人生はそんなに楽しいもんじゃない

50過ぎ独居介護職員のFXブログ

今週の収支 -66,273

と、なりました。

今週は良いトレード悪いトレードそれぞれでした。

いいトレードは置いといて、悪いトレードは金ロング。

ずっと中長期上目線でいて、今年絶対に3000ドル越してくるという自信はあったし、

その直前までロングポジ保有していたのですが、目先もうちょっと落ちるかな?との思いでドテンでとったSそこがド底でした。

まぁド底なのはいいとして、このパターンが余りにも目立つ。

先日のユーロ暴騰も中長期目線は上だったのに、もうちょっと落ちるかな?の思い取ったSをドテンさせる事が出来ず後は指を咥えているだけでした。

どちらも自分のルールとしては、主となる時間軸で動いた後もう一本足が確定するまで見るなのですがそれが出来ない。

自分で言うのも何なのですが、これ以外のルールでもその通り遵守出来て居れば今年は余裕で勝ってるんですよね。

それが今年は特に出来ていない。去年でもういけると感じた心の隙間がそうさせてるのと、

こちらの方が要因としては大きいのですが仕事を辞めた事によって必要以上に自分に余計なプレッシャーを掛けているなと。

改めて自分に言い聞かせないといけないのは


「自分は凡人、だからこそ凡人の戦い方をする。助平ポジなどする余裕はない」です。

収支 -108,043

と、なりました。

負けも負けたりです。FXはほぼ全てがダメでした。

それでもドル円Lの指値さえ動かさなければプラスだったのですが・・・・好事魔多し。

ユーロの暴騰時は自分の悪癖、予想していたのに初動を逃した事を引きずり細かく逆張りするっていう。

まぁ一言でいうと完全感情トレーダーでした。

あと、無職になって改めて思うのがチャートとの向き合い方。

今年になって、今までトータルで負けのCFDの調子だけはすこぶる良い。

理由は二つあり、一つが目線が固定しやすく、順張りと逆張りを定義し易い事。

二つ目、これがキモなのですがチャートを見ている時間が短い。

というか、定時観測のみで見てない間に指値掛かってるてのが割と多く、やろうとしているスタイルを遵守出来ている事がその要因かなと。

そこを今一度考えます、てか、先週のドやりは何だったのだろうと思います。

仕事辞めた事に伴って時間があるのでパチンコスロット打っている。

まぁ遊興費をここで捻出、何なら当面生活費の足しにとの算段である。

昔々は期待値稼働してたので何とかなるとは思っているのですが、スロットは設定狙いとか10年近くやっていないので不安はある。

てか、はっきり言うと6号機には全くついていっていない、というか分からない。

今更有利区間とか学習するのも面倒だなぁとの思いや、エナは流石にしんどいとの思いもあって、現状ガメラ一択の稼働になっています。

今後を考えると、違う機種も打たないといけないだろうけど、アクロス(っていうんですかね?)系の機種はビタ押しに不安がある、というか出来ない。

昔はビタビタ決めてたんだけどなぁ、何て言い訳は通用するはずもなくはっきり書くと下手くそだ。

なのでこの系統は二の足を踏んでいるのですが、これ以外で自分が打てるとなると光るランプを監視する作業ということになる。

このシリーズ、ドマイナーな4号機ハイパージャグラーと5号機みんなのジャグラー以外は嫌いである。

4号機時代から6であろう台の据え置きが狙いやすかったのでそこそこは打ったのですが、

This is 作業ゲーが面白いとは思えず、5号機マイジャグも推定6はそこそこの回数打ったと思うのですが1ミクロンも面白いとは思えませんでした。

そんな機種を打つのか?悩みどころではあります。

そして、パチンコの方はというとそもそもパチンコ自体が無理ゲー化してるようで、選択肢も少ない上、今更エヴァとか打つ気にもなれず精々海が限界かなと思っており、

1店舗(というか1グループ)羽根物が強い店が電車で通える範囲にありそこで打っているのですが、こちらもイマイチ。

当初は毎日釘を叩いているのかな?と考えてもいたのですが、元来このグループ一度叩くとずっと据え置きの傾向があり、

通い出してから正にそのサイクルに突入したようで、こうなるともう面白くはない。はっきり書くと、朝釘見る瞬間のみが楽しいのでそこが無くなるとうーーんという感じです。

しかも、釘が閉まった状況は確認出来ているが開けてる方がまだ付いていけていないので、其処らへんもハードル高いのかな?と感じています。

勝つ事を主眼に置くと甘え以外の何物でもないのですが、パチ・スロに関してはしんどい事はする気はないので、その中で如何に結果を出していくのか?が課題です。

とか書きながら一か月後マイジャグ打ってる自分が想像は出来るのですがww

↑このページのトップヘ