2013年02月
2013年02月19日
あったか♪ヒルズマルシェ
今日の信州 生坂村は、雪。
2月16日、早朝。
まだ真っ暗な、雪降る信州を出発しました。
談合坂サービスエリアでは、
ちょうど朝日が顔を出してくれました。
まぶしいけれど、
気持ち良い朝がやってきましたヾ(=^▽^=)ノ

申し分のない良いお天気でしたが、
風がとにかく強くとても寒いマルシェとなりました。
2月16日のヒルズマルシェの様子をYOU TUBEにアップしております↓
ぜひ、ご覧ください
ヒルズマルシェの統括責任者Kさんは
私たち出店者のみんなを
いつも満面の笑顔で迎えてくれます.。゚+.(・∀・)゚+.゚
(写真掲載は、ご本人の了承を得ています)

数年前、初めてヒルズマルシェに出店した私たちを
「ようこそ〜〜〜!!!」と笑顔で迎えてくださいました。
久しぶりにマルシェに出店した時には、
「おかえりなさいませ〜〜〜!!!」と
あたたかく迎えてくださいました。
ヒルズマルシェを支える縁の下の力持ち。
私たち夫婦は、Kさんが大好きです('▽'*)ニパッ♪
今回のヒルズマルシェは、寒すぎて
ぶどうの加工品(ジュース・ジャム)に興味を示してくださるお客様は
正直少なく、売り上げもさみしい状態となりました。
が、私たちを応援してくれるお友達が次々に突撃してくれました。
個人のフェイスブックにも書きましたが、
嬉しい突撃の嵐に心はぽっかぽかでした♪
突撃の嵐は、なぜかしめしあわせたようにかたまってやってくる法則です(笑)
ぶどう農園&マルシェの突撃常習犯、江戸の客人さんがお友達と一緒に突撃!
その後、間もなくだんなさんのもと会社の男性同僚が、
ランニング途中にお子様とたまたま立ち寄ったところに私たちがマルシェ出店!!!
と、同時に、神奈川県伊勢原市の就農準備校時代、
菜園教室でお世話になった助手さんが突撃!
と、思いきや静岡県に転校したときの大親友がお友達と突撃〜〜〜!!!
あれよあれよといううちに、美女集団ができてしまいました(^_^)ニコニコ
と、いうことでAKB48にちなんで
【Kirarin7】結成しました

季来里ふぁーむには、
美人さん達が集まってきちゃう法則認定いたしました(笑)
その後、東京から私たちのぶどう園に
ぶどう狩りにいらしたご夫婦も、
ブログを見て
マルシェにいらしてくれました。
みなさんに支えられていることに、
本当に本当にありがたく嬉しい気持ちでいっぱいです。
寒い中、マルシェに来てくださり
みんな、みんなありがとう!
帰りは、美しい富士山の姿に会えて
またまた心が満たされました。

次回の季来里ふぁーむの【ヒルズマルシェ】出店は、
・3月2日(土)10時から14時
・3月31日(日)10時から17時
(さくら祭り&サントリーホールオープンハウス開催)を予定しております!!
春よ、来い
2月16日、早朝。
まだ真っ暗な、雪降る信州を出発しました。
談合坂サービスエリアでは、
ちょうど朝日が顔を出してくれました。
まぶしいけれど、
気持ち良い朝がやってきましたヾ(=^▽^=)ノ

申し分のない良いお天気でしたが、
風がとにかく強くとても寒いマルシェとなりました。
2月16日のヒルズマルシェの様子をYOU TUBEにアップしております↓
ぜひ、ご覧ください

ヒルズマルシェの統括責任者Kさんは
私たち出店者のみんなを
いつも満面の笑顔で迎えてくれます.。゚+.(・∀・)゚+.゚
(写真掲載は、ご本人の了承を得ています)

数年前、初めてヒルズマルシェに出店した私たちを
「ようこそ〜〜〜!!!」と笑顔で迎えてくださいました。
久しぶりにマルシェに出店した時には、
「おかえりなさいませ〜〜〜!!!」と
あたたかく迎えてくださいました。
ヒルズマルシェを支える縁の下の力持ち。
私たち夫婦は、Kさんが大好きです('▽'*)ニパッ♪
今回のヒルズマルシェは、寒すぎて
ぶどうの加工品(ジュース・ジャム)に興味を示してくださるお客様は
正直少なく、売り上げもさみしい状態となりました。
が、私たちを応援してくれるお友達が次々に突撃してくれました。
個人のフェイスブックにも書きましたが、
嬉しい突撃の嵐に心はぽっかぽかでした♪
突撃の嵐は、なぜかしめしあわせたようにかたまってやってくる法則です(笑)
ぶどう農園&マルシェの突撃常習犯、江戸の客人さんがお友達と一緒に突撃!
その後、間もなくだんなさんのもと会社の男性同僚が、
ランニング途中にお子様とたまたま立ち寄ったところに私たちがマルシェ出店!!!
と、同時に、神奈川県伊勢原市の就農準備校時代、
菜園教室でお世話になった助手さんが突撃!
と、思いきや静岡県に転校したときの大親友がお友達と突撃〜〜〜!!!
あれよあれよといううちに、美女集団ができてしまいました(^_^)ニコニコ
と、いうことでAKB48にちなんで
【Kirarin7】結成しました


季来里ふぁーむには、
美人さん達が集まってきちゃう法則認定いたしました(笑)
その後、東京から私たちのぶどう園に
ぶどう狩りにいらしたご夫婦も、
ブログを見て
マルシェにいらしてくれました。
みなさんに支えられていることに、
本当に本当にありがたく嬉しい気持ちでいっぱいです。
寒い中、マルシェに来てくださり
みんな、みんなありがとう!
帰りは、美しい富士山の姿に会えて
またまた心が満たされました。

次回の季来里ふぁーむの【ヒルズマルシェ】出店は、
・3月2日(土)10時から14時
・3月31日(日)10時から17時
(さくら祭り&サントリーホールオープンハウス開催)を予定しております!!
春よ、来い

2013年02月15日
2月16日 ヒルズマルシェに出店します!!
今日の信州 生坂村は、雪のち曇り。
季来里ふぁーむ・すずきから、
【ヒルズマルシェ】出店のお知らせです('▽'*)ニパッ♪
明日!明日の2月16日土曜日で〜〜〜〜す!!!
ヒルズマルシェ出店のおしらせ 
日時 2月16日(土) 10時〜14時
場所 東京都港区赤坂・六本木に位置するアークヒルズ
アークカラヤン広場
大切に育てた季来里のぶどう達から作った加工品
「完熟巨峰100%ジュース」
・1本 1200円
・濃厚で、芳醇な巨峰100%ジュースです。
ストレートはもちろん、無糖炭酸や焼酎で割ってもおすすめです。
市販のグレープジュースでは味わえない、目からうろこの本格ジュース。

「ピオーネジャム」
・1個 600円
・大粒黒系ぶどうで人気のピオーネを、2つ割にした
果肉がゴロゴロっとはいったプレザーブスタイル。
果汁が、ジュワ〜っとはじけるジャムです。

「長野県限定栽培品種 ナガノパープルジャム」
・1個 700円
・長野県限定栽培品種の種なし&皮ごと食べられる高級葡萄として
大変人気のあるナガノパープルを2つ割にした果肉がゴロっと入った
プレザーブスタイルジャムです。
大変珍しいジャム♪

を持ってマルシェに出店します。

夫婦そろって、
季来里ふぁーむのブースにて試食販売いたします(*'-'*)
お待ちしております
私たちも、ヒルズマルシェでのお買いものを
楽しみにしています。
明日は、どんなものに出会えるかな〜
楽しみ!楽しみ!
また、江戸前の貝を購入したいな〜〜〜〜〜
ヒルズマルシェに、行ってきます(。・ω・)ノ゙
季来里ふぁーむ・すずきから、
【ヒルズマルシェ】出店のお知らせです('▽'*)ニパッ♪
明日!明日の2月16日土曜日で〜〜〜〜す!!!


日時 2月16日(土) 10時〜14時
場所 東京都港区赤坂・六本木に位置するアークヒルズ
アークカラヤン広場
大切に育てた季来里のぶどう達から作った加工品
「完熟巨峰100%ジュース」
・1本 1200円
・濃厚で、芳醇な巨峰100%ジュースです。
ストレートはもちろん、無糖炭酸や焼酎で割ってもおすすめです。
市販のグレープジュースでは味わえない、目からうろこの本格ジュース。

「ピオーネジャム」
・1個 600円
・大粒黒系ぶどうで人気のピオーネを、2つ割にした
果肉がゴロゴロっとはいったプレザーブスタイル。
果汁が、ジュワ〜っとはじけるジャムです。

「長野県限定栽培品種 ナガノパープルジャム」
・1個 700円
・長野県限定栽培品種の種なし&皮ごと食べられる高級葡萄として
大変人気のあるナガノパープルを2つ割にした果肉がゴロっと入った
プレザーブスタイルジャムです。
大変珍しいジャム♪

を持ってマルシェに出店します。

夫婦そろって、
季来里ふぁーむのブースにて試食販売いたします(*'-'*)
お待ちしております

私たちも、ヒルズマルシェでのお買いものを
楽しみにしています。
明日は、どんなものに出会えるかな〜
楽しみ!楽しみ!
また、江戸前の貝を購入したいな〜〜〜〜〜
ヒルズマルシェに、行ってきます(。・ω・)ノ゙
2013年02月09日
七色大カエデの冬
今日の信州 生坂村は、晴れ。
2月6日に、またまた雪が降りました
先日の、大雪でぶどう棚に
かなり着雪したことがトラウマになり
今回の雪には、緊張しました。
2度と、ぶどう達やぶどう棚に
あんなに重い雪を我慢させられない!と
だんな様と共に、雪降るぶどう畑の見回りに行きました。

軽めの雪で着雪は少なく、ほっとしました・・・
が、やはりトラウマは消えないままで
防風ネットに着雪した雪と、
込み入った枝の雪がどうも気になり
雪落としを行いました。

あの大雪時に着雪したぶどう棚と枝の光景は、
一生忘れられません。
今回の雪に、神経質になってしまったことはたしかです。

ぶどう畑の状況を見て、少しほっとしました。
自分たちのぶどうを守るのも
責任をとるのも
すべて自分たちの自己判断と自己責任なんだと思います。
そのことを、一番忘れてはいけない。
雪降る中の、「七色大カエデ」(長野県北安曇郡池田町)
に無性に会いに行きたくなりました。
大カエデへの道は、
車がほんの少し通っただけで
秋の七色に輝く紅葉見物のような人だかりはありませんでした。
誰一人いない。
ただただ、静かに大カエデがたたずんでいました。

少しでも、大カエデに近づきたくて
わんわん軍団も一緒に雪原を進みました。

雪の中の、おまえさん(大カエデ)に会いたかったよ。

生命力。

大カエデは、負傷していて
木で支えられていました。
どうか、頑張ってほしい。

わんわん軍団も、大好きな雪を
思う存分楽しめたようです
雪と大カエデの光景は、モノクロの世界。
そこには、ただ真実だけが存在していました。
目に映るものは、
雪と木々だけのシンプルなものだけ。
いろんな環境の中で
いろんな人の中で
いろんな感情の中で
進んだり、迷ったり、そしてまた進んだり。
ぶどう農家になり、
自然とともにぶどうの木たちとすごし
この頃になってようやく、
「ぶどう達のこと」を考えられるようになりました。
就農したての頃は何もわからず、
無我夢中に作業をしては
思い通りにいかない気候に嘆いては、ぶどう達に絶望したりして
ぶどうに対して「自己中心的」だったと思う。
だけど、ぶどう達と共に生きてきて
気づかされました。
私たちは、自然の中のほんの小さな存在。
そんな私たちは、
自然に逆らうことなく、
自然に寄り添い
自然を知り
自然の中で最大限の力を発揮できるように努力することが
私たちの仕事。
余計なものは、いらない。
シンプルに生きたい。
そう気づいてから、
もっともっと自然に近づきたいと思うようになりました。
木々たちは、
自然は、
私を素にしてくれます。
だから、唯一無二の自然に
会いに行きたくなる自分がいます。
また、会いに来るから頑張ってね。
そう言って、大カエデをあとにしました。

寒い冬を乗り切り、
芽吹きの春にまた会いましょうね。
2月6日に、またまた雪が降りました

先日の、大雪でぶどう棚に
かなり着雪したことがトラウマになり
今回の雪には、緊張しました。
2度と、ぶどう達やぶどう棚に
あんなに重い雪を我慢させられない!と
だんな様と共に、雪降るぶどう畑の見回りに行きました。

軽めの雪で着雪は少なく、ほっとしました・・・
が、やはりトラウマは消えないままで
防風ネットに着雪した雪と、
込み入った枝の雪がどうも気になり
雪落としを行いました。

あの大雪時に着雪したぶどう棚と枝の光景は、
一生忘れられません。
今回の雪に、神経質になってしまったことはたしかです。

ぶどう畑の状況を見て、少しほっとしました。
自分たちのぶどうを守るのも
責任をとるのも
すべて自分たちの自己判断と自己責任なんだと思います。
そのことを、一番忘れてはいけない。
雪降る中の、「七色大カエデ」(長野県北安曇郡池田町)
に無性に会いに行きたくなりました。
大カエデへの道は、
車がほんの少し通っただけで
秋の七色に輝く紅葉見物のような人だかりはありませんでした。
誰一人いない。
ただただ、静かに大カエデがたたずんでいました。

少しでも、大カエデに近づきたくて
わんわん軍団も一緒に雪原を進みました。

雪の中の、おまえさん(大カエデ)に会いたかったよ。

生命力。

大カエデは、負傷していて
木で支えられていました。
どうか、頑張ってほしい。

わんわん軍団も、大好きな雪を
思う存分楽しめたようです

雪と大カエデの光景は、モノクロの世界。
そこには、ただ真実だけが存在していました。
目に映るものは、
雪と木々だけのシンプルなものだけ。
いろんな環境の中で
いろんな人の中で
いろんな感情の中で
進んだり、迷ったり、そしてまた進んだり。
ぶどう農家になり、
自然とともにぶどうの木たちとすごし
この頃になってようやく、
「ぶどう達のこと」を考えられるようになりました。
就農したての頃は何もわからず、
無我夢中に作業をしては
思い通りにいかない気候に嘆いては、ぶどう達に絶望したりして
ぶどうに対して「自己中心的」だったと思う。
だけど、ぶどう達と共に生きてきて
気づかされました。
私たちは、自然の中のほんの小さな存在。
そんな私たちは、
自然に逆らうことなく、
自然に寄り添い
自然を知り
自然の中で最大限の力を発揮できるように努力することが
私たちの仕事。
余計なものは、いらない。
シンプルに生きたい。
そう気づいてから、
もっともっと自然に近づきたいと思うようになりました。
木々たちは、
自然は、
私を素にしてくれます。
だから、唯一無二の自然に
会いに行きたくなる自分がいます。
また、会いに来るから頑張ってね。
そう言って、大カエデをあとにしました。

寒い冬を乗り切り、
芽吹きの春にまた会いましょうね。
2013年02月03日
信州 安曇野散歩♪
今日の信州 生坂村は、曇りのち晴れ。
冬の信州に飛び出しますヾ(=^▽^=)ノ
今日は、お散歩dayにするぞ〜〜〜
お得意の(笑)山越えして、隣町の「池田町」へ!
ここは、移住して間もなく訪れた思い出の場所のひとつ。
池田町にある、クラフトパークを目指すと高台から絶景が。
北アルプスが目の前に広がり、感激したことを今でも忘れられません。

だんな様と、お散歩大好きな我が家のわんわん軍団
で
北アルプスを眺めながらウオーキング。

公園前は何度も訪れていますが、
今回は初めての道をてくてくてくてく.。゚+.(・∀・)゚+.゚

そのうち細い道になり、
ギャラリー&喫茶のお店が。
その方が作ったのでしょうか。

「眺梅席」という文字が彫ってありました。
あ。ここに座ると、確かに目の前に梅の木が(^∀^)
なんだか粋な丸太の椅子に、思わず笑顔になりました。
さらに進んでいくと、何やらたくさんの薪にびっくり。

薪やさんなのかなあと思っていると、窯を発見!
陶芸家さんのお宅???
通り沿いに、味わい深い作品が並んでいました。

ぶらり散歩は、新しい発見があってわくわくします。
そして、おなかもすきます(笑)
ふと、思い出しました。
以前、安曇野にあるカフェ サロン・ド・テ フルーヴの
オーナー女性パティシエさんと一緒に
安曇野の穂高温泉郷方面に出かけた時に
「ガレット」の専門店があるということを教えてくれました。
「ガレット」(そば粉のクレープ)食べに行くよ〜〜〜〜〜〜ヾ(=^▽^=)ノ
そのお店は、安曇野 穂高温泉郷中心の道路からちょっと入った
とってもわかりやすい場所にありました。
フランス郷土料理 ガレットの店「ブレ・ノワール」

店内に入ろうとすると、
ふと、ガラス越しに、ご夫婦が笑顔で会釈してくださるのが見えました。
なんだか、心がなごみました。
冬の限定オニオングラタンスープと
お食事系のガレット

デザート系のガレットを注文しました。

生まれて初めて食べたガレット!
ガレットのシンプルでとても香ばしい感じが
野菜やチーズ、きのこなどの具材
そしてローストしたそばの実とはちみつ&アイスクリームを
ひきたてて、それはそれはとてもとても美味しかったです。
嬉しいことに、ブレノワールの奥様が話しかけてくださいました。
なんと、奥様がガレットを焼いています。
そして、ブレノワールのご夫妻は、
Iターンで信州に移住されたご夫婦だということを知り
移住組の私たちは、お二人にとっても親近感がわき
いろいろとお話させていただきました。
すご〜く魅力的で、素敵なご夫妻。
今まで、行く機会があったはずなのに
「今日」行こうと思ったことに、きっと意味があるのかもしれません。
ブレノワールのご夫妻、そして素敵な笑顔のスタッフの方に
とてもあたたかいおもてなしをしていただき、
すっかり大ファンになりました。
今日は、本当にありがとうございました。
またぜひ、伺わせていただきます!!
素敵な出会いに、しあわせ〜な気持ちになりました。
あったかい気持ちに包まれていると、
ご主人が一生懸命に手をふって
お見送りしてくれているではありませんかオオーw(*゚o゚*)w
その姿に、感激。
私たちも、思わずブンブン手を振りました(笑)
人には、その人の生きてきた道がそれぞれあり
だれしもが、人生の主人公なんだなあとしみじみ思います。
人と話し、人を更に知ることで
自分の人生もまた豊かになって行く気がします。
今までの出会い、そして今日の新しい出会いを大切にしていきたいです。
冬の信州に飛び出しますヾ(=^▽^=)ノ
今日は、お散歩dayにするぞ〜〜〜
お得意の(笑)山越えして、隣町の「池田町」へ!
ここは、移住して間もなく訪れた思い出の場所のひとつ。
池田町にある、クラフトパークを目指すと高台から絶景が。
北アルプスが目の前に広がり、感激したことを今でも忘れられません。

だんな様と、お散歩大好きな我が家のわんわん軍団

北アルプスを眺めながらウオーキング。

公園前は何度も訪れていますが、
今回は初めての道をてくてくてくてく.。゚+.(・∀・)゚+.゚

そのうち細い道になり、
ギャラリー&喫茶のお店が。
その方が作ったのでしょうか。

「眺梅席」という文字が彫ってありました。
あ。ここに座ると、確かに目の前に梅の木が(^∀^)
なんだか粋な丸太の椅子に、思わず笑顔になりました。
さらに進んでいくと、何やらたくさんの薪にびっくり。

薪やさんなのかなあと思っていると、窯を発見!
陶芸家さんのお宅???
通り沿いに、味わい深い作品が並んでいました。

ぶらり散歩は、新しい発見があってわくわくします。
そして、おなかもすきます(笑)
ふと、思い出しました。
以前、安曇野にあるカフェ サロン・ド・テ フルーヴの
オーナー女性パティシエさんと一緒に
安曇野の穂高温泉郷方面に出かけた時に
「ガレット」の専門店があるということを教えてくれました。
「ガレット」(そば粉のクレープ)食べに行くよ〜〜〜〜〜〜ヾ(=^▽^=)ノ
そのお店は、安曇野 穂高温泉郷中心の道路からちょっと入った
とってもわかりやすい場所にありました。
フランス郷土料理 ガレットの店「ブレ・ノワール」

店内に入ろうとすると、
ふと、ガラス越しに、ご夫婦が笑顔で会釈してくださるのが見えました。
なんだか、心がなごみました。
冬の限定オニオングラタンスープと
お食事系のガレット

デザート系のガレットを注文しました。

生まれて初めて食べたガレット!
ガレットのシンプルでとても香ばしい感じが
野菜やチーズ、きのこなどの具材
そしてローストしたそばの実とはちみつ&アイスクリームを
ひきたてて、それはそれはとてもとても美味しかったです。
嬉しいことに、ブレノワールの奥様が話しかけてくださいました。
なんと、奥様がガレットを焼いています。
そして、ブレノワールのご夫妻は、
Iターンで信州に移住されたご夫婦だということを知り
移住組の私たちは、お二人にとっても親近感がわき
いろいろとお話させていただきました。
すご〜く魅力的で、素敵なご夫妻。
今まで、行く機会があったはずなのに
「今日」行こうと思ったことに、きっと意味があるのかもしれません。
ブレノワールのご夫妻、そして素敵な笑顔のスタッフの方に
とてもあたたかいおもてなしをしていただき、
すっかり大ファンになりました。
今日は、本当にありがとうございました。
またぜひ、伺わせていただきます!!
素敵な出会いに、しあわせ〜な気持ちになりました。
あったかい気持ちに包まれていると、
ご主人が一生懸命に手をふって
お見送りしてくれているではありませんかオオーw(*゚o゚*)w
その姿に、感激。
私たちも、思わずブンブン手を振りました(笑)
人には、その人の生きてきた道がそれぞれあり
だれしもが、人生の主人公なんだなあとしみじみ思います。
人と話し、人を更に知ることで
自分の人生もまた豊かになって行く気がします。
今までの出会い、そして今日の新しい出会いを大切にしていきたいです。
2013年02月01日
パワースポット 戸隠神社奥社をめざす!
今日の信州 生坂村は、晴れ
絶好の行楽日和となりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
前日の夜。
バイトも休みで、私自身の用事も無いから
さて!どこかにでかけるぞ〜と、わくわく
いろいろと調べてはみたものの、
ピンとこないまま、眠ってしまいました。
そして、今朝。
急に、ピンときてしまいましたヾ(=^▽^=)ノ
さあ!「戸隠」をめざすぞ〜
戸隠は、結婚したばかりに両家で旅行に行った時に
初めて訪れました。
かれこれ、15前ぶり。
そのときの記憶は、うずら家でお蕎麦をたべた記憶しか(笑)
生坂村から、国道19号を使い
小川村、鬼無里を抜けるルートを使いました。
小川村からは、とても素晴らしい北アルプスの眺めに出会いました。

北アルプスの眺めに感動しつつ
雪の残る細い県道を走り、「戸隠」に到着です('▽'*)ニパッ♪
やっぱり、雪深い。
思い出のお蕎麦屋さん。
うずら家。
店主さんとお話させていただきましたが、
あたたかい笑顔と感謝の言葉が印象的でした。

樹齢400年の三本杉。
パワーをいただきました。

戸隠神社中社

そこから、徒歩で奥社を目指そうと思います!!
(奥社そばにも、駐車場はあります。私たちは、日ごろの運動不足解消のため
中社駐車場から歩くことにしたのです)
雪の壁が、続きます。

戸隠山が、本当に美しい。

お!奥社入口???

少し進むと、大鳥居がありました。

初めての奥社。
大好きなパン屋さん(松本市和田)のブロートヒューゲルさんが
以前雪降る中、
奥社めざした記事を思い出しました(笑)
いざ!!

雪道を、ただひたすら進む。
雪がかなり積もっていて、
踏み固められたところをはずれると、ズボっといってしまいます。

おや?何やら赤いものが見えてきました。
随神門です。

狛犬の雪の量が、半端無いです。。。

朱色の随神門をくぐりぬけると、
不思議な風がこちらに向かって吹いてくるのを感じました。
その風は、ひんやりと冷たいけれど
なんだか心地よく
とても研ぎ澄まされた微風でした。
一歩踏み入れると、奥社参道杉並木が目の前に広がりました。



初めての奥社。
その上、雪道。一体、あとどのくらいで着くのかな。
人影もなく、ちょっと不安に。

やや急な坂道を登ると・・・
あ!!!鳥居?????

鳥居が、雪に埋もれているのには
え!?と、目を丸くしてしまいました(笑)
もしかして?もしかして?
「戸隠神社奥社」に到着しました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
感動の一言です。
ちょっとの不安と疲れが一気に吹き飛びました。

それにしても、本当にすごい雪の量です。
鳥居のこんなところが触れるなんて〜

こんな景色も、雪の降る冬の時期だからこそ。

来て良かったね!本当に、良かったね!
かえり道は、あっというま。

まっすぐに伸びた杉は、気持ちがいい。

パワースポットの意味がよくわかった気がします。

大自然の力を、体いっぱいとりこみました。

来て良かった。
本当に良かった。
帰りは、うずら家の前の道を通り奥にある温泉へと向かいました。
その名も、
「戸隠 神告げ温泉」
名前からしても、入っておかなくちゃ〜〜〜

ちょうど、夕日がきれいな時間帯で
温泉につかりながら
木々から差し込むやわらかな冬の太陽が美しくて
とっても癒されました。
人は、ちょっとしたことで元気になれるし
また頑張ろうと思える。
そのきっかけは、人それぞれ。
いつもは、興味を示すものが違う私たち夫婦だけれど
「自然」に対する興味は共通しているから不思議です。
信州の冬は寒いけれど、
空はどこまでも青く、
まじりっけのない空気に山々が映え
木々たちは眠る。
そんな信州の冬が好きな自分に気づかされたこの頃です。

絶好の行楽日和となりました.。゚+.(・∀・)゚+.゚
前日の夜。
バイトも休みで、私自身の用事も無いから
さて!どこかにでかけるぞ〜と、わくわく

いろいろと調べてはみたものの、
ピンとこないまま、眠ってしまいました。
そして、今朝。
急に、ピンときてしまいましたヾ(=^▽^=)ノ
さあ!「戸隠」をめざすぞ〜
戸隠は、結婚したばかりに両家で旅行に行った時に
初めて訪れました。
かれこれ、15前ぶり。
そのときの記憶は、うずら家でお蕎麦をたべた記憶しか(笑)
生坂村から、国道19号を使い
小川村、鬼無里を抜けるルートを使いました。
小川村からは、とても素晴らしい北アルプスの眺めに出会いました。

北アルプスの眺めに感動しつつ
雪の残る細い県道を走り、「戸隠」に到着です('▽'*)ニパッ♪
やっぱり、雪深い。
思い出のお蕎麦屋さん。
うずら家。
店主さんとお話させていただきましたが、
あたたかい笑顔と感謝の言葉が印象的でした。

樹齢400年の三本杉。
パワーをいただきました。

戸隠神社中社

そこから、徒歩で奥社を目指そうと思います!!
(奥社そばにも、駐車場はあります。私たちは、日ごろの運動不足解消のため
中社駐車場から歩くことにしたのです)
雪の壁が、続きます。

戸隠山が、本当に美しい。

お!奥社入口???

少し進むと、大鳥居がありました。

初めての奥社。
大好きなパン屋さん(松本市和田)のブロートヒューゲルさんが
以前雪降る中、
奥社めざした記事を思い出しました(笑)
いざ!!

雪道を、ただひたすら進む。
雪がかなり積もっていて、
踏み固められたところをはずれると、ズボっといってしまいます。

おや?何やら赤いものが見えてきました。
随神門です。

狛犬の雪の量が、半端無いです。。。

朱色の随神門をくぐりぬけると、
不思議な風がこちらに向かって吹いてくるのを感じました。
その風は、ひんやりと冷たいけれど
なんだか心地よく
とても研ぎ澄まされた微風でした。
一歩踏み入れると、奥社参道杉並木が目の前に広がりました。



初めての奥社。
その上、雪道。一体、あとどのくらいで着くのかな。
人影もなく、ちょっと不安に。

やや急な坂道を登ると・・・
あ!!!鳥居?????

鳥居が、雪に埋もれているのには
え!?と、目を丸くしてしまいました(笑)
もしかして?もしかして?
「戸隠神社奥社」に到着しました( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
感動の一言です。
ちょっとの不安と疲れが一気に吹き飛びました。

それにしても、本当にすごい雪の量です。
鳥居のこんなところが触れるなんて〜

こんな景色も、雪の降る冬の時期だからこそ。

来て良かったね!本当に、良かったね!
かえり道は、あっというま。

まっすぐに伸びた杉は、気持ちがいい。

パワースポットの意味がよくわかった気がします。

大自然の力を、体いっぱいとりこみました。

来て良かった。
本当に良かった。
帰りは、うずら家の前の道を通り奥にある温泉へと向かいました。
その名も、
「戸隠 神告げ温泉」
名前からしても、入っておかなくちゃ〜〜〜

ちょうど、夕日がきれいな時間帯で
温泉につかりながら
木々から差し込むやわらかな冬の太陽が美しくて
とっても癒されました。
人は、ちょっとしたことで元気になれるし
また頑張ろうと思える。
そのきっかけは、人それぞれ。
いつもは、興味を示すものが違う私たち夫婦だけれど
「自然」に対する興味は共通しているから不思議です。
信州の冬は寒いけれど、
空はどこまでも青く、
まじりっけのない空気に山々が映え
木々たちは眠る。
そんな信州の冬が好きな自分に気づかされたこの頃です。