期がくると、本格的にブドウ作業がはじまるんだなあ〜と実感します。自分なりに仕事をやりきったので、これでスッキリ気持ちを切り替えて巨峰作りに専念できそうです(^∀^)
土日にブドウ畑に行かなかっただけなのに、なんだかものすごく久しぶりに行った気がしました。それだけ、巨峰の芽はグングン伸びて成長していました。だいぶ、花芽も伸びてきています。
だんな様と私は、「芽かき」の続き。私がバイトに行っている間に、だんな様がどんどんと芽かきを進めていてくれました。感謝

有核(種あり)巨峰畑の芽かきは終了しました。
今日の生坂村は、かなり風が強かった

夕食を作っているときに、だんな様から電話がありました。
なんと

昨年もそんなことがあったっけ。自然相手の仕事は、日々何が起こるかわかりません。すっかり、日も落ち真っ暗になってしまいました。
これからが、巨峰作業が忙しくなる時期です。
今はまだ、嵐の前の静けさ・・・
農業だけじゃないけれど、一つの作業をおろそかにしたらその先の作業にも影響が出てしまう。
私たちにとって、「巨峰」は作品です。ひと房を作り上げるまでに、何回も手を加えます。たとえ、それが立派な房にならない運命でも。
私たちの作った「巨峰」を食べて、多くの方々がおいしい!!と満足してくれるように、気持ちを引き締めて取り組んで行こうと思います

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいデス。

2008年05月16日
2008年05月15日
2008年05月13日
安曇野プロジェクト
私の愛車「ファンカーゴ君」を車検に出しました。そして・・・先日、ファンカーゴ君に大きな傷とへこみをつけてしまいました。゜(´Д`)゜。実は、何度か同じ場所でこすってはいました。が

少しの間、代車生活です。その代車が、新車

借り物だから、傷つけないように緊張しちゃいます

今日は、安曇野プロジェクトの勉強会に行ってきました。
各自がお店にて、商品となる「シフォン」「マフィン」「パン」を作りました。シフォンは、やればやるほどあわ立て具合がわからなくなって、まだ確立できてない私です

「タウン情報」という、情報誌の取材の方がきました。
いよいよ、6月中旬オープン予定です。お店の名前は、「プティ マルシェ 朝づみ畑」です。看板もたちました。お店をたちあげる、トマト&ブルーベリー農家のご夫婦、そのお二人に賛同してお店に協力する女性パティシエさん、りんご農家さん、そして私。みんなで力をあわせて、何回も試作してここまでたどりつきました。
どうぞご愛顧のほどよろしくお願いいたします。安曇野観光の際には、是非おより下さい.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしてくださると嬉しいデス。

2008年05月12日
巨峰の成長

バイトに行くのも、あと残りわずかとなりました。少しはお店のお役にたてたかな???
今日の信州 生坂村は、晴れ

土日に全力投球したバイト疲れをとるために、ゆっくり眠っていたいけど、近頃ずっと

家の掃除もしたいけれど、巨峰作業でやらなければいけないことがあり後日に

今日は、ブドウの木の周りの草を三角クワで刈り、敷きワラを敷く作業をしました。
巨峰の芽がだいぶ成長しました!!もう、花芽も出てきてます。成長は、待ってはくれません。これから、日々の成長に追い越されすぎないように必死についていきたいと思います。
午後からは、第二回生坂村パン教室で作るパンを、事前に役場担当の方にお教えに行きました。「メロンパン」と「くるみぱん」です。
メロンパンは、手ごね。くるみぱんは、村で購入したこね器の「ニーダ」を使用。
ニーダを使用するのは初めてだったので、事前に試すことが出来てよかったです。
小麦の香ばしい良い香りが部屋いっぱいに広がります.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今回も、担当の方はとっても喜んでくれました

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしてくださると嬉しいです。

2008年05月10日
かおりんごのセカンドカー?
このごろ、夜はうたた寝 バタンキュ〜してしまう傾向の私です

5月9日(金)は、早起きしてブドウ畑の「草刈り」をしましたよ〜
草刈りで活躍するのは、セカンドカー

「くさかりまさお」君っていう、笑っちゃう名前の「乗用草刈り機」です!
まさお君は、無くてはならない存在です。
ゴーカートみたいな乗り物なのに、乗るだけで畑の草を刈っちゃう。
私は、結構このまさお君に乗るのが好き

ちょっとした、「F1ドライバー」気取りで豪快に

4時間運転しました。
その後は、午後からパン屋さんバイトに行ってきました。ね、眠い

そして、今日。これから、恒例のパン屋さんバイトに行って来ます。
今日の、信州 生坂村は雨模様のようです。肌寒い・・・
ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしてくださると嬉しいデス。

2008年05月07日
かおりんごの心境
いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は、パン屋さんバイトの毎日でした(′∀`)
連休最終日は、「レジ係」。世間のみなさんは、朝からお買い物モードでパン屋さんの入っている大型スーパーは、お客さんでにぎわっていました。なのでもちろん、パン屋さんにもひっきりなしにお客さんがきました。
土日祝日の仕事は、休む暇がない

自分自身に負けず嫌いな私の性格も考え物です(笑)バイト先で全力投球してしまうので、仕事が終わるとどっと疲れが出て、ぐったり(T_T)夕食の準備がかなりおろそかになっていました。だんな様、ごめんなさい

家の掃除をするのに、外の山をみてびっくり。
つい連休前までは、淡い色の新緑だったのに、私がパン屋さんバイトの日々を送っている間に、木々の緑が濃くなっていました(つд⊂)ゴシゴシ
この頃の、季節の移り変わりは速い。
そういえば、急に庭の雑草がボウボウになってきたし、家の周りにはたくさんのツバメ達が巣を作りに飛び回るようになりました。
なんだか、季節に取り残されてしまったようでふと不安になりました。
そして、「巨峰作業」が忙しくなる時期が近づいてきたことを実感しました。
ああ、また始まるんだなあ〜
ブドウ農家の道を選んだ私たち。忙しい時期のブドウ作業は、大変だけど嫌だと思ったことは一度もありません。けれど、毎年、この時期はとても複雑な気持ちになります。そして、緊張します。
これから収穫まで、大きな波に私たちはのみこまれます。
日々の生活は、早朝から暗くなるまでブドウ作業一色になり、生活に時間の余裕が全く無くなります。想像できないくらい忙しく、ブドウのことだけしか考えられなくなります。
今年は、畑が1反増えたので、作業が追いつくのかも心配です。
パン屋さんバイトは、18日までやってその後はブドウ作業に専念するため、恒例の長期休暇をもらうことにしています。季節労働者の定めです!
時間に余裕がなくなるので、好きなこと、自分の時間をほとんどを封印します。
収穫後から約半年間はあっという間でした。好きなことにたくさんの時間を自由に使うことができました。

気持ちの切り替えの時期になりました。
おいしい巨峰・ブドウを毎年楽しみに待っている方々、私たちを応援してくださる方々にお届けできるよう、頑張っちゃいますよ〜〜〜



第二回生坂村パン教室は、20日に行われる予定です。
そのときに作る「メロンパン」「くるみぱん」を試作してみました。
大好きなパン作りも今後は当分、封印。と、いうか作る時間も気力もなくなるのが現実です(゚∀゚)アヒャヒャ
ブログのランキングに参加しています。
応援のクリックしてくださると嬉しいデス。

2008年05月04日
季来里ふぁーむ・すずき 大工部門

バイト先のパン屋さんにアルバイトに来ていた男の子が何らかの理由でお店をやめてしまいました。なので、5月2日の金曜日は、午後からバイトに出かけました。
このごろ、ブドウの雨よけかけやブルーベリー作業などで、「人」と接する機会から遠のいていたので、大好きな接客でもなんだかどっと疲れて、その日は早々に寝てしまいました

連休初日の5月3日は、弟家族、お嫁さんのご両親、義理兄夫妻が生坂村に遊びに来ました。
そして、なんと

そうです!!季来里ふぁーむ・すずきには、隠れ部門として「大工部門」があったのです(゚∀゚)アヒャヒャ
義理のおとうさんは、趣味の領域を超え「プロ」顔負けの腕です。以前にも、木製テーブル・椅子セットをプレゼントしてくださり、巨峰園ご来園のお客さまに大大大好評でした

棟梁を中心に、義理のお兄さん・弟・だんな様の助手3人。棟梁と、お兄さんは「前掛け」をびしっとして、かっこいい〜棟梁の指示のもと、助手3人がいそいそお手伝い。しかし、やっぱり棟梁は違います

今回は、新たに3セット作ってくださいました。今年の、巨峰園デビューです

私はその日の午後からバイトだったため、バタバタと出かけました

8時近くに帰宅し、夕ご飯を食べてから「パン作り」にとりかかりました。
お嫁さんのご両親・義理兄夫妻、そして明日遊びに来る、だんな様の会社時代の後輩夫妻へのプレゼント用です。一次発酵のみのお鍋パンを6種類作りました。
6種類を半分にカットしたので12個。巨峰の箱に4個ずつ入れました

そして、5月4日。今日も暑かったなあ

私は、朝からパン屋さんバイトです。久しぶりのドーナツ係でした。
フライヤーの熱で、もう暑くて暑くて・・・暑さでバテそう。
トータル、粉24キロのドーナツでした。すごすぎる・・・
お昼過ぎに来客がありました。なんと、だんな様と今日生坂村に遊びにきてくれた会社時代の後輩夫妻が、パン屋さんに顔を出してくれました (´▽`)
こういうのも、ちょっと突撃っぽくて嬉しかったです

私の連休は、パン屋さんバイトの毎日です。
みなさんはどんな連休をすごしているのかな

信州には、多くの観光客のみなさんが訪れています。他府県ナンバーの車が多い!
観光客もうらやむ信州に住んでいるなんて、なんだか贅沢です

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックしていただけると嬉しいデス。

2008年05月01日
季来里(きらり)のブルーベリー畑

昨日は、日差しも強かったけれど、今日は曇り空なので少し楽かな・・・
ブドウ畑のある山に、季来里(きらり)ふぁーむ・すずきの「ブルーベリー畑」1反約150本があります。
おととしに植えた時は、「本当に大きくなるのかなあ〜」なんて思っていました。
木を大きくする為に、花を摘み、実をならせないようにしていました。
昨年のいつごろだったか、急に木が大きくなりました(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?
顔見知りの宅配便の方が、「急に大きくなりましたね!何かやったのですか?」と聞いてきたほどです。たしかに、肥料はパラパラとまいたけれど、「チップ」を結構厚めに敷いてあげたので保水性が増し、木に良い影響をもたらしたようです。
ホント、ずいぶん大きくなりました

今、ブルーベリーは花芽を持っています。少し咲き始めた木もあります。
ブルーベリーの花は、白くて小さい。とっても可憐なお花です。
私は今日はブルーベリー畑での作業です。
苗が枯れてしまったところを「ピートモス」が出てくる所まで掘り返し、もう一度ピートモスを入れなおす。その後、チップを一輪車で運びそばに置く。
バカ虫が目の中に入ってきそうなほどしつこく飛んできます

蒸し暑くて、汗で顔がべとべとするよ・・・
今年はなんだかやけに一輪車が活躍するなあ。一輪車競争に出たら、一位とれちゃうくらい活用してます(^∀^)
あ〜、今日もいい運動しました。
だんな様は、草払い機(ビーバー)でブドウ園の細かい部分の草刈りを一生懸命頑張っていました。
お隣のりんご畑のりんごの花がたくさん咲いています。
ほんのりピンク色で、かわいいなあ

ブログのランキングに参加しています。
下記、応援のクリックお願いいたします!
