恒例、冬のメンテナンス。
GIANT DEFY4(2015 8速 STI R2000化済み)

■今回のメンテ項目
 1.予定の範囲
  前後ホイールハブのグリスアップ
  リアスプロケットの交換
  チェーン交換

 2.予定外の部分
  シフトワイヤー(アウター・インナー)交換
  ブレーキワイヤー(アウター・インナー)交換
  変速調整 
  バーテープ交換
  リアディレイラー・ブレーキ・フロントギアなど各部洗浄
  ペダルの交換(ビンディングペダルから、フラットペダルへ…)


予定外の部分は、前回のシフトワイヤー断線にまつわる部分。
シフトワイヤーは前回のメンテで一度インナーを交換してるので今回はアウターも交換。
ワイヤーのアウター交換もするなら、バーテープも交換。
ならばついでにブレーキワイヤーも全交換しておこうということで。
あちこちバラしたり、ひっくり返したりすると、汚れも相当溜まっていたので各部洗浄に結構な時間を取られた。

※作業中は手が油で汚れるため写真はほとんどありません。

DSC_0662


■メンテ用に購入したもの
今回は模型用ニッパーで有名なゴッドハンドワイヤーカッター(サイクリングニパ子ver)も購入したのだ!
ブレーキのアウターケーブルは硬いくてきれいに切れない!
これまでは潰れないように古いワイヤーを通して、切断後に潰れたケーブルの通り道を竹串で整えたり金属用ヤスリで削る必要があったのだが、さすがゴットハンド。きれいに切れる。ちょっと歪みを竹串で整えるくらいで十分。

あとはチェーンとバーテープ、ブレーキケーブルセットとシフトケーブルセット。
DSC_0659DSC_0660



■ハブのグリスアップ
前回ベアリング球の破損があったのでちょっと心配な部分。
グリスの色は死んでて、泥っぽくなってる。危ない危ない。
DSC_0648



■スプロケットの交換
そろそろ交換しようと思って買っておいた同じもの(CS-HG200)と交換。
塗装も剥げ、汚れも溜まっている。
DSC_0651



■チェーン交換1
この時点で注文したチェーンがまだ届いてないので、古いチェーンを取り付けて走りに行って、前述のシフトワイヤー断線トラブルとなるわけです。
というわけでシフトワイヤー類の交換に。


■シフトワイヤーの交換
まず切れたリアのシフトワイヤー交換から。
STIレバーのカバーを外してみると、残っているはずの先端がない?落ちた?
そんな訳はなく、バーテープを外し、レバーを外して変速を動かしながらよくよく見てみると、中に入り込んで残っている。
ラジオペンチでほつれたワイヤーを掴みちょっとづつ引っ張って取り出し。なんとか無事取れた。
暗くて見えないのでGENTOS 閃SG-355Bで照らして、キラリと光るワイヤーの先端を見つけることが出来た。

DSC_0662



アウターワイヤーは外したワイヤーと同じ長さでカット。前回長すぎたりした部分があったので少し短くしたりして調整。
リア・フロントと順次作業していく。
リア・ディレイラー周りに汚れが溜まっているのでついでに外して洗浄。


■ブレーキワイヤーの交換。
こちらも同様に外したアウターに合わせて新しいアウターをカット。
ブレーキ本体に結構汚れが溜まっているのでこれも外して洗浄。


■チェーン交換2
チェーンの長さの決め方とは?
実はチェーンの長さの決め方がわからない。
外したチェーンと同じコマ数にするのだが、並べても古いチェーンの方は伸びているので、並べてもコマがずれていく。
それを確認しながら同じ長さにするのだが、今回問題だったのが病気で視力が落ちている事。
これで大丈夫と思って切ったのだが取り付けて見たら、一番大きいギア同士の組み合わせでキチキチになって止まってしまった。2コマ足りない・・・無念。
仕方なくチェーンを再度購入…切りすぎてしまったチェーンは同じ8速の折り畳み自転車の方で使えれば良いのだが…一旦封印。

あらためて、チェーンの長さの決め方を調べ、長めでカット。長すぎる分には切ればいいので。


こちらのアウター×ローギア+1コマを参考にしました。
【横浜Techセンター】チェーンの長さの決め方に注意!!!!!(ysroad様)
https://ysroad.co.jp/yokohama/2017/06/27/24348


■チェーンリングの洗浄
変速調整を始めてみると変速がうまく決まらない。
よく見たら、フロントのギアのボルトが緩んでグラグラしている。
よくこんなので走ってたな俺!整備不良ですよ。
ついでにチェーンリングを外して丸洗い。結構汚れがこびりついている。
チェーンの注油のときに一緒に拭いてはいるけど、特にインナーは手が届かず汚れが溜まってしまう。

きれいに洗浄したら、きっちり止め直していざ変速調整。


■変速調整
ワイヤー類を交換したので再度変速調整。
なにかディレーラー付近で引っかかりがあるなーと思ったら、チェーンのミッシングリンクがきっちりハマってなかった。


■ボトルゲージ類の取り外しと洗浄
オプション類が付いてると、掃除がしにくい。
結局この辺もあちこちメンテしてると邪魔になったり汚れが気になったりで、全て外して掃除。

ボトルゲージは外して丸洗い。
フレームは拭き掃除。

変速調整などを終わらせてから再度取付。


■ペダルの交換
いよいよ寒くなってきたので、メッシュだらけで寒いビンディングシューズを封印。
ワークマンの防寒ブーツを使うため、フラットペダル+ハーフクリップに交換。
これで足の防寒対策は万全。


■視力の低下
普段の生活にも運転にも問題がないのだが、近くを見るときの視力が落ちている。
ベアリング球を数えたり、チェーンのコマ数を数えたり、細かい作業が大変なのだ。
その辺もありチェーンのカットをミスって再購入に。

最近近くが見にくいなぁと、眼科に行った時に相談したのですが、これがいわゆる老眼でございます。
メガネ後からで遠くにピントをあわせてます。近くを見ようとすると、目のピントを合わせる力が足りない。手元15cmくらいはむしろ裸眼のほうがよく見える。
しばらくはメガネの付け外しで対応して見る予定。

そんなわけで、作業中近づいてみると汚れが溜まってるのに気がつく事が多い多い。
外して洗うか…と気がついた順に作業をしていったので、効率が悪いというか、予定が立たない作業のやり方になってしまった。

トラブル前の早めのメンテと、メンテ時の作業計画は結構重要。

シマノ Y60198010 オプティスリックシフトケーブルセット ブラック
シマノ Y80098019 ロード用SUS ブレーキケーブルセット ブラック
ゴッドハンド  GH-BWC-150-CN ワイヤーカッター サイクリングニパ子ver
EMPT EVA ロード用 バーテープ ES-JHT020
ケイエムシー(KMC) 自転車 チェーン Z8.3 チェーン 【7・8 SPEED】
シマノ CS-HG200 8S 12-32T ECSHG2008232T