2007年02月12日

久しぶりに

本当にひさしぶりにブログを書いています。

年末から年始にかけて、かなりのハードスケジュールでした。

人事制度を作っている会社でいくつか
考課者訓練がかさなったり、年明けから
セミナーの開催があったり、さらに
新たな書籍の執筆と、本当に休みなしの日々がつづいていました。

お正月の3日は休みましたが、それ以降は
1日まるまる休みが取れた日はありませんでした。

昨日、4日間のセミナーが終了し、やっと一段落です。


自分で言うのもなんですが、本当に働き者になりました。
サラリーマン時代から考えると、想像も
つきません。

何が一番違うのか・・・・

多分、一番違っているのは
「仕事に終わりがない」
ということなのだと思います。

サラリーマン時代は、自分の仕事が決まっていて
そこまですれば、すっきりとした気持ちで
帰っていました。

でも、今は、仕事の精度をあげる、
お客様のところに、ちょっとした気遣いをする、
ということを考えていると、「ここまで」
という終わりがありません。

現実は、どこかで区切りをつけなければ
いけないのですが。

そして、もうひとつ、サラリーマン時代と大きく違うのは
いまやっている仕事のひとつひとつが
確実に自分の力になっていっていることが
実感できるということです(もちろん、真剣にやった
仕事に限るのですが)


船井総研の船井さんが
「仕事を徹底的にやることは、自分をしることになる」
ということを言われています。

その意味が少しずつわかってきたような気が
しています。


さて、さて、
でも、たまにはブログをかいて、
自分自身を見つめなおす時間も必要だと
強く感じています。

来週も新潟出張などがあり、
ばたばたとしそうですが、頑張っていこうと
思っています。


  
Posted by kappataro at 11:13Comments(2)TrackBack(0)

2006年11月26日

パネルディスカッションがありました

寒くなってきました。
今日は朝から事務所に来ているのですが、だれも
いない事務所は底冷えをします。

でも広い事務所で1人で暖房をつけるのも
ちょっと気が引けて・・・と思っていると
2人やってきました。

今暖房をつけています。

さて、このブログでもご紹介していた私たちが
企画したパネルディスカッション
人事担当者がこっそり明かす「使える社労士とは」
が23日(祝)にありました。

今年はじめての試みだったのですが
50名近くの参加者に集まっていただきました。

普段は聞けないお話を、人事担当者からお聞きすることができました。

思ったのは、予想以上に社労士がまだ営業をしていないのだな、という
ことと、人事担当者は意外にきちんと趣旨を説明したら
会ってくれるのだなということです。

人事担当者としても、いろいろ悩みを抱えていて
その答えになることを常に探しているのです。

パネラーの方が皆さんおっしゃっていたのは
「とにかく、他にはない自分の強みをアピールしてくれたら
 検討することも多い」
ということでした。

残念ながら社労士に対する認知度もまだまだですから、
「これができます」と言い切れるような
武器をつくらないといけないのですね。


僕も、苦労して何十ページもの資料を作っていって
1分も見てもらえなかった経験があります。

「きらりと光る何か」
というわかりやすいアピールポイントが必要なのだと
思います。



これから、来年1月から開催されるセミナーの
資料作りに入ります。

このセミナーは私たちが1年間実際に行ってきた
人事制度などのコンサルの事例を中心に行います。

いろんな資料を見ながら
「この資料や提案書は本当にお客さんにとって
 わかりやすかったのかな」
などと、考えながらまとめています。

明日から、ある会社で1年以上かけてつくってきた
人事制度を運用するための「考課者訓練」
を何回かに分けて行います。

これが本当に大事です。
やはり「作る」よりも「運用」のほうが
何倍も大事で、そして何倍も難しいのです。

これは、ここ数年で本当に実感しています。
気合を入れて頑張らなければ。



今年で7回目を迎える
人事・賃金制度コンサルティングの社労士の先生向け
セミナー
「体感!人事制度導入プレゼン講座」
は、以下の日程で行います。

本気で、人事制度のコンサルティングをやっていきたいと
思われる方、ぜひ参加してください。

 平成19年1月19日・20日
      2月10日・11日 
 東京都内開催

http://www.jinji-roumu.com/semi_msp.html


また、社労士やキャリアコンサルタントの先生のための
「ES(従業員満足)」という視点から、コンサルティング手法を
紹介するセミナーも、続いて行います。

「体感!ESトレーナ養成講座」
 平成19年2月23日・24日
 東京都内開催

http://www.jinji-roumu.com/semi_msp.html


  
Posted by kappataro at 11:27Comments(0)TrackBack(0)

2006年11月11日

社労士の合格発表

 昨日11月10日は、社労士の合格発表の日でした。
合格率がかなり低くなるといううわさもありましたが
あけてみたら、例年並みの8、5%。

結構、足きりに対する救済措置もありましたね。

僕は運よく1回で合格できたのですが、
どうも、あの選択式での足きりについては
なっとくし切れない部分もありますよね。
1年間の努力が、わずか1点のための
他がどれだけ出来ていてもむくわれないのですから。

でも、それも実力のうち、と考えないと
いけないのでしょう。


昨日は、少し用事があったので、
三越前にある社労士ビルに合格発表を見に行ってきました。
連合会って、あんな一等地に、あんなにいいビルもっている
のですね。
びっくりしました。

興味のある方
一度見に行ってみてください。

それともうひとつびっくりしたこと。
現在登録している社労士が全国で3万人も
いるということ。

それにしては、社労士の知名度が低いような・・。




いよいよ、社労士向けのパネルディスカッションが
近づいていきました。
今、プレゼント用の営業ツールをどれにしようか
選んでいます。

すでに、40名を超える申込みがあり、
残り席はあとわずかです。

ぜひ、ご興味のある方はご参加ください。




【社労士必聴!パネルディスカッション!】
  日時:11月23日(祝)14:00〜16:30
  場所:日本マンパワー東京校(主催 (有)人事・労務)
…………………………………………………………………………………
   ★人事担当者がこっそり明かす「使える社労士とは」
 ……………………………………………………………………………………
 社労士は本当に企業のニーズに応えられているのでしょうか?
 現役の人事部の方をはじめ、企業側の事情を知り尽くしたパネラー
 に、そのホンネを語っていただきます。
 
 参加者には、社労士営業ツールをプレゼント!
 (なんと、この営業ツールへの手厳しい?コメントもいただきます)

 こんなパネルディスカッション今まで無かった。
 
 これから開業しようと準備をされている先生、
 なかなか顧問先が増えないと悩まれている先生、
 これから、新たな営業展開を考えられている先生

 成功への答えは、お客様である人事担当者に聞きましょう!
    ▼お申し込み、詳細はこちら

  ⇒ http://www.jinji-roumu.com/test/panel_discussion.html
  
Posted by kappataro at 09:38Comments(0)TrackBack(0)

2006年11月04日

体が資本!

今日は朝から近くの病院で人間ドックをうけてきました。

もう、2週間以上前から、ドキドキです。
なんせ、超不摂生な生活をしていて、社労士になって
1回も健康診断を受けていません。

その間、体重は10キロ増えるし、お酒の量は増えるし、
もうたいへんです。

ということで、
「悪くないわけがない、」
という気持ちで行ったのですが、
精密結果は後日なのですが、とりあえず
「太りすぎ」
ということ以外は、異常はありませんでした!

非常にほっとしています。

もちろん、「このままの生活じゃだめですよ」
と、釘は刺されましたが。

社労士は、体が資本です。

もし、今回、少しでも異常があって、
3日でも入院、とかになったら、
仕事をどうしよう、とそればかり考えていました。

少しは部下にお願いできるようになってきましたが、
それでも、長く休んでしまうと、お客様に
迷惑をかけてしまいます。

お客様のためにも、普段から自分の体調管理は
しっかりとしないと、と強く思った1日でした。

でも、3日間禁酒してたので、とりあえず
小さく祝杯をあげたいと思います。




11月23日(祝)社労士向けのパネルディスカッション
を行います。

私たちが普段つかっている、営業ツール
(小冊子や提案書、見積書まで)を
参加者にはプレゼントします。

ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
特に、開業前や、開業直後のかた
営業方法について、企業の生の声が聞ける
貴重な機会だと思います。



【社労士必聴!パネルディスカッション!】
  日時:11月23日(祝)14:00〜16:30
  場所:日本マンパワー東京校(主催 (有)人事・労務)
…………………………………………………………………………………
   ★人事担当者がこっそり明かす「使える社労士とは」
 ……………………………………………………………………………………
 社労士は本当に企業のニーズに応えられているのでしょうか?
 現役の人事部の方をはじめ、企業側の事情を知り尽くしたパネラー
 に、そのホンネを語っていただきます。
 
 参加者には、社労士営業ツールをプレゼント!
 (なんと、この営業ツールへの手厳しい?コメントもいただきます)

 こんなパネルディスカッション今まで無かった。
 
 これから開業しようと準備をされている先生、
 なかなか顧問先が増えないと悩まれている先生、
 これから、新たな営業展開を考えられている先生

 成功への答えは、お客様である人事担当者に聞きましょう!
    ▼お申し込み、詳細はこちら

  ⇒ http://www.jinji-roumu.com/test/panel_discussion.html

  
Posted by kappataro at 17:25Comments(0)TrackBack(0)

2006年10月27日

久しぶりの助成金に四苦八苦

久々の書き込みになってしまいました。

何をやっていたかといえば、相変わらずなのですが
ちょっと変わったこととして、久しぶりに
助成金をやっています。

開業当初はちょこちょこやっていたのですが
最近はやっていませんでした。

今回、顧問先からの依頼で、どうしてもやらなければ
いけなくなっているのですが、
やはり助成金は大変です。

今回申請をするお客様とは
すでに2年以上のお付き合いがあるので
こまごまとした申請書類を嫌な顔ひとつ
せず探し出したり、作成したりしてくれるのですが
これが、助成金ではじめてとったお客様だとしたら
さぞ大変だろうと思います。

助成金をメインにされている先生もいますが
僕には到底無理だ、と思いながら
この時間までやっています。

明日、申請に行ってきます!



ちょっと告知です。

僕も企画にからんでいる、社労士のための
企業の人事部のホンネを聞く
パネルディスカッションが11月23日(祝)
に開催されます。

http://www.jinji-roumu.com/test/panel_discussion.html

企業側のホンネを探る、他にはない機会です。
もちろん、僕も会場の隅で聞いています。

ご興味のアル方、特に開業前や開業間もない方
ぜひ参加してみてはどうでしょうか。


  
Posted by kappataro at 02:01Comments(0)TrackBack(0)

2006年08月24日

本日の行動 

 久しぶりに今日1日の僕の行動を書いて見ます

朝 7時30分に事務所に
午前中に訪問する、就業規則作成の準備をする

最近、ぎりぎりで準備をすることが多くなってきています。
もちろん、全くしていなかったわけではないのですが
最後のコピーや詰めは、朝になってしまいました。

・・とそこへ、予定外のお客さんから解雇の相談の
電話がかかってくる。
急遽、午後から訪問することになる。

10時 就業規則作成のお客さんのところへ

12時までかけて、ヒアリングと確認作業。
この会社は、まさに就業規則をつくっている
先月に労使トラブルが発生してしまいました。

なんとか、収める事はできましたが。


牛丼をかきこんで、朝電話があったと会社へ。

解雇を通告する相談をして、僕との話が終わった後
即、本人に通告する。
僕は、どきどきしながら、別室で待機。


無事終了して、夕方4時より、また別のお客さんのところへ。

こんどは、行政書士の先生と一緒に、会社の変更登記の
手続きの話です。

今年の5月から、会社法ができて、有限会社を株式会社に
した顧問先が結構ありました。

7時くらいまで、相談して、8時過ぎに事務所に戻る。


手続き、メールのチェックを行い、今(11時)にいたる
という感じです。


明日の訪問予定は2件。
準備は、ほぼできているのですが、
来週の訪問予定の準備ができていません。

今週末は、子供の夏休み最後の週末なので
土曜は1日遊びに行く予定なのですが、
結構苦しい状況になってきました。

さて、今日ももうひと頑張りしてきます。

  
Posted by kappataro at 22:55Comments(0)TrackBack(0)

昨日パネルディスカッションがありました

 このブログでも告知をしていた、開業ホンネトークのパネル
ディスカッションが昨日ありました。

今回は、なんど50名を超える方がさんかしていただき
会場はかなりぎゅうぎゅうづめになってしまいました。

もちろんパネラー4名もはりきって、とても
「熱い」話ができたと思います。

いつも社労士の開業体験談などを話す時に思うのが、
「社労士は楽しい、でも、苦労も多い」
「頑張れば、成功できる。でも、信念をもった、ちょっとや 
 そっとじゃへこたれない頑張りが必要」
という、ちょっと矛盾した思いを、どうやって伝えたら
いいか、ということです。

僕自身、開業してから4年、無我夢中でやってきて、
なんとか社労士として生活ができるようにまでなりました。

その間、社労士を辞めようと思った事はなかったし
常に充実して、やりがいのある仕事だと思ってやってきました。

しかし、「もうあんなしんどい思いは、この先の人生で
は味わいたくない」ということも、数多くあります。

僕は開業するときは、社労士という価値ある資格があれば
ばら色の開業生活があると、信じていました。

実際、僕が半年間インターンで通った先生は
ばら色の人生を謳歌されているようにしか見えなかったのです。
(後から、その先生のすさまじいご苦労もわかりましたが)



さて、そこで、僕が企画してしまった開業ホンネトークです。

基本的には「社労士は楽しいし、まだまだ市場はあるし、
やりがいもあるし、おまけに、サラリーマンをやるよりかは
収入もよくなる。だから、やる気があるのであれば
ぜひやってほしい」
というのが、僕の伝えたいことです。

これは、自分の体験から本当に思います。
サラリーマンを辞めてよかった、もし、まだ
サラリーマンを続けていたら、と思うとぞっとする
くらいです。

ただ、「社労士は楽しいし、だれでも頑張れば出来るし仕事だから
みんな、やろう!」
とノーテンキな言い方は、しなくない、というのもあります。

このあたりを、どうやって伝えるか、とてもとても悩みました。

他のパネラーも同じ気持ちで、打ち合わせのときは
「楽しい」ことを全面にだすのか
「苦労話」を全面にだすのか、ちょっとした
議論になりました。

結局、やっぱり楽しいのだから、楽しいことを
はなそうよ、ということになって、そんな話を
1時間半の大半でしていたと思います。

そんな、微妙な気持ちが、参加者の皆さんには
どう受け取っていただけたのか・・・。
とても気になるところです。



昨日は、本当に楽しかったです。
懇親会が10時くらいに終わって、その後
12時くらいまで、パネラーで飲んでいました。

それから事務所に帰ってきて、ちょっとメールやのこりももの
仕事をして、帰ったのは12時30分くらいです。

それから、今朝、5時30分におきて、
7時前から、今日の訪問のための最終準備と
もろもろの手続きの準備をしていました。

昨日、僕と一緒に12時まで飲んでいた
T君も同じような感じだったようです。


このペースで自然と仕事ができるようになったのが、
サラリーマンのときと、大きく違う部分です。

この、楽しく、しんどく、たいへんさが
僕にとっての社労士なのです。

  
Posted by kappataro at 00:16Comments(0)TrackBack(0)

2006年08月16日

夏休みで神戸に

 先週の金曜から今週の火曜まで、5日間休みをとっていました。
いつもこのブログでも書くのですが、社労士になって何が
たいへんかといえば、心を落ち着かせて休みが取れない
ということです。

常に、「突然労災がおこっていたらどうしよう」
「労使トラブルや行政への対応で急がないと
いけないことがおきたらどうしよう」
ということが気がかりになっています。

特に僕の場合、事務所のある東京を離れ、
実家のある神戸に帰ってしまうので、
事務所での対応はできません。

今は、インターネットや携帯があって
便利になったので、ある程度は対応できるのですが。

例によって、5日間はずっと神戸にいました。

そして、そのうち2日間はなんと、
神戸から車で2時間ほど北にある
携帯もインターネットもない山小屋に
滞在していました。

義理の父親が退職を機に、貸し別荘
なるものを5年間かりたので、そちらに
行かしてもらったのです。

携帯も通じないとなると、もう割り切れます。
テレビもないので、とにかく、川と山で
子供と遊んできました。


とてもリフレッシュになりました。

そして、今日は朝から事務所です。

別にまだ休業中ということにしているので
事務所に来なくてもいいのですが、
家にいるとどうも心と体が、休みの「なまり」から
復活しないので、誰もいない合同事務所に来ています。


さて、今日、1日でしっかりと心と体を戻して
明日から本格的に頑張っていきましょう。


この休みの間にも、何名ものパネルディスカッションの
お申込みをもらいました。

ありがとうございます。

いよいよ、8月22日(火)です。

まだお申込みでない方、ぜひ!

http://www.jinji-roumu.com/discussion.pdf

  
Posted by kappataro at 11:46Comments(0)TrackBack(1)

2006年08月04日

個別労働関係紛争になってしまいました

先日顧問先から、退職(解雇)した社員が
労働局にかけこんで、労働局から連絡がきたと
話がきました。

結局、個別労働関係紛争解決制度の「助言・指導」
というものになりました。

あっせんの一歩前ということで、
明日、社長と一緒に話をしにいきます。

今日はその打ち合わせをしていたのですが
今回に関しては明らかに解雇された
労働者のほうが悪いと思います。

まあ、社労士なんで、社長の目線で見ているとは
思うのですが、それにしても、最後の辞め方
などは、逆に会社がかなりの損害を受けてしまっている
ような状況です。

労働者を守るために労働基準法はあるのですが
社長が
「こんな人まで守るのですか・・・」
といわれてしまいました。


正直言って、ちょっと付き合いきれないような
社長さんがいることは事実です。
(今回の社長さんはとてもよい方ですが)

そんな社長さんには、僕はいっきに法律を理解して
直してもらうのが無理なら、ひとつずつ、少しずつ
でも改善していってもらうように、心がけています。

明日は、どんな話になるのやら。

また書きます。



  
Posted by kappataro at 00:01Comments(0)TrackBack(0)

2006年07月27日

パネルディスカッション もりあがりました

 昨日、かねてからこのブログでも告知を
してきました、開業体験ホンネトークの
パネルディスカッションを行ってきました。

会場はほぼ満員の50名がこられ、
皆さん、とても熱心に話をきいていただきました。

できるだけ、自分たちの体験を赤裸々に語ろうと
思っていたのですが、けっこう
リアルな話ができたのでは、と思っています。

ただ、やや、苦労話が多くて、もっと楽しい
話もすればよかったね、と後で、
パネラー同士では話しました。
8月のほうでは、もう少し楽しい話も
多くします。

みなさんからいただいたアンケートを見ていて
思ったのは、本当にひとそれぞれ、
参考にしてもらった部分が違うという
ことです。

パネラー4人の個性もバラバラだった
という意見も多かったのですが、
会場に来ている人もかなり個性的だった、
ということでしょうか(笑)。


とにかく、たいへん楽しい時間を
過ごすことができました。

懇親会ではちょっと飲みすぎてしまいました・・・。

参加していただいた方、ありがとうございました。

また、カッパ会など、何かの機会で
お会いできればと思っています。

次回は、8月22日(火)です。

http://www.jinji-roumu.com/discussion.pdf

ご参加される方、お会いできるのを楽しみにしています。
(昨日、参加されたかでも、もう一度きていただいても
 もちろん大歓迎です。)
  
Posted by kappataro at 09:10Comments(0)TrackBack(0)

2006年07月15日

3連休です

今年も僕が主催するパネルディスカッション
「開業体験ホンネトーク」
を、開催します。

7月26日(水)と8月22日(火)で、場所は
麹町の食糧会館です。

すでに、予約が40名近くになっていますので
ご参加希望のかたはぜひ、早めにご予約ください。
もちろん、無料です。
(懇親会は4千円程度です)

今年は、去年客席に座っていた新人社労士君にも
パネラーとして出てもらいます。
この彼、今とてつもなく活躍しています。
僕自身も、どうしてここまで、早く活躍できるのか
聞いてみたい気持ちで、参加を要請しました。

私カッパ太郎、就業規則のSR太郎、そして
去年話題騒然となったパジャマ社労士T君も
お話します。


お申し込みはこちら

http://www.jinji-roumu.com/discussion.pdf




さて、最近、なぜは社員説明会に多く出席しています。

社員説明会で話すのは、普通のセミナーなどよりも
最も緊張する仕事です。

会社によっては、非常に後ろ向きな質問ばかりする
人がいます。

できるだけ、人事制度を前向きにとらえてもらおうと
努力するのですが、そのような時はとてもむなしい気持ちになります。

逆に、わきアイアイとした、楽しい雰囲気の
説明会もあります。
(実は、こちらは非常に少数派なのですが)

このような会社は間違いなく業績がいいですね。
業績がいいから、雰囲気がよくなるのか、
雰囲気がいいから業績がよくなるのか・・・。

私は後者だと思っています。


ということで、緊張感のある仕事が多かった
今週は結構つかれました。

でも、こういう仕事が充実感を感じます。


さあ、3連休です。
もちろん、仕事もたっぷりありますが、いろいろ
考えないといけないこともたっぷりあります。

充実の3連休にしていこう。  
Posted by kappataro at 00:47Comments(1)TrackBack(0)

2006年07月02日

今年もパネルディスカッションを行います!

今年の気が付くと、半年がすぎてしまいました。
僕は、社労士になってから、毎年
その年の目標を実家で1人で考え、それを書いて
名刺入れに入れていつも持ち歩いています。

今年の目標を見直してみると・・
うーん、本当にいい目標を書いています。
これから、今年の後半、めちゃくちゃがんばって
出来るかどうか・・とうレベルです。


僕は普段からお客さんの人事制度説明会で
「目標管理制度で書く目標は、自分自身でちょっと
 きつかな、と思うくらいの少しうえのレベルを書くように
 しましょう」
と言っています。

まさに、自分で実践しているわけです・・・。
まあ、僕の場合は、査定するのは上司ではなく、お客様という
完全成果主義なわけですが。


さて、ここで告知をひとつ。

去年もやったのですが、今年も
若手社労士を集めて
「開業体験本音トーク」無料パネルディスカッション
を開催します。

かるーいノリで、始まった去年のこの企画だったのですが
やってみると100名を超える方に集まっていただき
そしてなんと、これをきっかけに、実際に
開業に踏み切ったというかたもいらして、
うれしいやら、責任を感じるやらです。

ただ、去年はかなり熱い話になり、
やった自分たちも、かなり得るものがあったのは
事実です。
聞きにきてくださった方にも、何か、
感じてもらえることがあったのではと思っています。

今年はパネラーに、去年は客席でその
ディスカッションを聞いていた、という方に
加わってもらいました。

今年1月に家業した、その彼の話なども、僕自身
興味深いところです。

今年も、2回行ないます。

内容はどちらも同じです。
(去年、同じ内容とわかりながら、2回聞きに来てくれた
 理系のサラリーマンの方が、実は今、僕たちの
 合同事務所で席を並べて開業しています。これも
 人の縁だと思います)

参加される方は当日直接来ていただいてもいいのですが、
去年も立ち見が出てしまいました。

事前にご予約いただければ、席を確保しておきます。

また、後の懇親会に参加される方は
必ず予約をするようにしてください。
(実は、こっちのほうが、より本音トークに
 なったりして・・。ぜひ参加してほしいです)

詳細、お申し込みはこちらから、ファックスで。

http://www.jinji-roumu.com/discussion.pdf


このブログを呼んでくれている方とぜひ
一度お会いしたいと思っています。


  
Posted by kappataro at 11:07Comments(0)TrackBack(1)

2006年06月09日

ワールドカップが始まります

今日、いよいよワールドカップが始まります。
ワールドカップといえば、ちょうど4年前、僕は
今の師匠の事務所にインターンとして行っていて
そこで仕事をしながら、ラジオで聞いていました。

稲本がゴールを決めたと言うのを、みんなで
聞いて喜んでいたのを鮮明に覚えています。

当時まだサラリーマンの僕は、事務所のスタッフが
10時や11時まで仕事をしていることも
衝撃でしたが、リラックスしながら、ラジオを聴きつつ
楽しく仕事をしている雰囲気がなんとも
うらやましかったのを覚えています。

僕が勤めていた銀座のオフィスでは、出来ない雰囲気でしたら。

あれから、4年、もう大昔のような気持ちですが
まだ4年しかたっていないのですね、

生活も考え方も、そして胴回りも、あまりにも
変わってしまいました。

4年までには文字通り想像もできない
生活を送っています。
もちろん充実した、そしてちょっと無理をした。

今年のワールドカップは、合同事務所の
みんなと、僕たちのささやかなセミナールームで
大画面テレビで見る予定です。

オーストラリアには勝ってほしいな。
  
Posted by kappataro at 23:13Comments(0)TrackBack(0)

2006年06月08日

多摩のほうに行ってきました

今日は朝から多摩のほうに行って来ました。
新宿のお客様が移転されたのですが
そののどかな風景におもわず、まったりとしてしまいました。

僕はもともと、神戸の山の中で育ったので
山があるととても落ち着きます。

特に夏の少し湿気のある、あのにおいが好きです。
これは小さい頃にクワガタとりに行ってワクワクした
記憶があるからだと思います。

ああ、こんなところで、ゆっくりと仕事するのも
いいな、という思いがふと頭をよぎりました。

ただ、実際に夏休みなどで、神戸に帰ったりしていると
そこは懐かしむ場所ではあっても、「今」いるべき
場所ではないと思います。

少なくとも、僕は、社労士をしている限りは
東京にいると決めています。
そして、天職である社労士を辞めることは
ありません。

これだけ思い込める仕事に出会えた僕は
とても運がいいのだな、と。

全然関係ありませんが、
神戸の人の弱点
山がないと方向感覚が狂う

常に山(六甲山)がある方が、北だと
いう目印のもと、動いているから。

静岡の友人も同じことを言っていました
「富士山がないと方位がわからん」

  
Posted by kappataro at 00:11Comments(0)TrackBack(0)

2006年06月02日

本日の行動

今日はハードな1日でした。

毎日ではないのですが、最近たまにこんな日があります。

朝 7時 事務所に到着。さすがにまだ
だれも来ていません。本当は昨日準備しておかなければ
いけなかった仕事を大急ぎ準備をしました。

9時、タクシーをつかまえて、今日、1件目の顧問先へ。
ここは、人事制度を去年導入して、それ以来運用サポートとして
社内の経営会議に参加させてもらっています。

2時間ほど会議にでて、その後、そのまま、人事担当者
と今後の規程などについて打ち合わせをしました。

お昼も食べずに、1時30分から次の顧問先へ。
ここは、最近取れたばかりの会社で就業規則を
作っています。
今日は、社長に役員の方2名を紹介してもらいました。
「部下のやる気」について、延々と1時間以上も
話してしまいました。
中小企業はどこも、人材教育で苦労しているようです。

牛丼をパクパク食べて、次は
本日3件目、就業規則の作成している会社へ直行です。
さすがに、このくらいになると、頭が
もやもやしだすのですが、そこは
お客様の前に立つと何とか気合でのりきりました。

さて、今日、疲れたのが、最後に事務所に戻ってきてから
8時より、労務トラブルになっている社長と
相談。
これが重かったです。

やっぱり、トラブルの相談より
前向きな人事制度をつくったりするほうが
楽しいです。


明日は、朝から子供の習い事(日本太鼓)に
付き合ってきます。
・・が、僕以外、家族全員が早めの夏風邪で
鼻をたらしていたので、どうなるか。

  
Posted by kappataro at 23:48Comments(1)TrackBack(0)

2006年05月28日

日本マンパワーで人事制度セミナーをしてきました

今日は昼から、日本マンパワーで
このブログでもご紹介した
「人事制度7つのしくみ」セミナーをしてきました。

1時から5時までの4時間だったのですが、
一緒に話すキャリアコンサルタントの先生が1時間、
僕が制度の話を3時間でした。

たくさんの方に集まっていただき、また、
終わってからも多くの質問をしてもらい
本当に嬉しかったです。

実は、このセミナー、企画してから
とてもとても不安になっていたのです。

というのも、プログラムを作る段階で
あまりにも多くの内容を盛り込みすぎてしまって
本当に4時間で話しきれる内容に
思えなかったからです。

案の条、最初の第1部で、10分ばかし時間をおしてしまい、
あとは、意識して巻きで話をしましたが、
相当早口になっていたと思います。

ただ、最後まで何とかポイントだけは話しきれたのでは、と
今はほっとしています。

講義後のアンケートを見せてもらいましたが
ほぼ全員が満足をしてくれていたようで
良かったです。


今日は、まだやろうと思っていたことがあるのですが、
達成感で、しばらく酔いたいので、帰って明日
やります。

ご参加いただいた方、ありがとうございました!
  
Posted by kappataro at 18:36Comments(2)TrackBack(0)

2006年05月21日

沖縄のち三社祭のちマンパワーセミナー

先週の週末、なんと3泊4日もの沖縄家族旅行に行ってきました。
毎年恒例にしている(開業当初、売り上げがほとんど
無いときから、やっています)のですが
今年は、1日日程を増やしました。

やはりまるまる1日遊べる日が、2日間あると
ぜんぜん違いました。
前半2日は、天気もよく、気温も30日を超えて
プールや海でたっぷりと遊べました。

レンタカーの鍵をなくすなど、
トラブルもありましたが、楽しく、リフレッシュできました。
もちろん、家族が寝静まった頃から、
ホテルのネットで、メールのやりとりは
していましたが・・。

最終日、那覇空港まで来たときに
急に上の娘(4歳)が泣き出しました。
どうしたのかと聞いてみると
そこまで来て、ようやく帰るということに
気づいたようでした。
(明日、東京に帰るんだよ、とずっと言っていたのですが・・)

とにかく、子供たちも楽しかったようです。


さてさて、帰ってきてからがやはりたいへんでした。
たくさん仕事がたまっており、今週はほとんど、
3時や4時くらいに家に帰ることになってしまいました。
これも、沖縄で充電したおかげでなんとか
のりきりました。

僕の事務所の周辺は昨日から浅草三社祭で、
ずっと太鼓やおはやしの音が聞こえています。

昨日は、仕事があるにもかかわらず、
そのお囃子の音に我慢しきれず、家族と一緒に
子供みこしに繰り出してきました。

町内会のひとから、おかしやジュースやかき氷などを
たくさんもらって、大満足でした。


今日も、事務所のまどをあけると、太鼓の
音がそこらじゅうから聞こえてきます。


今、来週の日本マンパワーで行う人事制度セミナーの
レジメ&資料を作っています。

資料だけで50枚を超えました。
このセミナーは、はっきり言って、
全体を話しきるには、時間がたりません。
ですから、できるだけ資料だけは充実させようと
思っています。
僕たちが行っている人事制度の導入手法を
すべて紹介しようと思っています。

人事制度を業務のひとつに考えている
方は、ぜひ聞きに着てほしいと思っています。

詳しくはこちら⇒

http://www.nmp-license.com/data/060412_seminar.pdf
  
Posted by kappataro at 11:05Comments(0)TrackBack(0)

2006年05月10日

まぐろの値上がり

 今日は朝から静岡のお客様が事務所に来てくれました。
半年ほど前から人事制度と退職金制度の見直しを
やっています。
僕は退職金制度のほうは詳しくないので、同じ合同事務所の
退職金のプロと2人で組んで行っています。

これって、本当に合同事務所のメリットだと思います。

毎月、わざわざ静岡から来てくれるので、こちらも
気合をいれて、時間を無駄にせず、中身の濃い話を
しようと心がけています。

その会社は水産加工会社なのですが、一番取り扱い量が
多いマグロが今年に入って3割ほども値上がりしている
そうです。

外国でも魚を食べるのが普通になってきていて
日本だけが独占的に買える状態ではなくなっていたという
こと。

ここ数年、マグロも安くなったような気がしてましたが
日本人はちょっと食べ過ぎたのかも・・。


で、その会社は将来に対して厳しい見方をしていて
当然賃金制度もその厳しい予想があらわれたものになってきています。

でも、そこで頑張って働いている社員には
はっきり言ってどうしようもないことで
なんともやりきれないでしょう。

僕としては会社が生き残り、社員もできるだけ
やる気がでる形を模索しますが、やはり難しい部分はあります。


来月は静岡に行く予定です。
前回行ったときは工場を見れなかったので
今回は見せてもらうつもりです。
  
Posted by kappataro at 23:04Comments(0)TrackBack(0)

沖縄に向けて!

今日(昨日?)も朝から走り回っていました。
ゴールデンウイークも終わって、なんとなく世間は
もやもやしていますが、僕はいたって元気です。

というのも、毎年恒例の家族沖縄旅行が
今週末に迫っているからです。

今年で3年目。

以前もかきましたが、こうでもしないと、ちゃんと休みをとったり
家族旅行をしません。
自営業と言うのは、休みがいつでもとれるようで
まったく取れないものなのです。

僕たちの合同事務所の中でも、
よく
「落ち着いたら・・でもしようか」
とか
「来年は、みんなで・:・」
とか言っているのですが、
実現率は5%以下です。

誰かが
「いつにする?」
と言い出さないと、永遠に実現しないのが
社労士同士の約束なのでしょう。

こういう開業社労士の習性を、うちのかみさんも
よくわかっていて、
「今年も沖縄に行こうか」といった
1分後に日程を確定させられていました。
しかも、今年は大胆にも1泊増えて
3泊4日です。

あと、2日間、ほとんど寝ない勢いで
仕事をやりきって、いきます。

  
Posted by kappataro at 01:43Comments(2)TrackBack(0)

2006年05月03日

日本マンパワーの仲間があつまりました

いよいよゴールデンウイークです。
泣きたくなるくらいいい天気なのですが、
どうしても処理しておかないといけない仕事があったので
今日は朝から事務所です。

当然、この合同事務所には僕より
先に来て、仕事をしている人がいます。
ほんとに、よく仕事をするみんなです。

さてさて、
5月1日にあるイベントをしました。
このブログでも書いたことがあるかもしれませんが
僕が開業前からたいへんお世話になっている
日本マンパワーのAさんを招いての飲み会です。

Aさんは、ずっと日本マンパワーで社会保険労務士独立
開業講座のお世話をしてくれている方です。

おそらく、社労士以外で、一番社労士に顔が広く
そして、多くの社労士を集めることができる
方です。

今回は、僕の前後の日本マンパワーの卒業生を
あつめて、みんなでAさんと飲みましょう!という会を
思いつき、軽く声をかけると
あっという間に20名以上が集まってしまいました。

僕は日本マンパワー独立開業講座21期生なのですが
今回は20〜24期の5世代が集まりました。

久しぶり見る顔も多く、懐かしく楽しい時間をすごしました。

僕たちの合同事務所で行ったのですが、
できれば「お酒や食べ物をもちよってください」
と言っていたら、本当に多くの方が
いろんなものを持ってきてくれたことです。

中には手作りの料理や、自宅の近くの山でとれた
山菜を料理して持ってきてくれた方もいて
本当にAさんの人望だなあと思いました。

初めてお会いできた方もいて、
とても楽しかったです。




このブログでも紹介しましたが、人事制度の書籍が発売
されました。

おかげさまで、順調に売れていて、
アマゾンのランキングでも上位に顔をだすように
なってきました。
(なぜか、就業規則部門で1位になっていました。
 確かに就業規則のことも一部書いていますが・・)

「儲けを生み出す人事制度 7つのしくみ」
 〜感動の人事制度はこうつくれ!〜

ナナブックス
著者 有限会社人事・労務
        矢萩大輔
        畑中義雄
        瀧田勝彦
        金野美香

価格  1500円(税別)

書籍の購入キャンペーンもやってます!
http://www.jinji-roumu.com/shoseki_shukyaku.html


社労士の先生からは、「考え方はよく
わかった。だかた具体的な営業方法やツールについては
もっと詳しく知りたい」
というお話を、何人もの方から言われました。

僕自身も、社労士の先生向けには、もっとコンサルの
裏話をしたいと思っていたところ、
今回、お招きした日本マンパワーのAさんから社労士向けのセミナーの
お話をいただきました。


言いたいことが多いので
無理を言って、長い時間を確保してもらいました。
話しきれないかもしれないので
資料だけは、今使っている営業の
ための提案書や各種評価シート、賃金表などを
含め、許される範囲でできるだけつけたいと
思っています。
(実は、この連休にレジメをまとめ中です)

今回の書籍は、今の僕の力をすべて注ぎ込みました。
その書籍内容をテーマにした今回のセミナーは
今の僕の力をすべてを注ぎ込みます。



内容としては、賃金・評価制度の基本的な考え方、
スケジュールの組み方、よくあるトラブルを含めた
コンサルの進め方、ツールの使い方
そして、社労士業務未経験だった私が
どのようにして営業し、コンサル業務の契約に結び付けたかも
含めて営業方法などです。



人事制度コンサル、3号業務コンサルに興味のある方
ぜひ聞きにきてください!

詳細はこちら
http://www.nmp-license.com/data/060412_seminar.pdf


今日は久しぶりに、合同の仲間のSR太郎君
(『なぜ就業規則を変えると会社は儲かるのか?』の著者で有名な坊主頭の社労士)と、T君(今回の7つのしくみの書籍を一緒に書いた著者)
でのみに行きます。

年も近く、いつも顔を合わせているのですが
3人でのみに行くのは実は久しぶりです。

楽しみですが、その前にたまっているお仕事を。


  
Posted by kappataro at 11:07Comments(0)TrackBack(0)