この前の日曜日、小学3年生の次女が所属するミニバス(小学生のバスケットボール)の
今季最後の大会がありました。
6年生にとっては最後の大会です。
次女の小学校、耐震工事で12月からずっと体育館が使えなかったので、校庭の端にある
デコボコの狭いスペースでしか練習出来なかったとのこと。
いつもいつも 「気持ちが弱い」 と言われ続けてきた今季のチーム。
殆どのチームが高学年主体で組まれる中、3~4年生もレギュラーチームに入らなければ
人数が足らないようなチームです。
いつも怒られてばかりのチーム、練習場所も確保できない中、でも最後の試合を見ていて
しっかり彼女たちの気持ちが伝わってきました。
勝ちたい!
まだ試合がしたい!
諦めない!
終わりたくない!
「気持ちが弱い」んじゃなくて、自分たちの思いを表現することが苦手 だっただけか?
やるときゃやるよ! ってこと?
彼女たちにとっては、熱くならずに黙っていることも表現の一つだったのかもしれません。
表現するってこと一つとっても色んな個性があります。
子供達を指導するって難しいですよね。
一人ひとりの個性を見極めながら、何より指導する側が悩んで、迷って、省みながらじゃなきゃ
指導はできないって、最近強く思います。
指導者にも失敗は必ずある訳ですから。
高校の部活での指導が問題になっていますが、生徒のために、チームのために悩んで迷って
省みる指導者であれば、こんな大問題にはならなかったような気がします。
指導者に 「俺の言うことだけ聞いてりゃ良いんだ」 っていう驕りがあるから体罰になってしまう
んだ、と思えてしまいます。
『ゲンコツ一つも禁止!』ってことよりもっと根本的に考えなきゃならないこと、多分ありますよね?
皆様、ありがとうございます!
「想像力+好奇心=愛情」
さいたま市 ㈱つくしんぼ 代表 加瀬圭介
2013年01月
1月26
1月25
我が家の長女は中学3年生。
受験生です。
いよいよ試験が始まりました。
たかだか15年の歴史だけど、彼女なりに今まで色んな悩みや迷いがあったと思います。
でも本番を目前にした今、たぶん今までで一番の「カベ」を感じているはず。
あと少しで全ての受験生に結果は出ます。
笑う子もいれば泣く子もいる。
結果がどうであれ、それが新しいスタートの合図ですよね。
「どの学校に行くか」 よりも 「行った学校で何をするか」 がもっと大切な気がします。
思ったことにチャレンジし、たとえ失敗したとしてもその結果に「対応」して「修正」して「適応」する
力を身に付けて欲しいと思います。
頑張れ受験生!!
皆様、ありがとうございます!
「想像力+好奇心=愛情」
さいたま市 デイサービス ㈱つくしんぼ 代表 加瀬圭介
受験生です。
いよいよ試験が始まりました。
たかだか15年の歴史だけど、彼女なりに今まで色んな悩みや迷いがあったと思います。
でも本番を目前にした今、たぶん今までで一番の「カベ」を感じているはず。
あと少しで全ての受験生に結果は出ます。
笑う子もいれば泣く子もいる。
結果がどうであれ、それが新しいスタートの合図ですよね。
「どの学校に行くか」 よりも 「行った学校で何をするか」 がもっと大切な気がします。
思ったことにチャレンジし、たとえ失敗したとしてもその結果に「対応」して「修正」して「適応」する
力を身に付けて欲しいと思います。
頑張れ受験生!!
皆様、ありがとうございます!
「想像力+好奇心=愛情」
さいたま市 デイサービス ㈱つくしんぼ 代表 加瀬圭介
1月16
高校生が命を絶ったニュースが大きく報道されています。
しかも、大好きな存在であるべきスポーツ・部活での指導が原因だったとのこと。
身体だけではなく、心に大きな傷を負ってしまった結果なんだと思います。
「体罰」って言葉がクローズアップされていますが、報道が事実なら「暴行」ですよね。
暴行なら事件だし、そもそも指導方法に暴力は要らない。
でも「要らないこと」ばかり取り上げられていますが、「足らないこと」がある気がしてなりません。
暴力には言動や態度も含まれます。
身体が傷つくことはありませんが、言葉・態度の暴力は心に相当なダメージを受けます。
体罰禁止、暴力排除は当たり前ですが、もちろんそれだけで解決するわけではないですよね。
体罰を排除することばかりに注力していると、直接心に傷を負わせる言動・態度を排除することが
疎かになりませんでしょうか?
体育会系クラブだけの問題ではないですよね。
部活動だけの問題ではないですよね。
今の社会、先生と生徒の関係、大人と子供の関係、それをしっかりと作る努力が「足りない」
のかもしれません。
信頼関係をつくる努力。
人間関係、信頼関係がなければ、子供たちはほんの少しのきっかけで簡単に傷つきます。
体罰排除の声を上げるのと同時に、人間関係構築の環境についても語らなければならない
と思います。
何の為に学校に行くんでしょう。
何の為に部活動があるんでしょう。
皆様、ありがとうございます。
「想像力+好奇心=愛情」
さいたま市 デイサービス ㈱つくしんぼ 代表 加瀬圭介
1月4
㈱つくしんぼ、今日からスタートです。
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
今日朝イチ、朝日を撮ってみました。

空が白み始めてから、ほんの10分ちょっとぐらいで、もうすっかり明るくなってしまいました。
今年もスタートです!
話しは変わって、今年の㈱つくしんぼのテーマは 「表現力」 です。
「表現する」って、とっても難しいことだと思うんですよね。
ただ言葉を発するっていう意味だけでは、愚痴になる場合もあるし反感を買うだけになる
可能性だってある。
人に “共感してもらう、共有してもらう” 為に、何をどう表現すればいいのか。
更に、共感・共有してもらうには、やっぱり理念や方向性をしっかりと確立・進化させていかな
ければなりませんよね。
表現力を高めることは自分やチームを高めることにつながると思うんです。
そして、表現したことがすべての人に支持されるなんてこともありません。
色んな価値観を受け入れながらも、ブレないことが重要だと思います。
今年もチャレンジし続けるぞ!
皆様、ありがとうございます!
「想像力+好奇心=愛情」
さいたま市 デイサービス ㈱つくしんぼ 代表 加瀬圭介
皆様、本年もよろしくお願いいたします。
今日朝イチ、朝日を撮ってみました。

空が白み始めてから、ほんの10分ちょっとぐらいで、もうすっかり明るくなってしまいました。
今年もスタートです!
話しは変わって、今年の㈱つくしんぼのテーマは 「表現力」 です。
「表現する」って、とっても難しいことだと思うんですよね。
ただ言葉を発するっていう意味だけでは、愚痴になる場合もあるし反感を買うだけになる
可能性だってある。
人に “共感してもらう、共有してもらう” 為に、何をどう表現すればいいのか。
更に、共感・共有してもらうには、やっぱり理念や方向性をしっかりと確立・進化させていかな
ければなりませんよね。
表現力を高めることは自分やチームを高めることにつながると思うんです。
そして、表現したことがすべての人に支持されるなんてこともありません。
色んな価値観を受け入れながらも、ブレないことが重要だと思います。
今年もチャレンジし続けるぞ!
皆様、ありがとうございます!
「想像力+好奇心=愛情」
さいたま市 デイサービス ㈱つくしんぼ 代表 加瀬圭介