こんばんは~、かりびーです!
今年は年頭からいろいろ忙しく、景気も良くないから気分もいまいちで、さらに今月は周年記念イベントあるからそっちにも頭も体も時間も取られるし…と、めっちゃ落ち着かないのですが、なぜかそんな中、

突然家の前の日よけ屋根の延長工事を始めてしまった自分なのでした( -д-)ノ。
なんでこのタイミングでやるかな~って気がしましたが、逆にイベント準備でどこにも行かないから、このタイミングじゃないと。出張とか入っちゃうとまた難しいから、というのもあったのかも(と、自分でもよくわかってない)。

っていうか、実は一つ切実な問題があったんですね。というのも、家の前と後ろに同じ材質の日よけ屋根を設置しているんですが、

家の裏に増築した洗濯室の屋根もこの仕様にしちゃったんですね。メタルシート(トタンみたいなもの)の裏側に断熱材がついてて、一見よさげな材質だったんですが、実は薄い鉄板だから、雨が降ると音がすごい。
洗濯室は台所につながってて、狭い家なので雨が降ると音がうるさくて階下でテレビが見られない、という問題が発生していて(;´Д`)。
駐車場の屋根みたいな外回りなら全く問題ないんですが、住居の屋根としては失格!ということだったようです。
住み始めは雨が降るたびに「なに?これどゆこと(@_@)??」みたいな感じだったのですが、なんせ搬入前にいろんなことやってたくさんお金を使っていたので、その段階で直すというのはちょっと難しくてあきらめ、昨年は奇跡のように雨が少なくてそこまで気にせずに済んだので修理をせずに終わっちゃったんですが「今年も雨が少ないとは考えにくいから、雨季に入る前にやらないと」と思ったのがまず第1の理由だったんですね。
対策としては、メタルシートの屋根の上にもう一層タイルのような板をかぶせて、防水塗料を塗る、みたいな工事になったんですが、それだけではいくらにもならず申し訳ないので、ついでに家の前の日よけ屋根をご祝儀的にやってもらったのでした(´∀`*)。

(洗濯室の屋根の改良、出来上がりこんな感じ。メタルシートの上に発泡スチロールの緩衝材を載せ、タイルを敷いてねじ止めで固定して、全体に防水塗料を塗ってくれました)
まあ、家の前も午後西日が入るので日よけあるに越したことないし、激しい雨の時に表のドア(というか吐き出し窓的なガラスドア)に雨が当たることもなくなるからよいかな、と。会社でいつもお世話になってる業者さんで安心して任せられるので、大切にしときたい、というのもあるんですよね。
工事は初日のスタート時だけ家にいて段取りを確認し、

あとは裏のドアの隙間から電源を1か所取っておいてあげて、不在時に工事を進めてもらう形でした(ドアの中の鉄格子がロックしてあるので、家には入れません)。

1日目の夕方帰って来るとこんな風に足場がおいてあり、

裏の屋根の上にセラミックを張る工事は1日で終了していて、家の前の日よけも柱や梁はすでにできてましたが、

3日目には日よけ屋根全体が完成してました。早っ(@_@)!!。
まあ、これで雨季になっても家の前のスペースが使えるし、雨音を気にせずにテレビ見られると思うとなんか安心。
とはいえ、大雨降るとまた洪水の心配しないといけないから、雨は平常レベルでお願いしたいですね(*´ェ`*)。

にほんブログ村

海外永住ランキング
(いつも訪問、応援ありがとうございますm(__)m!上の「ドリアンの画像(タイ情報)」または「海外永住人気ブログランキング」を1日1回クリックしていただくと、ランキングがアップ!!かりびーのやる気も
で~す!)
今年は年頭からいろいろ忙しく、景気も良くないから気分もいまいちで、さらに今月は周年記念イベントあるからそっちにも頭も体も時間も取られるし…と、めっちゃ落ち着かないのですが、なぜかそんな中、

突然家の前の日よけ屋根の延長工事を始めてしまった自分なのでした( -д-)ノ。
なんでこのタイミングでやるかな~って気がしましたが、逆にイベント準備でどこにも行かないから、このタイミングじゃないと。出張とか入っちゃうとまた難しいから、というのもあったのかも(と、自分でもよくわかってない)。

っていうか、実は一つ切実な問題があったんですね。というのも、家の前と後ろに同じ材質の日よけ屋根を設置しているんですが、

家の裏に増築した洗濯室の屋根もこの仕様にしちゃったんですね。メタルシート(トタンみたいなもの)の裏側に断熱材がついてて、一見よさげな材質だったんですが、実は薄い鉄板だから、雨が降ると音がすごい。
洗濯室は台所につながってて、狭い家なので雨が降ると音がうるさくて階下でテレビが見られない、という問題が発生していて(;´Д`)。
駐車場の屋根みたいな外回りなら全く問題ないんですが、住居の屋根としては失格!ということだったようです。
住み始めは雨が降るたびに「なに?これどゆこと(@_@)??」みたいな感じだったのですが、なんせ搬入前にいろんなことやってたくさんお金を使っていたので、その段階で直すというのはちょっと難しくてあきらめ、昨年は奇跡のように雨が少なくてそこまで気にせずに済んだので修理をせずに終わっちゃったんですが「今年も雨が少ないとは考えにくいから、雨季に入る前にやらないと」と思ったのがまず第1の理由だったんですね。
対策としては、メタルシートの屋根の上にもう一層タイルのような板をかぶせて、防水塗料を塗る、みたいな工事になったんですが、それだけではいくらにもならず申し訳ないので、ついでに家の前の日よけ屋根をご祝儀的にやってもらったのでした(´∀`*)。

(洗濯室の屋根の改良、出来上がりこんな感じ。メタルシートの上に発泡スチロールの緩衝材を載せ、タイルを敷いてねじ止めで固定して、全体に防水塗料を塗ってくれました)
まあ、家の前も午後西日が入るので日よけあるに越したことないし、激しい雨の時に表のドア(というか吐き出し窓的なガラスドア)に雨が当たることもなくなるからよいかな、と。会社でいつもお世話になってる業者さんで安心して任せられるので、大切にしときたい、というのもあるんですよね。
工事は初日のスタート時だけ家にいて段取りを確認し、

あとは裏のドアの隙間から電源を1か所取っておいてあげて、不在時に工事を進めてもらう形でした(ドアの中の鉄格子がロックしてあるので、家には入れません)。

1日目の夕方帰って来るとこんな風に足場がおいてあり、

裏の屋根の上にセラミックを張る工事は1日で終了していて、家の前の日よけも柱や梁はすでにできてましたが、

3日目には日よけ屋根全体が完成してました。早っ(@_@)!!。
まあ、これで雨季になっても家の前のスペースが使えるし、雨音を気にせずにテレビ見られると思うとなんか安心。
とはいえ、大雨降るとまた洪水の心配しないといけないから、雨は平常レベルでお願いしたいですね(*´ェ`*)。
にほんブログ村

海外永住ランキング
(いつも訪問、応援ありがとうございますm(__)m!上の「ドリアンの画像(タイ情報)」または「海外永住人気ブログランキング」を1日1回クリックしていただくと、ランキングがアップ!!かりびーのやる気も
