・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。 ・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!? 読みにくい、難しいと思われた方は飛ばし読みして理解できる図だけをご覧ください(これがブログの良いところ)。それでも天気マークだけの天気予報よりずっと多くの情報が得られる・・・はず? |
実は2022年7月1日から、再びひっそりとブログを更新中(再開というほどのモノではありません)。
Twitterのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。
以前のように千日回峰行的に毎日更新するつもりはないのですが、ブログがどんなカタチで進化?あるいは退化?するのか・・・模索をしながら「そこそこ」続けてみたいと思っています(2022年7月12日記)
ですから・・・休むこともあるでしょうし、超超超超簡易更新になることもあるでしょうし、殴り書き(ほとんどメモ)の場合もあるでしょうし・・・あまり期待しないでくださいね。(2023年1月31日記)
善光寺~長野地方気象台~長野市郊外 自転車でぐるり22Km。
— 気象予報士Kasayan 番外編! (@kasayan77) May 25, 2023
高曇り、少しだけ灰色っぽい雲・・・最低気温は平年を5℃下回る7.2℃(02時59分)。
風よけジャケットに薄い手袋でちょうど良い感じ。
今朝は北アルプスが近くに見えました。#善光寺 #長野地方気象台 pic.twitter.com/KurP8jSNrp
天気予報番組だけでなく、ネットニュースの項目にも挙がるようになった台風2号。
単に「猛烈な台風になる」だけでなく、かなりヤバそうなコースを通る可能性があるということで、報道関係も少しずつ浮足立ってきたようですけど・・・
「台風進路予想は気象庁しか発表してはならない」という気象業務法という罰則つきの法律があるため、気象予報士のコメントはかなり抑制的。
20年以上前のことですけど、折坂さんというNHKに出演していた女性の気象予報士が台風進路予想の「その先」に関係する発言をして行政指導(罰則=行政処分の手前の教育的?指導)を受けてから気象業界はかなり萎縮した状態が続いています(Kasayan的にはかなり抑制的な表現だと感じたのですけど。表現の自由に対する萎縮効果の大きさをまじまじと感じた事件でもありました。)。
最近は各国の計算値を比較してみたり、コトバを選んだりしつつもある程度踏み込んだ発言が見られるようになっていますけど、まだまだ行政の視線を意識しながら・・・という雰囲気が感じられます。
とはいえ、台風に関する様々な計算値がインターネット上にあふれ、誰でも自由に見ることができるようになった現在、台風に関する情報の交通整理をするような「解説的情報」が存在しないと、かえって混乱が生じると感じているのはKasayanだけではないと思います。
「コンピューターの計算はこうなっています」「気象庁はこう予想しています」「・・・と注意喚起をしています」だけじゃ解説ではないですよね??
また「ベランダの植木を室内に」とか「側溝の落ち葉を掃除しておきましょう」、「最新の情報を・・・」とか「早めの対策を」も気象解説じゃないですよね??
気象予報士の解説とは??と考えさせられるのが台風。
今回の台風・・・どんな「解説」がなされるのか??
こんな視点でご覧いただければと思います。
なんて、気象予報士でない方々にはどーでもイイ話をたくさん書いてしまって時間が・・・
今日はそんな台風2号に特化した情報に落書きをして、台風予報や週間予報、気象解説を腑に落とすためのお役に立てるように工夫してみました。
まずは、今日11時に発表の最新の週間予報作成用の専門天気図を使って、台風2号 の進路や 梅雨前線 の位置や発達に影響する上空の太平洋高気圧や偏西風の様子をまとめてみました。
詳細は図中の書き込みをお読みいただきたいと思うのですが・・・
「計算値通りに推移するなら」来週前半には梅雨前線による大雨開始!
後半には台風の直接の影響が加わり大荒れに?
・・・ということが予想されています。
気象庁はコレを台風進路予想と整合を取りながら週間予報にどう表現するのか??
いずれにせよ、多くの方が時間を割くことができ、比較的天気が持ちそうな今週末が対策の山場?ということになりそうですね?
で・・・やはり気になるのは天気図最終日の6月1日の翌日・・・2日(金)の空模様。
大きく南に蛇行した偏西風に乗った台風がどこまで北上するのか???が知りたくなります。
各国のスパコンの計算値を比較するだけなら誰でもできるので・・・
計算値として発表されている複数のシナリオのうち最悪に近い??「計算」をしている気象庁GSMモデル(初期値24日21時)の02日21時の空模様とその理由をザックリとまとめておきました。
計算値として発表されている複数のシナリオのうち最悪に近い??「計算」をしている気象庁GSMモデル(初期値24日21時)の02日21時の空模様とその理由をザックリとまとめておきました。
こちらも詳細は図中の書き込みをお読みいただくとして・・・
寒冷渦の南下に伴い台風が北に引き上げられ上陸の可能性も?
寒気により梅雨前線もさらに活発化?
まさに最悪の状況が示唆されています。
昨日 ヨットを海に浮かべたばかりだというのに・・・・orz
今週末、ロープでがんじがらめにして「何があってもあきらめがつく状態」に対策をしておこうかと思っています。
というわけで今日はここまで。
余計なことをたくさん書いて、読み直しをする時間が無くなってしまいました。
誤字脱字・・・意味不明・・・ご容赦ください。
府県天気予報(更新5時・11時・17時): http://www.imocwx.com/yohoud.htm
府県天気予報(マークの予報 ・天気分布をチェック): http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
気象庁時系列予報: http://www.jma.go.jp/jp/jikei/
(マークの予報は府県天気予報の括弧内(テロップ番号)をマーク表示したもの)
府県週間天気予報(更新11時・17時): http://www.imocwx.com/weekd.htm
府県週間天気予報(マークの予報): http://www.jma.go.jp/jp/week/
気象庁発表GSM・MSMモデル 無料サイト: http://weather-gpv.info/
アメリカ気象機関(NOAA)GFSモデル: http://mag.ncep.noaa.gov/
アメリカ海軍 HP GFSモデル: https://www.fnmoc.navy.mil/wxmap_cgi/index.html?tab=global#global
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF): https://apps.ecmwf.int/webapps/opencharts
専門の天気図は以下のURLで、無料で入手可能です。
http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe502&cat=e2
http://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html
気象庁時系列予報: http://www.jma.go.jp/jp/jikei/
(マークの予報は府県天気予報の括弧内(テロップ番号)をマーク表示したもの)
府県週間天気予報(更新11時・17時): http://www.imocwx.com/weekd.htm
府県週間天気予報(マークの予報): http://www.jma.go.jp/jp/week/
気象庁発表GSM・MSMモデル 無料サイト: http://weather-gpv.info/
アメリカ気象機関(NOAA)GFSモデル: http://mag.ncep.noaa.gov/
アメリカ海軍 HP GFSモデル: https://www.fnmoc.navy.mil/wxmap_cgi/index.html?tab=global#global
ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF): https://apps.ecmwf.int/webapps/opencharts
専門の天気図は以下のURLで、無料で入手可能です。
http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe502&cat=e2
http://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html
KasayanのYouTubeチャンネル(タイムラプス映像集)https://www.youtube.com/user/kasayangw
ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
「可能な範囲」で返信いたします。
「可能な範囲」で返信いたします。
※当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています。
※当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください。
※私が撮影した映像・動画は無断転載OKです。連絡をいただければ原本を差し上げます。
※当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください。
※私が撮影した映像・動画は無断転載OKです。連絡をいただければ原本を差し上げます。