・このブログは天気図アニメ等、PCに最適化されています。
 スマートフォンでご覧になる方は、ご面倒でも「PC版サイトを見る」に設定願います。
・また、このブログでは専門の天気図を多用し、あえて回りくどいコメントをすることも!?
 読みにくい、難しいと思われた方は飛ばし読みして理解できる図だけをご覧ください
(これがブログの良いところ)。それでも天気マークだけの天気予報よりずっと多くの情報が得られる・・・はず?
   


 実は2022年7月1日から、再びひっそりとブログを更新中(再開というほどのモノではありません)。

 Twitterのツブヤキはストーリー性に欠けるので「ブログで再構成・補足してみよう」という趣旨。

 以前のように千日回峰行的に毎日更新するつもりはないのですが、ブログがどんなカタチで進化?あるいは退化?するのか・・・模索をしながら「そこそこ」続けてみたいと思っています(2022年7月12日記)

 ですから・・・休むこともあるでしょうし、超超超超簡易更新になることもあるでしょうし、殴り書き(ほとんどメモ)の場合もあるでしょうし・・・あまり期待しないでくださいね。(2023年1月31日記)




 昨日、思い立って万座温泉へ。

 横手山~渋峠付近には昨日の新雪がまだ残っていて、偏西風の南北の蛇行の大きさをまじまじと感じた次第です。

 で・・・今朝も日課のプチサイクリング。



 ペダルをこいで身体が温まったせいで、万座温泉の硫黄臭が襟元からプンプン。

 こりゃ人に会えないな・・・と思いながらのブログ更新。

 今朝も台風2号に関する最新データをあれこれいじってみました。

 まずは昨日の記事に掲載した気象庁発表のGSMモデル(スーパーコンピューターによるシミュレーション)。

 台風2号が本州に最接近すると思われる6月2日21時の計算値をご紹介しました。

GSM昨日230526
(図をクリックすると拡大します)

 詳細は図中の書き込みをお読みいただくとして・・・・

 では、24時間たってこの計算値がどのように変化したのか?
 今朝発表されたデータを使い、同じく台風2号が本州に最接近すると思われるタイミングを作図したものがコレ。

GSM今日230526
(図をクリックすると拡大します)

 昨日の計算値より24時間遅れた6月3日21時の天気図・・・それでもまだ昨日の計算値より台風の位置が西寄り・・・進行が遅れていることが分かります。

 ではなぜ24時間も台風の進行が遅くなったのか??

 Kasayan的には・・・大陸の寒冷渦の南下が遅れた結果、台風を東に押し流す偏西風強風帯の南下も遅れ・・・台風の進行も約1日遅くなったと考えています。

 また、偏西風強風帯の南下が遅れたことで、台風は強風帯南側の弱い西風と上空の太平洋高気圧縁辺の流れにツンツンとドリブルされ、少しずつ東進に転じ、昨日の計算値よりやや南寄りのコースを進むことになった??なんて考えてみたのですけど・・・実際はどうなんでしょう?

 いずれにしても、台風が南下してくる偏西風に乗るタイミングが遅れそうだ・・・という状況になりつつあり・・・この状況がさらに強まれば、最悪台風が偏西風に乗り遅れて停滞あるいは迷走してしまうということも視野に入ってきそうです。

 となると・・・覗きたくなるのが隣の芝生?・・・米国気象機関発表のGFSモデル。

GFS今日230526
(図をクリックすると拡大します)

 3日21時の地上気圧と降水量・上空約5500mの気圧配置と風の様子を合成し、偏西風などを加筆しておきました。

 気象庁GSMモデルと同じく昨日の計算値より1日遅れでやや南寄りを東進する予想。

 大陸の寒冷渦の南下もやや遅れ気味。

 とはいえ、東進のための外力のパワー不足が否めません。

 さらにもうGSMモデルの視野を少し広げて、前日2日21時のアジア広域の様子をザックリ。

FEAS19 02日21時予想230526
(図をクリックすると拡大します)

 ナンだか大陸を南下してくる寒冷渦と台風の位置関係が少々遠すぎる感じがしないでもない・・・?

 この寒冷渦南側を南下する偏西風強風帯に台風2号が乗れれば南岸を北東進する可能性。

 乗れなければ西進あるいは停滞(迷走含む)の可能性。

 一番ラッキーなのは、上空の太平洋高気圧の北側縁辺流に乗って(小笠原の方には申し訳ないけれど)南海上をゆっくり東進する可能性も?

 ちなみにヨーロッパ中期予報センターの最新の計算値は停滞?を示唆。

 今はすべてを考慮すべき段階だけど、早めの対応が必要なら最悪を選択し・・・先行して活発化しそうな梅雨前線の影響を避け、晴れベースの週末に対策をしておきたいところです。


 ところで、単純に各国のモデルが予想する台風位置を見比べている情報を見かけるのですけど・・・

 各国のモデルを比較する際、台風の位置が同じであっても「台風がなぜそこにある」という理由(偏西風や上空の気圧配置)が異なる場合もあるのでご注意を。

 理由が違えば影響もその後の展開も大きく変化する可能性あり。

 単純比較や多数決で決まらないのがやっかいです(だから偏西風や上空の気圧配置を併せてチェックしているのです)。


 ・・・・というわけで今日も殴り書きのブログ更新・・・大変失礼いたしました。



 府県天気予報(更新5時・11時・17時): http://www.imocwx.com/yohoud.htm
 府県天気予報(マークの予報 天気分布をチェック: http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
 気象庁時系列予報: http://www.jma.go.jp/jp/jikei/
  (マークの予報は府県天気予報の括弧内(テロップ番号)をマーク表示したもの)

 府県週間天気予報(更新11時・17時): http://www.imocwx.com/weekd.htm
 府県週間天気予報(マークの予報): http://www.jma.go.jp/jp/week/     

 気象庁発表GSM・MSMモデル 無料サイト: http://weather-gpv.info/
 アメリカ気象機関(NOAA)GFSモデル: http://mag.ncep.noaa.gov/
 アメリカ海軍 HP GFSモデル: https://www.fnmoc.navy.mil/wxmap_cgi/index.html?tab=global#global
 ヨーロッパ中期予報センター(ECMWF): https://apps.ecmwf.int/webapps/opencharts

 専門の天気図は以下のURLで、無料で入手可能です。
          http://n-kishou.com/ee/exp/exp01.html?cd=fxfe502&cat=e2
        http://www.hbc.co.jp/weather/pro-weather.html


KasayanのYouTubeチャンネル(タイムラプス映像集)https://www.youtube.com/user/kasayangw


 ご意見・ご質問等は、コメント欄・メール(kasayangw@yahoo.co.jp)にてどうぞ。
 「可能な範囲」で返信いたします。

  ※当ブログに引用の天気図等は、気象庁、WNI、プログラム配布先より使用許諾を得ています。
  ※当ブログはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください。
  ※私が撮影した映像・動画は無断転載OKです。連絡をいただければ原本を差し上げます。



航海のための天気予報利用学バナー121212