http://software.fujitsu.com/jp/japanist/
http://software.fujitsu.com/jp/japanist/download/index.html#V3

どうやら、32bit版を持っていれば無料の様子。


-------------------------------------------------------------
Japanist 2003 アップデート 本体 (rel.316)
Japanist 2003 本体のアップデート ファイル     ダウンロードデータ  U011.zip (42.8MB、2012年3月30日)  Readme
修正内容     Windows 7(64ビット) に対応しました。
修正内容
解説     本アップデートパックは、Japanist 2003に対するプログラムの修正差分です。
ダウンロードしたファイルを展開すると、フォルダ「U011」が作成され、そのフォルダ内に適用するためのファイルが格納されます。 適用方法については、READMEファイルをご覧ください。
アップデートパックを適用すると、Japanist 2003の版数表示は [V3.0 L10 rel.316] に変わります。
なお、体験版には適用できません。
注意     

    体験版をご利用の場合には、体験版をアンインストールした後に、Japanistのインストールとアップデートパックを適用してください。
    Windows 7, Windows VistaまたはWindows Server 2008でご利用の場合
        Japanistを使用する場合、まず製品をインストールしてください。 そして、システムを再起動した後に本アップデートパックを適用してください。
        なお、Windows VistaまたはWindows Server 2008の場合は、インストール完了時にメッセージが表示されることがありますが、 メッセージを閉じてシステムを再起動してください。
        Webオプション機能をご利用の場合には、制限事項があります
        (Webオプション機能のReadmeを参照)。
        FMV用親指シフトキーボード(FMV-KB211)は、ご利用できません。
    FMV-KB232をご利用の場合には、本アップデートの適用が必要です。
    FKB7628をご利用の場合には、本アップデートの適用が必要です。
    本アップデートパックは、Windows 98, Windows Me, Windows 2000, Windows NT4.0には適用できません。
    親指シフトキーボードドライバは、U011フォルダ内にあるDriversフォルダにあります。
    Driversフォルダ内にあるReadmeファイルの「インストール方法」を参照してドライバをインストールしてください。
    なお、Driversフォルダの内容は、下記の「Japanist バージョン共通」にある「OASYSキーボードドライバ Windows7,Vista,XP,2003,2008用 (V5.0.1.0)」と同じものです。
    ダウンロードファイル"U011.zip"または作成されたフォルダ「U011」は、注意事項などが含まれておりますので、残しておくことをお薦めします。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ボクは「Microsoft Office IME 2010」(64bit)&「やまぶきR」とJapanist 2003(32bit)を併用している。
じつは、両方とも64bitにしてしまうのに問題がある。
mixi日記に2月23日に書いたものを写しておく。
【Win7】やっと原因がわかった「外字」の文字化け【Word 2003】   2012年02月23日22:50---------------------
「Win7+Word 2003で外字」の問題。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1776962152&owner_id=7288661
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1779536872&owner_id=7288661
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65266191&comment_count=1&comm_id=3106009

去年9月には、完全に64bitと32bitの問題だと自己判断してしまって、「Microsoft Office IMEで治った」とも勘違いしていたが、Word 2003では、同じ症状が続いていた。

不思議なことに32bitのJapanist 2003を使う事で回避できるので、「64bitと32bitの問題だ」と思い込んだまま今日まで過ごしてきた。

が、ふと、「MS-IME」や「Microsoft Office IME」で打つと、MS 明朝もMS ゴシックもそれに変わってしまう「MingLiU_HKSCS」フォントとはいったい何なのかと
MingLiU_HKSCS

ググってみたら、ここに行きついた。
http://homepage3.nifty.com/kosoft/danka/manual/vista_gaiji.html
「外字が正しく表示されないトラブルについて」
内容はVistaでの話だが、まさしくこれだと思って、
そこに貼られているリンク先に行ってみた。
http://support.microsoft.com/kb/930276/ja
「Windows Vista 上の 2007 Office プログラムまたは Office 2003 プログラムで外字 (EUDC) が中国語フォント MingLiU_HKSCS の文字に置き換えられる」
どうやら、これがWindows7上のWord 2003(Office 2003 プログラム)で生じているのだ。

原因は分かった。しかし、解決方法にはOffice 2003の問題があった。
2007なら、「2007 Microsoft Office スイート Service Pack 2」をインストールすれば解決する。
ところが、「2003 を使用する必要がある場合は、次のいずれかの方法を使用します」と紹介してある2つの方法、上記のブログの主は解決した様だが、けっこう面倒。方法1の2 つ目の「システム管理者: DOS バッチ ファイルを実してフォントの名前を変更する」などは、Macからパソコンを始めたボクには怖くて手が出せない。

それに、
【お知らせこの技術情報は、お客様がご利用の Windows とは異なるバージョン向けの情報です。内容がお客様の環境には適応しない場合があります。Windows 7 サポート ページをご確認ください。】
と表示されているのだが、Windows7でOffice 2003のサポートなど見当たらない。

それに、ボクは別に「2003 を使用する必要がある」訳ではなくて、2010を買おうか迷ってるだけ。

「後から買い足せばいいやOffice 2003があるし」と「ESPRIMO DH70/CN[価格.com限定 Blu-ray・HDD約2TB搭載モデル]Officeなし」を買った。いまのところすごく困る事はないが、こうしたちょっとした事でOfficeの バージョンの違いがネックになるんだな。

おおもとの原因は分かったし、こっちの理由は分からないがJapanist 2003の32bit版で回避できているので、それでしばらく凌ぐとしよう。

もっと問題が出てきたら、kanebooさんが助言くださったように、Word 2010とExcel 2010を単品で買うとするか。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1818193406&owner_id=7288661

価格.comの最安値なら、今でも、両方で1万7千円ほどで入手できるし。
単体購入なら、使用頻度の高いWord 2010だけ先に買う手もあるな。
-------------------------------------------------------
【今日現在】
Office Professional 2010 アカデミック版
http://kakaku.com/item/K0000107181/
¥23,293
Word 2010 アカデミック版
http://kakaku.com/item/K0000107189/
¥8,310
Excel 2010 アカデミック版
http://kakaku.com/item/K0000107192/
¥8,300
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t240933532
¥8,980

---------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Japanist 2003(64bit)でWord 2003に外字を打って、化けてしまったらWord 2010を買うしかない。
8,000円前後だけど、そろそろバックアップ用に外付けハードディスクも欲しいと思ってるし、迷うところ。