2012年03月
2012年03月25日
ぶどう畑 火の番人さま 〜本日、最終章!!〜
今日の信州 生坂村は、晴れのち曇り。そして、雪。
忙しいお天気でした。
が!今日、ぶどう畑で
「ホー ホケキョ♪」と
たしかに、うぐいすの良い声をききました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
信州 生坂村にも、確実に春が近づいています。
本日、今年の火の番人さまは「最終章」を迎えました。

種なしぶどうの太い剪定枝で、
しっかり「おき」もできました。

きらりチビッコ窯も登場です。

きらり窯では、ダッチオーブンをプレヒート中!

ダッチオーブンがあったまったら
オリーブオイルで、鶏肉を炒めます。

シーフードミックスも。

ははは〜〜〜
この時点で、ぶどう畑になんとも言えない
美味しそうな香りが(笑)
更に、玉ねぎ&にんにくも!
こりゃ〜、ますます美味しそうな香りがぷんぷんです(゚∀゚)アヒャヒャ

そこへ、お米も投入!!!
透き通るまで炒めます。

昨夜、家で色だししておいた
サフラン&固形ブイヨン入りの水を一気に入れま〜す。

炒めておいた、鶏肉&シーフードミックスも入れて

ダッチオーブンのふたを閉めて
おきをのせ準備完了(^∀^)

と、同時に
きらりチビッコ窯のタイマーが鳴りました。
恒例の(笑)
焼き芋女子部です!
ほれ〜〜〜〜〜〜〜焼き芋できた〜。

ダッチオーブンで、「お米を炊く」ことは
初めてのチャレンジなので
実は今日はドキドキです。
約20分後。
ふたの炭をはらい、10分間むらします。

緊張の瞬間!!!!
ふたを開け、恐る恐る木べらで混ぜてみました。

そして、すかさず食べてみました。
芯も無く、お米にちゃんと火が通っていました!よかった〜〜
おこげも、良い感じ。
乾燥パセリを散らして・・・・
完成〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
「ぶどう畑のダッチパエリア きらり風」

さっそく、出来たてをいただきま〜す

うまし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ヾ(=^▽^=)ノ
きらり風のパエリアは、サフラン少なめでしたが
それでもサフランの良い香りが鼻から抜けて、
ちゃんとパエリアになってくれました。
成功!
今日、今年の火の番人さま最終章ということで
最後にダッチオーブンくんで何を作ろうかなあと考えました。
昨日の買い物で、
もう一回確認の意味で「ダッチローストチキン」にしようと決めていたのですが
10インチに入るチキンが売っていなかったので
急きょ、変更に。
と、いうことでだんな様のリクエスト
「ダッチパエリア」を作ることに決まりました。
これを持ちまして、
今年の火の番人さまは終了となりました。

今年の火の番人さま作業は、
念願の「ダッチオーブン」くんを迎え入れ
本当に楽しく作業を進めることが出来ました。
火の番人さま作業歴9年目に突入。
就農したてのはじめての年は、
ぶどう剪定枝の生木になかなか火がつかなくて
それだけで半日かかってしまったときもありました。
ぶどう農家の先輩に教えていただいたり、
何度も繰り返しやっていくうちにコツをつかみ
今では、少しは火の番人さまらしくなることができました。

農業をとおして、
学ぶことがたくさんあります。
いろんな経験を積んで、
「たくましい新農民」に成長できたらいいなあと思う火の番人さまでした。
さあ。
次の作業が待っています。
ぶどうの木の皮むき作業に
これから突入していきたいと思います!
「火の番人さま、お疲れ様〜〜〜〜!!!!」って、
思ってくださった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます
忙しいお天気でした。
が!今日、ぶどう畑で
「ホー ホケキョ♪」と
たしかに、うぐいすの良い声をききました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
信州 生坂村にも、確実に春が近づいています。
本日、今年の火の番人さまは「最終章」を迎えました。

種なしぶどうの太い剪定枝で、
しっかり「おき」もできました。

きらりチビッコ窯も登場です。

きらり窯では、ダッチオーブンをプレヒート中!

ダッチオーブンがあったまったら
オリーブオイルで、鶏肉を炒めます。

シーフードミックスも。

ははは〜〜〜
この時点で、ぶどう畑になんとも言えない
美味しそうな香りが(笑)
更に、玉ねぎ&にんにくも!
こりゃ〜、ますます美味しそうな香りがぷんぷんです(゚∀゚)アヒャヒャ

そこへ、お米も投入!!!
透き通るまで炒めます。

昨夜、家で色だししておいた
サフラン&固形ブイヨン入りの水を一気に入れま〜す。

炒めておいた、鶏肉&シーフードミックスも入れて

ダッチオーブンのふたを閉めて
おきをのせ準備完了(^∀^)

と、同時に
きらりチビッコ窯のタイマーが鳴りました。
恒例の(笑)
焼き芋女子部です!
ほれ〜〜〜〜〜〜〜焼き芋できた〜。

ダッチオーブンで、「お米を炊く」ことは
初めてのチャレンジなので
実は今日はドキドキです。
約20分後。
ふたの炭をはらい、10分間むらします。

緊張の瞬間!!!!
ふたを開け、恐る恐る木べらで混ぜてみました。

そして、すかさず食べてみました。
芯も無く、お米にちゃんと火が通っていました!よかった〜〜
おこげも、良い感じ。
乾燥パセリを散らして・・・・
完成〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!
「ぶどう畑のダッチパエリア きらり風」

さっそく、出来たてをいただきま〜す


うまし〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ヾ(=^▽^=)ノ
きらり風のパエリアは、サフラン少なめでしたが
それでもサフランの良い香りが鼻から抜けて、
ちゃんとパエリアになってくれました。
成功!
今日、今年の火の番人さま最終章ということで
最後にダッチオーブンくんで何を作ろうかなあと考えました。
昨日の買い物で、
もう一回確認の意味で「ダッチローストチキン」にしようと決めていたのですが
10インチに入るチキンが売っていなかったので
急きょ、変更に。
と、いうことでだんな様のリクエスト
「ダッチパエリア」を作ることに決まりました。
これを持ちまして、
今年の火の番人さまは終了となりました。

今年の火の番人さま作業は、
念願の「ダッチオーブン」くんを迎え入れ
本当に楽しく作業を進めることが出来ました。
火の番人さま作業歴9年目に突入。
就農したてのはじめての年は、
ぶどう剪定枝の生木になかなか火がつかなくて
それだけで半日かかってしまったときもありました。
ぶどう農家の先輩に教えていただいたり、
何度も繰り返しやっていくうちにコツをつかみ
今では、少しは火の番人さまらしくなることができました。

農業をとおして、
学ぶことがたくさんあります。
いろんな経験を積んで、
「たくましい新農民」に成長できたらいいなあと思う火の番人さまでした。
さあ。
次の作業が待っています。
ぶどうの木の皮むき作業に
これから突入していきたいと思います!
「火の番人さま、お疲れ様〜〜〜〜!!!!」って、
思ってくださった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月23日
チョークアート教室@信州 須坂
今日の信州 生坂村は、雨
信州 須坂までのドライブは、
車内ひとりカラオケ(笑)
大声で唄うと、いろんな意味ですっきりします。
衝撃的な出会いの「チョークアート」。
私の大切な大切な楽しみの時間なんです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今日も、行ってきました
なんと!偶然にも、今日の教室は
取材の日でした。
先生は、テレビに出たりもしてるんです('▽'*)ニパッ♪

まだ詳しいURLはわかりませんが、
須坂市の素敵ないろいろなところを紹介するブログに
載るそうです。
須坂の教室に通ってまだ6回目、
体験を含めると8回目のチョークアート超初心者な私ですが
毎回楽しく&集中して教えていただいています。
Myオイルチョークを手にした時は
嬉しかったです。
ピカピカの一年生の気持ちがよみがえりました。

初めてのレッスンは、図形をデッサンすることから始まり
その塗り方を教えていただきました。
これから先、これらが基本となって
いろんな絵に応用できるそうです。

先週から、「オレンジとマグカップ」のデッサンに入り
今日から塗り方を教わりました。
マグカップを塗るのは家での宿題に。
好きなことは、すぐやる派(笑)

いつか、
季来里ふぁーむの全種類のぶどう達を描きたい。
そして、はたまたいつか
農家の視点から、いろんな農作物も描けるようになれたらいいな。
今は、まだまだトンチンカンな私ですが
先生これからもよろしくね
「楽しみながら頑張ってね!!!!」って、
応援してくださる方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

信州 須坂までのドライブは、
車内ひとりカラオケ(笑)
大声で唄うと、いろんな意味ですっきりします。
衝撃的な出会いの「チョークアート」。
私の大切な大切な楽しみの時間なんです.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今日も、行ってきました

なんと!偶然にも、今日の教室は
取材の日でした。
先生は、テレビに出たりもしてるんです('▽'*)ニパッ♪

まだ詳しいURLはわかりませんが、
須坂市の素敵ないろいろなところを紹介するブログに
載るそうです。
須坂の教室に通ってまだ6回目、
体験を含めると8回目のチョークアート超初心者な私ですが
毎回楽しく&集中して教えていただいています。
Myオイルチョークを手にした時は
嬉しかったです。
ピカピカの一年生の気持ちがよみがえりました。

初めてのレッスンは、図形をデッサンすることから始まり
その塗り方を教えていただきました。
これから先、これらが基本となって
いろんな絵に応用できるそうです。

先週から、「オレンジとマグカップ」のデッサンに入り
今日から塗り方を教わりました。
マグカップを塗るのは家での宿題に。
好きなことは、すぐやる派(笑)

いつか、
季来里ふぁーむの全種類のぶどう達を描きたい。
そして、はたまたいつか
農家の視点から、いろんな農作物も描けるようになれたらいいな。
今は、まだまだトンチンカンな私ですが
先生これからもよろしくね

「楽しみながら頑張ってね!!!!」って、
応援してくださる方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月21日
ぶどう畑 火の番人さま。はじける編
今日の信州 生坂村は、晴れ
文句なしの青空ですヾ(=^▽^=)ノ

今日は、晴れていましたが風が冷たかったようです。
ですが、私は暑かった〜〜〜〜〜〜〜!!!

本日私は、火の番人様DAYです。
先日運搬車くんで必死に集めた、
種なしぶどうの太〜〜〜い枝が山のようになっていたので
今日は、かなり気合入ってます(笑)
だんな様は、巨峰の「棚付け」作業中です。
動きが少ない作業なので、寒そう。。。

今日は、風が味方になってくれたので
どんどんと燃やすことができました。
こんな日は、火の番人様は大忙し。
たくさんおきが出来るので、
本当ならダッチオーブン料理を堪能したかったのですが
今日は、なんとしてもこの分の枝を
燃やし切ることに専念したかったので・・・
ちょこっとダッチで('▽'*)ニパッ♪

先日、道の駅「信州新町」で購入しておいたんです。
これ

これは、「ポップコーン用のトウモロコシ」
これを見た時、
絶対アウトドアで、しかもダッチオーブンでやったら
きっと楽しいに違いない!!!!!ってピンときたんです(笑)
プレヒートしたダッチオーブンに
オリーブオイルを入れ、
トウモロコシも投入。

ふたをして、揺する。
少しすると、はじける音がw(゚o゚)w オオー!
ふたを開けると、飛び出ちゃうのはわかってるんだけど
見たくなっちゃう〜〜〜〜
チラリ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ひゃ〜〜〜〜!!!!ポップコーン!!!!!!
ポンポン、ポンポン弾けて
ポップコーンが出来上がってきています。
ほら!弾けてる〜〜〜〜〜↓(右上)

ダッチポップコーン楽しすぎます!!!!!
いっぱい、増えた。

塩をふって、できあがり。

できたてポップコーン、美味しいよ。
いや〜、ダッチポップコーンは
ドキドキワクワクして
おもしろかったなあ。
しかも、屋外だからはじけちゃったって
部屋を汚すとか気にしなくて良いから
思いっきり楽しめます!
子供たちも、大人たちもたのしめること間違いなしです。
午後3時過ぎ、
無事本日の目標達成しました。ホッ。

だんな様は、ホットコーヒーでしたが
私は、キリンレモン。
あ〜〜〜〜、暑かった。
できた炭は、幼木のまわりにまいてあげました。

あと残すは、1反の種なしぶどう畑の
剪定枝運び&火の番人さまです。
春に近づくにつれて、やるべき作業も増えてくるので
やれるときに少しでも片付けなくちゃなあと思います。
頑張ります!
「ポップコーン作り、たのしそう!!!!」って、
童心に思わず帰っちゃった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

文句なしの青空ですヾ(=^▽^=)ノ

今日は、晴れていましたが風が冷たかったようです。
ですが、私は暑かった〜〜〜〜〜〜〜!!!

本日私は、火の番人様DAYです。
先日運搬車くんで必死に集めた、
種なしぶどうの太〜〜〜い枝が山のようになっていたので
今日は、かなり気合入ってます(笑)
だんな様は、巨峰の「棚付け」作業中です。
動きが少ない作業なので、寒そう。。。

今日は、風が味方になってくれたので
どんどんと燃やすことができました。
こんな日は、火の番人様は大忙し。
たくさんおきが出来るので、
本当ならダッチオーブン料理を堪能したかったのですが
今日は、なんとしてもこの分の枝を
燃やし切ることに専念したかったので・・・
ちょこっとダッチで('▽'*)ニパッ♪

先日、道の駅「信州新町」で購入しておいたんです。
これ


これは、「ポップコーン用のトウモロコシ」
これを見た時、
絶対アウトドアで、しかもダッチオーブンでやったら
きっと楽しいに違いない!!!!!ってピンときたんです(笑)
プレヒートしたダッチオーブンに
オリーブオイルを入れ、
トウモロコシも投入。

ふたをして、揺する。
少しすると、はじける音がw(゚o゚)w オオー!
ふたを開けると、飛び出ちゃうのはわかってるんだけど
見たくなっちゃう〜〜〜〜
チラリ( ̄ー ̄)ニヤリッ

ひゃ〜〜〜〜!!!!ポップコーン!!!!!!
ポンポン、ポンポン弾けて
ポップコーンが出来上がってきています。
ほら!弾けてる〜〜〜〜〜↓(右上)

ダッチポップコーン楽しすぎます!!!!!
いっぱい、増えた。

塩をふって、できあがり。

できたてポップコーン、美味しいよ。
いや〜、ダッチポップコーンは
ドキドキワクワクして
おもしろかったなあ。
しかも、屋外だからはじけちゃったって
部屋を汚すとか気にしなくて良いから
思いっきり楽しめます!
子供たちも、大人たちもたのしめること間違いなしです。
午後3時過ぎ、
無事本日の目標達成しました。ホッ。

だんな様は、ホットコーヒーでしたが
私は、キリンレモン。
あ〜〜〜〜、暑かった。
できた炭は、幼木のまわりにまいてあげました。

あと残すは、1反の種なしぶどう畑の
剪定枝運び&火の番人さまです。
春に近づくにつれて、やるべき作業も増えてくるので
やれるときに少しでも片付けなくちゃなあと思います。
頑張ります!
「ポップコーン作り、たのしそう!!!!」って、
童心に思わず帰っちゃった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月19日
安曇野 穂高有明山麓線 「cafe&zakka七か月」
今日の信州 生坂村は、曇り。
朝は、雪が舞う風の冷たい一日でした。
今朝、とあることから
「cafe&zakka七か月」さんのHPをみたところ
偶然にも「ゲリラオープン中」ということがわかりましたw(゚o゚)w オオー!
七か月さんに行ってみたいと思ったのは、
数年前。
安曇野の写真と詩でつづられている
大好きなブログ、「安曇野時間」の中に出てきました。
だけど、
名前の通り、期間限定七か月間の営業で
冬季は冬眠してしまうらしい・・・
ぶどうの農繁期には行くことができないので
あきらめていて、今朝の今朝までずっと忘れていました。
が、openしていることがわかり
早速だんな様と一緒にはじめて「七か月」さんへ行ってきました。

なに?なに?

とても良い雰囲気がします。

あ、ほんとだ(笑)

店内では、作家さんの雑貨も扱っていました。

外の見える、テラス席に座りました。

「本日のお昼ごはん」にしてみました。
前菜。

照明もなんだか雰囲気が良い。

時間が、ゆっくりと流れている気がします。

本日のお昼ごはんのメインがきました。

食後のコーヒーで、ゆっくりと。

なんだろう。
とっても、居心地がいい。
今日、openしててくれて本当によかった。

初めての、「七か月」さんは
とても心地よく
またチャンスに恵まれたら是非行きたいなあと思いました。
素敵な雰囲気なのだけど、
気取ってなくて
自然な感じがやさしい七か月さんでした。
きっと、
行ってみたら感じると思います
「心地よい雰囲気だね。」って、
共感してくださった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます
朝は、雪が舞う風の冷たい一日でした。
今朝、とあることから
「cafe&zakka七か月」さんのHPをみたところ
偶然にも「ゲリラオープン中」ということがわかりましたw(゚o゚)w オオー!
七か月さんに行ってみたいと思ったのは、
数年前。
安曇野の写真と詩でつづられている
大好きなブログ、「安曇野時間」の中に出てきました。
だけど、
名前の通り、期間限定七か月間の営業で
冬季は冬眠してしまうらしい・・・
ぶどうの農繁期には行くことができないので
あきらめていて、今朝の今朝までずっと忘れていました。
が、openしていることがわかり
早速だんな様と一緒にはじめて「七か月」さんへ行ってきました。

なに?なに?

とても良い雰囲気がします。

あ、ほんとだ(笑)

店内では、作家さんの雑貨も扱っていました。

外の見える、テラス席に座りました。

「本日のお昼ごはん」にしてみました。
前菜。

照明もなんだか雰囲気が良い。

時間が、ゆっくりと流れている気がします。

本日のお昼ごはんのメインがきました。

食後のコーヒーで、ゆっくりと。

なんだろう。
とっても、居心地がいい。
今日、openしててくれて本当によかった。

初めての、「七か月」さんは
とても心地よく
またチャンスに恵まれたら是非行きたいなあと思いました。
素敵な雰囲気なのだけど、
気取ってなくて
自然な感じがやさしい七か月さんでした。
きっと、
行ってみたら感じると思います

「心地よい雰囲気だね。」って、
共感してくださった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月18日
高知県産文旦ピール作り その2 完成編
今日の信州 生坂村は、曇り
農業エクササイズで、体がまだちょっと痛いです(笑)
5回ほど煮こぼした文旦の皮を
苦味をさらに抜くために一晩つけておきました。
それらを軽くしぼり、グラニュー糖と水を入れ

火にかけます。

沸騰したら、弱火で

汁けがなくなるまで煮詰めるそうです('▽'*)ニパッ♪

クッキングシートなどに広げて、一晩乾燥させます。
なんだか、数の子のよう(笑)

むふふ
少し、ピールっぽくなってきました!
思わずつまみ食い。
これだけでも、おいしい.。゚+.(・∀・)゚+.゚
皮は白かったのに、煮詰めると
レシピに載っていた写真と同じようにほんのり黄色になるんです。
不思議〜。
本当は、外に干してもっと乾燥させたかったのですが
鳥や動物に狙われそうなので家のテーブルの上で干していました。
なので、このときの食感はちょっとやわらかめ。
昨夜、最終工程を迎えましたヾ(=^▽^=)ノ
表面が乾いたら、グラニュー糖をまぶし完成ですヾ(=^▽^=)ノ

このあと、さらに乾燥させると表面がパリッとなるそうなので
まだ乾燥させていますが
ひとまず完成しました
私にとって、見るのも初めての文旦ピール。
透明感があってキラキラした
「文旦ピール」に出会うことができました。

レシピに、チョコレートがけもおすすめとあったので
「文旦ピールのチョコレートがけ」もやってみました。

文旦ピール作り初挑戦、
とっても楽しかったです!!!!!
そして、と〜〜〜っても美味しいです。
そういう機会を与えてくれた、
友達に感謝していま〜〜〜〜〜す(*'-'*)
ありがとう。
さあ!この文旦ピールを使って、
ぜひぜひ
きらり巨峰酵母の田舎ぱんを焼いてみたいと思います。
「文旦ピール完成したんだね〜!!!」って、
思ってくださった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

農業エクササイズで、体がまだちょっと痛いです(笑)
5回ほど煮こぼした文旦の皮を
苦味をさらに抜くために一晩つけておきました。
それらを軽くしぼり、グラニュー糖と水を入れ

火にかけます。

沸騰したら、弱火で

汁けがなくなるまで煮詰めるそうです('▽'*)ニパッ♪

クッキングシートなどに広げて、一晩乾燥させます。
なんだか、数の子のよう(笑)

むふふ

思わずつまみ食い。
これだけでも、おいしい.。゚+.(・∀・)゚+.゚
皮は白かったのに、煮詰めると
レシピに載っていた写真と同じようにほんのり黄色になるんです。
不思議〜。
本当は、外に干してもっと乾燥させたかったのですが
鳥や動物に狙われそうなので家のテーブルの上で干していました。
なので、このときの食感はちょっとやわらかめ。
昨夜、最終工程を迎えましたヾ(=^▽^=)ノ
表面が乾いたら、グラニュー糖をまぶし完成ですヾ(=^▽^=)ノ

このあと、さらに乾燥させると表面がパリッとなるそうなので
まだ乾燥させていますが
ひとまず完成しました

私にとって、見るのも初めての文旦ピール。
透明感があってキラキラした
「文旦ピール」に出会うことができました。

レシピに、チョコレートがけもおすすめとあったので
「文旦ピールのチョコレートがけ」もやってみました。

文旦ピール作り初挑戦、
とっても楽しかったです!!!!!
そして、と〜〜〜っても美味しいです。
そういう機会を与えてくれた、
友達に感謝していま〜〜〜〜〜す(*'-'*)
ありがとう。
さあ!この文旦ピールを使って、
ぜひぜひ
きらり巨峰酵母の田舎ぱんを焼いてみたいと思います。
「文旦ピール完成したんだね〜!!!」って、
思ってくださった方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月15日
高知県産 文旦ピール作り その1
今日の信州 生坂村は、晴れ
風の冷たい一日でした。
昨日、安曇野出身で現在は高知県須崎市に在住の
友達が予告あり突撃してくれましたヾ(=^▽^=)ノ
彼は、自主的に安曇野と須崎の懸け橋役を頑張っていて
以前、信濃毎日新聞にも、その活動が掲載されました。
お土産に、「高知県産 文旦」をいただきました。
鮮やかな黄色が、まぶしいです。

実を食べたら、是非「文旦ピール」作ってみてください!!!
今、おすすめの食べ方なんです!!!!
と、文旦ピールのレシピも一緒に持ってきてくれました('▽'*)ニパッ♪
う、うれしい〜〜〜〜〜〜〜。
オレンジピール、レモンピール、ゆずピール大好きです。
文旦ピール、食べることも見ることも初めてなので
心躍りました。
と、いうことで初めての「文旦ピール作り」を
いただいたレシピ通りにやってみることにしました。
文旦の表皮の黄色い皮をピ―ラーでむきます。

ほ〜〜〜。これを使うのかと思っていました。
ポイントに、この表皮はかたくて苦味があると書いてありました。
かじってみましたが、たしかに。納得(笑)
皮と、実にわけます。
実は、そのまま食べちゃいます。
皮だけを、使います。

皮を適当な大きさにカットし、煮こぼす。
5回くらい、やるそうです。

その後、更に苦味を抜きたい場合は
一晩水につけておくと良いそうです。
初めて作るので、とりあえず漬けておくことにしました。

今日は、この作業までとなりました。
部屋中、柑橘類の爽やかな香りでいっぱいになりました。
それだけでも、かなり癒されます。

実を、食べてみました。
実がしっかりしていて、パクパク食べちゃいます。
美味しすぎて、実は二人で4個の文旦を完食してしまいました。
恐るべし、文旦。
文旦の美味しさを、知ってしまいました。
ますます
おすすめの「文旦ピール」に期待度高まります
「文旦ピール気になる〜〜〜〜〜〜!!!」って、
共感してくださる方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

風の冷たい一日でした。
昨日、安曇野出身で現在は高知県須崎市に在住の
友達が予告あり突撃してくれましたヾ(=^▽^=)ノ
彼は、自主的に安曇野と須崎の懸け橋役を頑張っていて
以前、信濃毎日新聞にも、その活動が掲載されました。
お土産に、「高知県産 文旦」をいただきました。
鮮やかな黄色が、まぶしいです。

実を食べたら、是非「文旦ピール」作ってみてください!!!
今、おすすめの食べ方なんです!!!!
と、文旦ピールのレシピも一緒に持ってきてくれました('▽'*)ニパッ♪
う、うれしい〜〜〜〜〜〜〜。
オレンジピール、レモンピール、ゆずピール大好きです。
文旦ピール、食べることも見ることも初めてなので
心躍りました。
と、いうことで初めての「文旦ピール作り」を
いただいたレシピ通りにやってみることにしました。
文旦の表皮の黄色い皮をピ―ラーでむきます。

ほ〜〜〜。これを使うのかと思っていました。
ポイントに、この表皮はかたくて苦味があると書いてありました。
かじってみましたが、たしかに。納得(笑)
皮と、実にわけます。
実は、そのまま食べちゃいます。
皮だけを、使います。

皮を適当な大きさにカットし、煮こぼす。
5回くらい、やるそうです。

その後、更に苦味を抜きたい場合は
一晩水につけておくと良いそうです。
初めて作るので、とりあえず漬けておくことにしました。

今日は、この作業までとなりました。
部屋中、柑橘類の爽やかな香りでいっぱいになりました。
それだけでも、かなり癒されます。

実を、食べてみました。
実がしっかりしていて、パクパク食べちゃいます。
美味しすぎて、実は二人で4個の文旦を完食してしまいました。
恐るべし、文旦。
文旦の美味しさを、知ってしまいました。
ますます
おすすめの「文旦ピール」に期待度高まります

「文旦ピール気になる〜〜〜〜〜〜!!!」って、
共感してくださる方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月07日
自家製巨峰酵母の田舎ぱんを作るということ。
今日の信州 生坂村は、晴れのち曇り。
陽が照っている時間帯は暖かかったのですが、
夕方になると風が冷たく感じました。
この時期の我が家のパンは、
自家製「巨峰」から酵母を起こしたパン。
農園名の「季来里(きらり)ふぁーむ・すずき」にちなんで、
【きらり巨峰酵母の田舎ぱん】と名付けています.。゚+.(・∀・)゚+.゚
農閑期限定でしか作れないパンなのです。
きらり巨峰酵母と
大好きな北海道産小麦 春よ恋が出逢います。

何年か前に、
ようやく買えたあこがれの発酵かご。
2つしかないので、
残りはボールで代用です(゚∀゚)アヒャヒャ

今回は、先日信州 大岡で購入したえごま&オレンジ・レモンミンス
&クランベリー&くるみ入りと、
くるみ&オートミール入りの2種類。
クープを入れ、焼きます。

「きらり巨峰酵母の田舎ぱん」、
焼き上がりましたヾ(=^▽^=)ノ
こんな顔とか

こ〜んな顔とか。

朝食に、きらり巨峰酵母の田舎ぱんを
スライスして
軽く焼いていただきます。

たのしいことも、悲しいことも、
嬉しいことも、苦しいことも
季節をとおしてすべてを共にしてきた
季来里ふぁーむ・すずきの巨峰たち。

だからこそ、私たちにとって
思い入れがとても強いのです。
私たちのやりたい農業は、
作って
売って
それで終わりという農業ではない。
そこから先に進む農業をやりたい。
今は、それをどういうかたちであらわして行こうか
まだ答えが見つからない。
きらり巨峰酵母の田舎ぱんを、
農閑期に焼き続けているのは
その答えをみつけるためなのかと思う。
夫婦で大切に育てた農作物の可能性を
農作物という枠を超えた形で
いつか表現できたら
私たちのやりたい農業がみえてくると思う。
そのためには、
知識だけや、口先ばかりのぶどう農家では話にならない。
だから、農繁期は必死に泥臭く頑張るのみ。
ぶどう農家9年目のまだまだな私たちは、
ぶどうを熟知するためには、
数多くの経験を積み、自分のモノにしていくことだ。
ぶどう農家をいつまでやるかはわからない。
けれど、
その時その時を大切に、
精一杯の力と気持ちで
全力投球するということに揺るぎは無い。
「がんばれ!!!!」って、
応援してくださる方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます
陽が照っている時間帯は暖かかったのですが、
夕方になると風が冷たく感じました。
この時期の我が家のパンは、
自家製「巨峰」から酵母を起こしたパン。
農園名の「季来里(きらり)ふぁーむ・すずき」にちなんで、
【きらり巨峰酵母の田舎ぱん】と名付けています.。゚+.(・∀・)゚+.゚
農閑期限定でしか作れないパンなのです。
きらり巨峰酵母と
大好きな北海道産小麦 春よ恋が出逢います。

何年か前に、
ようやく買えたあこがれの発酵かご。
2つしかないので、
残りはボールで代用です(゚∀゚)アヒャヒャ

今回は、先日信州 大岡で購入したえごま&オレンジ・レモンミンス
&クランベリー&くるみ入りと、
くるみ&オートミール入りの2種類。
クープを入れ、焼きます。

「きらり巨峰酵母の田舎ぱん」、
焼き上がりましたヾ(=^▽^=)ノ
こんな顔とか

こ〜んな顔とか。

朝食に、きらり巨峰酵母の田舎ぱんを
スライスして
軽く焼いていただきます。

たのしいことも、悲しいことも、
嬉しいことも、苦しいことも
季節をとおしてすべてを共にしてきた
季来里ふぁーむ・すずきの巨峰たち。

だからこそ、私たちにとって
思い入れがとても強いのです。
私たちのやりたい農業は、
作って
売って
それで終わりという農業ではない。
そこから先に進む農業をやりたい。
今は、それをどういうかたちであらわして行こうか
まだ答えが見つからない。
きらり巨峰酵母の田舎ぱんを、
農閑期に焼き続けているのは
その答えをみつけるためなのかと思う。
夫婦で大切に育てた農作物の可能性を
農作物という枠を超えた形で
いつか表現できたら
私たちのやりたい農業がみえてくると思う。
そのためには、
知識だけや、口先ばかりのぶどう農家では話にならない。
だから、農繁期は必死に泥臭く頑張るのみ。
ぶどう農家9年目のまだまだな私たちは、
ぶどうを熟知するためには、
数多くの経験を積み、自分のモノにしていくことだ。
ぶどう農家をいつまでやるかはわからない。
けれど、
その時その時を大切に、
精一杯の力と気持ちで
全力投球するということに揺るぎは無い。
「がんばれ!!!!」って、
応援してくださる方は、下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月04日
ぶどう畑でダッチオーブン。焼き焼き編
今日の信州 生坂村は、晴れ
午後は、10℃くらいまであがり
寒さの中にも、ほのかにやわらかな暖かさを感じる一日でした。
昨日、安曇野のお仕事帰りに
「例のモノ」を買っておきました('▽'*)ニパッ♪
今日はお天気も良さそうなので、
ぶどうの剪定枝運び&火の番人様をやろうと決めていました。
「例のモノ」登場です(笑)

「例のモノ」とは、まるごとチキンでした(゚∀゚)アヒャヒャ
ジャガイモを詰めて
ゲランドの塩をふって準備完了。
だんな様は、種なしぶどうの「本剪定」作業に入っています。

私は、剪定枝運びをしながら火の番人様です。
えいっ!

おきが良い感じにできてきたのを見計らい
「ダッチオーブン料理」開始です!
本日のメニューは【ローストチキン】(^∀^)
だんな様は、ダッチローストチキンを経験済みですが
私は、初ダッチローストチキンです。
まずは、プレヒートしたダッチオーブンで
チキンを軽く両面焼きます。

ダッチオーブンのふたの上にもおきを載せ、
その間はいそいそと、剪定枝運び。

きらり窯4号くんで。

今日は、こんな配置で。
きらり窯2号では、剪定枝燃やし。
きらり窯4号では、ダッチオーブン料理。
きらりチビッコ窯では、焼き芋(笑)

30分くらい経過したところで、
様子をみるためにふたの上のおきをはらいます。

チラッ(☆゚∀゚)

お〜!!!!!

だんな様を呼んで、早速チキンにナイフを入れてみました。

・・・が、ジャガイモすべてにまだ火がとおっていなくて
またまたダッチオーブンの中へ、おかえし。
気が早かったか。
美味しいモノは、じっくり待つ。

いよいよ・・・
できた!!!!!!!!!
【ダッチローストチキン】完成〜〜〜〜

ジャガイモも、ほっくほく
チキンの皮が、パリッとしています〜

焼きたてに、豪快にかぶりつく!
アウトドア料理の醍醐味だ〜〜〜〜

こりゃ、うまい!!!!
チキンもふっくらジューシー。皮が香ばしい〜
手羽先。

あ〜〜〜〜〜〜〜。
ダッチローストチキンと一緒に、
アルコール飲みたかった!
きっと、絶対に美味しいだろうなあ。
きらりチビッコ窯の「焼きいも」もほっかほか。

ぶどう畑で、早めの夕食となりました。
焼きたてのダッチローストチキンは、やみつきになる美味しさです。
満腹!満腹〜
大満足.。゚+.(・∀・)゚+.゚
「ダッチローストチキンに、かぶりつきたい!!!!」って、
思わず手をのばしちゃった方は(笑)下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

午後は、10℃くらいまであがり
寒さの中にも、ほのかにやわらかな暖かさを感じる一日でした。
昨日、安曇野のお仕事帰りに
「例のモノ」を買っておきました('▽'*)ニパッ♪
今日はお天気も良さそうなので、
ぶどうの剪定枝運び&火の番人様をやろうと決めていました。
「例のモノ」登場です(笑)

「例のモノ」とは、まるごとチキンでした(゚∀゚)アヒャヒャ
ジャガイモを詰めて
ゲランドの塩をふって準備完了。
だんな様は、種なしぶどうの「本剪定」作業に入っています。

私は、剪定枝運びをしながら火の番人様です。
えいっ!

おきが良い感じにできてきたのを見計らい
「ダッチオーブン料理」開始です!
本日のメニューは【ローストチキン】(^∀^)
だんな様は、ダッチローストチキンを経験済みですが
私は、初ダッチローストチキンです。
まずは、プレヒートしたダッチオーブンで
チキンを軽く両面焼きます。

ダッチオーブンのふたの上にもおきを載せ、
その間はいそいそと、剪定枝運び。

きらり窯4号くんで。

今日は、こんな配置で。
きらり窯2号では、剪定枝燃やし。
きらり窯4号では、ダッチオーブン料理。
きらりチビッコ窯では、焼き芋(笑)

30分くらい経過したところで、
様子をみるためにふたの上のおきをはらいます。

チラッ(☆゚∀゚)

お〜!!!!!

だんな様を呼んで、早速チキンにナイフを入れてみました。

・・・が、ジャガイモすべてにまだ火がとおっていなくて
またまたダッチオーブンの中へ、おかえし。
気が早かったか。
美味しいモノは、じっくり待つ。

いよいよ・・・
できた!!!!!!!!!
【ダッチローストチキン】完成〜〜〜〜

ジャガイモも、ほっくほく

チキンの皮が、パリッとしています〜

焼きたてに、豪快にかぶりつく!
アウトドア料理の醍醐味だ〜〜〜〜

こりゃ、うまい!!!!
チキンもふっくらジューシー。皮が香ばしい〜
手羽先。

あ〜〜〜〜〜〜〜。
ダッチローストチキンと一緒に、
アルコール飲みたかった!
きっと、絶対に美味しいだろうなあ。
きらりチビッコ窯の「焼きいも」もほっかほか。

ぶどう畑で、早めの夕食となりました。
焼きたてのダッチローストチキンは、やみつきになる美味しさです。
満腹!満腹〜
大満足.。゚+.(・∀・)゚+.゚
「ダッチローストチキンに、かぶりつきたい!!!!」って、
思わず手をのばしちゃった方は(笑)下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月02日
フルーツパンプディング 〜きらり巨峰酵母パン使用〜
今日の信州 生坂村は、雨のち曇り。
今日は、ぶどう畑で
剪定枝運び&火の番人さまをやるつもりでいましたが
雨が降っていたので、
大人しく。。。
確定申告の入力作業を進めることにしました(゚∀゚)アヒャヒャ
実は、火の番人様作業ができるなら
今日はぶどう畑で思いっきり、
ダッチオーブンくんで
お菓子作りをしよう!と、思っていたのです。
・・・が、そのような訳でダッチオーブンはあきらめて
事務作業の息抜きに
家のオーブンで作ることにしました。
私たちのぶどう園
「季来里(きらり)ふぁーむ・すずき」の「巨峰」で起こした酵母
「きらり巨峰酵母」で作ったパンのストックがいっぱいになってきたので、
【フルーツパンプディング】を作ろうと思いたちました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
「きらり巨峰酵母の田舎パン」を
小さくカットです。

フルーツは、バナナ・信州産りんご・九州産甘夏
そして、季来里ふぁーむ・すずきの「完熟巨峰」をふんだんに

卵・牛乳・シナモン・ラム酒を合わせたものに
小さく切った、きらり巨峰酵母パンをひたします。

ココット型に入れフルーツもかざります。

オーブンで焼き、完成ヾ(=^▽^=)ノ

いただきま〜す!!!

フルーツの甘みや酸味が
食べるたびにパンプディングと共にはじけて
たのしいお菓子になりました。
豪快に、ダッチオーブンで作りたかったです(笑)
そしてまた、
現実に戻ります。。。
「フルーツパンプディング〜!」って、
叫びたくなっちゃった方は(笑)下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます
今日は、ぶどう畑で
剪定枝運び&火の番人さまをやるつもりでいましたが
雨が降っていたので、
大人しく。。。
確定申告の入力作業を進めることにしました(゚∀゚)アヒャヒャ
実は、火の番人様作業ができるなら
今日はぶどう畑で思いっきり、
ダッチオーブンくんで
お菓子作りをしよう!と、思っていたのです。
・・・が、そのような訳でダッチオーブンはあきらめて
事務作業の息抜きに
家のオーブンで作ることにしました。
私たちのぶどう園
「季来里(きらり)ふぁーむ・すずき」の「巨峰」で起こした酵母
「きらり巨峰酵母」で作ったパンのストックがいっぱいになってきたので、
【フルーツパンプディング】を作ろうと思いたちました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
「きらり巨峰酵母の田舎パン」を
小さくカットです。

フルーツは、バナナ・信州産りんご・九州産甘夏
そして、季来里ふぁーむ・すずきの「完熟巨峰」をふんだんに


卵・牛乳・シナモン・ラム酒を合わせたものに
小さく切った、きらり巨峰酵母パンをひたします。

ココット型に入れフルーツもかざります。

オーブンで焼き、完成ヾ(=^▽^=)ノ

いただきま〜す!!!

フルーツの甘みや酸味が
食べるたびにパンプディングと共にはじけて
たのしいお菓子になりました。
豪快に、ダッチオーブンで作りたかったです(笑)
そしてまた、
現実に戻ります。。。

「フルーツパンプディング〜!」って、
叫びたくなっちゃった方は(笑)下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

2012年03月01日
道の駅に寄ってみましょ! 信州 長野市大岡
今日の信州 生坂村は、晴れ
おだやか〜な一日でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今日は、チョークアートレッスン教室受講の日でした。
国道19号線を長野市方面に向かってしばしドライブです。
くねくね道が続きますが、風光明媚な風景が続き
その後、ぶどう畑やりんご畑もあって
「信州」らしさを満喫することができる、楽しい道のりです
道中、2つの「道の駅」を通ります。
今日はそのうちのひとつ、
「道の駅 大岡」へ久しぶりに寄ってみました('▽'*)ニパッ♪
旧、大岡村。現在は合併して長野市大岡です。

お店に入ろうとしたところ、
おじいさんに話しかけられました。
「どこから来たんだい?」
「生坂村からです。」
「お〜、そうかい。わしは、筑北村から。」
と、言って握手されました。
その後もお話&握手会は続きました(笑)
気をとりなおして、いざ店内へ。
かわいい竹細工発見
こういう感じが、道の駅って言う感じで
わくわくしちゃいます!

さすが、信州。
りんごジュースも、「品種」でばっちり取り揃えてありました。

豪快!!
こんにゃく芋が、ゴロゴロっと置いてありました。

大岡村産の「えごま」。
きらり巨峰酵母パンに入れようと思い、購入しました。

これ、美味しそうです!
陽気もあたたかかったのと、
信州産りんご使用という言葉に思わずひかれて
購入しました。
「りんごサイダー」

この「どうそじん最中」、愛きょうがあって大好きです(*'-'*)
最中の皮に、「紫米」が使われていたりと
憎いヤツなんです(笑)

炭を容器にした、福寿草が
しあわせの黄色い花を咲かせていました。

各地にある、「道の駅」
だ〜〜〜〜いすきですヾ(=^▽^=)ノ
その土地、土地の特産品やかわったものにめぐり合えると
うきうき、わくわくしちゃいます。
信州ドライブは、美味しいものにたくさん出会えます
「道の駅って、たのしいよね〜!」って、
同感してくださる方は下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます

おだやか〜な一日でした.。゚+.(・∀・)゚+.゚
今日は、チョークアートレッスン教室受講の日でした。
国道19号線を長野市方面に向かってしばしドライブです。
くねくね道が続きますが、風光明媚な風景が続き
その後、ぶどう畑やりんご畑もあって
「信州」らしさを満喫することができる、楽しい道のりです

道中、2つの「道の駅」を通ります。
今日はそのうちのひとつ、
「道の駅 大岡」へ久しぶりに寄ってみました('▽'*)ニパッ♪
旧、大岡村。現在は合併して長野市大岡です。

お店に入ろうとしたところ、
おじいさんに話しかけられました。
「どこから来たんだい?」
「生坂村からです。」
「お〜、そうかい。わしは、筑北村から。」
と、言って握手されました。
その後もお話&握手会は続きました(笑)
気をとりなおして、いざ店内へ。
かわいい竹細工発見

こういう感じが、道の駅って言う感じで
わくわくしちゃいます!

さすが、信州。
りんごジュースも、「品種」でばっちり取り揃えてありました。

豪快!!
こんにゃく芋が、ゴロゴロっと置いてありました。

大岡村産の「えごま」。
きらり巨峰酵母パンに入れようと思い、購入しました。

これ、美味しそうです!
陽気もあたたかかったのと、
信州産りんご使用という言葉に思わずひかれて
購入しました。
「りんごサイダー」

この「どうそじん最中」、愛きょうがあって大好きです(*'-'*)
最中の皮に、「紫米」が使われていたりと
憎いヤツなんです(笑)

炭を容器にした、福寿草が
しあわせの黄色い花を咲かせていました。

各地にある、「道の駅」
だ〜〜〜〜いすきですヾ(=^▽^=)ノ
その土地、土地の特産品やかわったものにめぐり合えると
うきうき、わくわくしちゃいます。
信州ドライブは、美味しいものにたくさん出会えます

「道の駅って、たのしいよね〜!」って、
同感してくださる方は下記↓クリックで【かおりんご日記】も応援してね!

にほんブログ村
今日も応援、ありがとうございます
