2012年02月16日

2e21e474.jpg
29cef8a7.jpg
12ab5099.jpg
e504b6c2.jpg
b3c21a29.jpg
46321d49.jpg
716a8521.jpg
eeac6a2e.jpg
fdea21f0.jpg
fb60807a.jpg
今日は会社が社休日でお休みなので、昨日の夜から奈良方面に行ってました。行きのルートが一般的ではないですが、まあ気にせずに…

まずは大宮から、最終の新潟行き新幹線で長岡へ。越後湯沢あたりまで結構乗り降りがあったのは意外でした。指定席が少ないため、今回乗った中で唯一の満席。
雪化粧の長岡で20分ほど待って、寝台列車の「きたぐに」に乗車。(→今回の目的の一つ)だいたい20人くらいは乗り換えてましたかね。3月のダイヤ改正で廃止と言うことで、来た列車を見ると、自由席はワンボックスに一人、B寝台は下段だけに人がいるという寂しい感じでした…
3段ベッドの下段と言うことで、圧迫感があって寝れないかと思ってましたが、意外と寝れました。ずっと横になってるだけだったから、狭さは気にならなかったのかな。着替えるのが大変だったくらいで。物置もちゃんと確保されてたし。

朝6時くらいにおはよう放送。聞けば20分強遅れてるとのこと。京都でバッファをとってたこともあり、あとは困らない遅れでした。
京都できたぐにを降り、朝ご飯を食べて、近鉄で奈良方面に向かいました。面倒なので、奈良・斑鳩方面のフリーきっぷを確保。平日の朝なので、当然通勤通学客で混雑してました…

大和西大寺、筒井で乗り換えて、最後はバスで法隆寺へ。入口で会ったガイドさんに聞いたら、「ちゃんと見るには2時間半はかかる」ってことでしたが、今回の予定は約一時間。またゆっくり来ましょうか…
西と東の伽藍、宝物殿を早めのペースで見て、ちょうどいい感じでした。どの建物も飛鳥〜奈良時代の建物だからか、派手な色を使わずに、簡素な感じにまとまってました。回廊は見事!

次は同じ世界遺産に指定されてる法起寺に移動。最古の三重塔がメインの小さめのお寺です。全面に塀がなく、生け垣or何もなしになっているのは、昔はもう少し広かったということなんでしょうか?

斑鳩地区はこのくらいにして、次は奈良市内へ。近鉄線は日中も混んでます。
ついたのがちょうど昼時だったので、駅前の和食屋さんでそうめん+押し寿司の昼食。付いていた煮物もちょうどいい味だったなぁ。

午後は奈良公園周辺を、春日大社→東大寺→興福寺どぶらぶら。フリーきっぷで乗れるバスをフル活用。
春日大社は駅から近いながらも奥まったところにあり、静寂な空間でした。本殿は奥まっていて見にくいので、参道の灯籠群の方が印象に残ってます。
東大寺はやっぱり大仏。奥に二月堂とかもありますが、群を抜いてにぎわってましたね。あの仏像といい、大仏殿といい、当時でよく造れたなぁと思います。南大門の木造群も見事ですけどね。
二月堂は清水寺みたいに舞台が付いてるもんだと初めて知りました。どう使うのかはいまいち分かってませんが…。近くに正倉院もありましたが、工事のため外観すら見られず…
最後は興福寺。五重塔はみごと。あのあたりで一番高そうな建物かなぁ。さらにお堂を復元してる最中なので、また来てみたいなぁ〜
そうそう、奈良公園には当然のごとく鹿がたくさんいました。おなか一杯なのは気持ちよさそうに寝てましたが、そうでないのは鹿せんべいを買う人を見つけるなり追いかけてきます。自分も、ポケットにパンフレットを入れておいたら鹿に回収されてしまいました…。そんなに飢えてるのか??
あと修学旅行生にも多数遭遇。この時期なんですかね?私服の学校だったので、制服の集団がうろうろしているのは違和感がありました。

いい時間になってきたので、近鉄の特急で京都にバック。せっかくだから乗ってみましたが、コンセントは席に付いてるし、なかなかハイグレードでした。30分強の旅にはもったいない…

今回は京都は完全スルーして(烏丸口側に行ってない)、すぐに新幹線に乗りました。そーいや、新幹線は今週2回目です。
夕食は奈良で調達の柿の葉寿司。柿の葉というより鯖寿司が好きですね〜

さてさて、そろそろ東京です。結構バタバタ旅になるかと思ってましたが、そこそこゆっくり回れた気がします。何より、平日で観光地に人が少なかったのがプラスですね!

Comments(0) | TrackBack(1) (19:38)

2012年02月05日

137eb51a.jpg
a51483d3.jpg
232f3d39.jpg
bc3cdb16.jpg
ca0d8d7b.jpg
1fda3395.jpg
2ea1eb02.jpg
cc579ca3.jpg
二日目です。
せっかくだから冬の北海道らしいことをしてみようと思って、「早朝雪上さんぽ」ツアーに申し込んでみました。ガイドさんについて、スノーシューというかんじきを履いて、森の中を歩きます。
6:30スタートだったので、歩き始めるときにちょうど朝日が…。オレンジと白のコントラストがなかなかです。
森の中にはいると、キツツキが頭上でコンコンと木をつついてたり、リスやキツネの足跡がそこらにあったりと、なかなか見られないものが多数ありました。動物に会えたらもっとよかったのになぁ。
何より、誰も(人が)歩いてない雪原が、気持ちよかったです!雪玉も作れないサラサラした雪が一面に広がってました。

ホテルに戻って、お風呂入ってご飯食べて、釧網線で知床斜里へ移動。行きの列車の段階で、いくらか流氷帯が近づいてきてて、期待できる感じになってました。

それで、流氷ノロッコ号に乗車。1時間の待ち時間の間に海向きのベンチシートを探してもらった(→ありがとうございました)ので、じっくりオホーツク海を眺めることができました!
今回一番よかったのが、知床斜里〜止別間。海と流氷が両方見れる、一番きれいなパターン!午前中よりも、白い流氷帯が岸に接近してて、アテンダントさんも「今日のお客さんはとても運がいい」と言ってました。
網走に近づいて、「オホーツク海に一番近い駅」北浜まで来ると、すっかり流氷はなくなってました。集団に取り残された小さい氷があるだけ。難しいものです…

飛行機の時間も近づいてきたので、繁華街のお寿司やさんでバタバタと海鮮丼をかき込んで、連絡バスへ。意外と時間がぎりぎりで、保安検査あたりで焦らされました…

昨日の朝の段階では、「行ったけど何も見れない」気がして沈んでましたが…昨日夕方と今日の流氷、それから朝の森の雰囲気を味わえて、大満足です!
船で大きな氷を割るとこを見に、来年もまた…??

Comments(0) | TrackBack(0) (17:24)

2012年02月04日

8b2a1e6f.jpg
f0f50dbd.jpg
81de9f57.jpg
e061962e.jpg
3c4a1eaf.jpg
71a67283.jpg
40ef461a.jpg
96970e80.jpg
去年、天候不順で砕氷船が欠航になり、すごーく残念な思いをしたので、今年も網走までやってきました。去年は一人でしたが、今回は大学時代の友人と野郎二人旅です。

朝一でうちを出て、羽田7:55発便で女満別まで。同目的の人で満席でした。女満別が近づくと、海を見ながら流氷探し→なくてがっかりって会話があちこちで繰り広げられてました。

空港からバスで網走市内に出て、午前中は市内の名所をブラブラしました。
最初は山の上にある流氷館へ。数日前に展示されてる(本物の)流氷が入れ替わったようで、とりあえず今年の流氷は見れました 笑。展示室は-15℃でしたが、空港到着時の気温が同じだったこともあり、そこまで寒くは感じませんでしたね。あと、クリオネさんのエサを食べる光景はエグい感じでした…
次は網走監獄(博物館)へ。ちょうどガイドツアーがあったので、ついて回りましたが…監舎より外の方が暖かかったのが衝撃的でした。ここでの冬の生活は過酷だったのでしょう。映像+展示で北海道開拓と監獄の歴史を見れたのは分かりやすかったです。
おみやげ物屋さんで聞いたんですが、昔は流氷が川を遡ってまできたんですね。今はだいぶ流氷の数が少なくなって、ちょっと南風が吹くとどっか行っちゃうみたいです。それが今日というわけで…

二カ所見た段階でお昼はとっくに過ぎてたので、繁華街のおそば屋さんでエスカロップの昼食。デミグラスソースが決め手ですね〜

いよいよ、砕氷船「おーろら号」に乗船です。残念ながら、流氷なし・60分の海上遊覧でした。(割引あり)
ずーっと海面上を進んでいるのかなぁと思ってたんですが…25分ほど乗ると、薄いながらも氷の一帯が!シャーベット状のものがほとんどで、たまに少し厚いものが混ざってる感じでした。なかなか見れるものじゃないので、これだけでもまずは満足かなぁ〜。特に夕日とのコントラストは最高でしたよ!

ホテルで少し休んで、夕食へ。去年も行った「いしざわ」さん。おまかせの刺身盛り(イカ、ホッキ、アジ)、一夜干し(イカ、ナメタガレイ)、ザンギ(鶏)でかなりおなかいっぱいになりました…。全般的に甘みがありましたね。しかもとても安かった!是非是非また行きましょう〜

まだ流氷シーズンが始まったばかりということで、まだまだ人が少なかったですね。来週がやっぱり山なのかなぁ。


さて、明日は早朝から活動してみますよー

Comments(0) | TrackBack(0) (21:37)

2012年01月08日

5378332f.jpg
f0bfabc3.jpg
b6fdb371.jpg
7a263803.jpg
f203bebe.jpg
dafb3600.jpg
fbaa3363.jpg
一応世間的にはまだ初詣モードっぽいので、お正月に人が集まるような場所を回ってみることにしました。ホリデーパス利用で、のんびり行く感じです。

最初は湯島天神。もうセンター試験も近いってことで、朝早くから受験生っぽい人+その親御さんとかがたくさんいました。自分も今年の試験向けに、資格勝取守を購入。

少し電車に乗って、次は明治神宮。それなりには混んでましたが、普通に歩けるくらいでした。何回か行ってますが、あの参道の雰囲気がいいですね〜。ここのおみくじは普通の「大吉」とかが書いてなくて、和歌になっているので、意味を読みとるのがなかなか難しいかと…

その次は芝・増上寺。箱根駅伝の中継を見てたら、今月いっぱい徳川家霊廟の特別公開をやってるというので、来てみました。6人の将軍がここに眠ってます。元々霊廟には建物がついてたけど、戦災で焼けたとのこと。さぞかし豪華絢爛な廟所だったんでしょうね。ここを見たとなると、次は寛永寺ってことになりますが、一般公開はあるのかな…?

少し遠いですが、新橋→成田と移動して、成田山新勝寺へ。駅から続く参道から本堂まで、大賑わい。道幅も狭めなので、歩くのが大変なところも。時間的の関係上、護摩札はお願いしませんでした…。
しかし、成田の名物(?)がうなぎだとは知りませんでした。全般的に川魚中心か。今度来たとき食べてみましょう。

それで、成田からは「成田山初詣むさしの号」なる列車で府中本町へ。(常磐・武蔵野線経由)8割方団体列車。そこそこ撮ってる人がいましたが、やっぱり珍しいとの判断かな?乗る分には珍しいけどなぁ…

最後は東海道筋をぶらぶらしつつ、横浜の中華街で夕食。完全な思いつきって感じです。点心+からーい麻婆飯。あの中にもファーストフードっぽいお店もあるんですね〜。
途中で降りた武蔵小杉駅は、分かってはいたものの南武線〜横須賀線の乗り換えが大変でした…。まるで別な駅。

というところでもういい時間って感じになりました。大船から湘南新宿ラインで帰ってるところです。

Comments(0) | TrackBack(0) (20:39)

2012年01月01日

95608f05.jpg
f8833c3c.jpg
7c9a7d7b.jpg
「ふるさと行きの乗車券」のフリー区間を有効活用すべく、平泉まで行ってきました。
あまり長い時間はいられなかったので、回ったのは中尊寺→毛越寺のみ。世界文化遺産に登録された直後ということもあり、特に中尊寺近辺は大混雑でした。(前のR4が駅近くから渋滞してて、本堂に入るのにも並ぶ時間帯があるくらい)

中尊寺の本堂は去年〜今年のゆく年くる年でも中継されてましたね。近くで見ると、意外と大きく見えました。
金色堂はやっぱり「よく造ったり修理したりできたなぁ」という印象です。屋根は金箔ぶきじゃないように見えましたが、もし覆堂がなかったらどれくらい外観を保てるんでしょう?(建立当時はなかったようで)

15分弱歩いて毛越寺へ。こちらはだいぶゆったり回れました。拝観無料だったのに。
すっかり池も氷に覆われていました。こんな姿の浄土庭園もいいもんですね。

Comments(0) | TrackBack(0) (15:46)

4ce6faa9.jpg新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

今年は何とかよい年にしていかないと思っています。

例年通り、近所の友達と初詣@大崎八幡宮。おみくじは残念ながら「中吉」でした…

Comments(0) | TrackBack(0) (01:12)

2011年12月31日

似たようなタイトルで毎年大晦日に書いている気がしますが、今年ほど激動のあった年はなかったと思います。まるで、3.11が今年の始まりだったかのような印象さえあります。
関東でさえも激震に襲われ、物資不足や輸送障害で混乱してから9ヶ月も経とうとしています。その間では、計画停電や輪番操業など、通常ではありえないことが多数ありました。一日も早く落ち着いた暮らしができるようになることを祈らざるを得ません。

休みが変則的な連休になった関係もあり、特に夏場には毎週あちこち行ってました。名古屋・大阪とか四国とか和歌山とか長野とか青森とか。冬に行った網走の流氷は船に乗って見らなかったので、来年またリベンジしようと思っています。あと突然の出張で北京にも行きましたね。

今年は変に体調を崩したりというのはなかったので、来年もこれを続けていきたいと思っています。

例年はもっと書いている気がしますが、今年はこのへんで終わりにしましょう。
1年間本当にお世話なりました。今年よりも大変な事態になることはないはずなので…よい年をお迎えください!


Comments(0) | TrackBack(0) (16:51)

昨日は高校のバドミントン部のOB・OG会でした。例年通り、日中は現役と一緒に同窓会館でお弁当〜体育館でバドミントン(←自分は見学でしたが)、夜はOB・OGで忘年会って流れでした。準備にあたってくれた世代の皆さん、参加された皆さん、本当にお疲れ様でした&ありがとうございました。
もともとは各世代で何となく飲み会をやってた感じでしたが、ここ数年で輪が広がってきましたね。今年はだいぶ上の方々ともお会いできましたし。そこそこ定着してきた印象はあるので、これからどう発展させていけるかというところです。

しかし、OB→OB・OGとなっただけでここまで雰囲気が変わるとは…
Comments(0) | TrackBack(0) (16:35)

2011年12月24日

0e78feca.jpg
d2d2d5b0.jpg
742d8f1d.jpg
41b60e02.jpg
b075c110.jpg
818f84eb.jpg
765feaf8.jpg
朝はすごい吹雪でしたが、日中は少し日も差してましたね。

浅虫から青森まで出て、バスで三内丸山遺跡へ。前々から行こうと思ってたんですが、初めてですね。
一通り園内を回ってみましたが、雪が十センチ以上は積もっているため、目印とかが見えなくて大変でした。
よくポスターに出てる柱とか、竪穴式住居とかいろいろ復元されてましたが、本物の柱の跡はドームの中でしっかり保存。今は防寒対策はいくらでもできますが、昔はこの形の住居でどうやって冬を越していたんでしょうか…?普通に雪も入ってきてたしなぁ。
展示室には出土品がたくさん展示されてました。縄文系の展示を見るといつも思いますが、よくこんな完全な形で残ってますよね〜

新青森駅でバスを乗り継いで、五所川原へ。JRよりバスの方が本数も多くて早いっぽい。このあたりで、また雪がちらちらと…

それで、津軽鉄道で津軽五所川原→金木→津軽中里→→津軽五所川原と移動してみました。
金木では時間がとれたので、太宰治の疎開先と津軽三味線展示館を見学。斜陽館は前来たときに見ましたが、疎開先の方も廊下が寄木細工だったり洋室があったりと結構な造りでした。
いろんな小説もここで書いたそうなので、帰ったら読みましょう。とりあえず「走れメロス」の巻は買いました。

津軽中里からはストーブ列車に乗車。団体さんもいないようで、のんびりした感じでした。(今日の午前〜昼過ぎの列車は特に混んでたみたいです)ストーブ列車がってより、もやはこの手のストーブが珍しい気がしますね。
弱点としては、暖房設備が他にないので、ストーブの近くにいないとすごく寒いです…

最後は五能線〜奥羽線で新青森に戻って、予定はほぼ終了。はやぶさに乗って、大宮に戻っているところです。

かなり急造した(今日の予定は昨日の夜考えた)スケジュールでしたが、なかなかいい旅になりました!

Comments(0) | TrackBack(0) (18:32)

2011年12月23日

bf32b004.jpg
1384dfbe.jpg
7d76f729.jpg
タイトルのきっぷを買って、青森までやってきました。ほんとは別目的で出かけようかと思ってたんですが、冬の嵐がひどいって予報だったので無難なプランに変更です。

大宮→七戸十和田とE5のはやてで移動。(たぶん)一ノ関あたりから雪景色が続いてて、なかなかきれいでした。
車内は、連休の初日ってことで、満席でした。新型車両なのでまあ快適でしたが、(押し間違えやすいトイレ内の?)非常ボタン扱いで途中二回急停車したのはちょっとね…

昼食は十和田市でバラ焼き定食。B級グルメに出てましたね。牛肉+タマネギ+甘辛ダレを炒めたシンプルな料理でしたが、熱々でおいしかったです!やっぱタレかな〜?

それで、十和田市→三沢と十和田観光電鉄で移動。来春廃線になるって発表になってるので、写真を撮ったりしてる人が多数いました。乗ってみると30分弱であっさり。終点間際で旅館のすぐそば(ほぼ敷地内?)を最徐行で走るのがなかなかない光景かと。

"JRの"駅に用があったので、強風の影響でさらに接続が悪い中、三沢→八戸→浅虫温泉と行ったり来たり。八戸は新幹線の終着駅じゃなくなって、なんか寂しい感じになってました…
結構待ち合わせの時間もありましたが、夕方になると部屋の中にいてもかなり寒かったですね。

今日の宿は浅虫温泉。奇跡的に、直前に旅館が安くとれたので、温泉でゆっくりしたいと思います!

Comments(0) | TrackBack(0) (19:02)

Information
Welcome to my blog!!
どうも、かさっちです。

★意味不明な投稿が多いので、コメント投稿の設定を変更しています。ご了承ください。
★カウンタは05/05/08設置しました。
Archives
Comment
チェッカーズに登録
livedoor Readerに登録
livedoor Blog(ブログ)
livedoor (ライブドア)
Syndicate this site