■サボったツケの支払期限…それは突然やってくる
たまには違うコースも走ってみようか~と、珍しく峠を登りメインディッシュの山を降りたあたりで、突然リアのギアがトップに。
すぐに自転車をチェック…リアに行くシフトワイヤーがたるんでる。
シフトワイヤーを引っ張ってみるとだるんだるん。なんだこれは?と引っ張り続けると断線部分がこんにちわ。STIレバー内で断線してしまった模様。
外してしまうとこまでやると、ちょっと時間が掛かりそうだったので、どこかに絡まないようにフレームに縛り付けて対処。

こんなこともあろうかと、携帯工具はチェーンカッターのついたものを携帯してます。
ディレイラーを経由しないようにチェーンを通して長さを確認しカット。
シングルスピードとして応急処理。
チェーンはミッシングリンクで止めているのでちょっと楽。
この後の帰り道も登りのきついところが2・3箇所あるので、インナーローで固定。
平地でとにかく進まないが、久しぶりに峠に行った帰りなのでこれで精一杯。

■メンテ不足の理由(いいわけ)
眼科に通って手術(眼内注射)、都合4か月運動禁止。その他にもワクチンの副反応でおやすみして大事をとったり、例年の半分くらいの走行距離になっているロードバイク。眼科も月一で通い、待ち時間と多数の検査で都合2時間半位かかるので結構しんどいです。
そんな風なので、いつもは半年に一度(年末と梅雨)と決めてるメンテも「そんなに乗ってないしな~」と先送りにしてあまり気にせずといった状態でした。
メンテ期間も長くなり、特に新しいパーツも買ってないのでこちらのブログも放置状態になっておりました。ご無沙汰してます。
冬が近づき、そろそろまずいのではないかとホイールハブとヘッドのグリスアップ・リアスプロケットの交換まではやったのですが、ワイヤーはまだ大丈夫だろうと甘く見ていたがそれがいけなかった。
スプロケット交換したらチェーン交換も一緒にやるのがセオリーですが、まだ在庫があると思ってたチェーンが残ってなかった。チェーンも変えてれば変速調整でワイヤーがおかしいのが見つかったかもしれないが、チェーンの配送の数日が待てず中途半端な状態で走りに行ったのも良くなかった。
今回の教訓は駆動部のメンテ目安は走行距離のみでいいかもしれないが、ワイヤーは駐輪状態でもテンションが掛かりっぱなし。ワイヤーの方こそ気を配らねばならなかった。前回2019年末に交換したのでそれから2年。やはり定期的に変えねばならないものは変えねばならない。
というわけで、ワイヤーメンテに必要なアイテムを発注しました。復旧作業はまた次回。
たまには違うコースも走ってみようか~と、珍しく峠を登りメインディッシュの山を降りたあたりで、突然リアのギアがトップに。
すぐに自転車をチェック…リアに行くシフトワイヤーがたるんでる。
シフトワイヤーを引っ張ってみるとだるんだるん。なんだこれは?と引っ張り続けると断線部分がこんにちわ。STIレバー内で断線してしまった模様。
外してしまうとこまでやると、ちょっと時間が掛かりそうだったので、どこかに絡まないようにフレームに縛り付けて対処。

こんなこともあろうかと、携帯工具はチェーンカッターのついたものを携帯してます。
ディレイラーを経由しないようにチェーンを通して長さを確認しカット。
シングルスピードとして応急処理。
チェーンはミッシングリンクで止めているのでちょっと楽。
この後の帰り道も登りのきついところが2・3箇所あるので、インナーローで固定。
平地でとにかく進まないが、久しぶりに峠に行った帰りなのでこれで精一杯。

■メンテ不足の理由(いいわけ)
眼科に通って手術(眼内注射)、都合4か月運動禁止。その他にもワクチンの副反応でおやすみして大事をとったり、例年の半分くらいの走行距離になっているロードバイク。眼科も月一で通い、待ち時間と多数の検査で都合2時間半位かかるので結構しんどいです。
そんな風なので、いつもは半年に一度(年末と梅雨)と決めてるメンテも「そんなに乗ってないしな~」と先送りにしてあまり気にせずといった状態でした。
メンテ期間も長くなり、特に新しいパーツも買ってないのでこちらのブログも放置状態になっておりました。ご無沙汰してます。
冬が近づき、そろそろまずいのではないかとホイールハブとヘッドのグリスアップ・リアスプロケットの交換まではやったのですが、ワイヤーはまだ大丈夫だろうと甘く見ていたがそれがいけなかった。
スプロケット交換したらチェーン交換も一緒にやるのがセオリーですが、まだ在庫があると思ってたチェーンが残ってなかった。チェーンも変えてれば変速調整でワイヤーがおかしいのが見つかったかもしれないが、チェーンの配送の数日が待てず中途半端な状態で走りに行ったのも良くなかった。
今回の教訓は駆動部のメンテ目安は走行距離のみでいいかもしれないが、ワイヤーは駐輪状態でもテンションが掛かりっぱなし。ワイヤーの方こそ気を配らねばならなかった。前回2019年末に交換したのでそれから2年。やはり定期的に変えねばならないものは変えねばならない。
というわけで、ワイヤーメンテに必要なアイテムを発注しました。復旧作業はまた次回。
コメント