April 17, 2011

桜の一番きれいなじきにご紹介したかったのですが、ちょっと遅くなってしまいました・・・
岐阜県揖斐郡池田町、桜の名所で有名な池田山の山麓にある、コーヒー専門店です。
決して広くはない店内には、グランドピアノが一台置いてあり、キャパシティーは、少ないですが、シックな雰囲気で、オトナのためのカフェといったイメージです。

入って、すぐに気づくのが、サイフォンの器具。そう、ここは、ハンドドリップではなく、最近は珍しくなった、サイフォンでコーヒーを淹れてくれるお店なのです。すっきりした味わいのブレンドやストレートコーヒーを飲みながら、落ち着いた店内で、のんびりと本を読んで過ごしたい気持ちになります。
自家製のシフォンケーキも、しっとり、ふわっとしていて、美味。コーヒーや紅茶によく合います。
非常に目立たないところにあるので、わかりづらいですが、池田山へのドライブがてら、寄ってみてはいかがでしょうか。月に2度ほど、ピアノコンサートも行われています。
スケジュールは、お店のHPで、ご確認くださいね。
お店のデータ
〒503-2429
岐阜県揖斐郡池田町藤代字段1021-1
電話番号 0585-45-1941
営業時間 9:00~18:00 水・木曜日休み
店内分煙
お店付近の地図
April 05, 2011

久しぶりに、県外のカフェのご紹介です。
滋賀県彦根市・・・といっても、市街地よりは、ずいぶん西の方ですが、琵琶湖畔にたたずむ、小さなお店、北欧雑貨とカフェのvokkoです。
お店に入ると、北欧の雑貨、日本の作家さんの陶器などが並んでいます。北欧のものは、オーナーさんが、実際に現地で一点一点選んで買ってきたもので、アンティークものも。どこか素朴で、ほっこりしたものが多いですね。

雑貨コーナーの奥がカフェになっています。ちなみに、上の写真は、カフェから、雑貨コーナーを写したものです。
カフェ・メニューは、大阪の「赤い実コーヒー」から取り寄せた豆で淹れたコーヒーとスウェーデン紅茶。そして、手作りのケーキです。
私が行ったときには、ケーキが一種しか残ってなくて、コーヒーだけをいただきました。
深煎りの豆をコーノ式のドリッパーで丁寧に淹れられたコーヒーは、酸味がなく、苦味が効いているけど、すっきりした味。もちろん、カップ&ソーサーは、スウェーデン製です。

すごーく薄いガラスで作られたうすはりカップ(お店で購入可)と、そのサイズに合わせた、とっても小さいコースターも、センスが良いです。

琵琶湖が見える大きな窓も、魅力。窓沿いにあるソファにすわれたら、ラッキー!
残念ながら、私は、そこには座れませんでしたが・・・
ここだけは、日本じゃないみたい・・・時間が止まったような、不思議な気分になれる・・・そんな素敵なカフェです。
オーナーさんが北欧に買い付けに行ってるときは、長期のお休みになりますので、お出かけの際は、お店のホームページを確認してくださいね。
そして、お店も、看板も小さいので、見落とさないようにしてください。
お店のデータ
〒521-1146
滋賀県彦根市柳川町207−1
電話番号 0749-43-7808
営業時間 11:00~19:00 木曜日休み
店内禁煙
お店付近の地図
March 29, 2011

朝晩は相変わらず寒いですが、日差しは確実に春を感じさせる暖かさになってきました。
桜スィーツ好きのかおりんが、最近食べた(飲んだ)スィーツをご紹介しちゃいます。
まず、上の写真は、大垣市内のケーキ屋さん、ヌーヴの桜のロールケーキ。桜の香りと風味がきいた、とてもおいしいケーキです。ただし、真ん中がゼリーっぽい感じで、おもちか求肥だったらもっといいのに・・・
このお店には、桜のゼリーもありましたよ。
ヌーヴのお店のデータ
〒503-0803
大垣市小野3−98−3
電話番号 0584-73-6416
営業時間 9:00~19:00 無休
お店付近の地図
そして・・・

ワッフルのお店、Miss Bettyの桜もちのワッフル。ホィップクリームに桜の葉を刻んだものが入っているのがポイント高いです。餡とおもちも入ってます。食べると、シアワセな気分になれます。
Miss Bettyのお店のデータ
〒503-0901
大垣市高屋町1−52
電話番号 0584-78-7895
営業時間 10:00~19:00 水曜日休み
お店付近の地図
最後は・・・

これは、スィーツというよりは、ドリンクなんですが・・・
カフェ・ド・クリエのさくら抹茶ラテ。
クリームたっぷりの抹茶ラテに桜花パウダーと桜の花の塩漬けが乗って、これも、さくらの風味を楽しめます。
桜のモンブランというメニューもあるのですが、残念ながら行ったときには売り切れでした。
カフェ・ド・クリエは関東、東海、関西に店舗があります。
こちらで、詳しい情報を見ることができます。
大垣近郊では、養老サービスエリアの下り線(一般道からも入れます!)、岐阜市柳津町のカラフルタウン、岐阜駅のアクティブGにありますよ。
養老サービスエリアへ一般道から行く場合の周辺の地図はこちら
March 13, 2011

我が家でおいしいコーヒーをいただく時間は、一日のうちで、もっとも落ち着ける時間です。
そのコーヒーが、もし、おいしくなかったら・・・?
それはそれは、もう、せっかくのひとときが台無しになってしまいますよね。
ですから、おいしい、自分の好みに合った味のコーヒー豆を買うことはとても重要です。
私は、いつも、大垣市内の、豆工房 コーヒーロースト MAMEYAさんで、コーヒー豆を購入しています。
ここは、お客さんに注文を受けてから、豆を焙煎してくれるお店。
ですから、お店の周辺では、いつも、コーヒーを焙煎している香りが漂っていますよ。
まず注文・・・といっても、とにかく豆の種類が多くて、どれにしようか迷ってしまいます。

ほらね、たくさんあるでしょう?
お店オリジナルのブレンド、マンデリン、グアテマラ、ブラジルなどの、ストレートとしては定番の豆のほか、コーヒー豆専門店ならではの、一般のコーヒー豆販売店では取り扱っていない、ピーベリーや、収穫した農場を限定した豆、中には、カップ・オブ・エクセレンスを受賞した豆なども取り扱っています。
私は、たいてい、OO農場系の豆をチョイスすることが多いです。
欲しい豆が決まったら、焙煎の強さも選ぶことができます。そして、焙煎が終わるまでは、店内で待つのですが、挽きたて、淹れたてのコーヒーをサービスしてもらえます。
運が良いと・・・

テーブルで、目の前で抽出してもらえるかもしれませんよ。お湯を注ぐと、ふわ〜っと膨らむコーヒー豆を見ていると、期待感がグッと高まっちゃいます。
雑誌を読みながら、コーヒーをいただいているうちに焙煎が終わります。
焙煎したての豆が ↓ こちら。

熱くなっている豆を冷まして、できあがりです。
おいしいコーヒーの淹れ方も、アドバイスしていただけますし、コーヒー器具も各種揃っています。コーヒーをこれから自宅で淹れて飲んでみようと思っている初心者の方から、いつも、自宅で淹れている人まで、満足できるお店です。
そして、もうひとつ・・・
お店の入り口に飾られた、奥様によるトールペイントの作品にも注目!お店に行くたびにいろんな作品を見られるので、これも、楽しみの一つになっています。

こんな和風の作品も!!ステキですね〜
お店のデータ
〒503-0808
岐阜県大垣市三塚町469-4
電話 0584-84-8783
営業時間 10:00〜19:00
定休日 水曜日
お店付近の地図
March 09, 2011

ここ大垣では、つくしのぼうやも顔を出しはじめましたが、とても春が来たとはいえない、寒い日が続いています。
でも、市内のケーキ屋さん&カフェのチーズケーキプリンセスは、すっかり、春のよそおい。
以前、このブログで、チーズケーキファクトリーとして、ご紹介したことがありますが、その後、チーズケーキプリンセスと店名を変え、店内も改装して、営業しています。もちろん店名が変わっても、たくさんの種類のおいしいチーズケーキを味わえることは、変わりません。

今は、「春の桜まつり」の真っ最中で、桜のスィーツがいろいろ楽しめます。
たとえば・・・
桜もちのチーズタルト
タルト生地にお餅と、桜風味の和風のモンブランがのってます。

桜のレアチーズケーキ
桜色がきれいなレアチーズケーキ。こちらのほうが、チーズ味が濃く、桜の風味は控えめ。

そのほか、「桜の花よりダンジュ」や、桜のニューヨークチーズケーキがありました。
テイクアウトするのも良いですが、お店でドリンクと一緒にいただくと、とてもうれしいサービスがあります。
ケーキが4個くらいも乗せれそうな長〜いお皿の端に、ケーキが置かれ、その上に、ココアで、松尾芭蕉の句が!!

ほら、ね!!
奥の細道結びの地の近くにあるので、それにちなんだ、ステキな演出ですね。一番上のほうには、芭蕉さんのお姿も!!
私は、ケーキを食べ終えてから、「カカオポリフェノールは身体に良いのよ〜」と、芭蕉さんの句もスプーンですくっていただいちゃいました(笑)
桜のケーキは4月中旬まであるそうなので、お店の前にある桜の木が咲いたとき、2階でカフェタイムを過ごすと最高ですよ。
お店のデータ
〒503-0908
大垣市西外側町2-45
電話 0584-73-3115
営業時間 9:00〜19:30
定休日なし
お店付近の地図
※チーズケーキファクトリーのときとは、データが変わっています。
March 07, 2011

豊臣秀吉の一夜城で有名な、墨俣。今は、大垣市になっています。
今回は、墨俣の大垣桜高校の西にあるお店をご紹介しましょう。
店名からは、一見和菓子屋さん?かと思っちゃいますが、自家焙煎のコーヒー専門店です。
お店に入ると、コーヒーのいい香りが・・・
入って左が禁煙席、右が喫煙席で、分煙されています。その仕切りになっているところには、自家焙煎のコーヒー豆や、月兎印のポットなどのコーヒー器具が並べられ、購入することができます。
店内の雰囲気は、カフェというよりは、喫茶店っぽい感じ。午前中のモーニングサービス中は、いつも地元のお客さんでにぎわっています。
それもそのはず、ここのモーニングサービスは、とっても充実しています。
下の写真をご覧ください。トーストのほかに、サラダ、自家製コーヒーゼリー、卵のココット、バナナ。豪華でしょう?

なお、午後にも、午前ほどではないですが、気のきいたアフタヌーンサービスがあります。これは、ぜひ、ご自身で確認してくださいね。
さて、肝心のコーヒーですが、ポット出しで軽く2杯分くらい出てきます。挽きたて、淹れたての味は、とてもおいしく、最近見つけたお店の中では、特に私好み。
4種類のブレンドもありますが、さすが、自家焙煎しているお店だけあって、ストレートコーヒーが充実しています。
エチオピアモカ、ペルー、グアテマラは、JAS認定の有機栽培で、フェアトレードの認定を受けた豆。そのほか、キリマンジャロ、マンデリン、そして、パナマの有名なラ・エスメラルダ農園の、レインフォレストアライアンス(地球環境保全を目的とした非営利団体)の認証を受けた豆、パルミラがあります。ストレートの場合、モカが550円のほかは、500円ですが、本日のおススメコーヒーとして、この中から1種選ばれたものは、お値打ちなお値段で飲むことができます。
私は、パルミラが一番のお気に入りなので、これが、おススメコーヒーになっていると、とてもラッキーな気分になれます(笑)。
お気に入りの味を見つけたら、豆を買って自宅で飲むのもいいですね。
なんと、第1・3土・日曜日は、コーヒー豆がお値打ちになるというまたまたお得なサービスもあったりします。
いまどきのカフェ的な雰囲気ではないけれど、とてもおいしいコーヒーと、おなかが満足するサービスがある長崎屋。店内でゆっくりしたいのならば、午後がおすすめです。
お店のデータ
〒503−0103
大垣市墨俣町上宿高島917−4
電話番号 0584-51-0921
営業時間 8:00〜17:00(12:00まではモーニングサービス、以降は、アフタヌーンサービスあり)
定休日 月曜日、第4日曜日
店内分煙
お店付近の地図
February 27, 2011

最近、本屋さんの雑誌やムック類のコーナーに行くと、ものすごい種類の付録付きの本が並んでいますね。
本誌と付録というけれど、なんだか、付録のほうが主役で、本誌のほうが付録みたいで・・・
子供の頃から付録好きの私としては、どんな付録が付いているか気になって、一つ一つチェックしていますが、圧倒的にバッグ類が多いですね。
私は、ナチュラル系のお洋服が好きで、リンネルなんか、特に注目している本のひとつなんですが、毎月バッグが付いているのもどうかな・・・って気がします。デザインは違っても、やっぱり、バッグはバッグ。たまにはポーチとか、ちょっと変化球も投げて欲しい(笑)。
それは、さておき、私としたことが、うっかりしていました。
この付録のブームは、ファッション系、ビューティー系の本に限ったことではないのですね。
料理の本の売り場に行ったら、そこにも、付録付きの本が!!しかも、こちらのほうが、もっと付録の占める割合が多い!!本つきの付録と言ったほうがよさそうなくらいです。今流行のシリコンスチーマーが付いているのもありましたが、びっくりしたのは、ルピシアの紅茶が付いている本。その名も「お茶にしましょ」。そもそも出しているのが(出版元)がルピシアなのですから、驚きです。紅茶の会社が紅茶付きの本というか、本付きの紅茶を出して、本屋さんで売っているなんて・・・しかも、月刊!!
もちろん、紅茶そのものだけをお店で買うほうが、お値段的には、お値打ちなのですが、いろんな味が試せたり、紅茶を飲みながら、付いている(笑)本を読んだりする楽しみがあったりして、これはこれで、なかなか面白い企画だと思います。
最新号3月号は、ひそかに期待していた通り、桜の紅茶が付いています。
そして、もうひとつ、花びらがいっぱい入った「ブラビッシモ!」というお茶も!
桜の花が咲くのは、まだ先だけど、桜の香り豊かな紅茶をいただきながら、ぽかぽか陽気の春が来るのを待つのもいいですね〜。
February 19, 2011

大垣市内にもケーキ屋さんがずいぶん増えましたが、最近のお店はケーキのお値段がとても高い傾向にあります。それでいて、サイズがとても小さい(苦笑)
でも、今日ご紹介するお店は、とても良心的なお値段で、しかもとてもおいしいのです。
店名のロワ・エ・レーヌとは、「王子様とお姫様」という意味なんだそう。店内の雰囲気も、並んだケーキも、その名前にピッタリで、メルヘンチックです。
店内には、カフェスペースもあります。まずは、ケースに並んだケーキから、食べたいものを選んで、テーブルへ。
お皿に乗ってきたケーキを見て、感激!

ケーキと同じくらい(ケーキのサイズによっては、ケーキより大きい)器の中に、焼きドーナツと生クリームが!このサービスは、日によって、内容が違うと思われますが、とってもうれしいオマケです。
ちなみに、写真のケーキは、苺のミルクモンブラン。ケーキにさしてある水玉模様のものは、紙ではなく、チョコレートです。
一緒に行った友人が注文したのは、今が旬で、お店一番のおススメケーキという、マンゴーのタルト。

少し、マンゴーをお味見させてもらいましたが、すごく濃厚なお味で、いかにも、「旬の味」でした。
友人によると、マンゴーもさることながら、タルトの下のお皿状の部分が、めっちゃおいしかったとのこと。
コーヒーは、JAS認定有機栽培の豆を使用。びっくりしたのは、添えられたシュガー。

スティックに付いていて、カップの中で、クルクルとまわしてお好きな甘さになるまで溶かすわけですが、こんなおしゃれなシュガーを見たことありません。
私は、ブラックで飲むので、シュガーはお持ち帰りさせていただきました。
そして、味はもちろん大切ですが、もうひとつ大事なこと。それは、店員さんがみんないつも笑顔で、応対がとても気持ちよく感じられること。
お客様がお店で、心地よくカフェタイムを過ごしたり、お買い物できるように・・・ということをとても大事にしていると、いつ行っても感じさせてくれるロワ・エ・レーヌ。
今、一番おススメのケーキ屋さんです。
そうそう、焼き菓子もとってもおいしいんですよ。岐阜県産のお米、ハツシモを使ったカステラなんて、ユニークなものもあります。
お店のデータ
〒503-2221
岐阜県大垣市青墓町1-119-2
電話 0584-93-0633
定休日 水曜日(祝日は振り替え)
営業時間 10:00〜20:00
お店付近の地図
February 14, 2011

おでかけすると、必ずといってもいいくらいおいしいコーヒーがいただけるカフェに行く私。
遠くへ旅行する際にも、前もって、良さげなお店を、ネットで探しておきます。
でも、たまには、外出先で自分で淹れて飲むのも楽しいもの。
外出する直前に豆を挽いて(直前!というのが大事。できるだけ、挽いてから抽出する時間を短くしたいですものね。)、カップと、魔法瓶に沸かしたての熱〜いお湯、お菓子・・・そして、抽出するのに欠かせないドリッパーは、カリタのかんたんドリップで。
最近は、ブルックスのような、挽いた豆を入れたお手軽なドリップバッグがあちこちのお店で売られていて、中には、自家焙煎の専門店からも、発売されていますが、やっぱり、そういう専門店のものでも、挽きたての味は損なわれてしまっています。
もちろん、口の細いポットでなく、魔法瓶からお湯を直接注ぎ、しかも、ちゃんとした温度で淹れているかどうかわからない・・・となると、本当においしいコーヒーができるとは、到底、自信持っていえないのですが・・・
公園など、外出先で自分の気に入ったコーヒー豆で淹れて飲むと、プラスアルファで、家でいただくのと同じくらいおいしいのです。
今はまだ寒いですが、春になったら、桜の木の下で、淹れて飲んでみたいですね。
みなさんも、普段飲んでいるお気に入りの豆で、外出先で淹れてみてはいかがですか?なかなかいいものですよ〜
February 03, 2011

毎日の、家でのカフェタイムは、お気に入りのカップでおいしいコーヒーを飲みたいもの。
我が家では、最近ずっとこのカップを使っています。去年の秋、伊勢に旅行に行ったときに、一目ぼれして買った、ねこといぬのカップです。
「えっ、おかしいんじゃない?」ですって?
きっと、どこがねこといぬなの?って思われたのですね。
はい、確かに上の写真では、どこにもねこもいぬも描かれていません。
でも、コーヒーを飲み終えると・・・

ほら?でてきたでしょう?にゃんこちゃんとわんちゃんが!
そして、カップの裏は、こんなんになってます。

なかなかおもしろいでしょ?このデザインのユニークさに惹かれたのです。
お店には、あとうさぎのもあったのですが、顔の書かれ方がねこといぬのほうが気に入ってこの2種にしました。ちなみにうさぎのカップの色は、赤系でした。