かおり花巻のら日記

いわて花巻の自然農の田畑で感じたことを 日々思うままに綴ります。

2/13 和みのヨーガ(かりなごみ)

和みのヨーガ202102-1s


2月の和みのヨーガ、かりなごみは13日(土)です。

和みのヨーガは、世界一カンタンなヨーガです。
難しいポーズはないので、体の固い方でも安心です。

まだ空きがありますので、みなさまのご参加お待ちしております。

和みのヨーガ公式サイト
http://nagominoyo-ga.com

1/10 和みのヨーガ(かりなごみ)

おかげさまで年内のかりなごみは無事終了し、
農園カフェそらでの和みのヨーガは12/18の
るりなごみを残すのみとなりました。

年明けは、
1/10(日) かりなごみ
1/29(金) るりなごみ
の予定です。

来年も一緒に和みのヨーガで心と体をゆるめて整えてまいりましょう。
和みのヨーガ202101s

↓12月のかりなごみの様子です。
IMG_9775s

IMG_9783s

IMG_9787s

和みのヨーガ公式サイト
http://nagominoyo-ga.com

12/12 和みのヨーガ(かりなごみ)

和みのヨーガ202012s


和みのヨーガは、世界一カンタンなヨーガです。
難しいポーズはないので、体の固い方でも安心です。

IMG_9338s

頭のてっぺんから足の先までお手当てをして、
脳と身体をつなげていきます。

12月はまだ残席ありますので、お気軽にご参加ください。
ご希望の日時での開催リクエストも受け付けております。

和みのヨーガ公式サイト
http://nagominoyo-ga.com

11/14 和みのヨーガ(かりなごみ)

和みのヨーガ202011s


8月から再開した和みのヨーガ、
かりなごみ。

11月もおかげさまでご予約頂き、
14日に開催します。

和みのヨーガは、世界一カンタンなヨーガです。
体の固い方でも安心です。

まだ残席ありますので、お気軽にご参加ください。

和みのヨーガ公式サイト
http://nagominoyo-ga.com

10/17 和みのヨーガ(かりなごみ)

FB_IMG_1600084891412


しばらくブログはご無沙汰してましたが、
またぼちぼち書いていきたいと思います。

昨年オープンした農園カフェそらで、
8月から和みのヨーガを始めました。

おかげさまで8月、9月と無事開催できて、
3回目となる10月は17日に開催予定です。

世界一カンタンなヨーガなので、
身体の固い方でも安心です。
お気軽にご参加ください。

和みのヨーガ公式サイト
http://nagominoyo-ga.com

2/23 『みつばちと地球とわたし』上映会

「みつばちがこの世界からいなくなれば、人類は4年しか生きられない」

アインシュタインの言葉です。

私たちが口にする食べ物の70%は、みつばち達の受粉のおかげです。

みつばちが一生をかけて集められるはちみつは、
ティースプーン1杯。

みつを集めるために1日に飛び回る花の数は、
3000個。

そんなみつばちが、今、世界的に減っています。
みつばち絶滅は、人類の危機。
この危機を何とかしようと立ち上がった養蜂家、船橋康貴さん。

・・詳しくは、上映会にご参加ください!
49338995_2483650964985576_8802865988065296384_n

岩崎靖子監督 ドキュメンタリー映画
『みつばちと地球とわたし〜ひとつぶの命に秘められた 大きな環(わ)のおはなし〜』

日時:2019年2月23日(土)
 ■1回目上映 13:30〜15:10
 ■2回目上映 18:00〜19:40

会場:谷内振興センター 会議室(花巻市東和町舘迫5区22番地)
   0198-44-3281 

参加費:大人(前売)1200円 (当日)1500円
    中学生 (前売)800円 (当日)1000円
  ※小学生以下無料

託 児:有り(要予約)
主催: 「みつばちと地球とわたし」上映実行委員会
共催:ドキュメンタリー映画上映ネットワーク一関
後援:花巻市

映画についてーー
みつばちをめぐって今、地球がひとつになる
どの命だって地球を支える大切な一つ みつばちと人がともに紡ぐ未来

養蜂家の船橋康貴さん、元々は環境系の会社の社長だった。伝えても伝えても、環境は良くならず、人々の心や体から自然が失われ、疲弊していく。ある日、みつばちに出会って雷に打たれたように。みつばちが幸せに生きられる地球は、人も幸せに生きられる地球。アポなし飛び込みでパリ・オペラ座と姉妹連携したり、地元愛知で街づくりをしたり、船橋さんの挑戦が始まった。
みつばちは教えてくれる。自然の一部として生きる幸せを、そして命が命を生かしているということを。 みつばちと、みつばちをめぐって生まれていく大きな環の物語を描いたドキュメンタリー

出演:船橋康貴 船橋優直 山本竜隆 Gilles Djeraouane 畠山重篤 稲本正 中村桂子 ほか  語り:佐藤倫子 
監督/岩崎靖子 撮影・編集/小野敬広、石川真喜子
2018年7月21日初上映 97分 画像比率 16:9
制作:E・Eプロジェクト
(文部科学省選定 成人向き 平成30年6月22日)
http://www.heartofmiracle.net/movie/index.html#s9

2/11 奈良裕之ドキュメンタリー映画『天鹿乃路(ししかみのみち)』岩手初上映会+ミニコンサート

2/11(月・祝)に、奈良裕之さんのドキュメンタリー映画『天鹿乃路(ししかみのみち)』上映会+ミニコンサートを開催させて頂きます。

奈良裕之さんが聖地を巡り演奏される姿を記録した、昨年12月に完成したばかりの映画です。岩手初上映です♡

上映会の後は、映画にも登場する奈良カレー付き懇親会もあります。
ぜひお誘いあわせてご参加ください。

2.11奈良裕之上映コンサートs

奈良裕之ドキュメンタリー映画
『天鹿乃路(ししかみのみち)』岩手初上映会+ミニコンサート

■ 日時・内容:
2019年2月11日(月・祝)

【上映会】13:30〜16:00(13:00 開場)
 映画 (95分)
 ミニコンサート (45分)

【懇親会】17:00〜18:30
 映画にも登場する奈良さん特製ベジカレー付き♪

■ 会場:健考館(オーロラ館)
〒028-3182
岩手県花巻市石鳥谷町松林寺3-81-13
TEL:0198-46-1212

■ 入場料:
上映会 予約 3000円/当日 3500円
懇親会 1500円(要予約)

■ ご予約・お問い合わせ
やえはた自然農園
TEL:0198-46-9606/090-8101-7526
メール:info★yaehata.com (★を@にしてお送りください)


奈良裕之の音霊と、聖地を巡る記録映画『天鹿乃路/ししかみのみち』

 2018年に演奏活動25年目を迎えた奈良裕之。メジャーな音楽業界から離れ、1年中全国各地を巡り、独自の活動を続けています。映画監督の龍村仁氏は、奈良裕之の奏でる音を「音霊」と名付けました。それは聴く者の魂の奥深くで響き、心と身体に開放と癒しをもたらします。
その根底に積み重ねられているのは、30年以上にわたる瞑想の経験。精妙かつダイナミックな音は、これまでも様々な場所で、多くの人々に届けられてきました。また、日本国内外を問わず、遺跡や聖地、神社、磐座などで、音霊の祈りを捧げ続けています。
かつて、山や川や木や岩に、祈り、感謝し、手を合わせた人々。そんな先人たちの風景が、日本各地に今もひっそりと残っています。奈良裕之の音霊と、聖地を巡る記録映画、『天鹿乃路(ししかみのみち)』は、私たちの中で静かに息づく、遠い記憶を呼び覚ましてくれるかもしれません。

監督を務めたのは、ドキュメンタリー映画『地球交響曲』を1万人の人々に上映会を開催し、ライターとして、また自らも映像作家として活躍する青樹洋文。
2人の出逢いはダライ・ラマ法王14世の70歳の記念イベント。プロデュースを任された監督は、ゲストとして招いた奈良裕之と初対面を果たします。生まれは同じ北海道。印象的な出来事が、監督の心を打ちます。その後、奈良裕之の音の世界を度々映像に収めてきました。
奈良裕之の演奏活動25年という節目を迎えて始まった記録撮影。 音と映像の二人のアーティストが新たな世界を創造し、温もりある人と人との縁の中で紡がれた映像作品の上映会と奈良裕之によるミニコンサートを開催します。

■出演者 奈良裕之 プロフィール

北海道・釧路市出身。民族楽器を即興で奏でるというスタイルで、94年よりソロの演奏活動を行い、ライフワークとして、教育・福祉施設などで演奏し、子供達を主とし、人々と深く交流。舞踏・詩・絵画・写真・アイヌ詩曲舞踊団「モシリ」など、様々なアーティストとのコラボレーションも多数。
1998年より『地球交響曲・第3番』出演のアラスカ先住民クリンギット族の語り部、 ボブ・サム氏と日本各地で共演し、東日本大震災後には、2年続けて全国ツアーを行う。2006年、同映画『地球交響曲・第6番』虚空の音の章に出演。海外では、アメリカ・オーストラリ ア・インドネシア・タイ・韓国にて演奏。一般公演の他、神社・寺院・遺跡など、国内・外の聖地で数多くの奉納演奏を行う。
ワークショップ、瞑想会、その他に写真や書による個展も開催。30年以上になる瞑想歴を持ち、奏でる音は、人の奥深くに眠っている本質に伝え響くとして定評がある。
http://yujinara.v333.ch/

1/4・5 菅原真樹お話し会  タマシイノヒトシズク 〜一万年後の仕事を「今」行う ハワイに伝わる「アフプアア」の教え〜

ハワイ島在住の菅原真樹さんとは、1999年にハワイ島でダイビングのガイドをして頂いたご縁で知り合いました。数年前から毎年お正月に花巻にいらして、胡四王神社の蘇民祭に参加されていることを知り、昨年再会し、今年1月と8月に花巻でお話し会をして頂きました。

来年も、東北の方々と共に祈りたいと、再び岩手に来て下さることになったので、友人たちのご協力の元、1月4日と5日にお話し会を開催させて頂きます。

東北で真樹さんのお話が聴ける貴重な機会ですので、お近くの方はぜひ足をお運びください。

菅原真樹お話し会  タマシイノヒトシズク
〜一万年後の仕事を「今」行う
ハワイに伝わる「アフプアア」の教え〜

日時:2019.1.4(金) 13:30〜15:30 (13:00開場)
場所:安楽寺(岩手県一関市千厩町磐清水字松森15)
参加費:1000円(こども無料)
ご予約・お問合せ:安楽寺 Tel 080-9714-2809
fbイベントページ
https://www.facebook.com/events/220701552172512/

タマシイノヒトシズク2019.1.4


日時:2019.1.5(土) 13:30〜15:30 (13:00開場)
場所:アイーナ 701号室(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号)
参加費:1000円(こども無料)
ご予約・お問合せ:菊池真美子
Tel 070-1444-7333 メール mamiko19801209★gmail.com (★を@に変えて送信してください)
fbイベントページ
https://www.facebook.com/events/2134533586796680/

タマシイノヒトシズク2019.1.5


★菅原真樹プロフィール
1963年西宮市甲子園生まれ。ハワイ島コナ在住。
大阪芸術大学にて音楽学と声楽を学び、外航客船Oceanic Grace号Cruise Directorを経て、ハワイ島コナの海で潜水プロガイドとなる。この三つは小学生に描いた夢であった。
琉球空手を小学二年より学ぶ。武道から潜在能力を引き出すトレーニングメソッドで日本フリーダイビング女子チャンピオンを育てる。その後、日本ナショナルチーム監督就任、2002年世界選手権でアジア初の男女共総合銅、銀に貢献する。
世界的報道写真家集団「MAGNUM PHOTOS」メンバーAbbas氏から直接指導を受け、その後、本格的な写真の世界に入る。その後、フォトドキュメンタリー「大海女を製作。欧州各国の国際水中映像祭に招かれプロ部門で数々のAWARDを受ける。
2004年、ハワイ島のフアラライ山麓のカロコの森と関わる。森の土地の売買、破壊からまもり、この森をハワイの土地に戻すことを目標とした、森や海の力に触れて静養、リハビリができる宿泊施設「Kaloko House」を主宰。
2007年頃からハワイのカフナ達との深い交流がはじまり、その後、アメリカ先住民族ラコタ族のサンダンスの儀式に招かれ参加、後にメンズサンダンスリーダーを務める。ハワイの伝統航海術を駆使するカヌー「Hōkūleʻa」「Makali’i」でメディスンマン、料理長を担当する。

Life Work
全国の小学校を訪問し、次世代に海や森のメッセージを伝える地球環境授業を行うボランティア活動を一生続けること。
ひとりからはじめる未来の世代に繋げる「7カヌープロジェクト」として、海洋漂流ゴミ、電子ゴミのリサイクル処理、海水、汚水から飲料水作り、食用ゴミから1日で堆肥作り、自家発電、放射能瓦礫中和などが可能となる環境汚染を出さない完全リサイクル最新技術を駆使し、深刻な環境問題に瀕している地域での問題を解決し循環社会へ向かうための実践行動と、次世代への環境教育プログラムを合わせた大学作り。社会貢献を実現するための準備を進めている。
ハワイ島にて心と体を癒す「カロコヒーリングセンター」を運営。
本当の健康の追求をライフスタイルレベルで提案している。
自然写真家として、ハワイ島の大自然の中、日々ファインダー越しに奇跡を写している。
2016年3月4日、KADOKAWAより写真集「タマシイノヒトシズク」を出版。
菅原真樹サイト http://heisoku.com/

3/30 一期一会 Spring Night しゃべり場 @ Mother

29572292_1769511029776542_1997341869607601861_n

素敵な素敵なイベントに出店させて頂きます。
農園主しょうちゃんは、農のスペシャリストとしてしゃべります。
ぜひぜひ遊びにいらしてください♪

以下、詳細と主催のふっちゃんからのメッセージです♡

☮️一期一会(夜)Spring Nightコミュニティ&しゃべり場、音楽とアースディスカッション

☮️2018/3/30 fri. オープン18:30、スタート19:00
23:00終了
☮️場所;MotherMorioka
盛岡市大通り1丁目6-17タイガースBLD3F
☮️参加費;1000縁

☮️Food★おやさい食堂カラコマ★やえはた農園★ピネムの森★はちすずめ菓子店

☮️しゃべり場★吉田光晴(お金いらない社会を夢みながらお金の中で泳ぐスペシャリスト)★三浦聖貴(食のスペシャリスト)★藤根正悦(農のスペシャリスト)★松本篤英(住のスペシャリスト)★須田悠介(言葉のスペシャリスト、コトプカリ)★金野大介(衣のスペシャリスト)
★BGM演奏トプ•マーボー

☮️music★まったり〜ずルーアプカシUPOPO

☯️春は出逢いと別れ、人生も一期一会(いちごいちえ)ですね。茶道用語で一期とは一生、一会とは一度の出逢い。人と人との出逢いは一度限りの大切なもの。心して相手をもてなすことを言います。

☯️震災から今年で7年目。それぞれが出来ることを一期一会の氣持ちでやってきたと思い、自分に、あなたに、君に、僕に、わたしにリスペクト!声援を送り合おうと思います。音楽を聴きながら、ゼロになるからだとこころと題して、衣食住のスペシャリストによる「しゃべり場」を開催します。
☯️エサシふっちゃん

☮️参加する人は全員平等に声援を送りたいので、心あわせて1000縁です。
☮️フード、ドリンクオール500縁、別途で注文承ります。

☮️売り上げの一部は被災地で音楽活動をされている方々に寄付されます。

【期間限定特別価格】いわて三陸「海と森のなたね油」販売のお知らせ

廃油で走るバイオディーゼルカーで日本一周の旅の途中、岩手県花巻市に着いたとたんに東日本大震災が発生し、それからずっと復興支援活動を続けているフォトジャーナリストの山田周生さん。

震災直後から数か月は、やえはた自然農園に滞在しながら、ガソリンがなくて動けない私達に代わってバイオディーゼルカーで毎日沿岸に通って支援活動を行ってくれました。

その後、拠点を釜石に移し、復興支援活動の一環として「菜の花大地復興プロジェクト」を立ち上げ、地元の方やボランティアの方と共に被災した土地や耕作放棄地に菜種を蒔いて育て、菜の花を楽しんだ後に収穫した菜種でつくった「海と森のなたね油」を販売しています。

20180315_083953

今回、賞味期限が近づいた「海と森のなたね油」を、通常価格1200円のところ、期間限定で30%offの特別価格840円にて販売します。

着色料、保存料、除草剤不使用。
無農薬、無化学肥料育てた、自然と体にやさしい油です。
この機会にぜひ一度お試しください。

売上の一部は復興支援として被災地域へ寄付されます。
http://www.unitedgreen.jp

また、海と森のなたね油を使った特別バージョンのみそっこクッキーもあわせて販売開始いたします。

20180315_165055

直接農園に取りに来て下さる方は電話・fax・メールにてご連絡ください。

やえはた自然農園
〒028-3142
岩手県花巻市石鳥谷町八重畑9-20-5
tel/fax 0198-46-9606
メール info★yaehata.com
(★を@に変えてお送りください)

ネットショップでも販売しておりますので、こちらからもどうぞ。
http://yaehata.shop-pro.jp/
やえはた自然農園

和みのヨーガ

白雪姫プロジェクト

アーカイブ

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:


  • ライブドアブログ